JP2017107444A - 拡張ユニット及び電子デバイスシステム - Google Patents

拡張ユニット及び電子デバイスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017107444A
JP2017107444A JP2015241478A JP2015241478A JP2017107444A JP 2017107444 A JP2017107444 A JP 2017107444A JP 2015241478 A JP2015241478 A JP 2015241478A JP 2015241478 A JP2015241478 A JP 2015241478A JP 2017107444 A JP2017107444 A JP 2017107444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion unit
back surface
tablet
electronic device
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015241478A
Other languages
English (en)
Inventor
泰通 塚本
Yasumichi Tsukamoto
泰通 塚本
誠仁 山崎
Seiji Yamazaki
誠仁 山崎
慎太郎 門田
Shintaro Kadota
慎太郎 門田
天野 将之
Masayuki Amano
将之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2015241478A priority Critical patent/JP2017107444A/ja
Publication of JP2017107444A publication Critical patent/JP2017107444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】ユーザが望む複数の機能を提供することが可能な拡張ユニット及び電子デバイスシステムを提供する。【解決手段】前面側にディスプレイが配置された電子デバイスに装着可能に構成された拡張ユニット30であって、バッテリ42を収容すると共に1又は複数のI/Oポート43を有し、タブレットの背面側に装着可能に構成された拡張ユニット本体と、前記拡張ユニット本体に対して回動可能に形成されたスタンド50と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、拡張ユニット及び電子デバイスシステムに関する。
近時、一方の面側にディスプレイを備えたタブレットやスマートフォンのようなバッテリで駆動されるフラットタイプの電子デバイスが普及している。かかるフラットタイプの電子デバイスは薄型化が進んでいるため、十分な容量のバッテリを搭載するスペースが限られている。また、フラットタイプの電子デバイスでも、各種I/O規格のデータを取り扱えることが求められているが、I/Oポートを搭載するためのスペースが限られている。
他方、フラットタイプの電子デバイスは、通常、手で把持した状態で操作する場合と、机上等に置いた状態で操作する場合とがあり、机上等に置いた状態で操作する場合には、スタンドを利用して立てた状態で使用されることもある。
近時、フラットタイプの電子デバイスに、拡張バッテリ(「拡張ユニット」又は「アクセサリ」ともいう)を装着して、電子デバイスの長時間の稼働を可能とするものもある。
特開2004−220440号公報 特開2004−318815号公報 米国特許公開2014/0293534
しかしながら、電子デバイスに装着する拡張ユニット(アクセサリ)は、拡張バッテリのように、1つの機能だけを提供するものが多く、ユーザが望む機能を十分には提供していなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザが望む複数の機能を提供することが可能な拡張ユニット及び電子デバイスシステムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、前面側にディスプレイが配置された電子デバイスに装着可能に構成された拡張ユニットであって、バッテリを収容すると共に1又は複数のI/Oポートを有し、前記タブレットの背面側に装着可能に構成された拡張ユニット本体と、前記拡張ユニット本体に対して回動可能に形成されたスタンドと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記1又は複数のI/Oポートは、USB端子、microUSB端子、USB−C端子、HDMI(登録商標)端子、microHDMI(登録商標)端子、D端子、DV端子、DVI端子、及びLightning端子用のI/Oポートのうちの少なくとも1つであることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記1又は複数のI/Oポートは、前記拡張ユニット本体の側面に配置されることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記1又は複数のI/Oポートは、キーボード装置と接続するためのI/Oポートを含むことが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記電子デバイスの背面は、第1の背面と当該第1の背面より低く形成された第2の背面とを有する段差形状を呈しており、前記拡張ユニット本体は、その前面が前記電子デバイスの前記第2の背面に対向する位置に装着され、前記スタンドは、その表面が前記拡張ユニット本体の背面と略面一な状態となる第1のポジションと、前記電子デバイスを起立させた状態を保持可能な第2のポジションに位置することが可能に構成されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記電子デバイスの背面は、第1の背面と当該第1の背面より低く形成された第2の背面とを有する段差形状を呈しており、前記拡張ユニット本体は、その前面が前記電子デバイスの第2の背面に対向する位置に装着され、前記スタンドは、その表面が前記電子デバイスの前記第1の背面と略面一な状態となる第1のポジションと、前記電子デバイスを起立させた状態を保持可能な第2のポジションに位置することが可能に構成されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記電子デバイスの背面は、略平坦に形成されており、前記拡張ユニット本体は、その前面が前記電子デバイスの背面と対向する位置に装着され、前記拡張ユニット本体の背面は、第1の背面と当該第1の背面より低く形成された第2の面とを有する段差形状を呈し、前記スタンドは、その表面が前記拡張ユニット本体の前記第1の背面と略面一な状態となる第1のポジションと、前記電子デバイスを起立させた状態を保持可能な第2のポジションに位置することが可能に構成されていることが望ましい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、前面側にディスプレイが配置された電子デバイスと、当該電子デバイスに装着可能に構成された拡張ユニットと、を備えた電子デバイスシステムであって、前記拡張ユニットは、バッテリを収容すると共に1又は複数のI/Oポートを有し、前記タブレットの背面に装着可能に構成された拡張ユニット本体と、前記拡張ユニット本体に対して回動可能に形成されたスタンドと、を備えている。
本発明によれば、ユーザが望む複数の機能を提供することが可能な拡張ユニットを提供することが可能になるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態に係るタブレットシステムにおいて、タブレットに拡張ユニットを装着した場合の側面を模式的に示す図である。 図2は、本実施の形態に係るタブレットシステムにおいて、タブレットに拡張ユニットを装着した場合の概略の斜視図(スタンドを閉じた状態)である。 図3は、本実施の形態に係るタブレットシステムにおいて、タブレットに拡張ユニットを装着した場合の概略の斜視図(スタンドを開いた状態)である。 図4は、本実施の形態に係るタブレットの概略の斜視図である。 図5は、本実施の形態に係る拡張ユニットの概略の斜視図である。 図6は、変形例1に係るタブレットシステムを説明するための図である。 図7は、変形例2に係るタブレットシステムを説明するための図である。 図8−Aは、変形例3に係るタブレットシステムを説明するための図(スタンドを閉じた状態)である。 図8−Bは、変形例3に係るタブレットシステムを説明するための図(スタンドを開いた状態)である。 図9は、変形例4に係るタブレットシステムを説明するための図である。
以下、本実施の形態に係る拡張ユニット(「アクセサリ」ともいう)及び電子デバイスシステムの実施の形態について説明する。本発明の構成要素は、本明細書の図面に一般に示してあるが、様々な構成で広く多様に配置し設計してもよいことは容易に理解できる。したがって、本発明のユニット及びシステムの実施の形態についての以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施の形態の一例を示すものであって、本明細書の特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置、システム及びユニットについての選択した実施の形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、又は他の方法、部品、材料、機構、構造でも本発明を実現できることが理解できる。また、以下に示す実施の形態及びその複数の変形例は、単独で実施してもよいし、組み合わせて実施してもよく、組み合わせの全てについてはその記載を省略する。
(実施の形態)
本発明に係る拡張ユニット及び電子デバイスシステムを、フラットタイプの電子デバイスであるタブレットに適用した場合を一例として説明する。タブレットと拡張ユニットをタブレットシステムと称する。
図1〜図5は、本実施の形態に係るタブレットシステムの一例を説明するための図である。図1は、タブレットシステムにおいて、タブレットに拡張ユニットを装着した場合の側面を模式的に示す図、図2はタブレットシステムにおいて、タブレットに拡張ユニットを装着した場合の概略の斜視図(スタンドを閉じた状態)、図3はタブレットシステムにおいて、タブレットに拡張ユニットを装着した場合のタブレットシステムの概略の斜視図(スタンドを開いた状態)、図4は、タブレットの概略の斜視図、図5は、拡張ユニットの概略の斜視図である。なお、図1は、理解の容易のため厚さ方向を拡大して示している。
図1〜図5に示すように、本実施の形態に係るタブレットシステム1は、前面11a側にディスプレイが配置されたタブレット10と、タブレット10に装着可能に構成された拡張ユニット30と、を備え、拡張ユニット30は、バッテリ42を収容すると共に、1又は複数のI/Oポート43を有し、タブレット10の背面11b側に装着可能に構成された拡張ユニット本体40と、拡張ユニット本体40に対して回動可能に形成されたスタンド50と、を備えている。
図1及び図4に示すように、タブレット10は、前面11aと、背面11bと、側面11cを有する筐体11を備えており、平面視略矩形状及び側面視段差形状(L字形状)を呈している。タブレット10の前面11aの中央位置にはタッチディスプレイ12が配置されている。タッチディスプレイ12は、例えば、ディスプレイ(例えば、LCD、有機EL等)と、ディスプレイ上に重畳されたタッチセンサとを備えた構成とすることができる。
また、タブレット10の筐体11には、マイクロプロセッサと、入力コントローラ、バッテリコントローラ、I/Oコントローラ等の各種コントローラと、GPUと、メモリと、及びストレージ等が搭載されるPCB15、及びバッテリ16等が内蔵されている。タブレット10の背面11bは、段差を有しており、第1の背面21と、第1の背面21より低く形成された第2の背面22と、第1の背面21と第2の背面22間に形成された段差面23を備えている。
第2の背面22は、拡張ユニット30の拡張ユニット本体40の前面41aと略同じ大きさを有しており、拡張ユニット本体30の前面41aが対向して装着される。また、第2の背面22には、拡張ユニット30の一対のガイド溝45(図5参照)に対応する一対の所定形状の突起部26が設けられている。これにより、拡張ユニット30をタブレット10に装着する際に、ガイド溝45と突起部26が係合し、拡張ユニット30をスムーズに装着でき、また、ガタツキなく固定することが可能となる。ガイド溝45及び突起部26の形状は公知であり、他の形状を使用してもよい。
また、段差面23には、拡張ユニット30の一対の係止用突起44(図5参照)と対応する部分に一対の係止用溝24が設けられている。第1の背面21には、係止用溝24に係合する係止用突起44をロック・解放するためのイジェクトボタン25が設けられている。不図示のロック・解放機構は、イジェクトボタン25の操作に連動して係止用溝24に係合する係止用突起24をロック・解放することが可能となっている。
図1及び図5に示すように、拡張ユニット30は、拡張ユニット本体40と、タブレット10を起立状態(立て置きした状態)に保持可能な、略矩形形状を呈するスタンド50と、拡張ユニット本体40に対してスタンド50を回動可能に連結するヒンジ60と、を備えている。ヒンジ60は、公知の構成とすることができ、例えば、1軸ヒンジ、2軸ヒンジ等を使用することができる。スタンド50の形状は、矩形形状に限られるものではなく、他の形状としてもよく、例えば、コの字形状や環状形状としてもよい。
拡張ユニット本体40は、前面41a、背面41b、側面41cを有する筐体41を備えている。筐体41内には、バッテリ42が搭載されている。側面41cには、1又は複数のI/Oポート43が設けられている。同図に示す例では、3つのI/Oポート43が示されている。I/Oポート43は、例えば、USB端子、microUSB端子、USB−C端子、HDMI(登録商標)端子、microHDMI(登録商標)端子、D端子、DV端子、DVI端子、及びLightning端子等用の入力用及び/又は出力用のI/Oポートの少なくとも1つとしてもよい。また、I/Oポート43は、有線用に限られず無線用としてもよい。
拡張ユニット30に搭載されるバッテリ42及び1又は複数のI/Oポート43は、不図示のコネクタでタブレット10のPCB15に電気的に接続されている。例えば、PCB15のバッテリコントローラは、バッテリ42の制御が可能となっており、PCB15のI/Oコントローラは、1又は複数のI/Oポート43の制御が可能となっている。バッテリコントローラは、拡張ユニット30が装着されている場合は、拡張ユニット30に搭載されたバッテリ42をタブレット10に搭載されたバッテリ16より優先して使用することにしてもよい。
また、拡張ユニットの側面41cには、タブレット10の一対の係止用溝25に対応する一対の係止用突起44が設けられている。
図1〜図5に示すように、スタンド50は、ヒンジ60により拡張ユニット本体40に対して、α度(但し、90度<α<180度)回動可能に構成されている。ユーザは、手でスタンド50を回転させることができる。スタンド50は、ヒンジ60により、拡張ユニット本体40(タブレット10)に対して、回転角θ=0度の第1のポジションと、回転角θ=α度(但し、90度<α<180度)の第2のポジションを取ることが可能となっている。第1のポジションはスタンド50を閉じた状態であり、拡張ユニット本体40の背面41bとスタンド50が略面一な状態となる。第2のポジションはスタンド50を拡張ユニット本体40に対してα度回転させて開いた状態であり、タブレット10を起立させた状態を保持可能な状態である。なお、スタンド50及びヒンジ60は、スタンド50の回転角θがα度より小さい角度(中間角度)でタブレット10を起立させた状態を保持できるような強度とすることが望ましい。
例えば、ユーザは、タブレット10を手で把持して使用する場合は、スタンド50を閉じた状態で使用し、タブレット10を立てて使用する場合は、スタンド50を開いて(降ろして)スタンド50の先端面及びタブレット10の側面11cを机等に接地させて使用することができる。
次に、拡張ユニット30をタブレット10に装着する手順を説明する。タブレット10に拡張ユニット30を装着する場合は、スタンド50を開いた状態で拡張ユニット本体40の背面41bをタブレット10の第2の背面22と対向させ、拡張ユニット30の一対のガイド溝45を、タブレット10の突起部26に係合させながら、タブレット10の係止用溝24に拡張ユニット30の係止用突起44を挿入する。挿入後、手でイジェクトボタン25をロック方向にスライドさせることで、不図示のロック・解放機構は、係止用突起44をロックすることができる。
これにより、拡張ユニット30をタブレット10に固定することができる。他方、拡張ユニット30をタブレット10から取り外す場合は、手でイジェクトボタン25をロック解除方向にスライドさせることで、不図示のロック・解放機構は、係止用突起44のロックを解除することができ、これにより、ユーザは、拡張ユニット30を取り外すことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、少なくとも前面側にディスプレイを備えたタブレット10と、タブレット10に装着可能に構成された拡張ユニット20と、を備えたタブレットシステム1であって、拡張ユニット30は、バッテリ42を収容すると共に、1又は複数のI/Oポート43を有し、タブレット10の背面11bに装着可能に構成された拡張ユニット本体40と、拡張ユニット本体40に対して回動可能に形成されたスタンド50とを備えているので、ユーザが望む複数の機能(バッテリ機能、スタンド機能、I/O機能)を提供することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、タブレット10の背面11bは、第1の背面21と第1の背面21より低く形成された第2の背面22とを有する段差形状を呈し、拡張ユニット本体40は、第2の背面22に対向する位置に装着され、スタンド50は、その表面が拡張ユニット本体40の背面41bと略面一な状態である第1のポジションと、タブレット10を起立させた状態を保持可能な第2のポジションとに位置することが可能に構成されているので、背面に段差形状を有するタブレットを使用した場合でも、スタンドを使用しない状態では、タブレットシステムの背面を略平坦な構成とすることができ、タブレットシステムの背面を下にした状態で置いたり、手で把持する場合にユーザの使い勝手を向上させることが可能となる。例えば、タブレットシステムの背面に段差があると、ユーザが手で把持する場合に違和感を感じる場合があったり、背面を下にして机上等に置く場合に水平状態を保てず傾いた状態となり、ユーザにとって使い勝手がよい状態とは言えない。
(変形例1)
図6は、変形例1に係るタブレットシステムを説明するための図である。図6において、上記実施の形態と同等の機能を有する部位には同一の符号を付し、説明の簡単のため、異なる点についてのみ説明する。変形例1は、拡張ユニット30を折り畳み構造としたものである。
タブレット10の背面11bは、第1の背面21と第1の背面21より低く形成された第2の背面22とを有する段差形状を呈し、拡張ユニット本体40は、第2の背面22に対向する位置に装着される。拡張ユニット30をタブレット10に装着・取り外すための構成は、上記実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
スタンド50は、ヒンジ60により拡張ユニット本体40に対して、β度(但し、0度<β<90度)回動可能に構成されている。ユーザは、手でスタンド50を回転させることができる。スタンド50は、ヒンジ60により、拡張ユニット本体40(タブレット10)に対して、回転角θ=0度の第1のポジションと、回転角θ=β度(但し、0度<β<90度)の第2のポジションを取ることが可能となっている。第1のポジションはスタンド50を閉じた状態であり、スタンド50の表面がタブレット10の第1の背面21と略面一な状態となる。第2のポジションはスタンド50を拡張ユニット本体40に対してβ度回転させて開いた状態であり、タブレット10を起立させた状態を保持可能な状態である。なお、スタンド50及びヒンジ60は、スタンド50の回転角θがβ度より小さい角度(中間角度)でタブレット10を起立させた状態を保持できるような強度とすることが望ましい。
例えば、ユーザは、タブレット10を手で把持して使用する場合は、スタンド50を閉じた状態で使用し、タブレット10を立てて使用する場合は、スタンド50を開いて(上げて)スタンド50の先端面及びタブレット10の側面11cを机等に接地させて使用することができる。
変形例1によれば、タブレット10の背面11bは、第1の背面21と第1の背面21より低く形成された第2の背面22とを有する段差形状を呈し、拡張ユニット本体40は、第2の背面22に対向する位置に装着され、スタンド50は、その表面が拡張ユニット本体40の第1の背面21と略面一な状態である第1のポジションと、拡張ユニット本体40に対して回転させて、タブレット10の起立させた状態を保持可能な第2のポジションに位置することが可能に構成されているので、背面に段差形状を有するタブレットを使用した場合でも、スタンドを使用しない状態では、タブレットシステムの背面を略平坦な構成とすることができ、タブレットシステムを、その背面を下にした状態で置いたり、手で把持する場合にユーザの使い勝手を向上させることが可能となると共に、拡張ユニットをコンパクトな構成とすることができる。
(変形例2)
図7は、変形例2に係るタブレットシステムを説明するための図である。図7において、上記実施の形態と同等の機能を有する部位には同一の符号を付し、説明の簡単のため、異なる点についてのみ説明する。変形例2は、タブレット10の背面11bを略平坦な構成としたものである。また、変形例2は、拡張ユニット30のバッテリやI/Oポートを搭載するスペースを拡大している。
図7に示すように、タブレット10の背面11bは、略平坦な構成を有している。拡張ユニット本体40の前面41aは、タブレット10の背面11bと略同じ大きさを有している。拡張ユニット本体40の背面41bは、第1の背面71と、第1の背面71より低く形成された第2の背面72とを有する段差形状を呈している。
また、拡張ユニット本体40は、バッテリ42及びI/Oポート43に加えて、その筐体41内にバッテリ42が搭載されていると共に、その側面41cに、1又は複数のI/Oポート43が設けられている。拡張ユニット30は、拡張ユニット本体40の前面41aがタブレット10の背面11bに対向して装着される。拡張ユニット本体40の前面41a及びタブレット10の背面11bには、拡張ユニット30をタブレット10に着脱可能に装着するための部位(例えば、係止機構)及び/又はロック・解放機構(不図示)が設けられている。拡張ユニット30をタブレット10に着脱可能に装着するための部位及び/又は機構は公知であるのでその詳細な説明は省略する。
スタンド50は、ヒンジ60により拡張ユニット本体40に対して、α度(但し、90度<α<180度)回動可能に構成されている。ユーザは、手でスタンド50を回転させることができる。スタンド50は、ヒンジ60により、拡張ユニット本体40(タブレット10)に対して、回転角θ=0度の第1のポジションと、回転角θ=α度(但し、90度<α<180度)の第2のポジションを取ることが可能となっている。第1のポジションはスタンド50を閉じた状態であり、拡張ユニット本体40の第1の背面71とスタンド50の表面が略面一な状態となる。第2のポジションはスタンド50を拡張ユニット本体40に対してα度回転させて開いた状態であり、タブレット10を起立させた状態を保持可能な状態である。なお、スタンド50及びヒンジ60は、スタンド50の回転角θがα度より小さい角度(中間角度)でタブレット10を起立させた状態を保持できるような強度とすることが望ましい。
例えば、ユーザは、タブレット10を手で把持して使用する場合は、スタンド50を閉じた状態で使用し、タブレット10を立てて使用する場合は、スタンド50を開いて(降ろして)スタンド50の先端面及びタブレット10を机等に接地させて使用することができる。
変形例2によれば、タブレット10の背面11bは、略平坦に構成されており、拡張ユニット本体41の背面41bは、第1の背面71と、第1の背面71より低く形成された第2の背面72とを有する段差形状を呈し、拡張ユニット本体40は、その前面41aがタブレット10の背面11bに対向する位置に装着され、スタンド50は、拡張ユニット本体40の第1の背面71と略面一な状態となる第1のポジションと、拡張ユニット本体40に対して回転させて、タブレット10の起立させた状態を保持可能な第2のポジションに位置することが可能に構成されているので、背面が略平坦なタブレットを使用した場合に、スタンドを使用しない状態では、タブレットシステムの背面を略平坦な構成とすることができ、タブレットシステムをその背面を下にした状態で置いたり、手で把持する場合にユーザの使い勝手を向上させることが可能となる。
(変形例3)
図8−A及び図8−Bは、変形例3に係るタブレットシステムを説明するための図である。図8−A及び図8−Bにおいて、上記実施の形態と同等の機能を有する部位には同一の符号を付し、説明の簡単のため、異なる点についてのみ説明する。変形例3は、スタンド50を、拡張ユニット本体40の背面41bに形成した構成である。図8に示すように、拡張ユニット本体40の背面41bに略コの字形状を呈するスタンド50が、不図示の回動軸を支点にして開閉(回動)可能に取り付けられている。図8−Aは、スタンド50を閉じた状態(第1のポジション)、図9(B)は、スタンド50を開いた状態(第2のポジション)を示している。なお、拡張ユニット本体40の背面41bに、スタンド50を収納するためのスタント収納用溝(不図示)を設けて、スタンド50を閉じた状態で、スタンド50の表面と拡張ユニット本体40の背面41bが略面一となるように構成してもよい。これにより、スタンド50の構成をコンパクトにすることが可能となる。
(変形例4)
図9は、変形例4に係るタブレットシステムを説明するための図である。図9において、上記実施の形態と同等の機能を有する部位には同一の符号を付し、説明の簡単のため、異なる点についてのみ説明する。変形例4は、拡張ユニット本体40の前面41bの下方に、キーボード装置100のコネクタが形成された接続部101と電気的に接続するためのキーボード連結部49(キーボード装置用のI/Oポート)が形成されている。
なお、上記実施の形態では、電子デバイスとして、タブレットについて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、スマートフォンやPDA等の例えばフラットタイプの電子デバイスに適用可能である。
1 タブレットシステム
10 タブレット
11 筐体
11a 前面
11b 背面
11c 側面
12 タッチディスプレイ
15 PCB
16 バッテリ
21 第1の背面
22 第2の背面
23 段差面
24 係止用溝
25 イジェクトボタン
26 突起部
30 拡張ユニット
40 拡張ユニット本体
41a 前面
41 筐体
41a 前面
41b 背面
41c 側面
42 バッテリ
43 I/Oポート
44 係止用突起
45 ガイド溝
49 キーボード連結部
50 スタンド
60 ヒンジ
71 第1の背面
72 第2の背面
100 キーボード装置
101 接続部

Claims (8)

  1. 前面側にディスプレイが配置された電子デバイスに装着可能に構成された拡張ユニットであって、
    バッテリを収容すると共に1又は複数のI/Oポートを有し、前記タブレットの背面側に装着可能に構成された拡張ユニット本体と、
    前記拡張ユニット本体に対して回動可能に形成されたスタンドと、
    を備えたことを特徴とする拡張ユニット。
  2. 前記1又は複数のI/Oポートは、USB端子、microUSB端子、USB−C端子、HDMI(登録商標)端子、microHDMI(登録商標)端子、D端子、DV端子、DVI端子、及びLightning端子用のI/Oポートのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の拡張ユニット。
  3. 前記1又は複数のI/Oポートは、前記拡張ユニット本体の側面に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の拡張ユニット。
  4. 前記1又は複数のI/Oポートは、キーボード装置と接続するためのI/Oポートを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の拡張ユニット。
  5. 前記電子デバイスの背面は、第1の背面と当該第1の背面より低く形成された第2の背面とを有する段差形状を呈しており、
    前記拡張ユニット本体は、その前面が前記電子デバイスの前記第2の背面に対向する位置に装着され、
    前記スタンドは、その表面が前記拡張ユニット本体の背面と略面一な状態となる第1のポジションと、前記電子デバイスを起立させた状態を保持可能な第2のポジションに位置することが可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の拡張ユニット。
  6. 前記電子デバイスの背面は、第1の背面と当該第1の背面より低く形成された第2の背面とを有する段差形状を呈しており、
    前記拡張ユニット本体は、その前面が前記電子デバイスの前記第2の背面に対向する位置に装着され、
    前記スタンドは、その表面が前記電子デバイスの前記第1の背面と略面一な状態となる第1のポジションと、前記電子デバイスを起立させた状態を保持可能な第2のポジションに位置することが可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の拡張ユニット。
  7. 前記電子デバイスの背面は、略平坦に形成されており、
    前記拡張ユニット本体は、その前面が前記電子デバイスの背面と対向する位置に装着され、
    前記拡張ユニット本体の背面は、第1の背面と当該第1の背面より低く形成された第2の面とを有する段差形状を呈し、
    前記スタンドは、その表面が前記拡張ユニット本体の前記第1の背面と略面一な状態となる第1のポジションと、前記電子デバイスを起立させた状態を保持可能な第2のポジションに位置することが可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の拡張ユニット。
  8. 前面側にディスプレイが配置された電子デバイスと、当該電子デバイスに装着可能に構成された拡張ユニットと、を備えた電子デバイスシステムであって、
    前記拡張ユニットは、
    バッテリを収容すると共に1又は複数のI/Oポートを有し、前記タブレットの背面に装着可能に構成された拡張ユニット本体と、
    前記拡張ユニット本体に対して回動可能に形成されたスタンドと、
    を備えたことを特徴とする電子デバイスシステム。
JP2015241478A 2015-12-10 2015-12-10 拡張ユニット及び電子デバイスシステム Pending JP2017107444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241478A JP2017107444A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 拡張ユニット及び電子デバイスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241478A JP2017107444A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 拡張ユニット及び電子デバイスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017107444A true JP2017107444A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59060837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241478A Pending JP2017107444A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 拡張ユニット及び電子デバイスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017107444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113067921A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 上海摩软通讯技术有限公司 一种柔性屏终端及终端供电方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318815A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Tatung Co ポータブルコンピュータ装置の拡充スロット
JP2006228234A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Microsoft Corp 拡張ユニット及びメディアスライス並びにポータブルコンピューティングデバイス拡張システム
US20080253066A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Tracy Mark S Power supply support system
WO2011070684A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 富士通株式会社 ロック装置、電子機器及びロック方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318815A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Tatung Co ポータブルコンピュータ装置の拡充スロット
JP2006228234A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Microsoft Corp 拡張ユニット及びメディアスライス並びにポータブルコンピューティングデバイス拡張システム
US20080253066A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Tracy Mark S Power supply support system
WO2011070684A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 富士通株式会社 ロック装置、電子機器及びロック方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113067921A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 上海摩软通讯技术有限公司 一种柔性屏终端及终端供电方法
CN113067921B (zh) * 2021-03-18 2023-03-31 上海摩软通讯技术有限公司 一种柔性屏终端及终端供电方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9152187B2 (en) Docking station and portable apparatus
US10114420B2 (en) Flexible screen extension structure, flexible screen assembly, and terminal
TWI502322B (zh) 可攜式電子裝置
TWI426415B (zh) 平板電腦用之鍵盤裝置
US20140218855A1 (en) Electronic apparatus with a torque variable structure connecting housing components
CN102890531B (zh) 笔记本电脑
US9645614B2 (en) Tablet attachment system
JP2012022481A (ja) 電子機器
JP6352735B2 (ja) ドッキング装置
US9298271B2 (en) Mounting device and electronic apparatus
JP2009267490A (ja) 拡張機器
CN101877735A (zh) 支撑结构及具该支撑结构的便携式电子装置
JP4555870B2 (ja) ユニット装着機構
TWI511651B (zh) 電子裝置
JP2017107444A (ja) 拡張ユニット及び電子デバイスシステム
TW201427561A (zh) 電子裝置
JP6023240B2 (ja) ペンホルダ及び電子機器
JP2011188472A (ja) ティルティング機構及びこれを用いる携帯式電子装置
CN216252870U (zh) 一种保护壳
JP2019008760A (ja) アクセサリ機器及び電子機器
WO2014196373A1 (ja) 情報処理装置
JP2011146025A (ja) 携帯式電子装置
TW201428451A (zh) 可攜式電子裝置
JP6105793B1 (ja) 電子機器及びキーボード装置
JP2005293178A (ja) ノート型パソコン支持台及びノート型パソコン支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425