JP3888061B2 - ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法 - Google Patents

ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3888061B2
JP3888061B2 JP2000609310A JP2000609310A JP3888061B2 JP 3888061 B2 JP3888061 B2 JP 3888061B2 JP 2000609310 A JP2000609310 A JP 2000609310A JP 2000609310 A JP2000609310 A JP 2000609310A JP 3888061 B2 JP3888061 B2 JP 3888061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diving
user
information processing
processing apparatus
divers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000609310A
Other languages
English (en)
Inventor
真朗 黒田
仁美 鮎澤
茂幸 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3888061B2 publication Critical patent/JP3888061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C2011/021Diving computers, i.e. portable computers specially adapted for divers, e.g. wrist worn, watertight electronic devices for detecting or calculating scuba diving parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

(背景技術)
【0001】
本発明は、ダイバーズ用情報処理装置(以下、ダイブコンピュータという。)およびその制御方法に係り、特にダイバー周囲の気圧の現象に伴う減圧症の予防技術に関する。
いわゆるダイブコンピュータと称せられるダイバーズ用情報処理装置において行われる潜水後の減圧条件の計算方法については、KEN LOYST et al.著の「DIVE COMPUTERS A CONSUMER’S GUID TO HISTORY,THEORY & PERFORMANCE」Waters port Publishing Inc.(1991)に詳細に述べられている。
【0002】
また、理論についての文献としてはA.A.Buhlmann著の「Decompression−Decompression Sickness」,Springer,Berlin(1984)に詳しい。これらいずれの文献にもダイビングにより体内に吸収された窒素ガスなどの不活性ガスは周囲の圧力が下がることにより体内で気泡となって減圧症を招くおそれがあることを示唆している。
【0003】
減圧症をより確実に防ぐという観点からは、後者の文献であるA.A.Buhlmann著の「Decompression−Decompression Sickness」,Springer,Berlin(1984)の第14頁に計算方法についての記載がある。これらに基づき、ダイバーズ用情報処理装置においては、体内不活性ガス量を把握し、潜水終了後、陸上にあがった場合に、体内不活性ガス量が陸上で平衡値に戻るまでの所用時間(体内不活性ガス排出時間)を表示する。
したがって、この表示を参照することによりダイバーは、その後の移動(飛行機による移動、山岳地帯の移動など)における気圧環境を考慮して陸上における休息(水面休止)を十分にとり、体内不活性ガス量が平衡値に至ったのを確認してから移動を行うのが好ましい。
【0004】
しかしながら、ダイビング終了後、体内不活性ガスが完全に排出されるのには数時間から数十時間と長い時間が必要であるため、実際には、ダイバーは、体内に過剰な不活性ガスが残存している状態で気圧の減少を伴う移動を行う場合がある。
【0005】
このような場合に、特開平2−54195号公報においては、潜水終了後、水面休止時間を計測し、計測した水面休止時間に基づいて、気圧減少が伴う移動が危険である旨を告知していた。
【0006】
より具体的には、水面休止時間が12時間を経過するまでは、飛行機による移動を禁止させる旨の表示であるフライト不可フラグを表示し、あるいは、飛行機による移動が可能となるまでの時間を表示したり、予め設定したフライト時刻の12時間前になると潜水不可フラグを表示したりする事により潜水終了後の安全性を確保する構成としていた。
【0007】
しかしながらダイビング終了後の体内不活性ガス量は、個々人のダイビングパターンにより異なるし、ダイビング終了後にどのような気圧環境へ移動するのかについても個々人で異なるため、どれくらいの水面休止時間を経れば、気圧の減少時に対応できるということは一概に言うことはできない。
【0008】
また、従来のダイバーズ用情報処理装置においては、実際に気圧が減少した場合にのみ、その気圧環境における体内不活性ガス量および体内不活性ガス量排出時間の演算を行っていたため、演算の結果、危険な状態にいることが確認できても対処が困難な場合が多々あった。例えば、飛行機による移動中においては、再び元の気圧環境に戻ることも困難であった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、ダイビングの終了後に飛行機による移動や、山岳地帯の移動などの気圧減少を伴う移動を行う場合に予めその移動が安全に行い得るのかを確認でき、ダイバーの安全を容易に確保することが可能なダイバーズ用情報処理装置およびその制御方法を提供することにある。
【0010】
(発明の開示)
本発明の第1の態様は、ダイビング開始前のユーザの移動における気圧の変化を気圧情報として記憶する気圧情報記憶手段と、少なくとも前記気圧情報記憶手段に記憶されている前記気圧情報をダイビング終了後のユーザの移動における気圧情報として設定する条件設定手段と、前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量および前記気圧情報に基づくダイビング終了後のユーザの移動において前記ユーザの体内に蓄積されるであろう不活性ガス量である予定不活性ガス量に基づいて、前記ダイビング終了後のユーザの移動が安全か否かを判別する移動安全性判別手段と、を備えたことを特徴としている。
【0011】
また、本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、流体の圧力を測定する圧力測定手段と、前記測定した圧力に基づいて前記ユーザの体内に蓄積された不活性ガス量を算出する体内不活性ガス量算出手段と、前記ユーザの体内に蓄積された不活性ガス量および前記気圧情報に基づいて、前記ダイビング終了後のユーザの移動による前記予定不活性ガス量を算出する予定体内不活性ガス量算出手段と、を備えたことを特徴としている。
【0012】
また、本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様において、前記条件設定手段は、前記気圧情報のほか、水面休止時間を設定し、前記移動安全性判別手段は、前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量として、前記条件設定手段により設定された水面休止時間に基づいて前記水面休止時間の経過後において前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量あるいは現時点から所定時間経過後において前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量を用いることを特徴としている。
【0013】
また、本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様において、前記不活性ガス量は、体内窒素ガス分圧であることを特徴としている。
【0014】
また、本発明の第5の態様は、本発明の第1の態様において、前記移動安全性判別手段の判別結果が安全ではないとされた場合に、その旨を告知する告知手段を備えたことを特徴としている。
【0015】
また、本発明の第6の態様は、本発明の第5の態様において、前記告知手段は、前記移動安全性判別手段の判別結果が得られた時点で前記告知を行うことを特徴としている。
【0016】
また、本発明の第7の態様は、本発明の第2の態様において、前記圧力測定手段は、気圧を測定する気圧測定手段と、水圧に基づいて水深を測定する水深測定手段と、を備えたことを特徴としている。
【0017】
また、本発明の第8の態様は、本発明の第4の態様において、前記体内窒素ガス分圧を算出するに際し、吸収時と排出時とで異なる半飽和時間を用いることを特徴としている。
【0018】
さらに、本発明の第9の態様は、少なくともダイビング開始前のユーザの移動における気圧の変化を表す気圧情報を設定する条件設定過程と、前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量および前記気圧情報に基づくダイビング終了後のユーザの移動において前記ユーザの体内に蓄積されるであろう不活性ガス量である予定不活性ガス量に基づいて、前記ダイビング終了後のユーザの移動が安全か否かを判別する移動安全性判別過程と、と備えたことを特徴としている。
【0019】
また、本発明の第10の態様は、本発明の第9の態様において、流体の圧力を測定する圧力測定過程と、前記測定した圧力に基づいて前記ユーザの体内に蓄積された不活性ガス量を算出する体内不活性ガス量算出過程と、前記ユーザの体内に蓄積された不活性ガス量および前記気圧情報に基づいて、前記ダイビング終了後のユーザの移動による前記予定不活性ガス量を算出する予定体内不活性ガス量算出過程と、を備えたことを特徴としている。
【0020】
(発明を実施するための最良の形態)
次に図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
【0021】
[1]全体構成
図1は本実施形態のダイバーズ用情報処理装置の装置本体および腕バンドの一部を示す平面図である。また、図2はダイバーズ用情報処理装置の機能構成ブロック図である。
図1において、ダイバーズ用情報処理装置1は、ダイブコンピュータと称されるものであり、潜水中のダイバーの水深や潜水時間を演算して表示を行うとともに、潜水中にダイバーの体内に蓄積される不活性ガス量(主として窒素ガス量)を計測し、この計測結果から潜水後にダイバーが陸上にあがってからその体内に蓄積されたであろう窒素ガスが体外に排出される時間などを表示するものである。
【0022】
ダイバーズ用情報処理装置1は、円盤状の装置本体2に対して、図面上下方向に腕バンド3,4がそれぞれ連結され、この腕バンド3,4によって腕時計と同様にユーザの腕に装着されて使用されるようになっている。
装置本体2は、上ケースと下ケースとが完全水密状態でビス止めなどの方法で固定され、図示しない各種電子部品が内蔵されている。
【0023】
装置本体2の図面正面側には、液晶表示パネル11を有する表示部10が設けられ、図面下側にはダイバーズ用情報処理装置1における各種動作モードの選択/切替を行うための操作部5が形成され、操作部5は、プッシュボタン形式の二つのスイッチA,Bを有している。
【0024】
装置本体2の図面左側には潜水を開始したか否かを判別するために用いられる導通センサを用いた潜水動作スイッチ30が構成されている。この潜水動作監視スイッチ30は、装置本体2の図面正面側に設けられた電極31,32を有し、電極31,32間が海水などにより導通状態となることにより、電極31,32間の抵抗値が小さくなった場合に入水したと判断するものである。しかしながら、この潜水動作スイッチ30は、あくまで入水したことを検出してダイバーズ用情報処理装置1の動作モードをダイビングモードに移行させるために用いるだけであり、実際に潜水(ダイビング)を開始した旨を検出するために用いられる訳ではない。すなわち、ダイバーズ用情報処理装置1を装着したユーザの腕が海水に浸かっただけの場合もあり、このような状態で潜水を開始したと判断するのは好ましくないからである。
【0025】
このため、本ダイブコンピュータにおいては、装置本体2に内蔵した圧力センサによって水圧(水深)が一定値以上、より具体的には、水圧が水深にして1.5[m]相当以上となった場合にダイビングを開始したものとみなし、かつ、水圧が水深にして1.5[m]未満となった場合にダイビングが終了したものとみなしている。
図2に示すように、ダイバーズ用情報処理装置1は、大別すると、各種操作を行うための操作部5、各種情報を表示する表示部10、潜水動作監視スイッチ30、ブザーなどのアラーム音によりユーザに告知を行う報音装置37、振動によりユーザに告知を行う振動発生装置38、ダイブコンピュータ全体の制御を行う制御部50、気圧あるいは水圧を計測するための圧力計測部61および各種計時処理を行う計時部68を備えて構成されている。
表示部10は、各種の情報を表示するための液晶表示パネル11および液晶表示パネル11を駆動するための液晶ドライバ12を備えて構成されている。
【0026】
制御部50は、スイッチA,B(=操作部5)および潜水動作監視スイッチ30、報音装置37および振動発生装置38が接続されるとともに、装置全体の制御を行うCPU51と、CPU51の制御下で、各動作モードに対応した表示を液晶表示パネル11に行わせるため液晶ドライバ12を制御し、あるいは、後述の時刻用カウンタ33における各動作モードにおける処理を行う制御回路52と、制御用プログラムおよび制御用データを格納したROM53と、各種データを一時的に格納するRAM54と、を備えて構成されている。
【0027】
また、圧力計測部61は、ダイバーズ用情報処理装置1においては水深(水圧)を計測、表示するとともに、水深および潜水時間からユーザの体内に蓄積される不活性ガス量(主として窒素ガス量)を計測することが必要であるため、気圧および水圧を計測している。圧力計測部61は、半導体圧力センサにより構成される圧力センサ34と、この圧力センサ34の出力信号を増幅するための増幅回路35と、増幅回路35の出力信号のアナログ/ディジタル変換を行い、制御部50に出力するA/D変換回路36と、を備えて構成されている。なお、圧力センサ34は、水圧と気圧とを計測可能な一つのセンサで構成してもよいし、それぞれ別個のセンサを一体のセンサとして構成してもよい。
【0028】
計時部68は、ダイバーズ用情報処理装置1においては通常時刻の計測や潜水時間の監視をおこなうために、所定の周波数を有するクロック信号を出力する発振回路31と、この発振回路31からのクロック信号の分局を行う分周回路32と、分周回路32の出力信号に基づいて1秒単位での計時処理を行う時刻用カウンタ33と、を備えて構成されている。
【0029】
[1.1] 制御部の機能構成
図3に制御部50の機能ブロック図を示す。
制御部50は、圧力計測部61の圧力(水深)計測結果および計時部68の計測結果に基づいて浮上時の浮上速度を計測する浮上速度計測部75として機能している。
また、制御部50は、圧力計測部61が計測した圧力が水深値として1.5[m](潜水開始判定用水深値)より深くなったタイミングから1.5[m](潜水終了判定用水深値)未満となったタイミングまでを1回の潜水期間(潜水動作)としてこの期間における潜水結果(ダイビングの日付、潜水時間、最大水深等のダイビングデータ)をRAM54に記憶、保持させる潜水結果記録部78として機能する。
【0030】
さらに制御部50は、浮上速度計測部75の計測結果に基づいて実際の浮上速度が予め浮上速度上限値記憶部76に記憶された浮上速度上限値(これは水深により複数設定されている)を超過している場合に、表示部10に警告表示を行い、あるいは、報音装置37、振動発生装置38を介してユーザに浮上速度違反である旨を警告する浮上速度違反警告部77として機能する。
【0031】
上記構成において、潜水結果記録部78は、圧力計測部61の計測結果に対応する水深値が1.5[m](潜水開始判定用水深値)より深くなったタイミングから1.5[m](潜水終了判定用水深値)未満となったタイミングまでの時間である潜水時間が3分未満であれば、この間に行われた潜水は1回の潜水としては扱わず、その間の潜水結果については記録していない。これは、潜水結果記録部78においては、潜水結果を予め定めた所定数(例えば、10個)のログデータとして記録、保持し、所定数以上の潜水を行った場合には、最も古いデータから順に削除する構成を採っているので、素潜りのような短時間のダイビングも記録する構成とすると重要なダイビング結果が削除されてしまうためである。
【0032】
また、潜水結果記録部78は、浮上速度違反警告部77において、1回の潜水で連続して複数回の警告、例えば、連続して2回以上の警告が発せられたときに浮上速度違反があった旨を潜水結果として記録するように構成されており、ログデータを再生するログモードにおいて、潜水結果を再生し、表示する場合には、ダイビング中に浮上速度違反があった旨の再生、表示をおこなうこととなる。
【0033】
[1.2] アラームオン発生回路
ここで、アラーム音発生回路について説明する。
図12にアラーム音発生回路の回路構成例を示す。
図12に示すように、アラーム音発生回路は、昇圧コイル71、圧電素子ブザー372、IC373、トランジスタ374より構成されており、昇圧コイルによって圧電素子ブザー372に印加される電圧が高められて、圧電素子ブザー372よりアラーム音が発生されることとなる。
【0034】
[1.3] 振動アラーム発生回路
[1.3.1] 振動アラーム発生回路の構成
次に振動アラームの実施例を図13に示す。
図13に示すようなステップモータに偏心おもり384を設け、連続回転させて振動を伝えるものであり。振動アラーム用ステップモータの構成は、ロータ385、ステータ382a、ステータ382b、磁心387、単相駆動コイル381を備えて構成されている。
さらにロータ385には、回転軸383に永久磁石389及び偏心おもり384が同軸上に取り付けられている。
【0035】
永久磁石289は、主としてサマリウムコバルト系の材質が用いられ、2極に着磁されている。偏心おもり384は、金、タングステン合金などの重金属により形成されている。ロータ385は、2片のステータ382a、382bに囲まれるように配置されている。
図15にステータ近傍の拡大図を示す。
【0036】
2片のステータ382a、382bは、互いに偏心した位置で対向させられ、磁心387と磁気回路を形成するために、ねじ380で固定されている。さらにステータ382a、382bおよび磁心387は、透磁率を高めるため、高透磁率部材、例えば、パーマロイ合金などを用いるのが好ましい。
また、磁心387には、単相の駆動コイルが巻回されている。
【0037】
振動アラーム用ステップモータの駆動回路は、図13に示すように、CPU51、ステアリング386、ドライバ回路388より構成されており、CPU51により駆動パルスP1を発生させ、ステアリング回路386に信号を送出する。ドライバ回路388は、PMOSトランジスタTr1,Tr4と、NMOSトランジスタTr2,Tr3を備えて構成されている。
ステアリング386のコントロール信号C1〜C4のうち、PMOSトランジスタTr1のゲートにはコントロール信号C1が入力され、NMOSトランジスタTr2のゲートにはコントロール信号C2が入力され、NMOSトランジスタTr3のゲートにはコントロール信号C3が入力され、PMOSトランジスタTr4のゲートにはコントロール信号C4が入力されている。
【0038】
駆動コイル381の一方の端子は、PMOSトランジスタTr1及びNMOSトランジスタTr2のドレインに接続されている。また、駆動コイル381の他方の端子は、NMOSトランジスタTr3及びPMOSトランジスタTr4のドレインに接続されている。
【0039】
[1.3.2] 振動アラーム発生回路の動作
次に振動アラーム発生回路の動作について図13及び図14を参照して説明する。
CPU51から駆動パルスP1が出力されていない期間においては、ステアリング386からのコントロール信号C1〜C4はすべて“L”レベルであり、PMOSトランジスタTr1,Tr4がオン状態となり、駆動コイル381には、高電位側電源電圧Vddが印加される。
【0040】
その後、駆動パルスP1が出力されると、駆動パルスP1に同期してステアリング回路386は、コントロール信号C1及びコントロール信号C2を一群とし、コントロール信号C3及びコントロール信号C4を他群とし、各群毎に交互に“H”レベルになる。
この結果、コントロール信号C1及びコントロール信号C2が“H”レベルになると、PMOSトランジスタTr1はオフ状態、NMOSトランジスタTr2はオン状態、NMOSトランジスタTr3はオフ状態、PMOSトランジスタTr4はオン状態となる。
従って、電流は高電位側電源Vdd→PMOSトランジスタTr4→駆動コイル381→NMOSトランジスタTr2→低電位側電源Vssというように流れ、ステータ382を第1の方向に磁化してロータ385が回転することとなる。
【0041】
続いて次の駆動パルスP1を発生し、ステアリング回路386は、逆にコントロール信号C3,C4を“H”レベルとし、コントロール信号C1,C2を“L”レベルとする。
従って、PMOSトランジスタTr1はオン状態、NMOSトランジスタTr2はオフ状態、NMOSトランジスタTr3はオン状態、PMOSトランジスタTr4はオフ状態となる。
従って、電流は高電位側電源Vdd+PMOSトランジスタTr4→駆動コイル381→NMOSトランジスタTr3→低電位側電源Vssというように流れ、ステータ382を第1の方向とは逆方向の第2の方向に磁化してロータ385が回転することとなる。
以降は、上記動作を繰り返すことにより、連続回転を行わせることとなる。
【0042】
[1.4] 表示部の構成
次に表示部の構成について図1を参照して詳細に説明する。
表示部10を構成する液晶表示パネル11の表示面は、9つの表示領域で構成されている。
液晶表示パネル11の表示領域は、中央に位置する表示領域11Aと、その外周側に位置する環状表示領域11Bと、に大別される。なお、本実施形態では、表示領域11Aと、環状表示領域11Bとが円形の例を示したが、円形に限定されるものではなく、楕円形状、トラック形状、多角形状など他の形状であってもかまわない。
【0043】
表示領域11Aのうち、図面上部左側に位置する第1の表示領域111は、各表示領域のうちで最も大きく構成され、後述するダイビングモード、サーフェスモード(時刻表示モード)、プランニングモード、ログモードにおいて、それぞれ、現在水深、現在月日、水深ランク、潜水月日(ログ番号)が表示される。
【0044】
第2の表示領域112は、第1の表示領域111の図面右側に位置し、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻表示モード)、プランニングモード、ログモードにおいて、それぞれ潜水時間、現在時刻、無減圧潜水可能時間、潜水開始時刻(潜水時間)が表示される。
第3の表示領域113は、第1の表示領域111の図面下側に位置し、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻表示モード)、プランニングモード、ログモードにおいて、それぞれ、最大水深、体内窒素排出時間、セーフティレベル、最大水深(平均水深)が表示される。
【0045】
第4の表示領域114は、第3の表示領域113の図面右側に位置し、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻表示モード)、プランニングモード、ログモードにおいて、それぞれ無減圧潜水可能時間、水面休止時間、温度、潜水終了時刻(最大水深時水温)が表示される。
第5の表示領域115は、第3の表示領域113の図面下側に位置し、電源容量切れを表示する電源容量切れ警告表示部104やユーザの現在の高度の属する高度ランクを表示する高度ランク表示部103が設けられている。
【0046】
第6の表示領域116は、表示領域11Aのうち図面下部左側に位置し、体内窒素量がグラフ表示される。
第7の表示領域117は、第6の表示領域116の図面右側に位置し、ダイビングモードで減圧潜水状態になった場合に、窒素ガス(不活性ガス)が吸収傾向にあるのか、排出傾向にあるかを示す領域(図中、上下方向矢印が図示されている)と、浮上速度が高すぎる場合に浮上速度違反警告のひとつとして減速を指示するための「SLOW」を表示する領域と、潜水中に減圧潜水を行わなければならない旨を警告するための「DECO」を表示する領域と、を備えて構成されている。
【0047】
[1.5] 体内窒素量計算方法
図4にダイバーズ用情報処理装置1において、体内窒素ガス分圧(体内不活性ガス量)を計算するための構成を説明するための機能ブロック図である。
ここで示す体内窒素量の計算はあくまで一例であり、各種の方法を用いることができるが、そのための構成を簡単に説明する。
【0048】
本実施形態のダイバーズ用情報処理装置において行われる潜水後の減圧条件の計算方法については、KEN LOYST et al.著の「DIVE COMPUTERS A CONSUMER’S GUIDE TO HISTORY,THEORY & PERFORMANCE」Watersport Publishing Inc.(1991)に詳細に述べられている。
【0049】
また、理論についての文献としては、A.A.Buhlmann著の「Decompression−Decompression Sickness」、Springer,Berlin(1984)に詳しく記載されている。
これらのいずれの文献においても、ダイビングにより体内にとけ込んだ不活性ガスは減圧症を招くことが示唆されている。
【0050】
ここで、減圧症をより確実に防ぐという観点からは、上述のA.A.Buhlmann著の「Decompression−Decompression Sickness」の第14頁に計算方法が提案されている。
【0051】
本実施形態のダイバーズ用情報処理装置1においては、図4に示すように体内窒素ガス量を分圧値として計算するために、図2に示した圧力センサ34、増幅回路35、A/D変換回路36を利用して水深(水圧)や気圧を測定する圧力計測部61、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現される呼吸気窒素計測部62、体内窒素分圧計算部64および半飽和時間選択部67と、図2に示したRAM54の機能として実現される呼吸気窒素分圧記憶部63および実現される体内窒素分圧記憶部65と、図2に示した時刻用カウンタ33の機能として実現される計時部68と、が構成されている。
さらに図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能として実現され、呼吸気窒素分圧記憶部63および体内窒素分圧記憶部65に記憶されている窒素分圧データの比較を行う比較部66を備えて構成されている。この場合において、これらの体内窒素ガス量を分圧値として計算するための構成のうち、呼吸気窒素計測部62、体内窒素分圧計算部64、比較部66及び半飽和時間選択部67は、ソフトウェアとして実現可能であるが、ハードウェアである論理回路のみ、あるいは、論理回路とCPUを含む処理回路とソフトウェアとを組み合わせることで実現することも可能である。
【0052】
この構成例では、圧力計測部61は、時刻tに対応する水圧P(t)を計算して出力する。
呼吸気窒素計測部62は、圧力計測部61から出力された水圧P(t)に基づいて呼吸気窒素分圧PIN2(t)を計算し、出力する。
呼吸気窒素分圧PIN2(t)は潜水中の時刻tにおける水圧P(t)より次式により算出される。
PIN2(t)=0.79×P[bar]
ここで、P[bar]は、大気圧も含めた絶対圧である。
【0053】
呼吸気窒素分圧記憶部63は、呼吸気窒素計測部62において、上式のように計算された呼吸気窒素分圧PIN2(t)の値を記憶することとなる。
体内窒素分圧計算部64は、窒素の吸収/排出の速度が異なる組織毎に体内窒素分圧PGT(t)を計算する。
一つの組織を例に取ると、潜水時間t=t0〜tEまでに吸収/排出する体内窒素分圧PGT(tE)は、潜水開始時(=t0時)の体内窒素分圧PGT(tE)として体内窒素分圧記憶部65に記憶される。
そのための計算式は次式の通りである。
PGT(tE)=PGT(t0)+{PIN2(t0)−PGT(t0)}
×{1−exp(−K(tE−t0)/TH)}
ここで、Kは実験的に求められる定数である。
【0054】
次に比較部66により、呼吸気窒素分圧記憶部63に記憶されている呼吸気窒素分圧PIN2(t)と、体内窒素分圧計算部64の計算結果である体内窒素分圧PGT(t)を比較し、その結果、半飽和時間選択部67によって、体内窒素分圧計算部64で用いられる半飽和時間THを可変とする。
例えば、t=t0のときの呼吸気窒素分圧PIN2(t0)が呼吸気窒素分圧記憶部63に記憶され、体内窒素分圧PGT(t0)が体内窒素分圧記憶部65に記憶されているとする。比較部66は、この呼吸気窒素分圧PIN2(t0)と体内窒素分圧PGT(t0)を比較する。
そして体内窒素分圧計算部64は、半飽和時間選択部67により、時刻t=tEのときの体内窒素分圧PGT(tE)が計算される。
(1) PGT(t0)>PIN2(t0)の場合 PGT(tE)=PGT(t0)
+{PIN2(t0)−PGT(t0)}
×{1−exp(−K(tE−t0)/TH1)}
(2) PGT(t0)<PIN2(t0)の場合 PGT(tE)=PGT(t0)
+{PIN2(t0)−PGT(t0)}
×{1−exp(−K(tE−t0)/TH2)}
【0055】
なお、上記2式では、 TH2<TH1となっている。
なお、 PGT(t0)=PIN2(t0)の場合には、半飽和時間THを次式のように定めるのが好ましい。
TH=(TH1+TH2)/2 また、時刻t0や時刻tEなどの時間の計測は、図3に示した計時部68によって管理されている。
ここで、 PGT(t0)>PIN2(t0)の場合と、
PGT(t0)<PIN2(t0)の場合とで、半飽和時間THが異なる理由について説明する。
【0056】
まず、 PGT(t0)>PIN2(t0)の場合は、体内から窒素が排出される場合であり、逆に PGT(t0)<PIN2(t0)の場合は、体内へ窒素が吸収される場合である。
すなわち、窒素の排出は窒素の吸収に比較して時間がかかるので、窒素が排出される場合の半飽和時間TH1が窒素を吸収する場合の半飽和時間TH2より長く設定するのである。
【0057】
このように半飽和時間を排出時と吸収時とで可変することにより体内窒素量のシミュレーションをより厳密に行うことができるので、体内窒素量の上限値を設定すれば、現在の体内窒素量からみて無減圧潜水可能な時間や水面にあがってから体内窒素量が通常の状態に戻るまでの時間などを求めることができる。
従って、これらの情報をダイバーに告知すれば、より一層の潜水時の安全性を高めることができる。
【0058】
[1.6] 動作モードの説明
上記構成を有するダイバーズ用情報処理装置1は、図5に示すように、時刻モードST1、サーフェスモードST2、プランニングモードST3、設定モードST4、ダイビングモードST5、ログモードST6の動作モードを有している。なお、図5においては、液晶表示パネル11の表示領域のうち、表示領域11Aに表示される項目のみを表している。
【0059】
[1.6.1] 時刻モード
時刻モードST1は、スイッチ操作を行わず、かつ、体内窒素分圧が平衡状態にあり、陸上で携帯するときの動作モードであり、液晶表示パネル11には、現在月日100、現在時刻101、高度ランク102が表示される。なお、高度ランク=0の場合には高度ランク表示はおこなわれない。
【0060】
現在時刻101は、コロン(:)が点滅することによって、現在時刻の表示が現在時刻101である旨をユーザに知らせている。例えば、図5および図6(a)に示す状態においては、現在月日100=12月5日であり、現在時刻101=10時06分であることを表示している。
【0061】
ところで、潜水に限らず、海抜高度の高い場所と低い場所とを移動した場合にも気圧が変化するので、過去のダイビングの有無に関わらず、体内へとけ込んだ窒素の排出が起きることとなる。
そこで、本実施形態のダイビング用情報処理装置においては、動作モードが時刻モードST1にある場合に、このような高度変化に伴う圧力変動があった場合にも減圧計算を自動的に開始し、図示しない減圧計算結果表示へと移行する。すなわち、高度(気圧)が変わってからの時間、体内窒素が平衡状態になるまでの時間、現在から平衡状態になるまで排出またはとけ込む窒素量が表示される。
また、条件設定部によって減圧計算を行うための気圧情報が設定された場合にも実際の高度変化に関係なく、減圧計算を行い減圧計算結果表示へと移行する。
【0062】
[1.6.1.1] 他のモードへの移行操作
この時刻モードST1において、スイッチAを押すとプランニングモードST3に移行する。また、スイッチBを押すとログモードST6に移行する。さらにスイッチAを押したままスイッチBを所定時間(例えば、5秒)押し続けると設定モードST4に移行することとなる。
【0063】
[1.6.2] サーフェスモード
サーフェスモードST2は、前回のダイビングから48時間経過するまで陸上で携帯するときのモードであり、ダイビング用情報処理装置1は、前回のダイビングの終了後、ダイビング中に導通状態にあった潜水動作監視スイッチ30が絶縁状態になると自動的にサーフェスモードST2に移行するようになっている。
【0064】
このサーフェスモードST2においては、時刻モードST1で表示される現在月日100、現在時刻101および高度ランク102の他に、ダイビング終了後の体内窒素ガス量の変化の目安などを表示する。
すなわち、体内にとけ込んだ過剰な窒素ガスが体外へ排出され、平衡状態になるまでの時間が体内窒素排出時間201として表示される。この体内窒素排出時間201は、体内の窒素ガスが平衡状態になるまでの時間をカウントダウン表示する。そして、体内窒素排出時間201は、表示すべき時間が0時間00分に至ると、それ以降は無表示状態となる。
【0065】
また、ダイビング終了後の経過時間を水面休止時間202として表示する。この水面休止時間202は、後述するダイビングモードにおいて、水深が1.5メートルよりも浅くなった次点をダイビングの終了として計時が開始され、ダイビング終了から48時間が経過した時点で無表示状態となる。従って、ダイビング用情報処理装置1において、ダイビング終了後48時間が経過するまでは陸上において、このサーフェスモードST2となり、それ以降は、時刻モードST1に移行することとなる。
【0066】
サーフェスモードST2における具体的な表示画面は、図5および図6(b)に示すように、現在月日100=12月5日であり、現在時刻101=11時58分であり、水面休止時間202=1時間13分であり、ダイビング終了後1時間13分経過していると表示されている。また、これまでに行ったダイビングにより体内に吸収された窒素ガス量が体内窒素グラフ203のマーク4個分に相当することが表示され、この状態から体内の過剰な窒素が排出されて平衡状態なるまでの時間が体内窒素排出時間201=10時間55分であることを表示している。
【0067】
[1.6.2.1] 他のモードへの移行操作
このサーフェスモードST2において、スイッチAを押すとプランニングモードST3に移行する。また、スイッチBを押すとログモードST6に移行する。さらにスイッチAを押したままスイッチBを所定時間(例えば、5秒)押し続けると設定モードST4に移行することとなる。
【0068】
[1.6.3] プランニングモード
プランニングモードST3は、次に行うダイビングの最大水深と潜水時間の目安を入力することが可能な動作モードである。
このプランニングモードST3においては、図7(a)に示すように、水深ランク301、無減圧潜水可能時間302、セーフティレベル、高度ランク、水面休止時間202、体内窒素グラフ203が表示される。
【0069】
水深ランク301のランクは、所定時間毎に順次、表示が変わっていくようになっている。各水深ランク301は、例えば、9m、12m、15m、18m、21m、24m、27m、30m、33m、36m、39m、42m、45m、48mの各ランクがあり、その表示は5秒毎に切り替わるようにされている。この場合において、時刻モードST1からプランニングモードST3に移行したのであれば、過去の潜水によって体内に過剰な窒素蓄積がない場合、すなわち、初回潜水のプランニングであるため、体内窒素グラフ203の表示マークは0個であり、水深が15mの場合に無減圧潜水可能時間=66分と表示される。このことは、上述の例の場合、水深12m以上、15m以下の水深で66分未満までは無減圧潜水が可能であることを表している。
【0070】
これに対して、サーフェスモードST2からプランニングモードST3に移行したのであれば、図7(b)に示すように、過去の潜水によって体内に過剰の窒素蓄積がある反復潜水のプランニングであるため、体内窒素グラフ203においてマークが4個表示され、水深が15mの場合に無減圧潜水可能時間=45分と表示される。このことは、上述の例の場合、水深12m以上、15m以下の水深で45分未満までは無減圧潜水が可能であることを表している。
【0071】
[1.6.3.1] 他のモードへの移行操作
このプランニングモードST3において、水深ランク301が48mと表示されるまでの間に、スイッチAを2秒以上押し続けると、サーフェスモードST2に移行する。また、水深ランク301が48mと表示された後には、時刻モードST1またはサーフェスモードST2に自動的に移行する。
【0072】
さらに所定の期間スイッチ操作がない場合には、サーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に移行するので、その都度スイッチ操作を行う必要がなく、ダイバーにとって便利である。さらにまた、スイッチBを押すとログモードST6に移行する。
【0073】
[1.6.4] 設定モード
設定モードST4は、図8に示すように、現在月日100、現在時刻101の設定の他に、警告アラームのオン/オフ設定、セーフティレベルの設定を行うための動作モードである。この設定モードST4では、図8(a)に示すように、現在月日100,現在年106、現在時刻101、セーフティレベル(図示せず)、アラームのオン/オフ(図示せず)高度ランクが表示され、これらの項目のうち、セーフティレベルは、通常の減圧計算を行うレベルと、ダイビング後に1ランク高い高度ランクの場所へ移動することを前提として減圧計算を行うレベルの二つのレベルを選択することが可能である。
なお、過去の潜水によって体内に過剰の窒素蓄積がある場合には、図8(b)に示すように、体内窒素グラフ203も表示される。
【0074】
アラームのオン/オフは、報音装置37から各種警告のアラームを鳴らすか否かを設定するための機能であり、アラームをオフに設定しておけば、アラームが鳴ることはない。
これは、ダイバーズ用情報処理装置1のように電池切れを極力さける必要がある装置では、アラームのために電力が消費されて不用意に電池切れに至ることをさけることができ、好都合だからである。
【0075】
この設定モードST4では、スイッチAを押す度に設定項目が時、秒、分、年、月、日、セーフティレベル、アラームオン/オフの順に切り替わり、設定対象部分の表示が点滅することとなる。このとき、スイッチBを押すと設定項目の数値または文字が変わり、押し続けると設定項目の数値や文字が素早く変わる。
【0076】
また、アラームのオン/オフが点滅している状態でスイッチAを押すとサーフェスモードST2または時刻モードST1に戻ることとなる。さらにスイッチA,Bのいずれについても予め定めた期間(例えば、1〜2分)操作されなければ、サーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に復帰することとなる。
【0077】
またさらに、スイッチAを押した後、スイッチAを押したままスイッチBを5秒間押し続けると条件設定モードST7に移行する。
【0078】
[1.6.5] ダイビングモード
ダイビングモードST5とは、潜水時の動作モードであり、図9に示すように、無減圧潜水モードST51では、現在水深501、潜水時間502、最大水深503、無減圧潜水可能時間302、体内窒素グラフ203、高度ランクなどダイビングに必要な情報が表示される動作モードである。例えば、図9に示す状態では、ダイビングを開始してから12分経過し、水深が16.8mのところにおり、この水深では、あと42分間無減圧潜水を続けることができる旨が表示されている。
また、現在までの最大水深は、20.0mである旨が表示され、されに現在の体内窒素ガス量は体内窒素グラフ203におけるマーク4個が点灯しているレベルである旨が表示されている。
【0079】
このダイビングモードST5では、急激な浮上は減圧症の原因となることから、浮上速度監視機能が働く。すなわち、所定時間毎(例えば、6秒毎)に現在の浮上速度を算出するとともに、算出した浮上速度と現在水深に対応する浮上速度上限値とを比較し、算出した浮上速度が浮上速度上限値よりも速い場合には、報音装置37から4[kHz]の周波数でアラーム音(浮上速度違反警告アラーム)を3秒間発するとともに、浮上速度を落とすように液晶表示パネル11において「SLOW」の表示と、現在水深の表示とを所定周期(例えば、1秒周期)で交互に表示して浮上速度違反警告を行う。
【0080】
さらに振動発生装置38から浮上速度違反である旨を振動でダイバーに警告する。
そして浮上速度が正常なレベルにまで低下したときには、浮上速度違反警告を停止することとなる。なお、ダイビングモードST5では、スイッチAを押すと、スイッチAが押し続けられている間だけ、現在時刻表示モードST52に移行し、現在時刻101と、現在水温504が表示される。
【0081】
現在時刻表示モードST52においては、図9に示す状態では、現在時刻が10時18分であり、現在水温504=23[℃]であると表示されている。このように、ダイビングモードST5においてその旨のスイッチ操作があったときには所定の期間だけ現在時刻101や現在水温の表示を行うため、小さな表示画面内で通常はダイビングに必要なデータだけを表示するように構成したとしても(無減圧潜水モードST1)、現在時刻101などを必要に応じて表示できるので(現在時刻表示モードST52)、便利である。
【0082】
しかも、このようにダイビングモードST5においても、表示の切り替えにスイッチ操作を用いたので、ダイバーが知りたい情報を適正なタイミングで表示することが可能となっている。このダイビングモードST5の状態で、水深が1.5mより浅いところにまで浮上したときには、ダイビングが終了したものとみなされ、潜水により導通状態となって潜水動作監視スイッチ30が絶縁状態になった時点でサーフェスモードST2に自動的に移行する。
この間、図3に示した潜水結果記録部78は、水深が1.5m以上となったときから再び水深が1.5m未満となった時までを1回の潜水動作としてこの期間中の潜水結果(ダイビングの日付、潜水時間、最大水深などの様々なデータ)をRAM54に記憶、保持しておく。
【0083】
併せて、今回のダイビング中に上述した浮上速度違反警告が連続して2回以上あった場合には、その旨も潜水結果に含めて記録する。
本実施形態のダイバー用情報処理装置1は、無減圧潜水を前提に構成されているものであるが、減圧潜水を行う必要が生じた場合には、その旨のアラームオンでダイバーに告知する。さらに動作モードを減圧潜水表示モードST53に移行する。
減圧潜水表示モードST53においては、現在水深501、潜水時間502、体内窒素グラフ203、高度ランク、減圧停止深度505、減圧停止時間506、総浮上時間507を表示する。
【0084】
図9に示す状態では、潜水開始から24分経過し、水深が29.5mのところにいる旨が表示されている。また、体内窒素ガス量が最大許容値を超え危険であるため、安全な浮上速度を守りながら水深3mのところまで浮上し、そこで1分間の減圧停止をするようにとの指示が表示される。これによりダイバーは、表示内容に基づいて減圧停止した後、浮上することとなるが、この減圧を行っている間、体内窒素量が減少傾向にある旨が下向きの矢印509により表示される。
【0085】
[1.6.6] ログモード
ログモードST6は、ダイビングモードST5に入った状態で水深1.5mよりも深くに3分以上潜水したときの各種データを記憶、表示する機能である。このようなダイビングのデータは、ログデータとして潜水毎に順次記憶され、所定数(例えば、10回)の潜水のログデータを記憶保持する。
最大記憶数以上の潜水を行った場合には、古いデータから順に削除され常に最新のログデータが記憶されていることとなる。なお、最大記憶数以上の潜水を行った場合でも、予め設定しておくことにより、ログデータの一部を削除せずに保持するように構成することも可能である。このログモードST6へは、時刻モードST1あるいはサーフェスモードST2において、スイッチBを押すことにより移行することが可能となっている。
【0086】
ログモードST6においては、ログデータは所定時間(例えば、4秒)毎に切り替わる二つの画面を有している。
図10に示すように、第1の画面ST61では、潜水月日601、平均水深609、潜水開始時刻603、潜水終了時刻604、高度ランク、潜水を終了した時点における体内窒素グラフ203が表示される。
【0087】
第2の画面ST62では、潜水を行った日における何回目の潜水であるかを示すログナンバー605、最大水深608、潜水時間606、最大水深時の水温607、高度ランク、潜水を終了したときの体内窒素グラフ203が表示される。例えば、図10に示す状態では、高度ランク=0の状態において、12月5日の2回目のダイビングでは、潜水が10時07分に開始され、10時45分で終了し、38分間の潜水であった旨が表示されている。
このときのダイビングでは、平均水深が14.6m、最大水深が26.0m、最大水深時の水温607=23[℃]であり、ダイビング終了後、体内窒素グラフ203のマークが4個点灯に相当する窒素ガスが体内に吸収されていた旨を表している。
【0088】
このように本実施形態のログモードST6においては、2画面を自動的に切り替えながら各種情報を表示するので、表示画面が小さくても実質的に表示可能な情報量を多くする事ができ、視認性が低下することがない。さらにログモードST6においては、スイッチBを押す度に新しいデータから古いデータに順次表示が切り替わり、最も古いログデータが表示された後は、時刻モードST1またはサーフェスモードST2に移行する。
【0089】
全ログデータのうち一部のログデータを表示し終わった状態においても、スイッチBを2秒以上押し続けることにより時刻モードST1またはサーフェスモードST2に移行することができる。
さらにスイッチA,Bのいずれもが所定時間(1〜2分)操作されない場合であっても、動作モードがサーフェスモードST2または時刻モードST1に自動的に復帰する。従ってダイバーがスイッチ操作を行う必要がなく使い勝手が向上している。
また、スイッチAを押すとプランニングモードST3に移行する。
【0090】
[1.6.7] 条件設定モード
条件設定モードST7は、ダイビング終了後のダイバーが気圧の減少を伴う移動を行う場合にその移動における安全性を確認するための動作モードである。すなわち、各種条件を設定することにより実際に気圧の減少を伴う移動(飛行機による移動など)を行う前にダイバーの安全を確認するための動作モードである。
この条件設定モードST7には、設定モードST4において、スイッチAを押したままスイッチBを所定時間(例えば、5秒)押し続けると移行することとなる。
【0091】
条件設定モードST7においては、図11に示すように、気圧情報をマークにより表示する気圧情報表示部701と、水面休止時間(水面休止を開始してからの経過時間)を表示する水面休止時間表示部702と、を備えて構成されている。この場合において、気圧情報表示部701には、ダイビング開始前においても気圧情報が表示される。また、水面休止時間は分単位で設定される。
【0092】
本実施形態においては、気圧情報表示部701に表示する気圧情報は、一例として4つのランクに分けられ、山の形をしたマークの点灯数により以下の通りに定義されている。
マーク表示なし:気圧1013〜921mb(高度0〜800m相当)
マーク1個点灯:気圧921〜835mb(高度800〜1600m相当)
マーク2個点灯:気圧835〜754mb(高度1600〜2400m相当)
マーク3個点灯:気圧754〜683mb(高度2400〜3200m相当)すなわち、
気圧情報表示部701に表示する山型のマークの点灯数によりダイバーは気圧情報を知ることができるのである。
【0093】
また、ダイビングを行うための移動を考えた場合には、その移動経路として多くのダイバーは往路において飛行機を利用した場合には、復路においても飛行機を利用する。また、ダイバーが往路において陸路で山岳地帯を通過した場合には、復路においても山岳地帯を通過することが多い。
【0094】
従って、ダイビングの開始前の移動経路と終了後の移動経路とが同一である確率は高く、同一であると仮定すれば、往路(ダイビング開始前)の気圧情報を復路(ダイビング終了後)の気圧情報の設定に利用すれば、気圧情報の設定が容易となり、しかも正確な気圧情報を設定することができる。
【0095】
また、周囲の環境圧はユーザにとって感知しにくいものであるため、どのように気圧情報を設定すれば良いのかわからないユーザにとっては目安となる。
図4に示すようにダイバーズ用情報処理装置においては、気圧計測部61と、この気圧計測部61によって得られた気圧情報を記憶しておく気圧記憶部68と、この気圧記憶部68によって記憶された移動前の気圧943を呼び出し設定する条件設定部94が構成され、ダイビング開始前と終了後の移動経路が同一の場合、条件設定部94によってダイビング開始前の移動時の気圧情報を気圧記憶部68より呼び出し、設定を行うことが可能である。
【0096】
実際に条件設定部94によって各種条件を設定し終わると、現時点での体内不活性ガス量と、設定した時間が経過した後に設定された気圧環境下におけるダイバーの体内不活性ガス量の算出が体内窒素量算出部60によって行われる。
【0097】
その算出結果は、条件設定ST72において表示され、実際に気圧が減少する環境に移動する時間703と、そのときの月日704に高度ランク701に気圧情報が変化したときの体内不活性ガス量705が表示される。
【0098】
このとき、仮に体内不活性ガスのバーグラフが全て点灯した場合、その移動は大変危険であるため、直ちにダイバーにアラーム音などにより危険を知らせることとなる。
尚、ここでは図示していないが、安全性を確認するために移動後の体内不活性ガス量によって判断する方法を述べたが、過去に蓄積された移動後の気圧情報と、移動前に体内に蓄積されている不活性ガス量の情報によって経験的に定めた閾値とを比較することによって、当該移動が安全か否かを判断する方法など、気圧の減少を伴う移動を行う前に当該移動が安全に行えるか否かを判断する方法であれば、どのような方法であろうとかまわない。
【0099】
図4に示すように、体内窒素量算出部60は、ダイビングモードST5では、前述したように、計時部68の計測結果、圧力計測部61の計測結果、潜水中および水面休止中のダイバーの体内に過剰に蓄積されている現在の体内窒素ガス量601を算出するとともに、この算出手順と理論的には同一手順で、条件設定モードST7においては、体内窒素ガス量601、水面休止予定時間942および飛行機搭乗や山岳地帯の移動などによって予想される予定気圧941に基づいて、実際に移動することによる気圧変動が生じなくとも、体内窒素ガス量601を算出するように構成されている。
【0100】
尚、条件設定部94は、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54の機能および図1に示したスイッチA,Bによって実現されている。
【0101】
[2]実施形態の効果
以上、述べたように本発明のダイバーズ用情報処理装置によれば、ダイバーがダイビング終了時に体内に不活性ガスが蓄積されている状態で、気圧の減少を伴う移動を行う前に当該移動が安全か否かを判別することができるため、ダイバーの陸上における圧力変化に対する危険を回避することができ、より一層の安全の確保することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、ダイバーズ用情報処理装置の装置本体および腕バンドの一部を示す平面図である。
図2は、ダイバーズ用情報処理装置全体の概要構成ブロック図である。
図3は、実施形態のダイバーズ用情報処理装置において、浮上速度違反警告を行うための機能構成ブロック図である。
図4は、実施形態のダイバーズ用情報処理装置において、体内窒素量を計算するための機能構成ブロック図である。
図5は、ダイバーズ用情報処理装置の動作モード遷移状態の説明図である。
図6は、時刻モードおよびサーフェスモードにおける表示画面の説明図である。
図7は、プランニングモードにおける表示画面の説明図である。
図8は、設定モードにおける表示画面の説明図である。
図9は、ダイビングモードにおける表示画面の説明図である。
図10は、ログモードにおける表示画面の説明図である。
図11は、条件設定モードにおける表示画面の説明図である。
図12は、報音装置の説明図である。
図13は、振動発生装置の説明図である。
図14は、振動発生装置の動作説明図である。
図15は、振動発生装置のステータに関する説明図である。

Claims (10)

  1. ダイビング開始前のユーザの移動における気圧の変化を気圧情報として記憶する気圧情報記憶手段と、
    少なくとも前記気圧情報記憶手段に記憶されている前記気圧情報をダイビング終了後のユーザの移動における気圧情報として設定する条件設定手段と、
    前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量および前記気圧情報に基づくダイビング終了後のユーザの移動において前記ユーザの体内に蓄積されるであろう不活性ガス量である予定不活性ガス量に基づいて、前記ダイビング終了後のユーザの移動が安全か否かを判別する移動安全性判別手段と、を備えた
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  2. 請求の範囲第1項記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    流体の圧力を測定する圧力測定手段と、
    前記測定した圧力に基づいて前記ユーザの体内に蓄積された不活性ガス量を算出する体内不活性ガス量算出手段と、
    前記ユーザの体内に蓄積された不活性ガス量および前記気圧情報に基づいて、前記ダイビング終了後のユーザの移動による前記予定不活性ガス量を算出する予定体内不活性ガス量算出手段と、を備えた
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  3. 請求の範囲第1項記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記条件設定手段は、前記気圧情報のほか、水面休止時間を設定し、前記移動安全性判別手段は、前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量として、前記条件設定手段により設定された水面休止時間に基づいて前記水面休止時間の経過後において前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量あるいは現時点から所定時間経過後において前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量を用いる
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  4. 請求の範囲第1項記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記不活性ガス量は、体内窒素ガス分圧である
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  5. 請求の範囲第1項記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記移動安全性判別手段の判別結果が安全ではないとされた場合に、その旨を告知する告知手段を備えた
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  6. 請求の範囲第5項記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記告知手段は、前記移動安全性判別手段の判別結果が得られた時点で前記告知を行う
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  7. 請求の範囲第2項記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記圧力測定手段は、気圧を測定する気圧測定手段と、
    水圧に基づいて水深を測定する水深測定手段と、を備えた
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  8. 請求の範囲第4項記載のダイバーズ用情報処理装置において、
    前記体内窒素ガス分圧を算出するに際し、吸収時と排出時とで異なる半飽和時間を用いる
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。
  9. 少なくともダイビング開始前のユーザの移動における気圧の変化を表す気圧情報を設定する条件設定過程と、
    前記ユーザの体内に蓄積されているとみなされる不活性ガス量および前記気圧情報に基づくダイビング終了後のユーザの移動において前記ユーザの体内に蓄積されるであろう不活性ガス量である予定不活性ガス量に基づいて、前記ダイビング終了後のユーザの移動が安全か否かを判別する移動安全性判別過程と、と備えた
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の制御方法。
  10. 請求の範囲第9項記載のダイバーズ用情報処理装置の制御方法において、
    流体の圧力を測定する圧力測定過程と、
    前記測定した圧力に基づいて前記ユーザの体内に蓄積された不活性ガス量を算出する体内不活性ガス量算出過程と、
    前記ユーザの体内に蓄積された不活性ガス量および前記気圧情報に基づいて、前記ダイビング終了後のユーザの移動による前記予定不活性ガス量を算出する予定体内不活性ガス量算出過程と、を備えた
    ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の制御方法。
JP2000609310A 1999-04-01 2000-03-29 ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3888061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9508499 1999-04-01
PCT/JP2000/001965 WO2000059779A1 (fr) 1999-04-01 2000-03-29 Appareil de traitement de donnees pour plongeurs et procede de commande dudit appareil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3888061B2 true JP3888061B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=14128086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609310A Expired - Fee Related JP3888061B2 (ja) 1999-04-01 2000-03-29 ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3888061B2 (ja)
WO (1) WO2000059779A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888161B2 (ja) * 2001-12-28 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
ATE418062T1 (de) * 2004-03-22 2009-01-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Verfahren zur detektion des beginns eines tauchgangs für tauchcomputer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151895B2 (ja) * 1991-12-05 2001-04-03 カシオ計算機株式会社 電子式水深計
JP3520394B2 (ja) * 1997-05-14 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 ダイバーズ用情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000059779A1 (fr) 2000-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478289B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3945499B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP3888061B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP3520400B2 (ja) ダイバーズ用情報表示装置
JP3520391B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3968965B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP3520394B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3794399B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520395B2 (ja) ダイバー用個別安全情報報知装置
JP3473334B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP2005088685A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3521876B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3473333B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520398B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JPH10319150A (ja) 情報処理装置
JP3480406B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP4453412B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP4363213B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3520397B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3546849B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3520390B2 (ja) ダイバーズ用の情報表示装置
JP2002296372A (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP2000321386A (ja) 電子機器及び物理量測定装置
JP2004099039A (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP2003118690A (ja) ダイビング用情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees