JP4529223B2 - ダイバーズ用情報処理装置 - Google Patents

ダイバーズ用情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4529223B2
JP4529223B2 JP2000100120A JP2000100120A JP4529223B2 JP 4529223 B2 JP4529223 B2 JP 4529223B2 JP 2000100120 A JP2000100120 A JP 2000100120A JP 2000100120 A JP2000100120 A JP 2000100120A JP 4529223 B2 JP4529223 B2 JP 4529223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diving
time
mode
mixing ratio
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000100120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278191A (ja
Inventor
尚志 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000100120A priority Critical patent/JP4529223B2/ja
Publication of JP2001278191A publication Critical patent/JP2001278191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529223B2 publication Critical patent/JP4529223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ダイバーズ用情報処理装置に係り、特に混合ガスを用いて潜水を行う混合ガス潜水における酸素濃度に基づく潜水管理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆるダイブコンピュータと称せられるダイバーズ用情報処理装置において行われる潜水後の減圧条件の計算方法については、KEN LOYST et al. 著の「DIVE COMPUTERS A CONSUMER'S GUIDE TO HISTORY、THEORY & PERFORMANCE' 」Watersport Publishing Inc.(1991)に詳細に述べられている。
また、理論についての文献としては、A.A.Buhlmann著の「Decompression-Decompression Sickness」、Springer、Berlin(1984)に詳しい。これらいずれの文献にも、ダイビングにより体内に溶け込んだ呼吸気中の窒素などの不活性ガスは体内で気泡となって減圧症を招くおそれがあることを示唆している。減圧症をより確実に防ぐという観点からは、A.A.Buhlmann著の「Decompression-Decompression Sickness」、Springer、Berlin(1984)、 pp.14に記載の式に基づく計算も検討されている。
【0003】
そこで、従来のダイバーズ用情報処理装置では、上記の理論から体内不活性ガス量を把握し、潜水終了後、陸上に上がったときには、体内不活性ガス量が陸上で平衡値に戻るまでの所要時間(体内不活性ガス排出時間)を表示するようになっている。従って、この表示を見たダイバーは、再び潜水を行う際には適正な時間だけ陸上で休息をとってから潜水を再開するので、減圧症にかかることなく1日に複数回の潜水を行うことができる。
このように、従来のダイバーズ用情報処理装置ではダイバーを減圧症から守るという観点から体内不活性ガス量を監視しているが、呼吸気に起因してダイバーに起きる体調不良は減圧症だけではない。すなわち、呼吸気中の呼吸気酸素分圧が高すぎるときには、ダイバーはいわゆる酸素酔いにかかる。とりわけ、長時間の潜水を行うために酸素の混合比が空気よりも大きい呼吸気を用いた場合には、減圧症よりも酸素酔いにかかりやすい傾向にある。
【0004】
ところで、近年においては、ナイトロックスと呼ばれる酸素の混合比を代えた混合ガスを呼吸気用ガスとして用いるダイビング(以下、ナイトロックスダイビングという。)が行われるようになってきている。
ナイトロックスダイビングに関する理論的な文献としては、Dick Rutkowski著の「Nitrox MANUAL」があり、それには、酸素が人体に及ぼす影響、酸素酔いなどについて記載されているとともに、呼吸気の酸素分圧に対する潜水許容時間も規定されている。
このナイトロックスダイビングにおいては、上述したようなダイバーの安全性を確保するためには、エアタンク内の残圧を管理するだけでは十分でなく、酸素の濃度を管理する必要があり、この酸素濃度の管理のために酸素濃度情報が必要となっている。
【0005】
ナイトロックスなどのように酸素と窒素の混合比を変更した混合ガスでダイビングを行う場合、ガスを混合した施設によって通知されるガスの混合比率を自分のダイバーズ用情報処理装置に設定した後に、ダイビングを行う必要がある。このため、ガスの混合比はダイバーに通知されることとなっている。
ガスを混合した施設がダイバーに対してガスの混合比率を通知する方法としては、口頭、通知書類の手渡し、あるいは、エアタンクへのシール添付等が考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、通知されたガス混合比率と実際のガス混合比率が異なっていると、減圧症あるいは酸素中毒を招くおそれがある。
これを回避するためには、混合ガスの使用前に混合比測定装置によって測定することが考えられるが、測定後にダイバーズ用情報処理装置にガスの混合比率を設定する必要があり、手間がかかるとともに、設定し忘れると誤った演算が行われてしまうという問題点があった。
【0007】
また、閉鎖式と呼ばれるダイバーが吐き出したガスを再利用する新しいスクーバが使用されているが、この方式では、ダイビング中呼吸器の酸素濃度が変化し、ダイビング開始時に設定した値ではダイバーズ用情報処理装置における演算に誤りが生じることとなる。
そこで、本発明の目的は、ナイトロックスガスのような混合ガスを用いたり、閉鎖式のスクーバを用いる場合であっても、正確なガス混合比を把握し、ダイバーの安全性を確実に確保することが可能なダイバーズ用情報処理装置及び制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係るダイバーズ用情報処理装置は、混合ガス潜水に用いる混合ガスにおける酸素および不活性ガスの混合比に関する混合比情報を検出する混合比情報検出手段と、前記混合比情報を自動的に取り込み、取り込んだ前記混合比情報に基づいてダイバーの潜水状態を管理するための潜水管理情報を生成する潜水管理手段と、前記潜水管理手段における前記混合比情報の自動的な取り込みを禁止する自動取り込み禁止手段と、前記混合比情報をユーザが設定する混合比情報設定手段と、を備えたことを特徴としている。
【0017】
請求項2に係るダイバーズ用情報処理装置は、混合ガス潜水に用いる混合ガスにおける酸素および不活性ガスの混合比に関する混合比情報を検出する混合比情報検出手段と、前記混合比情報を自動的に取り込み、取り込んだ前記混合比情報に基づいてダイバーの潜水状態を管理するための潜水管理情報を生成する潜水管理手段と、前記潜水管理手段における前記混合比情報の取り込みタイミングを設定する取込タイミング設定手段と、を備え、前記取込タイミング設定手段は、前記取り込みタイミングを所定時間毎とすることを特徴としている。
【0019】
請求項3に係るダイバーズ用情報処理装置は、混合ガス潜水に用いる混合ガスにおける酸素および不活性ガスの混合比に関する混合比情報を検出する混合比情報検出手段と、前記混合比情報を自動的に取り込み、取り込んだ前記混合比情報に基づいてダイバーの潜水状態を管理するための潜水管理情報を生成する潜水管理手段と、予め定めたタイミングにおいて前記混合比の取り込みが行われていない場合にその旨を告知する告知手段を備えたことを特徴とする。
【0020】
請求項記載の構成は、請求項記載のダイバーズ用情報処理装置において、前記予め定めたタイミングは、潜水開始を検出した時点とすることを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。
[1] 全体構成
図1は本実施形態のダイバーズ用情報処理装置の装置本体および腕バンドの一部を示す平面図である。また、図2はダイバーズ用情報処理装置の概要構成ブロック図である。
図1において、本形態のダイバーズ用情報処理装置1は、いわゆるダイブコンピュータとも称せられるものであり、潜水中に体内に蓄積される窒素量(体内窒素分圧)を計測し、この計測結果から、潜水後に陸上でとるべき休止時間などを表示するものである。
このダイバーズ用情報処理装置1は、円盤状の装置本体2に対して、図面上下方向に腕バンド3,4がそれぞれ連結され、この腕バンド3,4によって腕時計と同様にユーザの腕に装着されて使用されるようになっている。
装置本体2は、上ケースと下ケースとが完全水密状態でビス止めなどの方法で固定され、図示しない各種電子部品が内蔵されている。
【0023】
装置本体2の上面側には、液晶表示パネル11を用いた表示部10が構成され、それより腕時計における6時の側には2つのプッシュボタンからなるスイッチA、Bが構成されている。このため、潜水中でもスイッチ操作が容易である。ここで、スイッチA、Bは、後述するとおり、ダイバーズ用情報処理装置1で行われる各モードを選択、切り換えするとともに、各種条件を設定するための操作部5である。
装置本体2の図面左側には潜水を開始したか否かを監視するための水分検知センサーを用いた入水監視スイッチ30が構成されている。この入水監視スイッチ30は、装置本体2の上面に露出している2つの電極31、32を備え、これらの電極31、32が海水などで導通し、電極31、32間の抵抗値が小さくなったときに入水したものと判断する。但し、この入水監視スイッチ30は、あくまで入水したことを検出して、後述するダイビングモードに移行するのに用いられるだけで、1回のタイビングを開始した旨を検出するものではない。すなわち、ダイバーズ用情報処理装置1を装着した腕が海水に浸かっただけのこともあり、このような場合にはダイビングを開始したものと扱うべきではないからである。それ故、本形態のダイバーズ用情報処理装置1では、装置本体2に内蔵の圧力センサ(図示せず。)によって水深(水圧)が一定以上、たとえば、本形態では水深が1.5mより深くなったときにダイビングを開始したものと見做し、かつ、この水深値よりも浅くなったときにダイビングが終了したものと見做す。
【0024】
図2に示すように、本形態のダイバーズ用情報処理装置1は、各種の情報を表示して利用者に報知するための液晶表示パネル11および液晶表示パネル11を駆動する液晶ドライバー12を備える表示部10と、各動作モードでの処理を行うとともに、各動作モードに応じた表示を液晶表示パネル11で行わせる制御部50とが構成されている。制御部50に対しては、スイッチA、B、および入水監視スイッチ30からの出力が入力されるようになっている。
ダイバーズ用情報処理装置1では、通常時刻の表示や潜水時間の計測を行うことから、制御部50に対しては、発振回路31からのクロック出力が分周回路32を介して入力され、時刻用カウンタ33によって1秒単位での計時が行われる計時部68が構成されている。
また、ダイバーズ用情報処理装置1は、水深を計測、表示するとともに、水深(水圧)と潜水時間とから体内に蓄積される窒素ガスの量を計測していくことから、圧力センサ34(半導体圧力センサ)、この圧力センサ34の出力信号を増幅する増幅回路35および増幅回路35と後述のフィルタ回路73とから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して制御部50に出力するA/D変換回路36を備える水深計測部61(水圧計測手段)が構成されている。さらに、ダイバーズ用情報処理装置1には報音装置37や振動発生装置38が構成され、警告などをアラーム音や振動としてダイバーに知らせることが可能である。
【0025】
本実施形態において、制御部50は、装置全体の制御を司るCPU51と、このCPU51の制御の下に液晶ドライバー12および時刻用カウンタ33を制御する制御回路52とが用いられ、ROM53に格納されているプログラムに基づいてCPU51が行う各処理によって後述する各動作モードが実現される。また、RAM54は潜水結果をログデータとして記録しておくメモリ、各種演算を行う際のワーキングメモリなどとして用いられる。
さらにダイバーズ用情報処理装置1は、混合比情報としての酸素濃度データを含む各種データを超音波により受信する受信部71と、受信部71の出力信号を増幅する増幅回路72と、増幅回路72の出力信号からノイズ成分などを除去してAD変換回路36に出力するフィルタ回路73と、を備えて構成されている。
ここで、表示部の構成について説明する。
再び図1(A)において、液晶表示パネル11の表示面には複数の表示領域が設けられ、これら表示領域で行われる表示は基本的には以下のとおりである。
まず、腕時計の図面上側に位置する第1の表示領域111は、各表示領域のうちで最も大きく構成され、そこには、後述するダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ現在水深、現在月日、水深ランク、潜水月日(ログナンバー)などが表示される。
【0026】
第1の表示領域111より図面右側に位置する第2の表示領域112には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ潜水時間、現在時刻、潜水可能時間、潜水開始時刻(潜水時間)が表示される。
第1の表示領域111より図面下側に位置する第3の表示領域113には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ最大水深、体内窒素排出時間、セーフティレベル、最大水深(平均水深)が表示される。
第3の表示領域113より図面右側に位置する第4の表示領域114には、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻モード)、プランニングモード、ログモードのときにそれぞれ潜水可能時間、水面休止時間、潜水終了時刻(最大水深時水温)が表示される。
第3の表示領域113より図面下側に位置する第5の表示領域115には、電源容量切れ警告104や高度ランク103が表示される。液晶表示パネル11の最も6時の側に位置する第6の表示領域116には、体内窒素量がグラフ表示される。
【0027】
第6の表示領域116より図面右側に位置する第7の表示領域117には、酸素ガスの濃度を表示する領域が設けられている。この酸素ガスの濃度を表示する領域としての表示領域117は、ダイビングモードで減圧潜水状態になったときに窒素(不活性ガス)が吸収傾向にあるのか、排出傾向にあるかを示す領域、浮上速度が速すぎる旨の浮上速度違反警告の1つとしての「SLOW」を表示する領域および潜水中に減圧潜水に至った旨の警告としての「DECO」を表示する領域としても用いられる。
さらに、本実施形態では、第3の表示領域113および第4の表示領域114に対して図面下側に隣接する領域には、第8の表示領域118および第9の表示領域119が構成され、これらの表示領域118,119では、後述するように、酸素の混合比をいずれの値に設定したかに基づいて、ダイバーを酸素酔い(酸素中毒)から守るための情報が表示される。
【0028】
[2] 混合比情報検出送信ユニットの構成
図3に混合比情報検出送信ユニットの概要構成ブロック図を示す。
混合比情報検出送信ユニット80は、混合比情報検出送信ユニット80全体の制御を司るCPU81と、CPU81が各種処理を行うためのプログラム及びデータが格納されたROM82と、各種データを一時的に格納するためのRAM83と、潜水を開始したか否かを監視するための動作監視スイッチ84と、エアタンクのバルブ部に取り付けられ、酸素濃度を検出する酸素センサ85と、酸素センサ85の出力信号を増幅して出力する増幅回路86および増幅回路86の出力したアナログ信号をデジタル信号に変換してCPU81に出力するA/D変換回路87と、所定の周波数を有する搬送波信号を発生する周波数発生回路88と、酸素センサ85の検出した酸素濃度に相当する酸素濃度データに対応するデータ信号を発生する信号発生回路89と、搬送波信号をデータ信号により変調する混合回路700と、混合回路700の出力信号を増幅して出力する増幅回路701と、増幅回路701の出力信号を超音波に変換して、受信部71(図2参照)に送信する送信部702と、を備えて構成されている。
この場合において、動作監視スイッチ84は、入水監視スイッチ30(図1参照)と同様の構成となっており、露出している2つの電極を備え、これらの電極が海水などで導通し、電極間の抵抗値が小さくなったときに入水したものと判断している。
【0029】
[3] 機能構成
図4に、本実施形態のダイバーズ用情報処理装置1において体内窒素量(体内不活性ガス量)を計算し、その結果に基づいて体内窒素排出時間や無減圧潜水可能時間などの安全情報を算出するための機能ブロック図を示す。
図4に示すように、ダイバーズ用情報処理装置1には、呼吸気に含まれる窒素が体内に吸収され、かつ、排出されていく様子をシミュレートして、体内窒素量(体内窒素分圧)を計算する体内窒素量算出部60が構成されている。なお、以下に説明する体内窒素量の計算はあくまでも一例であり、体内窒素量の計算方法として各種の方法を用いることが可能であることはいうまでもない。
体内窒素量算出部60では、まず、体内窒素量を分圧として計算するために、図2に示した圧力センサー34、増幅回路35、A/D変換回路36を利用した水深計測部61、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される呼吸気窒素分圧計算部62、図2に示したRAM54を利用した呼吸気窒素分圧記憶部63、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される体内窒素分圧計算部64、図2に示したRAM54を利用した体内窒素分圧記憶部65、図2に示した時刻用カウンタ33を利用した計時部68、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現され、呼吸気窒素分圧記憶部63と体内窒素分圧記憶部65に記憶されているデータ比較を行う比較部66、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される半飽和時間選択部67が構成されている。
【0030】
これらの構成要素のうち、呼吸気窒素分圧計算部62、体内窒素分圧計算部64、比較部66および半飽和時間選択部67は、図2のCPU51、ROM53、およびRAM54にてソフトウエアとして実現可能であるが、ハードウエアである論理回路のみ、あるいは論理回路とCPUを含む処理回路とソフトウエアを組み合わせることで実現することも可能である。
この構成例では、水深計測部61は、時間tに対応する水深P(t)を計測して出力する。
呼吸気窒素分圧計算部62は、水深計測部61から出力された水深P(t)に基づいて、呼吸気窒素分圧PIN2 (t)を計算し、出力する。呼吸気が空気であり、酸素混合比が21%で、窒素混合比が79%であれば、呼吸気窒素分圧PIN2 (t)は潜水中の水深P(t)より次式 PIN2 (t)=0.79×P [bar]により計算で求めることができる。 ここで、P[bar]は大気圧も含めた絶対圧である。
呼吸気窒素分圧記憶部63は、呼吸気窒素分圧計算部62において上式のように計算されたPIN2 (t)の値を記憶する。
体内窒素分圧計算部64は、窒素の吸収/排出の速度が異なるコンパートメント毎に体内窒素分圧PGT(t)を計算する。1つのコンパートメントを例にとると、潜水時刻t=t0 からtE までに吸収/排出する体内窒素分圧PGT((tE )は、t0 時の体内窒素分圧PGT(t0 )と潜水時間tE と、半飽和時間TH より計算される。
【0031】
ここでいう半飽和時間TH とは、図11に示すように、体内窒素分圧PGT(tE )がt0 時の体内窒素分圧PGT(t0 )からこの水深下での呼吸気窒素分圧PIIGに到達する過程で体内窒素分圧PGT(t0 )と呼吸気窒素分圧PIIGとの中間圧力に到達するまでの時間(ハーフタイム)に相当する。
一つの組織を例に取ると、潜水時間t=t0〜tEまでに吸収/排出する体内窒素分圧PGT(tE)は、潜水終了時(t=tE0時)の体内窒素分圧PGT(tE)として体内窒素分圧記憶部65に記憶される。
そのための計算式は次式の通りである。
Figure 0004529223
ここで、Kは実験的に求められる定数である。
【0032】
次に比較部66により、呼吸気窒素分圧記憶部63に記憶されている体内窒素分圧PIN2(t)と、体内窒素分圧計算部64の計算結果であるPGT(t)を比較し、その結果、半飽和時間選択部67によって、体内窒素分圧計算部64で用いられる半飽和時間THを可変とする。
例えば、t=t0のときの呼吸気窒素分圧PIN2(t0)が呼吸気窒素分圧記憶部63に記憶され、体内窒素分圧PGT(t0)が体内窒素分圧記憶部65に記憶されているととする。比較部66は、この呼吸気窒素分圧PIN2(t0)と体内窒素分圧PGT(t0)を比較する。
そして体内窒素分圧計算部64において、半飽和時間選択部67により、時刻t=tEのときの体内窒素分圧PGT(tE)が計算される。
Figure 0004529223
【0033】
なお、上記2式では、
TH2<TH1
となっている。
なお、
PGT(t0)=PIN2(t0)
の場合には、半飽和時間THを次式のように定めるのが好ましい。
TH=(TH1+TH2)/2
また、時刻t0や時刻tEなどの時間の計測は、図3に示した計時部68によって管理されている。
ここで、
PGT(t0)>PIN2(t0)
の場合と、
PGT(t0)<PIN2(t0)
の場合とで、半飽和時間THが異なる理由について説明する。
【0034】
まず、
PGT(t0)>PIN2(t0)
の場合は、体内から窒素が排出される場合であり、逆に
PGT(t0)<PIN2(t0)
の場合は、体内へ窒素が吸収される場合である。
すなわち、窒素の排出は窒素の吸収に比較して時間がかかるので、窒素が排出される場合の半飽和時間TH1が窒素を吸収する場合の半飽和時間TH2より長く設定するのである。
このように半飽和時間を排出時と吸収時とで可変することにより体内窒素量のシミュレーションをより厳密に行うことができるので、体内窒素量の上限値を設定すれば、現在の体内窒素量からみて無減圧潜水可能な時間や水面にあがってから体内窒素量が通常の状態に戻るまでの時間などを求めることができる。
従って、これらの情報をダイバーに告知すれば、より一層の潜水時の安全性を高めることができる。
従って、体内窒素分圧の許容値を設定しておけば、ある水深(水圧)でこの許容値に到達するまでの時間(潜水可能時間302:ここでは、無減圧潜水可能時間を表すが、以下の説明においては、無減圧潜水可能時間あるいは潜水可能時間を表すものとする。)、および水面上で体内窒素分圧が平衡値にまで低下するまでの時間(体内窒素排出時間201)を精度よく求めることができる。
【0035】
そして、本実施形態のダイバーズ用情報処理装置1には、潜水可能時間302および体内窒素排出時間201をダイバーの安全情報として算出する潜水可能時間算出部92および体内窒素排出時間算出部91が構成されている。ここで、潜水可能時間算出部92、および体内窒素排出時間算出部91は、いずれも、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される。
なお、呼吸気窒素分圧計算部62は、水深計測部61から出力された水深P(t)に基づいて呼吸気窒素分圧PIN2 (t)を計算する際に、後述するように、酸素と窒素の混合比が空気と異なる呼吸気を用いる場合には、混合ガスの圧力をPとし、以下の式により算出する。
PIN2 (t)=(1−酸素濃度)×P
ここで、ナイトロックスガスの場合は、
1−酸素濃度=窒素濃度(窒素混合比)
となる。
すなわち、酸素混合比が32%で、窒素混合比が68%のとき、 PIN2 (t)=0.68×P [bar]酸素混合比が36%で、窒素混合比が64%のとき、 PIN2 (t)=0.64×P [bar]から呼吸気窒素分圧PIN2 (t)を求める。
【0036】
[4] 動作モードの説明
上記構成のダイバーズ用情報処理装置1には、図5を参照して以下に説明するように時刻モードST1、サーフェスモードST2、プランニングモードST3、設定モードST4、ダイビングモードST5およびログモードST6の各動作モードが存在する。
なお、本形態におけるダイビングモードST5の特徴的な動作および表示は後述するとして、図5には液晶表示パネル11の各表示領域のうち、第8の表示領域118および第9の表示領域119での表示は省略してある。
【0037】
[4.1.1] 時刻モード
時刻モードST1は、スイッチ操作を行わず、かつ、体内窒素分圧が平衡状態にあり、陸上で携帯するときの動作モードであり、液晶表示パネル11には、現在月日100、現在時刻101、高度ランク103が表示される。なお、高度ランク=0の場合には高度ランク表示はおこなわれない。
現在時刻101は、コロン(:)が点滅することによって、現在の表示が現在時刻101である旨をユーザに知らせている。また、第7の表示領域117には、混合比情報検出送信ユニット80により送信された酸素濃度データに基づく酸素濃度が表示される。
例えば、図5および図6(a)に示す状態においては、現在月日100=12月5日であり、現在時刻101=10時06分であり、現在の酸素濃度が36.5パーセントであることを表示している。
【0038】
ところで、潜水に限らず、海抜高度の高い場所と低い場所とを移動した場合にも気圧が変化するので、過去のダイビングの有無に関わらず、体内への窒素の吸収、窒素の排出が起きることとなる。
そこで、本実施形態のダイビング用情報処理装置においては、動作モードが時刻モードST1にある場合に、このような高度変化に伴う圧力変動があった場合にも減圧計算を自動的に開始し、図示しない減圧計算結果表示へと移行する。
すなわち、高度(気圧)が変わってからの時間、体内窒素が平衡状態になるまでの時間、現在から平衡状態になるまで排出またはとけ込む窒素量が表示される。
【0039】
[4.1.2] 他のモードへの移行操作
この時刻モードST1において、スイッチAを押すとプランニングモードST3に移行する。また、スイッチBを押すとログモードST6に移行する。さらにスイッチAを押したままスイッチBを所定時間(例えば、5秒)押し続けると設定モードST4に移行することとなる。
【0040】
[4.2] サーフェスモード
サーフェスモードST2は、前回のダイビングから48時間経過するまで陸上で携帯するときのモードであり、ダイビング用情報処理装置1は、前回のダイビングの終了後、ダイビング中に導通状態にあった入水監視スイッチ30が絶縁状態になると自動的にサーフェスモードST2に移行するようになっている。 このサーフェスモードST2においては、時刻モードST1で表示される現在月日100、現在時刻101および高度ランク103の他に、ダイビング終了後の体内窒素ガス量の変化の目安などを表示する。また、第7の表示領域117には、混合比情報検出送信ユニット80により送信された酸素濃度データに基づく酸素濃度が表示される。
すなわち、体内にとけ込んだ過剰な窒素ガスが体外へ排出され、平衡状態になるまでの時間が体内窒素排出時間201として表示される。
この体内窒素排出時間201は、体内の窒素ガスが平衡状態になるまでの時間をカウントダウン表示する。
そして、体内窒素排出時間201は、表示すべき時間が0時間00分に至ると、それ以降は無表示状態となる。
また、ダイビング終了後の経過時間を水面休止時間202として表示する。この水面休止時間202は、後述するダイビングモードにおいて、水深が1.5メートルよりも浅くなった次点をダイビングの終了として計時が開始され、ダイビング終了から48時間が経過した時点で無表示状態となる。
従って、ダイビング用情報処理装置1において、ダイビング終了後48時間が経過するまでは陸上において、このサーフェスモードST2となり、それ以降は、時刻モードST1に移行することとなる。
【0041】
サーフェスモードST2における具体的な表示画面は、図5および図6(b)に示すように、現在月日100=12月5日であり、現在時刻101=11時58分であり、水面休止時間202=1時間13分であり、ダイビング終了後1時間13分経過しており、現在の酸素濃度が36.5パーセントであることを表示している。
また、これまでに行ったダイビングにより体内に吸収された窒素ガス量が体内窒素グラフ203のマーク4個分に相当することが表示され、この状態から体内の過剰な窒素が排出されて平衡状態なるまでの時間が体内窒素排出時間201=10時間55分であることを表示している。
【0042】
[4.2.1] 他のモードへの移行操作
このサーフェスモードST2において、スイッチAを押すとプランニングモードST3に移行する。また、スイッチBを押すとログモードST6に移行する。さらにスイッチAを押したままスイッチBを所定時間(例えば、5秒)押し続けると設定モードST4に移行することとなる。
【0043】
[4.3] プランニングモード
プランニングモードST3は、次に行うダイビングの最大水深と潜水時間の目安を入力することが可能な動作モードである。
このプランニングモードST3においては、図7(a)、(b)に示すように、水深ランク301、潜水可能時間302、セーフティレベル、高度ランク、水面休止時間202、体内窒素グラフ203が表示される。また、第7の表示領域117には、混合比情報検出送信ユニット80により送信された酸素濃度データに基づく酸素濃度が表示される。
水深ランク301のランクは、所定時間毎に順次、表示が変わっていくようになっている。各水深ランク301は、例えば、9m、12m、15m、18m、21m、24m、27m、30m、33m、36m、39m、42m、45m、48mの各ランクがあり、その表示は5秒毎に切り替わるようにされている。
この場合において、時刻モードST1からプランニングモードST3に移行したのであれば、過去の潜水によって体内に過剰な窒素蓄積がない場合、すなわち、初回潜水のプランニングであるため、体内窒素グラフ203の表示マークは0個であり、水深が15mの場合に無減圧潜水可能時間=66分と表示される。
このことは、上述の例の場合、水深12m以上、15m以下の水深で66分未満までは無減圧潜水が可能であることを表している。
【0044】
これに対して、サーフェスモードST2からプランニングモードST3に移行したのであれば、図7(b)に示すように、過去の潜水によって体内に過剰の窒素蓄積がある反復潜水のプランニングであるため、体内窒素グラフ203においてマークが4個表示され、水深が15mの場合に無減圧潜水可能時間=45分と表示される。
このことは、上述の例の場合、水深12m以上、15m以下の水深で45分未満までは無減圧潜水が可能であることを表している。
ここで、潜水可能時間302は、呼吸気の窒素分圧が変われば異なる値となる。しかるに、本実施形態では、後述するように呼吸の窒素混合比(酸素混合比)がナイトロックスダイビング用に外部により設定変更されることがあるので、常に設定された呼吸気の窒素混合比が潜水可能時間302の算出に反映されるように構成されている。
【0045】
[4.3.1] 他のモードへの移行操作
このプランニングモードST3において、水深ランク301が48mと表示されるまでの間に、スイッチAを2秒以上押し続けると、サーフェスモードST2に移行する。
また、水深ランク301が48mと表示された後には、時刻モードST1またはサーフェスモードST2に自動的に移行する。
さらに所定の期間スイッチ操作が内場合には、サーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に移行するので、その都度スイッチ操作を行う必要がなく、ダイバーにとって便利である。
さらにまた、スイッチBを押すとログモードST6に移行する。
【0046】
[4.4] 設定モード
設定モードST4は、図8に示すように、現在月日100,現在時刻101の設定の他に、警告アラームのオン/オフ設定およびセーフティレベルの設定並びに酸素濃度のマニュアル設定を行うための動作モードである。
この設定モードST4では、図8(a)に示すように、現在月日100,現在年106、現在時刻101、セーフティレベル(図示せず)、アラームのオン/オフ(図示せず)、高度ランクおよび酸素濃度が表示され、これらの項目のうち、セーフティレベルは、通常の減圧計算を行うレベルと、ダイビング後に1ランク高い高度ランクの場所へ移動することを前提として減圧計算を行うレベルの二つのレベルを選択することが可能である。
なお、過去の潜水によって体内に過剰の窒素蓄積がある場合には、図8(b)に示すように、体内窒素グラフ203も表示される。
アラームのオン/オフは、報音装置37から各種警告のアラームを鳴らすか否かを設定するための機能であり、アラームをオフに設定しておけば、アラームが鳴ることはない。
これは、ダイバーズ用情報処理装置1のように電池切れを極力さける必要がある装置では、アラームのために電力が消費されて不用意に電池切れに至ることをさけることができ、好都合だからである。
【0047】
この設定モードST4では、スイッチAを押す度に設定項目が時、秒、分、年、月、日、セーフティレベル、アラームオン/オフ、酸素濃度マニュアル設定(図5参照)の順に切り替わり、設定対象部分の表示が点滅することとなる。
このとき、スイッチBを押すと設定項目の数値または文字が変わり、押し続けると設定項目の数値や文字が素早く変わる。
ここで、酸素濃度のマニュアル設定について詳細に説明する。
この酸素濃度のマニュアル設定は、送信部702あるいは受信部71等の故障などの不測の事態においてユーザであるダイバーが自動設定に代えて用いるものである。
実際の操作は、濃度表示が点滅している状態においてBボタンを操作するとマニュアル設定に移行する。
初期状態においては、第7の表示部の表示は「−−.−%」となっており、この状態でAボタンを押せば、自動設定のまま、自動設定時の検出タイミング設定に移行することとなる。
第7の表示部の表示が「−−.−%」の状態でBボタンを操作すると酸素濃度を設定することが可能となる。
そして、酸素濃度の設定が完了した場合にはAボタンを押すことにより設定値が確定する。
酸素濃度の設定値が確定されると、自動設定時の検出タイミング設定に移行し、Bボタンの操作により、「1回」と「連続」のいずれかを選択し、Aボタンで確定することとなる。
検出タイミング設定における「1回」のモードは、送信部702とダイバーズ用情報処理装置1本体とは同時に入水するとは限らないため、入水が検知されてから例えば5分間の間、1秒毎に酸素濃度データを送受信し、その後は送信を停止して、ダイバーズ用情報処理装置1の本体は、受信した酸素濃度データに基づいて処理を行うこととなる。
【0048】
この検出タイミング設定における「1回」のモードが用いられるのは、通常のダイビングにおいては、エアタンクが1本であり、開始時にセットした酸素濃度値で演算を行えばよいので、受信を停止しても何ら問題が生じることはなく、消費電力の観点からは好ましいからである。
検出タイミング設定における「連続」のモードは、送信部702とダイバーズ用情報処理装置1本体のいずれにおいても、入水を検知してから、入水を検知しなくなるまでの間、例えば、1分毎に酸素濃度データを送受信する。
これにより潜水中は、連続して酸素濃度をモニターすることができ、常に現在のエアタンク内の実濃度によって演算を行えることから、閉鎖式スクーバなどのように酸素濃度が変化するような場合においても、安全なダイビングを行うことができる。
同様に複数のタンクを切り替えて、あるいは、取り替えてダイビングを行う場合でもそれぞれの混合比を予めダイバーズ用情報処理装置1に設定する必要がなく、設定忘れなどの危険を回避することができる。
なお、酸素濃度表示が第7の表示領域117において点滅している状態でスイッチAを押すとサーフェスモードST2または時刻モードST1に戻ることとなる。
さらにスイッチA、Bのいずれについても予め定めた期間(例えば、1〜2分)操作されなければ、サーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に復帰することとなる。
【0049】
[4.5] ダイビングモード
ダイビングモードST5とは、潜水時の動作モードであり、図9に示すように、無減圧潜水モードST51では、現在水深501、潜水時間502、最大水深503、潜水可能時間302、体内窒素グラフ203、高度ランクなどダイビングに必要な情報が表示される動作モードである。
例えば、図9に示す状態では、ダイビングを開始してから12分経過し、水深が16.8mのところにおり、この水深では、あと42分間無減圧潜水を続けることができる旨が表示されている。
また、現在までの最大水深は、20.0mである旨が表示され、されに現在の体内窒素ガス量は体内窒素グラフ203におけるマーク4個が点灯しているレベルである旨が表示されている。
このダイビングモードST5では、急激な浮上は減圧症の原因となることから、浮上速度監視機能が働く。
すなわち、所定時間毎(例えば、6秒毎)に現在の浮上速度を算出するとともに、算出した浮上速度と現在水深に対応する浮上速度上限値とを比較し、算出した浮上速度が浮上速度上限値よりも速い場合には、報音装置37から4[kHz]の周波数でアラーム音(浮上速度違反警告アラーム)を3秒間発するとともに、浮上速度を落とすように液晶表示パネル11においT、「SLOW」の表示と、現在水深の表示とを所定周期(例えば、1秒周期)で交互に表示して浮上速度違反警告を行う。
【0050】
さらに振動発生装置38から浮上速度違反である旨を振動でダイバーに警告する。
そして浮上速度が正常なレベルにまで低下したときには、浮上速度違反警告を停止することとなる。
なお、ダイビングモードST5では、スイッチAを押すと、スイッチAが押し続けられている間だけ、現在時刻表示モードST52に移行し、現在時刻101と、現在水温504が表示される。
現在時刻表示モードST52においては、図9に示す状態では、現在時刻が10時18分であり、現在水温504=23[℃]であると表示されている。
このように、ダイビングモードST5においてその旨のスイッチ操作があったときには所定の期間だけ現在時刻101や現在水温の表示を行うため、小さな表示画面内で通常はダイビングに必要なデータだけを表示するように構成したとしても(無減圧潜水モードST1)、現在時刻101などを必要に応じて表示できるので(現在時刻表示モードST52)、便利である。
しかも、このようにダイビングモードST5においても、表示の切り替えにスイッチ操作を用いたので、ダイバーが知りたい情報を適正なタイミングで表示することが可能となっている。
このダイビングモードST5の状態で、水深が1.5mより浅いところにまで浮上したときには、ダイビングが終了したものとみなされ、潜水により導通状態となって潜水動作監視スイッチ30が絶縁状態になった時点でサーフェスモードST2に自動的に移行する。
【0051】
この間、図2に示したCPU51は、水深が1.5m以上となったときから再び水深が1.5m未満となった時までを1回の潜水動作としてこの期間中の潜水結果(ダイビングの日付、潜水時間、最大水深などの様々なデータ)をRAM54に記憶、保持しておく。
併せて、今回のダイビング中に上述した浮上速度違反警告が連続して2回以上あった場合には、その旨も潜水結果に含めて記録する。
本実施形態のダイバー用情報処理装置1は、無減圧潜水を前提に構成されているものであるが、減圧潜水を行う必要が生じた場合には、その旨のアラームオンでダイバーに告知する。さらに動作モードを減圧潜水表示モードST53に移行する。
減圧潜水表示モードST53においては、現在水深501、潜水時間502、体内窒素グラフ203、高度ランク、減圧停止深度505、減圧停止時間506、総浮上時間507を表示する。
図9に示す状態では、潜水開始から24分経過し、水深が29.5mのところにいる旨が表示されている。
また、体内窒素ガス量が最大許容値を超え危険であるため、安全な浮上速度を守りながら水深3mのところまで浮上し、そこで1分間の減圧停止をするようにとの指示が表示される。
これによりダイバーは、表示内容に基づいて減圧停止した後、浮上することとなる。
【0052】
[4.6] ログモード
ログモードST6は、ダイビングモードST5に入った状態で水深1.5mよりも深くに3分以上潜水したときの各種データを記憶、表示する機能である。
このようなダイビングのデータは、ログデータとして潜水毎に順次記憶され、所定数(例えば、10回)の潜水のログデータを記憶保持する。
最大記憶数以上の潜水を行った場合には、古いデータから順に削除され常に最新のログデータが記憶されていることとなる。なお、最大記憶数以上の潜水を行った場合でも、予め設定しておくことにより、ログデータの一部を削除せずに保持するように構成することも可能である。
このログモードST6へは、時刻モードST1あるいはサーフェスモードST2において、スイッチBを押すことにより移行することが可能となっている。
【0053】
ログモードST6においては、ログデータは所定時間(例えば、4秒)毎に切り替わる二つの画面を有している。
図10に示すように、第1の画面ST61では、潜水月日601、平均水深609、潜水開始時刻603、潜水終了時刻604、高度ランク、潜水を終了した時点における体内窒素グラフ203が表示される。
第2の画面ST62では、潜水を行った日における何回目の潜水であるかを示すログナンバー605、最大水深608、潜水時間606、最大水深時の水温607、高度ランク、潜水を終了したときの体内窒素グラフ203が表示される。
例えば、図10に示す状態では、高度ランク=0の状態において、12月5日の2回目のダイビングでは、潜水が10時07分に開始され、10時45分で終了し、38分間の潜水であった旨が表示されている。
このときのダイビングでは、平均水深が14.6m、最大水深が26.0m、最大水深時の水温607が23[℃]であり、ダイビング終了後、体内窒素グラフ203のマークが4個点灯に相当する窒素ガスが体内に吸収されていた旨を表している。
【0054】
このように本実施形態のログモードST6においては、2画面を自動的に切り替えながら各種情報を表示するので、表示画面が小さくても実質的に表示可能な情報量を多くする事ができ、視認性が低下することがない。
さらにログモードST6においては、スイッチBを押す度に新しいデータから古いデータに順次表示が切り替わり、最も古いログデータが表示された後は、時刻モードST1またはサーフェスモードST2に移行する。
全ログデータのうち一部のログデータを表示し終わった状態においても、スイッチBを2秒以上押し続けることにより時刻モードST1またはサーフェスモードST2に移行することができる。
さらにスイッチA、Bのいずれもが所定時間(1〜2分)操作されない場合であっても、動作モードがサーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に復帰する。従ってダイバーがスイッチ操作を行う必要がなく使い勝手が向上している。
また、スイッチAを押すとプランニングモードST3に移行する。
【0055】
[5]ダイバーを酸素酔いから守るための構成
このように構成した本形態のダイバーズ用情報処理装置1では、ダイビング中のダイバーを酸素酔い(酸素中毒)から守ることを目的に、以下のように構成されている。
ダイバーがエアタンクのバルブ部に混合比情報検出送信ユニット80を装着し、潜水を開始すると、動作監視スイッチ84が導通状態となり、CPU81は、潜水を開始したことを検出する。
これに伴い、酸素センサ85は、酸素濃度を検出し、検出信号を増幅回路86に出力する。増幅回路86は、酸素センサ85の出力信号を増幅してA/D変換回路87に出力する。A/D変換回路87は、増幅回路86の出力したアナログ信号をデジタル信号に変換してCPU81に出力する。
これによりCPU81は、周波数発生回路88および信号発生回路89を制御し、周波数発生回路88に所定の周波数を有する搬送波信号を発生させ、信号発生回路89に酸素センサ85の検出した酸素濃度に相当する酸素濃度データに対応するデータ信号を発生させる。
混合回路700は、搬送波信号をデータ信号により変調し、増幅回路701に出力する。
増幅回路701は、混合回路700の出力信号を増幅して送信部702に出力する。
【0056】
この結果、送信部702は、増幅回路701の出力信号を超音波に変換して、受信部71に酸素濃度データを送信することとなる。
そして、酸素濃度がどれくらいであるかは、例えば、図5に示すように、表示部10において液晶表示パネル11の第7の表示領域117に示される。
図5に示す状態では、酸素濃度=36.5%と表示されている。なお、空気と酸素濃度が同一の場合で、表示桁数に余裕があれば、「AIR」などと表示し、空気であることをダイバーが容易にわかるように表示してもよい。
再び図4において、本形態に係るダイバーズ用情報処理装置1では、水深計測部61が計測した現在水深値(水圧値)と、混合比情報検出送信ユニット80において検出された酸素濃度に基づいて、現在水深位置における呼吸気酸素分圧906を算出する酸素分圧算出部95が構成されている。
【0057】
この酸素分圧算出部95が算出した現在水深位置における呼吸気酸素分圧906は、図6に示すように、表示部10において液晶表示パネル11の第8の表示領域118の右側領域に表示される。すなわち、呼吸気酸素分圧906が許容酸素分圧値を越えたときに酸素酔いが起きるとの考えから、本実施形態では、酸素分圧算出部95は、混合比情報検出送信ユニット80での検出結果と水深計測部61の計測結果(水圧値)に基づいて以下の演算式
呼吸気酸素分圧=(現在の水圧+大気圧)×呼吸気中の酸素の混合比
から呼吸気酸素分圧906を求め、その値は液晶表示パネル11に表示される。
例えば、酸素濃度=36%で、現在水深が16mであるからそれに相当する水圧値が1.6barで、かつ、大気圧を1.0barと見做すと、それらの値から求めた呼吸気酸素分圧906は0.9barとなる。
ここで、呼吸気酸素分圧906の許容値は、酸素酔いを防ぐという観点から一般に1.6barとされている。従って、ダイバーは、呼吸気酸素分圧906が許容値(1.6bar)以下となっていれば、適正なダイビングであり、自分自身を酸素酔いから守ることができる。なお、酸素分圧算出部95は、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現されている。
【0058】
また、本実施形態に係るダイバーズ用情報処理装置1では、酸素分圧算出部95の算出結果に基づいて現在の呼吸気酸素分圧906が許容酸素分圧値(1.6bar)を越えているか否かを判定する酸素分圧判定部96が構成され、この酸素分圧判定部96の判定結果において現在水深位置における呼吸気酸素分圧906が許容酸素分圧値を越えている場合にはその旨を報音装置37や振動発生装置38からアラーム音や振動としてダイバーに報知するとともに、液晶表示パネル11上で呼吸気酸素分圧906の表示を点滅させる。このようにして、呼吸気酸素分圧906が許容酸素分圧値を越えていることをダイバーに報知する報知部が実現されている。この酸素分圧判定部96も、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現できる。
【0059】
本実施形態のダイバーズ用情報装置1において、混合比情報検出送信ユニット80における検出結果に基づいて、検出された混合比の呼吸気で潜水可能な許容水深値907を算出する許容水深値算出部93も構成されている。この許容水深値算出部93も、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現できる。
本実施形態では、呼吸気の酸素混合比から許容水深値907を算出するにあたっては、呼吸気酸素分圧906が許容酸素分圧値を越えたときに酸素酔いが起きると考えられることから、許容水深値算出部93は、混合比情報検出送信ユニット80を介して得られる酸素濃度に基づいて得られる呼吸気の酸素混合比からどの水深位置まで潜水したときに呼吸気酸素分圧が許容酸素分圧値を越えるかを算出する。たとえば、許容水深値算出部93は、以下の演算式許容水深値=(許容酸素分圧値/呼吸気中の酸素の混合比)− 大気圧の水深換算値但し、呼吸気酸素分圧許容値=1.6barから許容水深値907を求め、その値を表示部10において液晶表示パネル11に表示するように構成することも可能である。
【0060】
この場合には、たとえば、酸素濃度が36%で、呼吸気酸素分圧許容値が1.6barであるから、水深34m(許容水深値907)のところまで潜水しても酸素酔いにかからない旨を表示するように構成すればよい。
さらにまた、本形態のダイバーズ用情報装置1において、潜水可能時間算出部92は、前記したように、現在の体内窒素量からみてこの後、ある水深値でどれ位の時間、潜水可能か(潜水可能時間302)の演算を行うとともに、計時部68の計測結果および酸素分圧算出部95が算出した呼吸気酸素分圧906から導かれる現在までの呼吸気酸素分圧の時間的変化に基づいてもこれから潜水を継続可能な時間(潜水可能時間302)を算出するように構成されている。ここで、異なる観点から求めた2つの潜水可能時間302を液晶表示パネル11で表示してもよいが、本形態では、より安全性を高めることを目的に2つの潜水可能時間302のうち、短い方の値を表示するようになっている。本形態において、呼吸気酸素分圧906に基づいて潜水可能時間302を求める際には、前記したDick Rutkowski著の「Nitrox MANUAL」を参考にして、表1に示す値を利用する。
【0061】
【表1】
Figure 0004529223
【0062】
この表1に示す潜水可能時間の指標TP は、あくまで酸素酔いにならずに潜水できる最大時間を意味し、たとえば呼吸気酸素分圧906が最初から最後まで1.6barであれば45分間潜水でき、呼吸気酸素分圧906が最初から最後まで1.5barであれば120分間潜水でき、呼吸気酸素分圧906が最初から最後まで0.5barであれば無限に潜水できることを表す。従って、今回のダイビングにおいて、これまで呼吸気酸素分圧1.6bar、1.5bar、・・・での潜水時間tp がそれぞれt1.6 分間、t1.5 分間、・・・とすれば、(t1.6 /T1.6 +t1.5 /T1.5 +・・・)=Σ(tp /Tp )で求められる値が酸素酔いへの進行度合いと見做し、その値が1となったときに酸素酔いになると扱う。従って、酸素分圧算出部95は、今現在の呼吸気および水深位置で、すなわち今現在の呼吸気酸素分圧Pox(酸素混合比×絶対圧値)であと何分間潜水可能かは、そのときの潜水可能時間の指標TPox を用いて、以下の式潜水可能時間=TPoX ×[1−(t1.6 /T1.6 +t1.5 /T1.5 +・・)] =TPoX ×[1−Σ(tp /Tp )]より潜水可能時間302を算出し、その値は表示部10の液晶表示パネル11の第4の表示領域114で表示される。この値は液晶表示パネル11の第4の表示領域114において時間経過とともにカウントダウンしていく。なお、潜水可能時間302はグラフにより表示してもよい。
【0063】
たとえば、図9に示すように、酸素濃度=36.5%で、水深が16.8mのところ、すなわち、呼吸気酸素分圧906が0.9barの条件のままではあと42分間(潜水可能時間302)潜水しても酸素酔いにかからない旨を表示されている。従って、ダイバーは、選択した呼吸気の酸素混合比905および今回のダイビングでの潜水履歴に基づいて算出された潜水可能時間302を遵守すれば酸素酔いにかからないといえる。
このように、本実施形態のダイバーズ用情報処理装置1は、混合比情報検出送信ユニットにより酸素濃度をリアルタイムで検出することができるので、ダイビングモードST5の間、選択した呼吸気で酸素酔いを起こすなく潜水できるか否か、あるいは呼吸気を変えた以降、この呼吸気でどの水深位置まで潜水できるかをダイバーに報知するように構成してあるので、ダイバーを酸素酔いから守ることができる。
また、本実施形態のダイバーズ用情報処理装置1は、混合比情報検出送信ユニット80により酸素濃度をリアルタイムで検出しているので、酸素濃度がリアルタイムで変化する閉鎖系のスクーバにおいても適用が可能である。
【0064】
[6] 実施形態の変形例
[6.1] 第1変形例
上記実施形態では、現在水深位置における呼吸気酸素分圧が許容酸素分圧値を越えたときにその旨を報知するように構成したが、より安全性を高めることを目的に、現在の呼吸気酸素分圧が許容酸素分圧値に対して安全率を乗じた警告値、たとえば許容酸素分圧値に対して0.9を乗じた値を越えているか否かを判定するように酸素分圧判定部96を構成し、この酸素分圧判定部96の判定結果において現在水深位置における呼吸気酸素分圧が警告値を越えている場合には放音装置37や振動発生装置38がその旨の警告を発するように構成してもよい。
【0065】
[6.2] 第2変形例
また、上記実施形態においては、酸素濃度データを自動的に取り込む構成であったが、ユーザが任意のタイミングで取り込むように構成することも可能である。
さらに酸素濃度データの取り込みタイミング周期をユーザが設定するように構成することも可能である。
【0066】
[6.3] 第3変形例
上記実施形態においては、混合比情報検出送信ユニット80により酸素濃度をリアルタイムで検出していたが、特に開放系のスクーバの場合には、最初に酸素濃度を測定すれば、酸素濃度が変化することはないので、潜水開始直後にサンプリング行い、その後は、待機状態とすれば、より消費電力を低減することができる。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るダイバーズ用情報処理装置では、自動的に混合ガスの混合比を設定することができ、当該設定した混合比の呼吸気で潜水可能な水深値(許容水深値)などの潜水管理情報を生成し、あるいは、表示することができるので、ダイバーが減圧症や酸素酔いにかかるのを確実に防止し、ダイバーの安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は、本発明を適用したダイバーズ用情報処理装置の装置本体および腕バンドの一部を示す平面図、(B)は、その側面図である。
【図2】 ダイバーズ用情報処理装置全体の概要構成ブロック図である。
【図3】 混合比情報検出送信ユニットの概要構成ブロック図である。
【図4】 実施形態のダイバーズ用情報処理装置の機能構成ブロック図である。
【図5】 ダイバーズ用情報処理装置の動作モード遷移状態の説明図である。
【図6】 時刻モードおよびサーフェスモードにおける表示画面の説明図である。
【図7】 プランニングモードにおける表示画面の説明図である。
【図8】 設定モードにおける表示画面の説明図である。
【図9】 ダイビングモードにおける表示画面の説明図である。
【図10】 ログモードにおける表示画面の説明図である。
【図11】 半飽和時間の説明図である。
【符号の説明】
1 ……ダイバーズ用情報処理装置
5 ……操作部
10……表示部(表示手段)
11……液晶表示パネル
34……圧力センサ
37……報音装置
38……振動発生装置
50……制御部
51……CPU
53……ROM
54……RAM
60……体内窒素量算出部
61……水深計測部(水圧計測部)
62……呼吸気窒素分圧計算部
63……呼吸気窒素分圧記憶部
64……体内窒素分圧計算部
65……体内窒素分圧記憶部
67……半飽和時間選択部
68……計時部
71……受信部
72……増幅回路
73……フィルター回路
80……混合比情報検出送信ユニット
81……CPU
82……ROM
83……RAM
84……動作監視スイッチ
85……酸素センサ
86……増幅回路
87……A/D変換回路
88……周波数発生回路
89……信号発生回路
91……体内窒素排出時間算出部
92……潜水可能時間算出部
93……許容水深値算出部
95……酸素分圧算出部
96……酸素分圧判定部
700……混合回路
701……増幅回路
702……送信部
A、B……スイッチ
ST1……時刻モード
ST2……サーフェスモード
ST3……プランニングモード
ST4……設定モード
ST5……ダイビングモード
ST6……ログモード

Claims (4)

  1. 混合ガス潜水に用いる混合ガスにおける酸素および不活性ガスの混合比に関する混合比情報を検出する混合比情報検出手段と、
    前記混合比情報を自動的に取り込み、取り込んだ前記混合比情報に基づいてダイバーの潜水状態を管理するための潜水管理情報を生成する潜水管理手段と、
    前記潜水管理手段における前記混合比情報の自動的な取り込みを禁止する自動取り込み禁止手段と、
    前記混合比情報をユーザが設定する混合比情報設定手段と、
    を備えたことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  2. 混合ガス潜水に用いる混合ガスにおける酸素および不活性ガスの混合比に関する混合比情報を検出する混合比情報検出手段と、
    前記混合比情報を自動的に取り込み、取り込んだ前記混合比情報に基づいてダイバーの潜水状態を管理するための潜水管理情報を生成する潜水管理手段と、
    前記潜水管理手段における前記混合比情報の取り込みタイミングを設定する取込タイミング設定手段と、
    を備え、
    前記取込タイミング設定手段は、前記取り込みタイミングを所定時間毎とすること
    を特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  3. 混合ガス潜水に用いる混合ガスにおける酸素および不活性ガスの混合比に関する混合比情報を検出する混合比情報検出手段と、
    前記混合比情報を自動的に取り込み、取り込んだ前記混合比情報に基づいてダイバーの潜水状態を管理するための潜水管理情報を生成する潜水管理手段と、
    予め定めたタイミングにおいて前記混合比の取り込みが行われていない場合にその旨を告知する告知手段を備えたこと
    を特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  4. 前記予め定めたタイミングは、潜水開始を検出した時点とすることを特徴とする請求項3に記載のダイバーズ用情報処理装置。
JP2000100120A 2000-03-31 2000-03-31 ダイバーズ用情報処理装置 Expired - Fee Related JP4529223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100120A JP4529223B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ダイバーズ用情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100120A JP4529223B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ダイバーズ用情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278191A JP2001278191A (ja) 2001-10-10
JP4529223B2 true JP4529223B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18614371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100120A Expired - Fee Related JP4529223B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ダイバーズ用情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529223B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888161B2 (ja) * 2001-12-28 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
JP3945499B2 (ja) * 2003-09-30 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502898A (ja) * 1987-03-03 1989-10-05 コクラン コンサルティング インコーポレイティド 潜水パラメーター表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473333B2 (ja) * 1997-07-03 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 ダイバーズ用情報処理装置
US5924418A (en) * 1997-07-18 1999-07-20 Lewis; John E. Rebreather system with depth dependent flow control and optimal PO2 de

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502898A (ja) * 1987-03-03 1989-10-05 コクラン コンサルティング インコーポレイティド 潜水パラメーター表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278191A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945501B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
TWI324712B (en) Electronic diving watch with analog display
JP2007182199A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2001278192A (ja) パラメータ検出送信装置、潜水状態管理装置およびそれらの制御方法並びにダイバーズ用情報処理装置
JP4529223B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3945499B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP3633480B2 (ja) ダイバーズ用情報表示装置
JP4120300B2 (ja) ダイビング用情報処理装置
JP3520395B2 (ja) ダイバー用個別安全情報報知装置
JP3520394B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3473333B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP4765370B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP3520391B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520400B2 (ja) ダイバーズ用情報表示装置
JP3520398B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520397B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP4363213B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2004083012A (ja) ダイバーズ用の個別安全情報報知装置
JPH10319150A (ja) 情報処理装置
JP3520390B2 (ja) ダイバーズ用の情報表示装置
JP2003200888A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP3480406B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP3520421B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP2002296372A (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3888061B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees