JP4528599B2 - エピタキシャル基板の製造方法 - Google Patents

エピタキシャル基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4528599B2
JP4528599B2 JP2004309673A JP2004309673A JP4528599B2 JP 4528599 B2 JP4528599 B2 JP 4528599B2 JP 2004309673 A JP2004309673 A JP 2004309673A JP 2004309673 A JP2004309673 A JP 2004309673A JP 4528599 B2 JP4528599 B2 JP 4528599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial substrate
epitaxial
substrate
etching
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004309673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120991A (ja
Inventor
達也 辰巳
知朗 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP2004309673A priority Critical patent/JP4528599B2/ja
Publication of JP2006120991A publication Critical patent/JP2006120991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528599B2 publication Critical patent/JP4528599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)

Description

本発明は、エピタキシャル基板の製造方法に関する。
シリコンの半導体単結晶基板は、CZ(チョクラルスキー法)によって引上げ成長したインゴットをスライスすることで、得られる。
シリコンの半導体単結晶基板には、成長の過程でグローイン(Grown−in)欠陥と呼ばれる結晶欠陥が発生する。近年、半導体回路の高集積化、微細化の進展に伴い、デバイスが作成される基板表面近傍に、この結晶欠陥が存在することが許されなくなってきている。
そこで、半導体単結晶基板上にシリコンのエピタキシャル層を成長させることにより、表面近傍に結晶欠陥を有しない基板(エピタキシャル基板)を製造する方法が知られている。
このエピタキシャル基板の製造方法としては、次のような方法が用いられている。
まず、単結晶基板上にエピタキシャル層を成長させる。次に、このエピタキシャル層上に、CVD法等により、保護膜(シリコンの酸化膜又はシリコンの窒化膜)を形成する。
その後、面取り装置を用いて、面取りを行い、エピタキシャル層の成長により基板周縁部に生じたエッジクラウンを除去する。さらに、エッジクラウン除去後の基板をエッチング液に浸漬し、エッチングを施し、面取り加工により生じた加工歪を除去する。そして、フッ酸や燐酸を用いて、保護膜を除去する。これにより、エピタキシャル基板が完成する(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載されたエピタキシャル基板の製造方法では、面取り工程の後段で、エッチング工程を実施し、面取り工程で生じた加工歪を除去している。このエッチング工程では、基板をエッチング液に浸漬するが、基板のエピタキシャル層表面には、保護膜が形成されているので、基板表面の平坦度がエッチングにより崩れてしまうことがない。
特開平6−112173号公報(第2〜第3頁、図1)
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、保護膜を形成し、面取り工程及びエッチング工程を実施した後、前記保護膜を除去しなければならず、保護膜の形成工程、保護膜の除去工程を必要とするので、エピタキシャル基板の製造に手間を要するという問題がある。
本発明の目的は、エピタキシャル層の平坦度を崩さず、手間を要さないエピタキシャル基板の製造方法を提供することである。
本発明のエピタキシャル基板の製造方法は、半導体単結晶基板上にエピタキシャル層が形成されたエピタキシャル基板の製造方法であって、前記半導体単結晶基板上に前記エピタキシャル層を形成するエピタキシャル層形成工程と、前記半導体単結晶基板上に前記エピタキシャル層が形成されたエピタキシャル基板の周縁部の面取りを行なう面取り工程と、前記エピタキシャル層が形成された面にエッチング液を滴下するとともに、前記エピタキシャル基板を回転させて、前記エッチング液を遠心力により広げ、前記エピタキシャル基板の周縁部をエッチングするエッチング工程とを備え、前記エッチング工程では、エッチング装置を用いて、エッチングを行い、前記エッチング装置は、前記エピタキシャル層が形成された面にエッチング液を滴下する滴下手段と、前記エピタキシャル層が形成された面と反対側のエピタキシャル基板を保持する保持手段と、この保持手段に保持された前記エピタキシャル基板の表裏面を通る軸を回転中心軸として、前記エピタキシャル基板を回転駆動する回転手段とを備え、前記保持手段は、前記エピタキシャル基板の裏面に当接し、前記エピタキシャル基板を保持するインナーチャックと、このインナーチャックの外側に隙間を形成して配置されたアウターチャックとを有し、前記インナーチャック及び前記アウターチャック間の隙間から前記エピタキシャル基板の裏面を介して、前記エピタキシャル基板の周縁部に向かってガスを吐出し、前記インナーチャック及び前記アウターチャック間の隙間の幅を変化させることにより前記ガスの吐出圧を制御して、前記エッチング液の前記エピタキシャル基板の周縁部への回り込みを制御することを特徴とする。
このような本発明によれば、面取り工程の後段で、エピタキシャル層が形成された面にエッチング液を滴下するとともに、エピタキシャル基板を回転させ、エッチング液を遠心力により広げて、前記エピタキシャル基板の周縁部をエッチングしている。これにより、面取り工程で生じた基板周縁部の加工歪が除去されることとなる。また、エピタキシャル基板の周縁部をエッチングすることで、面取り工程で付着した金属不純物等も除去することが可能となる。
また、エピタキシャル層が形成された面にエッチング液を滴下するとともに、エピタキシャル基板を回転させ、エッチング液を遠心力により広げる、いわゆるスピンエッチングにより、エピタキシャル基板の周縁部の加工歪みの除去、金属不純物等の除去を行なっている。
このようなスピンエッチングでは、少量のエッチング液をエピタキシャル基板のエピタキシャル層上に遠心力により、高速に広げることができるから、エピタキシャル基板の平坦度を崩さずに、エピタキシャル基板の周縁部のエッチングを行なうことができる。
そのため従来のように、平坦度を確保するために、エピタキシャル層上に保護膜を形成する必要がなく、エピタキシャル基板の製造工程を簡略化することができる。
また、このような本発明では、エッチング装置は、エピタキシャル基板の裏面から、前記エピタキシャル基板の周縁部に向かってガスを吐出し、ガスの吐出圧を制御することにより、エッチング液の前記エピタキシャル基板の周縁部への回り込みを調整している。従って、例えば、エッチング液の粘度等に応じてガスの吐出圧を制御することで、エッチング液のエピタキシャル基板の周縁部への回り込みを適宜調整することができる。
本発明では、前記エッチング工程の後段で、前記エピタキシャル層の表面を研磨する研磨工程を備えることが好ましい。
エッチング工程では、エピタキシャル層が形成された面にエッチング液を滴下するとともに、エピタキシャル基板を回転させて、スピンエッチングを行なっている。そのため、エピタキシャル層には、エッチング液が流れた跡が形成されることとなる。
本発明では、エッチング工程の後段で、エピタキシャル層の表面を研磨しているので、エッチング液が流れた跡を消すことができる。
さらに、本発明では、前記エピタキシャル層形成工程において、形成するエピタキシャル層は、60μm以上の厚さ寸法であることが好ましい。
エピタキシャル層の厚さ寸法を60μm以上とした場合に、エピタキシャル基板の周縁部にエッジクラウンや、ナイフエッジが形成されやすくなるため、面取り工程が不可欠なものとなる。従って、本発明のエピタキシャル基板の製造方法は、エピタキシャル層の厚さ寸法が60μm以上の場合に、特に有用なものとなるのである。
また、本発明では、前記エッチング工程で使用するエッチング液は、少なくとも硫酸及び燐酸を含有することが好ましい。
エッチング液の粘度が低すぎる場合には、エッチング液がエピタキシャル基板の周縁部に回り込むことなく、エピタキシャル基板の回転による遠心力により、エッチング液が基板外方に飛んでしまう可能性がある。これに対し、本発明では、エッチング液は、硫酸を含有するため、所定の粘度を有することとなる。エッチング工程において、エピタキシャル基板の周縁部に倣ってエッチング液が流れやすくなり、確実にエピタキシャル基板の周縁部のエッチングを行なうことができる。
さらに、本発明では、エッチング液は燐酸を含有しているので、エッチングされるエピタキシャル基板の周縁部の光沢度を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態のエピタキシャル基板の製造方法のフローチャートが示されている。
本実施形態のエピタキシャル基板の製造方法は、エピタキシャル層形成工程(処理S1)と、面取り工程(処理S2)と、エッチング工程(処理S3)と、研磨工程(処理S4)とを備える。
エピタキシャル層形成工程(処理S1)は、半導体単結晶基板上にシリコンのエピタキシャル層を形成し、エピタキシャル基板を形成する工程である。
ここで、図2に示すように半導体単結晶基板11は、CZ法で製造されたものである。この半導体単結晶基板11は、表裏面が鏡面加工されているとともに、その周縁部111には面取り加工が施されている。
このような半導体単結晶基板11を図示しないエピタキシャル層成長装置にセットし、図3に示すように、半導体単結晶基板11の表面にシリコンのエピタキシャル層12を成長させる。これにより、エピタキシャル基板1となる。
このようにして形成されたエピタキシャル層12は、厚さ寸法T1が60μm以上であり、エピタキシャル基板1の周縁部121の表面には、エッジクラウン122や、ナイフエッジ123が形成されている。
面取り工程(処理S2)は、前記エピタキシャル層形成工程(処理S1)で生じたエピタキシャル基板1の周縁部121のエッジクラウン122、ナイフエッジ123を除去する工程である。
図4に示すように、エピタキシャル基板1の周縁部121を面取り装置2のダイアモンド砥石21の端面に押し当て、ダイアモンド砥石21を回転させる。これにより、エピタキシャル基板1の周縁部121のエッジクラウン122、ナイフエッジ123が除去されることとなる。
なお、エピタキシャル基板1の周縁部121には、面取りによる加工歪が生じることとなる。また、エピタキシャル基板1の周縁部121には、面取りにより、金属不純物が付着することとなる。
エッチング工程(処理S3)は、前段の面取り工程(処理S2)で生じたエピタキシャル基板1の周縁部121の加工歪や、面取り工程(処理S2)で、エピタキシャル基板1の周縁部121に付着した金属不純物を除去するための工程である。
このエッチング工程(処理S3)では、図5に示すようなエッチング装置3を使用する。
このエッチング装置3は、いわゆるスピンエッチングを行なう装置であり、エピタキシャル基板1を保持する保持手段31と、前記保持手段31を回転駆動する回転手段32と、エピタキシャル基板1上にエッチング液35を滴下する滴下手段33とを備える。
保持手段31は、エピタキシャル基板1の裏面に当接し、エピタキシャル基板1を保持するインナーチャック311と、このインナーチャック311の外側に配置されたアウターチャック312とを備える。
インナーチャック311は中空の円錐台形状となっている。このインナーチャック311は、上面(エピタキシャル基板1側の面)が下面よりも大きな径となっている。
アウターチャック312は、インナーチャック311よりも大きな中空の円錐台形状となっており、エピタキシャル基板1側の上面が開口している。従って、アウターチャック312とインナーチャック311との間には、隙間が形成されることとなる。詳しくは、後述するが回転軸321内部に注入されたガス34は、回転軸321から、前記隙間に排出される。従って、この隙間が後述するガス34の吐出経路Sの一部を形成することとなる。この吐出経路Sの出口S1からは、インナーチャック311上に設置されたエピタキシャル基板1の周縁部121に向けてガス34が排出される。
また、アウターチャック312は、インナーチャック311に対して、上下方向(矢印Y方向)に相対的に移動できる構造となっている。例えば、アウターチャック312に油圧シリンダ313等を設け、アウターチャック312を上下する。アウターチャック312の下面の外面に、油圧シリンダ313のシリンダ313Aを取り付け、アウターチャック312の下面にピストン313Bを貫通させる。そして、ピストン313Bの先端をインナーチャック311の下面に固定する。これにより、アウターチャック312は、インナーチャック311に対して、上下方向に相対的に移動可能となる。
回転手段32は、前記保持手段31のインナーチャック311を回転駆動するものである。この回転手段32は、前記インナーチャック311の下面に取り付けられた回転軸321と、この回転軸321を回転駆動する駆動装置(図示略)とを備える。
回転軸321は、中空構造であり、その上端は、インナーチャック311の下面に固定されている。回転軸321の回転中心軸321Bは、エピタキシャル基板1の表裏面の平面中心位置を通るようになっている。
また、回転軸321の上端近傍には孔321Aが形成されており、回転軸321の下端から注入されたガス34は、回転軸321内部を通り、前記孔321Aを介して、インナーチャック311及びアウターチャック312間の隙間に充填される。そして、出口S1からガス34が排出される。すなわち、回転軸321の内部及びインナーチャック311及びアウターチャック312間の隙間がガス34の吐出経路Sを構成することとなる。
なお、このガス34が吐出経路Sの出口S1から排出されることにより、エピタキシャル基板1の裏面側では、負圧が発生する。この負圧により、エピタキシャル基板1の裏面がインナーチャック311の上面に当接し、エピタキシャル基板1がインナーチャック311に固着されることとなる。
ここで、前記ガス34としては、例えば、乾燥した酸素が使用される。
滴下手段33は、エピタキシャル基板1上にエッチング液35を滴下するノズル331を備えている。このノズル331は、インナーチャック311に対向配置されており、ノズル331の吐出口は、エピタキシャル基板1の平面中心、つまり回転中心軸321Bと同軸上に配置されている。
このため、エピタキシャル基板1が回転しつつ、ノズル331からエッチング液35が滴下されると、エッチング液35は、遠心力により、エピタキシャル基板1の中心から周縁部121に向かって拡散し、図6に示すように、周縁部121に倣って、エピタキシャル基板1の裏面側に回りこむ。
ここで、エッチング液35としては、少なくとも硫酸と、燐酸とを含有するものであることが好ましく、特に、硫酸、燐酸、フッ酸、硝酸を含有するものであることが好ましい。
このようなエッチング装置3を用いたエッチング方法について説明する。
まず、エピタキシャル基板1をインナーチャック311上に設置する。次に、回転軸321内部にガス34を注入し、回転軸321内部、インナーチャック311及びアウターチャック312間の隙間を介して、ガス34を出口S1から排出する。次に、回転軸321を回転駆動し、その後、滴下手段33のノズル331からエッチング液35を滴下する。エッチング液35は、図6に示すように、エピタキシャル基板1の中心から周縁部121に向かって拡散し、周縁部121を通って、エピタキシャル基板1の裏面側に回りこむ。これにより、エピタキシャル基板1の周縁部121がエッチングされることとなり、加工歪が除去されるとともに、周縁部121に付着した金属不純物が取り除かれる。
なお、エッチング液35のエピタキシャル基板1の裏面への周り込み量は、エピタキシャル基板1の回転数、エッチング液35の吐出量、エッチング液35の粘度、ガスの出口S1からの吐出圧により調整することができる。例えば、エピタキシャル基板1の回転数を大きくすると、エッチング液35は拡散しやすくなるので、エッチング液35のエピタキシャル基板1の裏面への回り込み量が大きくなる。
また、エッチング液35の吐出量が多くなると、エッチング液35のエピタキシャル基板1の裏面への回り込み量が大きくなる。さらに、エッチング液35の粘度が大きくなると、エッチング液35のエピタキシャル基板1の裏面への回り込み量が大きくなる。さらに、ガス34の出口S1からの吐出圧が大きくなると、エピタキシャル基板1の裏面側に回りこんだエッチング液35を阻止する力が大きくなるため、エッチング液35のエピタキシャル基板1の裏面への回り込み量が小さくなる。
なお、ガスの出口S1からの吐出圧は、インナーチャック311及びアウターチャック312間の隙間の幅Dにより変化させることができる。
以上のようなエッチング工程(処理S3)が終了した段階では、エピタキシャル基板1の表面には、エッチング液35が流れた軌跡が形成されている。
このエッチング液35の流れの軌跡を除去するために、研磨を行なう(処理S4)。
図7に示すように、研磨装置4の支持台40の上に、エピタキシャル基板1を設置し、研磨パッド41を、エピタキシャル基板1の表面に押し当て、回転させることで、研磨を行なう。
これにより、エピタキシャル基板1が完成し、エピタキシャル基板1の製造が終了することとなる。
従って、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)面取り工程(処理S2)の後段で、エピタキシャル層12が形成された面にエッチング液35を滴下するとともに、エピタキシャル基板1を回転させ、エッチング液35を遠心力により広げて、前記エピタキシャル基板1の周縁部121をエッチングしている。これにより、面取り工程(処理S2)で生じたエピタキシャル基板1の周縁部121の加工歪が除去されることとなる。また、エピタキシャル基板1の周縁部121をエッチングすることで、面取り工程(処理S2)で付着した金属不純物等を除去することが可能となる。
(2)また、エピタキシャル層12が形成された面にエッチング液35を滴下するとともに、エピタキシャル基板1を回転させ、エッチング液35を遠心力により広げる、いわゆるスピンエッチングにより、エピタキシャル基板1の周縁部121の加工歪の除去及び周縁部121に付着した金属不純物の除去を行なっている。
このようなスピンエッチングでは、少量のエッチング液35をエピタキシャル基板1のエピタキシャル層12上に遠心力により、高速に広げることができるから、エピタキシャル基板1の平坦度を崩さずに、周縁部121のエッチングを行なうことができる。
そのため従来のように、平坦度を確保するために、エピタキシャル層12上に保護膜を形成する必要がなく、エピタキシャル基板1の製造工程を簡略化することができる。
(3)さらに、本実施形態では、スピンエッチングにより、エピタキシャル基板1の周縁部121のエッチングを行なっており、周縁部121が非常に滑らかな面となる。これにより、周縁部121での割れ等を防止することができ、周縁部121の強度を向上させることができるとともに、発塵を防止することができる。
(4)エッチング工程(処理S3)では、エピタキシャル層12が形成された面にエッチング液35を滴下するとともに、エピタキシャル基板1を回転させて、スピンエッチングを行なっている。そのため、エピタキシャル層12には、エッチング液35が流れた跡が形成されることとなる。
本実施形態では、エッチング工程(処理S3)の後段の研磨工程(処理S4)でエピタキシャル層12の表面を研磨しているので、エッチング液35が流れた跡を消すことができる。
なお、研磨工程(処理S4)では、エッチング工程(処理S3)で生じたエッチング液35が流れた跡を除去するだけでよいので、研磨時間が非常に短時間となる。
(5)エピタキシャル層12の厚さ寸法を60μm以上とした場合に、エピタキシャル基板1の周縁部121にエッジクラウン122や、ナイフエッジ123が形成されやすくなるため、面取り工程が不可欠なものとなる。従って、本実施形態のエピタキシャル基板1の製造方法は、エピタキシャル層12の厚さ寸法が60μm以上の場合に、特に有用なものとなるのである。
(6)エッチング液35の粘度が低すぎる場合には、エッチング液35がエピタキシャル基板1の周縁部121に回り込むことなく、エピタキシャル基板1の回転による遠心力により、エッチング液35がエピタキシャル基板1の外方に飛んでしまう可能性がある。これに対し、本実施形態では、エッチング液35は、硫酸を含有するため、所定の粘度を有することとなる。エッチング工程(処理S3)において、エピタキシャル基板1の周縁部121に倣ってエッチング液35が流れやすくなり、確実にエピタキシャル基板1の周縁部121のエッチングを行なうことができる。
さらに、本実施形態では、エッチング液35は燐酸を含有しているので、エッチングされるエピタキシャル基板1の周縁部121の光沢度を向上させることができる。
(7)また、本実施形態では、エッチング液35は、燐酸、硝酸、硫酸、フッ酸を含有するものであるため、面取り工程において、エピタキシャル基板1の周縁部121のピット内部に入った金属不純物をエッチングにより確実に取り除くことができる。
(8)また、本実施形態では、エッチング装置3は、エピタキシャル基板1の裏面から、エピタキシャル基板1の周縁部121に向かってガス34を吐出し、ガス34の吐出圧を制御することにより、エッチング液35のエピタキシャル基板1の周縁部121への回り込みを調整している。従って、例えば、エッチング液35の粘度等に応じてガス34の吐出圧を制御することで、エッチング液34のエピタキシャル基板1の周縁部121への回り込みを適宜調整することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、エッチング液35は、燐酸、硝酸、硫酸、フッ酸の4種類の酸を含有するものとしたが、これに限らず、例えば、硫酸、燐酸のみを含有するものであってもよい。さらには、フッ酸のみであってもよい。
さらに、前記実施形態では、エピタキシャル基板1のエピタキシャル層12の厚さ寸法は、60μmであるとしたが、これに限らず、120μmであってもよい。
また、前記実施形態では、エッチング工程の後段で、研磨工程を実施したが、これに限らず、研磨工程はなくてもよい。研磨工程を省略することで、エピタキシャル基板1の製造工程を簡略化することができる。
さらに、前記実施形態では、エッチング装置3のアウターチャック312は、インナーチャック311に対する相対位置を移動できる構成となっており、アウターチャック312及びインナーチャック311間の幅Dを調節できるとされていたが、これに限らず、アウターチャック312のインナーチャック311に対する相対位置は固定されていてもよい。このようにすることで、油圧シリンダ等のアウターチャック312を駆動するための手段が不要となり、エッチング装置3の部材点数を削減することができる。
本発明は、エピタキシャル基板の製造方法に利用することができる。
本発明の実施形態にかかるエピタキシャル基板の製造工程を示すフローチャートである。 前記エピタキシャル基板を構成する半導体単結晶基板を示す断面図である。 前記エピタキシャル基板を示す断面図である。 前記エピタキシャル基板の面取り工程を示す模式図である。 前記エピタキシャル基板のエッチング工程を示す模式図である。 図5の要部を示す図である。 前記エピタキシャル基板の研磨工程を示す模式図である。
符号の説明
1 エピタキシャル基板
2 面取り装置
3 エッチング装置
4 研磨装置
11 半導体単結晶基板
12 エピタキシャル層
21 ダイアモンド砥石
31 保持手段
32 回転手段
33 滴下手段
34 ガス
35 エッチング液
40 支持台
41 研磨パッド
111 周縁部
121 周縁部
122 エッジクラウン
123 ナイフエッジ
311 インナーチャック
312 アウターチャック
313 油圧シリンダ
313A シリンダ
313B ピストン
321 回転軸
321A 孔
321B 回転中心軸
331 ノズル

Claims (4)

  1. 半導体単結晶基板上にエピタキシャル層が形成されたエピタキシャル基板の製造方法であって、
    前記半導体単結晶基板上に前記エピタキシャル層を形成するエピタキシャル層形成工程と、
    前記半導体単結晶基板上に前記エピタキシャル層が形成されたエピタキシャル基板の周縁部の面取りを行なう面取り工程と、
    前記エピタキシャル層が形成された面にエッチング液を滴下するとともに、前記エピタキシャル基板を回転させて、前記エッチング液を遠心力により広げ、前記エピタキシャル基板の周縁部をエッチングするエッチング工程とを備え
    前記エッチング工程では、エッチング装置を用いて、エッチングを行い、
    前記エッチング装置は、前記エピタキシャル層が形成された面にエッチング液を滴下する滴下手段と、
    前記エピタキシャル層が形成された面と反対側のエピタキシャル基板を保持する保持手段と、
    この保持手段保持された前記エピタキシャル基板の表裏面を通る軸を回転中心軸として、前記エピタキシャル基板を回転駆動する回転手段とを備え、
    前記保持手段は、前記エピタキシャル基板の裏面に当接し、前記エピタキシャル基板を保持するインナーチャックと、このインナーチャックの外側に隙間を形成して配置されたアウターチャックとを有し、
    前記インナーチャック及び前記アウターチャック間の隙間から前記エピタキシャル基板の裏面を介して、前記エピタキシャル基板の周縁部に向かってガスを吐出し、前記インナーチャック及び前記アウターチャック間の隙間の幅を変化させることにより前記ガスの吐出圧を制御して、前記エッチング液の前記エピタキシャル基板の周縁部への回り込みを制御することを特徴とするエピタキシャル基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載のエピタキシャル基板の製造方法において、
    前記エッチング工程の後段で、前記エピタキシャル層の表面を研磨する研磨工程を備えることを特徴とするエピタキシャル基板の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のエピタキシャル基板の製造方法において、
    前記エピタキシャル層形成工程において、形成するエピタキシャル層は、60μm以上の厚さ寸法であることを特徴とするエピタキシャル基板の製造方法。
  4. 請求項1から3の何れかに記載のエピタキシャル基板の製造方法において、
    前記エッチング工程で使用するエッチング液は、少なくとも硫酸及び燐酸を含有することを特徴とするエピタキシャル基板の製造方法。
JP2004309673A 2004-10-25 2004-10-25 エピタキシャル基板の製造方法 Active JP4528599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309673A JP4528599B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 エピタキシャル基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309673A JP4528599B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 エピタキシャル基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120991A JP2006120991A (ja) 2006-05-11
JP4528599B2 true JP4528599B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36538556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309673A Active JP4528599B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 エピタキシャル基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528599B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171972A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5326888B2 (ja) * 2009-07-13 2013-10-30 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5644401B2 (ja) * 2010-11-15 2014-12-24 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295235A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Toshiba Corp エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH06232057A (ja) * 1993-01-30 1994-08-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャル基板の製造方法
JPH11135474A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体鏡面ウェハおよびその製造方法
JPH11204493A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295235A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Toshiba Corp エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH06232057A (ja) * 1993-01-30 1994-08-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャル基板の製造方法
JPH11135474A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体鏡面ウェハおよびその製造方法
JPH11204493A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006120991A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918229B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP4835069B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
TWI353006B (en) Method for manufacturing epitaxial wafer
US5800725A (en) Method of manufacturing semiconductor wafers
JP2006100799A (ja) シリコンウェーハの製造方法
TW201415547A (zh) 晶圓加工方法
JP2007208060A (ja) シリコンウエハの製造方法、シリコンウエハおよびシリコンブロック
US5643405A (en) Method for polishing a semiconductor substrate
JP5588151B2 (ja) ウェーハ処理方法およびウェーハ処理装置
JP4528599B2 (ja) エピタキシャル基板の製造方法
TWI537097B (zh) 組合式修整器及其製法與化學機械平坦化應用
JP4103808B2 (ja) ウエーハの研削方法及びウエーハ
JP2009111094A (ja) ウェーハ鏡面研磨方法
JP2005166809A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2007251098A (ja) 半導体チップの製造方法
CN111975627B (zh) 非规则碲锌镉晶片的研磨方法
TW426584B (en) Method of polishing semiconductor wafers
JPH04245663A (ja) 半導体ウエハのダイシング方法とダイシングブレードの冷却構造
JP4075426B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH03184756A (ja) ウエーハの研削加工方法
JP2007229831A (ja) ダイシングブレードによる切断方法
JP2002050601A (ja) 半導体ウェーハのスピン洗浄装置
JP2007251019A (ja) 半導体ウェーハのエッチング装置
JP2007250745A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2001113446A (ja) 基板研削方法及び基板研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4528599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250