JP4521655B2 - エアゾール殺虫剤 - Google Patents

エアゾール殺虫剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4521655B2
JP4521655B2 JP2003292006A JP2003292006A JP4521655B2 JP 4521655 B2 JP4521655 B2 JP 4521655B2 JP 2003292006 A JP2003292006 A JP 2003292006A JP 2003292006 A JP2003292006 A JP 2003292006A JP 4521655 B2 JP4521655 B2 JP 4521655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
aerosol
insecticide
aliphatic hydrocarbon
polyoxypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003292006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060295A (ja
Inventor
克好 加百
泰 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2003292006A priority Critical patent/JP4521655B2/ja
Publication of JP2005060295A publication Critical patent/JP2005060295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521655B2 publication Critical patent/JP4521655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

この発明は、ハエ、蚊、ゴキブリ等の害虫駆除に適したエアゾール殺虫剤に関するものである。
従来、この種のエアゾール殺虫剤として、殺虫剤成分が均一に水中に分散し、長時間にわたって均一透明な液状を呈す均一タイプのものの開発が望まれていた。
このようなエアゾール殺虫剤の一例として、それぞれ特定のHLB値とした(A)ポリオキシエチレンポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、(B)ポリオキシエチレンヒマシ油、(C)ポリオキシエチレンスチレン化フェノールの非イオン系界面活性剤、および(D)上記以外の非イオン系界面活性剤の四群のうち異なる二群以上の群から選ばれた少なくとも二種以上の混合界面活性剤を用いて、ピレスロイド系殺虫成分を均一に水に分散させているものが存在する(特許文献1参照)。
さらに、このようなエアゾール殺虫剤の他の例として、それぞれ特定のHLB値としたポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールから選ばれた少なくとも一種を50重量%以上含有する界面活性剤を用いて、ピレスロイド系殺虫成分を均一に水に分散させているものが存在する(特許文献2参照)。
特公昭60−54928号公報(第1頁) 特公昭61−45601号公報(第1頁)
上記従来のエアゾール殺虫剤は、親油性が低い界面活性剤(HLB9〜14、HLB10〜15、HLB12〜15、HLB13〜19)のみを使用しており、均一透明な可溶化状態を長期に亘り安定して維持し、殺虫成分の分解等による薬効の低下は実質的に認めらないものであるが、殺虫効力の残効性に乏しいという問題点を有していた。
そこで、この発明では、均一透明な可溶化状態を長期に亘り安定して維持し、殺虫成分の分解等による薬効の低下が実質的に認められず、しかも殺虫効力の残効性に優れたエアゾール殺虫剤を提供することを目的としてなされたのである。
この発明のエアゾール殺虫剤は、分子量が150〜250の脂肪族炭化水素に溶け得る界面活性剤と、分子量が150〜250の脂肪族炭化水素に溶け難い界面活性剤とを、殺虫成分、水および溶剤を含む原液に配合することにより、均一透明な可溶化状態を維持しうると共に殺虫効力の残効性に優れたものにしている。
前記脂肪族炭化水素に溶け得る界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレン(5)モノオレイン酸グリセリン、ポリオキシエチレン(5)イソステアリン酸グリセリン、ポリオキシエチレン(5)植物脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(20)デシルテトラデシルエーテルより選ばれる少なくとも一種が挙げられる。この発明のエアゾール殺虫剤に含有される前記脂肪族炭化水素に溶け得る界面活性剤の量は、通常0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜5重量%とすることができる。
前記脂肪族炭化水素に溶け難い界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(24)ポリオキシプロピレン(13)デシルテトラデシルエーテル、イソステアリン酸ポリエチレングリコール(8EO)、イソステアリン酸ポリエチレングリコール(10EO)、モノオレイン酸ポリエチレングリコール(10EO)、ポリオキシエチレン(30)テトラオレイン酸ソルビット、ポリオキシエチレン(40)テトラオレイン酸ソルビットより選ばれる少なくとも一種が挙げられる。この発明のエアゾール殺虫剤に含有される前記脂肪族炭化水素に溶け難い界面活性剤の量は、通常0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜5重量%とすることができる。
殺虫成分としては、公知の各種殺虫剤を用いることができ、ピレスロイド系殺虫剤、カーバメイト系殺虫剤等を挙げることができる。ピレスロイド系殺虫剤としては、例えばフタルスリン、レスメトリン、イミプロトリン、アレスリン、テトラメスリン、フラメトリン、プロパスリン、フェンプロパスリン、フェノトリン、ペルメトリン、プラレトリン、エトフェンプロックス、デカメスリン、デルタメスリン、ベンフルスリン、フェンフルスリン、シフルスリン、ジペルメトリン、シフェノトリン、トランスフルトリン、サイパーメスリン、ビフェントリン、フェンバレレート、メトフルスリン、除虫菊エキス等の天然もしくは合成ピレスロイド系殺虫成分、これらの立体異性体、光学異性体等、スタークル(登録商標)等を挙げることができるが、これらに限定されるのではない。また、この発明のエアゾール殺虫剤に含有される殺虫成分の量は、通常0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜1重量%とすることができる。
溶剤としては、灯油(1号灯油)とするのが好ましいが、エチルアルコール、プロピルアルコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル等をすることもできる。この発明のエアゾール殺虫剤に含有される溶剤の量は、通常10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%とすることができる。また、この発明のエアゾール殺虫剤に含有される水の量は、通常1〜10重量%、好ましくは2〜6重量%とすることができる。
また、この発明のエアゾール殺虫剤に使用できる噴射剤としては、公知の各種のものであればよく、例えば液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル(DME)、炭酸ガス、窒素ガス、笑気ガス等を挙げることができるが、これらに限定されるのではない。この発明のエアゾール殺虫剤中に配合される噴射剤の量は、原液すなわち前記界面活性剤、殺虫成分、溶剤および水の総量に対して同容量以上であり、通常50〜90重量%、好ましくは60〜80重量%としている。
この発明のエアゾール殺虫剤は、均一透明な可溶化状態を長期に亘り安定して維持し、殺虫成分の分解等による薬効の低下が実質的に認められず、しかも殺虫効力の残効性に優れたものとなった。
以下、この発明のエアゾール殺虫剤を実施するための最良の形態としての実施例について詳細に説明する。
下記処方の成分を混合して原液総量を120mlとし、これをエアゾール缶に入れ、LPG180mlを充填した。

(処方) フタルスリン 0.45g
レスメトリン 0.06g
ポリオキシエチレン(5)オレイルエーテル 4g
ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノオレエート 8g
ポリオキシエチレン(24)ポリオキシプロピレン(13)デシルテトラデシルエーテル 2g
水 20ml
1号灯油 適量

上記エアゾール殺虫剤は、原液の溶解状態が優れたものとなり、40°Cおよび5°Cで1週間経過後の乳化安定性においても優れたものとなった。
下記処方の成分を混合して原液総量を135mlとし、これをエアゾール缶に入れ、LPG165mlを充填した。

(処方) イミプロトリン 1.0g
ポリオキシエチレン(5)オレイルエーテル 4.95g
ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノオレエート 9.9g
ポリオキシエチレン(24)ポリオキシプロピレン(13)デシルテトラデシルエーテル 2.47g
水 22.5ml
1号灯油 適量

上記エアゾール殺虫剤は、原液の溶解状態が優れたものとなり、40°Cおよび5°Cで1週間経過後の乳化安定性においても優れたものとなった。
下記処方の成分を混合して原液総量を60mlとし、これをエアゾール缶に入れ、LPG240mlを充填した。

(処方) フタルスリン 0.279g
レスメトリン 0.037g
ポリオキシエチレン(5)イソステアリン酸グリセリン 8.25g
ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(10)デシルテトラデシルエーテル 2.5g
モノオレイン酸ポリエチレングリコール(10EO) 1.25g
水 10ml
1号灯油 適量

上記エアゾール殺虫剤は、原液の溶解状態が優れたものとなり、40°Cおよび5°Cで1週間経過後の乳化安定性においても優れたものとなった。
下記処方の成分を混合して原液総量を60mlとし、これをエアゾール缶に入れ、LPG240mlを充填した。

(処方) フタルスリン 0.279g
レスメトリン 0.037g
ポリオキシエチレン(5)イソステアリン酸グリセリン 8.25g
ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(10)デシルテトラデシルエーテル 2.0g
ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(6)デシルテトラデシルエーテル 0.5g
モノオレイン酸ポリエチレングリコール(10EO) 1.25g
水 10ml
1号灯油 適量

上記エアゾール殺虫剤は、原液の溶解状態が優れたものとなり、40°Cおよび5°Cで1週間経過後の乳化安定性においても優れたものとなった。
下記処方の成分を混合して原液総量を70mlとし、これをエアゾール缶に入れ、LPG230mlを充填した。

(処方) イミプロトリン 0.333g
ポリオキシエチレン(5)イソステアリン酸グリセリン 7.29g
ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(10)デシルテトラデシルエーテル 2.92g
モノオレイン酸ポリエチレングリコール(10EO) 1.46g
水 11.7ml
1号灯油 適量

上記エアゾール殺虫剤は、原液の溶解状態が優れたものとなり、40°Cおよび5°Cで1週間経過後の乳化安定性においても優れたものとなった。
下記処方の成分を混合して原液総量を70mlとし、これをエアゾール缶に入れ、LPG230mlを充填した。

(処方) イミプロトリン 0.333g
ポリオキシエチレン(5)イソステアリン酸グリセリン 7.29g
ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(10)デシルテトラデシルエーテル 2.34g
ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(6)デシルテトラデシルエーテル 0.58g
モノオレイン酸ポリエチレングリコール(10EO) 1.46g
水 11.7ml
1号灯油 適量

上記エアゾール殺虫剤は、原液の溶解状態が優れたものとなり、40°Cおよび5°Cで1週間経過後の乳化安定性においても優れたものとなった。
比較例
イミプロトリン0.333gを1号灯油に混合して原液総量を70mlとし、これをエアゾール缶に入れ、LPG230mlを充填したエアゾール殺虫剤を調製した。
上記エアゾール殺虫剤(比較例)とエアゾール殺虫剤(実施例5)とをそれぞれ、15×15cmの化粧板に30cmの距離から定量噴霧装置を用いて約2.5秒(噴射量:約4.3g)均一に噴霧した。噴霧1日後にクロゴキブリ雌成虫5頭を5分間接触させた。その後にクロゴキブリは、餌と水を入れた容器に移し、24時間後の致死数を観察して致死率(%)を求めた。
試験は2回繰り返して行ったところ、比較例のエアゾール殺虫剤では致死率が30%となり、実施例4のエアゾール殺虫剤では致死率が70%となった。実施例4のエアゾール殺虫剤は比較例のエアゾール殺虫剤と比べて約2.3倍の致死率があり、殺虫効力の残効性に優れているという結果を得た。

Claims (1)

  1. 分子量が150〜250の脂肪族炭化水素に溶け得る界面活性剤と、分子量が150〜250の脂肪族炭化水素に溶け難い界面活性剤とを、殺虫成分、水および溶剤を含む原液に配合することにより、均一透明な可溶化状態を維持しうると共に殺虫効力の残効性に優れたものにしたエアゾール殺虫剤であって、前記脂肪族炭化水素に溶け得る界面活性剤が、ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレン(5)モノオレイン酸グリセリン、ポリオキシエチレン(5)イソステアリン酸グリセリン、ポリオキシエチレン(5)植物脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(20)デシルテトラデシルエーテルより選ばれる少なくとも一種であり、前記脂肪族炭化水素に溶け難い界面活性剤が、ポリオキシエチレン(24)ポリオキシプロピレン(13)デシルテトラデシルエーテル、イソステアリン酸ポリエチレングリコール(8EO)、イソステアリン酸ポリエチレングリコール(10EO)、モノオレイン酸ポリエチレングリコール(10EO)、ポリオキシエチレン(30)テトラオレイン酸ソルビット、ポリオキシエチレン(40)テトラオレイン酸ソルビットより選ばれる少なくとも一種であることを特徴とするエアゾール殺虫剤。
JP2003292006A 2003-08-12 2003-08-12 エアゾール殺虫剤 Expired - Fee Related JP4521655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292006A JP4521655B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 エアゾール殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292006A JP4521655B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 エアゾール殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060295A JP2005060295A (ja) 2005-03-10
JP4521655B2 true JP4521655B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34369495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292006A Expired - Fee Related JP4521655B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 エアゾール殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521655B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578835B2 (ja) * 2003-08-07 2010-11-10 大日本除蟲菊株式会社 安定化されたマイクロエマルジョンエアゾール
JP2009062282A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hakugen:Kk ゴキブリ駆除方法
JP2012171874A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 水性エアゾール殺虫剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302637A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Earth Chem Corp Ltd エアゾール容器内の劣化防止方法
JP2003040704A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Dainippon Jochugiku Co Ltd マイクロエマルジョンエアゾール組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302637A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Earth Chem Corp Ltd エアゾール容器内の劣化防止方法
JP2003040704A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Dainippon Jochugiku Co Ltd マイクロエマルジョンエアゾール組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060295A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006231454B2 (en) Stable pesticide concentrates and end-use emulsions
RU2191508C2 (ru) Микроэмульсия для борьбы с насекомыми и способ борьбы с насекомыми
JP3771263B2 (ja) 殺虫活性組成物
JP3733524B2 (ja) マイクロエマルジョンエアゾール組成物
JPS6362481B2 (ja)
AU2016367395B2 (en) Aerosol product
JPH04305502A (ja) 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法
CA2066527C (en) Water-solvent-based aerosol insecticide
EP1608220A1 (en) Pesticides formulations
JP4521655B2 (ja) エアゾール殺虫剤
JP2005330264A (ja) コバエ用エアゾール製品
JPH09175905A (ja) 害虫防除用エアゾール
JP4480962B2 (ja) 殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法
JP3476238B2 (ja) 有害生物防除用エアゾール組成物
JP4553179B2 (ja) 不燃性水性エアゾール剤
JP4578835B2 (ja) 安定化されたマイクロエマルジョンエアゾール
EP0915657B1 (fr) Composition insecticide et parasiticide aqueuse, son procede de fabrication et d'utilisation
JP4531287B2 (ja) ゴキブリ駆除用エアゾール剤
JP4335475B2 (ja) 殺虫エアゾール剤の効力増強方法
JP7492343B2 (ja) 一液型水性エアゾール組成物
JP2004099606A (ja) マイクロエマルジョン組成物及びこれを用いたエアゾール剤
JP3538759B2 (ja) 有害生物防除用エアゾール組成物
EP0001454A1 (en) Arthropodicidal compositions, formulations containing such compositions and the use of such compositions or formulations in controlling pests
JP2002338404A (ja) 殺虫効力増強方法及び卵孵化抑制組成物
JP2005306753A (ja) ケロシン難溶性ピレスロイド化合物の溶解剤及びエアゾール剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees