JP4531287B2 - ゴキブリ駆除用エアゾール剤 - Google Patents

ゴキブリ駆除用エアゾール剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4531287B2
JP4531287B2 JP2001118401A JP2001118401A JP4531287B2 JP 4531287 B2 JP4531287 B2 JP 4531287B2 JP 2001118401 A JP2001118401 A JP 2001118401A JP 2001118401 A JP2001118401 A JP 2001118401A JP 4531287 B2 JP4531287 B2 JP 4531287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cockroaches
aerosol agent
agent
aerosol
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001118401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002316906A (ja
Inventor
克好 加百
輝樹 山本
秀敏 油野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2001118401A priority Critical patent/JP4531287B2/ja
Publication of JP2002316906A publication Critical patent/JP2002316906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531287B2 publication Critical patent/JP4531287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴキブリ駆除用エアゾール剤などに関するものであり、詳しくは高い即効性を有するゴキブリ駆除用エアゾール剤、そしてイミプロトリンの効力増強剤に関する。
【0002】
【従来技術】
ゴキブリを駆除するために用いる有効成分としては、ピレスロイド系化合物をはじめ多くの化合物について開発がなされている。近年これらの中で、イミプロトリンがゴキブリの駆除に有効であることが見出され、エアゾール剤として実用化に至っている。
しかしこの化合物はゴキブリに対して即効性が必ずしも十分とは言えず、即効性が求められるエアゾール剤においては、この点を改良するため様々な手段について検討されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような状況を鑑みてなされたものであり、ゴキブリに対して高い即効性を有するゴキブリ駆除用エアゾール剤、更にゴキブリ駆除の有効成分であるイミプロトリンのノックダウン効力を高める効力増強剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、イミプロトリンと柑橘系植物の抽出物を併用したエアゾール剤とすることで上記の課題が達せられること、そして柑橘系植物の抽出物がイミプロトリンのゴキブリに対するノックダウン効力の増強剤として作用することを見出し本発明に至った。
【0005】
すなわち本発明は以下の構成からなるものである。
(1)ゴキブリに直接噴霧するエアゾール剤であって、イミプロトリンと、オレンジ、グレープフルーツ又はレモンから抽出されたオイルの1種又は2種以上を含有することを特徴とするゴキブリ駆除用エアゾール剤。
(2)ゴキブリに直接噴霧するエアゾール剤に用いられる、オレンジ、グレープフルーツ又はレモンから抽出されたオイルの1種又は2種以上を有効成分とすることを特徴とするイミプロトリンの効力増強剤。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のゴキブリ駆除用エアゾール剤(以下、エアゾール剤とも言う)は、イミプロトリン(即ち、2,4−ジオキソ−1−(2−プロピニル)イミダゾリジン−3−イルメチル クリサンテマート)と柑橘系植物の抽出物(以下、抽出物とも言う)を併用して、ゴキブリに直接噴霧して用いることで、ゴキブリに対する即効性(ノックダウン効力)を高めることができたものである。
そして抽出物は、イミプロトリンのノックダウン効力を高める効力増強剤として作用するものである。尚、効力増強剤は発明の効果を奏する限りエアゾール剤以外に適用しても良く、例えば、液剤、スプレー剤、全量噴射型エアゾール剤などとしてもよい。
エアゾール剤におけるイミプロトリンの含有量は、全量に対して0.05〜5重量%が好ましく、さらには0.1〜0.1重量%とするのがよい。
【0007】
抽出物としては、マンダリンオレンジ、ネーブルオレンジ、グレープフルーツ、レモン等の柑橘系植物から抽出され得られたオイル;d−リモネン、dl−リモネン、l−リモネン等のリモネン;リナロール;ノニルアルコール;シトラール;n−デシルアルデヒド;d−テルピネオールが挙げられ、これらの1種又は混合物を用いることができる。これらの中でもオレンジオイル及びリモネンがよく、さらにはネーブルオレンジから得られたオイルがよい。
エアゾール剤における抽出物の含有量は、全量に対して0.2〜2.5重量%が好ましく、更には0.5〜1重量%とするのがよい。
これによりイミプロトリンの効力増強剤としての作用を十分に得ることができる。
【0008】
抽出物は重量比で、通常イミプロトリン1に対して1〜13となるように含有するのがよい。抽出物が少なすぎると十分な即効性を得ることができず、多すぎるとノックダウン効力が平衡に達して無駄になるので好ましくない。
エアゾール剤とするには、上記の化合物等の他に適切な担体を用いて原液とし、噴射剤と共に汎用手段を用いて適切な加圧条件下で耐圧缶(エアゾール缶)等に充填すればよい。
この場合、原液の含有量は、エアゾール剤の全量に対して10〜60重量%が好ましく、さらには25〜40重量%とするのがよい。また噴射剤の含有量は、全量に対して40〜90重量%が好ましく、さらには60〜75重量%とするのがよい。
【0009】
そして担体としては、水;イソプロピルアルコール、エタノール、変性アルコール等のアルコール類;プロピレングリコール、エチレングリコール等のグリコール類;イソペンタン、ノルマルペンタン等のペンタン類;イソパラフィン、ノルマルパラフィン等のパラフィン系炭化水素等の液体担体を単独又は2種以上組合せて用いることができる。
また噴射剤としては、液化石油ガス、ジメチルエーテル、ジフルオロモノクロロエタン等の液化ガス;炭酸ガス、窒素、圧縮空気等の圧縮ガスを単独又は2種以上組合せて用いることができる。
【0010】
エアゾール剤には本発明の効果を奏する限り、必要に応じて殺虫剤、忌避剤、溶解助剤剤等を含有してもよい。
具体的には、天然ピレトリン、アレスリン、レスメトリン、フラメトリン、プラレトリン、テラレスリン、フタルスリン、フェノトリン、ペルメトリン、シフェノトリン、サイパーメスリン、トランスフルスリン、イミプロトリン、エンペントリン、エトフェンプロックス等のピレスロイド系化合物;プロポクサー、カルバリル等のカーバメイト系化合物;フェニトロチオン、DDVP等の有機リン系化合物;メトキサジアゾン等のオキサジアゾール系化合物;フィットンチッド、ハッカ油、オレンジ油、桂皮油、丁子油等の殺虫精油類;IBTA;IBTE;IPBC;第4級アンモニウム塩;安息香酸エステル;サリチル酸ベンジル等の殺虫剤;ジエチルトルアミド、ジ−n−ブチルサクシネート、ジ−n−プロピルイソシンコメロネート、ヒドロキシアニソール等の忌避剤;乳酸エステル;ポリビニルピロリドン;炭酸エステル;非イオン系界面活性剤;陽イオン系界面活性剤;陰イオン系界面活性剤;両性系界面活性剤等の溶解助剤等が挙げられる。
【0011】
さらに必要であれば、適切な殺菌剤、消臭剤、芳香剤、微粒化剤等を含有してもよい。
具体的には、PCMX、IPBC、イソプロピルメチルフェノール等の殺菌剤;ラウリルメタクリレート、ゲラニルクロトネート、ミリスチン酸アセトフェノン等の消臭剤;バラ油、ラベンダー油、ベルガモット油、シナモン油、シトロネラ油、レモン油、ハッカ油等の精油類;ピネン、リモネン、リナロール、メントール、オイゲノール、イソオイゲノール、シトラール、シトロネラール、バニリン、ボルネオール等の芳香物質類;これらの混合物;これらの配糖体等の芳香剤;揮散性シリコン;イソプロピルアルコール、変性アルコール等のアルコール類等の微粒化剤が挙げられる。
【0012】
またエアゾール剤に粉体を含有させることで、噴霧面において上記の化合物等の残効性を高めたり、ゴキブリとの接触頻度を増やしたりして、噴霧後の致死効力を高めることができる。特にゴキブリに対して致死効力が高い、メトキサジアゾン、シフェノトリン、フェノトリン、ペルメトリン、エトフェンプロックス、レスメトリン等の殺虫剤を含有する場合に粉体を用いるとよい。
粉体としては、無水ケイ酸、シリカゲル、タルク、ホワイトカーボン、珪藻土等の無機粉体;ポリエチレン樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂等の有機粉体が挙げられる。
エアゾール剤における粉体の含有量は、全量に対して0.2〜2重量%が好ましく、さらには0.5〜1重量%とするのがよい。
【0013】
本発明のゴキブリ駆除用エアゾール剤、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ、クロゴキブリ、ヤマトゴキブリ等のゴキブリ類の雌雄、成虫及び幼虫に用いることができる。
【0014】
【実施例】
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔ゴキブリに対する即効性〕
(1)試験方法
表1に記載したエアゾール剤を調製した。そしてカップ(直径12cm、高さ10cm)の中に、ワモンゴキブリの雌成虫を1匹入れ、50cmの距離からエアゾール剤を1秒噴射した。そしてワモンゴキブリがノックダウンするまでの時間(秒)を測定した。試験は5回繰返して行い、ノックダウン時間の平均値を求めた。さらにワモンゴキブリを餌の入った別のカップに移して24時間後の致死を確認した。
【0015】
【表1】
Figure 0004531287
【0016】
(2)試験結果
試験結果は表2に記載した。オレンジオイルを含有した実施例1及び2は、オレンジオイルを含有しない比較例1と比べてノックダウン時間が大幅に短縮され、高い即効性が得られることが明らかとなった。
【0017】
参考例として、実施例1のイミプロトリンをサイパーメスリンに換えて同じ試験を実施したところ、オレンジオイルを併用した参考例1と併用しない参考例2とを比較してノックダウン時間の短縮は見られなかった。また実施例1のイミプロトリンをシフェノトリンに換えて同じ試験を実施したが、シフェノトリンと同様にノックダウン時間の短縮は見られなかった。なお実施例1及び2からイミプロトリンを除いたエアゾール剤では、ワモンゴキブリに対してノックダウン効力はなく、24時間後の致死も見られなかった。従って、オレンジオイルによるこのような効果は、イミプロトリンにおいて特異的に発揮されるものと推察された。
【0018】
【表2】
Figure 0004531287
【0019】
以下に、本発明のエアゾール剤の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)ゴキブリ駆除用エアゾール剤
(原液)
イミプロトリン 1g
メトキサジアゾン 0.5g
オレンジオイル 4g
エタノール 6ml
1号灯油 70mlとする
(噴射剤)
液化石油ガス 115ml
ジメチルエーテル 115ml
【0020】
(2)ゴキブリ駆除用エアゾール剤
(原液)
イミプロトリン 1g
メトキサジアゾン 0.5g
オレンジオイル 4g
エタノール 6ml
無水ケイ酸 0.8g
1号灯油 70mlとする
(噴射剤)
液化石油ガス 115ml
ジメチルエーテル 115ml
【0021】
【発明の効果】
本発明のゴキブリ駆除用エアゾール剤をゴキブリに直接噴霧して用いることで、ゴキブリに対する即効性(ノックダウン効力)を高めるこができる。
そして、本発明の効力増強剤はイミプロトリンのゴキブリに対するノックダウン効力を特異的に高めることができる。

Claims (2)

  1. ゴキブリに直接噴霧するエアゾール剤であって、イミプロトリンと、オレンジ、グレープフルーツ又はレモンから抽出されたオイルの1種又は2種以上を含有することを特徴とするゴキブリ駆除用エアゾール剤。
  2. ゴキブリに直接噴霧するエアゾール剤に用いられる、オレンジ、グレープフルーツ又はレモンから抽出されたオイルの1種又は2種以上を有効成分とすることを特徴とするイミプロトリンの効力増強剤。
JP2001118401A 2001-04-17 2001-04-17 ゴキブリ駆除用エアゾール剤 Expired - Lifetime JP4531287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118401A JP4531287B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 ゴキブリ駆除用エアゾール剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118401A JP4531287B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 ゴキブリ駆除用エアゾール剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316906A JP2002316906A (ja) 2002-10-31
JP4531287B2 true JP4531287B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18968798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118401A Expired - Lifetime JP4531287B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 ゴキブリ駆除用エアゾール剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531287B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370022B2 (ja) * 2012-08-03 2018-08-08 フマキラー株式会社 殺虫エアゾール用組成物
JP6086757B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-01 ライオン株式会社 エアゾール型殺虫剤
CN110583672A (zh) * 2019-10-29 2019-12-20 江苏扬农化工股份有限公司 一种含有噁虫酮和拟除虫菊酯的卫生杀虫组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105608A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物
JPH11507926A (ja) * 1995-06-22 1999-07-13 アール アンド シー プロダクツ プロプライエタリー リミテッド 殺虫剤エアゾールスプレー組成物
JP2000302612A (ja) * 1999-02-19 2000-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 匍匐性害虫駆除用エアゾール
JP4316182B2 (ja) * 2001-03-15 2009-08-19 アース製薬株式会社 殺虫剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105608A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物
JPH11507926A (ja) * 1995-06-22 1999-07-13 アール アンド シー プロダクツ プロプライエタリー リミテッド 殺虫剤エアゾールスプレー組成物
JP2000302612A (ja) * 1999-02-19 2000-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 匍匐性害虫駆除用エアゾール
JP4316182B2 (ja) * 2001-03-15 2009-08-19 アース製薬株式会社 殺虫剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002316906A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078229B2 (ja) 圧縮ガスエアロゾルとして投与するのに適した溶媒和活性剤を含有する組成物
JP2010138117A (ja) 飛翔害虫忌避剤及びこれを用いる飛翔害虫の忌避方法
JP2007119357A (ja) 飛翔害虫忌避剤
JP3556981B2 (ja) アリ類の忌避剤
JP2024071611A (ja) 定量噴射型エアゾール、定量噴射型エアゾールの噴射方法及び薬剤の効果の持続性向上方法
JP7067911B2 (ja) 隙間用定量噴射型エアゾール及び害虫の防除方法
JP5934583B2 (ja) 害虫を殺虫するための組成物
JP2002309242A (ja) 全量噴射型エアゾール製品
JP2005330264A (ja) コバエ用エアゾール製品
JP4531287B2 (ja) ゴキブリ駆除用エアゾール剤
JP4338272B2 (ja) 腹足類駆除剤
JP4316182B2 (ja) 殺虫剤組成物
JP5346461B2 (ja) 小動物用忌避剤
JP2010155809A (ja) 孵化阻害材
JP4295451B2 (ja) 人体用害虫忌避組成物
JP3877384B2 (ja) 粉体含有スプレー組成物
JP7492343B2 (ja) 一液型水性エアゾール組成物
JP4521655B2 (ja) エアゾール殺虫剤
AU2020220658B2 (en) Mosquito control aerosol and mosquito control method
KR20140016931A (ko) 피레트린계 방충제
JP4335475B2 (ja) 殺虫エアゾール剤の効力増強方法
JP2011246364A (ja) 衣料害虫の卵孵化抑制剤及びこれを用いた防虫方法
JP4488765B2 (ja) エアゾール殺虫剤
JP2008094769A (ja) 飛翔害虫駆除用エアゾール殺虫剤
JPH11246304A (ja) 害虫忌避組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4531287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term