JP3901145B2 - ダイバーズ用の個別安全情報報知装置 - Google Patents

ダイバーズ用の個別安全情報報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901145B2
JP3901145B2 JP2003340241A JP2003340241A JP3901145B2 JP 3901145 B2 JP3901145 B2 JP 3901145B2 JP 2003340241 A JP2003340241 A JP 2003340241A JP 2003340241 A JP2003340241 A JP 2003340241A JP 3901145 B2 JP3901145 B2 JP 3901145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
diving
mode
safety information
diver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003340241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083012A5 (ja
JP2004083012A (ja
Inventor
尚志 古田
友章 平川
登志子 小山
悟志 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003340241A priority Critical patent/JP3901145B2/ja
Publication of JP2004083012A publication Critical patent/JP2004083012A/ja
Publication of JP2004083012A5 publication Critical patent/JP2004083012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901145B2 publication Critical patent/JP3901145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、ダイブコンピュータとも称せられるダイバーズ用情報報知装置などといった個別安全情報報知装置に関するものである。さらに詳しくは、このような個別安全情報報知装置での安全基準の設定技術に関するものである。
いわゆるダイブコンピュータと称せられるダイバーズ用の個別安全情報報知装置において行われる潜水後の減圧条件の計算方法については、KEN LOYST et al. 著の「DIVE COMPUTERS A CONSUMER'S GUIDE TO HISTORY、THEORY &#38 PERFORMANCE' 」Watersport Publishing Inc.(1991)に詳細に述べられている。また、理論についての文献としては、A.A.Buhlmann著の「Decompression-Decompression Sickness」、Springer、Berlin(1984)に詳しい。これらいずれの文献にも、ダイビングにより体内に溶け込んだ不活性ガスは減圧症を招くことを示唆している。ここで、減圧症をより確実に防ぐという観点からは、A.A.Buhlmann著の「Decompression-Decompression Sickness」、Springer、Berlin(1984)、 pp.14に記載の下式に基づく計算も検討されている。
Figure 0003901145
この式において、PIigは呼吸気の不活性ガス分圧であり、kは半飽和時間によって決定される定数である。
この式によると、
Pigt(t0 )<PIigのとき、体内不活性ガス分圧Pigt(tE )は増加、すなわち不活性ガスを吸収し、
Pigt(t0 )>PIigのとき、体内不活性ガス分圧Pigt(tE )は減少、すなわち不活性ガスを排出することになる。
すなわち、不活性ガスの体内への吸収/排出は、浮上や潜降とは関係なく、体内不活性ガス分圧と呼吸気の不活性ガスの大小関係によって決まる。従って、この大小関係から体内不活性ガス量を把握すれば、潜水終了後、体内の不活性ガスの量が通常状態に戻るまでの所要時間、すなわち、次回の潜水までに水面上でとるべき時間がわかるので、ダイバーを減圧症から守ることができるとともに、それまで1日2回と考えられていた潜水回数を潜水履歴によっては増やすことができる。また、減圧症を防止するという観点からすれば、水面への浮上速度を守ることも重要である。
そこで、従来のダイバーズ用個別安全情報報知装置は、ある一定のアルゴリズムでダイバーの安全を確保するのに必要な情報、たとえば、体内に過剰に蓄積された不活性ガスが排出されるまでの時間や安全な浮上速度を求め、それを液晶表示パネルなどの表示部に表示するように構成されている。
しかし、従来の個別安全情報報知装置では、利用者が変わっても、あるいは同じ利用者においてその日の体調に変化があっても、ある一定のアルゴリズムで安全情報を求め、報知するだけであるため、個別の安全情報を表示する装置としては、その機能を十分に発揮しないという問題点がある。たとえば、ダイバーズ用の個別安全情報報知装置であれば、年齢が高ければその分だけ、大きな安全率をかけた情報が表示されるべきである。
以上の問題点に鑑みて、本発明では、個別の安全情報を表示するための個別安全情報報知装置において、利用者毎あるいは同じ利用者においてその日の体調毎に最適な安全情報を求め、報知することのできる構成を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、潜水中のダイバーの水深位置を検出する水深センサと、前記ダイバーの潜水時間を計測する計時手段とを備えて前記ダイバーの活動状況を監視する監視手段と、前記該監視手段の監視結果に基づいて利用者の安全を確保するための安全情報を求める安全情報導出手段と、前記安全情報導出手段が求めた前記安全情報を前記ダイバーに報知する報知手段とを有し、ダイバーの腕に装着して使用されるダイバーの個別安全情報報知装置において、前記個別安全情報報知装置は、前記安全情報導出手段に対し前記安全情報を求める際のダイバーの年齢を個別条件として入力可能な個別条件入力手段を有していることを特徴とする。
また、本発明では、前記安全情報には、ダイバーが安全に浮上するための浮上速度の情報が含まれており、前記ダイバーの年齢が高いものほど、前記浮上速度が小さく設定されていることを特徴とする。
さらに、本発明では、前記安全情報には、ダイバーの無減圧潜水可能時間の情報が含まれており、前記ダイバーの年齢が高いものほど、前記無減圧潜水可能時間が短く設定されていることを特徴とする。

本発明に係る個別安全情報報知装置では、利用者が年齢や血圧の異なる者などに変わった場合、あるいは同じ利用者においてその日の体調に変化があってそれを懸念する場合に、このような個別条件を入力しておけば、それに相応した基準で安全基準が設定され、報知される。それ故、個別の安全情報を適切に報知することができ、個別安全情報報知装置としての使い勝手がよい。
本発明において、前記個別条件入力手段は、前記個別条件を2以上、同一画面上で入力できるように構成し、それらの入力をしやすくすることが好ましい。
本発明において、個別安全情報報知装置をダイバーズ用として構成する場合には、前記監視手段は、潜水中のダイバーの水深位置を検出する水深センサ、および潜水時間を計測する計時手段を備え、前記安全情報導出手段は、前記水深センサの検出結果と前記計時手段の計時結果に基づいてダイバーが安全に潜水を行うための情報を前記安全情報として求める構成とする。
この場合に、前記安全情報には、ダイバーが安全に浮上するための浮上速度、ダイバーの無減圧潜水可能時間、または体内に過剰に蓄積された不活性ガスが排出されるまでの時間が含まれる。
本発明では、前記安全情報導出手段は、ダイバーの体内に蓄積されている不活性ガスを導出する体内不活性ガス量導出手段を有し、該体内不活性ガス量導出手段の導出結果において、体内に過剰な不活性ガスが蓄積されているときには、前記個別条件入力手段は、少なくとも前記安全情報として安全面で緩い方にシフトするような前記個別条件の入力を禁止するように構成されていることが好ましい。すなわち、現状のまま潜水を再開すると危険である旨が表示されていたものを、安全情報が安全面で緩い方にシフトするような個別条件の入力があったため急に潜水の再開を許容する旨の表示に切り換わるとダイバーが危険であるため、このような危険からダイバーを守るためである。
本発明において、前記個別条件入力手段は、年齢、体重、血圧、脈拍、体温、性別、または気温などを個別条件として入力する。
以上説明したように、本発明に係る個別安全情報報知装置では、利用者が年齢や血圧の異なる者などに変わっても、あるいは同じ利用者においてその日の体調に変化があってそれを懸念する場合でも、このような個別条件を入力しておけば、それに相応した基準で安全基準が設定され、報知される。それ故、本発明によれば、個別の安全情報を表示する装置として使い勝手がよい。
以下、図面を参照して本発明の最適な形態を説明する。
[全体構成]
図1(A)、(B)はそれぞれ、本形態のダイバーズ用の個別安全情報報知装置の装置本体および腕バンドの一部を示す平面図、および6時の方から装置本体をみたときの側面図である。図2はそのブロック図である。
図1において、本形態のダイバーズ用の個別安全情報報知装置1は、いわゆるダイブコンピュータとも称せられるものであり、潜水中に体内に蓄積される窒素量(体内窒素分圧)を計測し、この計測結果から、潜水後に陸上でとるべき休止時間などを表示するものである。この個別安全情報報知装置1は、矩形の装置本体2に対して、腕時計における6時の側および12時の側に腕バンド3、4がそれぞれ連結され、これらの腕バンド3、4によって腕時計と同様、腕に装着して使用することができる。装置本体2は、上ケース21と下ケース22とが完全水密状態でビス止めなどの方法で固定され、その内部には各種の電子部品などが搭載された基板(図示せず。)が収納されている。
装置本体2の上面側には、液晶表示パネル11を用いた表示部10が構成され、それより腕時計における6時の側には2つのプッシュボタンからなるスイッチA、Bが構成されている。このため、潜水中でもスイッチ操作が容易である。ここで、スイッチA、Bは、後述するとおり、個別安全情報報知装置1で行われる各モードを選択、切り換えするための操作部5である。装置本体2の上面側のうち、腕時計における9時の側には、潜水を開始したか否かを監視するための水分検知センサーを用いた潜水動作監視スイッチ30が構成されている。この潜水動作監視スイッチ30は、装置本体の上面に露出している2つの電極31、32を備え、これらの電極31、32が海水などで導通し、電極31、32間の抵抗値が小さくなったときに潜水を開始したものと判断する。但し、この潜水動作監視スイッチ30は、あくまで入水したことを検出して、後述するダイビングモードに移行するのに用いられるだけで、1回のタイビングを開始した旨を検出するものではない。すなわち、個別安全情報報知装置1を装着した腕が海水に浸かっただけのこともあり、このような場合にはダイビングを開始したものと扱うべきではないからである。それ故、本形態の個別安全情報報知装置1では、装置本体に内蔵の圧力センサによって水深(水圧)が一定以上、たとえば、本形態では水深が1.5mより深くなったときにダイビングを開始したものと見做し、かつ、この水深値よりも浅くなったときにダイビングが終了したものと見做す。
(監視手段および報知手段の構成)
図2に示すように、本形態の個別安全情報報知装置1は、各種の情報を表示して利用者に報知するための液晶表示パネル11、およびそれを駆動する液晶ドライバー12を備える表示部10と、各モードでの処理を行うとともに、各モードに応じた表示を液晶表示パネル11で行わせる制御部50とが構成されている。
制御部50に対しては、スイッチA、B、および水分検出センサを用いた潜水動作監視スイッチ30からの出力が入力されるようになっている。
個別安全情報報知装置1では、通常時刻の表示や潜水時間の計測を行うことから、制御部50に対しては、発振回路31からのクロック出力が分周回路32を介して入力され、時刻用カウンタ33によって1秒単位での計時が行われる計時手段68が構成されている。
また、個別安全情報報知装置1は、水深を計測、表示するとともに、水深(水圧)と潜水時間とから体内に蓄積される窒素ガス(不活性ガス)の量を計測していくことから、圧力センサ34(半導体圧力センサ)、この圧力センサ34の出力信号に対する増幅回路35、およびこの増幅回路35から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して制御部50に出力するA/D変換回路36を備える水深計測手段61が構成されている。さらに、個別安全情報報知装置1には報音装置37や振動発生装置38が構成され、警告などをアラーム音や振動としてダイバーに報知することが可能である。
このように本形態では、液晶表示パネル11、報音装置37、および振動発生装置38によって各種の情報を利用者に知らせる報知手段が構成されている。
本形態において、制御部50は、装置全体の制御を司るCPU51と、このCPU51の制御の下に液晶ドライバー12および時刻用カウンタ33を制御する制御回路52とが用いられ、ROM53に格納されているプログラムに基づいてCPU51が行う各処理によって後述する各モードが実現される。
[浮上速度情報の監視]
ダイバーズ用情報処理装置1は、後述するダイビングモード中、ダイバーの浮上速度を監視して、それが適正か否かをダイバーの安全情報として導出する安全情報導出手段が構成され、この手段は、CPU51、ROM53、RAM54などの機能を利用して以下の構成として実現される。
すなわち、図3に示すように、ダイバーズ用の個別安全情報報知装置1では、前記の計時手段68(監視手段)の計測結果および水深計測手段61(監視手段)の計測結果に基づいて浮上時の浮上速度を計測する浮上速度計測手段75と、浮上速度計測手段75の計測結果と予め設定されている浮上速度上限値76とを比較して現在の浮上速度が浮上速度上限値76より速い場合には浮上速度違反との警告を行う浮上速度違反判定手段77とが構成されている。浮上速度計測手段75は、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の演算機能として実現される。浮上速度違反判定手段77も、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54などで実現され、その判定結果を知らせる報知手段として、報音装置37、振動発生装置8、液晶表示パネル11での表示などの機能が利用される。
本形態において、浮上速度違反判定手段77は、前記の浮上速度上限値76としてROM53に格納されている水深範囲毎の浮上速度上限値と現在の浮上速度とを比較して、現在の浮上速度が現在水深に対応する浮上速度上限値76より速い場合には液晶表示パネル11での表示、報音装置37からのアラーム音の発生、さらに振動発生装置38からダイバーへの振動の伝達などの方法で浮上速度違反の警告を行い、浮上速度が浮上速度上限値76より遅い状態に戻った時点で浮上速度違反の警告を停止する。本形態では、前記の浮上速度上限値76として各水深範囲毎に以下に示す値
今回の水深計測値 浮上速度上限値
1.8m未満 警告なし
1.8m〜 5.9m 8m/分(約0.8m/6秒)
6.0m〜17.9m 12m/分(約1.2m/6秒)
18.0m以上 16m/分(約1.6m/6秒)
が設定されている。すなわち、水深が深いところでは、同じ浮上速度で浮上しても単位時間当たりの浮上前後の水圧比が小さいので、比較的大きな浮上速度を許容しても減圧症を十分に防止できるからである。これに対して、水深が浅いところでは、同じ浮上速度で浮上しても単位時間当たりの浮上前後の水圧比が大きいので、比較的小さな浮上速度しか許容しないようになっている。
本形態では、浮上速度上限値として6秒当たりの水深値がROM53に格納されているのは、図4に示すように、水深の計測は1秒毎に行うが、個別安全情報報知装置1を装着した腕の動きが浮上速度に影響を及ぼすことを防ぐために、浮上速度計測の方は6秒毎に行うので、今回の水深計測値と6秒前の前回の水深計測値との差分を算出し、この差分を浮上速度として見做して上記の浮上速度上限値(m/6秒)とを比較するからである。
再び図3において、浮上速度違反判定手段77に対しては、ダイバーが個々に条件(年齢や血圧などの個別条件)を入力して浮上速度に対する判定を自分自身にあったものに適合させる個別条件入力手段99が構成されている。この個別条件入力手段99は、後述するように、設定モードにおいてスイッチA、Bからダイバー自身が自分自身の年齢や血圧などの個別条件を入力することができる。
また、個別安全情報報知装置1には、水深計測手段61が計測した水深値が1.5m(潜水開始判定用水深値)より深くなったときから1.5m(潜水終了判定用水深値)より浅くなったときまでを1回の潜水動作としてこの間の潜水結果((ダイビングの日付、潜水時間、最大水深などの様々なデータ)をRAM54に記憶、保持しておく潜水結果記録手段78が構成され、この潜水結果記録手段78も、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される。ここで、潜水結果記録手段78は、浮上速度違反警告手段77が1回の潜水で連続して複数回の警告、たとえば連続して2回以上の警告を発したときに浮上速度違反があった旨を潜水結果として記録するように構成され、後述するログモードにおいて過去の潜水結果が再生、表示されるときには、ダイビング中に浮上速度違反があった旨も再生、表示される。
この潜水結果記録手段78は、水深計測手段61が計測した水深値が1.5m(潜水開始判定用水深値)より深くなったときから1.5m(潜水終了判定用水深値)より浅くなるまでの間、計時手段68の計測結果に基づいて潜水時間の計測を行い、潜水時間が3分未満であれば、この間の潜水は1回の潜水として扱わず、その間の潜水結果については記録しない。潜水結果記録手段78では潜水結果が最大10本のログデータとして記憶、保持され、それ以上潜水した場合には古いデータから順に削除されるので、素潜りのような短時間のダイビングも記録すると、重要なダイビングの結果が削除されてしまうからである。
このように、本形態の個別安全情報報知装置1では、水深が1.5mより深い状態が3分以上続いたときに初めてダイビングを行ったものとして扱うため、水深が1.5mより浅い位置まで浮上したときには、水深が0mと見做され、その表示はあくまで0mである。従って、このような浅い所でも深い所と同様に浮上速度違反警告を発するように構成した場合に、水深が1.5mよりわずかに深いところで数cmの腕の動きがあって、水深が1.5mよりわずかでも浅くなって0mと見做されると、浮上速度を守っているにもかかわらず、浮上速度違反警告が発せられることになる。その結果、ダイバーは浮上速度違反警告の信頼性に疑問を抱いてしまう。しかるに本形態では、現在水深が所定値(1.5m)よりも浅いときには、浮上速度にかかわらず、浮上速度違反の警告を発しない。それ故、上記の不自然な警告が発せられることがないので、この警告への信頼感を高めることができる。すなわち、図4に示すように、たとえば、浮上中に前回計測した水深が1.8mで、この位置から実線L11で示すように浮上して、6秒経過後に計測した現在の水深が1.5m(潜水終了判定用水深値)以浅であれば、浮上速度違反との警告を発しない。
[表示部の説明]
再び図1(A)において、液晶表示パネル11の表示面は、8つの表示領域が構成されている。詳しくは後述するが、これら8つの表示領域のうち、腕時計の12時の側に位置する第1の表示領域111は、各表示領域のうちで最も大きく構成され、そこには、後述するダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ現在水深、現在月日、水深ランク、潜水月日(ログナンバー)が表示される。第1の表示領域111より3時の側に位置する第2の表示領域112には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ潜水時間、現在時刻、無減圧潜水可能時間、潜水開始時刻(潜水時間)が表示される。第1の表示領域111より6時の側に位置する第3の表示領域113には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ最大水深、体内窒素排出時間、セーフティレベル、最大水深(平均水深)が表示される。第3の表示領域113より3時の側に位置する第4の表示領域114には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ無減圧潜水可能時間、水面休止時間、温度、潜水終了時刻(最大水深時水温)が表示される。第3の表示領域113より6時の側に位置する第5の表示領域115には、電源容量切れ警告や高所ランクが表示される。液晶表示パネル11の最も6時の側に位置する第6の表示領域116には、体内窒素量がグラフ表示される。また、第6の表示領域116より3時の側に位置する第7の表示領域117には、ダイビングモードで減圧潜水状態になったときに窒素(不活性ガス)が吸収傾向にあるのか、排出傾向にあるかを示す領域、浮上速度が高すぎる旨の浮上速度違反警告の1つとしての「SLOW」を表示する領域、および潜水中に減圧潜水に至った旨の警告としての「DECO」を表示する領域が構成されている。
このように、液晶表示パネル11の表示面では、ダイビングモードのときに現在水深を表示する領域(第1の表示領域111)が最も大きく確保されているので、ダイバーは重要なデータである現在水深の表示を視認しやすい。しかも、液晶表示パネル11の表示面が上ケース21の上面より凹んでいるため液晶表示パネル11の表示面の周囲に上ケース21に起因する段差があっても、ダイビングモードのときの現在水深の表示領域(第1の表示領域111)が12時の側に配置されているので、前記の段差によって現在水深の表示が隠れることがない。それ故、この点からも、本形態の個別安全情報報知装置1では、重要なデータである現在水深の表示を視認しやすい。
[無減圧潜水可能時間および体内窒素排出時間の導出手段の構成]
本形態のダイバーズ用の個別安全情報報知装置1には、以下に説明するように、吸気に含まれる窒素が体内に吸収され、かつ、排出されていく様子をシュミレートして、現在の体内窒素量から判断してある水深で無減圧潜水の状態で何時間潜水できるか(無減圧潜水可能時間)、およびこれまでの潜水で体内に過剰に溶け込んだ窒素が水面上でどれ位の時間で排出されるか(体内窒素排出時間)をダイバーの安全情報として導出する安全情報導出手段も構成されている。
図5は、本形態の個別安全情報報知装置1において体内窒素分圧(体内窒素量)を計算するための構成例を説明するための機能ブロック図である。ここで示す体内窒素量の計算はあくまで一例であり、各種の方法を用いることができることから、ここではそのための構成を簡単に説明しておく。
図5に示すように、本形態の個別安全情報報知装置1では、体内窒素量を分圧として計算するために、図2に示した圧力センサー34、増幅回路35、A/D変換回路36を利用した水深計測手段61、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される呼吸気窒素分圧計算手段62、図2に示したRAM54を利用した呼吸気窒素分圧記憶手段63、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される体内窒素分圧計算手段64、図2に示したRAM54を利用した体内窒素分圧記憶手段65、図2に示した時刻用カウンタ33を利用した計時手段68、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現され、呼吸気窒素分圧記憶手段63と体内窒素分圧記憶手段65に記憶されているデータ比較を行う比較手段66、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される半飽和時間選択手段67が構成されている。これらの構成要素のうち、呼吸気窒素分圧計算手段62、体内窒素分圧計算手段64、比較手段66、半飽和時間選択手段67は、図2のCPU51、ROM53、およびRAM54にてソフトウエアとして実現可能であるが、ハードウエアである論理回路のみ、あるいは論理回路とCPUを含む処理回路とソフトウエアを組み合わせることで実現することも可能である。
この構成例では、水深計測手段61は、時間tに対応する水圧P(t)を計測して出力する。
呼吸気窒素分圧計算手段62は、水深計測手段61から出力された水圧P(t)に基づいて、呼吸気窒素分圧PIN2 (t)を計算し、出力する。呼吸気窒素分圧PIN2 (t)は潜水中の水圧P(t)より次式
PIN2 (t)=0.79×P [bar]
により計算で求めることができる。
呼吸気窒素分圧記憶手段63は、呼吸気窒素分圧計算手段62において上式のように計算されたPIN2 (t)の値を記憶する。
体内窒素分圧計算手段64は、窒素の吸収/排出の速度が異なる組織毎に体内窒素分圧PGT(t)を計算する。1つの組織を例にとると、潜水時刻t=t0 からtE までに吸収/排出する体内窒素分圧PGT(tE )は、t0 時の体内窒素分圧PGT(t0 )と潜水時間tE と、半飽和時間TH より計算される。
ここでいう半飽和時間TH とは、図6に示すように、体内窒素分圧PGT(tE )がt0 時の体内窒素分圧PGT(t0 )からこの水深下での呼吸気窒素分圧PIIGに到達する過程で体内窒素分圧PGT(t0 )と呼吸気窒素分圧PIIGとの中間圧力に到達するまでの時間(ハーフタイム)に相当する。
このようにして求められる体内窒素分圧は、図5からわかるように、PGT((tE )として体内窒素分圧記憶手段65に記憶される。体内窒素分圧PGT((tE )を求めるための計算式は、下式のとおりである。
Figure 0003901145
ここで、kは実験的に求められる定数である。
次に、比較手段66により、呼吸気窒素分圧記憶手段63の結果であるPIN2 (t)と体内窒素分圧手段5の結果であるPGT(t)を比較し、その結果、半飽和時間選択手段67によって、体内窒素分圧計算手段64で用いられる半飽和時間TH を可変とする。
たとえば、t=t0 時の呼吸気窒素分圧PIN2 (t0 )、体内窒素分圧PGT(t0 )が、それぞれ呼吸気窒素分圧記憶手段63と体内窒素分圧記憶手段65に記憶されているとすると、比較手段66はこのPIN2 (t0 )とPGT((t0 )を比較する。
そして、体内窒素分圧計算手段64は、半飽和時間選択手段67により、次のように制御され、t=tE の時の体内窒素分圧PGT(tE )が計算される。
Figure 0003901145
Figure 0003901145
ここで、上記2式では、kは定数、TH2<TH1と計算される。
なお、PGT(t0 )=PIN2 (t0 )のときは、半飽和時間TH =(TH2+TH1)/2として計算するのが好ましい。また、これらの時間(t0 やtE についての計測)は、図5の計時手段68によって管理される。
ここで、PGT(t0 )>PIN2 (t0 )のときは、体内から窒素が排出される場合であり、PGT(t0 )<PIN2 (t0 )のときは、体内へ窒素が吸収される場合である。これらの時に半飽和時間を可変するということは、窒素が排出される場合は、半飽和時間が長く、排出に時間がかかることを意味し、逆に窒素が吸収される場合は半飽和時間が短く、吸収にかかる時間は排出にかかる時間と比較すると短いことになる。
このようにして、本形態のダイバーズ用の個別安全情報報知装置1には、体内窒素量のシュミレーションをより厳密に行う体内窒素量導出手段60が構成されている。ここで、体内窒素分圧の許容値を設定しておけば、ある水深(水圧)でこの許容値に到達するまでの時間(ダイバーの無減圧潜水可能時間)、および水面上で体内窒素分圧が平衡値にまで低下するまでの時間(体内窒素排出時間)を精度よく求めることができる。すなわち、本形態のダイバーズ用の個別安全情報報知装置1には、無減圧潜水可能時間および体内窒素排出時間をダイバーの安全情報として導出する潜水可能時間導出手段92および体内窒素排出時間導出手段91も構成されている。
ここで、前記の個別条件入力手段99に入力があったときには、体内窒素量導出手段60に対してその入力結果に応じた修正を加えた体内窒素量を導出させ、その結果として、無減圧潜水可能時間および体内窒素排出時間の導出結果に修正を施すようになっている。すなわち、個別条件入力手段99を介してダイバーが年齢や血圧などの個別条件を入力すると、上記のアルゴリズムを基本としながらも、体内窒素量導出手段60はその入力結果に対応する係数を前記の半飽和時間TH などに乗じることによって、ダイバーが入力した個別条件を加味して体内窒素量を導出していく。その結果、潜水可能時間導出手段92および体内窒素排出時間導出手段91が導出する無減圧潜水可能時間および体内窒素排出時間に修正が加えられることになる。
また、個別条件入力手段99を介してダイバーが個別条件を入力したときでも、体内窒素量導出手段60は上記のアルゴリズムのまま体内窒素量を導出していくように構成し、その代わりに、この導出結果に基づいて潜水可能時間導出手段92および体内窒素排出時間導出手段91が導出した無減圧潜水可能時間および体内窒素排出時間に対して直接、個別条件入力手段99を介してダイバーが入力した個別条件に適合した修正を行うように構成してもよい。このように構成する場合には、図5に示した本形態のダイバーズ用の個別安全情報報知装置1の機能ブロック図は、図7に示すように変更する。
[各モードの説明]
このように構成した個別安全情報報知装置1は、図8を参照して以下に説明する各モード(時刻モードST1、サーフェスモードST2、プランニングモードST3、設定モードST4、ダイビングモードST5、ログモードST6)での使用が可能である。
(時刻モードST1)
時刻モードST1は、スイッチ操作を行わず、かつ、体内窒素が平衡状態時、陸上で携帯するときの機能であり、液晶表示パネル11には現在月日100、現在時刻101、高度ランク102(図1を参照。/高度ランクがランク0の場合にはマークが表示されない。)が表示される。高度ランク102は、現在の場所の高度を自動的に計測し、3つのランクで表示するようになっている。現在時刻101はコロンが点滅することによって、この表示が現在時刻101である旨を知らせる。たとえば、図8に示す状態では、現在12月5日の10時06分であると表示されている。
また、海抜の高い所、低い所を上下したときも気圧が変化するので、過去のダイビングの有無にかかわらず、体内への窒素の溶け込みや窒素の排出が起きる。
そこで、本形態の個別安全情報報知装置1では、時刻モードST1であってもこのような高度変化があったときには減圧計算を自動的に開始し、表示が変わる。
すなわち、図示を省略するが、高度が変わってからの時間、体内窒素が平衡状態になるまでの時間、現在から平衡状態になるまで排出または溶け込む窒素量が表示される。
この時刻モードST1では、スイッチAを押すとプランニングモードST3に直接、移行し、スイッチBを押すとログモードST6に直接、移行する。また、スイッチAを押した後、スイッチAを押したままスイッチBを5秒間押し続けると、設定モードST4に移行する。
この時刻モードST1の間に、図1、図2に示した潜水動作監視スイッチ30を介して入水したことを検出したときには自動的に機能チェックを行い、センサなどが正常であることが確認できれば、ダイビングモードST5に自動的に移行する。このときセンサなどに異常があったときには、その旨を図2に示した報音装置37からアラーム音などで報知する。
(サーフェスモードST2)
個別安全情報報知装置1は、ダイビングの終了後、導通していた潜水動作監視スイッチ30が絶縁状態になると自動的にサーフェスモードST2に移行する。
このサーフェスモードST2は、前回のダイビングから48時間経過するまで、陸上で携帯するときの機能である。このサーフェスモードST2では、時刻モードST1で表示するデータ(現在月日100、現在時刻101、高度ランク)の他に、ダイビング終了後の体内窒素量の変化の目安などを表示する。すなわち、体内に溶け込んだ過剰な窒素が排出され、平衡状態になるまでの時間が体内窒素排出時間201として表示される。この体内窒素排出時間201は、平衡状態になるまでの時間をカウントダウンする。体内窒素排出時間201が0時間00分になった以降は、無表示となる。また、潜水後の経過時間が水面休止時間202として表示され、この水面休止時間202は、ダイビングモードST5において水深が1.5mよりも浅くなった時点をダイビングの終了として計時が開始され、48時間まで計測した後、無表示となる。従って、個別安全情報報知装置1において、ダイビング終了後、48時間が経過するまでは陸上においてこのサーフェスモードST2となり、それ以降は時刻モードST1である。なお、図8に示す状態では、現在、12月5日の11時58分であり、ダイビング終了後、1時間13分経過していると表示されている。また、これまで行ったダイビングにより体内に溶け込んだ窒素量が体内窒素グラフ203の4個分に相当することが表示され、この状態から体内の過剰な窒素が排出されて平衡状態になるまでの時間((体内窒素排出時間201)が、たとえば10時間55分であると表示されている。
このサーフェスモードST2では、スイッチAを押すとプランニングモードST3に直接、移行し、スイッチBを押すとログモードST6に直接、移行する。
また、スイッチAを押した後、スイッチAを押したままスイッチBを5秒間押し続けると、設定モードST4に移行する。
このサーフェスモードST2の間に、潜水動作監視スイッチ30を介して入水したことを検出したときには自動的に機能チェックを行い、センサなどが正常であることを確認できれば、ダイビングモードST5に自動的に移行する。このときセンサなどに異常があったときにはその旨を報音装置37からアラーム音などで報知する。
(設定モードST4)
設定モードST4は、月日100、現在時刻101の設定の他に、警告アラームのON/OFF設定、セーフティレベルの設定をも行うための機能である。この設定モードST4では、現在月日100、年106、現在時刻101、セーフティレベル(図示せず。)、アラームのON/OFF(図示せず。)、高度ランクが表示され、これらの項目のうち、セーフティレベルは、通常の減圧計算を行うレベルと、ダイビング後に1ランク高い高度ランクの場所へ移動することを前提とした減圧計算を行うレベルの2つのレベルに設定できる。アラームのON/OFFは、報音装置37から各種警告のアラームを鳴らすか否かを設定するための設定であり、アラームをOFFに設定しておけば、アラームが鳴らない。従って、ダイバーズ用の個別安全情報報知装置1のように電池切れが特に致命的である装置では、アラームのために消費される電力を削減でき、都合がよい。
この設定モードST4では、スイッチAを押す度に設定項目が時、秒、分、年、月、日、セーフティレベル、アラームON/OFFの順に切り換わり、それに相当する部分の表示が点滅する。このとき、スイッチBを押すと設定項目の数値または文字が変わり、押し続けると数値や文字が早く変わる。アラームのON/OFFが点滅しているときにスイッチAを押すと、サーフェスモードST2または時刻モードST1に戻る。また、スイッチA、Bのいずれもが1分〜2分間押されなければ、サーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に戻る。
この設定モードST4の間に、潜水動作監視スイッチ30を介して入水したことを検出したときにも自動的に機能チェックを行い、センサなどが正常であることを確認できれば、ダイビングモードST5に自動的に移行する。このときセンサなどに異常があったときにはその旨を報音装置37からアラーム音などで報知する。
本形態のダイバーズ用の個別安全情報報知装置1では、浮上速度違反判定などを自分自身の年齢や血圧などの個別条件に適合するように前記の個別条件入力手段99(図3、5、7参照。)を介して条件変更可能であり、このような条件変更は、この設定モードST4のときに第3の表示領域113に表示されている「「Pd」を指定して、後述するように、別画面に移行させて行われる。
(プランニングモードST3)
プランニングモードST3とは、次に行うダイビングの最大水深と潜水時間の目安を入力するためのモードである。このモードでは、水深ランク301、無減圧潜水可能時間302、セーフティレベル、高度ランク、水面休止時間202、体内窒素グラフ203が表示される。水深ランク301のランクは、低ランクから高ランクへと順次、表示が変わっていくとともに、各水深ランク301での無減圧潜水可能時間302が表示される。たとえば、水深ランク301は、9m、12m、15m、18m、21m、24m、27m、30m、33m、36m、39m、42m、45m、48mの順に5秒毎に切り換わる。このとき、時刻モードST1からプランニングモードST3に移行したのであれば、過去の潜水によって体内に過剰な窒素蓄積がない初回潜水の計画であるため、体内窒素グラフ203が0であり、水深が15mのときに無減圧潜水可能時間302が66分と表示される。それ故、水深12m以上、15m以下のところで66分未満まで無減圧潜水が可能であることがわかる。これに対して、サーフェスモードST2からプランニングモードST3に移行したのであれば、過去の潜水によって体内に過剰の窒素蓄積がある反復潜水の計画であるため、体内窒素グラフ203が4つ分であり、最大水深が15mのときであれば、無減圧潜水可能時間302は49分と表示される。それ故、水深12m以上、15m以下のところで49分未満まで無減圧潜水が可能であることがわかる。
このプランニングモードST3では、水深ランク301が48mと表示されるまでの間にスイッチAを2秒以上押し続けると、サーフェスモードST2に直接、移行する。また、水深ランク301が48mと表示された後には時刻モードST1またはサーフェスモードST2に自動的に移行する。さらに、所定の期間、スイッチ操作がないときにはサーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に移行するので、その都度、スイッチ操作を行う必要がない分、便利である。これに対して、スイッチBを押すとログモードST6に直接、移行する。
また、プランニングモードST3の間に、潜水動作監視スイッチ30を介して入水したことを検出したときには自動的に機能チェックを行い、センサなどが正常であることを確認できれば、ダイビングモードST5に自動的に移行する。このときセンサなどに異常があったときにはその旨を報音装置37からアラーム音などで報知する。
(ダイビングモードST5)
ダイビングモードST5とは、潜水時のモードであり、無減圧潜水モードST51では、現在水深501、潜水時間502、最大水深503、無減圧潜水可能時間302、体内窒素グラフ203、高度ランクなど、ダイビングに必要な情報が表示される機能である。たとえば、図8に示す状態では、ダイビングを開始してから12分経過し、水深が16.8mのところにおり、この水深ではあと42分間無減圧潜水を続けることができる旨が表示されている。また、現在までの最大水深は20.0mである旨が表示され、さらに現在の体内窒素量は体内窒素グラフ203のマークが4つ点灯しているレベルである旨が表示される。
ここで、ダイビングモードST5に移行したことをダイバーに知らせる目的で、現在水深501の表示などを点滅させてもよい。このように構成すると、ダイビングモードST5での処理を行っている旨を液晶表示パネル11での表示で視認できるので、ダイバーは、ダイビングモードST5が正常に機能しているか否かを心配する必要がないので、便利である。
このダイビングモードST5では、浮上速度監視機能として前記したとおり、急激な浮上は減圧症の原因となることから、6秒毎に現在の浮上速度を求めるとともに、この浮上速度と現在水深に対応する浮上速度基準値とを比較し、今回求めた浮上速度が浮上速度基準値よりも速い場合には、報音装置37から4kHzの周波数でアラーム音(浮上速度違反警告)を3秒間発するとともに、浮上速度を落とすように液晶表示パネル11において「SLOW」との表示と、現在水深の表示とを1Hz周期で交互に点滅させ、浮上速度違反警告を行う。また、振動発生装置38から浮上速度違反である旨を振動でダイバーに警告する。そして、浮上速度が正常なレベルにまで低下したときには前記の浮上速度違反警告を停止する。
なお、ダイビングモードST5では、スイッチAを押すと、それが押し続けられている間だけ、現在時刻表示モードST52として、現在時刻101と現在水温504が表示される。図8に示す状態では、現在、時刻が10時18分であり、水温が23℃であると表示されている。このように、ダイビングモードST5においてその旨のスイッチ操作があったときには所定の期間だけ現在時刻101や現在水温の表示を行うため、小さな表示面内で常時はダイビングに必要なデータだけを表示するように構成したとしても(無減圧潜水モードST51)、現在時刻101などを必要に応じて表示できるので(現在時刻表示モードST52)、便利である。しかも、このようにダイビングモードST5においても、表示の切り換えにスイッチ操作を用いたので、ダイバーが知りたい情報を適正なタイミングで表示できる。
このダイビングモードST5の間に、水深が1.5mより浅いところにまで浮上したときには、ダイビングが終了したものとして処理され、導通していた潜水動作監視スイッチ30が絶縁状態になった時点でサーフェスモードST2に自動的に移行する。この間、図3に示した潜水結果記録手段78は、水深が1.5m以深になったときから1.5m以浅になったときまでを1回の潜水動作としてこの間の潜水結果(ダイビングの日付、潜水時間、最大水深などの様々なデータ)をRAM54に記憶、保持しておく。併せて、今回のダイビング中に前記の浮上速度違反警告が連続して2回以上あったときには、その旨も潜水結果として記録する。
本形態の個別安全情報報知装置1は、あくまで無減圧潜水を前提に構成されているものであるが、万が一、減圧潜水の状態になったときには、その旨のアラーム音でダイバーに報知するとともに、以下の減圧潜水表示モードST53に切り換わる。すなわち、減圧潜水表示モードST53では、現在水深501、潜水時間502、体内窒素グラフ203、高度ランク、減圧停止深度505、減圧停止時間506、総浮上時間507が表示される。図8に示す状態では、潜水開始から24分経過し、水深が29.5mのところにいる旨が表示されている。また、体内窒素量が最大許容値を越え、危険であるため、安全な浮上速度を守りながら、水深3mのところまで浮上し、そこで1分間の減圧停止をするようにとの指示が表示される。また、安全な浮上速度として水面までには最低でも5分かけるようにとの指示が表示される。さらに、現在、体内窒素量が増大傾向にある旨が上向きの矢印508で表示される。
そこで、ダイバーは、上記の表示内容に基づいて減圧停止した後、浮上するが、この減圧を行っている間、体内窒素量が減少傾向にある旨が下向きの矢印509で表示される。
(ログモードST6)
時刻モードST1またはサーフェスモードST2においてスイッチBを押すと、ログモードST6に直接、移行する。ログモードST6は、3分以上、ダイビングモードST5に入った状態で水深1.5mよりも深く潜水したときの各種データを記憶、表示する機能である。このようなダイビングのデータは、ログデータとして潜水毎に順次記憶され、最大10本のログデータが記憶、保持され、それ以上潜水した場合には古いデータから順に削除され、常に最新の10本分のダイビングが記憶される。
このログモードST6において、ログデータは4秒毎に切り換わる2つの画面で表示される。第1の画面ST61では、潜水月日601、平均水深509、潜水開始時刻603、潜水終了時刻604、高度ランク、潜水を終了したときの体内窒素グラフ203が表示される。第2の画面ST62では、その日での潜水ナンバーであるログナンバー605、最大水深608、潜水時間606、最大水深時の水温607、高度ランク、潜水を終了したときの体内窒素グラフ203が表示される。たとえば、図8に示す状態では、高度ランクが0のところで、12月5日の2本目のダイビングは潜水が10時07分に開始された以降、10時45分で終了し、38分間の潜水であった旨が表示されている。このときのダイビングでは、平均水深が14.6m、最大水深が26.0m、最大水深時の水温が23℃であり、ダイビング終了後、体内窒素グラフ203が4つ分の窒素が体内に溶け込んだ旨を表示してる。このように、ログモードST6では2画面を自動的に切り換えながら各種の情報を表示するので、表示面が小さくても表示できる情報量が多い。
また、ログモードST6では、今回表示しているダイビング中に前記の速度違反警告が2回以上あったときには、その旨を、たとえば液晶表示パネル11の第7の表示領域117において「SLOW」と表示する。
このログモードST6ではスイッチBを押す度に、新しいデータから古いデータに切り換わり、最も古いデータが表示された後は、時刻モードST1またはサーフェスモードST2に移行する。その途中にスイッチBを2秒以上押し続けた場合も時刻モードST1またはサーフェスモードST2に移行する。さらに、スイッチA、Bのいずれもが1分〜2分間押されない場合も、サーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に戻るので、その都度、スイッチ操作を行う必要がない分、便利である。これに対して、スイッチAを押すと、プランニングモードST3に直接、移行する。このように、本形態では、プランニングモードST3、サーフェスモードST2と、ログモードST6のうち、いずれのモード間でも1回のスイッチ操作で相互の直接移行が可能である。従って、各モードへの移行ルートの自由度が高いので、プランニングモードST3とログモードST6との間でも1回の操作で相互に、直接移行できるため、過去の潜水記録を参照しながら潜水計画を立てるのに手間がかからず、便利である。
また、ログモードST6の間に、潜水動作監視スイッチ30を介して入水したことを検出したときには自動的に機能チェックを行い、センサなどが正常であることを確認できれば、ダイビングモードST5に自動的に移行する。このときセンサなどに異常があったときにはその旨を報音装置37からアラーム音などで報知する。このように、プランニングモードST3、サーフェスモードST2(時刻モードST1)、ログモードST6、設定モードST4のいずれのモードからもダイビングモードST5に自動的に移行することができるので、たとえば、ログモードST6において過去の潜水記録を確認した後、あるいはプランニングモードST3で潜水計画を設定した後、そのまますぐに潜水を開始することができるなど、便利である。また、いずれもモードからでもダイビングモードST5に移行できるので、ダイビングモードST5に移行する準備ができていなくてダイビングモードST5に移行し損ねたことを潜水を開始した後にはじめて知るという失敗がないので、使い勝手がよい。しかも、ダイビングモードST5に移行する際には予め機能チェックを行い、該機能チェックにおいて異常を検出したときにはダイビングモードST5への移行を自動的に停止するとともに、その旨のアラーム報知を行うため、異常があるままダイビングモードST5に移行するという失敗がなく、しかも異常にすぐ気付くので、便利である。しかも、潜水中に体内に蓄積される不活性ガスの量を監視し損なうということがないので、減圧症を防止するという観点から安全でもある。
(個別条件入力手段の構成)
本形態のダイバーズ用の個別安全情報表示装置1では、ダイバーの安全を確保するための安全情報として、ダイバーが安全に浮上するための浮上速度の判定結果、ダイバーの無減圧潜水可能時間、および体内窒素排出時間が利用者に報知される。ここで、安全情報は一般的な利用者をモデルに求められ、表示や警告として利用者に報知されるが、本形態に係るダイバーズ用の個別安全情報表示装置1では、より個々の事情に適合した安全情報を報知できるように、図3に示した浮上速度違反判定手段77、図5に示した体内窒素量導出手段60、図7に示した体内窒素排出時間導出手段91、および潜水可能時間導出手段92に個別条件を入力するための個別条件入力手段99が以下のように構成されている。
まず、図9(A)に示すように、設定モードST4においては、液晶表示パネル11には、現在月日100、年106、現在時刻101、セーフティレベル((図示せず。)、アラームのON/OFF(図示せず。)、高度ランクが表示されるとともに、第3の表示領域113に「Pd」という項目も表示される。この設定モードST4では、前述したとおり、スイッチAを押す度に設定項目が時、秒、分、年、月、日、セーフティレベル、アラームON/OFF、「Pd」の順に切り換わり、それに相当する部分の表示が点滅する。ここで、「Pd」が点滅しているときに、スイッチBを押すと、図9(B)に示すように、個別条件入力画面(別画面)に切り替わる。この個別条件入力画面では、たとえば、第1の表示領域111に年齢に対応する文字「AG」と数字「00」とが表示され、かつ、第3の表示領域111および第4の表示領域114のそれぞれに血圧(最高)に対応する文字「Bp」と数字「000」とが表示される。また、第2の表示領域112には、先に説明した設定モードの通常画面に戻るための「bC」とが表示される。この画面においても、スイッチAを押す度に設定項目が年齢、血圧、設定画面への復帰との間で切り換わり、それに相当する部分の表示が点滅する。
年齢または血圧が点滅しているときに、スイッチBを押すと設定項目の数値が変わり、押し続けると数値が繰り上がっていく。従って、年齢をたとえば「40」とし、血圧を「140」に設定することができる。この画面において、先に説明した設定画面に戻るための「bC」との表示が点滅しているときにスイッチBを押すと、先に説明した画面に戻る。このように本形態では、年齢や血圧といった複数の個別条件を入力するのに、図9(B)に示す同一画面上で行うので、入力が容易である。
このようにして、設定モードST4において個別条件を入力すると、それ以降、浮上速度の判定、無減圧潜水可能時間、および体内窒素排出時間が利用者に報知される際には、入力した年齢や血圧などの個別条件が加味された内容で報知される。
すなわち、ダイバーが安全に浮上するための浮上速度に関して浮上速度違反との警告が発せられる基準、無減圧潜水可能時間、および体内窒素排出時間については、年齢が30歳を越え、かつ、それより年齢が10歳高くなるたびに、表1に示す係数が乗ぜられた値が導出され、その結果が報知される。これらの数値はルックアップテーブルとしてROM53に格納されている。
Figure 0003901145
それ故、同じ条件で潜水を行っても、年齢の高いものほど、時間をよりかけて浮上しないと浮上速度違反である旨の警告が発せられるとともに、潜水時間を短く、かつ、休止時間を長く設定するように表示される。
また、ダイバーが安全に浮上するための浮上速度に関して浮上速度違反との警告が発せられる基準、無減圧潜水可能時間、および体内窒素排出時間については、血圧が100〜120の範囲を外れると、表2に示す係数が乗ぜられた値が導出される。これらの数値もピックアップテーブルとしてROM53に格納されている。
Figure 0003901145
それ故、同じ条件で潜水を行っても、血圧が所定の範囲から外れた者ほど、時間をよりかけて浮上しないと浮上速度違反である旨の警告が発せられるとともに、潜水時間を短く、かつ、休止時間を長く設定するように表示される。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の個別安全情報報知装置1では、利用者が年齢や血圧の異なる者に変わった場合、あるいは同じ利用者においてその日の体調(血圧)に変化があってそれが心配な場合では、このような個別条件を入力しておけば、それに相応した基準で安全基準が設定され、報知される。それ故、個別の安全情報を表示する装置としての機能が高い。
(その他の実施の形態)
なお、上記形態では、ダイバーが安全に浮上するための浮上速度、無減圧潜水可能時間、および体内窒素排出時間を年齢や血圧などの個別条件に基づいて適正にする構成としたが、それに限らず、利用者の体重、脈拍数、体温、性別、あるいは外気温度などを個別条件として入力して、それに相応した浮上速度、無減圧潜水可能時間、または体内窒素排出時間を報知するように構成してもよい。これらいずれの条件も、ダイバーの安全を確保するという面では重要である。たとえば、体重が標準より軽ければ、あるいは女性であれば、安全をより促すような厳しい情報が報知されるべきである。また、脈拍数や体温からみて体調にやや不安がありそうなときにも、安全をより促すような厳しい情報が報知されるべきである。また、外気温度が低すぎる場合や高すぎる場合も安全をより促すような厳しい情報が報知されるべきと考えられる。
また、上記形態に係るダイバーズ用の個別安全情報報知装置1において、個別条件入力手段99は、浮上速度違反判定などを自分自身の血圧などの個別条件に適合するように条件変更するための入力が、設定モードST4であれば、サーフェスモードST2または時刻モードST1のいずれのモードから移行してきた場合も可能であったが、このような条件変更については、時刻モードST1から設定モードST4に移行してきた場合のみ許容し、サーフェスモードST2から設定モードST4に移行してきた場合には禁止するように構成してもよい。特に、体内窒素量導出手段60の導出結果からみて体内に過剰な窒素が残っている場合には、安全面からみて安全情報がより緩い方にシフトするような個別条件が禁止されるように個別条件入力手段99を構成するのが好ましい。すなわち、今回の条件変更が行われるまで体内窒素排出時間の計測、表示が行われ、体内窒素排出時間がもうしばらく潜水再開を待つべきとの値だったのが、安全面からみて緩い方に条件変更したため体内窒素排出時間が急に短くなって急に潜水再開を許容する値に切り換わってしまうと、危険である。しかるに、体内に過剰な窒素が残っている場合に個別条件入力手段99からの入力による条件変更を禁止すれば、このような危険を回避できる。
なお、個別安全情報報知装置1としてはダイバー用に限らず、たとえば、ランニングなどといったトレーニング時に利用者の安全を確保するための情報を表示するような装置にも本発明を適用できる。
さらに、個別条件入力手段99としては、ボタンスイッチなどを介しての外部入力に限らず、脈拍計や血圧計での計測結果がそのまま、コネクタなどを介して個別安全情報報知装置1に直接信号入力され、条件設定される構成でもよい。
本発明に係る個別安全情報報知装置では、利用者が年齢や血圧の異なる者などに変わっても、あるいは同じ利用者においてその日の体調に変化があってそれを懸念する場合でも、このような個別条件を入力しておけば、それに相応した基準で安全基準が設定され、報知され故、個別の安全情報を表示する装置として使い勝手がよい。
(A)は、本発明を適用したダイバーズ用の個別安全情報報知装置の装置本体および腕バンドの一部を示す平面図、(B)は、その装置本体を腕時計の6時の方からみたときの側面図。 本発明を適用したダイバーズ用の個別安全情報報知装置全体のブロック図。 本発明を適用したダイバーズ用の個別安全情報報知装置において、浮上速度違反警告を行うためのブロック図。 本発明を適用したダイバーズ用の個別安全情報報知装置において、浅いところでは浮上速度違反警告を行わないことの目的を説明するための説明図。 本発明を適用したダイバーズ用の個別安全情報報知装置において、体内窒素量、無減圧潜水可能時間、および体内窒素排出時間を導出する機能を示すブロック図。 体内窒素量を計測するために用いる半飽和時間(ハーフタイム)の意味を示す説明図。 本発明を適用した別のダイバーズ用の個別安全情報報知装置において、体内窒素量、無減圧潜水可能時間、および体内窒素排出時間を導出する機能を示すブロック図。 本発明を適用したダイバーズ用の個別安全情報報知装置が有する各機能を示すフローチャート。 (A)は、本発明を適用したダイバーズ用の個別安全情報報知装置における通常の設定モードの画面を示す説明図、(B)は、年齢や血圧などの個別条件を入力するための画面を示す説明図。
符号の説明
1 ダイバーズ用個別安全情報報知装置、5 操作部、10 表示部、11 液晶表示パネル(報知手段)、30 潜水動作監視スイッチ、34 圧力センサ、37 報音装置(報知手段)、38 振動発生装置(報知手段)、50 制御部、51 CPU、53 ROM、54 RAM、60 体内窒素量導出手段(安全情報導出手段)、61 水深計測手段(監視手段)、62 呼吸気窒素分圧計算手段、63 呼吸気窒素分圧記憶手段、64 体内窒素分圧計算手段、65 体内窒素分圧記憶手段、67 半飽和時間選択手段、68 計時手段(監視手段)、75 浮上速度計測手段、76 浮上速度上限値、77 浮上速度違反判定手段(安全情報導出手段)、78 潜水結果記録手段、91 体内窒素排出時間導出手段(安全情報導出手段)、92 潜水可能時間導出手段(安全情報導出手段)、99 個別条件入力手段、A、B スイッチ、ST1 時刻モード、ST2 サーフェスモード、ST3 プランニングモード、ST4 設定モード、ST5 ダイビングモード、ST6 ログモード

Claims (3)

  1. 潜水中のダイバーの水深位置を検出する水深センサと、前記ダイバーの潜水時間を計測する計時手段とを備えて前記ダイバーの活動状況を監視する監視手段と、前記該監視手段の監視結果に基づいて利用者の安全を確保するための安全情報を求める安全情報導出手段と、前記安全情報導出手段が求めた前記安全情報を前記ダイバーに報知する報知手段とを有し、ダイバーの腕に装着して使用されるダイバーの個別安全情報報知装置において、
    前記個別安全情報報知装置は、前記安全情報導出手段に対し前記安全情報を求める際のダイバーの年齢を個別条件として入力可能な個別条件入力手段を有していることを特徴とするダイバーズ用の個別安全情報報知装置。
  2. 請求項1において、前記安全情報には、ダイバーが安全に浮上するための浮上速度の情報が含まれており、前記ダイバーの年齢が高いものほど、前記浮上速度が小さく設定されていることを特徴とするダイバーズ用の個別安全情報報知装置。
  3. 請求項1において、前記安全情報には、ダイバーの無減圧潜水可能時間の情報が含まれており、前記ダイバーの年齢が高いものほど、前記無減圧潜水可能時間が短く設定されていることを特徴とするダイバーズ用の個別安全情報報知装置。
JP2003340241A 2003-09-30 2003-09-30 ダイバーズ用の個別安全情報報知装置 Expired - Fee Related JP3901145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340241A JP3901145B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ダイバーズ用の個別安全情報報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340241A JP3901145B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ダイバーズ用の個別安全情報報知装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15095397A Division JP3520395B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 ダイバー用個別安全情報報知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004083012A JP2004083012A (ja) 2004-03-18
JP2004083012A5 JP2004083012A5 (ja) 2005-05-26
JP3901145B2 true JP3901145B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=32064579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340241A Expired - Fee Related JP3901145B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ダイバーズ用の個別安全情報報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901145B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083012A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144198B2 (en) Diver information processing apparatus and method of controlling same
TWI324712B (en) Electronic diving watch with analog display
US7627446B2 (en) Diving information processing device, control method for a diving information processing device, and a control program
JP3633480B2 (ja) ダイバーズ用情報表示装置
JP3520395B2 (ja) ダイバー用個別安全情報報知装置
JP3901145B2 (ja) ダイバーズ用の個別安全情報報知装置
JP2001278192A (ja) パラメータ検出送信装置、潜水状態管理装置およびそれらの制御方法並びにダイバーズ用情報処理装置
JP4120300B2 (ja) ダイビング用情報処理装置
JP4765370B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP3520394B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3473333B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520397B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520398B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520391B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JPH10319150A (ja) 情報処理装置
JP4529223B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520400B2 (ja) ダイバーズ用情報表示装置
JP4363213B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3473334B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520390B2 (ja) ダイバーズ用の情報表示装置
JP2004099039A (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP2002296372A (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520421B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP4175150B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2002012191A (ja) ダイバーズ用情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees