JP3608555B2 - ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3608555B2 JP3608555B2 JP2002063758A JP2002063758A JP3608555B2 JP 3608555 B2 JP3608555 B2 JP 3608555B2 JP 2002063758 A JP2002063758 A JP 2002063758A JP 2002063758 A JP2002063758 A JP 2002063758A JP 3608555 B2 JP3608555 B2 JP 3608555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- amount
- inert gas
- decompression
- diver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C11/00—Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
- B63C11/02—Divers' equipment
- B63C11/32—Decompression arrangements; Exercise equipment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C11/00—Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
- B63C11/02—Divers' equipment
- B63C2011/021—Diving computers, i.e. portable computers specially adapted for divers, e.g. wrist worn, watertight electronic devices for detecting or calculating scuba diving parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、効率的に無減圧潜水可能時間の計算を行うためのダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ダイブコンピュータと称せられるダイバーズ用情報処理装置は、ダイバーが安全に潜水を行うことができるように各種の安全機能を備えている。
例えば、ダイバーズ用情報処理装置は、ダイバーの体内に蓄積される不活性ガス(特に窒素ガス)量を各種潜水理論に基づいて算出し、算出された不活性ガス量に基づいてダイバーが安全に潜水することが可能な無減圧潜水可能時間を計算する機能を備えている。ダイバーは、ダイバーズ用情報処理装置が提示する無減圧潜水可能時間を超えない範囲で、ダイビングを行うことが望ましい。
ダイバーズ用情報処理装置については、KEN LOYST et al.著‘DIVE COMPUTERS ACONSUMER’S GUIDE TO HISTORY, THEORY & PERFORMANCE’, Watersport Publishing Inc.(1991) に詳細に述べられている。また、理論についての文献としてはA.A.Buhlmann 著‘Decompression−Decompression Sickness’, Springer,Berlin(1984) が詳しい。
上記の文献には、次の事が述べられている。1.体内は不活性ガスの吸収/排泄の速度の異なる複数の体内組織から構成されている。2.ある体内組織での不活性ガスの吸収と排出は指数関数的である。3.不活性ガスの吸収と排出の速度を表すのに、体内組織が半分飽和するのに必要な時間である半飽和時間が用いられる。4.各体内組織は組織毎に半飽和時間と、安全に水面に浮上できる不活性ガスの最大分圧が決まっており、それを許容過飽和不活性ガス分圧(M値、M0)という。5.許容過飽和不活性ガス分圧を越えた不活性ガスが体内組織に溶け込んだ状態で浮上すると、減圧症という潜水病にかかるリスクがある。6.一般のダイビングでは不活性ガスの中でも特に窒素が影響する。
【0003】
これらは、生理学的に解明されたものではなく、実験的あるいは経験的なものであり、潜水中のダイバーの体をモニタするのではなく、数学的モデルとしてシミュレートされる。よって正確にシミュレートすることは、減圧症を防ぐ意味において、より潜水の安全性を高めることになり、重要な課題である。
【0004】
無減圧潜水可能時間とは、各体内組織が許容過飽和不活性ガス分圧に達するまでの最小時間をいうが、ある水深における無減圧潜水可能時間の計算は、計測された水深(又は水圧)を基に、Exp関数やLn関数を用いて行う必要がある。
【0005】
1回当たり約1時間のダイビング中に、ダイバーズ用情報処理装置は毎秒水深を計測し、その計測した水深から無減圧潜水可能時間を計算するため、演算量が膨大で消費電力が大きい。このため、ダイバーズ用情報処理装置の電源に携帯機器で用いる一般的なボタン型電池を採用した場合には、潜水中に電池切れになってしまうという危険性があった。
【0006】
また、携帯型のダイバーズ用情報処理装置においては、処理速度の遅い4ビット又は8ビットのCPUを用いて電池の長寿命化を図っているが、この種のCPUは関数計算を行う機能を保持していない。そのため、無減圧潜水可能時間の計算式のExp関数を定数化して計算を簡略化し、近似値を算出するようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したように、ダイバーズ用情報処理装置のCPUの処理速度は遅いため、毎秒行われている水深計測に対応して無減圧潜水可能時間を即座に計算することができず、数秒後に漸く結果が表示されるという事態が生じていた。このために、水深の計測を数秒間隔にせざるをえず、ダイバーズ用情報処理装置としての機能を十分発揮できないという問題点があった。
さらに、ダイビング技術の多様化によって、無減圧潜水可能時間を計算するにあたり、考慮していた体内組織が9種類から16種類に増加したり、またタンク内の酸素と窒素の混合比を変えたり、さらにタンク内にヘリウムガスを混合する場合等があり、ダイバーズ用情報処理装置に要求される演算量は次第に増加してきており、従来のCPUの処理速度では十分対応しきれなくなっていた。
【0008】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、演算量を減らして計算時間を短縮することにより、現在水深における無減圧潜水可能時間をより迅速に計算することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する算出手段と、前記算出手段が前記無減圧潜水可能時間を算出する際の前記体内組織の算出順を決定する決定手段とを備え、前記決定手段は、前記算出手段が行った前回の算出時において、算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織との半飽和時間の差の絶対値が小さい順に、今回の前記体内組織の算出順を決定し、前記算出手段は、前記決定手段によって決定された算出順に従って、前記体内組織毎に前記無減圧潜水可能時間を算出することを特徴とするダイバーズ用情報処理装置を提供する。
【0010】
好ましい態様において、前記体内組織には、前記体内組織の半飽和時間の小さい或いは大きい順に体内組織番号が割り当てられており、前記決定手段は、前記算出手段が行った前回の算出時において算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織の体内組織番号に対し、1の減算・加算を繰り返すことによって、又は加算・減算を繰り返すことによって、算出される体内組織番号順に今回の前記体内組織の算出順を決定するとよい。
【0011】
また、本発明は、ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算していき、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が各体内組織の許容過飽和不活性ガスの量を超えるか否かによって、各体内組織についての無減圧潜水可能時間を算出していく際に、ある1つの体内組織について算出途中の無減圧潜水時間が、その他の体内組織について算出された無減圧潜水可能時間のうちの最小値を超える場合には、前記1つの体内組織についての無減圧潜水可能時間の算出を中止することを特徴とするダイバーズ用情報処理装置を提供する。
【0012】
また、本発明は、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づいて、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する算出手段を備えたダイバーズ用情報処理装置において、前記算出手段は、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より少ない場合には、該体内組織についての前記無減圧潜水可能時間の算出は行わないことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置を提供する。
【0013】
また、本発明は、ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出手段と、前記呼吸気ガス量算出手段によって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新手段と、前記体内ガス量更新手段によって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出するNDL算出手段とを備え、前記NDL算出手段は、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新手段によって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングでなく、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しい場合は、前回無減圧潜水可能時間を前記今回無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置を提供する。
【0014】
また、本発明は、ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出手段と、前記呼吸気ガス量算出手段によって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新手段と、前記体内ガス量更新手段によって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出するNDL算出手段とを備え、前記NDL算出手段は、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新手段によって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングであり、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しく、かつ前回無減圧潜水可能時間が予め設定された最大無減圧潜水可能時間より小さい場合には、前記前回無減圧潜水可能時間を算出したタイミングから前記今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングまでの経過時間を、前記前回無減圧潜水可能時間から減算した時間を前記今回無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置を提供する。
【0015】
また、本発明は、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する算出手段を備えたダイバーズ用情報処理装置において、前記算出手段は、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より多い又は等しい場合に、前記ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算し、ある体内組織について、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が許容過飽和不活性ガスの量を超えた際の前記潜水時間を、前記無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置を提供する。
【0016】
また、本発明は、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出する算出ステップと、前記算出手段が前記無減圧潜水可能時間を算出する際の前記体内組織の算出順を決定する決定ステップとを備え、前記決定ステップは、前記算出手段が行った前回の算出時において、算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織との半飽和時間の差の絶対値が小さい順に、今回の前記体内組織の算出順を決定し、前記算出ステップは、前記決定手段によって決定された算出順に従って、前記体内組織毎に前記無減圧潜水可能時間を算出することを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の処理方法を提供する。
【0017】
また、本発明は、ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算していき、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が各体内組織の許容過飽和不活性ガスの量を超えるか否かによって、各体内組織についての無減圧潜水可能時間を算出していく際に、ある1つの体内組織について算出途中の無減圧潜水時間が、その他の体内組織について算出された無減圧潜水可能時間のうちの最小値を超える場合には、前記1つの体内組織についての無減圧潜水可能時間の算出を中止することを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法を提供する。
【0018】
また、本発明は、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づいて、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出するダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法において、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より少ない場合には、該体内組織についての前記無減圧潜水可能時間の算出は行わないことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法を提供する。
【0019】
また、本発明は、ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出ステップと、前記呼吸気ガス量算出ステップによって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新ステップと、前記体内ガス量更新ステップによって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出するNDL算出ステップとを備え、前記NDL算出ステップにおいては、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新ステップによって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングでなく、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しい場合は、前回無減圧潜水可能時間を前記今回無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法を提供する。
【0020】
また、本発明は、ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出ステップと、前記呼吸気ガス量算出ステップによって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新ステップと、前記体内ガス量更新ステップによって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出するNDL算出ステップとを備え、前記NDL算出ステップにおいては、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新ステップによって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングであり、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しく、かつ前回無減圧潜水可能時間が予め設定された最大無減圧潜水可能時間より小さい場合には、前記前回無減圧潜水可能時間を算出したタイミングから前記今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングまでの経過時間を、前記前回無減圧潜水可能時間から減算した時間を前記今回無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法を提供する。
【0021】
また、本発明は、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基き、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出するダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法において、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より多い又は等しい場合に、前記ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算し、ある体内組織について、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が許容過飽和不活性ガスの量を超えた際の前記潜水時間を、前記無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法を提供する。
【0022】
また、本発明は、コンピュータに、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する算出機能と、前記算出手段が前記無減圧潜水可能時間を算出する際の前記体内組織の算出順を決定する決定機能とを実現させるためのプログラムであって、前記決定機能は、前記算出手段が行った前回の算出時において、算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織との半飽和時間の差の絶対値が小さい順に、今回の前記体内組織の算出順を決定し、前記算出機能は、前記決定手段によって決定された算出順に従って、前記体内組織毎に前記無減圧潜水可能時間を算出することを特徴とするプログラムを提供する。
【0023】
また、本発明は、コンピュータに、ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算していき、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が各体内組織の許容過飽和不活性ガスの量を超えるか否かによって、各体内組織についての無減圧潜水可能時間を算出していく際に、ある1つの体内組織について算出途中の無減圧潜水時間が、その他の体内組織について算出された無減圧潜水可能時間のうちの最小値を超える場合には、前記1つの体内組織についての無減圧潜水可能時間の算出を中止する機能を実現させるためのプログラムを提供する。
【0024】
また、本発明は、コンピュータに、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づいて、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する際に、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より少ない場合には、該体内組織についての前記無減圧潜水可能時間の算出は行わない算出機能とを実現させるためのプログラムを提供する。
【0025】
また、本発明は、コンピュータに、ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出機能と、前記呼吸気ガス量算出機能によって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新機能と、前記体内ガス量更新機能によって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出する際に、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新機能によって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングでなく、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しい場合は、前回無減圧潜水可能時間を前記今回無減圧潜水可能時間とするNDL算出機能とを実現させるためのプログラムを提供する。
【0026】
また、本発明は、コンピュータに、ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出機能と、前記呼吸気ガス量算出機能によって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新機能と、前記体内ガス量更新機能によって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出する際に、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新機能によって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングであり、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しく、かつ前回無減圧潜水可能時間が予め設定された最大無減圧潜水可能時間より小さい場合には、前記前回無減圧潜水可能時間を算出したタイミングから前記今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングまでの経過時間を、前記前回無減圧潜水可能時間から減算した時間を前記今回無減圧潜水可能時間とするNDL算出機能とを実現させるためのプログラムを提供する。
【0027】
また、本発明は、コンピュータに、ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する際に、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より多い又は等しい場合に、前記ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算し、ある体内組織について、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が許容過飽和不活性ガスの量を超えた際の前記潜水時間を、前記無減圧潜水可能時間とする算出機能を実現させるためのプログラムを提供する。
【0028】
また、本発明は、上記記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
A:第1実施形態
A−1:構成
(1)ダイブコンピュータの外観構成
図1は、本実施形態に係るダイブコンピュータ1を正面から見た場合の外観構成を示す模式図である。このダイブコンピュータ1と称されるダイバーズ用情報処理装置は、潜水中のダイバーの深度や潜水時間を計算して表示するとともに、潜水中に体内に蓄積される不活性ガス量(ここでは窒素ガス量)を分圧として計測し、この計測値から算出される無減圧潜水可能時間等の各種情報を表示するように構成されている。
【0031】
図1に示すように、ダイブコンピュータ1は、円盤状の装置本体2に対して、図面上下方向に腕バンド3,4がそれぞれ連結され、この腕バンド3,4によって腕時計と同様にダイバーの腕に装着されて使用されるようになっている。
装置本体2は、上ケースと下ケースとが完全水密状態でビス止めなどの方法で固定され、図示しない各種電子部品が内蔵されている。
【0032】
装置本体2の図面正面側には、液晶表示パネル11を有する表示部10が設けられ、図面下側にはダイブコンピュータ1における各種動作モードの選択/切替を行うための操作部5が形成されている。この操作部5は、プッシュボタン形式の二つのスイッチA,Bを有している。
【0033】
装置本体2の図面左側には潜水を開始したか否かを判別するために用いられる導通センサを用いた潜水動作監視スイッチ30が設けられている。この潜水動作監視スイッチ30は、装置本体2の図面正面側に設けられた電極31,32を有し、電極31,32間が海水などにより導通状態となることにより、電極31,32間の抵抗値が小さくなった場合に入水したと判断するものである。
【0034】
次に、前述した表示部10の構成について詳細に説明する。
図1に示すように、液晶表示パネル11の表示領域は、中央に表示領域11Aが位置し、この表示領域11Aは、第1の表示領域111〜第7の表示領域117によって構成されている。
これら第1の表示領域111〜第7の表示領域117には、例えば、現在月日、現在時刻、潜水月日、予定水深、現在水深、最大水深、水深ランク、潜水時間、潜水開始時刻、潜水終了時刻、体内不活性ガス排出時間、潜水安全率、無減圧潜水可能時間、水面休止時間、温度、電源容量切れ警告、高度ランク、不活性ガスの吸収・排出傾向、浮上速度違反警告、減圧潜水警告等の各種情報が表示されるようになっている。
【0035】
(2)ダイブコンピュータ1の電気的構成
次に、図2のブロック図を参照しながら、ダイブコンピュータ1の電気的構成について説明する。
図2に示すように、ダイブコンピュータ1は、大別すると、各種操作を行うための操作部5、各種情報を表示する表示部10、潜水動作監視スイッチ30、ブザーなどのアラーム音によりダイバーに報知を行う報音装置37、振動によりダイバーに報知を行う振動発生装置38、ダイブコンピュータ1全体の制御を行う制御部50、気圧あるいは水圧を計測するための圧力計測部61、及び各種計時処理を行う計時部68を備えている。
【0036】
表示部10は、各種の情報を表示するための液晶表示パネル11および液晶表示パネル11を駆動するための液晶ドライバ12を備えている。
【0037】
制御部50には、操作部5、潜水動作監視スイッチ30、報音装置37および振動発生装置38が接続されている。この制御部50は、装置全体の制御を行うCPU51と、CPU51の制御下で各動作モードに対応した表示を液晶表示パネル11に行わせるため液晶ドライバ12を制御するとともに時刻用カウンタ33における各動作モードにおける処理を行う制御回路52と、制御用プログラム及び制御用データを格納したROM53と、各種データを一時的に格納するRAM54とを備えている。CPU51は、ROM53に格納されている制御プログラム及び制御データを読み出して処理を実行する。
【0038】
ダイブコンピュータ1においては、水深そのものを計測・表示してダイバーに報知する必要があるとともに、水深(又は水圧)及び潜水時間からダイバーの体内に蓄積される不活性ガス量を計測することが必要である。このため、圧力計測部61は気圧および水圧を計測している。この圧力計測部61は、半導体圧力センサにより構成される圧力センサ34と、この圧力センサ34の出力信号を増幅するための増幅回路35と、増幅回路35の出力信号のアナログ/ディジタル変換を行い、制御部50に出力するA/D変換回路36とを備えている。
【0039】
計時部68は、ダイブコンピュータ1においては時刻の計測や潜水時間の監視をおこなうために、所定の周波数を有するクロック信号を出力する発振回路31と、この発振回路31からのクロック信号の分周を行う分周回路32と、分周回路32の出力信号に基づいて1秒単位での計時処理を行う時刻用カウンタ33とを備えている。
【0040】
(3)体内組織毎の半飽和時間と許容過飽和不活性ガス分圧
ここで、体内組織の半飽和時間と許容過飽和不活性ガス分圧について説明する。
体内組織には、不活性ガスの吸収、排出が速い組織と遅い組織があるが、ある体内組織が新しい圧力で飽和される速度は、主に不活性ガスの体内組織への溶け易さと、血流の速さによって定まる。例えば、脂肪組織は、血液の流れが少ないため、飽和するのに長い時間がかかる。一方、脳は血流がよく、その結果速く飽和する。すなわち、血液、脳等が飽和が速い組織であり、骨髄、軟骨、脂肪組織等が遅い組織である。これらの体内組織の違いを表す指標として、半飽和時間と許容過飽和不活性ガス分圧がある。例えば、A.A.Buhlmann著の「Decompression-Decompression Sickness」では、体内組織を16種類に区分することが提案されている。なお、この体内組織の分類は、圧力による体内状態の変化を数学的に近似するために理論上分類したものであり、この体内組織と実際の脳、骨髄等とが1対1に対応しているわけではない。
図3は、16分類された体内組織毎の、不活性ガスである窒素とヘリウムの半飽和時間Th、及び許容過飽和窒素分圧M0の一覧表であり、窒素の半飽和時間が小さいものから「1」〜「16」の体内組織番号COMPnを付している。
図3より、窒素の半飽和時間Thが増加するほど、許容過飽和窒素分圧M0は減少しており、半飽和時間Thが速い組織ほど許容過飽和窒素分圧M0が大きいことがわかる。これら図3の値は、ダイブコンピュータ1のROM53の体内組織テーブル53aに記憶されている。
【0041】
(4)体内不活性ガス分圧の計算方法
ここで、不活性ガスとして窒素を例に挙げて、体内窒素分圧の計算方法について説明する。
本実施形態のダイブコンピュータ1において行われる体内窒素分圧の計算方法については、例えばKEN LOYST et al.著の「DIVE COMPUTERS A CONSUMER’S GUIDE TO HISTORY, THEORY & PERFORMANCE」Watersport Publishing Inc.(1991)や、A.A.Buhlmann著の「Decompression−Decompression Sickness」(特に第14頁)、Springer,Berlin(1984)に記載されている。なお、ここで示す体内窒素分圧の計算方法はあくまで一例であり、この他にも各種の方法を用いることができる。
【0042】
まず、時刻tに対応する水深d(t)に基づいて、ダイバーが呼吸している気体(以下、呼吸気と呼ぶ)中の呼吸気窒素分圧Pa(t)が次式により計算される。
Pa(t)=(10+d(t))×(1−FO2)[msw]・・・▲1▼
▲1▼式における「FO2」は、呼吸気中に占める酸素の割合を示す数値であり、以下、酸素比率という。「1−FO2」は、呼吸気中に占める不活性ガスの割合を示す数値であるが、本実施形態では、酸素以外の気体を全て窒素とみなしているため、「1−FO2」は、窒素の割合を示す数値となる。なお、不活性ガス分圧の単位「msw」は、標高0mにおける大気圧を10「msw」としたものである。従って、潜水水域の高度が標高0mの場合は、▲1▼式をそのまま用いることができるが、例えば、標高800mとか1600mといった高所での潜水においては、▲1▼式中の「10」の値は、より小さい値となる。
【0043】
一般に、空気中においては窒素と酸素がおおよそ0.79:0.21という体積比率で構成されていることが知られている。従って、本実施形態においてタンクに空気を充填して使用する場合にはFO2=0.21となる。
なお、いわゆるナイトロックスは、空気よりも酸素比率を大きくした気体であり、一般に、窒素と酸素がおおよそ0.68:0.32或いは0.64:0.36という体積比率となっている。また、いわゆるトライミックスは、窒素と酸素の他にヘリウムを混合した気体であり、例えば、窒素:酸素:ヘリウム=0.34:0.16:0.50という体積比率となっている。
【0044】
上記のようにして、呼吸気窒素分圧Pa(t)が算出されると、次に、窒素の吸収/排出の速度が異なる体内組織毎にそれぞれ体内窒素分圧PGT(t+△t)が計算される。
例えば、ある一つの体内組織を例に取ると、潜水時間t〜t+△tまでに吸収/排出する体内窒素分圧PGT(t+△t)は、計算開始時tの体内窒素分圧PGT(t)として、次式によって計算される。
PGT(t+△t)=PGT(t) +{Pa(t)−PGT(t)} ×{1−exp(−K・△t/Th)}・・・(2)
ここで、Kは実験的に求められる定数である。また、Thは半飽和時間であり、図3に示す通り各体内組織によって異なる数値である。
【0045】
ダイブコンピュータ1のCPU51は、上記のような体内窒素分圧PGT(t)の計算を所定のサンプリング周期△tで体内組織毎に繰り返し実行する。
【0046】
(5)無減圧潜水可能時間の算出方法
次に、無減圧潜水可能時間(Non Decompression Limit:NDL)の算出方法について説明する。
無減圧潜水可能時間は、▲2▼式において計算される体内窒素分圧PGT(t+△t)が、ダイバーが水面浮上時に気泡が生じない最大分圧である許容過飽和窒素分圧M0となるまでの時間tからの経過時間△tを求めることによって算出される。
即ち、▲2▼式において、PGT(t+△t)=M0とすると、
△t=−Th×(ln(1−f))/K・・・▲3▼
ただし、
f=(M0−PGT(t))/(Pa(t)−PGT(t))
である。
この▲3▼式によって、各体内組織における無減圧潜水可能時間が全て算出され、その中でもっとも小さい値が、求めるべき無減圧潜水可能時間となる。
【0047】
A−2:動作
次に、上記構成からなるダイブコンピュータ1の動作について説明する。
ダイブコンピュータ1が行う計算処理においては、各体内組織の体内窒素分圧PGTnは、前述した▲2▼式のKの値を「0.693」として計算する。また、16種類の体内組織の半飽和時間Th及び許容過飽和窒素分圧M0の値は、ROM53に記憶されている体内組織テーブル53aの値を用いる。
なお、本実施形態においては、体内窒素分圧PGTを計算するサンプリング周期(△t)を1分としている。
【0048】
また、各体内組織の無減圧潜水可能時間NDLを算出する方法として、図4に示す通り、計算時点から1分単位で潜水時間を仮想的に増加させ、その増加させた潜水時間に応じて増加していく体内窒素分圧PGTが許容過飽和窒素分圧M0を越えるまで計算を行うという方法をとっている。この場合、体内窒素分圧PGTが許容過飽和窒素分圧M0を超えた時点での潜水時間が無減圧潜水可能時間NDLとなる。
すなわち、無減圧潜水可能時間NDLを算出するにあたって、▲2▼式において△tを1分単位で増加させて、時間t+△tに対する体内窒素分圧PGT(t+△t)を算出し、PGT(t+△t)>M0となった時点での△tを無減圧潜水可能時間NDLとする方法をとっている。このような計算方法をとることによって、▲3▼式を用いるよりも演算量を減少させることができる。
なお、本第1実施形態では、無減圧潜水可能時間の最大値は「200分」としており、最大値を超える場合は計算を終了する。
【0049】
また、初期処理として、演算量を減少させるため、▲2▼式で用いる(1−exp(−0.693/Th))の値は、予め各体内組織毎に算出しておき、定数としてRAM54に記憶させておく。
さらに、予め表示無減圧潜水可能時間NDLdispに「200」を設定しておく。
さらにまた、潜水開始時(t=0)の呼吸気窒素分圧Pa(t)及び体内組織番号1〜16の体内窒素分圧PGT1(t)〜PGT16(t)(Pa(t)と等しい)を前述した▲1▼式により予め算出して、これらの値をPa,PGT1〜PGT16としてRAM54に記憶し、このt=0の時点からの経過時間の計測を計時部68によって行う。
図5は、ダイブコンピュータ1のCPU51が無減圧潜水可能時間の計算を行うときの流れを示すフローチャートである。
CPU51が行う処理は、初回と2回目以降とで異なるので、これらを分けて説明する。ここでいう初回とは、潜水が開始されて初めて表示無減圧潜水可能時間NDLdispを算出してダイブコンピュータ1の表示部10に表示する処理をいう。
【0050】
(1)初回処理
まず、CPU51は、計時部68を参照して、t=0の時点から1分が経過したか否かを判断し、1分を経過している場合はRAM54に記憶されている体内窒素分圧PGTnの更新タイミングであるので(ステップS1;Yes)、RAM54に記憶されているこの体内窒素分圧PGT1〜PGT16と呼吸気窒素分圧Pa、およびROM53に記憶されている半飽和時間Thを読み込み、前述した▲2▼式により体内窒素分圧PGT1(1分)〜PGT16(1分)を計算して、これらの値でRAM54のPGT1〜PGT16を更新した後(ステップS2)、ステップS3に進む。
ステップS3においては、CPU51は、ステップS2で算出したRAM54の体内窒素分圧PGTnと、ROM53の許容過飽和窒素分圧M0nを読み込み、全ての体内組織について、PGTn≦M0nか否かを判定する(ステップS3)。
いずれかの体内組織についてPGTn>M0nとなる場合には(ステップS3;No)、減圧潜水状態であるので、CPU51は、減圧潜水処理を行う(ステップS4)。すなわち、表示無減圧潜水可能時間NDLdispに「0」を設定し、ダイブコンピュータ1の表示部10にこの表示無減圧潜水可能時間NDLdispを表示して処理を終了する。
これに対し、全ての体内組織についてPGTn≦M0nとなる場合には(ステップS3;Yes)、ステップS6に進む。
一方、t=0の時点から1分を経過していない場合は(ステップS1;No)、体内窒素分圧PGTn(t)は計算せずにステップS5に進み、減圧潜水状態か否か判断する。すなわち、前回PGTn(t)を計算したときに減圧潜水状態であったか否かを判断する。
減圧潜水状態の場合には(ステップS5;Yes)、CPU51は、減圧潜水処理をおこなう(ステップS4)。一方、減圧潜水でない場合には(ステップS5;No)、ステップS6に進む。
【0051】
次に、ステップS6においては、CPU51は、圧力計測部61を参照して呼吸気窒素分圧Pa(t)を取得する。
そして、この呼吸気窒素分圧Pa(t)とRAM54に記憶しておいた前回のPaとが等しいか否か判断する(ステップS7)。
Pa(t)=Paの場合は(ステップS7;Yes)、さらにCPU51は、体内窒素分圧PGTnの更新タイミングであるか否か判断する(ステップS8)。
【0052】
t=0の時点から1分が経過していなく、体内窒素分圧PGTnの更新タイミングでない場合は(ステップS8;No)、CPU51は、RAM54の表示無減圧潜水可能時間NDLdispに「200」を設定したままにして(ステップS9)、初回処理を終了する。
これは、前回と今回で呼吸気窒素分圧Paに変化がなく、体内窒素分圧PGT(t)も更新されない場合には、無減圧潜水可能時間NDLは▲3▼式よりt=0の時点の値と等しいためである。
【0053】
体内窒素分圧PGTnの更新タイミングである場合は(ステップS8;Yes)、CPU51は、RAM54に記憶されている表示無減圧潜水可能時間NDLdispと「200」とを比較する(ステップS10)。
ここで、初回処理の場合は表示無減圧潜水可能時間NDLdispに「200」が設定されているため、NDLdisp≧200となり(ステップS10;No)、ステップS12に進む。
【0054】
ステップS12においては、CPU51は、処理対象となる体内組織番号COMPnに「1」を設定すると共に、最小無減圧潜水可能時間NDLminに「200」を設定する。
次に、CPU51は、体内組織番号1の許容過飽和窒素分圧M01をROM53の体内組織テーブル53aより取得し(ステップS13)、呼吸気窒素分圧Pa(t)と許容過飽和窒素分圧M01との大きさを比較する(ステップS14)。
【0055】
比較した結果、Pa(t)<M01の場合は(ステップS14;Yes)、ダイバーが上記呼吸気窒素分圧Pa(t)の呼吸気を吸い続けても許容過飽和窒素分圧M01に到達することはないので、CPU51は、無減圧潜水可能時間NDL1に最大値「200」を設定し(ステップS15)、次の体内組織の計算を行うためにステップS24に進む。
【0056】
一方、Pa≧M01の場合は(ステップS14;No)、無減圧潜水可能時間の計算を行うために、ステップS16において、CPU51は、ワーク無減圧潜水可能時間NDLを「0」に初期化する。
ここで、「ワーク無減圧潜水可能時間NDL」とは、計算課程において、一時的に計算値を保持するために用いる変数名である。
【0057】
次に、ステップS17において、CPU51は、RAM54に記憶されている体内窒素分圧PGT1(t)をワークPGT1(t)に設定する。
ここで、「ワークPGT1(t)」とは、ワーク無減圧潜水可能時間NDLと同様、計算課程において、一時的に計算値を保持するために用いる変数名である。
【0058】
次に、ステップS18において、CPU51は、ワークPGT1(t)と許容過飽和窒素分圧M01とを比較する。
【0059】
このとき、無減圧潜水可能時間の計算を未だ行っていないため、体内窒素分圧PGT1(t)とワークPGT1(t)とは等しく、かつ、ステップS3又はステップS5の処理を事前に行っていることにより、PGT1(t)≦M01となるので(ステップS18;No)、ステップS20に進み、CPU51は、無減圧潜水可能時間の計算を行う。
すなわち、CPU51は、計測した現在の水圧、ROM53の半飽和時間Th等を用いて、ワーク無減圧潜水可能時間NDLに「1分」を加算した時間に対する体内窒素分圧を▲2▼式によって算出し、この算出した値でワークPGT1(t)を更新する(ステップS20)。そして、ワーク無減圧潜水可能時間NDLに「1分」(更新時間)を加算する(ステップS21)。
【0060】
次に、CPU51は、ワーク無減圧潜水可能時間NDLと最小無減圧潜水可能時間NDLminとを比較する(ステップS22)。ここで、最小無減圧潜水可能時間NDLminには「200」が設定されており、NDL<NDLminとなるため(ステップS22;No)、ステップS18に進む。
ステップS18においては、CPU51は、ワークPGT1(t)が許容過飽和窒素分圧M01を超えているか否か判断し(ステップS18)、超えていない場合は(ステップS18;No)、ワークPGT1(t)が許容過飽和窒素分圧M01を超えるまで(ステップS18;Yes)、ステップS18〜ステップS22の計算を繰り返し、ワークPGT1(t)が許容過飽和窒素分圧M01を越えたとき(ステップS18;Yes)の最小無減圧潜水可能時間NDLminにワーク無減圧潜水可能時間NDLを設定すると共に、最小無減圧潜水可能時間をもつ体内組織番号(以下、最小体内組織番号という)COMPminに「1」を設定し(ステップS19)、さらに、無減圧潜水可能時間NDL1にワーク無減圧潜水可能時間NDLを設定してRAM54に記憶し(ステップS23)、次の体内組織の計算を行うためにステップS24に進む。
【0061】
ステップS24では、CPU51は、全ての体内組織について計算が終了したか否か判断し、現在体内組織番号1の計算しか終了していないので(ステップS24;No)、ステップS26に進む。
【0062】
ステップS26では、CPU51は、現在の処理が初回か否か判断し、初回処理であるので(ステップS26;Yes)、CPU51は、現在計算対象の体内組織番号COMPnに「1」を加えた番号を次回計算対象の体内組織番号COMPnとする(ステップS27)。ここでは、現在計算対象の体内組織番号は「1」であるので、次回計算対象の体内組織番号は「2」となる。
【0063】
そして、CPU51は、ステップS13以降の計算処理を前述の体内組織番号1の場合と同様に行い、全ての体内組織について計算処理を繰り返す。
【0064】
ここで、ステップS22においては、前述の体内組織番号1の計算時には最小無減圧潜水可能時間NDLminに「200」が設定されていたためNDL<NDLminとなったが、体内組織番号2以降の計算時には、最小無減圧潜水可能時間NDLminには現在計算を行っている体内組織よりも前の体内組織で算出された最小値が設定されているため、計算途中でNDL≧NDLminとなる場合がある。
NDL≧NDLminとなる場合には(ステップS22;Yes)、現在計算中の体内組織よりも前に計算された体内組織において、短時間又は同一時間の無減圧潜水可能時間NDLnが既に算出されていることを意味し、これ以上計算処理を継続しても最小無減圧潜水可能時間NDLminの値は変わらないため、CPU51は、無減圧潜水可能時間NDLnにワーク無減圧潜水可能時間NDLを設定し(ステップS23)、現在の体内組織の計算を行うのを止めて、次の体内組織の計算を行うためにステップS24に進む。
【0065】
そして、全ての体内組織の計算を終了した場合には(ステップS24;Yes)、表示無減圧潜水可能時間NDLdispに最小無減圧潜水可能時間NDLminを設定してRAM54に記憶し(ステップS25)、ダイブコンピュータ1の表示部10に表示無減圧潜水可能時間NDLdispを表示して、初回処理を終了する。
【0066】
図6に、初回処理の計算結果例を示す。
この例では、体内組織番号1〜3の計算においては、最小無減圧潜水可能時間NDLmin=「40」、最小体内組織番号COMPmin=「1」であったが、体内組織番号4の計算において、最小無減圧潜水可能時間NDLmin=「38」、最小体内組織番号COMPmin=「4」に更新され、それ以後の体内組織番号5〜16の計算においては最小無減圧潜水可能時間NDLmin、最小体内組織番号COMPmin共に更新されず、最終的に、最小無減圧潜水可能時間NDLmin=「38」、最小体内組織番号COMPmin=「4」の結果が得られることとなる。
【0067】
(2)2回目以降の処理
次に、CPU51による2回目以降の処理について説明する。
【0068】
CPU51は、ステップS1において、RAM54に記憶されている体内窒素分圧PGTnの値が前回更新された時点から、更新タイミングである1分が経過したか否かを計時部68を参照して判断する。
【0069】
そして、ステップS2〜ステップS9の処理は、前述の初回処理と同様に行う。
【0070】
ステップS10においては、前回表示のNDLdisp<200の場合には(ステップS10;Yes)、CPU51は、表示無減圧潜水可能時間NDLdispにRAM54の表示無減圧潜水可能時間NDLdispから1分減算した値を設定して(ステップS11)、ダイブコンピュータ1の表示部10に表示無減圧潜水可能時間NDLdispを表示して処理を終了する。
ここで、「前回表示のNDLdisp<200」とは、前回計算した最小無減圧潜水可能時間NDLminが「200」を超えなかったということを意味し、すなわち、前回の無減圧潜水可能時間の計算途中でPGTn(t)>M0nとなる前にワーク無減圧潜水可能時間NDLが「200」を超えたために「200」を設定したのではなく、実際にPGTn(t)>M0nとなった時点での最小無減圧潜水可能時間NDLminであることを意味している。さらに、前回と今回で呼吸気窒素分圧Paに変化がなく(ステップS7;Yes)、前回体内窒素分圧PGT(t)を更新したときから1分経過している状態である(ステップS8;Yes)ことから、今回処理における無減圧潜水可能時間NDLは前回処理時に表示した無減圧潜水可能時間NDLdispよりも、1分小さい値となる。
例えば、写真撮影や魚の観察等、同じ水深に長い間留まっているダイビングパターンは比較的多く、このような場合に上記のステップS11の処理を行うと、計算時間を大幅に短縮することが可能となる。
【0071】
一方、前回表示のNDLdisp<200の場合には(ステップS10;No)、ステップS12に進む。
【0072】
ステップS12においては、CPU51は、前回の処理でRAM54に記憶しておいた最小体内組織番号COMPminを、体内組織番号COMPnに設定すると共に、最小無減圧潜水可能時間NDLminに「200」を設定する。
ここで、最小体内組織番号COMPminを計算対象の体内組織番号COMPnに設定してこの体内組織番号COMPnから計算を始めるのは、前回処理時に無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織が、次の処理時も無減圧潜水可能時間が最小である確率が高いため、前回処理時に無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織から計算を始めた方が効率がよいためである。
例えば、現在の処理が2回目であり、初回処理が図6に示す結果となった場合には、最小体内組織番号COMPmin=「4」であるから、体内組織番号COMPnに「4」を設定することとなる。
【0073】
次に、ステップS13〜ステップS25までの処理は、前述の初回処理と同様に行う。
【0074】
ステップS26においては、CPU51は、現在の処理が初回処理か否か判断し、2回目以降の処理であるので(ステップS26;No)、最小体内組織番号COMPminの半飽和時間と、未処理の体内組織番号COMPnとの半飽和時間との差の絶対値が最小である体内組織番号COMPnを、次に計算する体内組織番号とする(ステップS28)。
この決定方法は、前回処理時に無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織と半飽和時間の値が近い体内組織が、次の処理時に無減圧潜水可能時間が最小である確率が高いという経験則から導かれている。
例えば、図6において、最小体内組織番号COMPmin=「4」の半飽和時間Th「18.5分」との差の絶対値が小さい順に体内組織番号を列挙すると、COMPn=「3」(Th;12.5分)→「5」(Th;27分)→「2」(Th;8分)→「1」(Th;4分)→「6」(Th;38.3分)→「7」(Th;54.3分)→「8」(Th;77分)、・・・・となり、この順に計算を行うこととなる。
【0075】
このように、上述した実施形態1においては、▲1▼最小無減圧潜水可能時間NDLmin≦ワーク無減圧潜水可能時間NDLとなった時点で計算を中止する、▲2▼2回目以降の処理では、最小体内組織番号COMPminの半飽和時間と、未処理の体内組織番号COMPnとの半飽和時間との差の絶対値が最小である体内組織番号COMPnを、次に無減圧潜水可能時間NDLnを計算する体内組織とする、▲3▼呼吸気窒素分圧Pa<許容過飽和窒素分圧M0のときは、無減圧潜水可能時間の計算を行わない、▲4▼無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが体内窒素分圧を更新するタイミングでなく、かつ計測した呼吸気窒素分圧が前回の呼吸気窒素分圧と等しい場合は、計算を行わずに前回の無減圧潜水可能時間を今回の無減圧潜水可能時間とする、▲5▼無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが体内窒素分圧を更新するタイミングであり、かつ計測した呼吸気窒素分圧が前回の呼吸気窒素分圧と等しく、かつ前回無減圧潜水可能時間が最大無減圧潜水可能時間「200」より小さい場合には、前回無減圧潜水可能時間から経過時間を減算した時間を今回の無減圧潜水可能時間とする、というように、不要な計算をできる限り省く工夫をしたことによって、無減圧潜水可能時間を効率よく計算することが可能となる。このために、水圧計測から無減圧潜水可能時間表示までのタイムラグを小さくすることができ、より正確な情報をダイバーに提示することが可能となる。
また、演算量を減らすことによって、消費電力を減少させることができるため、電池寿命の長期化、ダイブコンピュータ1の小型化等を実現することができる。
以上のような、正確な情報のダイバーへの提供、電池寿命の長期化による潜水中の電池切れの防止、ダイブコンピュータ1の小型化による携帯性の向上等によって、ダイバーはより安全に潜水を行うことが可能となる。
【0076】
なお、本第1実施形態においては、初回処理では、体内組織番号が小さい体内組織から順に計算を行ったが、初回処理においては最小無減圧潜水可能時間をもつ体内組織が判明していないので、どのような順番で計算を行っても構わない。
【0077】
B:第2実施形態
B−1:構成
第2実施形態の構成は、ROM53に記憶されたプログラム以外は第1実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
【0078】
B−2:動作
以下、第2実施形態におけるダイブコンピュータ1の動作を説明する。
【0079】
第1実施形態においては、図7(a)に示す通り、体内組織毎に潜水時間を1分単位で仮想的に増加させて体内窒素分圧PGTn(t)を算出していたが、本第2実施形態においては、図7(b)に示すとおり、潜水時間を1分単位で仮想的に増加させる毎に、各々の体内組織の体内窒素分圧PGTn(t)を算出する方法をとっている。
【0080】
これらの方法によれば、無減圧潜水可能時間を算出するのに、図7(a)の場合は、初回において体内組織1について5回、体内組織2について3回、体内組織3について3回、体内組織4について3回、の計14回の計算が必要であるが、図7(b)の場合には、体内組織1について3回、体内組織2について3回、体内組織3について2回、体内組織4について2回、の計10回の計算で済む。
【0081】
なお、第1実施形態と同様に、ダイブコンピュータ1が行う計算処理においては、各体内組織の体内窒素分圧PGTnは、前述した▲2▼式のKの値を「0.693」として計算する。また、16種類の体内組織の半飽和時間Th及び許容過飽和窒素分圧M0の値は、ROM53に記憶されている体内組織テーブル53aの値を用い、体内窒素分圧PGTを計算するサンプリング周期(△t)を1分とし、無減圧潜水可能時間の最大値は「200分」としており、最大値を超える場合は計算を終了する。
【0082】
また、初期処理として、演算量を減少させるため、▲2▼式で用いる(1−exp(−0.693/Th))の値は、予め各体内組織毎に算出しておき、定数としてRAM54に記憶させておく。
さらに、予め表示無減圧潜水可能時間NDLdispに「200」を設定しておく。
さらにまた、潜水開始時(t=0)の呼吸気窒素分圧Pa(t)及び体内組織番号1〜16の体内窒素分圧PGT1(t)〜PGT16(t)(Pa(t)と等しい)を前述した▲1▼式により予め算出して、これらの値をPa,PGT1〜PGT16としてRAM54に記憶し、このt=0の時点からの経過時間の計測を計時部68によって行う。
【0083】
図8は、ダイブコンピュータ1のCPU51が無減圧潜水可能時間の計算を行うときの流れを示すフローチャートである。
また、CPU51が行う処理は、初回と2回目以降とで異なるので、これらを分けて説明する。ここでいう初回とは、ワーク無減圧潜水可能時間NDL=0の場合の処理をいい、2回目以降とはワーク無減圧潜水可能時間NDLが1分以降の処理をいう。
【0084】
ステップS1〜ステップS8は、第1実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
【0085】
次に、ステップS9において、CPU51は、ワーク無減圧潜水可能時間NDLを「0」に、最小体内組織番号COMPminを「0」に初期化する。
【0086】
(1)初回処理
次に、ステップS10において、CPU51は、体内組織番号COMPnにまず最初の計算対象となる「1」を設定する。
次に、CPU51は、体内組織番号1の許容過飽和窒素分圧M01をROM53の体内組織テーブル53aより取得し(ステップS11)、ワーク無減圧潜水可能時間NDLが「0」か否か判断する(ステップS12)。
ワーク無減圧潜水可能時間NDLが「0」であるので(ステップ12;Yes)、CPU51は、呼吸気窒素分圧Pa(t)と許容過飽和窒素分圧M01との大きさを比較する(ステップS13)。
【0087】
比較した結果、Pa(t)≧M01の場合は(ステップS13;No)、CPU51は、無減圧潜水可能時間の計算を行うために、最小体内組織番号COMPminに現在計算対象の体内組織番号「1」を設定し(ステップS14)、体内組織番号が「1」以上の体内組織(すなわち、全ての体内組織)のRAM54に記憶されている体内窒素分圧PGT1(t)〜PGT16(t)をワークPGT1(t)〜PGT16(t)に設定し(ステップS15)、ワーク無減圧潜水可能時間NDLを1分増加させて2回目以降の処理を行うためにステップ24に進む。
【0088】
一方、Pa(t)<M01の場合は(ステップS13;Yes)、ダイバーが上記呼吸気窒素分圧Pa(t)の呼吸気を吸い続けても許容過飽和窒素分圧M01に到達することはないので、CPU51は、現在の体内組織番号1の計算を終了し次の体内組織の計算を行うために、全ての体内組織について計算が終了したか否か判断し(ステップS19)、現在体内組織番号1の計算しか終わっていないので(ステップS19;No)、体内組織番号COMP1に「1」を加算して(ステップS20)、体内組織番号2について、ステップS11からの処理を行う。
この場合、体内組織番号2以降の全ての体内組織について、Pa(t)<M0nの場合には、CPU51は、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS19→ステップS20の処理を繰り返し、最後に計算される体内組織においては、ステップS19での判断で、最後の体内組織なので(ステップS19;Yes)、ステップS21に進み、最小体内組織番号COMPminが「0」か否か判断する。この場合、最小体内組織番号COMPminは初期値「0」のままであるので(ステップS21;Yes)、表示無減圧潜水可能時間NDLdispに「200」を設定し(ステップS23)、ダイブコンピュータ1の表示部10に表示無減圧潜水可能時間NDLdispを表示して初回処理を終了する。
【0089】
一方、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS19→ステップS20の計算処理を体内組織毎に繰り返している途中で、体内組織番号COMPnにおいて、ステップS13でPa≧M0nとなった場合は(ステップS13;No)、無減圧潜水可能時間の計算を行うために、CPU51は、最小体内組織番号COMPminに現在計算対象の体内組織番号COMPnを設定し(ステップS14)、RAM54に記憶されている体内組織番号がCOMPn以上の体内窒素分圧PGTn(t)を、ワークPGTn(t)に設定し(ステップS15)、ワーク無減圧潜水可能時間NDLを1分増加させて2回目以降の処理を行うためにステップ24に進む。
【0090】
ここで、図3の体内組織テーブル53aからわかる通り、体内組織番号COMPnが増加するほど、許容過飽和窒素分圧M0は減少しているため、体内組織番号COMPnにおいてPa≧M0nの場合、体内組織番号COMPnより大きい体内組織番号COMPi(n<i≦16)においては、Pa≧M0iであることは明らかであるため、各体内組織番号COMPiについての比較処理のステップS13を省いてステップS15の処理を行っている。
そして、後述する2回目以降の処理において、Pa≧M0nであるCOMPmin以上の各体内組織番号COMPnについて、計算を行うこととなる。
【0091】
(2)2回目以降の処理
ステップS24においては、CPU51は、ワーク無減圧潜水可能時間NDLに更新時間である「1分」を加算する。
次に、ステップS10において、CPU51は、計算対象の体内組織番号COMPnにRAM54に記憶しておいた前回処理時の最小体内組織COMPminを設定する。
【0092】
次に、CPU51は、体内組織番号COMPnの許容過飽和窒素分圧M0nをROM53の体内組織テーブル53aより取得し(ステップS11)、ワーク無減圧潜水可能時間NDLが「0」か否か判断する(ステップ12)。
【0093】
現在の処理は2回目以降の処理であり、ワーク無減圧潜水可能時間NDLは「1分」以上であるため(ステップS12;No)、CPU51は、計測した現在の水圧、ROM53の半飽和時間Th等を用いて、前回処理でのワーク無減圧潜水可能時間NDLに「1分」を加算した時間に対する体内窒素分圧を▲2▼式によって算出し、この算出した値でワークPGTn(t)を更新する(ステップS16)。
【0094】
次に、ステップS17において、CPU51は、ワークPGTn(t)と許容過飽和窒素分圧M0nとを比較する。
ワークPGT1(t)>M01の場合は(ステップS17;Yes)、このときのワーク無減圧潜水可能時間NDLが最小の無減圧潜水可能時間であるため、表示無減圧潜水可能時間NDLdispにワーク無減圧潜水可能時間NDLを設定し(ステップS18)、ダイブコンピュータ1の表示部10に表示無減圧潜水可能時間NDLdispを表示し、処理を終了する。
【0095】
ワークPGT1(t)≦M01の場合は(ステップS17;No)、CPU51は、全ての体内組織について計算が終了したか否か判断し(ステップS19)、全ての体内組織について計算が終了していない場合は(ステップS19;No)、COMPnに「1」を加算し(ステップS20)、次の体内組織について、ステップS11から計算処理を行う。
【0096】
一方、全ての体内組織について計算が終了した場合は(ステップS19;Yes)、最小体内組織番号COMPminが「0」か否か判断する(ステップS21)。この場合、2回目以降の処理では、最小体内組織番号COMPminには値が設定されているので(ステップS21;No)、ワーク無減圧潜水可能時間NDLが「200」以上か否かを判断し(ステップS22)、「200」未満の場合は(ステップS22;No)、さらにワーク無減圧潜水可能時間NDLを進めて、COMPmin以上の体内組織について計算をするために、ステップS24に進む。
【0097】
一方、ワーク無減圧潜水可能時間NDLが「200」以上の場合は(ステップS22;Yes)、CPU51は、表示無減圧潜水可能時間NDLdispに「200」を設定し(ステップS23)、ダイブコンピュータ1の表示部10に表示無減圧潜水可能時間NDLdispを表示して処理を終了する。
【0098】
このように、ワーク無減圧潜水可能時間NDLに対して所定時間を仮想的に繰り返し加算し、この加算後のワーク無減圧潜水可能時間NDLに対する体内窒素分圧PGTn(t)を各々の体内組織について算出して、ある体内組織の体内窒素分圧PGTn(t)が許容過飽和窒素分圧M0nを超えたときのワーク無減圧潜水可能時間NDLを表示すべき無減圧潜水可能時間とする計算方法をとることによって、演算量を大幅に減少させることが可能となる。
【0099】
なお、上記各実施形態においては、ステップS1における体内窒素分圧PGT(t)の更新タイミング及びワーク無減圧潜水可能時間NDLの更新時間を「1分」としたが、CPU51の処理速度と要求される数値精度とを勘案して、他の時間間隔にしてもよい。
【0100】
また、上記各実施形態においては、無減圧潜水可能時間NDLの最大値を「200」としたが、CPU51の処理速度と算出の必要性を勘案した上で、「200」以外にすることも可能である。
【0101】
C:変形例
(1)体内組織の算出順の決定手段
本第1実施形態においては、体内組織の算出順を決定する方法として、最小体内組織番号COMPminの半飽和時間Thと、未処理の体内組織番号COMPnとの半飽和時間Thとの差の絶対値が最小である体内組織を、次に計算する体内組織としたが、この方法に限らず、経験則等から適当と思われる順番を予め定義しておいてもよい。
例えば、前回の算出時において、算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織の体内組織番号に対し、1の減算・加算を繰り返すことによって、又は加算・減算を繰り返すことによって、算出される体内組織番号順を算出順とする。
具体例を挙げると、COMPmin=「4」の場合、減算・加算を繰り返した場合の2番目以降の算出順は、COMPn=「3」→「5」→「2」→「6」→「1」→「7」→「8」→「9」→・・・→「16」、または、加算・減算を繰り返した場合の2番目以降の算出順は、COMPn=「5」→「3」→「6」→「2」→「7」→「1」→「8」→「9」→・・・→「16」となる。
なお、図3の体内組織番号は、半飽和時間の小さい順に割り当てたが、半飽和時間の大きい順に割り当ててもよく、この場合も上記と同様の方法を用いて算出順を決定することが可能である。
【0102】
(2)不活性ガスの種類
本実施形態では、不活性ガスとして窒素を想定しているが、これに限らず、例えばヘリウムガスであってもよい。但し、半飽和時間Thは、不活性ガスの種類によって異なり、ヘリウムの半飽和時間Thは、図3に示した通りである。
上述したトライミックスについて体内不活性ガス分圧PGT(t)を求める場合には、まず、窒素とヘリウムの各々について(2)式を用いて体内窒素分圧と体内ヘリウム分圧を求める。次いで、これらの体内窒素分圧と体内ヘリウム分圧を足して、最終的に求めるべき体内不活性ガス分圧を算出するようになっている。このように呼吸気中に2種類以上の不活性ガスが混合されている場合、まず、各々の不活性ガスに着目して計算した後、その計算結果を合計して不活性ガス全体についての数値を算出する。
【0103】
(3)ROM53に記憶されたプログラム
本実施形態では、上述した各種動作を行うためのプログラムが予めROM53に記憶されていることを前提としていた。ただし、これに限らず、図示せぬパーソナルコンピュータとダイブコンピュータ1を通信接続し、このパーソナルコンピュータからダイブコンピュータ1に上記プログラムをダウンロードするような形態であってもよい。この場合、ダイブコンピュータ1内の書き換え可能な不揮発性メモリ(図示略)にプログラムが記憶されることになる。そして、CPU51は、この不揮発性メモリからプログラムを読み出して、これを実行すればよい。
【0104】
【発明の効果】
本発明によれば、無減圧潜水可能時間を効率よく計算することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るダイブコンピュータを正面から見た場合の外観構成を示す模式図である。
【図2】同第1実施形態に係るダイブコンピュータの電気的構成を示すブロック図である。
【図3】同第1実施形態に係る16分類された体内組織毎の、不活性ガスである窒素とヘリウムの半飽和時間Th、及び許容過飽和窒素分圧M0の一覧表である。
【図4】同第1実施形態に係る潜水時間と体内窒素分圧の関係を表すグラフである。
【図5】同第1実施形態に係る無減圧潜水可能時間の計算処理のフローチャートである。
【図6】同第1実施形態に係る初回処理の計算結果例を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る計算処理方法を説明する図である。
【図8】同第2実施形態に係る無減圧潜水可能時間の計算処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・・ダイブコンピュータ(ダイバーズ用情報処理装置)、5・・・・操作部、10・・・表示部、37・・・報音装置、38・・・振動発生装置、
50・・・制御部、51・・・CPU、53a・・体内組織テーブル、53・・・ROM(記憶手段)、54・・・RAM(記憶手段)、61・・・圧力計測部、68・・・計時部。
Claims (20)
- ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する算出手段と、
前記算出手段が前記無減圧潜水可能時間を算出する際の前記体内組織の算出順を決定する決定手段とを備え、
前記決定手段は、前記算出手段が行った前回の算出時において、算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織との半飽和時間の差の絶対値が小さい順に、今回の前記体内組織の算出順を決定し、
前記算出手段は、前記決定手段によって決定された算出順に従って、前記体内組織毎に前記無減圧潜水可能時間を算出する
ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 前記体内組織には、前記体内組織の半飽和時間の小さい或いは大きい順に体内組織番号が割り当てられており、
前記決定手段は、前記算出手段が行った前回の算出時において算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織の体内組織番号に対し、1の減算・加算を繰り返すことによって、又は加算・減算を繰り返すことによって、算出される体内組織番号順に今回の前記体内組織の算出順を決定することを特徴とする請求項1に記載のダイバーズ用情報処理装置。 - ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算していき、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が各体内組織の許容過飽和不活性ガスの量を超えるか否かによって、各体内組織についての無減圧潜水可能時間を算出していく際に、ある1つの体内組織について算出途中の無減圧潜水時間が、その他の体内組織について算出された無減圧潜水可能時間のうちの最小値を超える場合には、前記1つの体内組織についての無減圧潜水可能時間の算出を中止することを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
- ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づいて、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する算出手段を備えたダイバーズ用情報処理装置において、
前記算出手段は、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より少ない場合には、該体内組織についての前記無減圧潜水可能時間の算出は行わないことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出手段と、
前記呼吸気ガス量算出手段によって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新手段と、
前記体内ガス量更新手段によって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出するNDL算出手段とを備え、
前記NDL算出手段は、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新手段によって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングでなく、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しい場合は、前回無減圧潜水可能時間を前記今回無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出手段と、
前記呼吸気ガス量算出手段によって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新手段と、
前記体内ガス量更新手段によって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出するNDL算出手段とを備え、
前記NDL算出手段は、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新手段によって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングであり、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しく、かつ前回無減圧潜水可能時間が予め設定された最大無減圧潜水可能時間より小さい場合には、前記前回無減圧潜水可能時間を算出したタイミングから前記今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングまでの経過時間を、前記前回無減圧潜水可能時間から減算した時間を前記今回無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する算出手段を備えたダイバーズ用情報処理装置において、
前記算出手段は、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より多い又は等しい場合に、前記ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算し、ある体内組織について、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が許容過飽和不活性ガスの量を超えた際の前記潜水時間を、前記無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出する算出ステップと、
前記算出手段が前記無減圧潜水可能時間を算出する際の前記体内組織の算出順を決定する決定ステップとを備え、
前記決定ステップは、前記算出手段が行った前回の算出時において、算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織との半飽和時間の差の絶対値が小さい順に、今回の前記体内組織の算出順を決定し、
前記算出ステップは、前記決定手段によって決定された算出順に従って、前記体内組織毎に前記無減圧潜水可能時間を算出する
ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の処理方法。 - ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算していき、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が各体内組織の許容過飽和不活性ガスの量を超えるか否かによって、各体内組織についての無減圧潜水可能時間を算出していく際に、ある1つの体内組織について算出途中の無減圧潜水時間が、その他の体内組織について算出された無減圧潜水可能時間のうちの最小値を超える場合には、前記1つの体内組織についての無減圧潜水可能時間の算出を中止することを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法。
- ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づいて、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出するダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法において、
前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より少ない場合には、該体内組織についての前記無減圧潜水可能時間の算出は行わないことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法。 - ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出ステップと、
前記呼吸気ガス量算出ステップによって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新ステップと、
前記体内ガス量更新ステップによって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出するNDL算出ステップとを備え、
前記NDL算出ステップにおいては、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新ステップによって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングでな く、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しい場合は、前回無減圧潜水可能時間を前記今回無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法。 - ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出ステップと、
前記呼吸気ガス量算出ステップによって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新ステップと、
前記体内ガス量更新ステップによって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出するNDL算出ステップとを備え、
前記NDL算出ステップにおいては、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新ステップによって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングであり、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しく、かつ前回無減圧潜水可能時間が予め設定された最大無減圧潜水可能時間より小さい場合には、前記前回無減圧潜水可能時間を算出したタイミングから前記今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングまでの経過時間を、前記前回無減圧潜水可能時間から減算した時間を前記今回無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法。 - ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基き、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出するダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法において、
前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より多い又は等しい場合に、前記ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算し、ある体内組織について、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が許容過飽和不活性ガスの量を超えた際の前記潜水時間を、前記無減圧潜水可能時間とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の情報処理方法。 - コンピュータに、
ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する算出機能と、
前記算出手段が前記無減圧潜水可能時間を算出する際の前記体内組織の算出順を決定する決定機能とを実現させるためのプログラムであって、
前記決定機能は、前記算出手段が行った前回の算出時において、算出された無減圧潜水可能時間が最小であった体内組織との半飽和時間の差の絶対値が小さい順に、今回の前記体内組織の算出順を決定し、
前記算出機能は、前記決定手段によって決定された算出順に従って、前記体内組織毎に前記無減圧潜水可能時間を算出する
ことを特徴とするプログラム。 - コンピュータに、
ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算していき、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が各体内組織の許容過飽和不活性ガスの量を超えるか否かによって、各体内組織についての無減圧潜水可能時間を算出していく際に、ある1つの体内組織について算出途中の無減圧潜水時間が、その他の体内組織について算出された無減圧潜水可能時間のうちの最小値を超える場合には、前記1つの体内組織についての無減圧潜水可能時間の算出を中止する機能を実現させるためのプログラム。 - コンピュータに、
ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づいて、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する際に、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス 量より少ない場合には、該体内組織についての前記無減圧潜水可能時間の算出は行わない算出機能と
を実現させるためのプログラム。 - コンピュータに、
ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出機能と、
前記呼吸気ガス量算出機能によって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新機能と、
前記体内ガス量更新機能によって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出する際に、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新機能によって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングでなく、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しい場合は、前回無減圧潜水可能時間を前記今回無減圧潜水可能時間とするNDL算出機能と
を実現させるためのプログラム。 - コンピュータに、
ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量を算出する呼吸気ガス量算出機能と、
前記呼吸気ガス量算出機能によって算出された呼吸気不活性ガスの量に基づき、前記ダイバーの体内に蓄積される体内不活性ガスの量を定期的に更新していく体内ガス量更新機能と、
前記体内ガス量更新機能によって更新された体内不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を繰り返し算出する際に、今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングが前記体内ガス量更新機能によって前記体内不活性ガスの量を更新するタイミングであり、かつ今回計測された呼吸気不活性ガスの量が前回の呼吸気不活性ガスの量と等しく、かつ前回無減圧潜水可能時間が予め設定された最大無減圧潜水可能時間より小さい場合には、前記前回無減圧潜水可能時間を算出したタイミングから前記今回無減圧潜水可能時間を算出するタイミングまでの経過時間を、前記前回無減圧潜水可能時間から減算した時間を前記今回無減圧潜水可能時間とするNDL算出機能と
を実現させるためのプログラム。 - コンピュータに、
ダイバーが行う潜水によって該ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量に基づき、該ダイバーの体内組織毎に無減圧潜水可能時間を算出する際に、前記ダイバーが用いる呼吸気に含まれる呼吸気不活性ガスの量が前記体内組織に対応する許容過飽和不活性ガス量より多い又は等しい場合に、前記ダイバーの潜水時間に対して所定時間を仮想的に繰り返し加算し、ある体内組織について、その加算後の前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量が許容過飽和不活性ガスの量を超えた際の前記潜水時間を、前記無減圧潜水可能時間とする算出機能を実現させるためのプログラム。 - 請求項14〜19のいずれかに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002063758A JP3608555B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 |
DE60305758T DE60305758T2 (de) | 2002-03-08 | 2003-03-03 | Datenverarbeitungsvorrichtung für Taucher und Verfahren, Programm und Speicher dafür |
AT03251278T ATE328785T1 (de) | 2002-03-08 | 2003-03-03 | Datenverarbeitungsvorrichtung für taucher und verfahren, programm und speicher dafür |
EP03251278A EP1342661B1 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-03 | Data processing apparatus for divers and a data processing method, program, and recording medium storing the same |
US10/382,279 US6931348B2 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-05 | Data processing apparatus for divers and a data processing method, program, and recording program storing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002063758A JP3608555B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003262685A JP2003262685A (ja) | 2003-09-19 |
JP2003262685A5 JP2003262685A5 (ja) | 2005-01-06 |
JP3608555B2 true JP3608555B2 (ja) | 2005-01-12 |
Family
ID=27751256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002063758A Expired - Fee Related JP3608555B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6931348B2 (ja) |
EP (1) | EP1342661B1 (ja) |
JP (1) | JP3608555B2 (ja) |
AT (1) | ATE328785T1 (ja) |
DE (1) | DE60305758T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8174436B2 (en) | 2002-07-08 | 2012-05-08 | American Underwater Products, Inc. | Dive computer with global positioning system receiver |
US9443039B2 (en) | 2002-07-08 | 2016-09-13 | Pelagic Pressure Systems Corp. | Systems and methods for dive computers with remote upload capabilities |
EP1580525B1 (fr) * | 2004-03-22 | 2008-12-17 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Procédé de détection du début d'une plongée pour ordinateur de plongée |
FR2878751A1 (fr) * | 2004-12-03 | 2006-06-09 | Vincent Gerard Henri Dufour | Dispositif de surveillance d'un individu muni d'un appareil respiratoire autonome |
US7313483B2 (en) * | 2005-05-05 | 2007-12-25 | Steven Crow | Dive computer and method for determining gas formation |
US7778115B2 (en) * | 2005-12-15 | 2010-08-17 | Richemont International S.A. | Depth measuring device for watches, and watches incorporating such a measuring device |
US7474981B2 (en) * | 2006-03-07 | 2009-01-06 | Saul Goldman | Method and device for predicting risk of decompression sickness |
US7797124B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-09-14 | American Underwater Products, Inc. | Dive computer with free dive mode and wireless data transmission |
US9033882B2 (en) * | 2009-06-10 | 2015-05-19 | Honeywell International Inc. | Gas supersaturation monitoring |
US11059550B2 (en) * | 2013-03-11 | 2021-07-13 | Suunto Oy | Diving computer with coupled antenna and water contact assembly |
US11050142B2 (en) | 2013-03-11 | 2021-06-29 | Suunto Oy | Coupled antenna structure |
US9821893B2 (en) | 2014-10-06 | 2017-11-21 | Pelagic Pressure Systems Corp. | System and methods for configurable dive masks with multiple interfaces |
TWI798344B (zh) | 2018-02-08 | 2023-04-11 | 芬蘭商順妥公司 | 槽孔模式天線 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049864A (en) * | 1982-01-21 | 1991-09-17 | Orca Ii, Inc. | Display scheme for decompression data |
JP2627080B2 (ja) | 1988-12-29 | 1997-07-02 | 上田日本無線株式会社 | 自動潜水情報管理装置 |
JP3151890B2 (ja) | 1991-11-20 | 2001-04-03 | カシオ計算機株式会社 | 電子式水深計 |
JPH05167561A (ja) | 1991-12-11 | 1993-07-02 | Toshiba Corp | パルス信号出力回路 |
JP3293245B2 (ja) | 1993-06-30 | 2002-06-17 | カシオ計算機株式会社 | 減圧情報表示装置 |
IT1287783B1 (it) * | 1996-05-03 | 1998-08-18 | Htm Sport Spa | Computer portatile per immersioni subacquee. |
JP4398617B2 (ja) | 2001-12-18 | 2010-01-13 | 株式会社ブロードリーフ | 車両点検情報提供方法及び車両点検情報提供システム |
-
2002
- 2002-03-08 JP JP2002063758A patent/JP3608555B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-03 EP EP03251278A patent/EP1342661B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 DE DE60305758T patent/DE60305758T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 AT AT03251278T patent/ATE328785T1/de active
- 2003-03-05 US US10/382,279 patent/US6931348B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1342661B1 (en) | 2006-06-07 |
DE60305758D1 (de) | 2006-07-20 |
JP2003262685A (ja) | 2003-09-19 |
EP1342661A3 (en) | 2004-11-03 |
DE60305758T2 (de) | 2007-01-04 |
ATE328785T1 (de) | 2006-06-15 |
EP1342661A2 (en) | 2003-09-10 |
US6931348B2 (en) | 2005-08-16 |
US20030220762A1 (en) | 2003-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3608555B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
US7448378B2 (en) | Information processing device for diver, control method, control program and recording medium thereof, diving equipment, control method of diving equipment | |
JP3633480B2 (ja) | ダイバーズ用情報表示装置 | |
JP3968965B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法 | |
JP2003200888A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4175150B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP3473334B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JP3644436B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP3520421B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JPH1120787A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JPH10316090A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JP2008254676A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法および制御プログラム | |
JP3521876B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2005297947A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JPH10338193A (ja) | 個別安全情報報知装置 | |
JP4453412B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP3546849B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP3901145B2 (ja) | ダイバーズ用の個別安全情報報知装置 | |
JP2006021566A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP3608567B2 (ja) | 潜水具および潜水具の制御方法 | |
JP4529678B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP3551969B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2001199390A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法 | |
JP3551970B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP2003344570A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040210 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040210 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |