JP4529678B2 - ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4529678B2
JP4529678B2 JP2004375626A JP2004375626A JP4529678B2 JP 4529678 B2 JP4529678 B2 JP 4529678B2 JP 2004375626 A JP2004375626 A JP 2004375626A JP 2004375626 A JP2004375626 A JP 2004375626A JP 4529678 B2 JP4529678 B2 JP 4529678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diving
time
remaining capacity
divers
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004375626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182097A (ja
Inventor
尚志 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004375626A priority Critical patent/JP4529678B2/ja
Publication of JP2006182097A publication Critical patent/JP2006182097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529678B2 publication Critical patent/JP4529678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ダイバーズ用情報処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記録媒体に関する。
いわゆるダイブコンピュータ(ダイバーズ用情報処理装置)と称せられるダイバーズ用の個別安全情報報知装置において行われる潜水後の減圧条件の計算方法については、KEN LOYST et al. 著の「DIVE COMPUTERS A CONSUMER'S GUIDE TO HISTORY、THEORY & PERFORMANCE' 」Watersport Publishing Inc.(1991)に詳細に述べられている。また、理論についての文献としては、A.A.Buhlmann著の「Decompression-Decompression Sickness」、Springer、Berlin(1984)に詳しい。これらいずれの文献にも、ダイビングにより体内に溶け込んだ不活性ガスは減圧症を招くことを示唆している。ここで、減圧症をより確実に防ぐという観点からは、A.A.Buhlmann著の「Decompression-Decompression Sickness」、Springer、Berlin(1984)、 pp.14に記載の下式に基づく計算も検討されている。
そこで、ダイブコンピュータにおいては、上記理論から体内不活性ガス量を把握し、潜水終了後、陸上に上がったときに、体内不活性ガス量が陸上で平衡値に戻るまでの所要時間(体内不活性ガス排出時間)を表示するようにしている。
従って、各ダイバーは、再び潜水を行う際には、体内不活性ガス排出時間を参考にして、陸上で十分に休息(水面休止)時間をとることにより、体内不活性ガス量が平衡値に完全に戻った状態で再び潜水を行うようにすることで、減圧症から身を守ることができるのである。
また、減圧症を防止する観点からすれば、水面への浮上速度を守ることも重要である。
ところで、このようなダイブコンピュータは、携帯型であることから、その電源供給源として電池が用いられるのが一般的である。
ダイブコンピュータがユーザの安全を確実に確保するという点を目的とするものであることから、使用中の電池切れを招くことは好ましくない。
これを防止すべく、従来のダイブコンピュータにおいては、電池の残容量を当該ダイブコンピュータの動作モード毎に予め設定されている消費電力量に基づいて、動作中に動作モード毎に消費電力量を算出し、初期の電池容量から減算して現在の残容量を求め、現在の残容量が所定の基準残容量を下回った場合に、当該現在の残容量が所定の基準残容量を下回った時点で電池交換が必要である旨をユーザであるダイバーに警告するようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
特開平10−319150号公報
ところで、ダイビング中のダイブコンピュータの動作モードであるダイビングモードでは演算量が多いため、地上で十分な電池残容量があったとしても、ダイビング中に電池の残容量が不足してしまう可能性が生じる。
しかしながら、上記従来のダイブコンピュータは、動作中に現在の残容量が所定の基準残容量を下回った時点でダイバーに警告するように構成されていたため、そのような場合にはユーザであるダイバーが対応できなくなってしまうという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、ダイビング開始前にダイビング中に電池残容量が不足するのを予測し、事前にダイバーであるユーザに通知し、対応策を執らせることが可能なダイバーズ用情報処理装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体を提供することにある。
上記課題を解決するため、潜水プランの入力が可能であるとともに、潜水時にダイバーに装着されてダイビングに関する各種情報を前記ダイバーに提示するダイバーズ用情報処理装置において、装置全体に電力を供給する電源と、次回の前記潜水プランの入力に伴い、入力された次回の潜水までの水面休止予定時間、次回潜水時の予定水深値および各前記予定水深値に対応する予定潜水時間に基づいて、前記次回の潜水時において当該ダイバーズ用情報処理装置を駆動するために必要な電力量である仮想使用電力量を算出する仮想使用電力量算出部と、現在の前記電源の残容量および前記仮想使用電力量に基づいて次回の潜水中あるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が所定の基準残容量以下となるか否かを判別する仮想残容量判別部と、次回の潜水中におけるあるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が前記基準残容量以下となると判別された場合に、その旨を告知する告知部と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、電源は、装置全体に電力を供給する。
一方、仮想使用電力量算出部は、次回の前記潜水プランの入力に伴い、入力された次回の潜水までの水面休止予定時間、次回潜水時の予定水深値および各前記予定水深値に対応する予定潜水時間に基づいて、次回の潜水完了まで当該ダイバーズ用情報処理装置を駆動するために必要な電力量である仮想使用電力量を算出する。
仮想残容量判別部は、現在の電源の残容量および仮想使用電力量に基づいて次回の潜水中あるいは次回の潜水完了時における電源の残容量が所定の基準残容量以下となるか否かを判別する。
これらの結果、告知部は、次回の潜水中におけるあるいは次回の潜水完了時における電源の残容量が基準残容量以下となると判別された場合に、その旨を告知する。
この場合において、前記仮想使用電力量算出部は、水深域毎の単位時間当たりの消費電流量および減圧停止状態における単位時間当たりの消費電流量を予め記憶し、前記予定潜水時間および前記消費電流量に基づいて前記仮想使用電力量を算出するようにしてもよい。
また、前記仮想使用電力量算出部は、前記潜水プランに減圧停止状態が含まれる場合に、減圧停止時間を考慮して前記仮想使用電力量を算出するようにしてもよい。
さらに、前記仮想使用電力量算出部は、前記仮想使用電力量の算出途中で、当該算出時点における前記仮想使用電力量が前記基準残容量以下となった場合に、その旨を前記告知部に告知させるようにしてもよい。
また、装置全体に電力を供給する電源を有し、潜水プランの入力が可能であるとともに、潜水時にダイバーに装着されてダイビングに関する各種情報を前記ダイバーに提示するダイバーズ用情報処理装置の制御方法において、次回の前記潜水プランの入力に伴い、入力された次回の潜水までの水面休止予定時間、次回潜水時の予定水深値および各前記予定水深値に対応する予定潜水時間に基づいて、前記次回の潜水完了まで当該ダイバーズ用情報処理装置を駆動するために必要な電力量である仮想使用電力量を算出する仮想使用電力量算出過程と、現在の前記電源の残容量および前記仮想使用電力量に基づいて次回の潜水中あるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が所定の基準残容量以下となるか否かを判別する仮想残容量判別過程と、次回の潜水中におけるあるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が前記基準残容量以下となると判別された場合に、その旨を告知する告知過程と、を備えたことを特徴としている。
また、装置全体に電力を供給する電源を有し、潜水プランの入力が可能であるとともに、潜水時にダイバーに装着されてダイビングに関する各種情報を前記ダイバーに提示するダイバーズ用情報処理装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、次回の前記潜水プランの入力に伴い、入力された次回の潜水までの水面休止予定時間、次回潜水時の予定水深値および各前記予定水深値に対応する予定潜水時間に基づいて、前記次回の潜水完了まで当該ダイバーズ用情報処理装置を駆動するために必要な電力量である仮想使用電力量を算出させ、現在の前記電源の残容量および前記仮想使用電力量に基づいて次回の潜水中あるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が所定の基準残容量以下となるか否かを判別させ、次回の潜水中におけるあるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が前記基準残容量以下となると判別された場合に、その旨を告知させることを特徴としている。
また、上記制御プログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記録するようにすることも可能である。
本発明によれば、ダイビング開始前にダイビング中に電池残容量が不足するのを予測し、事前にダイバーであるユーザに通知でき、ユーザが余裕を持って対処することが可能となる。
次に本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態のダイバーズ用情報処理装置を用いる場合の潜水装備の使用態様図である。
潜水装備200は、大別すると、複数のタンク201A、201Bを有するタンクユニット201と、切換バルブ・レギュレータ202と、水深・残圧計203と、ダイバーズ用情報処理装置(以下、ダイブコンピュータという。)1と、を備えている。
図2は、実施形態のダイブコンピュータの装置本体および腕バンドの一部を示す平面図である。また、図3は、6時の方から装置本体をみたときの側面図である。図4はその概要構成ブロック図である。
ダイブコンピュータ1は、潜水中に体内に蓄積される窒素量(体内窒素分圧)を計測し、この計測結果から、潜水後に陸上でとるべき休止時間などを表示するものである。
このダイブコンピュータ1は、矩形の装置本体2に対して、腕時計における6時の側および12時の側に腕バンド3、4がそれぞれ連結され、これらの腕バンド3、4によって腕時計と同様、腕に装着して使用することができる。装置本体2は、上ケース21と下ケース22とが完全水密状態でビス止めなどの方法で固定され、その内部には各種の電子部品などが搭載された基板(図示せず。)が収納されている。この装置全体の電源は、装置本体2に内蔵のボタン型の電池8(図6参照)である。
装置本体2の上面側には、液晶表示パネル11を用いた表示部10が構成され、それより腕時計における6時の側には2つのプッシュボタンからなるスイッチA、Bが構成されている。このため、潜水中でもスイッチ操作が容易である。スイッチA、Bは、後述するとおり、ダイブコンピュータ1で行われる各モードを選択、切り換えするための操作部5である。装置本体2の上面側のうち、腕時計における9時の側には、潜水を開始したか否かを監視するための水分検知センサを用いた潜水動作監視スイッチ30が構成されている。この潜水動作監視スイッチ30は、装置本体の上面に露出している2つの電極31、32を備え、これらの電極31、32が海水などで導通し、電極31、32間の抵抗値が小さくなったときに潜水を開始したものと判断する。但し、この潜水動作監視スイッチ30は、あくまで入水したことを検出して、後述するダイビングモードに移行するのに用いられるだけで、1回のダイビングを開始した旨を検出するものではない。すなわち、ダイブコンピュータ1を装着した腕が海水に浸かっただけのこともあり、このような場合にはダイビングを開始したものと扱うべきではないからである。このため、本実施形態のダイブコンピュータ1では、装置本体に内蔵の圧力センサによって水深(水圧)が一定以上、たとえば、本実施形態では水深が1.5mより深くなったときにダイビングを開始したものと見做し、かつ、この水深値よりも浅くなったときにダイビングが終了したものと見做す。
図4に示すように、本実施形態のダイブコンピュータ1は、各種の情報を表示して利用者に報知するための液晶表示パネル11、およびそれを駆動する液晶ドライバ12を備える表示部10と、各モードでの処理を行うとともに、各モードに応じた表示を液晶表示パネル11で行わせる制御部50とが構成されている。制御部50に対しては、スイッチA、B、および水分検出センサを用いた潜水動作監視スイッチ30からの出力などが入力されるようになっている。
ダイブコンピュータ1では、通常時刻の表示や潜水時間の計測を行うことから、制御部50に対しては、発振回路31からのクロック出力が分周回路32を介して入力され、時刻用カウンタ33によって1秒単位での計時が行われる計時部68が構成されている。
また、ダイブコンピュータ1は、水深を計測、表示するとともに、水深(水圧)と潜水時間とから体内に蓄積される窒素ガス(不活性ガス)の量を計測していくことから、圧力センサ34(半導体圧力センサ)、この圧力センサ34の出力信号に対する増幅回路35、およびこの増幅回路35から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して制御部50に出力するA/D変換回路36を備える水深計測部61が構成されている。さらに、ダイブコンピュータ1には報音装置37が構成され、警告などをアラーム音でダイバーに知らせることが可能である。
本実施形態において、制御部50は、装置全体の制御を司るCPU51と、このCPU51の制御の下に液晶ドライバ12および時刻用カウンタ33を制御する制御回路52とが用いられ、ROM53に格納されているプログラムに基づいてCPU51が行う各処理によって後述する各モードが実現される。RAM54は、各種プログラム、各種データを一時的に格納するワーキングメモリとして使用される。
図2において、液晶表示パネル11の表示面には、8つの表示領域が構成されている。詳しくは後述するが、これら8つの表示領域のうち、腕時計の12時の側に位置する第1の表示領域111は、各表示領域のうちで最も大きく構成され、そこには、後述するダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ現在水深、現在月日、水深ランク、潜水月日(ログナンバー)が表示される。第1の表示領域111より3時の側に位置する第2の表示領域112には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ潜水時間、現在時刻、無減圧潜水可能時間、潜水開始時刻(潜水時間)が表示される。第1の表示領域111より6時の側に位置する第3の表示領域113には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ最大水深、体内窒素排出時間、セーフティレベル、最大水深(平均水深)が表示される。第3の表示領域113より3時の側に位置する第4の表示領域114には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ無減圧潜水可能時間、水面休止時間、温度、潜水終了時刻(最大水深時水温)が表示される。
第3の表示領域113より6時の側に位置する第5の表示領域115では、電池の残容量表示104や高所ランク表示103が行われる。そのうち、電池の残容量表示104は、後述するように、5つのマークのうち点灯しているマークの数で行われる。また、電池切れが近いため、電池交換を行うようにとの命令は、5つのマークの点滅によって行われる。
なお、液晶表示パネル11の最も6時の側に位置する第6の表示領域116には、体内窒素蓄積量がグラフ表示される。また、第6の表示領域116より3時の側に位置する第7の表示領域117には、ダイビングモードで減圧潜水状態になったときに窒素(不活性ガス)が吸収傾向にあるのか、排出傾向にあるかを示す領域、浮上速度が高すぎる旨の浮上速度違反警告の1つとしての「SLOW」を表示する領域、および潜水中に減圧潜水に至った旨の警告としての「DECO」を表示する領域が構成されている。
このように、液晶表示パネル11の表示面では、ダイビングモードのときに現在水深を表示する領域(第1の表示領域111)が最も大きく確保されているので、ダイバーは重要なデータである現在水深の表示を視認しやすい。しかも、液晶表示パネル11の表示面が上ケース21の上面より凹んでいるため液晶表示パネル11の表示面の周囲に上ケース21に起因する段差があっても、ダイビングモードのときの現在水深の表示領域(第1の表示領域111)が12時の側に配置されているので、前記の段差によって現在水深の表示が隠れることがない。
次に、各種動作モードについて説明する。なお、これらの各種動作モードにおける処理は、前述したように制御部50によって実行される。
ダイブコンピュータ1の動作モードとしては、例えば、時刻モード、サーフェスモード、プランニングモード、設定モード、ダイビングモードおよびログモードがある。以下、概要を説明する。
時刻モードは、スイッチ操作を行わず、かつ、体内窒素分圧が平衡状態にあり、陸上で携帯するときの動作モードである。この時刻モードにおいて、液晶表示パネル11には、現在月日、現在時刻及び高度ランクが表示される。
サーフェスモードは、前回のダイビングから48時間経過するまで陸上で携帯するときのモードであり、ダイブコンピュータ1は、前回のダイビングの終了後、ダイビング中に導通状態にあった潜水動作監視スイッチ30が絶縁状態になると自動的にサーフェスモードST2に移行するようになっている。このサーフェスモードにおいては、時刻モード1で表示される現在月日、現在時刻および高度ランクの他に、体内窒素排出時間がカウントダウン表示される。ただし、体内窒素排出時間として表示すべき時間が0時間00分に至ると、それ以降は無表示状態となる。また、サーフェスモードにおいては、ダイビング終了後の経過時間が水面休止時間として表示される。
プランニングモードは、次に行うダイビングの最大水深と潜水時間の目安を、そのダイビング前に入力することが可能な動作モードである。このプランニングモードにおいては、水深ランク、無減圧潜水可能時間、水面休止時間、体内窒素グラフが表示される。
設定モードは、現在月日や現在時刻の設定の他に、警告アラームのオン/オフ設定、セーフティレベルの設定を行うための動作モードである。この設定モードでは、現在月日、現在年、現在時刻の他にも、セーフティレベル(図示せず)、アラームのオン/オフ(図示せず)、高度ランク(図示せず)が表示される。
ダイビングモードとは、潜水時の動作モードであり、無減圧潜水時の動作モードである無減圧潜水モード、現在時刻表示モードおよび減圧潜水時の動作モードである減圧潜水表示モードを備えている。このダイビングモードでは、現在水深、潜水時間、最大水深、無減圧潜水可能時間、体内窒素グラフ、高度ランク、減圧停止時間などダイビングに必要な情報が表示される。
ログモードは、ダイビングモードに入った状態で水深1.5mよりも深くに3分以上潜水したときの各種データを記憶、表示する機能である。このようなダイビングのデータは、ログデータとして潜水毎に順次記憶され、所定数(例えば、10回)の潜水のログデータを記憶保持する。
次に本発明に係るプランニングモード時の処理について説明する。
図5は、プランニングしたダイビングの行程説明図である。
図5に示すように、次回のダイビングを行うまでの水面休止時間はTLであり、水深1.5メートルに至るまでの時間がTM1であり、水深1.5メートルから水深10メートルに至るまでの時間がTM2 であり、水深10メートルから第1回目の減圧停止に至るまでの時間がTM3 であり、第1回目の減圧停止時間がTM4であり、第1回目の減圧停止完了から水深10メートルに至るまでの時間がTM5であり、水深10メートルから第2回目の減圧停止に至るまでの時間がTM6であり、第2回目の減圧停止時間がTM7であり、第2回目の減圧停止完了から水深1.5メートルに至るまでの時間がTM8であり、水深1.5メートルから潜水完了までの時間がTM9であるものとする。ここで、第1回目の減圧停止水深は、例えば水深15メートルであり、第2回目の減圧停止水深は、例えば水深3メートルである。
本実施形態のダイブコンピュータ1において、時刻モード、サーフェスモード、プランニングモード、ログモードおよび設定モードではいずれも、ICや液晶表示パネル11などを駆動するだけなので、消費電流がたとえば5μAと小さく、これらのモードに予め設定されている単位時間当たりの消費電流想定値QS[μA・sec]は小さい値となる。
これに対して、ダイビングモードでは、ICや液晶表示パネル11の駆動などに加えて、潜水動作監視スイッチ30で電力消費やバックライト(図示せず。)の点灯などを行うので、消費電流がおよそ750μAと大きく、このダイビングモードに予め設定されている単位時間当たりの消費電流想定値QD[μA・sec]は、大きなものとなる。
また、ダイビングモードにおけるダイブコンピュータ1の演算量は、水深域および減圧停止の有無によっても異なるので、本実施形態においては、水深域および減圧停止の有無によって消費電流想定値QDを設定している。具体的には、減圧停止時の消費電流想定値QD=QDH[μA・sec]であり、水深0メートルから1.5メートル以下時の消費電流想定値QD=QDL[μA・sec]であり、水深1.5メートル超10メートル以下時の消費電流想定値QD=QDH[μA・sec]であり、水深10メートル超時の消費電流想定値QD=QDM[μA・sec]であり、
QS<QDL<QDM<QDH
と設定している。
これは、水深0メートルから1.5メートル以下時には、無減圧潜水可能時間は無限であり、無減圧潜水可能時間の演算は行わないためであり、消費電流量が比較的小さいので、消費電流はダイビングモード中、最小としても問題ないからである。
また、水深1.5メートル超10メートル以下時には、無減圧潜水可能時間は長い時間になり演算時間も長くなるので、消費電流はダイビングモード中、最大となるように設定している。同様に減圧停止中においては、演算量も多くなるので、消費電流はダイビングモード中、最大に設定している。
さらに、水深10メートル超時は、無減圧潜水可能時間が短くなるので、消費電流は、ダイビングモード中、中間程度となるように設定している。
これらの、消費電流想定値QS、QDL、QDM、QDHは、ダイブコンピュータ1がデューティ駆動されることを加味した値である。
このように設定された消費電流想定値QS、QDL、QDM、QDHを用いて次回の潜水完了までの電池の残容量を演算により求めていくために、本実施形態のダイブコンピュータ1には、電池残容量算出警告機能を持たせている。
図6は、電池残容量算出警告機能を実現するための機能ブロック図である。
図6において、電池残容量算出警告部80は、図3に示した制御部50により実現され、電池残容量算出警告部80には、プラン入力部として機能する操作部5を介して入力される次回のダイビングを行うまでの水面休止時間TL、潜水時の水深D、減圧停止を行うべきである旨の減圧停止指示IST、潜水時の各水深域における滞在時間あるいは減圧停止時間であるTMxが入力され、次回の潜水完了時の電池残容量を演算により求めて表示部10に出力する。
電池残容量算出警告部80は、潜水時の水深D、あるいは、減圧停止指示ISTに基づいて対応する消費電気量想定値QS、QDL、QDM、QDHを出力する消費電流想定値設定部81と、消費電気量想定値QS、QDL、QDM、QDHを用いて電池8の次回の潜水完了時(あるいは潜水完了に至るまで)の残容量を演算する残容量演算部82と、を備えている。
上記構成において、消費電流想定値設定部81および残容量演算部82は、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される。なお、新たな電池8に交換した際には、それまでに算出した残容量を初期値に戻す必要があるので、電池残容量算出警告部80に対しては、電池8を交換した旨のリセット信号が入力されるようになっている。
残容量演算部82は、ダイバーズ用情報処理装置1の動作状態から残容量を求めていくための演算は、水面休止時間TL(現在時刻から次回の潜水開始までの時刻モード、サーフェスモード、プランニングモード、ログモードまたは設定モードとなっている時間)[sec]を用い、ダイビングモードにおいて消費電流想定値QD=QDLとなっている時間の合計時間をTQDL、消費電流想定値QD=QDMとなっている時間の合計時間をTQDM、消費電流想定値QD=QDHとなっている時間の合計時間をTQDHとし、次回の潜水完了時(あるいは潜水完了に至るまで)の仮想残容量をRE(mA・h)とし、現在の残容量をRNOW(mA・h)とし、仮想消費容量をRCTと、すると、次式で表すようになる。
RE=RNOW−RCT
ここで、
RCT=(QS・TL+QDL・TQDL+QDM・TQDM+QDH・TQDH)
×{10-3/(60・60)}
上記式における残容量の初期値としては、電池8として未使用の新しいものが使用されることを前提とし、その初期容量を用いる。また、電池8として二次電池を使用する場合には、充電が完了したものを使用することを前提とし、その時点での容量を上記式における残容量の初期値とする。
このようにして残容量演算部82が算出した電池の残容量(および残容量不足警告)は液晶表示パネル11で表示される。
すなわち、液晶表示パネル11での残容量表示104は、新たな電池8に交換した直後は5つのマークの全てが点灯しているが、そのうち、残容量が初期容量の1/5に相当する分だけ減少すると算出される毎にマークが1個ずつ消えていく。従って、1つのマークしか点灯していない場合には、潜水完了時には初期容量の1/5しか残っていない可能性があることがわかる。従って、利用者は、電池8をそろそろ交換した方がよいことがわかる。
また、次回潜水完了時における電池8の残容量がさらに少ないと判別されると、5つのマークの全てが点滅を開始する。このような点滅表示は、次回の潜水完了まで電池8が電池切れになる可能性が非常に高いので、電池8を至急交換すべき旨の残容量不足警告表示であるため、利用者は電池8をすぐに新たなものに交換すべきであることがわかる。
次に具体的な処理について説明する。
図7は、実施形態のプランニングモードにおける処理フローチャートである。
ユーザは、上述したプランニングモードにおいて、操作部5を介して水面休止時間TLを入力する(ステップS1)。これにより残容量演算部82は、
RCT=QS・TL
とする(ステップS2)。
次にユーザは、予定水深Dあるいは減圧停止指示ISTを入力する(ステップS3)。
これにより、消費電流想定値設定部81は、対応する消費電流想定値QDを残容量演算部82に出力する(ステップS4からステップS9)。
具体的には、消費電流想定値設定部81は、減圧停止指示ISTが入力されたか否かを判別する(ステップS4)。
ステップS4の判別において、減圧停止指示ISTが入力された場合には(ステップ4S;Yes)、消費電流想定値設定部81は、消費電流想定値QD=QDHとして残容量演算部82に出力し(ステップS7)、処理をステップS10に移行する。
ステップS4の判別において、減圧停止指示ISTが入力されなかった場合には(ステップS4;No)、消費電流想定値設定部81は、入力された予定水深Dが、
0m≦D≦1.5m
であるか否かを判別する(ステップS5)。
ステップS5の判別において、入力された予定水深Dが、
0m≦D≦1.5m
である場合には、消費電流想定値設定部81は、消費電流想定値QD=QDLとして残容量演算部82に出力し(ステップS9)、処理をステップS10に移行する。
ステップS5の判別において、入力された予定水深Dが、
0m≦D≦1.5m
ではない場合には、(ステップS5;No)、消費電流想定値設定部81は、入力された予定水深Dが、
1.5m<D≦10m
であるか否かを判別する(ステップS6)。
ステップS5の判別において、入力された予定水深Dが、
1.5m<D≦10m
である場合には、消費電流想定値設定部81は、消費電流想定値QD=QDHとして残容量演算部82に出力し(ステップS7)、処理をステップS10に移行する。
ステップS5の判別において、入力された予定水深Dが、
1.5m<D≦10m
ではない場合、すなわち、
10m<D
である場合には、消費電流想定値設定部81は、消費電流想定値QD=QDMとして残容量演算部82に出力し(ステップS8)、処理をステップS10に移行する。
続いてユーザは、ステップS3において入力した予定水深Dにおける潜水予定時間(滞在予定時間)TMを入力し、あるいは減圧停止指示ISTを入力した場合には、減圧停止時間を潜水予定時間TMとして入力する(ステップS10)。
これにより、残容量演算部82は、
RC1=QD×TM
を算出する(ステップS11)。すなわち、予定水深Dにおける潜水を行っている期間中あるいは減圧停止指示ISTに対応する減圧停止期間中の仮想消費電流量を算出する。
次に残容量演算部82は、それまでに演算した仮想消費容量RCTにステップS11で算出したRC1を加えて、新たな仮想消費容量RCTとする。
すなわち、
RCT=RCT+RC1
とする。
そして、当該時点を仮の次回の潜水完了時(あるいは潜水完了に至るまで)として、仮想残容量REを次式により算出する。
RE=RNOW−RCT
続いて残容量演算部82は、仮想残容量REが予め規定した警告を行うべきか否かを判別するための基準残容量Rref以下であるか否か、すなわち、
RE≦Rref
であるか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、
RE≦Rref
である場合には(ステップS14;Yes)、全てのダイビングプランの入力がなされていなくても、当該時点で上述した残容量不足警告を行うべく警告表示(ステップS17)を行って処理を終了する。
ステップS14の判別において、
RE>Rref
である場合には(ステップS14;No)、ダイビングプランの入力が完了したか否かを判別する(ステップS15)。
ステップS15の判別において、ダイビングプランの入力が完了した場合には(ステップS15;Yes)、上述したように次回の潜水完了時における残容量を表示し(ステップS16)、処理を終了する。
ステップS15の判別において、ダイビングプランの入力が完了していない場合には(ステップS15;No)、再び処理をステップS3に移行し、次のデータ入力を行うこととなる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、次回のダイビングプランを入力するだけで、次回の潜水完了時(あるいは次回の潜水中)において、電池8の残容量が不足するか否かを容易に把握することができ、事前に電池交換を行うことができるので、実際のダイビング中に電池残容量不足の事態に陥ることが無くなり、より安全にダイビングを行うことができる。
以上の説明は、ダイビング開始前にプランニングモードで電池の残容量不足を警告するものであったが、実際のダイビングにおいても、現在までの電池残容量を実際の動作モードに応じた残容量とするととともに、現在以降をプランニングモードで設定されたダイビングプランに沿って行うものとし、あるいは、プランニングモードで設定されたダイビングプランを実際のダイビング状態に基づいて変更したダイビングプランに応じた消費電流量で、ダイビング完了まで電池の残容量が不足するか否かを判別するように構成することも可能である。このように構成することにより、プランニング時よりも実際の消費電流量が多くなってしまった場合でもより安全にダイビングを継続することが可能となる。
以上の説明においては、仮想使用電力量として仮想使用消費電流量を算出していたが、消費電流に代えて消費電力に基づいて算出するように構成することも可能である。
以上の説明においては、ダイブコンピュータを制御するための制御プログラムが予めROMに記憶されている場合について説明したが、各種磁気ディスク、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に制御用プログラムをあらかじめ記録し、これらの記録媒体から読み込み、インストールするように構成することも可能である。また、通信インターフェースを設け、インターネット、LANなどのネットワークを介して制御用プログラムをダウンロードし、インストールして実行するように構成することも可能である。このように構成することにより、ソフトウェア的により高機能としたり、より信頼性の高いダイブコンピュータを構成することが可能となる。
以上の説明においては、ダイブコンピュータが腕装着型の場合について説明したが、これに限られるものではなく、ダイビングスーツ埋め込み型や、胴部装着型、あるいは水中マスク組み込み型などの変形が考えられる。
ダイブコンピュータを用いる場合の潜水装備の使用態様図である。 ダイブコンピュータの装置本体および腕バンドの一部を示す平面図である。 6時の方から装置本体をみたときの側面図である。 ダイブコンピュータの装置本体の概要構成ブロック図である。 プランニングしたダイビングの行程説明図である。 電池残容量算出警告機能を実現するための機能ブロック図である。 実施形態のプランニングモードにおける処理フローチャートである。
符号の説明
1…ダイブコンピュータ、15…操作部、10…表示部、11…液晶表示パネル、12…液晶ドライバ、30…潜水動作監視スイッチ、37…報音装置、50…制御部、61…水深計測部、68…計時部、80…電池残容量算出警告部、81…消費電流想定値設定部、82…残容量演算部。

Claims (7)

  1. 潜水プランの入力が可能であるとともに、潜水時にダイバーに装着されてダイビングに関する各種情報を前記ダイバーに提示するダイバーズ用情報処理装置において、
    装置全体に電力を供給する電源と、
    次回の前記潜水プランの入力に伴い、入力された次回の潜水までの水面休止予定時間、次回潜水時の予定水深値および各前記予定水深値に対応する予定潜水時間に基づいて、前記次回の潜水時において当該ダイバーズ用情報処理装置を駆動するために必要な電力量である仮想使用電力量を算出する仮想使用電力量算出部と、
    現在の前記電源の残容量および前記仮想使用電力量に基づいて次回の潜水中あるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が所定の基準残容量以下となるか否かを判別する仮想残容量判別部と、
    次回の潜水中におけるあるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が前記基準残容量以下となると判別された場合に、その旨を告知する告知部と、
    を備えたことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  2. 請求項1記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記仮想使用電力量算出部は、水深域毎の単位時間当たりの消費電流量および減圧停止状態における単位時間当たりの消費電流量を予め記憶し、
    前記予定潜水時間および前記消費電流量に基づいて前記仮想使用電力量を算出する事を特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記仮想使用電力量算出部は、前記潜水プランに減圧停止状態が含まれる場合に、減圧停止時間を考慮して前記仮想使用電力量を算出する、
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記仮想使用電力量算出部は、前記仮想使用電力量の算出途中で、当該算出時点における前記仮想使用電力量が前記基準残容量以下となった場合に、その旨を前記告知部に告知させる、ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  5. 装置全体に電力を供給する電源を有し、潜水プランの入力が可能であるとともに、潜水時にダイバーに装着されてダイビングに関する各種情報を前記ダイバーに提示するダイバーズ用情報処理装置の制御方法において、
    次回の前記潜水プランの入力に伴い、入力された次回の潜水までの水面休止予定時間、次回潜水時の予定水深値および各前記予定水深値に対応する予定潜水時間に基づいて、前記次回の潜水完了まで当該ダイバーズ用情報処理装置を駆動するために必要な電力量である仮想使用電力量を算出する仮想使用電力量算出過程と、
    現在の前記電源の残容量および前記仮想使用電力量に基づいて次回の潜水中あるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が所定の基準残容量以下となるか否かを判別する仮想残容量判別過程と、
    次回の潜水中におけるあるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が前記基準残容量以下となると判別された場合に、その旨を告知する告知過程と、
    を備えたことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の制御方法。
  6. 装置全体に電力を供給する電源を有し、潜水プランの入力が可能であるとともに、潜水時にダイバーに装着されてダイビングに関する各種情報を前記ダイバーに提示するダイバーズ用情報処理装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、
    次回の前記潜水プランの入力に伴い、入力された次回の潜水までの水面休止予定時間、次回潜水時の予定水深値および各前記予定水深値に対応する予定潜水時間に基づいて、前記次回の潜水完了まで当該ダイバーズ用情報処理装置を駆動するために必要な電力量である仮想使用電力量を算出させ、
    現在の前記電源の残容量および前記仮想使用電力量に基づいて次回の潜水中あるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が所定の基準残容量以下となるか否かを判別させ、
    次回の潜水中におけるあるいは次回の潜水完了時における前記電源の残容量が前記基準残容量以下となると判別された場合に、その旨を告知させる、
    ことを特徴とする制御プログラム。
  7. 請求項6記載の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。

JP2004375626A 2004-12-27 2004-12-27 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4529678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375626A JP4529678B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375626A JP4529678B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182097A JP2006182097A (ja) 2006-07-13
JP4529678B2 true JP4529678B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36735528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375626A Expired - Fee Related JP4529678B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098982B2 (ja) * 2018-03-19 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 携帯型電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319150A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP2002062836A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Seiko Epson Corp 情報表示装置
JP2002240783A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Seiko Epson Corp ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319150A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP2002062836A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Seiko Epson Corp 情報表示装置
JP2002240783A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Seiko Epson Corp ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182097A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1806276A2 (en) Diving information processing device, and related control method, control program and program storage device
TWI274234B (en) Electronic diving watch with analog display
WO2004052720A1 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、制御方法、制御プログラム、記録媒体、潜水具及び潜水具の制御方法
JP3608555B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP3633480B2 (ja) ダイバーズ用情報表示装置
JP4529678B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JPH10319150A (ja) 情報処理装置
JP3888161B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP4453413B2 (ja) 生体情報監視装置、生体情報監視装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP4765370B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP3520394B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520391B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3473333B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520398B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520400B2 (ja) ダイバーズ用情報表示装置
JP2006264606A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP3473334B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3521876B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3551970B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3520390B2 (ja) ダイバーズ用の情報表示装置
JP4363213B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3480406B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP2005297947A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2008260380A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2001278191A (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees