JP2009246538A - 電子機器のスタンド保持構造 - Google Patents

電子機器のスタンド保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246538A
JP2009246538A JP2008088572A JP2008088572A JP2009246538A JP 2009246538 A JP2009246538 A JP 2009246538A JP 2008088572 A JP2008088572 A JP 2008088572A JP 2008088572 A JP2008088572 A JP 2008088572A JP 2009246538 A JP2009246538 A JP 2009246538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand member
pivot
electronic device
stand
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008088572A
Other languages
English (en)
Inventor
So Goto
創 後藤
Atsushi Ishii
淳 石井
Akikatsu Nishikawa
晃勝 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saxa Inc
Original Assignee
Saxa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saxa Inc filed Critical Saxa Inc
Priority to JP2008088572A priority Critical patent/JP2009246538A/ja
Publication of JP2009246538A publication Critical patent/JP2009246538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器のスタンド保持構造において、電子機器の外観の見映えを損なうことのないようにする。
【解決手段】 電話機1の底部20には、スタンド部材10の枢軸12を回動自在かつ軸線方向(矢印A−B方向)に移動自在に支持する軸支承部22A,22Bが設けられている。スタンド部材10を枢軸12を回動中心として所定の角度だけ回動させた状態で枢軸12の軸線方向へ移動させることにより、スタンド部材10を所定の角度に保持する回動規制手段33を備えている。この回動規制手段33はロアーケース2の底部20に対接させた状態のスタンド部材10の外周端の内側に位置付けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子機器の操作パネルの操作性を良好にしたり表示部の視認性を向上させる等の目的で、スタンド部材によって電子機器を起こした状態とすることができる電子機器のスタンド保持構造に関するものである。
従来の電子機器のスタンド保持構造としては、底部に軸支持部が設けられた電子機器と、前記軸支持部に回動自在かつ軸線方向に移動自在に支持される枢軸が基端部に設けられたスタンド部材とを備え、スタンド部材を枢軸を回動中心として所定の角度だけ回動させた状態で枢軸の軸線方向へ移動させることによりスタンド部材を前記所定の角度に保持する係合手段を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−19923号公報
上述した従来の電子機器のスタンド保持構造においては、スタンド部材を係合手段に係合させているときに、スタンド部材の枢軸の軸線方向への移動を規制する移動規制部材がスタンド部材の外周端の外側に設けられていることにより、電子機器の周囲から目視可能となるため電子機器の外観の見映えが悪くなるという問題があった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、電子機器の外観の見映えを損なうことのない電子機器のスタンド保持構造を提供するところにある。
この目的を達成するために、本発明は、底部に軸支持部が設けられた電子機器と、前記軸支持部に回動自在かつ軸線方向へ移動自在に支持される枢軸が基端部に設けられたスタンド部材とを備え、前記スタンド部材を枢軸を回動中心として所定の角度だけ回動させた状態で枢軸の軸線方向へ移動させることによりスタンド部材を前記所定の角度に保持する回動規制手段を設け、前記回動規制手段を電子機器の底部に対接させた前記スタンド部材の外周端の内側に位置付けたものである。
本発明は、前記発明において、前記スタンド部材に弾性係合片を設け、前記スタンド部材を電子機器の底部に対接させることにより、前記弾性係合片が係合する係合部を電子機器の底部側に設け、この係合部と前記弾性係合片とを、電子機器の底部に対接させた前記スタンド部材の外周端の内側に位置付けたものである。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記スタンド部材を前記所定の角度に保持する節度手段を備え、この節度手段を電子機器の底部に対接させた前記スタンド部材の外周端の内側に位置付けたものである。
本発明によれば、回動規制手段がスタンド部材の外周端の内側の位置に設けられているため、電子機器の周囲から回動規制手段を目視することができないから、回動規制手段によって電子機器の外観の見映えを悪くするようなことがない。
前記発明のうちの一つの発明によれば、弾性係合片がスタンド部材の外周端の内側の位置に設けられているため、電子機器の周囲から弾性係合片を目視することができないから、弾性係合片によって電子機器の外観の見映えを悪くするようなことがない。
前記発明のうちの一つの発明によれば、節度手段がスタンド部材の外周端の内側の位置に設けられているため、電子機器の周囲から弾性係合片を目視することができないから、弾性係合片によって電子機器の外観の見映えを悪くするようなことがない。また、節度手段によってスタンド部材を所定の回動角度に位置付けることが容易になるため、スタンド部材を軸線方向に移動させて係合溝に係合突起を係合させる作業が円滑かつ確実に行えるから使い勝手が向上する。
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図10に基づいて説明する。図4(A)に全体を符号1で示す電子機器としての電話機は、ロアーケース2とアッパーケース3とによって筺体4が形成され、アッパーケース3には図示を省略した送受話器が載置される凹部5a,5b(図5(A)参照)と操作釦6とが設けられているとともに表示器7が角度調整自在に設けられており、電話機1の表示器7側(凹部5b側)を机8等の卓上から起こした状態とするスタンド部材10を備えている。
スタンド部材10は、図2に示すように互いに平行となるように離間し扁平な略直方体状に形成された一対の脚部11A,11Bと、これら脚部11A,11Bの各基端部11a,11b間を連結する細長い円柱状に形成された枢軸12と、脚部11A,11Bの各揺動端部間を連結する連結部13とによって、全体が枠状を呈するように一体に形成されている。一方の脚部11Aの基端部11aは、スタンド部材10を、後述するように図5または図6に示すようにロアーケース2の底部20から第1の角度αまたは第2の角度βだけ回動させた状態で、図3中矢印A方向に移動させたとき、後述する一方の係合部26Aに係合し、スタンド部材10の矢印A方向への移動を規制する。また、他方の脚部11Bの基端部11bは、スタンド部材10を、図5または図6に示すようにロアーケース2の底部20から第1の角度αまたは第2の角度βだけ回動させた状態で、図3中矢印B方向に移動させたとき、後述する他方の軸支承部22Bに係合し、スタンド部材10の矢印B方向への移動を規制する。
14は枢軸12と平行となるように脚部11A,11B間に一体に設けられたステーである。枢軸12の両端部には、ロアーケース2に設けられた後述する軸支持部25を構成する軸支承部22A,22Bに一体に設けられた係合部26A,26Bに形成された係合溝26a,26bに係合する係合突起15,15が一体に設けられている。枢軸12の外周部の一部には、図8に示すように枢軸12の回動方向に互いに位相を違えた3つの係合溝12a,12b,12cが設けられており、これら係合溝12a,12b,12cには、後述する舌片27の凸部27aが選択的に係合する。これら係合溝12a,12b,12cは、後述するように枢軸12が矢印A−B方向へ移動する範囲に対応して矢印A−B方向に延在している。
図2において、16はステー14の中央部に設けられ自由端部に爪16aを有する弾性係合片であって、スタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させることにより、図4(B)に示すように後述する膨出部31の係合段部31aに係合する。17,17はステー14の両端部に設けられた凹部であって、スタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させた状態で、底部20に突設された後述するスタンド部材支承部28,28に係合し、スタンド部材10の矢印A−B方向への移動を規制する。
ロアーケース2の底部20の中央部には、図1に示すように底面視において細長い長方形に形成された膨出部21が一体に突設されている。この膨出部21の端部の矢印A−B方向の両側には、図4(B)に示すように断面が湾曲に形成された軸受部22aを有する軸支承部22A,22Bが一体に突設されている。図1において、23は軸支承部22A,22B間で膨出部21の端部に設けられ図4(B)に示すように断面が湾曲に形成された軸受部である。図1において、24は軸支承部22,22間で、軸受部23に対向するようにロアーケース2の底部に一体に突設された軸支持片であって、図4(B)に示すように自由端部に断面が湾曲に形成された軸受部24aが設けられている。この軸支持片24の軸受部24aと軸受部23と軸支承部23の軸受部22aとによって、スタンド部材10の枢軸12を回転自在かつ枢軸12の軸線方向(矢印A−B方向)に移動自在に支持する軸支持部25が形成される。枢軸12は、軸支持片24の軸受部24aと軸支承部22A,22Bの軸受部22aとの間の開口から軸支持部25に着脱自在に取り付けられる。
軸支承部22A,22Bには、図1に示すように係合部26A,26Bが矢印B方向に一体に突設されており、これら係合部26A,26Bには、図5(A)および図8に示すように矢印A−B方向に延在する第1の係合溝26aと第2の係合溝26bとが枢軸12の回動方向に位相を違えて二個設けられている。図1において、27は基端部がロアーケース2の底部20に連設された弾性変形可能な舌片であって、自由端部に枢軸12の係合溝12aないし12cに選択的に係合する凸部27aが設けられている。
このような構成において、図4(A)に示すようにスタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させた状態とすると、同図(C)に示すように舌片27の凸部27aが係合溝12aに係合する。この状態から、スタンド部材10を、図5(A)に示すように枢軸12を回動中心として反時計方向に所定の第1の角度αだけ回動させると、同図(B)に示すように舌片27の凸部27aが係合溝12bに係合する。この係合により、スタンド部材10がロアーケース2の底部20から第1の角度αだけ回動した状態が保持され、同時に、同図(A)に示すように枢軸12の係合突起15が係合部26の第1の係合溝26aに係合可能に位置付けられる。
したがって、凸部27aが係合溝12bに係合することにより、スタンド部材10がロアーケース2の底部20から第1の角度αだけ回動した状態が保持され、保持された状態でスタンド部材10を図3中矢印A方向に移動させることにより、図5(A)に示すように枢軸12の係合突起15が係合部26の第1の係合溝26aに係合する。このように、凸部27aと係合溝12bとの係合により、枢軸12の係合突起15を係合部26の第1の係合溝26aに円滑かつ確実に係合させることができる。
同様に、スタンド部材10を、図6(A)に示すように枢軸12を回動中心として反時計方向に所定の第2の角度βだけ回動させると、同図(B)に示すように舌片27の凸部27aが係合溝12cに係合する。この係合により、スタンド部材10がロアーケース2の底部20から第2の角度βだけ回動した状態が保持され、同時に、同図(A)に示すように枢軸12の係合突起15が係合部26の第2の係合溝26bに係合可能に位置付けられる。
したがって、凸部27aが係合溝12cに係合することにより、スタンド部材10がロアーケース2の底部20から第2の角度βだけ回動した状態が保持され、保持された状態でスタンド部材10を図3中矢印A方向に移動させることにより、図6(A)に示すように枢軸12の係合突起15が係合部26の第2の係合溝26bに係合する。このように、凸部27aと係合溝12cとの係合により、枢軸12の係合突起15を係合部26の第2の係合溝26bに円滑かつ確実に係合させることができる。すなわち、舌片27の凸部27aと枢軸12の係合溝12b,12cは、枢軸12の係合突起15を係合部26の第1または第2の係合溝26a,26bに係合可能な位置に位置付ける節度手段28を構成している。この節度手段28は、スタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させた状態で、図1に示すようにスタンド部材10の外周端(図1中スタンド部材10として二点鎖線で示す線)の内側に位置付けられている。このため、電話機1の周囲から節度手段28を目視することができないから、節度手段28によって電話機1の外観の見映えを悪くするようなことがない。
図1において、29,29はロアーケース2の底部20に突設されたスタンド部材支承部であって、上記したように、枢軸12の係合突起15を第1の係合溝26aに係合させスタンド部材10をロアーケース2の底部20から第1の角度αだけ回動させた状態にしたときに、図5(A)に示すようにスタンド部材10に係合し、スタンド部材10を支承する。このように、第2の角度βよりも相対的に小さい第1の角度αにおいて、電話機1をスタンド部材10によって支承するとき、電話機1の操作面に外力Fが加わったとき、スタンド部材10に大きな力がかかる。したがって、スタンド部材支承部29,29を設けたことにより、相対的に大きな外力Fが加わったとしても、スタンド部材10やスタンド部材10を支持している軸支持部25等の破損を防止することができる。
また、図3に示すようにスタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させた状態で、このスタンド部材支承部29,29にスタンド部材10の凹部17,17が係合する。この係合により、スタンド部材10は矢印A−B方向への移動が規制される。このように、スタンド部材支承部29がスタンド部材10を支承する機能の他に、スタンド部材10の枢軸12の軸線方向(矢印A−B方向)への移動を規制する機能も併せもつため、ロアーケース2の底部20の構造を簡素化することができるとともに底部20を小形化することができる。
図1において、30は電話機1を壁に掛けて使用するときに用いるフック部であって、ロアーケース2の底部20に一体に膨出形成した膨出部31に設けられている。膨出部31の一側部には、図4(B)に示すように、スタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させた状態で弾性係合片16の爪16aが係合する係合段部31aが設けられている。この弾性係合片16と係合段部31aとは、スタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させた状態で、図3に示すようにスタンド部材10の外周端(図1中スタンド部材10として二点鎖線で示す線)の内側に位置付けられている。このため、電話機1の周囲から弾性係合片16と係合段部31aとを目視することができないから、弾性係合片16と係合段部31aとによって電話機1の外観の見映えを悪くするようなことがない。32,32はロアーケース2の底部20に取り付けられたゴム足である。
次に、このように構成された電子機器のスタンド部材保持構造において、電話機1を所定の第1の角度αおよび第2の角度βに起こした状態とする操作について説明する。スタンド部材10を電話機1のロアーケース2の底部20に対接させた図4(A)に示す状態から、同図(B)においてスタンド部材10を枢軸12を回動中心として反時計方向に回動させ弾性係合片16を弾性変形させながら爪16aと係合段部31aとの係合を解除する。
スタンド部材10をロアーケース2の底部20から第1の角度αまで回動させることにより、図5(B)に示すように舌片27の凸部27aに枢軸12の係合溝12bが係合し、係合部26の第1の係合溝26aに枢軸12の係合突起15が係合可能な状態になる。したがって、図3において一点鎖線で示すスタンド部材10を図中矢印A方向に移動させることにより、図5(A)に示すように枢軸12の係合突起15が係合部26の第1の係合溝26aに係合し、スタンド部材10の回動が規制され、電話機1は凹部5b側が所定の第1の角度αだけ起き上がった状態に保たれる。すなわち、枢軸12の係合突起15と係合部26の第1および第2の係合溝26a,26bとが、スタンド部材10を所定の第1および第2の角度α,βにおいて回動を規制する回動規制手段33を構成する。この回動規制手段33は、スタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させた状態で、図3に示すようにスタンド部材10の外周端(図1中スタンド部材10として二点鎖線で示す線)の内側に位置付けられている。このため、電話機1の周囲から回動規制手段33を目視することができないから、回動規制手段33によって電話機1の外観の見映えを悪くするようなことがない。
電話機1が第1の角度αだけ起き上がった状態に保たれると、スタンド部材10の一方の脚部11Aの基端部11aが、図3に示すように係合部26に係合するため、スタンド部材10の矢印A方向への移動が規制される。このように、回動規制手段33を構成する係合部26がスタンド部材10の移動を規制する移動規制手段として機能するため、専用の移動規制手段をロアーケース2の底部20に設ける必要がない。このため、ロアーケース2の底部20の構造を簡素化することができるとともに底部を小形化することもできる。
次に、この状態から、スタンド部材10をロアーケース2の底部20から第2の角度βまで回動させるには、一旦、スタンド部材10を、他方の脚部11Bの基端部11bが他方の軸支承部22Bに係合させるまで図3中矢印B方向へ移動させ、枢軸12の係合突起15と第1の係合溝26aとの係合を解除する。次いで、スタンド部材10を枢軸12を回動中心として反時計方向に回動させ、スタンド部材10とロアーケース2の底部20との間の角度を第2の角度βとすることにより、舌片27の凸部27aに枢軸12の係合溝12cが係合し、係合部26の第2の係合溝26bに枢軸12の係合突起15が係合可能な状態になる。
したがって、図3において二点鎖線で示すスタンド部材10を図中矢印A方向に移動させることにより、図6(A)に示すように枢軸12の係合突起15が係合部26の第2係合溝26bに係合し、スタンド部材10の回動が規制され、電話機1は凹部5b側が所定の第2の角度βだけ起き上がった状態に保たれる。このとき、スタンド部材10の一方の脚部11Aの基端部11aが、図3に示すように係合部26に係合するため、スタンド部材10の矢印A方向への移動が規制される。
この状態からスタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させるには、スタンド部材10を、他方の脚部11Bの基端部11bが他方の軸支承部22Bに係合させるまで図3中矢印B方向へ移動させ、枢軸12の係合突起15と第2の係合溝26bとの係合を解除する。次いで、スタンド部材10を、図6(B)中枢軸12を回動中心として時計方向に回動させ、スタンド部材10をロアーケース2の底部20に対接させることにより、図4(B)に示すように弾性係合片16の爪16aが係合段部31aに係合する。
なお、本実施の形態においては、枢軸12に二個の係合溝12a,12bを設けたが、必要に応じて三個以上の係合溝を設けるようにしてもよいし、一個の係合溝としてもよい。
本発明に係る電子機器のスタンド部材を取り外した状態を示す底面図である。 本発明に係るスタンド部材の底面図である。 本発明に係る電子機器の底面図である。 本発明に係るスタンド部材を電子機器の底部に対接させた状態を示し、同図(A)は図3におけるIV(A)-IV(A) 線断面図、同図(B)は図3における IV(B)-IV(B) 線断面図、同図(C)は図3におけるIV(C)-IV(C)線断面図である。 本発明に係るスタンド部材を所定の第1の角度だけ回動させた状態を示し、同図(A)は図3におけるV(A)-V(A) 線断面図、同図(B)は図3におけるIV(C)-IV(C)線断面図である。 本発明に係るスタンド部材を所定の第2の角度だけ回動させた状態を示し、同図(A)は図3におけるV(A)-V(A) 線断面図、同図(B)は図3におけるIV(C)-IV(C)線断面図である。 本発明に係る電子機器のスタンド保持構造における枢軸の支持構造を示す要部の斜視図である。 本発明に係る電子機器のスタンド保持構造における節度手段を示す要部の斜視図であって、スタンド部材を電子機器の底部に対接させた状態を示す。 本発明に係る電子機器のスタンド保持構造における節度手段を示す要部の斜視図であって、スタンド部材を所定の第1の角度だけ回動させた状態を示す。 本発明に係る電子機器のスタンド保持構造における節度手段を示す要部の斜視図であって、スタンド部材を所定の第2の角度だけ回動させた状態を示す。
符号の説明
1…電話機(電子機器)、2…ロアーケース、10…スタンド部材、12…枢軸、12aないし12c…係合溝、15…係合突起、16…弾性係合片、17…凹部、20…底部、22A,22B…軸支承部、25…軸支持部、26A,26B…係合部、26a…第1の係合溝、26b…第2の係合溝、27…舌片、28…節度手段、29…スタンド部材支承部、31a…係合段部。

Claims (3)

  1. 底部に軸支持部が設けられた電子機器と、前記軸支持部に回動自在かつ軸線方向へ移動自在に支持される枢軸が基端部に設けられたスタンド部材とを備え、
    前記スタンド部材を枢軸を回動中心として所定の角度だけ回動させた状態で枢軸の軸線方向へ移動させることによりスタンド部材を前記所定の角度に保持する回動規制手段を設け、
    前記回動規制手段を電子機器の底部に対接させた前記スタンド部材の外周端の内側に位置付けたことを特徴とする電子機器のスタンド保持構造。
  2. 前記スタンド部材に弾性係合片を設け、前記スタンド部材を電子機器の底部に対接させることにより、前記弾性係合片が係合する係合部を電子機器の底部側に設け、この係合部と前記弾性係合片とを、電子機器の底部に対接させた前記スタンド部材の外周端の内側に位置付けたことを特徴とする請求項1記載の電子機器のスタンド保持構造。
  3. 前記スタンド部材を前記所定の角度に保持する節度手段を備え、この節度手段を電子機器の底部に対接させた前記スタンド部材の外周端の内側に位置付けたことを特徴とする請求項1または2記載の電子機器のスタンド保持構造。
JP2008088572A 2008-03-28 2008-03-28 電子機器のスタンド保持構造 Pending JP2009246538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088572A JP2009246538A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電子機器のスタンド保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088572A JP2009246538A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電子機器のスタンド保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009246538A true JP2009246538A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41307998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088572A Pending JP2009246538A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電子機器のスタンド保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009246538A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288572A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Hitachi Telecom Technol Ltd 端末装置
JP2007096878A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Saxa Inc 卓上・壁掛け兼用型電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288572A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Hitachi Telecom Technol Ltd 端末装置
JP2007096878A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Saxa Inc 卓上・壁掛け兼用型電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548621B2 (ja) スタンド付き電子機器
JP4903587B2 (ja) 電子機器の角度調節脚機構
CN105739617B (zh) 电子设备
KR20160145650A (ko) 컴퓨팅 디바이스에 대한 접이식 쉘 커버
JP2007048263A (ja) コンピュータ装置のロッキングシステム
CN105739615B (zh) 锁定机构以及具备该锁定机构的电子设备
JP3181310U (ja) 折り畳み式キーボード
JP2011119879A (ja) スライドチルト機構
JP2009200799A (ja) スタンド及び電子機器
JP4992792B2 (ja) 電子機器のスタンド保持構造
CN211344498U (zh) 电子设备
JP2009246538A (ja) 電子機器のスタンド保持構造
JP2011188472A (ja) ティルティング機構及びこれを用いる携帯式電子装置
JP2012133061A (ja) 筐体構造、及び電子機器
JP4525546B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用型電子機器
KR20080019426A (ko) 도킹 스테이션과 이를 가지는 휴대용 컴퓨터
JP4985471B2 (ja) 電子機器のスタンド保持構造
JP4814828B2 (ja) 表示装置
TW201823920A (zh) 擴充基座與應用其之電子組件
JP2017107444A (ja) 拡張ユニット及び電子デバイスシステム
JP2009258545A (ja) 表示装置
JP4265490B2 (ja) 電子機器のスタンド保持構造
KR20090113969A (ko) 멀티미디어기기 조작기 및 그 작동방법
JP5855559B2 (ja) インターホン機器におけるボタンの取付構造
KR100568219B1 (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522