JP3521876B2 - ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP3521876B2
JP3521876B2 JP2001044007A JP2001044007A JP3521876B2 JP 3521876 B2 JP3521876 B2 JP 3521876B2 JP 2001044007 A JP2001044007 A JP 2001044007A JP 2001044007 A JP2001044007 A JP 2001044007A JP 3521876 B2 JP3521876 B2 JP 3521876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dive
diver
diving
amount
water depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001044007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002240783A (ja
Inventor
真朗 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001044007A priority Critical patent/JP3521876B2/ja
Publication of JP2002240783A publication Critical patent/JP2002240783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521876B2 publication Critical patent/JP3521876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイバーズ用情報
処理装置、当該装置の制御方法、当該装置を制御するた
めのプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒
体に係り、特にダイバーの安全性を考慮しながらダイビ
ング中のダイビングプラン変更を可能にするための技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイブコンピュータと称せられるダイバ
ーズ用情報処理装置は、一般に、ダイビングのプランニ
ング機能を備えている。即ち、ダイバーは、ダイビング
を行う前に、どのくらいの水深にどのくらいの期間だけ
潜水しているかということをプランニングし、このダイ
ビングプランをダイバーズ用情報処理装置に入力する。
一方、ダイバーズ用情報処理装置は、ダイバーによって
入力されたダイビングプランが、各種の潜水理論と照ら
し合わせて安全なものか否かを判断し、これを表示する
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
ダイビングが開始されると、事前のダイニングプランに
は想定されていなかったダイビングが要求される場合が
ある。例えば、個体数が少なく非常に珍しい海中生物が
いた場合や、予期せぬ沈船があった場合等、ダイバー
は、これらを見にいくために、予め定められたプランを
変更したい、というようなケースが想定される。しかし
ながら、ダイバーには、ダイビング中のプラン変更によ
って、自身の安全性に対しどのような影響が及ぼされる
のかということを知る術が無く、非常に不便であった。
【0004】そこで、本発明の目的は、ダイビングを行
っている最中に、ダイバーの安全性を確認しながら、そ
のダイビングプランを変更することが可能なダイバーズ
用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方
法、プログラム及び記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1の構成は、水圧を計測する水圧計測手
段と、潜水時間を計測する潜水時間計測手段と、前記水
圧計測手段によって計測された水圧と前記潜水時間測定
手段によって測定された潜水時間とに基づいて、ダイバ
ーが既に実行した実行潜水によって前記ダイバーの体内
に蓄積される不活性ガスの量を算出する第1のガス量算
出手段と、潜水が開始された後に、前記ダイバーが予定
する予定潜水の水深を示す水深情報を入力するための入
力手段と、前記入力された水深情報を記憶する記憶手段
と、前記第1のガス量算出手段によって算出された不活
性ガスの量と、前記記憶手段によって記憶された水深情
報が示す水深における水圧とに基づいて、前記予定潜水
によって前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの
量を算出する第2のガス量算出手段と、前記第2のガス
量算出手段によって算出された不活性ガスの量に基づい
、前記ダイバーが前記予定潜水において無減圧潜水可
能な潜水時間を算出する潜水可能時間算出手段と、前記
算出された無減圧潜水可能時間を表示する表示手段とを
備えたことを特徴とする。この構成によれば、水圧計測
手段によって計測された水圧と潜水時間測定手段によっ
て測定された潜水時間とに基づいて、ダイバーが既に実
行した実行潜水によってダイバーの体内に蓄積される不
活性ガスの量を算出し、さらに、実行潜水によって蓄積
された不活性ガスの量と、ダイバーによって入力された
水深情報が示す水深における水圧とに基づいて、予定潜
水によってダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量
を算出する。そして、この予定潜水によって蓄積された
不活性ガスの量に基づいて、この予定潜水において無減
圧潜水可能な時間を算出して表示するので、ダイバーは
この情報を参照することによって安全な潜水を行うこと
ができる。
【0006】本発明の第2の構成は、第1の構成におい
て、前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる
水深を順番に潜水していく場合、前記入力手段は、前記
複数の異なる水深を示す複数の水深情報と、各水深にお
ける潜水時間を示す複数の潜水時間情報とを前記ダイバ
ーが入力するための手段であり、前記記憶手段は、前記
入力された複数の水深情報及び複数の潜水時間情報を記
憶し、前記第2のガス量算出手段は、前記第1のガス量
算出手段によって算出された不活性ガスの量と、前記記
憶手段によって記憶された複数の水深情報が示す水深に
おける水圧と、前記記憶手段によって記憶された複数の
潜水時間情報が示す潜水時間とに基づいて、前記予定潜
水の各水深において前記ダイバーの体内に蓄積される不
活性ガスの量を算出し、前記潜水可能時間算出手段は、
前記第2のガス量算出手段によって算出された不活性ガ
スの量に基づいて、前記ダイバーが前記予定潜水におい
て無減圧潜水可能な潜水時間を算出することを特徴とす
る。
【0007】本発明の第3の構成は、水圧を計測する水
圧計測手段と、潜水時間を計測する潜水時間計測手段
と、前記水圧計測手段によって計測された水圧と前記潜
水時間測定手段によって測定された潜水時間とに基づい
て、ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記ダイ
バーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する第1
のガス量算出手段と、潜水が開始された後に、前記ダイ
バーが予定する予定潜水の水深を示す水深情報を入力す
るための入力手段と、前記入力された水深情報を記憶す
る記憶手段と、前記第1のガス量算出手段によって算出
された不活性ガスの量と、前記記憶手段によって記憶さ
れた水深情報が示す水深における水圧とに基づいて、前
記予定潜水によって前記ダイバーの体内に蓄積される不
活性ガスの量を算出する第2のガス量算出手段と、前記
第2のガス量算出手段によって算出された不活性ガスの
量が安全にダイビングを行うために定められた所定の閾
値を超えている場合に、その旨を前記ダイバーに報知す
る出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】本発明の第4の構成は、第3の構成におい
て、前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる
水深を順番に潜水していく場合、前記入力手段は、前記
複数の異なる水深を示す複数の水深情報と、各水深にお
ける潜水時間を示す複数の潜水時間情報とを前記ダイバ
ーが入力するための手段であり、前記記憶手段は、前記
入力された複数の水深情報及び複数の潜水時間情報を記
憶し、前記第2のガス量算出手段は、前記第1のガス量
算出手段によって算出された不活性ガスの量と、前記記
憶手段によって記憶された複数の水深情報が示す水深に
おける水圧と、前記記憶手段によって記憶された複数の
潜水時間情報が示す潜水時間とに基づいて、前記予定潜
水の各水深において前記ダイバーの体内に蓄積される不
活性ガスの量を算出し、前記出力手段は、前記第2のガ
ス量算出手段によって算出された不活性ガスの量が安全
にダイビングを行うために定められた所定の閾値を超え
ている場合に、その旨を前記ダイバーに報知することを
特徴とする。
【0009】本発明の第5の構成は、第3又は4の構成
において、前記所定の閾値は、前記ダイバーによって無
減圧潜水が可能な不活性ガスの量を示す値であることを
特徴とする。
【0010】また、本発明の第6の構成は、水圧を計測
する水圧計測ステップと、潜水時間を計測する潜水時間
計測ステップと、前記水圧計測ステップによって計測さ
れた水圧と前記潜水時間測定ステップによって測定され
た潜水時間とに基づいて、ダイバーが既に実行した実行
潜水によって前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガ
スの量を算出する第1のガス量算出ステップと、潜水が
開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜水の水
深を示す水深情報を入力するための入力ステップと、前
記入力された水深情報を記憶する記憶ステップと、前記
第1のガス量算出ステップによって算出された不活性ガ
スの量と、前記記憶ステップによって記憶された水深情
報が示す水深における水圧とに基づいて、前記予定潜水
によって前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの
量を算出する第2のガス量算出ステップと、前記第2の
ガス量算出ステップによって算出された不活性ガスの量
に基づいて、前記ダイバーが前記予定潜水において無減
圧潜水可能な潜水時間を算出する潜水可能時間算出ステ
ップと、前記算出された無減圧潜水可能時間を表示する
表示ステップとを備えたことを特徴とする。この構成に
よれば、水圧計測ステップによって計測された水圧と潜
水時間測定ステップによって測定された潜水時間とに基
づいて、ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記
ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出し、
さらに、実行潜水によって蓄積された不活性ガスの量
と、ダイバーによって入力された水深情報が示す水深に
おける水圧とに基づいて、予定潜水によってダイバーの
体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する。そして、
この予定潜水によって蓄積された不活性ガスの量に基づ
いて、この予定潜水において無減圧潜水可能な時間を算
出して表示するので、ダイバーはこの情報を参照するこ
とによって安全な潜水を行うことができる。
【0011】本発明の第7の構成は、第6の構成におい
て、前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる
水深を順番に潜水していく場合、前記入力ステップは、
前記複数の異なる水深を示す複数の水深情報と、各水深
における潜水時間を示す複数の潜水時間情報とを前記ダ
イバーが入力するためのステップであり、前記記憶ステ
ップにおいて、前記入力された複数の水深情報及び複数
の潜水時間情報を記憶し、前記第2のガス量算出ステッ
において、前記第1のガス量算出ステップによって算
出された不活性ガスの量と、前記記憶ステップによって
記憶された複数の水深情報が示す水深における水圧と、
前記記憶ステップによって記憶された複数の潜水時間情
報が示す潜水時間とに基づいて、前記予定潜水の各水深
において前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの
量を算出し、前記潜水可能時間算出ステップにおいて、
前記第2のガス量算出ステップによって算出された不活
性ガスの量に基づいて、前記ダイバーが前記予定潜水に
おいて無減圧潜水可能な潜水時間を算出することを特徴
とする。
【0012】本発明の第8の構成は、水圧を計測する水
圧計測ステップと、潜水時間を計測する潜水時間計測ス
テップと、前記水圧計測ステップによって計測された水
圧と前記潜水時間測定ステップによって測定された潜水
時間とに基づいて、ダイバーが既に実行した実行潜水に
よって前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量
を算出する第1のガス量算出ステップと、潜水が開始さ
れた後に、前記ダイバーが予定する予定潜水の水深を示
す水深情報を入力するための入力ステップと、前記入力
された水深情報を記憶する記憶ステップと、前記第1の
ガス量算出ステップによって算出された不活性ガスの量
と、前記記憶ステップによって記憶された水深情報が示
す水深における水圧とに基づいて、前記予定潜水によっ
て前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算
出する第2のガス量算出ステップと、前記第2のガス量
算出ステップによって算出された不活性ガスの量が安全
にダイビングを行うために定められた所定の閾値を超え
ている場合に、その旨を前記ダイバーに報知する出力ス
テップとを備えたことを特徴とする。
【0013】本発明の第9の構成は、第8の構成におい
て、前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる
水深を順番に潜水していく場合、前記入力ステップは、
前記複数の異なる水深を示す複数の水深情報と、各水深
における潜水時間を示す複数の潜水時間情報とを前記ダ
イバーが入力するためのステップであり、前記記憶ステ
ップにおいて、前記入力された複数の水深情報及び複数
の潜水時間情報を記憶し、前記第2のガス量算出ステッ
プにおいて、前記第1のガス量算出ステップによって算
出された不活性ガスの量と、前記記憶ステップによって
記憶された複数の水深情報が示す水深における水圧と、
前記記憶ステップによって記憶された複数の潜水時間情
報が示す潜水時間とに基づいて、前記予定潜水の各水深
において前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの
量を算出し、前記出力ステップにおいて、前記第2のガ
ス量算出ステップによって算出された不活性ガスの量が
安全にダイビングを行うために定められた所定の閾値を
超えている場合に、その旨を前記ダイバーに報知する
とを特徴とする。
【0014】本発明の第10の構成は、第8又は9の構
成において、前記所定の閾値は、無減圧潜水が可能な不
活性ガスの量を示す値であることを特徴とする。
【0015】本発明の第11の構成は、水圧計測装置に
よって計測された水圧と潜水時間測定装置によって測定
された潜水時間とに基づいて、ダイバーが既に実行した
実行潜水によって前記ダイバーの体内に蓄積される不活
性ガスの量を算出する第1のガス量算出機能と、潜水が
開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜水の水
深を示す水深情報を入力を受け付ける受付機能と、前記
入力された水深情報を記憶する記憶機能と、前記第1の
ガス量算出機能によって算出された不活性ガスの量と、
前記記憶機能によって記憶された水深情報が示す水深に
おける水圧とに基づいて、前記予定潜水によって前記ダ
イバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する第
2のガス量算出機能と、前記第2のガス量算出機能によ
って算出された不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバ
ーが前記予定潜水において無減圧潜水可能な潜水時間を
算出する潜水可能時間算出機能と、前記算出された無減
圧潜水可能時間を表示部に表示させる表示機能とをコン
ピュータに実行させるためのプログラムである。この構
成によれば、水圧計測装置によって計測された水圧と潜
水時間測定装置によって測定された潜水時間とに基づい
て、ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記ダイ
バーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出し、さら
に、実行潜水によって蓄積された不活性ガスの量と、ダ
イバーによって入力された水深情報が示す水深における
水圧とに基づいて、予定潜水によってダイバーの体内に
蓄積される不活性ガスの量を算出する。そして、この予
定潜水によって蓄積された不活性ガスの量に基づいて、
この予定潜水において無減圧潜水可能な時間を算出して
表示するので、ダイバーはこの情報を参照することによ
って安全な潜水を行うことができる。
【0016】本発明の第12の構成は、第11の構成に
おいて、前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異
なる水深を順番に潜水していく場合、前記受付機能は、
前記複数の異なる水深を示す複数の水深情報と、各水深
における潜水時間を示す複数の潜水時間情報とを前記ダ
イバーが入力する操作を受け付けるための機能であり、
前記記憶機能は、前記入力された複数の水深情報及び複
数の潜水時間情報を記憶し、前記第2のガス量算出機能
は、前記第1のガス量算出機能によって算出された不活
性ガスの量と、前記記憶機能によって記憶された複数の
水深情報が示す水深における水圧と、前記記憶機能によ
って記憶された複数の潜水時間情報が示す潜水時間とに
基づいて、前記予定潜水の各水深において前記ダイバー
の体内に蓄積される不活性ガスの量を算出し、前記潜水
可能時間算出機能は、前記第2のガス量算出機能によっ
て算出された不活性ガスの量に基づいて、前記ダイバー
が前記予定潜水において無減圧潜水可能な潜水時間を算
することを特徴とするプログラムである。
【0017】本発明の第13の構成は、水圧計測装置に
よって計測された水圧と潜水時間測定装置によって測定
された潜水時間とに基づいて、ダイバーが既に実行した
実行潜水によって前記ダイバーの体内に蓄積される不活
性ガスの量を算出する第1のガス量算出機能と、潜水が
開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜水の水
深を示す水深情報を入力を受け付ける受付機能と、前記
入力された水深情報を記憶する記憶機能と、前記第1の
ガス量算出機能によって算出された不活性ガスの量と、
前記記憶機能によって記憶された水深情報が示す水深に
おける水圧とに基づいて、前記予定潜水によって前記ダ
イバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する第
2のガス量算出機能と、前記第2のガス量算出機能によ
って算出された不活性ガスの量が安全にダイビングを行
うために定められた所定の閾値を超えている場合に、そ
の旨を前記ダイバーに報知する出力機能とをコンピュー
タに実行させるためのプログラムである。
【0018】本発明の第14の構成は、第13の構成に
おいて、前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異
なる水深を順番に潜水していく場合、前記受付機能は、
前記複数の異なる水深を示す複数の水深情報と、各水深
における潜水時間を示す複数の潜水時間情報とを前記ダ
イバーが入力する操作を受け付けるための機能であり、
前記記憶機能は、前記入力された複数の水深情報及び複
数の潜水時間情報を記憶し、前記第2のガス量算出機能
は、前記第1のガス量算出機能によって算出された不活
性ガスの量と、前記記憶機能によって記憶された複数の
水深情報が示す水深における水圧と、前記記憶機能によ
って記憶された複数の潜水時間情報が示す潜水時間とに
基づいて、前記予定潜水の各水深において前記ダイバー
の体内に蓄積される不活性ガスの量を算出し、前記出力
機能は、前記第2のガス量算出機能によって算出された
不活性ガスの量が安全にダイビングを行うために定めら
れた所定の閾値を超えている場合に、その旨を前記ダイ
バーに報知することを特徴とするプログラムである。
【0019】本発明の第15の構成は、第13又は14
の構成において、前記所定の閾値は、無減圧潜水が可能
な不活性ガスの量を示す値であることを特徴とするプロ
グラムである。
【0020】本発明の第16の構成は、第11〜第15
のいずれか1の構成のプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体である。
【0021】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の好適
な実施形態について説明する。 A:構成 (1)ダイブコンピュータの外観構成 図1は、本実施形態に係るダイブコンピュータ1を正面
から見た場合の外観構成を示す模式図である。このダイ
ブコンピュータ1は、潜水中のダイバーの深度や潜水時
間を計算して表示するとともに、潜水中に体内に蓄積さ
れる不活性ガス量(主として窒素量)を分圧として計測
し、この計測値と、予定されているダイビングプランの
内容とを考慮して、安全なダイビングであるか否かを表
示するように構成されている。
【0022】図1に示すように、ダイブコンピュータ1
は、円盤状の装置本体2に対して、図面上下方向に腕バ
ンド3,4がそれぞれ連結され、この腕バンド3,4に
よって腕時計と同様にダイバーの腕に装着されて使用さ
れるようになっている。装置本体2は、上ケースと下ケ
ースとが完全水密状態でビス止めなどの方法で固定さ
れ、図示しない各種電子部品が内蔵されている。
【0023】装置本体2の図面正面側には、液晶表示パ
ネル11を有する表示部10が設けられ、図面下側には
ダイブコンピュータ1における各種動作モードの選択/
切替を行うための操作部5が形成されている。この操作
部5は、プッシュボタン形式の二つのスイッチA、Bを
有している。
【0024】装置本体2の図面左側には潜水を開始した
か否かを判別するために用いられる導通センサを用いた
潜水動作監視スイッチ30が設けられている。この潜水
動作監視スイッチ30は、装置本体2の図面正面側に設
けられた電極31,32を有し、電極31,32間が海
水などにより導通状態となることにより、電極31,3
2間の抵抗値が小さくなった場合に入水したと判断する
ものである。ただし、この潜水動作監視スイッチ30
は、あくまで入水したことを検出してダイブコンピュー
タ1の動作モードをダイビングモードに移行させるため
に用いるだけであり、実際に潜水(ダイビング)を開始
した旨を検出するために用いられる訳ではない。すなわ
ち、ダイブコンピュータ1を装着したダイバーの腕が海
水に浸かっただけの場合もあり、このような状態で潜水
を開始したの判断するのは好ましくないからである。こ
のため、このダイブコンピュータ1においては、装置本
体2に内蔵した圧力センサによって水圧(水深)が一定
値以上、より具体的には、水圧が水深にして1.5
[m]相当以上となった場合にダイビングを開始したも
のとみなし、かつ、水圧が水深にして1.5[m]未満
となった場合にダイビングが終了したものとみなしてい
る。
【0025】次に、前述した表示部10の構成について
詳細に説明する。図1に示すように、液晶表示パネル1
1の表示領域は、中央に位置する表示領域11Aと、そ
の外周側に位置する環状表示領域11Bとに大別され
る。表示領域11Aは、第1の表示領域111〜第7の
表示領域117によって構成されている。なお、本実施
形態では、表示領域11A及び環状表示領域11Bが円
形の例を示したが、円形に限定されるものではなく、楕
円形状、トラック形状、多角形状など他の形状であって
もかまわない。
【0026】表示領域11Aのうち、図面上部左側に位
置する第1の表示領域111は、各表示領域111〜1
17のうちで最も大きく構成されている。この表示領域
111には、後述するダイビングモード、サーフェスモ
ード、プランニングモード、ログモード、ダイビング中
プランニングモードにおいて、それぞれ、現在水深、現
在月日、水深ランク、潜水月日(或いはログ番号)、予
定水深が表示されるようになっている。
【0027】次に、第2の表示領域112は、第1の表
示領域111の図面右側に位置している。この第2の表
示領域112には、ダイビングモード、サーフェスモー
ド、プランニングモード、ログモード、ダイビング中プ
ランニングモードにおいて、それぞれ潜水時間、現在時
刻、無減圧潜水可能時間、潜水開始時刻(或いは潜水時
間)、潜水時間が表示されるようになっている。
【0028】次に、第3の表示領域113は、第1の表
示領域111の図面下側に位置している。この第3の表
示領域113には、ダイビングモード、サーフェスモー
ド、プランニングモード、ログモードにおいて、それぞ
れ、最大水深、体内窒素排出時間、セーフティレベル、
最大水深(或いは平均水深)が表示されるようになって
いる。
【0029】次に、第4の表示領域114は、第3の表
示領域113の図面右側に位置している。この第4の表
示領域114には、ダイビングモード、サーフェスモー
ド、プランニングモード、ログモード、ダイビング中プ
ランニングモードにおいて、それぞれ無減圧潜水可能時
間、水面休止時間、温度、潜水終了時刻(或いは最大水
深時水温)、無減圧潜水可能時間が表示されるようにな
っている。
【0030】次に、第5の表示領域115は、第3の表
示領域113の図面下側に位置している。この第5の表
示領域115は、電源容量切れを表示する電源容量切れ
警告表示領域104と、ダイバーが位置する地点の高度
をランク別に表示するための高度ランク表示領域103
によって構成されている。
【0031】第6の表示領域116は、表示領域11A
のうち図面下部左側に位置している。この第6の表示領
域116には、ダイバーの体内に残存する窒素量(以
下、体内窒素量と呼ぶ)がグラフ表示される。
【0032】第7の表示領域117は、第6の表示領域
116の図面右側に位置している。この第7の表示領域
117は、ダイビングモードで減圧潜水状態になった場
合に、窒素が吸収傾向にあるのか、排出傾向にあるかを
示す(図中、上下方向矢印が図示されている)領域と、
浮上速度が高すぎる場合に浮上速度違反警告のひとつと
して減速を指示するための「SLOW」を表示する領域
と、潜水中に減圧潜水を行わなければならない旨を警告
するための「DECO」を表示する領域とを備えて構成
されている。
【0033】(2)ダイブコンピュータ1の電気的構成 次に、図2のブロック図を参照しながら、ダイブコンピ
ュータ1の電気的構成について説明する。図2に示すよ
うに、ダイブコンピュータ1は、大別すると、各種操作
を行うための操作部5、各種情報を表示する表示部1
0、潜水動作監視スイッチ30、ブザーなどのアラーム
音によりダイバーに報知を行う報音装置37、振動によ
りダイバーに報知を行う振動発生装置38、ダイブコン
ピュータ1全体の制御を行う制御部50、気圧あるいは
水圧を計測するための圧力計測部61、および各種計時
処理を行う計時部68を備えて構成されている。
【0034】表示部10は、各種の情報を表示するため
の液晶表示パネル11および液晶表示パネル11を駆動
するための液晶ドライバ12を備えて構成されている。
【0035】制御部50は、操作部5、潜水動作監視ス
イッチ30、報音装置37および振動発生装置38が接
続されている。この制御部50は、装置全体の制御を行
うCPU51と、CPU51の制御下で各動作モードに
対応した表示を液晶表示パネル11に行わせるため液晶
ドライバ12を制御するとともに後述の時刻用カウンタ
33における各動作モードにおける処理を行う制御回路
52と、制御用プログラムおよび制御用データを格納し
たROM53と、各種データを一時的に格納するRAM
54とを備えている。CPU51は、ROM53から制
御プログラム及び制御データを読み出してRAM54上
にロードし、これにより後述する各種動作モードにおけ
る処理を実行する。
【0036】ダイブコンピュータ1においては、水深そ
のものを計測・表示してダイバーに報知する必要がある
とともに、水深(水圧)および潜水時間からダイバーの
体内に蓄積される窒素ガス量を計測することが必要であ
る。このため、圧力計測部61は気圧および水圧を計測
している。この圧力計測部61は、半導体圧力センサに
より構成される圧力センサ34と、この圧力センサ34
の出力信号を増幅するための増幅回路35と、増幅回路
35の出力信号のアナログ/ディジタル変換を行い、制
御部50に出力するA/D変換回路36とを備えてい
る。
【0037】計時部68は、ダイブコンピュータ1にお
いては通常時刻の計測や潜水時間の監視をおこなうため
に、所定の周波数を有するクロック信号を出力する発振
回路31と、この発振回路31からのクロック信号の分
周を行う分周回路32と、分周回路32の出力信号に基
づいて1秒単位での計時処理を行う時刻用カウンタ33
とを備えている。
【0038】(3)ダイブコンピュータ1の機能構成 次に、図3のブロック図を参照しながら、ダイブコンピ
ュータ1において、ダイバーに蓄積される窒素量を計算
するための機能構成について説明する。図3に示すよう
に、ダイブコンピュータ1は、前述した圧力計測部6
1、計時部68及び表示部10のほか、体内窒素量算出
部70、体内窒素排出時間算出部77、無減圧潜水可能
時間算出部78、仮想体内窒素量算出部80、体内窒素
排出時間算出部87及び無減圧潜水可能時間算出部88
を備えている。これら体内窒素量算出部70、仮想体内
窒素量算出部80、無減圧潜水可能時間算出部78、体
内窒素排出時間算出部77、無減圧潜水可能時間算出部
88、および体内窒素排出時間算出部87は、図2に示
したCPU51、ROM53、RAM54によって実行
されるソフトウェアによって実現可能である。ただし、
これに限らず、ハードウェアである論理回路のみ、ある
いは、論理回路とCPUを含む処理回路とソフトウェア
とを組み合わせることで実現することも可能である。
【0039】体内窒素量算出部70は、ダイバーが既に
実行した実行潜水によって、そのダイバーの体内に蓄積
されている窒素の分圧(以下、体内窒素分圧と呼ぶ)を
算出するように構成されている。この体内窒素量算出部
70は、呼吸気窒素分圧計算部71、呼吸気窒素分圧記
憶部72、体内窒素分圧計算部73、半飽和時間選択部
74、比較部75及び体内窒素分圧計算部76からな
る。無減圧潜水可能時間算出部78は、体内窒素算出部
70によって求められた体内窒素分圧に基づいて、上記
ダイバーによって無減圧潜水が可能な時間(以下、無減
圧潜水可能時間と呼ぶ)を算出する。また、体内窒素排
出時間算出部77は、体内窒素算出部70によって求め
られた体内窒素分圧に基づいて、上記ダイバーの体内に
残留した窒素が水面浮上後に排出されるまでの時間(以
下、体内窒素排出時間と呼ぶ)を算出するようになって
いる。
【0040】一方、仮想体内窒素量算出部80は、ダイ
ビング中のプラン変更の内容に基づき、そのプラン変更
で予定される予定潜水によってダイバーに蓄積されるで
あろう体内窒素分圧(以下、仮想体内窒素分圧と呼ぶ)
を仮想的に算出するように構成されている。この仮想体
内窒素算出部80は、仮想呼吸気窒素分圧計算部81、
仮想呼吸気窒素分圧記憶部82、仮想体内窒素分圧計算
部83、半飽和時間選択部84、比較部85及び仮想体
内窒素分圧計算部86を備えている。無減圧潜水可能時
間算出部88は、上記仮想体内窒素算出部80によって
求められた窒素分圧に基づいて、プラン変更後の予定潜
水において無減圧潜水が可能な時間(以下、仮想無減圧
潜水可能時間と呼ぶ)を算出する。また、体内窒素排出
時間算出部87は、上記の仮想体内窒素算出部80によ
って求められた窒素分圧に基づいて、上記予定潜水を終
えたダイバーの体内に残留した窒素が水面浮上後に排出
されるまでの時間(以下、仮想体内窒素排出時間と呼
ぶ)を算出するようになっている。以上が、本実施形態
に係るダイブコンピュータ1の構成である。
【0041】(4)体内窒素分圧の計算方法 ここで、図3を参照しながら、体内窒素分圧の計算方法
について説明する。本実施形態のダイブコンピュータ1
において行われる体内窒素分圧の計算方法については、
例えばKEN LOYST et al.著の「DIVE COMPUTERS A CONSU
MER'S GUIDE TO HISTORY, THEORY & PERFORMANCE」Wate
rsport Publishing Inc.(1991)や、A.A.Buhlmann著の
「Decompression-Decompression Sickness」(特に第1
4頁)、Springer,Berlin(1984)に記載されている。な
お、ここで示す体内窒素分圧の計算方法はあくまで一例
であり、この他にも各種の方法を用いることができる。
【0042】この構成例において、まず、圧力計測部6
1は、時刻tに対応する水圧P(t)を出力する。ここ
で、P(t)は、大気圧も含めた絶対圧を意味する。呼
吸気窒素分圧計算部71は、圧力計測部61から出力さ
れた水圧P(t)に基づいて、ダイバーが呼吸している
空気中の窒素分圧(以下、呼吸気窒素分圧PIN2
(t)と呼ぶ)を計算し、出力する。ここで、呼吸気窒
素分圧PIN2(t)は、水圧P(t)を用いた次式に
より算出される。 PIN2(t)=0.79×P(t)[bar]・・・ なお、式における「0.79」は、空気中に占める窒
素の割合を示す数値である。呼吸気窒素分圧記憶部72
は、呼吸気窒素分圧計算部71によって式のように計
算された呼吸気窒素分圧PIN2(t)の値を記憶す
る。
【0043】体内窒素分圧計算部73は、窒素の吸収/
排出の速度が異なる体内組織毎にそれぞれ体内窒素分圧
を計算する。例えばある一つの組織を例に取ると、潜水
時間t=t0〜tEまでに吸収/排出する体内窒素分圧
PGT(tE)は、計算開始時(=t0時)の体内窒素
分圧PGT(t0)として、次式によって計算される。 PGT(tE)=PGT(t0) +{PIN2(t0)−PGT(t0)} ×{1−exp(−K(tE−t0)/HT)}・・・ ここで、Kは実験的に求められる定数であり、HTは各
組織に窒素が溶け込んで飽和状態の半分に達するまでの
時間(以下、半飽和時間と呼ぶ)であり、各組織によっ
て異なる数値である。この半飽和時間HTは、後述する
ようにPGT(t0)とPIN2(t0)の大小に応じて
可変となる。なお、時刻t0や時刻tEなどの時間の計
測は、図2に示した計時部68によって管理されてい
る。体内窒素量算出部70は、上記のような体内窒素分
圧PGT(t)の計算を所定のサンプリング周期tEで
繰り返し実行する。この際、式によってサンプリング
周期毎に計算された体内窒素分圧PGT(tE)は、体
内窒素排出時間算出部91と潜水可能時間算出部92に
供給されるほか、比較部66と体内窒素分圧計算部64
にPGT(t0)として供給される。これは、即ち、
式におけるPGT(t0)として前回サンプリング時の
PGT(tE)が用いられることを意味している。
【0044】さて、上記計算に先立ち、比較部75は、
呼吸気窒素分圧記憶部72に記憶されている呼吸気窒素
分圧PIN2(t0)と、体内窒素分圧記憶部74から
供給されるPGT(t0)とを比較し、その比較結果を
半飽和時間選択部74に出力する。半飽和時間選択部7
4は、体内窒素分圧計算部73が分圧計算に用いるべき
半飽和時間HTを2種類(後述する半飽和時間HT1及
びHT2)記憶しており、比較部75による比較結果に
応じて半飽和時間HT1或いはHT2を選択し、体内窒
素分圧計算部73に出力する。
【0045】体内窒素分圧計算部73は、半飽和時間選
択部74により選択された半飽和時間HT1又はHT2
を用いて、時刻t=tEのときの体内窒素分圧PGT
(tE)を下式により計算する。 (1) PGT(t0)>PIN2(t0)の場合 PGT(tE)=PGT(t0) +{PIN2(t0)−PGT(t0)} ×{1−exp(−K(tE−t0)/HT1)} ・・・ (2) PGT(t0)<PIN2(t0)の場合 PGT(tE)=PGT(t0) +{PIN2(t0)−PGT(t0)} ×{1−exp(−K(tE−t0)/HT2)} ・・・’ なお、上記式及び式’では、HT2<HT1となっ
ている。なお、 PGT(t0)=PIN2(t0) の場合には、半飽和時間HTを次式のように定めるのが
好ましい。 HT=(HT1+HT2)/2
【0046】ここで、 PGT(t0)>PIN2(t0) の場合と、 PGT(t0)<PIN2(t0) の場合とで、半飽和時間HTが異なる理由について説明
する。まず、 PGT(t0)>PIN2(t0) の場合は、体内から窒素が排出される場合であり、逆に PGT(t0)<PIN2(t0) の場合は、体内へ窒素が吸収される場合である。すなわ
ち、窒素の排出は窒素の吸収に比較して時間がかかるの
で、窒素が排出される場合の半飽和時間HT1が窒素を
吸収する場合の半飽和時間HT2より長く設定するので
ある。このように排出時と吸収時とで異なる半飽和時間
HTを用いることにより、体内窒素量のシミュレーショ
ンをより厳密に行うことができる。従って、この仮想体
内窒素算出部80によって求められた窒素分圧に基づい
て、後述するような無減圧潜水可能時間や体内窒素排出
時間を求める際にも、より正確な値を算出することが可
能となる。体内窒素量算出部70は、上記のような体内
窒素分圧PGT(t)の計算を行うことにより、ダイビ
ングを行っているダイバーについて最新の体内窒素分圧
を把握することが可能となる。
【0047】一方、仮想体内窒素量算出部80は、プラ
ンを変更しようとするダイバーについて、上記と同様の
方法で仮想体内窒素分圧を算出するが、上記体内窒素量
算出部70の動作とは以下の点で異なる。即ち、仮想体
内窒素量算出部80は、式において、圧力計測部61
から出力される水圧P(t)に代えて、ダイバーが操作
部5を用いて入力した予定水深における水圧の値を用い
るとともに、計時部68から出力される潜水時間に代え
て、ダイバーが操作部5を用いて入力した予定時間を用
いることにより、仮想体内窒素分圧を算出する。また、
仮想体内窒素量算出部80は、式において、PGT
(t0)の初期値として、プラン変更操作時において体
内窒素量算出部70内の体内窒素分圧記憶部76に記憶
されている体内窒素分圧PGT(t0)を用いる。例え
ば、ダイバーが、当初のダイビングプランを変更して、
現在の水深から15メートルの水深へ12分間だけ移動
したい場合は、予定水深として15メートルを入力し、
予定時間として12分間を入力すればよい。この場合、
式においては、P(t)=15メートルが代入され
る。また、式においては、プラン変更時をt0とし、
この時の体内窒素分圧記憶部76に記憶されている体内
窒素分圧PGT(t0)を仮想体内窒素分圧PGT(t
0)として、tE=12分となるまで所定のサンプリン
グ周期で式の計算が繰り返されて、仮想体内窒素分圧
PGT(tE)が算出される。
【0048】(5)無減圧潜水可能時間及び体内窒素排
出時間の算出方法 上記のようにして求められた体内窒素分圧PGT(t
E)と、呼吸気窒素分圧計算部62によって算出される
t=tE時の呼吸気窒素分圧PIN2(tE)とに基づ
いて、無減圧潜水可能時間と体内窒素排出時間とが、以
下のようにして算出される。無減圧潜水可能時間は、
式において計算されるPGT(tE)が、各組織の許容
過飽和窒素量を示すPtolとなる場合の(tE−t
0)を求めることによって算出される。このとき、現時
点がt0と考えるので、式おけるPGT(t0)とし
て、体内窒素量算出部60によって求められた体内窒素
分圧PGT(tE)が用いられ、PIN2(t0)とし
て、呼吸気窒素分圧計算部62によって算出される呼吸
気窒素分圧PIN2(tE)が用いられる。即ち、 tE−t0=−HT×(ln(1−f))/K・・・ ただし、 f=(Ptol−PGT(t0))/(PIN2(t0)
−PGT(t0)) である。この式によって、各組織における無減圧潜水
可能時間が全て算出され、その中でもっとも小さい値
が、求めるべき無減圧潜水可能時間となる。このように
して算出された無減圧潜水可能時間は、後述するような
ダイビングモードやダイビング中プランニングモードに
おいて表示されるようになっている。
【0049】次に、水面浮上後において体内窒素が排出
されるまでの体内窒素排出時間の算出方法について説明
する。この体内窒素排出時間を算出するには、前述した PGT(tE)=PGT(t0) +{PIN2(t0)−PGT(t0)} ×{1−exp(−K(tE−t0)/HT)}・・・ において、PGT(tE)=0となるtEを求めればよ
い。しかしながら、上記式のような指数関数では、t
Eが無限大にならなければ、PGT(tE)=0となら
ないため、便宜的に下式を用いて各組織ごとの体内窒素
排出時間tZを算出している。 tZ=−HT×ln(1−f)/K・・・ ここで、f=(Pde−PIN2)/(0.79−PI
N2)である。ここで、HTは前述した半飽和時間であ
り、Pdeは各組織ごとの残留窒素排出とみなす窒素分
圧であり、これらは全て既知の値である。また、PIN
2は、ダイビング終了時の各組織内の窒素分圧である。
上記式によって各組織ごとにtZを算出し、その中で
もっとも大きい値が体内窒素排出時間となる。このよう
にして算出された体内窒素排出時間は、後述するような
サーフェスモードにおいて表示されるようになってい
る。
【0050】B:動作 次に、上記構成からなるダイブコンピュータ1の動作に
ついて説明する。図4は、ダイブコンピュータ1の各種
動作モードを模式的に表す図である。図4に示すよう
に、ダイブコンピュータ1の動作モードには、時刻モー
ドST1、サーフェスモードST2、プランニングモー
ドST3、設定モードST4、ダイビングモードST
5、ログモードST6及びダイビング中プランニングモ
ードST7がある。また、図5〜図11は、各モードに
おいて表示される項目をより詳細に説明する図である。
なお、これら図4〜図11においては、液晶表示パネル
11の表示領域のうち、表示領域11Aに表示される項
目のみを表している。以下、これらの図4〜図11を参
照しながら、各種動作モードについて説明する。なお、
これらの各種動作モードにおける処理は、前述したよう
に制御部54によって実行される。
【0051】(1)時刻モード 時刻モードST1は、スイッチ操作を行わず、かつ、体
内窒素分圧が平衡状態にあり、陸上で携帯するときの動
作モードである。この時刻モードにおいて、液晶表示パ
ネル11には、図5に示すように、現在月日100、現
在時刻101及び高度ランク102が表示される。な
お、高度ランク=0の場合には高度ランク表示はおこな
われない。例えば、図5においては、現在月日100が
12月5日であり、現在時刻101が10時06分であ
ることを意味しており、特に現在時刻101は、コロン
(:)が点滅することによって、現在の時刻を表示して
いることをユーザに知らせている。
【0052】この時刻モードST1においてスイッチA
を押すと、図4に示すようにプランニングモードST3
に移行する。また、スイッチBを押すとログモードST
6に移行する。さらにスイッチAを押したままスイッチ
Bを所定時間(例えば、5秒)押し続けると設定モード
ST4に移行することとなる。
【0053】(2)サーフェスモード サーフェスモードST2は、前回のダイビングから48
時間経過するまで陸上で携帯するときのモードであり、
ダイブコンピュータ1は、前回のダイビングの終了後、
ダイビング中に導通状態にあった潜水動作監視スイッチ
30が絶縁状態になると自動的にサーフェスモードST
2に移行するようになっている。このサーフェスモード
ST2においては、時刻モードST1で表示される現在
月日100、現在時刻101および高度ランク102の
他に、体内窒素排出時間201がカウントダウン表示さ
れる。ただし、体内窒素排出時間201として表示すべ
き時間が0時間00分に至ると、それ以降は無表示状態
となる。また、サーフェスモードST2においては、ダ
イビング終了後の経過時間が水面休止時間202として
表示される。この水面休止時間202は、後述するダイ
ビングモードにおいて、水深が1.5メートルよりも浅
くなった次点をダイビングの終了として計時が開始さ
れ、ダイビング終了から48時間が経過した時点で無表
示状態となる。従って、ダイブコンピュータ1におい
て、ダイビング終了後48時間が経過するまでは陸上に
おいて、このサーフェスモードST2となり、それ以降
は、時刻モードST1に移行することとなる。
【0054】例えば図6に示すサーフェスモードST2
においては、水面休止時間202が1時間13分、即
ち、ダイビング終了後1時間13分経過していることが
表示されている。また、これまでに行ったダイビングに
より体内に吸収された窒素量が体内窒素グラフ203の
マーク4個分に相当することが表示され、この状態から
体内の過剰な窒素が排出されて平衡状態なるまでの時
間、即ち体内窒素排出時間201が10時間55分であ
ることを表示している。
【0055】このサーフェスモードST2においてスイ
ッチAを押すと、図4に示すように、プランニングモー
ドST3に移行する。また、スイッチBを押すとログモ
ードST6に移行する。さらにスイッチAを押したまま
スイッチBを所定時間(例えば、5秒)押し続けると設
定モードST4に移行することとなる。
【0056】(3)プランニングモード プランニングモードST3は、次に行うダイビングの最
大水深と潜水時間の目安を、そのダイビング前に入力す
ることが可能な動作モードである。このプランニングモ
ードST3においては、図7(b)に示すように、水深
ランク301、無減圧潜水可能時間302、水面休止時
間202、体内窒素グラフ203が表示される。水深ラ
ンク301のランクは、所定時間毎に順次、表示が変わ
っていくようになっている。各水深ランク301は、例
えば、9m、12m、15m、18m、21m、24
m、27m、30m、33m、36m、39m、42
m、45m、48mの各ランクがあり、その表示は5秒
毎に切り替わるようにされている。この場合において、
時刻モードST1からプランニングモードST3に移行
したのであれば、過去の潜水によって体内に過剰な窒素
蓄積がない場合、すなわち、初回潜水のプランニングで
あるため、体内窒素グラフ203の表示マークは0個で
あり、例えば図7(a)に示すように水深が15mの場
合に無減圧潜水可能時間=66分と表示される。これ
は、水深12m以上15m以下の水深で66分未満まで
は無減圧潜水が可能であることを表している。
【0057】これに対して、サーフェスモードST2か
らプランニングモードST3に移行したのであれば、図
7(b)に示すように、過去の潜水によって体内に過剰
の窒素蓄積がある反復潜水のプランニングであるため、
体内窒素グラフ203においてマークが4個表示され、
例えば水深が15mの場合に無減圧潜水可能時間=45
分と表示される。これは、水深12m以上15m以下の
水深で45分未満までは無減圧潜水が可能であることを
表している。
【0058】このプランニングモードST3において、
水深ランク301が9mから48mへと順次表示されて
いく間に、スイッチAを2秒以上押し続けると、図4に
示すように、サーフェスモードST2に移行する。ま
た、水深ランク301が48mと表示された後には、時
刻モードST1またはサーフェスモードST2に自動的
に移行する。このように所定の期間スイッチ操作がない
場合には、サーフェスモードST2または時刻モードS
T1に自動的に移行するので、その都度スイッチ操作を
行う必要がなく、ダイバーにとって便利である。また、
スイッチBを押すとログモードST6に移行する。
【0059】(4)設定モード 設定モードST4は、現在月日や現在時刻の設定の他
に、警告アラームのオン/オフ設定、セーフティレベル
の設定を行うための動作モードである。この設定モード
ST4では、図8(a)に示すように、現在月日10
0,現在年106、現在時刻101の他にも、セーフテ
ィレベル(図示せず)、アラームのオン/オフ(図示せ
ず)、高度ランク(図示せず)が表示される。これらの
表示項目のうち、セーフティレベルは、通常の減圧計算
を行うレベルと、ダイビング後に1ランク高い高度ラン
クの場所へ移動することを前提として減圧計算を行うレ
ベルの二つのレベルを選択することが可能である。な
お、過去の潜水によって体内に過剰の窒素蓄積がある場
合には、図8(b)に示すように、体内窒素グラフ20
3も表示される。アラームのオン/オフは、報音装置3
7から各種警告のアラームを鳴らすか否かを設定するた
めの機能であり、アラームをオフに設定しておけば、ア
ラームが鳴ることはない。これは、ダイバーズ用情報処
理装置1のように電池切れを極力さける必要がある装置
では、アラームのために電力が消費されて不用意に電池
切れに至ることをさけることができ、好都合だからであ
る。なお、アラームをオンにする場合としては、浮上速
度違反時や減圧潜水時等がある。
【0060】この設定モードST4では、スイッチAを
押す度に設定項目が時、秒、分、年、月、日、セーフテ
ィレベル、アラームオン/オフの順に切り替わり、設定
対象部分の表示が点滅することとなる。このとき、スイ
ッチBを押すと設定項目の数値または文字が変わり、押
し続けると設定項目の数値や文字が素早く変わる。ま
た、アラームのオン/オフが点滅している状態でスイッ
チAを押すとサーフェスモードST2または時刻モード
ST1に戻ることとなる。さらにスイッチA、Bのいず
れについても予め定めた期間(例えば、1〜2分)操作
されなければ、サーフェスモードST2または時刻モー
ドST1に自動的に復帰することとなる。
【0061】(5)ダイビングモード ダイビングモードST5とは、潜水時の動作モードであ
り、無減圧潜水モードST51、現在時刻表示モードS
T52、減圧潜水表示モードST53からなる。図9に
示すように、無減圧潜水モードST51では、現在水深
501、潜水時間502、最大水深503、無減圧潜水
可能時間302、体内窒素グラフ203、高度ランクな
どダイビングに必要な情報が表示される。例えば、図9
に示す無減圧潜水モードST51においては、ダイビン
グを開始してから12分が経過し、現在、ダイバーは水
深16.8mの深さの場所に位置し、この水深では、あ
と42分間だけ無減圧潜水を続けることができる旨が表
示されている。また、現在までの最大水深503は、2
0.0mである旨が表示され、さらに現在の体内窒素量
は体内窒素グラフ203におけるマーク4個が点灯して
いるレベルである旨が表示されている。
【0062】このダイビングモードST5においては、
急激な浮上が減圧症の原因となることから、浮上速度監
視手段が働く。すなわち、所定時間毎(例えば、6秒
毎)に現在の浮上速度を算出するとともに、算出した浮
上速度と現在水深に対応する浮上速度上限値とを比較
し、算出した浮上速度が浮上速度上限値よりも速い場合
には、報音装置37から4[kHz]の周波数でアラー
ム音(浮上速度違反警告アラーム)を3秒間発するとと
もに、浮上速度を落とすように液晶表示パネル11にお
いて、「SLOW」の表示と、現在水深の表示とを所定
周期(例えば、1秒周期)で交互に表示して浮上速度違
反警告を行う。さらに振動発生装置38から浮上速度違
反である旨を振動でダイバーに警告する。そして浮上速
度が正常なレベルにまで低下したときには、浮上速度違
反警告を停止することとなる。
【0063】また、ダイビングモードST5では、スイ
ッチAを押すと、スイッチAが押し続けられている間だ
け、現在時刻表示モードST52に移行し、現在時刻1
01と、現在水温504が表示される。例えば図9に示
す現在時刻表示モードST52においては、現在時刻が
10時18分であり、現在水温504が23[℃]であ
ることが表示されている。このように、ダイビングモー
ドST5においてその旨のスイッチ操作があったときに
は所定の期間だけ現在時刻101や現在水温504の表
示を行うため、小さな表示画面内で通常はダイビングに
必要なデータだけを表示するように構成したとしても、
現在時刻101などを必要に応じて表示できるので便利
である。しかも、このようにダイビングモードST5に
おいても、表示の切り替えにスイッチ操作を用いたの
で、ダイバーが知りたい情報を適正なタイミングで表示
することが可能となっている。
【0064】また、ダイビングモードST5の状態で、
水深が1.5mより浅いところにまで浮上したときに
は、ダイビングが終了したものとみなされ、潜水により
導通状態となって潜水動作監視スイッチ30が絶縁状態
になった時点でサーフェスモードST2に自動的に移行
する。なお、水深が1.5m以上となったときから再び
水深が1.5m未満となった時までを1回の潜水動作と
して、この期間中の潜水結果(ダイビングの日付、潜水
時間、最大水深などの様々なデータ)がRAM54に記
憶される。併せて、今回のダイビング中に上述した浮上
速度違反警告が連続して2回以上あった場合には、その
旨も潜水結果に含めて記録される。
【0065】本実施形態のダイブコンピュータ1は、無
減圧潜水を前提に構成されているものであるが、減圧潜
水を行う必要が生じた場合には、その旨のアラームオン
でダイバーに告知し、動作モードを減圧潜水表示モード
ST53に移行する。この減圧潜水表示モードST53
においては、現在水深501、潜水時間502、体内窒
素グラフ203、高度ランク、減圧停止深度505、減
圧停止時間506、総浮上時間507を表示する。例え
ば図9に示す減圧潜水表示モードST53においては、
潜水開始から24分経過し、水深が29.5mのところ
にいる旨が表示されている。また、体内窒素量が最大許
容値を超え危険であるため、安全な浮上速度を守りなが
ら水深3mのところまで浮上し、そこで1分間の減圧停
止をするようにとの指示が表示されている。ダイバー
は、上記のような表示内容に基づいて減圧停止した後、
浮上することとなるが、この減圧を行っている間、体内
窒素量が減少傾向にある旨が下向きの矢印509により
表示される。
【0066】このダイビングモードST5においてスイ
ッチAとスイッチBとを同時に押すと、図4に示すよう
に、ダイビング中プランニングモードST7に移行す
る。
【0067】(6)ログモード ログモードST6は、ダイビングモードST5に入った
状態で水深1.5mよりも深くに3分以上潜水したとき
の各種データを記憶、表示する機能である。このような
ダイビングのデータは、ログデータとして潜水毎に順次
記憶され、所定数(例えば、10回)の潜水のログデー
タを記憶保持する。ここで、最大記憶数以上の潜水を行
った場合には、古いデータから順に削除され常に最新の
ログデータが記憶されていることとなる。なお、最大記
憶数以上の潜水を行った場合でも、予め設定しておくこ
とにより、ログデータの一部を削除せずに保持するよう
に構成することも可能である。
【0068】このログモードST6へは、時刻モードS
T1あるいはサーフェスモードST2において、スイッ
チBを押すことにより移行することが可能となってい
る。ログモードST6においては、ログデータは所定時
間(例えば、4秒)毎に切り替わる二つのモード画面を
有している。図10に示すように、第1のログモードS
T61では、潜水月日601、平均水深609、潜水開
始時刻603、潜水終了時刻604、高度ランク、潜水
を終了した時点における体内窒素グラフ203が表示さ
れる。第2のログモードST62では、潜水を行った日
における何回目の潜水であるかを示すログナンバー60
5、最大水深608、潜水時間606、最大水深時の水
温607、高度ランク、潜水を終了したときの体内窒素
グラフ203が表示される。例えば、図10に示す状態
では、高度ランク=0の状態において、12月5日の2
回目のダイビングでは、潜水が10時07分に開始さ
れ、10時45分で終了し、38分間の潜水であった旨
が表示されている。このときのダイビングでは、平均水
深が14.6m、最大水深が26.0m、最大水深時の
水温607=23[℃]であり、ダイビング終了後、体
内窒素グラフ203のマークが4個点灯に相当する窒素
ガスが体内に吸収されていた旨を表している。
【0069】このように本実施形態のログモードST6
においては、2つのモード画面を自動的に切り替えなが
ら各種情報を表示するので、表示画面が小さくても実質
的に表示可能な情報量を多くする事ができ、視認性が低
下することがない。
【0070】さらにログモードST6においては、スイ
ッチBを押す度に新しいデータから古いデータに順次表
示が切り替わり、最も古いログデータが表示された後
は、時刻モードST1またはサーフェスモードST2に
移行する。全ログデータのうち一部のログデータを表示
し終わった状態においても、スイッチBを2秒以上押し
続けることにより時刻モードST1またはサーフェスモ
ードST2に移行することができる。さらにスイッチ
A、Bのいずれもが所定時間(1〜2分)操作されない
場合であっても、動作モードがサーフェスモードST2
または時刻モードST1に自動的に復帰する。従ってダ
イバーがスイッチ操作を行う必要がなく使い勝手が向上
している。また、スイッチAを押すとプランニングモー
ドST3に移行する。
【0071】(7)ダイビング中プランニングモード ダイビング中プランニングモードST7は、ダイバーが
ダイビング中にそのダイビングプランを変更したい場合
に、そのプラン変更における安全性を確認するための動
作モードである。以下では、図4のダイビングモードS
T51に示すように水深16.8mにいるダイバーが、
まず水深15mに12分間移動し(以下プランAと呼
ぶ)、さらに続いて水深10mに25分間移動する(以
下プランBと呼ぶ)ようなダイビングプランについての
安全性を確認したい場合を想定して、動作説明を行う。
【0072】前述したように、ダイバーは、まず、ダイ
ビングモードST5からスイッチA及びBの同時押しに
よってダイビング中プランニングモードST7に移行さ
せる。
【0073】ダイビング中プランニングモードST7に
移行した直後は、図11に示す第1のモードST71に
おいて予定水深702が点滅状態となっており、これに
より予定水深702が入力可能状態となっていることを
ダイバーに示している。
【0074】ここで、ダイバーがスイッチBを押すと、
その押下操作の度に、図11に示す予定水深702が1
mづつ加算される。この予定水深の加算表示は99mま
で継続された後、再び初期値である0mに戻り、再度、
加算表示がなされるようになっている。ここでは、ダイ
バーは予定水深として15mを入力する。
【0075】次に、ダイバーがスイッチAを押すと、今
度は予定時間701が点滅表示になり、予定時間701
が入力可能状態となっていることをダイバーに示すよう
になっている。ここで、ダイバーがスイッチBを押す
と、その押下操作の度に、第1のモードST71に示す
予定時間701が1分づつ加算される。この予定時間の
加算表示は99分まで継続された後、再び初期値である
0分に戻り、再度、加算表示がなされるようになってい
る。ここでは、ダイバーは予定時間として12分を入力
する。
【0076】さて、予定水深が1m加算される度に、前
述した仮想体内窒素量算出部80が仮想体内窒素分圧P
GT(t)を算出し、さらに、無減圧潜水可能時間算出
部88が、その予定水深における無減圧潜水可能時間
(tE−t0)を算出する。算出された無減圧潜水可能
時間(tE−t0)は、第2のモードST72に示すよ
うに、無減圧潜水可能時間703として表示される。即
ち、図11に示す例では、ダイバーが仮に15mの水深
に移動した場合、その水深での無減圧潜水可能時間は4
5分であることを意味している。
【0077】これを確認したダイバーがスイッチAを所
定時間以上押すと(以下、長押しと呼ぶ)、15mに1
2分間移動するというプランAについて、その内容が確
定される。この確定処理により、プランAが終了した時
点での仮想体内窒素分圧PGT(t)が、仮想体内窒素
分圧記憶部86の初期値として記憶される。
【0078】次いで、ダイバーは上記と同様の操作を行
うことによって、予定水深として10mを入力し、予定
時間として25分を入力する。この入力操作に応じて、
仮想体内窒素量算出部80が仮想体内窒素分圧PGT
(tE)を算出し、さらに、無減圧潜水可能時間算出部
88が、その予定水深における無減圧潜水可能時間(t
E−t0)を算出する。このとき、前述したように、仮
想体内窒素分圧記憶部86の初期値としてプランAが終
了した時点での仮想体内窒素分圧PGT(t)が記憶さ
れているので、プランBにおける仮想体内窒素分圧の算
出の際においては、プランAによって体内に蓄積される
窒素分圧が考慮されることになる。
【0079】算出された無減圧潜水可能時間(tE−t
0)は、第3のモードST73に示すように、無減圧潜
水可能時間703として表示される。即ち、図11に示
す例では、ダイバーはプランAのダイビングを終えた
後、10mの水深に移動した場合、その水深での無減圧
潜水可能時間は51分であることを意味している。
【0080】なお、プランA又はプランBの入力時にお
いて、仮想体内窒素量算出部80によって算出された無
減圧潜水可能時間703が、ダイバーによって入力され
た予定時間より短い場合、ダイバーが入力したプラン変
更は減圧潜水となる。従って、その旨をダイバーに報知
するべく、報音装置37によって報音したり、振動発生
装置38によって振動を発生させたりしてもよい。
【0081】ダイバーは、このような表示或いは報知に
基づいて、ダイビング中であるにもかかわらずそのプラ
ンを様々にシュミレーションすることができる。
【0082】上述したダイビング中プランニングモード
ST7における動作説明を補足するべく、図12に示す
模式図を用いて上記の例におけるダイビングの様子を説
明する。図4に示すダイビングモードST51において
は、図12(a)に示す如く、ダイバーは最大水深20
mを経由した後、現時点(プラン変更時)では水深1
6.8mに位置している。図12(a)中の太点線は、
ダイバーが16.8mの水深を保ったまま42分間だけ
無減圧潜水を行うことができることを意味している。
【0083】ここで、ダイビング中プランニングモード
ST72において説明したように、ダイバーが予定水深
15m及び予定時間12分間(プランA)を入力したと
する。この場合、図12(b)中の太点線に示す如く、
ダイバーは15mの水深に移動した後、その水深15m
を保ったまま45分間だけ無減圧潜水を行うことができ
ることを意味している。なお実線矢印は、ダイバーが入
力した予定時間12分間を意味している。
【0084】次いで、ダイビング中プランニングモード
ST73において説明したように、ダイバーがさらに予
定水深20m及び予定時間25分間(プランB)を入力
したとする。この場合、図12(c)中の太点線に示す
如く、ダイバーは15mから20mの水深に移動した
後、その水深20mを保ったまま51分間だけ無減圧潜
水を行うことができることを意味している。なお実線矢
印は、ダイバーが入力した予定時間25分間を意味して
いる。
【0085】なお、ダイバーがプランBを入力した時点
でスイッチAを長押しすると、10mに25分間移動す
るというプランBについてその内容が確定され、さらな
るプランについての入力が可能になる。このような操作
を続けて行うことにより、ダイバーは複数の水深を経由
していくようなダイビングプランについての安全性を確
認することができる。
【0086】C:変形例 (1)上記の実施形態では、不活性ガスとして窒素を想
定しているが、これに限らず、例えばヘリウム等のガス
であってもよい。
【0087】(2)また、実施形態では、上述した各種
動作を行うためのプログラムが予めROM53に記憶さ
れていることを前提としていた。ただし、これに限ら
ず、図示せぬパーソナルコンピュータとダイブコンピュ
ータ1を通信接続し、このパーソナルコンピュータから
ダイブコンピュータ1に上記プログラムをダウンロード
するような形態であってもよい。この場合、ダイブコン
ピュータ1内の書き換え可能な不揮発性メモリ(図示
略)にプログラムが記憶されることになる。そして、C
PU51は、この不揮発性メモリからプログラムを読み
出して、これを実行すればよい。
【0088】上述した実施形態によれば、ダイバーがダ
イビング中に、水深の変化を伴う移動を行う前にその移
動が安全か否かを判別することができるため、ダイバー
に対する危険を回避することができ、より一層の安全の
確保することができる。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、既に実行された実行潜
水によって蓄積された不活性ガスの量と、ダイバーによ
って入力された水深情報が示す水深における水圧とに基
づいて、次に行うべき予定潜水によってダイバーの体内
に蓄積される不活性ガスの量を算出し、この不活性ガス
の量に基づいて予定潜水の安全性に関する情報を出力す
るので、ダイバーはこの情報を参照することによって安
全な潜水を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るダイブコンピュー
タを正面から見た場合の外観構成を示す模式図である。
【図2】 同実施形態に係るダイブコンピュータの電気
的構成を示すブロック図である。
【図3】 同実施形態に係るダイブコンピュータの機能
構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施形態に係るダイブコンピュータの各種
動作モードの遷移図である。
【図5】 同実施形態における時刻モードの説明図であ
る。
【図6】 同実施形態におけるサーフェスモードの動作
説明図である。
【図7】 同実施形態におけるプランニングモードの動
作説明図である。
【図8】 同実施形態における設定モードの動作説明図
である。
【図9】 同実施形態におけるダイビングモードの動作
説明図である。
【図10】 同実施形態におけるログモードの動作説明
図である。
【図11】 同実施形態におけるダイビング中プランニ
ングモードの動作説明図である。
【図12】 同実施形態におけるダイビング中のスケジ
ュール変更の様子を示す模式図である。
【符号の説明】 1・・・ダイブコンピュータ(ダイバーズ用情報処理装
置)、 5・・・操作部(入力手段)、 10・・・表示部(出力手段)、 37・・・報音装置(出力手段)、 38・・・振動発生装置(出力手段) 50・・・制御部(第1のガス量算出手段、記憶手段、
第2のガス量算出手段)、 61…圧力計測部(水圧計測手段) 68…計時部(潜水時間計測手段) 70・・・体内窒素量算出部(第1のガス量算出手
段)、 80・・・仮想体内窒素量算出手段(第2のガス量算出
手段)。

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水圧を計測する水圧計測手段と、 潜水時間を計測する潜水時間計測手段と、 前記水圧計測手段によって計測された水圧と前記潜水時
    間測定手段によって測定された潜水時間とに基づいて、
    ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記ダイバー
    の体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する第1のガ
    ス量算出手段と、 潜水が開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜
    水の水深を示す水深情報を入力するための入力手段と、 前記入力された水深情報を記憶する記憶手段と、 前記第1のガス量算出手段によって算出された不活性ガ
    スの量と、前記記憶手段によって記憶された水深情報が
    示す水深における水圧とに基づいて、前記予定潜水によ
    って前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を
    算出する第2のガス量算出手段と、 前記第2のガス量算出手段によって算出された不活性ガ
    スの量に基づいて、前記ダイバーが前記予定潜水におい
    て無減圧潜水可能な潜水時間を算出する潜水可能時間算
    出手段と、 前記算出された無減圧潜水可能時間を表示する表示手段
    とを備えたことを特徴とするダイバーズ用情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のダイバーズ用情報処理
    装置において、 前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる水深
    を順番に潜水していく場合、 前記入力手段は、前記複数の異なる水深を示す複数の水
    深情報と、各水深における潜水時間を示す複数の潜水時
    間情報とを前記ダイバーが入力するための手段であり、 前記記憶手段は、前記入力された複数の水深情報及び複
    数の潜水時間情報を記憶し、 前記第2のガス量算出手段は、前記第1のガス量算出手
    段によって算出された不活性ガスの量と、前記記憶手段
    によって記憶された複数の水深情報が示す水深における
    水圧と、前記記憶手段によって記憶された複数の潜水時
    間情報が示す潜水時間とに基づいて、前記予定潜水の各
    水深において前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガ
    スの量を算出し、 前記潜水可能時間算出手段は、前記第2のガス量算出手
    段によって算出された不活性ガスの量に基づいて、前記
    ダイバーが前記予定潜水において無減圧潜水可能な潜水
    時間を算出することを特徴とするダイバーズ用情報処理
    装置。
  3. 【請求項3】 水圧を計測する水圧計測手段と、 潜水時間を計測する潜水時間計測手段と、 前記水圧計測手段によって計測された水圧と前記潜水時
    間測定手段によって測定された潜水時間とに基づいて、
    ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記ダイバー
    の体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する第1のガ
    ス量算出手段と、 潜水が開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜
    水の水深を示す水深情報を入力するための入力手段と、 前記入力された水深情報を記憶する記憶手段と、 前記第1のガス量算出手段によって算出された不活性ガ
    スの量と、前記記憶手段によって記憶された水深情報が
    示す水深における水圧とに基づいて、前記予定潜水によ
    って前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を
    算出する第2のガス量算出手段と、 前記第2のガス量算出手段によって算出された不活性ガ
    スの量が安全にダイビングを行うために定められた所定
    の閾値を超えている場合に、その旨を前記ダイバーに報
    知する出力手段とを備えたことを特徴とするダイバーズ
    用情報処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のダイバーズ用情報処理
    装置において、 前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる水深
    を順番に潜水していく場合、 前記入力手段は、前記複数の異なる水深を示す複数の水
    深情報と、各水深における潜水時間を示す複数の潜水時
    間情報とを前記ダイバーが入力するための手段であり、 前記記憶手段は、前記入力された複数の水深情報及び複
    数の潜水時間情報を記憶し、 前記第2のガス量算出手段は、前記第1のガス量算出手
    段によって算出された不活性ガスの量と、前記記憶手段
    によって記憶された複数の水深情報が示す水深における
    水圧と、前記記憶手段によって記憶された複数の潜水時
    間情報が示す潜水時間とに基づいて、前記予定潜水の各
    水深において前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガ
    スの量を算出し、 前記出力手段は、前記第2のガス量算出手段によって算
    出された不活性ガスの量が安全にダイビングを行うため
    に定められた所定の閾値を超えている場合に、その旨を
    前記ダイバーに報知することを特徴とするダイバーズ用
    情報処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載のダイバーズ用情
    報処理装置において、 前記所定の閾値は、前記ダイバーによって無減圧潜水が
    可能な不活性ガスの量を示す値であることを特徴とする
    ダイバーズ用情報処理装置。
  6. 【請求項6】 水圧を計測する水圧計測ステップと、 潜水時間を計測する潜水時間計測ステップと、 前記水圧計測ステップによって計測された水圧と前記潜
    水時間測定ステップによって測定された潜水時間とに基
    づいて、ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記
    ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する
    第1のガス量算出ステップと、 潜水が開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜
    水の水深を示す水深情報を入力するための入力ステップ
    と、 前記入力された水深情報を記憶する記憶ステップと、 前記第1のガス量算出ステップによって算出された不活
    性ガスの量と、前記記憶ステップによって記憶された水
    深情報が示す水深における水圧とに基づいて、前記予定
    潜水によって前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガ
    スの量を算出する第2のガス量算出ステップと、 前記第2のガス量算出ステップによって算出された不活
    性ガスの量に基づいて、前記ダイバーが前記予定潜水に
    おいて無減圧潜水可能な潜水時間を算出する潜水可能時
    間算出ステップと、 前記算出された無減圧潜水可能時間を表示する表示ステ
    ップと前記第2のガス量算出ステップによって算出され
    た不活性ガスの量に基づいて、 を備えたことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の
    制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のダイバーズ用情報処理
    装置の制御方法において、 前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる水深
    を順番に潜水していく場合、 前記入力ステップは、前記複数の異なる水深を示す複数
    の水深情報と、各水深における潜水時間を示す複数の潜
    水時間情報とを前記ダイバーが入力するためのステップ
    であり、 前記記憶ステップにおいて、前記入力された複数の水深
    情報及び複数の潜水時間情報を記憶し、 前記第2のガス量算出ステップにおいて、前記第1のガ
    ス量算出ステップによって算出された不活性ガスの量
    と、前記記憶ステップによって記憶された複数の水深情
    報が示す水深における水圧と、前記記憶ステップによっ
    て記憶された複数の潜水時間情報が示す潜水時間とに基
    づいて、前記予定潜水の各水深において前記ダイバーの
    体内に蓄積される不活性ガスの量を算出し、 前記潜水可能時間算出ステップにおいて、前記第2のガ
    ス量算出ステップによって算出された不活性ガスの量に
    基づいて、前記ダイバーが前記予定潜水において無減圧
    潜水可能な潜水時間を算出することを特徴とするダイバ
    ーズ用情報処理装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 水圧を計測する水圧計測ステップと、 潜水時間を計測する潜水時間計測ステップと、 前記水圧計測ステップによって計測された水圧と前記潜
    水時間測定ステップによって測定された潜水時間とに基
    づいて、ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記
    ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する
    第1のガス量算出ステップと、 潜水が開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜
    水の水深を示す水深情報を入力するための入力ステップ
    と、 前記入力された水深情報を記憶する記憶ステップと、 前記第1のガス量算出ステップによって算出された不活
    性ガスの量と、前記記憶ステップによって記憶された水
    深情報が示す水深における水圧とに基づいて、前記予定
    潜水によって前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガ
    スの量を算出する第2のガス量算出ステップと、 前記第2のガス量算出ステップによって算出された不活
    性ガスの量が安全にダイビングを行うために定められた
    所定の閾値を超えている場合に、その旨を前記ダイバー
    に報知する出力ステップとを備えたことを特徴とするダ
    イバーズ用情報処理装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のダイバーズ用情報処理
    装置の制御方法において、 前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる水深
    を順番に潜水していく場合、 前記入力ステップは、前記複数の異なる水深を示す複数
    の水深情報と、各水深における潜水時間を示す複数の潜
    水時間情報とを前記ダイバーが入力するためのステップ
    であり、 前記記憶ステップにおいて、前記入力された複数の水深
    情報及び複数の潜水時間情報を記憶し、 前記第2のガス量算出ステップにおいて、前記第1のガ
    ス量算出ステップによって算出された不活性ガスの量
    と、前記記憶ステップによって記憶された複数の水深情
    報が示す水深における水圧と、前記記憶ステップによっ
    て記憶された複数の潜水時間情報が示す潜水時間とに基
    づいて、前記予定潜水の各水深において前記ダイバーの
    体内に蓄積される不活性ガスの量を算出し、 前記出力ステップにおいて、前記第2のガス量算出ステ
    ップによって算出された不活性ガスの量が安全にダイビ
    ングを行うために定められた所定の閾値を超えている場
    合に、その旨を前記ダイバーに報知することを特徴とす
    るダイバーズ用情報処理装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載のダイバーズ用
    情報処理装置の制御方法において、 前記所定の閾値は、無減圧潜水が可能な不活性ガスの量
    を示す値であることを特徴とするダイバーズ用情報処理
    装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 水圧計測装置によって計測された水圧
    と潜水時間測定装置によって測定された潜水時間とに基
    づいて、ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記
    ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する
    第1のガス量算出機能と、 潜水が開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜
    水の水深を示す水深情報を入力を受け付ける受付機能
    と、 前記入力された水深情報を記憶する記憶機能と、 前記第1のガス量算出機能によって算出された不活性ガ
    スの量と、前記記憶機能によって記憶された水深情報が
    示す水深における水圧とに基づいて、前記予定潜水によ
    って前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を
    算出する第2のガス量算出機能と、 前記第2のガス量算出機能によって算出された不活性ガ
    スの量に基づいて、前記ダイバーが前記予定潜水におい
    て無減圧潜水可能な潜水時間を算出する潜水可能時間算
    出機能と、 前記算出された無減圧潜水可能時間を表示部に表示させ
    る表示機能とをコンピュータに実行させるためのプログ
    ラム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のプログラムにおい
    て、 前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる水深
    を順番に潜水していく場合、 前記受付機能は、前記複数の異なる水深を示す複数の水
    深情報と、各水深における潜水時間を示す複数の潜水時
    間情報とを前記ダイバーが入力する操作を受け付けるた
    めの機能であり、 前記記憶機能は、前記入力された複数の水深情報及び複
    数の潜水時間情報を記憶し、 前記第2のガス量算出機能は、前記第1のガス量算出機
    能によって算出された不活性ガスの量と、前記記憶機能
    によって記憶された複数の水深情報が示す水深における
    水圧と、前記記憶機能によって記憶された複数の潜水時
    間情報が示す潜水時間とに基づいて、前記予定潜水の各
    水深において前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガ
    スの量を算出し、 前記潜水可能時間算出機能は、前記第2のガス量算出機
    能によって算出された不活性ガスの量に基づいて、前記
    ダイバーが前記予定潜水において無減圧潜水可能な潜水
    時間を算出することを特徴とするプログラム。
  13. 【請求項13】 水圧計測装置によって計測された水圧
    と潜水時間測定装置によって測定された潜水時間とに基
    づいて、ダイバーが既に実行した実行潜水によって前記
    ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を算出する
    第1のガス量算出機能と、 潜水が開始された後に、前記ダイバーが予定する予定潜
    水の水深を示す水深情報を入力を受け付ける受付機能
    と、 前記入力された水深情報を記憶する記憶機能と、 前記第1のガス量算出機能によって算出された不活性ガ
    スの量と、前記記憶機能によって記憶された水深情報が
    示す水深における水圧とに基づいて、前記予定潜水によ
    って前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガスの量を
    算出する第2のガス量算出機能と、 前記第2のガス量算出機能によって算出された不活性ガ
    スの量が安全にダイビングを行うために定められた所定
    の閾値を超えている場合に、その旨を前記ダイバーに報
    知する出力機能とをコンピュータに実行させるためのプ
    ログラム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のプログラムにおい
    て、 前記予定潜水において前記ダイバーが複数の異なる水深
    を順番に潜水していく場合、 前記受付機能は、前記複数の異なる水深を示す複数の水
    深情報と、各水深における潜水時間を示す複数の潜水時
    間情報とを前記ダイバーが入力する操作を受け付けるた
    めの機能であり、 前記記憶機能は、前記入力された複数の水深情報及び複
    数の潜水時間情報を記憶し、 前記第2のガス量算出機能は、前記第1のガス量算出機
    能によって算出された不活性ガスの量と、前記記憶機能
    によって記憶された複数の水深情報が示す水深における
    水圧と、前記記憶機能によって記憶された複数の潜水時
    間情報が示す潜水時間とに基づいて、前記予定潜水の各
    水深において前記ダイバーの体内に蓄積される不活性ガ
    スの量を算出し、 前記出力機能は、前記第2のガス量算出機能によって算
    出された不活性ガスの量が安全にダイビングを行うため
    に定められた所定の閾値を超えている場合に、その旨を
    前記ダイバーに報知することを特徴とするプログラム。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14に記載のプログラ
    ムにおいて、 前記所定の閾値は、無減圧潜水が可能な不活性ガスの量
    を示す値であることを特徴とするプログラム。
  16. 【請求項16】 請求項11〜15のいずれか1に記載
    のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
JP2001044007A 2001-02-20 2001-02-20 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3521876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044007A JP3521876B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044007A JP3521876B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240783A JP2002240783A (ja) 2002-08-28
JP3521876B2 true JP3521876B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18906075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044007A Expired - Fee Related JP3521876B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521876B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529678B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4942002B2 (ja) * 2009-01-09 2012-05-30 五洋建設株式会社 潜水管理システム及び潜水管理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002240783A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005255142A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
EP1342661B1 (en) Data processing apparatus for divers and a data processing method, program, and recording medium storing the same
JP3521876B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3473333B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520400B2 (ja) ダイバーズ用情報表示装置
JP3968965B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP3473334B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3520394B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3546849B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2003200888A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP3520391B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3888061B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP4175150B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4548019B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム
JP2005297947A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3520398B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3480406B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JPH10319150A (ja) 情報処理装置
JP4363213B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3551969B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP3520421B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3551970B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3520390B2 (ja) ダイバーズ用の情報表示装置
JP2005088685A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3520397B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees