JP4525546B2 - 卓上・壁掛け兼用型電子機器 - Google Patents

卓上・壁掛け兼用型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4525546B2
JP4525546B2 JP2005284720A JP2005284720A JP4525546B2 JP 4525546 B2 JP4525546 B2 JP 4525546B2 JP 2005284720 A JP2005284720 A JP 2005284720A JP 2005284720 A JP2005284720 A JP 2005284720A JP 4525546 B2 JP4525546 B2 JP 4525546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
wall
desktop
rotation
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005284720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096878A (ja
Inventor
孝広 常盤
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2005284720A priority Critical patent/JP4525546B2/ja
Publication of JP2007096878A publication Critical patent/JP2007096878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525546B2 publication Critical patent/JP4525546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、卓上に載置して使用する場合と壁に掛けて使用する場合との両方の使用を可能とする卓上・壁掛け兼用型電子機器に関するものである。
従来の卓上・壁掛け兼用型電子機器としては、筺体の底部に設けられた壁掛け部と、筺体の底部に基端部が回動自在に支持されたスタンドと、筺体の底部に基端部が回動自在に支持され揺動端部側に係合凹部が設けられたベース台とを備えたものがある。この卓上・壁掛け兼用型電子機器においては、卓上に載置して使用する場合は、スタンドとベース台とを共に筺体の底部から起こし、ベースの係合凹部にスタンドの揺動端部を係合させることにより、電子機器を起こした状態として使用する。一方、壁に掛けて使用する場合は、スタンドとベース台とを共に倒伏させた状態にし、壁掛け部を用いて壁に掛けるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−224986号公報(段落「0009」〜「0013」、図7および図8)
上述した従来の卓上・壁掛け兼用型電子機器においては、スタンドを起こした状態を保持するためにベース台を必要とするため、部品点数が増加するという問題があった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、部品点数を削減するところにある。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、筺体の底部に、軸受部材(20,21)と回動規制部(27)と回動端限規制部(25,26)と壁掛け部(18A,18B)とを一体に設け、前記軸受部材(20,21)に回動自在かつ軸方向に移動自在に支持される枢軸(12)とこの枢軸(12)の両端部に設けた一対の脚部(10A,10B)とが一体に形成され、前記枢軸を回動中心として回動させることにより筺体の底部に倒伏させた状態と底部から起立させた状態にするスタンド(4)を備え、前記一方の軸受部材(20)および前記回動規制部(27)のそれぞれに、前記筺体の底部に倒伏させた状態から起立させた前記スタンド(4)を幅方向へ移動させることにより、前記回動端限規制部(25,26)と共に前記スタンド(4)を起立状態に保持する回動規制部(20a)および係合面(27a)を設けたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記一方の軸受部材(20)は、起立させた前記スタンド(4)の幅方向のうちの一方向への移動を規制し、前記他方の軸受部材(21)は、起立状態に保持されたスタンド(4)の幅方向のうちの他方向への移動を規制し、前記回動規制部(27)は、倒伏状態のスタンド(4)の幅方向のうちの一方向への移動を規制するものである。
請求項1に係る発明によれば、スタンドを筺体の底部から起立させこの状態で幅方向に移動させることにより、筺体の底部に設けた回動規制部によってスタンドの回動が規制され、スタンドの起立状態が保持される。このため、従来のようにスタンドを起立した状態に保持するためのベース台を必要としないから部品点数を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を電子機器として電話機に実施した例を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る卓上・壁掛け兼用型電話機を底面側から見た斜視図、図2は同じくスタンドを起立させた状態を示す底面側から見た斜視図、図3は同じくスタンドを示し、同図(A)は平面図、同図(B)は側面図、同図(C)は正面図、図4は図1におけるIV-IV 線断面図、図5は図2におけるV-V 線断面図、図6は同じく卓上・壁掛け兼用型電話機の底面図、図7は図2におけるVII 矢視図である。なお、図5および図7においては、卓上での使用状態を説明するための便宜上、天地を逆にして図示している。
図1に全体を符号1で示す卓上・壁掛け兼用型電話機は、ロアーケース2とアッパーケース3とによって筺体が形成され、アッパーケース3上には送受話器(図示せず)が載置されており、卓上・壁掛け兼用型電話機1を卓上において起こした状態で使用するためのスタンド4を備えている。
図3において、スタンド4は、互いに離間し扁平な略直方体状に形成された脚部10A,10Bと、これら脚部10A,10Bの各基端部11A,11B間を連結する断面が略円形に形成された枢軸12と、脚部10A,10Bの各揺動端部13A,13B間を連結する係合軸14およびステー15とによって一体に形成されている。両脚部10A,10Bの枢軸12側の端部の互いに対向する部位には、矩形状に形成された凹部10a,10bが設けられている。
これら凹部10a,10bは、後述する軸支承部23に回転自在に支持されたスタンド4を、図2に示すように矢印E方向へ起立させるとき、後述する軸受部材20,21に嵌入し、スタンド4の矢印B方向への移動が可能になる。この状態で、スタンド4を電話機の幅方向、すなわち矢印B方向へ移動させることによって、一方の凹部10aの側部が一方の軸受部材20に係合し、スタンド4の矢印B方向への移動を規制する。一方、この状態から、スタンド4を矢印A方向へ移動させることによって、他方の凹部10bの側部が他方の軸受部材21に係合し、スタンド4の矢印A方向への移動を規制する。
ロアーケース2の底部の矢印C方向側には、図1に示すように、平面視矩形状に形成された膨出部16が一体に突出形成されている。また、ロアーケース2の底部の矢印D方向側には、膨出部16よりも表面積が大きく形成された膨出部17が一体に突出形成されている。これら膨出部16,17の突出高さは、図4に示すように、矢印F方向に回動させロアーケース2の底部に倒伏させた状態のスタンド4と同じ高さに形成されている。これら膨出部16,17の表面には、壁掛け部18A,18Bが設けられている。これら壁掛け部18A,18Bは、達磨形の孔が設けられた抜け止め部18aと、この抜け止め部18aと共に壁に取り付けられるフック部材(図示せず)を挟持する挟持片18bとによって形成されている。一方の膨出部17には、断面が円弧状に形成された軸受部17aが一体に設けられている。
ロアーケース2の底部であって、その中央部の幅方向(矢印C−D方向)の両端部には、図6に示すように軸受部材20,21が一体に立設されている。このうち、一方の軸受部材20には、スタンド4の一方の脚部10Aの基端部11Aに係合し、スタンド4の起立状態を保持する回動規制部20aが設けられている。これら軸受部材20,21に挟まれた部位には、図4に示すように断面が逆への字状に形成された弾性係合片22が一体に突設されており、この弾性係合片22の自由端部には断面が円弧状に形成された軸受部22aが設けられている。この軸受部22aと上記した軸受部17aと軸受部材20,21とによって、上記したスタンド4の枢軸12を回転自在かつ枢軸12の軸線方向(矢印A−B方向)に移動自在に支持する軸支承部23が形成されている。この軸支承部23には枢軸12の径よりもわずかに狭い間隔を有する開口24が設けられており、弾性係合片22を弾性変形させることによりこの開口24から枢軸12を軸支承部23に着脱自在となるように構成されている。
図1において、25,26はロアーケース2の底部に一体に立設された回動端限規制部であって、矢印E方向に回動させたスタンド4の脚部10A,10Bの基端部11A,11Bに係合し、スタンド4の矢印E方向への回動端限を規制する係合面25a,26aが設けられている。
27はロアーケース2の底部に一体に立設された回動規制部であって、上記した一方の軸受部材20の回動規制部20aと共に、起立させたスタンド4を矢印B方向に移動させることにより、図2に示すようにスタンド4の矢印F方向への回動を規制してスタンド4の起立状態を保持する。すなわち、この回動規制部27の端面には、スタンド4の基端部11Bと係合する係合面27aが設けられている。また、回動規制部27は、図1に示すようにロアーケース2の底部に倒伏させた状態においてスタンド4の脚部10Bの側部に係合し、スタンド4の矢印B方向への移動を規制する。図6において、28はロアーケース2の底部に一体に立設させた規制部であって、ロアーケース2の底部に倒伏させた状態のスタンド4の脚部10Aの側部に係合し、スタンド4の矢印A方向への移動を規制する。
図4において、30は先端に爪が形成された弾性係合片であって、ロアーケース2の底部であって、矢印A−B方向の中央部で矢印C方向の端部側に一体に立設されている。この弾性係合片30は、スタンド4を倒伏させたときにスタンド4の係合軸14に係合し、スタンド4がロアーケース2の底部に密着した状態を保持する。
次に、このように構成された卓上・壁掛け兼用型電話機1を壁に掛けて使用する場合について説明する。予め、スタンド4の枢軸12がロアーケース2の軸支承部23に回転自在に支持されている。図4に示すように、スタンド4を矢印F方向に回動させスタンド4を倒伏させることにより、係合軸14を弾性係合片30の爪に係合させ、スタンド4をロアーケース2の底部に密着させる。この状態で、壁に取り付けたフック部材(図示を省略)を壁掛け部18A,18Bの抜け止め部18aと挟持片18bとの間に嵌挿させる。抜け止め部18aと挟持片18bとでフック部材を挟持することによって、卓上・壁掛け兼用型電話機1が壁に掛けられる。
この状態から、卓上・壁掛け兼用型電話機1を卓上で使用する場合は、卓上・壁掛け兼用型電話機1を壁から取り外す。次いで、弾性係合片30を弾性変形させることにより、係合軸14と弾性係合片30の爪との係合を解除し、スタンド4を枢軸12を回動中心として図4中時計方向(矢印E方向)へ回動させ、揺動端部13A,13Bをロアーケース2の底部から離間させる。
スタンド4の脚部10A,10Bが、図2に示すように回動端限規制部25,26の係合面25a,26aのそれぞれに係合することにより、スタンド4の矢印E方向への回動が規制される。同時に、スタンド4の脚部10Bの側部と回動規制部27との係合が解除するため、スタンド4の矢印B方向への移動が可能になる。スタンド4を矢印B方向へ移動させることによって、脚部10Aの基端部11Aが軸受部材20の回動規制部20aに係合し、脚部10Bの基端部11Bが回動規制部27の係合面27aに係合する。
したがって、脚部10Aの基端部11Aは、回動端限規制部25の係合面25aと、軸受部材20の回動規制部20aとに挟持される。また、脚部10Bの基端部11Bは、回動端限規制部26の係合面26aと、回動規制部27の係合面27aとに挟持される。このため、スタンド4は矢印F方向への回動が規制されるから、図5に示すように起立状態が保持され、卓上・壁掛け兼用型電話機1を卓上において所定の角度だけ起きあがらせて使用することができる。
このように、スタンド4をロアーケース2の底部から矢印E方向へ起立させ、この状態で矢印B方向に移動させることにより、ロアーケース2の底部に設けた軸受部材20の回動規制部20aと回動規制部27の係合面27aとによってスタンド4の矢印F方向への回動が規制され、スタンド4の起立状態が保持される。このため、従来のようにスタンド4を起立した状態に保持するためのベースが不要になるから部品点数を削減することができる。また、一方の壁掛け部18Bを膨出部17の表面に形成し、この膨出部17をスタンド4を倒伏させた方向と反対側に設けたことによって、この膨出部17によって形成される空間17b内に電子部品等を実装することができるから、ロアーケース2内における実装容量が増大する。
なお、本実施の形態においては、卓上・壁掛け兼用型電子機器として電話機に実施した例について説明したが、各種電子機器にも適用可能である。
本発明に係る卓上・壁掛け兼用型電子機器を底面側から見た斜視図である。 本発明に係る卓上・壁掛け兼用型電子機器において、スタンドを起立させた状態を示す底面側から見た斜視図である。 本発明に係る卓上・壁掛け兼用型電子機器におけるスタンドを示し、同図(A)は平面図、同図(B)は側面図、同図(C)は正面図である。 図1におけるIV-IV 線断面図である。 図2におけるV-V 線断面図である。 本発明に係る卓上・壁掛け兼用型電子機器の底面図である。 図2におけるVII 矢視図である。
符号の説明
1…卓上・壁掛け兼用型電話機、2…ロアーケース、4…スタンド、12…枢軸、14…係合軸、16,17…膨出部、18A,18B…壁掛け部、25,26…回動端限規制部、20a,27…回動規制部、23…軸支承部、30…弾性係合片。

Claims (2)

  1. 筺体の底部に、軸受部材(20,21)と回動規制部(27)と回動端限規制部(25,26)と壁掛け部(18A,18B)とを一体に設け、
    前記軸受部材(20,21)に回動自在かつ軸方向に移動自在に支持される枢軸(12)とこの枢軸(12)の両端部に設けた一対の脚部(10A,10B)とが一体に形成され、前記枢軸を回動中心として回動させることにより筺体の底部に倒伏させた状態と底部から起立させた状態にするスタンド(4)を備え、
    前記一方の軸受部材(20)および前記回動規制部(27)のそれぞれに、前記筺体の底部に倒伏させた状態から起立させた前記スタンド(4)を幅方向へ移動させることにより、前記回動端限規制部(25,26)と共に前記スタンド(4)を起立状態に保持する回動規制部(20a)および係合面(27a)を設けた
    ことを特徴とする卓上・壁掛け兼用型電子機器。
  2. 請求項1記載の卓上・壁掛け兼用型電子機器において、
    前記一方の軸受部材(20)は、起立させた前記スタンド(4)の幅方向のうちの一方向への移動を規制し、
    前記他方の軸受部材(21)は、起立状態に保持されたスタンド(4)の幅方向のうちの他方向への移動を規制し、
    前記回動規制部(27)は、倒伏状態のスタンド(4)の幅方向のうちの一方向への移動を規制する
    ことを特徴とする卓上・壁掛け兼用型電子機器。
JP2005284720A 2005-09-29 2005-09-29 卓上・壁掛け兼用型電子機器 Active JP4525546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284720A JP4525546B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 卓上・壁掛け兼用型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284720A JP4525546B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 卓上・壁掛け兼用型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096878A JP2007096878A (ja) 2007-04-12
JP4525546B2 true JP4525546B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37982015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284720A Active JP4525546B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 卓上・壁掛け兼用型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843575B2 (ja) * 2007-07-23 2011-12-21 株式会社東芝 チルト構造および電子機器
JP2009246538A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Saxa Inc 電子機器のスタンド保持構造
JP4992792B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-08 サクサ株式会社 電子機器のスタンド保持構造
JP4548621B2 (ja) 2008-05-15 2010-09-22 岩崎通信機株式会社 スタンド付き電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911334U (ja) * 1982-07-12 1984-01-24 松下電器産業株式会社 キ−ボ−ド傾斜調節装置
JPH051273U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 株式会社富士通ゼネラル チルト機構
JPH104447A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Taiko Denki Seisakusho:Kk 角度調整機構
JPH11224986A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Tamura Electric Works Ltd 電子機器の卓上構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911334U (ja) * 1982-07-12 1984-01-24 松下電器産業株式会社 キ−ボ−ド傾斜調節装置
JPH051273U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 株式会社富士通ゼネラル チルト機構
JPH104447A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Taiko Denki Seisakusho:Kk 角度調整機構
JPH11224986A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Tamura Electric Works Ltd 電子機器の卓上構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096878A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI498866B (zh) Multi-directional support structure of flat panel display device
TWI479975B (zh) The protective cover structure of the flat panel display device
JP4525546B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用型電子機器
US8925878B2 (en) Support structure for tablet display apparatus
JP2011175127A (ja) 電子機器
JP2004266087A (ja) 電子機器の角度設定構造
JP2006209043A (ja) 薄型テレビ装置
TWI386581B (zh) 支架
CN213405265U (zh) 一种多功能桌
JP4265490B2 (ja) 電子機器のスタンド保持構造
JP3687323B2 (ja) 電子機器の卓上構造
JP3154373U (ja) 角度設定構造を有する電子機器
JP2006295384A (ja) 携帯電話
JP6926612B2 (ja) 電子機器の支持機構
JP4073921B2 (ja) 衣服類掛止用フック及びロッカー
JP3780378B1 (ja) テレビ取付装置およびこれを備えた収納棚
JP4753607B2 (ja)
JP4285285B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用電子機器におけるベースの構造
JP3726612B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用電子機器
JP4225267B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用型電話機
JPS5918461Y2 (ja) 譜面台の支持装置
KR200331484Y1 (ko) 강의용 의자
JPS5934379Y2 (ja) スタンド
JPH038620B2 (ja)
JP2001346638A (ja) ブックエンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150