JP4524221B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4524221B2
JP4524221B2 JP2005187935A JP2005187935A JP4524221B2 JP 4524221 B2 JP4524221 B2 JP 4524221B2 JP 2005187935 A JP2005187935 A JP 2005187935A JP 2005187935 A JP2005187935 A JP 2005187935A JP 4524221 B2 JP4524221 B2 JP 4524221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external preparation
skin
mass
extract
skin external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005187935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007008818A (ja
Inventor
崇行 片桐
敏男 宮瀬
麻那 本郷
孝雄 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2005187935A priority Critical patent/JP4524221B2/ja
Publication of JP2007008818A publication Critical patent/JP2007008818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524221B2 publication Critical patent/JP4524221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、メラニン生成抑制用の皮膚外用剤に関し、更に詳細には、メラニン生成抑制用の化粧料又は医薬部外品に好適な皮膚外用剤に関する。
紫外線は、DNAに傷害を与えて皮膚ガンを引き起こすなど、皮膚に対して様々な悪影響を与えることはよく知られている。また、美容的にはメラニン生成の亢進を通して、シミ、ソバカスなどの原因ともなっている。シミ、ソバカスや日焼け後の皮膚色素沈着は、皮膚内に存在する色素細胞(メラノサイト)の活性化によりメラニン生成が著しく亢進したものであり、中高年齢層の肌の悩みの一つになっている。これら皮膚色素トラブルを防止、改善する目的でアスコルビン酸類、過酸化水素水、グルタチオン、コロイド硫黄、ハイドロキノン、カテコール等を配合した皮膚外用剤が知られている。しかしながら、アスコルビン酸類は、含水化粧料の如き水分を多く含む系においては酸化され易く不安定であり、変色の原因となる。また、過酸化水素水は、保存上の安定性ならびに安全性上の問題があり、グルタチオンやコロイド硫黄は、著しい異臭を放つため製品に使用することは制約されている。更には、ハイドロキノン、カテコール等は、皮膚刺激、アレルギー性等の安全性に問題があり、いまだ充分に満足できる美白剤が得られていないのが現状である。即ち、安定性や安全性に関して改良された美白剤の開発が望まれていた。
ユークレノンa6は、マメ科ミヤマトベラ属リュウキュウミヤマトベラ(タイワンミヤマトベラ)(Euchresta formosana Benth. ex Oliver)、マメ科ミヤマトベラ属ミヤマトベラ(Euchresta japonica Benth.)の植物体に含まれていることが報告されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2を参照)。しかし、ユークレノンa6がマメ科ハギ属キハギ(Lespedeza buergeri Miq.)の植物体に含有されていることは知られていない。また、マメ科ミヤマトベラ属ミヤマトベラの抽出物に5−α−レダクターゼ阻害作用があり、これを含有する皮膚外用剤は知られている(特許文献1を参照)。しかし、このユークレノンa6がメラニン生成抑制作用を有していることは全く知られておらず、ユークレノンa6を含有するメラニン生成抑制用の皮膚外用剤は知られていない。
一方、マメ科ハギ属の植物抽出物に関しては、マメ科ハギ属ヤマハギ(Lespedeza bicolor Turcz.)の抽出物に抗男性ホルモン作用があること(例えば、特許文献2を参照)は知られている。更にマメ科ハギ属マルバハギ(Lespedeza cyrtobotrya Miq.)に含まれているハギニンA、ハギニンB、ハギニンC、ハギニンDがメラニン生成抑制作用を有していることは知られており(例えば、特許文献3を参照)、マメ科ハギ属マルバハギの抽出物を含有する化粧料も知られている(例えば、特許文献4を参照)。しかしながら、マメ科ハギ属キハギの極性溶媒による抽出物を含有する皮膚外用剤は全く知られていない。
特開平05−017365号公報 特開平06−128171号公報 特開平11−322530号公報 国際公開パンフレット第03/097004号 Phytochemistry, 28(10), 2811-2812, (1989) Phytochemistry, 31(2), 643-645, (1992)
本発明は、安全性に優れた、新規なメラニン生成抑制用の皮膚外用剤を提供することを
課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ユークレノンa6及び/又はその塩が、色素細胞のメラニン生成に対して強力な抑制効果を有すること、更には、これを皮膚外用剤基剤中に配合せしめた時に、優れた皮膚色素沈着症の予防及び改善効果を発現することを見いだし、これに基づき本発明を完成した。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
(1) 下記の化学式で示されるユークレノンa6及び/又はその塩、あるいはそれを含有する植物体の抽出物を有効成分として含有する、メラニン生成抑制用の皮膚外用剤。
Figure 0004524221
(2) 前記抽出物が、マメ科ハギ属キハギの植物体から極性溶媒により抽出されたものである、(1)に記載の皮膚外用剤。
(3) 前記抽出物が、マメ科ハギ属キハギの植物体の極性溶媒による抽出物を、水に対して非混和性の有機溶媒と水で液液抽出し、水に対して非混和性の有機溶媒層から更に疎水性樹脂カラム及び/又はシリカゲルカラムにて分画精製したものである、(1)又は(2)に記載の皮膚外用剤。
(4) 前記ユークレノンa6及び/又はその塩の含有量が、皮膚外用剤全体に対して0.0005〜5質量%である、(1)〜(3)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(5) 医薬部外品である、(1)〜(4)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(6) 化粧料である、(1)〜(4)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(7) ユークレノンa6及び/又はその塩を含有するマメ科ハギ属キハギの植物体の抽出物を含有する、皮膚外用剤。
(8) 更に、グリチルリチン酸及びその塩、並びにグリチルレチン酸アルキルから選択される1種又は2種以上を含有する、(1)〜(7)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(9) 前記グリチルリチン酸及びその塩、並びにグリチルレチン酸アルキルから選択される1種又は2種以上の含有量が、皮膚外用剤全体に対して0.05〜0.5質量%である、(8)に記載の皮膚外用剤。
(10) メラニン生成抑制用及び抗炎症用である、(8)又は(9)に記載の皮膚外用剤。
本発明によれば、皮膚色素沈着症の予防、改善に対してすぐれた効果を発揮するばかりでなく、皮膚に対する弊害がなく安全に使用することのできる皮膚外用剤を提供することができる。
(1)本発明の皮膚外用剤の有効成分
本発明の皮膚外用剤の有効成分は、ユークレノンa6及び/又はその塩からなることを特徴としている。ユークレノンa6は、マメ科ミヤマトベラ属リュウキュウミヤマトベラ、マメ科ミヤマトベラ属ミヤマトベラの植物体に含まれていることが知られていたが、本発明者らによってマメ科ハギ属キハギの植物体にも含まれていることが見出された。しかし、このユークレノンa6が、メラニン生成抑制作用を有し、メラニン生成抑制用の皮膚外用剤の有効成分として有用であることは知られていなかった。
本発明の皮膚外用剤には、任意の方法で得たユークレノンa6を使用することが可能である。例えば、ユークレノンa6は、マメ科ハギ属キハギ、マメ科ミヤマトベラ属リュウキュウミヤマトベラ、マメ科ミヤマトベラ属ミヤマトベラ等のユークレノンa6を含有する植物体から抽出することが可能である。又は、ユークレノンa6は、化学合成的に製造することも可能である。
ユークレノンa6を、ユークレノンa6を含有する植物体から抽出して得る場合には、通常の抽出方法により抽出し、更に疎水性樹脂カラムやシリカゲルカラムを用いて精製することを用いることができる。例えば、ユークレノンa6を植物体から極性溶媒などを用いて抽出し、抽出物を水に対して非混和性の有機溶媒と水により液液抽出し、水に対して非混和性の有機溶媒層を必要に応じて濃縮し、疎水性樹脂カラムやシリカゲルカラムを用いた精製などを行うことにより、得ることが可能である。より具体的には、例えば、マメ科ハギ属キハギの地上部を細かく裁断したもの1質量部に、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等の極性溶媒1〜20質量部を加え、室温なら数日間〜1週間、沸点付近なら数時間浸漬し、濾過などにより不溶物を除去した後、減圧濃縮等により溶媒を留去し、これをジエチルエーテルや酢酸エチル等の水と混和しない有機溶媒(水に対して非混和性の有機溶媒)と水とで液液抽出を行い、水に対して非混和性の有機溶媒層を濃縮し、更にダイアイオンHP−20(三菱化学製)などの疎水性樹脂カラム(溶出溶媒;水/エタノール=100/0→20/80)等で分画し、溶媒を留去することにより、ユークレノンa6を0.5〜2.0質量%程度含有する粗精製物が得られる。この粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10→50/50)等で分画し、更に再結晶化などの精製を進めることにより、ユークレノンa6を結晶として得ることができ、このようにして精製したユークレノンa6を、メラニン生成抑制用の皮膚外用剤の有効成分として使用することができる。
ユークレノンa6の含有量の定量は、例えば、精製・再結晶化して得られた化合物標品を用いて、HPLC(例えば、ODSカラム、溶出溶媒:35%アセトニトリル水溶液、検出:UV296nm)による絶対検量線法にて行うことができる。
また、マメ科ハギ属キハギの植物体の極性溶媒による抽出物を濃縮して、ユークレノンa6含有物として本発明の皮膚外用剤に使用することも可能である。マメ科ハギ属キハギの植物体中におけるユークレノンa6の含有量は、本発明者らの検討によれば、植物体1Kg中に10mg〜30mgであるので、これらの抽出物を水などに分散してダイアイオンHP−20(三菱化学製)などの疎水性樹脂カラムに通し、溶出溶媒の極性を下げながら溶出するなどの精製を行うことにより、ユークレノンa6の含有量を上げることができ、したがって、このような精製を行うことにより、よりメラニン生成抑制効果の高い抽出物を得ることができ、これを本発明の皮膚外用剤中に含有させることも可能であり、好ましい。
本発明のメラニン生成抑制用の有効成分であるユークレノンa6を化学的製造する場合は、例えば、下記スキーム1で概略される方法で製造することが可能である。
Figure 0004524221
前記スキーム1における各反応について簡単に説明する。
2、4、6−トリヒドロキシアセトフェノン(アルドリッチ社製、カタログ番号:T6460−2)(A)に2当量のメトキシメチルクロライド(MOM−Cl)を反応させ、シリカゲルカラムにより、ジメトキシメチル体(B)を単離・精製する。これに、水酸化カリウムの存在下、2当量のプレニルブロミドを反応させ、ジプレニル体(C)とする。
ここで、別途、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(アルドリッチ社製、カタログ番号:16863−7)(D)を酸性条件下、エタノール中と反応させ、アセタール体(E)とし、これに1当量のプレニルブロミドをメタノール中、水酸化カリウムで反応させた後、これをシリカゲルクロマトグラムで分画、単離精製し、5−プレニル体(F)と3−プレニル体を得る。この5−プレニル体(F)を2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−ベンゾキノン(DDQ)とベンゼン中で処理した後、単離精製し、環化体(G)を得る。これを酸で処理して、アルデヒド体(H)とし、メトシキメチルクロリドを反応させ、化合物(I)を得る。この化合物(I)と先に合成したジプレニル体(C)をアルドール縮合させて、結合体(J)を得る。これをエタノール中、酢酸ナトリウムで処理し、濾過濃縮後、シリカゲルカラムにて精製し、環化体(K)とした後、酸性条件下でメトキシメチル基を脱保護することにより、ユークレノンa6を得ることが可能である。
本発明の皮膚外用剤には、ユークレノンa6をそのまま使用することもできるし、アルカリとともに処理するなどして、塩の形態として使用することもできる。ユークレノンa6の塩としては、生理的に許容される塩であれば特に限定されない。生理的に許容される塩としては、例えば、ナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリエチルアミンやトリエタノールアミンなどの有機アンモニウム塩;リジンやアルギニンなどの塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。
本発明の皮膚外用剤には、上記のようにして得られるユークレノンa6及び/又はその塩のうちの1種を、又は2種以上を組合せて用いることができる。
(2)本発明の皮膚外用剤
本発明の皮膚外用剤は、メラニン生成抑制用のものであって、ユークレノンa6及び/又はその塩を含有するものである。本発明の皮膚外用剤において、ユークレノンa6及び/又はその塩は、ユークレノンa6を含有する植物の極性溶媒抽出物、同極性溶媒抽出物の疎水性樹脂カラムなどによる粗精製物、同粗精製物からのシリカゲルカラムなどによるユークレノンa6を含有する精製物として含有されてもよく、更に、再結晶化などによる精製を行うことにより、ユークレノンa6を結晶として得ることも可能であり、このような精製品を本発明の皮膚外用剤中に含有させることも可能である。ユークレノンa6の精製品を本発明の皮膚外用剤中に含有させることが、処方の自由度が大きくなるという点でより好ましい。
本発明の皮膚外用剤は、皮膚外用剤全体に対してユークレノンa6及び/又はその塩を、0.0005〜5質量%含有していることが好ましく、0.001〜4質量%含有していることがより好ましく、0.01〜3質量%含有していることが更に好ましい。日焼け(紫外線)等によるシミ、ソバカス、色黒等を予防することを目的とした化粧料の如き皮膚外用剤に用いる場合は0.0005質量%以上が、また色素沈着症の改善を目的とした薬剤として皮膚外用剤に用いる場合は、0.01質量%以上が有効量として好ましく用いられる。含有量が0.0005質量%より少なくなると、メラニン生成抑制作用がかなり低下し、一方、5重量%を越える量を用いても効果が頭打ちになるので、上記範囲で含有することが望ましい。
本発明の皮膚外用剤に於いては、前記の有効成分以外に、通常化粧料や皮膚外用医薬で使用される任意成分を含有することができる。この様な任意成分としては、例えば、オイル(マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等)、ワックス類
、炭化水素類(流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等)、高級脂肪酸類(オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等)、高級アルコール等(セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等)、合成エステル油類(ステアリン酸セチル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等)、鎖状ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、ジメチコン等)、環状ポリシロキサン(オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等)、変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等のシリコーン油等の油剤類;ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン;ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤;アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤;アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEステアリン酸、POEジステアリン酸等)、POEアルキルエーテル類(POE−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸,ローカストビーンガム,サクシノグルカン,カロニン酸,キチン,キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、
ベントナイト等の増粘剤;表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類;表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類;レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類;メチルパラベン等の防腐剤;リン酸水素ナトリウム等の緩衝剤・pH調節剤;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB類(ビタミンB6塩酸塩,ビタミンB6トリパルミテート,ビタミンB6ジオクタノエート,ビタミンB2又はその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15又はその誘導体等)、ビタミンE類(α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,ビタミンEアセテート等)、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類などが好ましく例示できる。
本発明の皮膚外用剤においては、このような任意成分の1種又は2種以上を含有させることができる。
本発明の皮膚外用剤は、メラニン生成抑制作用を有しており、美白用の化粧料に適用するのに最適である。本発明の皮膚外用剤においては、メラニン生成抑制作用以外にも、皮膚外用剤で知られている効能を併せ持つようにすることができる。この様な効能を有する成分としては、抗炎症作用を有するグリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸アルキルから選択される1種又は2種以上を含有することが好ましい。本発明は、紫外線によって引き起こされる色素沈着症などに対して効果的であるが、このような用途に対して皮膚外用剤を使用する際、紫外線による炎症を惹起している可能性が高い。炎症反応及びそれに付随する種々の皮膚反応は、メラニン生成反応を亢進させる。したがって、このような抗炎症作用を有する成分を含有させることにより、炎症反応が抑制され、結果として、本発明の皮膚外用剤のメラニン生成抑制効果が向上する。また、このような抗炎症作用を有する成分を含有させることにより、炎症が鎮静化する又は更なる炎症を抑えるとともに、経皮的水分蒸散量の増加が抑制される。即ち、炎症後の肌荒れの出現が抑制される。
かかる成分は、医薬部外品の有効成分として知られている成分であり、グリチルリチン酸及び/又はその塩としては、例えば、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸アンモニウム等が挙げられ、これらの内、グリチルリチン酸ジカリウムが好ましく、グリチルレチン酸アルキルとしては、例えば、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸ラウリル等が挙げられ、これらの内、グリチルレチン酸ステアリルが好ましい。このような成分の好ましい含有量は、皮膚外用剤全量に対して、0.05〜0.5質量%であり、より好ましい含有量は0.05〜0.2質量%であり、更に好ましい含有量は0.05〜0.1質量%である。
このものをユークレノンa6とともに含有させることにより、日焼け直後などの皮膚に炎症がある場合に本発明の皮膚外用剤を投与した場合に於いて、より速やかに炎症を抑え、皮膚バリア機能の回復効果を示し、肌状態悪化の予防効果が増大し、その結果として、本発明の皮膚外用剤のメラニン生成抑制効果も向上する。即ち、このような形態の皮膚外
用剤は、皮膚に炎症がある場合にも、紫外線によって引き起こされる色素沈着症予防・改善用の皮膚外用剤として好ましい。
また、このような皮膚外用剤として、イソプレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオールなどの抗菌性多価アルコールを、皮膚外用剤全量に対して0.5〜20質量%含有させる形態も好ましい。この様な形態を取ることにより、パラベンなど炎症時に刺激感を誘起する可能性のある成分の配合量を低下又は無配合とすることが出来るためである。これらの抗菌性多価アルコールを含有し、パラベンを実質的に含有しない形態は特に好ましい。
更に、本発明の皮膚外用剤は、アスコルビン酸リン酸エステル類、アスコルビン酸グルコシド、アルブチンなどの従来の美白剤を含有させることも可能であり、美白効果の上乗せが期待できる点で、このような形態が好ましい。
上記のような有効成分及び任意成分を常法に従って処理することにより、本発明の皮膚外用剤は製造することが出来る。
尚、皮膚外用剤の種類としては、化粧料、医薬部外品、皮膚外用医薬品等が挙げられるが、本発明の皮膚外用剤の安全性が高いことから、一般的に広く使用される、化粧料や医薬部外品に適用するのが特に好ましい。本発明の皮膚外用剤は、アスコルビン酸リン酸エステル類、アスコルビン酸グルコシド、アルブチンなどの美白剤、前記グリチルリチン酸及び/又はそれらの塩、グリチルレチン酸アルキルなどの抗炎症剤から選択される1種又は2種以上の医薬部外品の有効成分を含有させて、医薬部外品とすることも可能であり、好ましい。又、ユークレノンa6或いはその塩自身を医薬部外品の有効成分とすることもできる。この様な医薬部外品の形態をとる場合には、医薬部外品である旨、医薬部外品としての効能などを表示しておくことが、使用態様を明確にできる点で好ましい。例えば、効能に関しては、メラニン生成抑制作用、及び、更に抗炎症作用の表示をすることができる。例えば、使用態様に関しては、適量を取り、シミや色素沈着の気になる部位又は色素沈着を予防したい部位、或いは、更に軽い炎症のある部位にカット綿などに含ませ、軽く擦過、押し当て動作により塗布して使用される旨や、前記操作により、ひりひり感や火照り感を感じた場合には直ちに使用を止める旨の表示をすることができる。
本発明の皮膚外用剤は、皮膚に適用させることができる剤型であれば、いずれの剤型でも可能であるが、有効成分が皮膚に浸透して効果を発揮することから、皮膚への馴染みの良い、乳液、クリーム、エッセンス、ローション、パックなどの剤型がより好ましい。
以下、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ、限定されないことは言うまでもない。
マメ科ハギ属キハギの木幹部2Kgを粉砕して、チップとし、これを10Lのメタノール中に1週間浸漬後、チップを除くことにより、メタノール抽出液を得た。このメタノール抽出液を濃縮し、酢酸エチル、水を加え液液抽出を行なった後、酢酸エチル層を取り、これを濃縮した。これを水に再分散し、疎水性合成吸着剤ダイヤイオンHP−20(三菱化学社製)を充填したカラムに通し、水/エタノール=100/0→20/80の溶出溶媒で溶出、分画した後、溶媒を留去して、粗精製物3.2gを得た。この粗精製物は、HPLC分析の結果1.43質量%のユークレノンa6を含有していた。
実施例1の粗精製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて、n−ヘキサン
/酢酸エチル=90/10→50/50で溶出、分画し、更に再結晶化することにより、ユークレノンa6を淡黄色針状結晶(36.6mg)として得た。
以下に、ブルカー製核磁気共鳴装置(DRX−500)で、測定したユークレノンa6のデータを示す。
ユークレノンa6の1H−NMR(in CDCl3; 500MHz)
1.42(6H, s),1.72(6H, s),1.75(3H, s),1.81(3H, s),2.88(1H, dd),3.06(1H, dd),3.29(2H, d),3.34(2H, d),5.16(1H, br t),5.23(1H, br t),5.48(1H, d),5.52(1H, dd),6.25(1H, d),6.36(1H, s),6.52(1H, s), 6.57(1H, s),6.89(1H, s),12.31(1H, s)
下記の試験により、ユークレノンa6の色素細胞に対するメラニン生成抑制に関する有効性を評価した。
<試験例1> ユークレノンa6のメラニン生成抑制作用試験
メラニン合成過程に特異的に細胞に取り込まれるチオウラシル(試験では14Cラベルしたチオウラシルを使用)を用いて、ユークレノンa6のメラニン生成抑制作用を評価した。12ウェルのマイクロタイタープレートを2枚用意し、その15ウェルにメラノサイト培養用完全培地(倉敷紡績株式会社製)を2mlずつ入れ、各ウェルにそれぞれ1×104個/cm2の濃度でヒト正常メラノサイト(倉敷紡績株式会社製)を播種し、5%二酸化炭素雰囲気下、37℃で24時間培養を行った。
その後、全ての培地を以下の条件で培地交換した。即ち3ウェルは新しいメラノサイト培養用完全培地(コントロール)、別の3ウェルは50μM ルシノール(4−n−ブチルレゾルシノール)(株式会社クラレ製)(ポジティブコントロール)含有メラノサイト培養用完全培地を、別の9ウェルには6.25,12.5,25μM ユークレノンa6含有メラノサイト培養用完全培地(各濃度;n=3)に交換した。更に、全てのウェルに14C−チオウラシル(14Cラベルしたチオウラシル)を0.1μCi(マイクロキュリー)添加した。そして上記培養条件と同様の条件で更に3日間培養した。
培養終了後、各ウェルから培養液を除去し、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)で洗浄後、トリプシン及びEDTA含有培地を使用して、ウェル底面より細胞を剥離して、細胞懸濁液とし、遠心分離にて細胞を回収した。細胞数は血球計算板を用いてカウントした。その後、各ウェルの回収した細胞における14C−チオウラシル量を液体シンチレーションカウンターにて測定した。コントロールの放射線量に対するユークレノンa6及びルシノールを添加した細胞における放射線量の百分率をそれぞれ求め、メラニン量(%)とした。なお、各細胞内に取り込まれた放射活性が少ない方が、メラニン生成が抑制されている。結果を表1に示す。
Figure 0004524221
同様のメラニン生成抑制試験を、実施例1の粗精製物を用いて行った。その結果を表2に示す。
Figure 0004524221
表1,表2の結果より、本発明の皮膚外用剤の有効成分として用いられるメラニン生成抑制成分であるユークレノンa6は、メラニン生成に対する抑制作用を示した。なお、この時、色素細胞に対する毒性は認められなかった。
下記に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である乳液を作製した。即ち、(A)の各成分を混合し、80℃に加熱した。一方、(B)の各成分を80℃に加熱した。(A)の混合物に(B)の混合物を加えて撹拌して乳化させ、更に(C)を加えて中和し、その後35℃にまで撹拌、冷却し、実施例3の乳液を得た。
(A)
ベヘニルアルコール 0.5 質量%
イソオクタン酸セチル 2 質量%
スクワラン 8 質量%
ジメチコン 2 質量%
セスキステアリン酸ソルビタン 1.5 質量%
POE(45)ステアリン酸 1 質量%
ステアリン酸セチル 0.5 質量%
ベヘン酸 0.5 質量%
(B)
1,3−ブタンジオール 5 質量%
グリセリン 5 質量%
1,2−オクタンジオール 1 質量%
純水 50 質量%
ユークレノンa6 0.2 質量%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 質量%
(C)
純水 21.1 質量%
水酸化カリウム 0.6 質量%
<比較例1>
実施例3の処方において、ユークレノンa6を水に置換したものを作製し、比較例1の乳液とした。
下記に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である乳液を作製した。即ち、(A)の各成分を混合し、80℃に加熱した。一方、(B)の各成分を80℃に加熱した。(A)の混合物に(B)の混合物を加えて撹拌して乳化させ、更に(C)を加えて中和し、その後35℃にまで撹拌、冷却し、実施例4の乳液を得た。
(A)
ベヘニルアルコール 0.5 質量%
イソオクタン酸セチル 2 質量%
スクワラン 8 質量%
ジメチコン 2 質量%
セスキステアリン酸ソルビタン 1.5 質量%
POE(45)ステアリン酸 1 質量%
ステアリン酸セチル 0.5 質量%
ベヘン酸 0.5 質量%
(B)
1,3−ブタンジオール 5 質量%
グリセリン 5 質量%
1,2−オクタンジオール 1 質量%
純水 50 質量%
実施例1の粗精製物 3 質量%
(ユークレノンa6として、0.043質量%含有)
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 質量%
(C)
純水 19.3 質量%
水酸化カリウム 0.6 質量%
<試験例2> 本発明の皮膚外用剤の有効性試験
色黒、シミ、ソバカス等の色素沈着に悩む女性ボランティア60名を対照に、統計的に同等なA,B,C群の3群に分け、A群には本発明の実施例3の乳液を、B群には実施例4の乳液を、C群には比較例1の乳液を、顔面にそれぞれ3ヶ月間使用してもらった。3ヶ月後の色素沈着に対する改善効果を肉眼観察により評価し、群間比較を行った。結果を表3に示す。なお、有効率はやや有効以上の効果が認められた場合を有効とした。
Figure 0004524221
表3の結果より、本発明の乳液(実施例3、実施例4の乳液)が顕著な色素沈着抑制作用を有していることが認められた。
下記に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である乳液を作製した。即ち、(A)の各成分を混合し、80℃に加熱した。一方、(B)の各成分を80℃に加熱した。(A)の混合物に(B)の混合物を加えて撹拌して乳化させ、更に(C)を加えて中和し、その後35℃にまで撹拌、冷却し、実施例5の乳液を得た。
(A)
ベヘニルアルコール 0.5 質量%
イソオクタン酸セチル 2 質量%
スクワラン 8 質量%
ジメチコン 2 質量%
セスキステアリン酸ソルビタン 1.5 質量%
POE(45)ステアリン酸 1 質量%
ステアリン酸セチル 0.5 質量%
ベヘン酸 0.5 質量%
(B)
1,3−ブタンジオール 5 質量%
グリセリン 5 質量%
1,2−ペンタンジオール 5 質量%
純水 50 質量%
ユークレノンa6 2.0 質量%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 質量%
(C)
純水 16.3 質量%
水酸化カリウム 0.6 質量%
以下に示す処方に従って、各成分を混合し、実施例6のローションを得た。
ポリエチレングリコール(1500) 2.5 質量%
1,3−ブタンジオール 8.0 質量%
グリセリン 10.0 質量%
メチルパラベン 0.2 質量%
リン酸水素ナトリウム 0.1 質量%
ユークレノンa6 0.001質量%
1,2−オクタンジオール 0.3 質量%
純水 78.899質量%
以下に示す処方に従って、(A)を75℃に加温して均一に混合し、これに75℃に加温した(B)を加えて可溶化して、本発明の皮膚外用剤(実施例7の半透明ローション)を得た。
(A)
スクワラン 0.1 質量%
ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.5 質量%
ポリエチレングリコール(1500) 2.5 質量%
1,3−ブタンジオール 8.0 質量%
グリセリン 10.0 質量%
メチルパラベン 0.2 質量%
(B)
リン酸水素ナトリウム 0.1 質量%
ユークレノンa6 0.1 質量%
1,2−ヘキサンジオール 0.3 質量%
純水 76.2 質量%

Claims (10)

  1. 下記の化学式で示されるユークレノンa6及び/又はその塩、あるいはそれを含有する植物体の抽出物を有効成分として含有する、メラニン生成抑制用の皮膚外用剤。
    Figure 0004524221
  2. 前記抽出物が、マメ科ハギ属キハギの植物体から極性溶媒により抽出されたものである、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 前記抽出物が、マメ科ハギ属キハギの植物体の極性溶媒による抽出物を、水に対して非混和性の有機溶媒と水で液液抽出し、水に対して非混和性の有機溶媒層から更に疎水性樹脂カラム及び/又はシリカゲルカラムにて分画精製したものである、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 前記ユークレノンa6及び/又はその塩の含有量が、皮膚外用剤全体に対して0.0005〜5質量%である、請求項1〜3の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  5. 医薬部外品である、請求項1〜4の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  6. 化粧料である、請求項1〜4の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  7. ユークレノンa6及び/又はその塩を含有するマメ科ハギ属キハギの植物体の抽出物を含有する、皮膚外用剤。
  8. 更に、グリチルリチン酸及びその塩、並びにグリチルレチン酸アルキルから選択される1種又は2種以上を含有する、請求項1〜7の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  9. 前記グリチルリチン酸及びその塩、並びにグリチルレチン酸アルキルから選択される1種又は2種以上の含有量が、皮膚外用剤全体に対して0.05〜0.5質量%である、請求項8に記載の皮膚外用剤。
  10. メラニン生成抑制用及び抗炎症用である、請求項8又は9に記載の皮膚外用剤。

JP2005187935A 2005-06-28 2005-06-28 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4524221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187935A JP4524221B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187935A JP4524221B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008818A JP2007008818A (ja) 2007-01-18
JP4524221B2 true JP4524221B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37747775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187935A Expired - Fee Related JP4524221B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186439A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202586A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Pola Chem Ind Inc プロトンポンプ阻害剤
CN113350243B (zh) * 2021-07-05 2023-05-09 贵州中医药大学 一种血人参提取物在制备美白祛斑制剂方面的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179581A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚老化防止剤
JP2006069954A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Maruzen Pharmaceut Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、美白剤及び皮膚化粧料
JP2007008820A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179581A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚老化防止剤
JP2006069954A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Maruzen Pharmaceut Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、美白剤及び皮膚化粧料
JP2007008820A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186439A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007008818A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1894558A1 (en) Agent for external application to the skin
JP5219337B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5198732B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP5209848B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4524221B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4761852B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10330219A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白剤
JP2009155235A (ja) フラボノイド類縁体又は生理的に許容されるその塩からなるメラニン産生抑制剤及び美白皮膚外用剤
JP3271840B2 (ja) 新規イソフラボン配糖体及びこれを含有する化粧料
JPH0648935A (ja) メラニン生成抑制外用剤
JP2007186442A5 (ja)
JP4136997B2 (ja) 夏用の皮膚外用剤
JP4471722B2 (ja) 夏用の皮膚外用剤
JPH1121226A (ja) メラニン産生抑制皮膚外用剤
JP4404352B2 (ja) サマー用の皮膚外用剤
JP2009155236A (ja) マメ科ハギ属由来新規化合物を含有するメラニン産生抑制剤及び美白皮膚外用剤
JP2005343864A (ja) 皮膚外用剤
JP2003055149A (ja) 皮膚外用剤
JP2003238429A (ja) 線維芽細胞賦活剤及びこれを含む皮膚外用剤
JP3799340B2 (ja) ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤への応用
JP3980986B2 (ja) メラノサイトのデンドライト伸長抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP4596463B2 (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤
JP2006028094A (ja) 抗炎症作用を有する皮膚外用剤
JP3254065B2 (ja) 新規γ−ピロン配糖体及びこれを含有する化粧料
JP2023102221A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160604

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees