JPH038620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038620B2
JPH038620B2 JP18170784A JP18170784A JPH038620B2 JP H038620 B2 JPH038620 B2 JP H038620B2 JP 18170784 A JP18170784 A JP 18170784A JP 18170784 A JP18170784 A JP 18170784A JP H038620 B2 JPH038620 B2 JP H038620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
telephone
mounting seat
main body
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18170784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159951A (ja
Inventor
Shigeru Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18170784A priority Critical patent/JPS6159951A/ja
Publication of JPS6159951A publication Critical patent/JPS6159951A/ja
Publication of JPH038620B2 publication Critical patent/JPH038620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/11Supports for sets, e.g. incorporating armrests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主として壁掛式、卓上式兼用の電話
機、インターホン装置等に使用する取付具に関す
る。
従来例の構成とその問題点 一般に壁掛式の電話機を構成する場合には、操
作性を考慮して第1図に示すように電話機本体1
を前面が壁2に対してほぼ平行になるように構成
することが多い。しかしながら、このように構成
した場合には卓上式として使用した場合、電話機
本体1の上面(壁掛式として使用した場合の電話
機本体の前面)がほゞ水平状態になり、必ずしも
操作性が良いとは言えない。したがつて、従来よ
りこの種の電話機では、第2図に示すように別に
取付台3を用意しておき、卓上式として使用する
場合にこの取付台3を電話機本体1の下面に取付
け、電話機本体1が前方にやゝ傾斜して設置され
るようにしている。しかしながら、従来より使用
されているこの種の取付台3はいずれも電話機を
卓上式として使用する場合の専用のものであつて
単に三角形状に形成しただけのものである。した
がつて、壁掛式として使用する場合には、いちい
ち取付台3を取りはずし、別に保管しておく必要
があり、実用上余り好ましいものではなかつた。
発明の目的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するも
のであり、簡単な構成で卓上式として使用する場
合には取付台として作用し、壁掛式として使用す
る場合には取付具として作用する優れた電話機等
の取付具を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成 本発明は、平板状に形成した取付具本体の両側
部にそれぞれ回動自在に一辺がその一辺に対向す
る辺に対し傾斜した形状の取付座を取付け、これ
らの取付座を上記取付具本体に対してほゞ直交す
る方向に回動させた状態、互いに重ね合わせた状
態でそれぞれ電話機等の背面を上記取付座に着脱
自在に取付けられるように構成したものである。
実施例の説明 第3図〜第5図は本発明の取付具の一実施例を
示すものであり、図中、4は平板状に形成され、
中央部に比較的重量の大きいおもり5を埋設した
取付具本体、6は取付具本体4の中央部に形成さ
れ、取付具本体4を壁等に取付けるためのビスを
挿入するビス挿入孔、7a〜7dはそれぞれ所定
の間隔をおいて取付具本体4の両側部に同軸上に
一体に形成された軸受部、8は軸受部7a〜7d
によつて軸受けされた取付座取付用の軸、9は2
つの軸受部7b,7c間に一体に形成されたスト
ツパー、10a,10bは2つの軸受部7a,7
bの端部外周にそれぞれ一体に形成された係合用
凹部、11は一辺がその一辺に対向する辺に対し
て傾斜した形状の取付座、12a〜12cはそれ
ぞれ上記取付座11の上記一辺に対向する辺に一
体に形成され、軸8に回転自在に嵌合された軸受
部、13は軸受部12a,12cの端部外周に軸
方向に突出するように一体に形成され、上記係合
用凹部10a,10bに係合される係合突起、1
4は軸8に嵌合され、取付座11に常時矢印A方
向の回動力とB方向の押圧力を与えるスプリン
グ、15は取付座11の中央部に形成され、取付
座11を軸8を中心に矢印A方向と逆の方向に回
動させ、取付具本体4に重なり合うように位置さ
せたとき、取付具本体4に形成した係止片16に
係合する透孔、17a,17bは取付座11の側
面に一体に形成され、取付座11を取付具本体4
に対して重なり合うように位置させた状態で、電
話機等の背面に形成した取付孔に係合する係合
片、18a,18bは取付座11の上記一辺に一
体に形成され、取付座11を取付具本体4に対し
てほゞ直交する方向に回動させた状態で上記電話
機等の背面に形成した取付孔に係合する係合片で
ある。
上記実施例において、取付座11はそれぞれ軸
受部12a〜12cによつて取付具本体4の両側
部に回動自在に取付けられており、常時スプリン
グ14によつて矢印A,B方向に付勢されてい
る。したがつて、今、第3図に示すように取付座
11を軸を中心に回動させて取付具本体4に重な
り合うように位置させると、この状態で軸受部1
2a,12cに形成した係合突起13が軸受部7
a,7cに形成した係合凹部10aに係合し、取
付座11の回動を阻止するように作用する。そし
て、この状態では同時に取付具本体4に形成した
係止片16が取付座11の透孔15に係合し、上
記取付座11の回動を更に強固に阻止するように
作用する。そのため、この状態で取付座11に形
成した係合片17a,17bを電話機等の背面に
形成した取付孔に係合し、両者を互いに結合すれ
ば電話機等の背面にほゞ平行に取付具本体4が取
付けられるため、上記取付具本体4をビス等によ
つて壁に取付けることにより、上記電話機等を壁
に対してほゞ平行に取付けることができ、上記電
話機等を操作性よく取付けることができる。
一方、第3図の状態で取付座11に矢印B方向
と逆の方向の力を加えると、軸受部12a,12
cに形成した係合突起13が軸受部7a,7cに
形成した係合凹部10aより抜け出るため、この
状態で係止片16と透孔15との係合を解除する
と取付座11がスプリング14の力によつて矢印
A方向に回動し、第5図に示すように取付具本体
4に対してほゞ直交する。そして、この状態で取
付座11がストツパー9に当接し、軸受部12
a,12bに形成した係合突起13が軸受部7
a,7cに形成した係合凹部10bに係合し、取
付座11の回動が阻止される。そのため、この状
態で取付座11に形成した係合片18a,18b
を電話機等の背面に形成した取付孔に係合し、両
者を結合すれば、電話機等の背面に取付具本体4
を傾斜した状態で取付けられることになり、取付
具本体4を卓上等に載置すれば電話機等は卓上に
対して傾斜した状態に取付けられることになる。
このように、上記実施例によれば取付座11を
取付具本体4に対してほゞ直交する方向に回動さ
せた状態、互いに重ね合わせた状態にそれぞれ回
動可能なように取付け、これらの状態でそれぞれ
取付座に電話機等の背面を取付けるように構成し
ており、取付座を上記いずれかの状態にしてそれ
ぞれ卓上用、壁掛用に兼用することができ、実用
上きわめて有利である。そして、上記実施例によ
れば取付具本体4に比較的重いおもり5を埋込ん
でおり、したがつて卓上用として使用した場合、
取付具が卓上を滑るのを阻止する作用を有すると
いう利点を有する。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、平板
状に形成した取付具本体の両側部にそれぞれ一辺
がその辺に対向する辺に対して傾斜した形状の取
付座を回転自在に取付け、これらの取付座を上記
取付具本体に対してほゞ直交する方向に回動させ
た状態、互いに重ね合わせた状態でそれぞれ電話
機等の背面に取付けられるように構成したもので
あり、取付座の回動位置によつてそれぞれ卓上
式、壁掛式に兼用することができ、いずれの場合
も電話機等に取付けられるため、これを別に保管
する必要が全くなく、実用上きわめて有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の電話機の取付状態を示
す側面図、第3図は本発明の取付具における一実
施例の斜視図、第4図は同要部の分解斜視図、第
5図は同実施例の動作を説明するための斜視図で
ある。 4……取付具本体、5……おもり、6……透
孔、7a〜7d……軸受部、8……軸、9……ス
トツパー、10a,10b……係合用凹部、11
……取付座、12a〜12c……軸受部、13…
…係合突起、14……スプリング、15……透
孔、16……係止片、17a,17b,18a,
18b……係合片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平板状に形成した取付具本体の両側部にそれ
    ぞれ回動自在に一辺がその辺に対向する辺に対し
    て傾斜した形状の取付座を取付け、これらの取付
    座にこれらの取付座を上記取付具本体に対して
    ほゞ直交する方向に回動させた状態、互いに重ね
    合わせた状態でそれぞれ電話機等の背面に形成し
    た取付孔に係合される係合片を形成して成る電話
    機等の取付具。
JP18170784A 1984-08-31 1984-08-31 電話機等の取付具 Granted JPS6159951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18170784A JPS6159951A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電話機等の取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18170784A JPS6159951A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電話機等の取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159951A JPS6159951A (ja) 1986-03-27
JPH038620B2 true JPH038620B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=16105449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18170784A Granted JPS6159951A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電話機等の取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159951A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236754A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機等の壁掛装置
JPH0727719Y2 (ja) * 1989-11-24 1995-06-21 三洋電機株式会社 卓上用スタンド取付装置
JP6016665B2 (ja) * 2013-02-19 2016-10-26 アイホン株式会社 通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159951A (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU688097B2 (en) A writing tablet assembly
KR880003498A (ko) 전화기 받침대 부착구
JPH038620B2 (ja)
MXPA02004596A (es) Dispositivo que cuelga de la pared.
JP4525546B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用型電子機器
JPH0411969Y2 (ja)
JPS5827455Y2 (ja) 切換装置
JPH0644232Y2 (ja) マイク付きヘツドホン
JPS5938077Y2 (ja) 把手取付装置
TWI314834B (ja)
JPS62229Y2 (ja)
JPS6329317Y2 (ja)
JP3158930B2 (ja) 電話機
JPH0521079U (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JP2531555Y2 (ja) 電源装置
JP2560555Y2 (ja) ヒンジ装置
JPS6160553U (ja)
JPH0110003Y2 (ja)
JPS5830356Y2 (ja) セット脚装置
JPS5837086Y2 (ja) 名札差し
JPS59125108U (ja) アンテナ起倒機構
JPH0521080U (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JPS6147566U (ja) 表示装置用置台
JPH0521082U (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JPH0459656U (ja)