JP4480962B2 - 殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法 - Google Patents

殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480962B2
JP4480962B2 JP2003187204A JP2003187204A JP4480962B2 JP 4480962 B2 JP4480962 B2 JP 4480962B2 JP 2003187204 A JP2003187204 A JP 2003187204A JP 2003187204 A JP2003187204 A JP 2003187204A JP 4480962 B2 JP4480962 B2 JP 4480962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticidal
efficacy
residual effect
insecticidal composition
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003187204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022984A (ja
Inventor
克好 加百
泰 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2003187204A priority Critical patent/JP4480962B2/ja
Publication of JP2005022984A publication Critical patent/JP2005022984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480962B2 publication Critical patent/JP4480962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、殺虫組成物の殺虫効力の残効性を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、殺虫成分と共力剤とを併用して殺虫効力を高めることが試されている。その中には床面などに殺虫成分と併用して塗布することで、殺虫効力を増強する共力剤があり、例えば、融点または凝固点が30〜100℃である有機アルコールなどが、匍匐害虫に対してピレスロイド系殺虫剤の効力増強剤として作用することが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところが特許文献1には、ピレスロイド系殺虫成分のほふく害虫に対する付着率や吸収性が改善されることが記載されているが、残効性については具体的には示されてはいない。
【0004】
一方、殺虫効力の残効性を高めた殺虫組成物としては、ピレスロイド系殺虫成分とある種の高級脂肪酸エステルとを併用した塗布用エアゾール殺虫剤が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
しかし特許文献2では、ピレスロイド系殺虫成分、ある種の高級脂肪酸エステル及びパラフィン系溶剤の作用が相まって、残効性に寄与することが記載されており、当該エアゾール殺虫剤に水を含む場合も残効性が得られるか示されてはいない。
【0006】
水を含む所謂水性エアゾール剤にあっては、油性エアゾール剤に比べて、対象害虫によっては殺虫効力面で劣る傾向があることが知られており、そのため特許文献2に示された塗布用エアゾール殺虫剤が水を含む場合の殺虫効力、残効性については明らかではない。
【0007】
【特許文献1】
特公平6−78201号公報(第1−6頁)
【特許文献2】
特許3347517号公報(第1−4頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の状況を鑑みてなされたものであり、殺虫組成物の殺虫効力の残効性を向上させる方法、特に塗布して用いた際殺虫効力の残効性に優れ、さらに水を含んだ殺虫組成物殺虫効力が低減することがない方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の課題を解決するために鋭意検討した結果、殺虫成分としてピレスロイド系化合物を用い、特定の界面活性剤の混合物とを併用することが有効であることを見出し本発明に至った。すなわち本発明は以下の殺虫組成物の殺虫効力の向上方法に関する。
(1)殺虫成分としてピレスロイド系化合物を含有する殺虫組成物に、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルとポリエチレングリコール脂肪酸エステルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルとからなる混合物を添加することを特徴とする殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法。
(2)殺虫組成物が水を含有することを特徴とする(1)記載の殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法。
(3)殺虫組成物が噴射剤を含有することを特徴する(1)又は(2)記載の殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法。
(4)ピレスロイド系化合物がイミプロトリンであることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法(以下「残効性向上方法」)は、殺虫成分としてピレスロイド系化合物を含有する殺虫組成物に、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル(以下、ポリオキシエチレンを「POE」と略記する)とポリエチレングリコール脂肪酸エステル(以下、ポリエチレングリコールを「PEG」と略記する)及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(以下、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンを「POE・POP」と略記する)とからなる混合物を添加するものである。
【0011】
前記のPOEグリセリン脂肪酸エステルとしては、モノステアリン酸POEグリセリル、イソステアリン酸POEグリセリル、モノオレイン酸POEグリセリル、トリイソステアリン酸POEグリセリル、トリステアリン酸POEグリセリル、トリオレイン酸POEグリセリル等を用いることができる。また、前記のPEG脂肪酸エステルとしては、モノラウリン酸PEG、モノステアリン酸PEG、モノオレイン酸PEG、ジステアリン酸PEG、ジオレイン酸PEG、ジラウリン酸PEG、ジイソステアリン酸PEG、ミリスチン酸PEG等を用いることができる。また、前記のPOEPOPアルキルエーテルとしては、POE・POPセチルエーテル、POE・POPデシルテトラデシルエーテル、POE・POPデシルエーテル、POE・POPステアリルエーテル等を用いることができる。
【0012】
前記のPOEグリセリン脂肪酸エステル、PEG脂肪酸エステル及びPOEPOPアルキルエーテルは、重量比で1〜5:1〜5:1〜5として混合すればよい。
【0013】
また、イソステアリン酸POE(5)グリセリル、モノオレイン酸PEG(5)及びPOE(10)・POP(20)デシルテトラデシルエーテルを前記の重量比で混合したものが特に好適である。尚、括弧内は分子中の各成分量(モル)である。
【0014】
そして本発明の残効性向上方法では、前記の混合物を10〜30重量%、好ましくは12〜20重量%となるように殺虫組成物に含有させればよい。
【0015】
ピレスロイド系化合物としては、天然ピレトリン、プラレトリン、イミプロトリン、フタルスリン、アレスリン、トランスフルトリン、メトフルトリン、レスメトリン、フェノトリン、シフェノトリン、d,d−T99−シフェノトリン、ペルメトリン、サイパーメスリン、エトフェンプロックス、シフルスリン、デルタメスリン、ビフェントリン、フェンバレレート、フェンプロパスリン、シラフルオフェン、(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−シクロペント−2−エニル (1R)−トランス−3−(2、2−ジクロロビニル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル−3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、S−1864(住友化学工業社製)等の1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、フェニトロチオン、ジクロルボス等の有機リン系化合物;プロポクスル等のカーバメート系化合物;メトキサジアゾン等のオキサジアゾール系化合物;アミドフルメット等のスルホンアミド系化合物;ジノテフラン等のニコチノイド系化合物;クロルフェナピル、フィプロニル等のピラゾール系化合物;ベンジルアルコール等の精油;イソプロピルメチルフェノール等のアルキルフェノール;S−2847(住友化学工業社製)等の1種又は2種以上を組み合わせて併用することができる。
【0016】
これらの中でもイミプロトリンにおいて本発明の発明、特に殺虫効力の残効性が顕著である。
【0017】
ピレスロイド系化合物は、0.2〜2重量%、好ましくは0.3〜1重量%となるように殺虫組成物に含有させればよい。
【0018】
ピレスロイド系化合物、混合物と共に溶剤を用いて殺虫組成物を調整することができ、精製水、イオン水等の水;アルキルベンゼン等の芳香族炭化水素;灯油等のパラフィン系炭化水素;ナフテン系炭化水素等の飽和炭化水素;オクテン等の不飽和炭化水素;イソプロピルアルコール、エチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール等のアルコール類;ミリスチン酸イソプロピル等のエステル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類;アルキルフェニルエーテル等のエーテル類;ジクロルメタン等の塩素系溶剤;フッ素系溶剤;シリコーン系溶剤等の1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】
前記の溶剤としては、パラフィン系炭化水素を用いるのがよく、また水を併用する場合には、水を殺虫組成物に3〜40重量%、好ましくは5〜10重量%となるように含有させることができる。この範囲であれば、殺虫効力の低減がなく、残効性にも優れ、さらに火気に対する安全性も高まり、特に有用となる
【0020】
本発明の残効性向上方法では、前記の混合物がピレスロイド系化合物などの可溶化、乳化、分散剤としても作用することから、水を併用しても均一かつ安定な殺虫組成物になる。
【0021】
本発明の残効性向上方法は、さらに噴射剤を含有しエアゾールにも適用できる。噴射剤としては、窒素ガス、圧縮空気、炭酸ガス等の圧縮ガス;HFC−152a、HFC−134a等のハイドロフルオロカーボン;ジメチルエーテル等の液化ガス;プロパン、ブタン、イソブタン等の液化石油ガス;ノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタン等のペンタン等の1種又は2種以上を組合せて用いることができる。
【0022】
前記の噴射剤は、殺虫組成物に10〜90重量%、好ましくは40〜75重量%となるように含有させればよい。
【0023】
上記の殺虫組成物は、必要に応じて、乳酸エステル、アルキルピロリドン、ポリビニルピロリドン、炭酸プロピレン等の溶解助剤、ピペロニルブトキサイド、N−オクチルビシクロヘプテンジカルボキシミド(MGK264)、1,1’−オキシビス〔2,3,3,3−テトラクロロプロパン〕(S421)等の効力増強剤、ラノリン等の展着剤、ポリフェノール等の消臭剤;ラベンダー、フローラルグリーン等の香料等を用いることができる。
【0024】
上記の殺虫組成物は、所期の場所に塗布してゴキブリ、ノミ、ダニ、アリ、シロアリ、ケムシ、ムカデ、ゲジゲジ、ダンゴムシ等の匍匐害虫の駆除に用いるのに適している。尚、使用範囲はこれに限られず、空間に噴霧としてハエ、カ、ブユ、カメムシ、ヌカカ、ハチ等の飛翔害虫の駆除に用いることもできる。例えば、殺虫組成物をエアゾール、ボンプなどの噴霧剤として塗布した場合は、虫体に展着し易いことから蘇生せず、致死活性が高くなる。
【0025】
殺虫組成物を塗布して用いる場合には、100cm当たり殺虫組成物が0.1〜5g、ピレスロイド系化合物が1〜2mgとなるように塗布すると殺虫効力、残効性がよく、また飛翔害虫の駆除など空間に処理する場合には、25m当たり殺虫組成物が0.5〜30g、ピレスロイド系化合物が5〜20mgとなるように噴霧すると殺虫効力がよく、本発明における適切な施用範囲として例示することができる。
【0026】
【実施例】
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
(試験例1)
表1に記載した殺虫組成物を調製し、前記組成物3mlを30cm×30cmの化粧板にへらで均一に塗布した。塗布1日後、3日後にクロゴキブリ雌成虫5頭を5分間接触させ、ノックダウン数を観察してノックダウン率(%)を求めた。その後にクロゴキブリは餌と水を入れた容器に移し、24時間後の致死数を観察して致死率(%)を求めた。試験では混合物として、イソステアリン酸POEグリセリル(日本エマルジョン製「エマレックスGWIS105」と、POE・POPデシルテトラデシルエーテル(日本油脂製「ユニルーブ20MT2000B」)と、モノオレイン酸PEG(日光ケミカルズ製「ニッコールMYO−10」)とを5:2:1で混合したものを用いた。
【0028】
【表1】
Figure 0004480962
【0029】
試験は2回繰り返して行った。結果は表2に記載したとおりであり、実施例1〜3の殺虫組成物はノックダウン率、致死率のいずれも優れたものであった。また水を含有した実施例4の殺虫組成物も、ノックダウン率、致死率ともに優れたものであった。
【0030】
【表2】
Figure 0004480962
【0031】
(試験例2)
表3に記載したエアゾールを調製し、前記エアゾールを15cm×15cmの化粧板に30cmの距離から定量噴霧装置を用いて約2.5秒間(噴射量:約4.3g)均一に噴霧した。噴霧1日後に試験例1と同様にしてクロゴキブリ雌成虫について、致死率(%)を求めた。尚、イソステアリン酸POEグリセリン、POE・POPデシルテトラデシルエーテル及びモノオレイン酸PEGは、試験例1と同一のものを用いた。
【0032】
【表3】
Figure 0004480962
【0033】
試験は2回繰り返して行った。結果は表4に記載したとおりであり、実施例5のエアゾールは比較例2のエアゾールと比べて2.5倍の致死率があり、殺虫効力の残効性に優れていた。
【0034】
【表4】
Figure 0004480962
【0035】
(製剤例)
以下に、殺虫組成物の製剤例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0036】
Figure 0004480962
【0037】
Figure 0004480962
【0038】
Figure 0004480962
【0039】
Figure 0004480962
【0040】
Figure 0004480962
【0041】
Figure 0004480962
【0042】
Figure 0004480962
【0043】
Figure 0004480962
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、殺虫効力の残残性を向上させる方法が提供される。特に殺虫組成物を塗布して用いた際に、本来、殺虫効力(致死性、速効性)に優れるが、残効性に乏しい殺虫成分(イミプロトリンなど)であっても、混合物を併用することで意外にも殺虫効力に加え、その残効性を優れたものとすることができる。さらに水を含んだ殺虫組成物についても殺虫効力が低減することがなく、前記の殺虫組成物はエアゾールとして用いることで、特にゴキブリ等の匍匐害虫を効率的に駆除することができる。

Claims (4)

  1. 殺虫成分としてピレスロイド系化合物を含有する殺虫組成物に、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルとポリエチレングリコール脂肪酸エステルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルとからなる混合物を添加することを特徴とする殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法。
  2. 殺虫組成物が水を含有することを特徴とする請求項1記載の殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法。
  3. 殺虫組成物が噴射剤を含有することを特徴する請求項1又は2記載の殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法。
  4. ピレスロイド系化合物がイミプロトリンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法。
JP2003187204A 2003-06-30 2003-06-30 殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法 Expired - Lifetime JP4480962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187204A JP4480962B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187204A JP4480962B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022984A JP2005022984A (ja) 2005-01-27
JP4480962B2 true JP4480962B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34186126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003187204A Expired - Lifetime JP4480962B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480962B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578835B2 (ja) * 2003-08-07 2010-11-10 大日本除蟲菊株式会社 安定化されたマイクロエマルジョンエアゾール
JP2006212865A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd プレコート鋼板
JP4755837B2 (ja) * 2005-02-24 2011-08-24 Jfe鋼板株式会社 防虫鋼板、およびその製造方法
AR075294A1 (es) * 2008-10-31 2011-03-23 Dow Agrosciences Llc Control de la dispersion de la pulverizacion de pesticidas con esteres auto emulsificables
WO2012029893A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 花王株式会社 農作物の生産方法
BR112013004493A2 (pt) * 2010-09-03 2016-06-07 Kao Corp método para produzir um produto agrícola, uso de uma composição, e método para aumentar a eficácia de um produto químico agrícola.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022984A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10306878B2 (en) Insect pest control agent
KR102655095B1 (ko) 해충, 진드기 방제 방법, 및 해충, 진드기 방제용 에어로졸
JP2020186271A (ja) 害虫防除用エアゾール剤
JP3733524B2 (ja) マイクロエマルジョンエアゾール組成物
JP6132703B2 (ja) ハチの営巣防除用エアゾール剤、及びこれを用いたハチの営巣防除方法
JP4480962B2 (ja) 殺虫組成物の殺虫効力の残効性向上方法
JPH04120003A (ja) 害虫駆除剤
JP5761967B2 (ja) クモ用卵のう処理剤
JPS63222102A (ja) 害虫駆除エアゾ−ル剤
JP3347517B2 (ja) 塗布用エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた殺虫方法
JP6297304B2 (ja) ハチの巣浸透補助剤
JP6996940B2 (ja) 匍匐害虫防除用エアゾール剤、及びこれを用いた匍匐害虫防除方法
JP6534758B2 (ja) ハチの巣表面処理剤
JP7184545B2 (ja) 殺虫剤組成物
JP2006117623A (ja) 屋外用一液性水性エアゾール剤
US6831104B2 (en) Insect pest eradication system
JP3347518B2 (ja) 塗布用エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた殺虫方法
US20050112165A1 (en) Insect eradication system
JP4521655B2 (ja) エアゾール殺虫剤
JP4182239B2 (ja) 殺虫性組成物および殺虫性エアゾール剤
JP4124993B2 (ja) 殺虫剤組成物及びエアゾール剤
JP3726208B2 (ja) エアゾール組成物
JPS63270610A (ja) 木材害虫防除剤組成物
JP2003073215A (ja) ハチ駆除剤
JP4335475B2 (ja) 殺虫エアゾール剤の効力増強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term