JP4525903B2 - カラーフィルター基板 - Google Patents

カラーフィルター基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4525903B2
JP4525903B2 JP2004156471A JP2004156471A JP4525903B2 JP 4525903 B2 JP4525903 B2 JP 4525903B2 JP 2004156471 A JP2004156471 A JP 2004156471A JP 2004156471 A JP2004156471 A JP 2004156471A JP 4525903 B2 JP4525903 B2 JP 4525903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
film
polyimide
base plate
filter substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004156471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338394A (ja
Inventor
秀太 木原
耕 毛戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2004156471A priority Critical patent/JP4525903B2/ja
Priority to TW094115721A priority patent/TWI370914B/zh
Priority to KR1020050044037A priority patent/KR101174148B1/ko
Priority to CNB2005101249953A priority patent/CN100501521C/zh
Publication of JP2005338394A publication Critical patent/JP2005338394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525903B2 publication Critical patent/JP4525903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は透明性および耐熱性が良好なポリイミドフィルムからなる基材板上にカラーフィルター部が形成されたカラーフィルター基板に関するものであり、液晶表示装置、有機EL表示装置などの表示装置に利用される。
近年普及が進んでいるフラットパネル表示装置において、ガラスの基材板上に赤(R)・緑(G)・青(B)等の着色層を設けたカラーフィルター基板は、フルカラー化を実現する目的で重要な構成部品であり、広く使われている。
カラーフィルター基板はガラス等の無色透明の基材板、各色画素部等からなるカラーフィルター部、および必要に応じ透明導電性薄膜から構成される。カラーフィルター基板を形成する一般的な方法は以下の通りである。まず、ガラスの基材板を用意し、表面を洗浄する。次にスパッタ等の手法を用いて基材板片面の全面にクロムや黒色樹脂等のブラックマトリクス材料を成膜する。次いでこのブラックマトリクス材料膜の表面にレジストをコーティングし、ベーキングした後にフォトマスクを用いて露光、現像してレジストのパターニングを行う。その後、エッチング、レジスト剥離を行って必要な部分のみのブラックマトリクス材料を残し、ブラックマトリクスを形成する。
この後、RGB等の各色画素部を形成する。たとえば赤色の画素を形成する場合、赤色の色素材料を塗布、プレベーキングする。次いでこの赤色素材料膜の表面にレジストをコーティングし、ベーキングした後にフォトマスクを用いて露光、現像して赤色素材料のパターニングを行う。その後、エッチング、レジスト剥離を行って必要な部分のみの赤色素材料を残し、ポストベークを経て赤色画素部を形成する。GB等残る各色の画素部も同様の操作を繰り返す事により形成する。
次いで、色画素部の表面平坦化、保護の目的で必要に応じ色画素部表面にオーバーコート層を形成する。以上の工程により基材板上にカラーフィルター部が形成される。最後に必要に応じて透明導電性薄膜を形成し、カラーフィルター基板が完成する。
カラーフィルター基板の基材板として、ガラスに替えてプラスチックフィルムを採用できれば、薄く、軽く、割れ難いカラーフィルター基板を得る事が出来る。また、プラスチックフィルムの可とう性を活かして、いわゆるRoll to rollの製法を採ることにより、カラーフィルターやフラットパネル表示装置の生産効率を飛躍的に向上できる。
しかしながら、上述の標準的なカラーフィルター部形成法におけるプロセス温度は一般に180℃以上であり、汎用の透明プラスチックであるポリエチレンテレフタレートやポリカーボネートは耐熱性が全く不足するため、使用する事はできない。
耐熱性の高いプラスチックの基材板の構成材料として、例えばポリアリレート樹脂やポリエーテルスルホン樹脂を使用することも考えられる。しかし、これらの樹脂でも耐熱性は充分では無いので、上述のブラックマトリクス材料や各色画素の色素材料のベーキング温度を150℃程度と低くする必要があり、充分な硬化処理が行えないために、色特性、耐熱性、耐薬品性が不充分となる。また、最終工程において透明導電性薄膜を付加する場合には、透明導電性薄膜の形成を150℃以下の低温で実施する必要があるために、透明導電性薄膜の結晶化度が低く、表面抵抗値が高くなるという欠点がある。さらにカラーフィルター基板用途においては、作製時および長期の使用環境下で基材板の無色透明性が維持されることが必要である。しかしながら、これらのプラスチックの基材板を使用すると、作製時および長期使用において樹脂が着色(黄変)し、実用上重大な問題となる。
以上の樹脂の他に、脂環族オレフィンを重合させた透明樹脂をフラットパネル表示装置の基材板として用いる方法が開示されている(特許文献1参照。)。しかし、この樹脂は表面の極性が低いために、ブラックマトリクス材料や各色画素の色素材料との密着性が悪く、カラーフィルター部が剥離しやすいという欠点がある。
一方、耐熱性や寸法安定性に優れる樹脂として全芳香族ポリイミド樹脂が知られている。芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン類との重縮合反応により得られる全芳香族ポリイミド樹脂は400℃以上の高温で使用可能、熱膨張係数が小さく、寸法安定性が良い等の優れた特性を有し、高温下で使用するフィルム、電線被覆、接着剤、塗料等の原料として、航空宇宙産業、電子産業を中心に様々な分野で利用されている。しかし、この様な全芳香族ポリイミド樹脂は、淡黄色から赤褐色に着色している為に、カラーフィルター基板の基材板には使用できない。
このような問題を解決する方法として、一旦カラーフィルター部をガラス等の耐熱性の基材板上に形成した後に、プラスチックの基材板上に転写する事によって、プラスチックの基材板を用いたカラーフィルター基板を得る方法が開示されている(特許文献2参照。)。
しかしながら、この方法では生産効率が低く、ガラスの基材板を用いたカラーフィルター基板より安価に生産する事はできないという欠点がある。
特開平5−61026号公報 特開2000−47023号公報
本発明の課題は、上述の問題点を解決し、薄く、軽く、割れ難いパネル表示装置を安価に得るために、無色透明で、耐熱性、非着色性、密着性が良好な、フレキシブルなプラスチックのフィルムの基材板上に、直接カラーフィルター部が良好に形成された、カラーフィルター基板を提供することにある。
プラスチックフィルムの基材板上にカラーフィルター部を形成することが求められているが、通常のプロセスでは温度が高く、従来用いられている透明なプラスチックフィルムではが不充分であり使用できない。また、転写によりカラーフィルター部を形成する方法も提案されているが、高コストになる。
本発明者らは上記の課題を解決するため鋭意検討し、本発明に到達した。すなわち本発明は、下記の一般式Iで示される繰り返し単位を有するポリイミドのフィルムからなる基材板上にカラーフィルター部が形成されたカラーフィルター基板に関する。
(式中、Rはシクロヘキサンから誘導される4価の基である。Φは炭素数2〜39の2価の脂肪族基、脂環族基、芳香族基、またはこれらの組み合わせからなる基であり、Φの主鎖には−O−、−SO−、−CO−、−CH−、−C(CH−、−OSi(CH−、−CO−、および、−S−からなる群から選ばれた少なくとも1の基が介在していてもよい。)
本発明により、無色透明で、耐熱性、非着色性、密着性が良好な、フレキシブルなプラスチックのフィルムの基材板上に、通常の成膜プロセスを用いて良好にカラーフィルター部が形成されたカラーフィルター基板が得られ、薄く、軽く、割れ難いパネル表示装置に利用する事ができる。
本発明に用いられるポリイミドは、下記一般式I:
で示される繰り返し単位を有する。式中、Rはシクロヘキサンから誘導される4価の基である。Φは炭素数2〜39の2価の脂肪族基、脂環族基、芳香族基、またはこれらの組み合わせからなる基であり、Φの主鎖には−O−、−SO−、−CO−、−CH−、−C(CH−、−OSi(CH−、−CO−、―S―などが介在していてもよい。
好ましいΦとしては、ポリアルキレン、ポリオキシアルキレン、キシリレン、およびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体などの脂肪族基;シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン、ジメチルシクロヘキサン、イソホロン、ノルボルナン、およびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体などから誘導される2価の脂環族基;および、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフォン、ベンゾフェノン、およびそれらのアルキル置換体,ハロゲン置換体などから誘導される2価の芳香族基が挙げられる。より具体的には、下記構造式:
で表される2価の基が挙げられる。
一般式Iで示される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位の10〜100モル%であるのが好ましく、50〜100モル%であるのがより好ましい。また、ポリイミド1分子中の一般式Iで示される繰り返し単位の個数は、10〜2000であるのが好ましく、20〜200であるのがより好ましい。
前記ポリイミド(以下、ポリイミドAと称することがある。)は、テトラカルボン酸成分とジアミン系成分(ジアミン及びその誘導体)とを反応させることにより得られる。テトラカルボン酸成分としては、シクロヘキサンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸エステル類、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられるが、好ましいのはシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物である。なお、前記テトラカルボン酸成分は位置異性体を含む。
上記テトラカルボン酸成分に由来するシクロへキサンテトラカルボン酸骨格を有するポリイミドAは高分子量化が容易で、フレキシブルなフィルムが得られ易い上に、溶剤に対する溶解度も充分に大きいので、フィルムの成形加工の面で有利である。
テトラカルボン酸成分は、ポリイミドAの溶剤可溶性、フィルムの透明性、フレキシビリティを損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸またはその誘導体、例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4,4−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、4,4−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、エチレンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸、3−カルボキシメチル−1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸、ビシクロ[2,2,2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、それらの誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでいてもよい。
ジアミン系成分としては、ジアミン、ジイソシアネート、ジアミノジシラン類などが挙げられるが、好ましいのはジアミンである。ジアミン系成分中のジアミン含量は、好ましくは50モル%以上(100モル%を含む)である。
前記ジアミンは、脂肪族ジアミンであっても芳香族ジアミンであってもよく、それらの混合物でもよいが、カラーフィルター基板に用いる基材板の無色透明性の維持の観点から特に好ましいのは脂肪族ジアミンである。基材板の着色(黄変)の原因としては、ポリマー骨格に含有されるフェニル基の変化などがその一つと考えられ、この点から分子構造中に芳香族基を有するアミンの使用は少ない方が好ましい。脂肪族ジアミンに芳香族ジアミンを併用する場合、芳香族ジアミン配合率は80モル%以下が好ましい。なお、本発明において“芳香族ジアミン”とは、アミノ基が芳香族環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基、脂環基、その他の置換基を含んでいてもよい。“脂肪族アミン”とは、アミノ基が脂肪族基または脂環基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香族基、その他の置換基を含んでいてもよい。
また、ポリマーの末端アミノ基も着色(黄変)原因のひとつとして考えられることから、ポリイミド末端のアミノ基を酸無水物などを用いて処理する事も着色防止のためには有効である。
一般に、脂肪族ジアミンを構成成分として使用すると、中間生成物であるポリアミド酸と脂肪族ジアミンが強固な錯体を形成するために、高分子量ポリイミドが得られにくい。そのため、錯体の溶解性が比較的高い溶剤、例えばクレゾールを用いるなどの工夫が必要になる。しかし、シクロへキサンテトラカルボン酸またはその誘導体と脂肪族ジアミンを構成成分として用いると、ポリアミド酸と脂肪族ジアミンの結合が比較的弱い錯体が形成されるので、ポリイミドを容易に高分子量化できる。
前記脂肪族ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、シロキサンジアミン類などが挙げられる。
前記芳香族ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ジアミノベンゾフェノン、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレンなどが挙げられる。
本発明において、ポリイミドAは、通常、有機溶剤溶液として製造される。有機溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、p−クロルフェノール、m−クレゾール、2−クロル−4−ヒドロキシトルエン、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、ジオキサンなどが挙げられる。
ポリイミドAの有機溶剤溶液は下記の(i)〜(iii)の方法で得られる。
(i)ジアミン系成分の有機溶剤溶液にテトラカルボン酸成分を添加、あるいは、テトラカルボン酸成分の有機溶剤溶液にジアミン系成分を添加し、好ましくは80℃以下、特に室温付近ないしそれ以下の温度に0.5〜3時間保つ。得られた反応中間体のポリアミド酸溶液にトルエンあるいはキシレンなどの共沸脱水溶剤を添加して、生成水を共沸により系外へ除きつつ脱水反応を行い、ポリイミドAの有機溶剤溶液を得る。
(ii)反応中間体のポリアミド酸溶液に無水酢酸などの脱水剤を加えてイミド化した後、メタノールなどのポリイミドAに対する溶解能が乏しい溶剤を添加して、ポリイミドAを沈殿させる。ろ過・洗浄・乾燥により固体として分離した後、N,N−ジメチルアセトアミドなどの溶剤に溶解してポリイミドAの有機溶剤溶液を得る。
(iii)クレゾールなどの高沸点溶剤を用いてポリアミド酸溶液を調製し、そのまま150〜220℃に3〜12時間保ってポリイミド化させた後、メタノールなどのポリイミドAに対する溶解能が乏しい溶剤を添加して、ポリイミドAを沈殿させる。ろ過・洗浄・乾燥により固体として分離した後、N,N−ジメチルアセトアミドなどの溶剤に溶解してポリイミドAの有機溶剤溶液を得る。
上記有機溶剤溶液のポリイミドA濃度は、5〜50重量%であるのが好ましく、10〜40重量%がより好ましい。
本発明に用いられるポリイミドのフィルムは、上記の(i)〜(iii)の方法で得られたポリイミドAの有機溶剤溶液を、ガラス板、金属板などのフィルム形成用支持体に塗布し、100℃〜350℃に加熱して溶剤を蒸発させ、形成されたフィルムを支持体から剥離することにより製造される。また、ポリアミド酸の有機溶剤溶液をフィルム形成用支持体に塗布し、200℃〜350℃に加熱して脱水イミド化反応を行う方法によってもポリイミドのフィルムを製造することができる。ポリイミドのフィルムの厚さは20〜400μmであるのが好ましい。
かかる溶液キャスト法によるフィルム製造においては、ポリイミド溶液を濾過する事により異物を除去する事が容易である。また、得られるポリイミドのフィルムは、汎用の溶融押し出し法によって製造されたフィルムに比べ表面平滑性、光学的等方性に優れるという特徴を有する。
ポリイミドAからなるフィルムのガラス転移温度は、選択するジアミンにより異なるが、概ね250〜350℃であり、カラーフィルター基板に用いる基材板として充分な耐熱性を有する。
本発明におけるカラーフィルター部は、ガラスの基材板を用いる場合と同様の公知の方法によって作製できる。
まず、ポリイミドAのフィルムの基材板の表面を洗浄する。次にスパッタ等の手法を用いて基材板片面の全面にクロムや黒色樹脂等のブラックマトリクス材料を成膜する。次いでこのブラックマトリクス材料膜の表面にレジストをコーティングし、ベーキングした後にフォトマスクを用いて露光、現像してレジストのパターニングを行う。その後、エッチング、レジスト剥離を行って必要な部分のみのブラックマトリクス材料を残し、ブラックマトリクスを形成する。
この後、RGB等の各色画素部を形成する。たとえば赤色の画素を形成する場合、赤色の色素材料を塗布、プレベーキングする。次いでこの赤色素材料膜の表面にレジストをコーティングし、ベーキングした後にフォトマスクを用いて露光、現像して赤色素材料のパターニングを行う。その後、エッチング、レジスト剥離を行って必要な部分のみの赤色素材料を残し、ポストベークを経て赤色画素部を形成する。GB等残る各色の画素部も同様の操作を繰り返す事により形成する。
ブラックマトリクスや各色画素部のパターニング法としては、上記のフォトレジストを用いる方法に加えて、感光性を有するブラックマトリクス材料や各色素材料を用いて、レジストを用いずに直接フォトマスクによりパターニングする方法も採用できる。また、スクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷などの印刷法によってブラックマトリクスや各色画素部のパターニングを行う事も可能である。
なお、ブラックマトリクス材料や各色素材料、フォトレジスト材料としては、アクリル系樹脂やポリイミド系樹脂が使用される。これらの樹脂は液体の状態で塗布された後に、上述の如くベーキングと呼ぶ熱処理により硬化する。本発明のポリイミドAのフィルムからなる基材板を用いると、基材が高い耐熱性を有するためにベーキング処理を180℃以上の高温で行う事ができ、ブラックマトリクス材料や各色素材料、フォトレジスト材料を充分に硬化させる事が可能であり好ましい。
ブラックマトリクス材料や各色素材料、フォトレジスト材料等の樹脂溶液を構成する溶媒については、ポリイミドAを溶かさない溶媒種を適宜加える等により、ポリイミドのフィルムの基材板を溶解しないような組成としたものを用いる。上記の方法で得られたブラックマトリクスや各色画素部は、ポリイミドの基材板あるいはガスバリア層と良好な密着性を示す。
次いで、色画素部の表面平坦化、保護の目的で必要に応じ色画素部表面にオーバーコート層を形成する。オーバーコート層には主にエポキシ系やアクリル系の樹脂が用いられ、その厚みは通常1〜10μmである。以上の工程により基材板上にカラーフィルター部が形成される。
最後に必要に応じ透明導電性薄膜を形成するが、公知の金属酸化物膜等が適用できる。例えば、不純物としてスズ、テルル、カドミウム、モリブテン、タングステン、フッ素、亜鉛、ゲルマニウム等を添加した酸化インジウム、酸化カドミウム及び酸化スズ、不純物としてアルミニウムを添加した酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化物膜が挙げられる。中でも酸化スズを2〜15重量%含有した酸化インジウム(ITO)の透明導電性薄膜が、透明性、導電性が優れており、好ましく用いられる。上記透明導電性薄膜層の膜厚は目的の表面抵抗に応じて設定されるが、5nm〜10μmが好ましい。これらの透明導電性薄膜層をポリイミドのフィルム上にカラーフィルター部を介して積層する場合、スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等の気相中より材料を堆積させて膜形成する気相堆積法が適用される。透明導電性薄膜層の比抵抗を1mΩ・cm以下にするためには、基材板温度は20℃〜400℃、好ましくは180℃から350℃である。
本発明のカラーフィルター基板を有機EL素子や液晶表示素子用のカラーフィルター基板として用いる場合は、ポリイミドのフィルムからなる基材板の片面あるいは両面に少なくとも一層のガスバリア層を積層することが好ましい。ガスバリア層としては、珪素、アルミニウム、マグネシウムおよび亜鉛からなる群から選ばれる1種または2種以上の金属を主成分とする金属酸化物または金属窒化物を挙げることができる。これらは、ガスバリア性に優れている材料として知られているものである。これら酸化物や窒化物の層は例えばスパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等の気相中より材料を堆積させて膜形成する気相堆積法により作製することができる。上記ガスバリア層の膜厚は目的のガス透過率に応じて設定されるが、23℃、60%RHにおける酸素透過率が1.0cc/m・day以下でかつ、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率が1.0g/m・day以下のカラーフィルター基板を得るためには、10nm〜10μmが好ましい。
以上の工程を経て透明なプラスチックのフィルムの基材板上にカラーフィルター部が形成されたカラーフィルター基板を得る事ができる。
なお、上記の如くポリイミドのフィルムの基材板上にガスバリア層、カラーフィルター部、透明導電性薄膜を形成するに際しては、ガラスの基材板を用いる場合と同様の枚葉プロセスを採用しても良いし、フィルムの基材板の特性を活かしてRoll to rollの連続プロセスを採用する事も可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
<参考例>
1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物の合成
内容積5リットルのハステロイ製(HC22)オートクレーブにピロメリット酸552g、活性炭にRhを担持させた触媒(エヌ・イーケムキャット(株)製)200g、水1656gを仕込み、攪拌をしながら反応器内を窒素ガスで置換した。次に水素ガスで反応器内を置換し、反応器の水素圧を5.0MPaとして60℃まで昇温した。水素圧を5.0MPaに保ちながら2時間反応させた。反応器内の水素ガスを窒素ガスで置換し、反応液をオートクレーブより抜き出し、この反応液を熱時濾過して触媒を分離した。濾過液をロータリーエバポレーターで減圧下に水を飛ばして濃縮し、結晶を析出させた。析出した結晶を室温で固液分離し、乾燥して1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸481g(収率85.0%)を得た。
続いて、得られた1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸450gと無水酢酸4000gとを、5リットルのガラス製セパラブルフラスコ(ジムロート冷却管付)に仕込み、攪拌をしながら反応器内を窒素ガスで置換した。窒素ガス雰囲気下に溶媒の還流温度まで昇温し、10分間溶媒を還流させた。攪拌しながら室温まで冷却し、結晶を析出させた。析出した結晶を固液分離し、乾燥して一次結晶を得た。更に分離母液をロータリーエバポレーターで減圧下に濃縮し、結晶を析出させた。この結晶を固液分離し、乾燥して二次結晶を得た。一次結晶、二次結晶を合わせて1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物375gが得られた(無水化の収率96.6%)。
<実施例1>
温度計、撹拌器、窒素導入環、側管付き滴下ロート、分縮器付き冷却管を備えた500mL5つ口フラスコに、参考例で合成した1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)と溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン37.7gを仕込んで溶解させ、氷水バスを用いて5℃に冷却した。同温度に保ちながら、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン7.1g(0.05モル)を40.0gのN−メチル−2−ピロリドンに溶解させた溶液を滴下ロートより30分かけて滴下し、滴下終了後氷水バスを外して室温下2時間撹拌した。次に共沸脱水溶剤としてメタキシレン30.0gを添加して170℃に昇温し、留出液を留去させながら、4時間かけて200℃まで昇温させて反応終了とし、内温が60℃になるまで空冷して反応液(ポリイミドの有機溶剤溶液)を取り出した。このポリイミドの有機溶剤溶液の重量は87.9g、また留出液総重量は37.7gであった。得られたポリイミドの有機溶剤溶液をガラス板に塗布し、50℃のホットプレート上で1時間乾燥後、ガラス板から剥がして自立膜を得、ステンレス製の固定治具に固定して熱風乾燥器中200℃で1時間乾燥させ、フレキシブルな膜厚200μmのフィルムを得た。このフィルムのIRスペクトルを図1に示す。ν(C=O)1772、1700(cm−1)よりイミドの生成が確認された。さらにこのフィルム0.5gを濃硫酸10mlに溶解させて30℃の温度条件で測定した固有粘度ηは、0.44、DSCで測定したガラス転移温度は256℃であった。また、このフィルムを、JIS K7105に準拠して、ヘイズメーター(日本電色(株)製 Z−Σ80)により全光線透過率を測定したところ、90%と高い値を示した。
このポリイミドのフィルムを空気中220℃で4時間熱処理し、熱処理前後の全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。また、このポリイミドのフィルムを空気中(温度:60℃)にて、200Wの高圧水銀灯を光源として1000時間の照射を行って高エネルギー光処理し、同様に全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。
得られた200mm角のポリイミドのフィルムを洗浄、乾燥した後に、片面にガスバリア層としてスパッタ法にて厚さ500nmの酸化ケイ素層を形成した。次に、該ポリミドフィルムのガスバリア層の反対面に、スパッタ法によりクロム膜を全面に成膜した。ポジ型フォトレジストによる写真処理後にエッチングして、所定の形状のブラックマトリクスを形成した。
次に、赤色の顔料分散型色素材料(アクリル系ネガ型感光性)をスピンコート法により全面に塗布した後に、ホットプレート上にてプリベークした。その後、フォトマスクを用いて露光した後に現像し、不要部分を除去する事により赤色画素部分を形成した。さらに、クリーンオーブン中で200℃にて20分間ポストベーク処理し、色素材料を硬化させた。同様の操作を繰り返して、緑色および青色の画素を形成した。
画素形成面にエポキシ樹脂系オーバーコート材をスピンコート法により塗布し、基板上に均一な塗布膜を形成した。この基板をクリーンオーブン中で200℃にて20分間ベーキングすることによりオーバーコート層を形成し、カラーフィルター部を形成した。オーバーコート層の平坦化性は良好であった。このオーバーコート層形成基板上に、スパッタリング装置を用いて、200℃にて約100nm厚の酸化インジウム・スズ(ITO,In:Sn=9:1)からなる透明導電性薄膜を形成した。表面抵抗値を測定したところ、50Ω/□の良好な値が得られた。
また、カラーフィルター部を観察したところ、各色画素のずれ、にじみは見られず、良好に画素が形成されていた。
また、カラーフィルター部、透明導電性薄膜の密着性は良好であり、得られたカラーフィルター基板は充分な可とう性を示し、30mmRにて屈曲しても剥離は生じなかった。
以上の工程を経て、ポリイミドのフィルムの基材板上に通常の成膜プロセスを用いてカラーフィルター部が形成されたフレキシブルなカラーフィルター基板を得る事ができた。
実施例1で得られたポリイミドのフィルムの赤外吸収スペクトル

Claims (1)

  1. 一般式Iで示される繰り返し単位を有するポリイミドのフィルムからなる基材板上にカラーフィルター部が形成されたカラーフィルター基板。
    (式中、Rはシクロヘキサンから誘導される4価の基である。Φは
    または、
    で表される2価の基である。)
JP2004156471A 2004-05-26 2004-05-26 カラーフィルター基板 Expired - Lifetime JP4525903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156471A JP4525903B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 カラーフィルター基板
TW094115721A TWI370914B (en) 2004-05-26 2005-05-16 Color filter substrate
KR1020050044037A KR101174148B1 (ko) 2004-05-26 2005-05-25 컬러 필터 기판
CNB2005101249953A CN100501521C (zh) 2004-05-26 2005-05-26 滤色器基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156471A JP4525903B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 カラーフィルター基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338394A JP2005338394A (ja) 2005-12-08
JP4525903B2 true JP4525903B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35492055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156471A Expired - Lifetime JP4525903B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 カラーフィルター基板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4525903B2 (ja)
KR (1) KR101174148B1 (ja)
CN (1) CN100501521C (ja)
TW (1) TWI370914B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171542A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Electronics Inc 光学絞り用ndフィルタと該ndフィルタを備えた光学絞り装置
TWI362398B (en) 2009-12-31 2012-04-21 Ind Tech Res Inst Polyimide polymers for flexible electrical device substrate material and flexible electrical devices comprising the same
WO2014136738A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 東レ株式会社 ブラックマトリクス基板
SG11201408126UA (en) 2013-06-26 2015-03-30 Toray Industries Polyimide precursor, polyimide, flexible substrate prepared therewith, color filter and production method thereof, and flexible display device
JP6363077B2 (ja) * 2013-07-24 2018-07-25 ユニチカ株式会社 積層体およびその処理法ならびにフレキシブルデバイスの製造方法
CN105579500B (zh) * 2013-09-27 2018-12-07 东丽株式会社 耐热性树脂膜及其制造方法、加热炉及图像显示装置的制造方法
JP6331314B2 (ja) * 2013-10-03 2018-05-30 東レ株式会社 フレキシブルカラーフィルター、その製造方法ならびにそれを用いたフレキシブル発光デバイス
US10431753B2 (en) 2014-09-30 2019-10-01 Toray Industries, Inc. Substrate for display, color filter using the same and method for the production thereof, organic EL element and method for the production thereof, and flexible organic EL display
KR102469311B1 (ko) 2016-03-31 2022-11-18 동우 화인켐 주식회사 유연성 디스플레이 장치의 제조 방법
KR102611196B1 (ko) * 2016-03-31 2023-12-06 동우 화인켐 주식회사 유연성 컬러필터 및 그 제조 방법
KR102315129B1 (ko) 2021-03-22 2021-10-19 동우 화인켐 주식회사 유연성 컬러필터, 이를 포함하는 유연성 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145915A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1160732A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子
JP2001330721A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toray Ind Inc カラーフィルター用透明保護膜、カラーフィルター、および、液晶表示装置
JP2002322274A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 New Japan Chem Co Ltd ポリイミド、ポリイミド前駆体及びこれらの製造方法
JP2003168800A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 薄膜トランジスタ基板
JP2004111152A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明導電性フィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU575243B2 (en) * 1985-02-05 1988-07-21 Kyodo Printing Co., Ltd. Color filter for tv
US5176971A (en) * 1985-02-05 1993-01-05 Kyodo Printing Co., Ltd. Color filter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145915A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1160732A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子
JP2001330721A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toray Ind Inc カラーフィルター用透明保護膜、カラーフィルター、および、液晶表示装置
JP2002322274A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 New Japan Chem Co Ltd ポリイミド、ポリイミド前駆体及びこれらの製造方法
JP2003168800A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 薄膜トランジスタ基板
JP2004111152A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100501521C (zh) 2009-06-17
JP2005338394A (ja) 2005-12-08
KR20060049446A (ko) 2006-05-19
TWI370914B (en) 2012-08-21
KR101174148B1 (ko) 2012-08-14
TW200613772A (en) 2006-05-01
CN1769978A (zh) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962756B2 (en) Transparent electrically-conductive film and its use
KR101174148B1 (ko) 컬러 필터 기판
JP6457168B2 (ja) 表示装置支持基材用ポリイミドフィルム、及びその積層体、並びその製造方法
JP6503106B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP6020462B2 (ja) 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2003168800A (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP6051653B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂硬化物およびポリイミドフィルム
JP6547747B2 (ja) 芳香族ポリケトン膜の製造方法、芳香族ポリケトン膜、芳香族ポリケトン膜付基材、光学素子及び画像表示装置
JP2003141936A (ja) 透明導電性フィルム
CN111363354A (zh) 聚酰亚胺无色透明薄膜及其制备方法、光学pi膜
JP4247448B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP6687442B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、およびポリイミドの利用
WO2006033467A1 (en) Polymer, method for producing the polymer, optical film, and image display device
KR102044260B1 (ko) 고투명 폴리이미드
JP2006110999A (ja) 金属張り白色積層体
JP6394046B2 (ja) ワニス、積層体、および積層体の製造方法
JP5179809B2 (ja) 新規ジベンゾフルオレン化合物
JP7063273B2 (ja) 基板保護層形成用組成物
CN113348200A (zh) 聚酰亚胺系树脂粉体的制造方法
TW202039630A (zh) 聚醯亞胺系樹脂粉體及聚醯亞胺系樹脂粉體之製造方法
WO2023276887A1 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、及びその用途
JP7265864B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
WO2023276880A1 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、及びその用途
CN114133359A (zh) 二胺化合物、其制备方法以及包含其的组合物
WO2023063202A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸組成物、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4525903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4