JP4523973B2 - 予備処理された熱可塑性合成樹脂材料を押出機に充填する装置 - Google Patents

予備処理された熱可塑性合成樹脂材料を押出機に充填する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4523973B2
JP4523973B2 JP2007552456A JP2007552456A JP4523973B2 JP 4523973 B2 JP4523973 B2 JP 4523973B2 JP 2007552456 A JP2007552456 A JP 2007552456A JP 2007552456 A JP2007552456 A JP 2007552456A JP 4523973 B2 JP4523973 B2 JP 4523973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
extruder
resin material
container
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528325A (ja
Inventor
ヘルムト バッケル
ヘルムト シュルツ
クラウス フェイヒテンゲル
Original Assignee
エレマ エンジニアリング リサイクリング マシネン ウント アンラーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレマ エンジニアリング リサイクリング マシネン ウント アンラーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング filed Critical エレマ エンジニアリング リサイクリング マシネン ウント アンラーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング
Publication of JP2008528325A publication Critical patent/JP2008528325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523973B2 publication Critical patent/JP4523973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • B29B7/242Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in measured doses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7461Combinations of dissimilar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/501Extruder feed section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/52Screws with an outer diameter varying along the longitudinal axis, e.g. for obtaining different thread clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/048Cutter-compactors, e.g. of the EREMA type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/885Adding charges, i.e. additives with means for treating, e.g. milling, the charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/287Raw material pre-treatment while feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、熱可塑性合成樹脂材料の予備処理用に、移動する、特に回転する、複数個の器具を内部に設けた、少なくとも1個の排気可能な収容容器を有し、この予備処理は、当該合成樹脂材料の乾燥及び所望により結晶化又は部分結晶化であり、当該収容容器は、好ましくは少なくとも部分的に結晶化された合成樹脂材料用の取り出し口を備え、当該取り出し口は、当該押出機の充填口に、当該合成樹脂材料に関して流れ的に接続されている、予備処理された熱可塑性合成樹脂材料、特にPETを押出機に充填する装置に関する。
この種の装置は、AT411235B号公報により公知である。この公知の装置は、粉砕されたボトル材料の形、多くの場合、チップの形で、この種の装置に通常供給される熱可塑性合成樹脂材料、特にPET(ポリエチレン・テレフタレート)のリサイクルに極めて適している。この種の装置により製造されるリサイクルされた合成樹脂材料は、食品包装業界で使用することができる。しかしながら、公知の装置は、一定の装置を有し、相当なエネルギを必要とする。このため、使用者には、すでに存在する設備部品を装置に組み合わせて適切に使用できるようにしたいという要望が、しばしばある。こうしたことは、充填装置の押出機への接続について、しばしば問題となる。
本発明は、冒頭に述べた種類の装置を基礎とし、この種の装置を、多面的に利用可能にし、制御を容易化し、エネルギ損失を減らすことにより必要エネルギを低く保つことを目的とする。さらに、公知の装置に比べて、装置としての必要設備を減らすことも可能にすることも目的とする。
本発明は、この目的を、収容容器(所望ならば、複数個の収容容器ステージがあってもよい)内で予備処理された熱可塑性合成樹脂材料の流動性を維持する転送部が、熱可塑性合成樹脂材料にとって密閉された流れとしての接続がもたらされるように、収容容器の取り出し口に接続され、この転送部が、その出口において、押出機に密閉状態で直接接続可能である継手を有することにより達成する。本発明によれば、この種の装置は、冒頭に述べた公知の装置用に、収容容器内で熱可塑性合成樹脂材料を真空下で処理するが、本発明による装置は、単一の収容容器のみを備える一段構成を取ることもできる(大半の場合が、こうした構成を取る)ので、公知の装置のような多段構成を必要としない。収容容器ステージの数、すなわち、収容容器の数が、少なくなればなるほど、装置の制御は容易化し、装置の必要設備が少なくて済むのに加えて、エネルギ損失も少なくなる。本発明において、被処理合成樹脂材料の流動状態が押出機の充填口まで維持されることが、重要である。被処理合成樹脂材料が流動状態を持っているということは、収容容器内の被処理合成樹脂材料が、乾燥され、通常は少なくとも部分的に結晶化され、複数個の収容容器がある場合にはこれらの共通取り出し口までこの状態で移動するが、可塑化されていないので粘つかないと推定できる。したがって、被処理合成樹脂材料のこうした状態は、収容容器の取り出し口と押出機の充填口との間に存在し、転送部により構成される領域全体で維持される。これとは異なった処理を受けた、すなわち、可塑化された被処理合成樹脂材料は、極めて粘りつくものであり、押出機を均一に充填するには不利となる。押出機の充填が、不均一であると、たとえ、結晶化が不十分又は不均一である等を原因とする凝集により生ずる閉塞が大したものでなくても、問題となる押出機の「ポンピング(pumping)」を引き起こす虞がある。押出機の「ポンピング(pumping)」は、経験的に知られているように、押出機に接続された後段の処理設備において問題を生ずる。しかしながら、本発明による装置は、押出機に供給される被処理合成樹脂材料の流動性を保ったまま、押出機を均一に充填できるので、上述の問題点を解消できるだけでなく、押出機のスループットも、大抵の場合において高くなる。
転送部は、設置場所の条件により、空間的にかなりの距離が、収容容器と押出機との間に維持される必要があることがしばしばあるので、押出機の充填口に対する構造的な適応を容易にすることにも役立つ。こうした距離は、転送部により問題を生ずることなく橋渡しできる。
可塑性材料を流動状態に維持するための対処手段自体については、いくつかが知られている。したがって、ここでは、たとえば、転送部を通過する熱可塑性合成樹脂材料の温度上昇を避けること、転送部の断面が減少するのを避けること、若しくは圧縮部材の設置を避けること、ホッパの正しい取り出し角度を維持すること等、最も重要な対処手段の幾つかのみを簡単に説明すれば十分である。
しかしながら,とりわけ、本発明による装置は、押出機は、合成樹脂を処理する事業、特にリサイクル業界において、すでに多用されている点を考慮している。このため、本発明による装置では、押出機は、必ずしも装置の一部を構成していなくてもよい。すなわち、押出機は、押出機の上流に接続される設備と同じ製造業者により提供されなくともよい。設置現場に既に存在し、被処理合成樹脂材料を最終的に可塑化し後段の処理工程用に供給する、この種の押出機を、明細書及び請求の範囲において、「外部押出機」という。こうした押出機は、公知のもの(単軸、2軸又は多軸押出機)であるが、公知の設備での原材料は、湿気があり、非結晶体であるので、リサイクル処理では問題を生じているため、PET材料をリサイクル処理するには直ちに適しているとはいえない。本発明による装置を、こうした既存の押出機に接続するため、本発明の別の態様では、装置自体は、押出機を備えず、外部押出機により構成される押し出機の充填口に継手を介して密閉状態で直接接続可能である。外部押出機の充填口の供給領域が、真空気密であるか否かに応じて、2個の基本的な変形態様がある。前者の場合、転送部は、排気可能である。転送部の排気は、収容容器内に生じさせた真空引きにより行う。この真空状態は、真空気密状態にある転送部内に生ずるとともに、押出機の供給領域にも生ずる。一方、上述の供給領域が、真空気密状態になく、この供給領域は、多大な費用をかけることなく真空気密状態にできず、又は、設備全体に関して、収容容器と転送部での真空度合いに差をつけたい場合には、転送部に、真空仕切り部を設ける。上述した押出機の真空気密とは、転送部における真空状態が、押出機により実質的に壊されないため、大気中の酸素及び/又は大気中の湿気の侵入が、極めた僅かであるため、転送部を通過する流動性合成樹脂材料に実質的な劣化がないことを意味すると理解されるべきである。
押出機の供給領域とは、押出機の充填口に近接し、特に、押出機の押出機ヘッドとは反対側であって、通常はモータ側にある領域を意味すると理解されるべきである。
転送部をどこに位置付けるかは、意図する用途分野の特性による。転送部は、収容容器からの予備処理された熱可塑性合成樹脂材料が流れ込むことができる、少なくとも1個のホッパ又はホッパ形状の収集室を備えてよい。しかしながら、スクリュ(熱可塑性合成樹脂材料の流動性を損なわないように実質的に非圧縮状態で運転される必要がある)又は区画室を備えた車輪型コンベア等の取り出し手段を、収容容器の取り出し口に接続してもよい。こうすると、取り出し手段による供給量又は供給重量を調節する手段を設けることにより、単位時間当たりに押出機の充填口に供給される熱可塑性合成樹脂材料の量を、簡単に調整できる。本発明では、こうした取り出し手段の代わりに、収容容器からの熱可塑性合成樹脂材料の取り出しを調節する、弁、特にスライド弁を、収容容器の取り出し口と転送部との間に設けてもよい。
既に述べたように、押出機は、2軸又は多軸押出機でもよい。こうした場合、本発明による装置を、転送部が、こうした押出機を充填する供給量調節手段を備えるように構成するとよい。2軸又は多軸押出機は、部分的に充填され(充填不足状態に置かれた)状態で、可塑化のみを行う。部分的に充填され(充填不足状態に置かれた)状態は、供給量調節手段により簡単にもたらされる。供給量又は供給重量の調整は、供給量調節手段内で行ってもよい。
転送部は、高さ制御器を備えた、少なくとも1個の転送室を備えてもよい。
既に述べたように、本発明は、困難な設置条件の場合、たとえば、押出機に近傍にスペースがない場合、押出機と本装置との間にかなりの空間的な距離を置く必要があるような場合に、優れている。こうした場合には、転送部は、たとえば、取り出しスクリュのような、流動性熱可塑性合成樹脂材料用の少なくとも1個の取り出し手段であって、上述した空間的距離の少なくとも大半を橋渡しする取り出し手段を備えてもよい。
上述した予備処理された熱可塑性合成樹脂材料は、大気中の酸素及び/又は大気中の湿気に対して影響を通常受けやすいので、可能ならば、周囲空気に対して転送部全体を密閉し転送部を排気できるようにする。こうしたことが信頼性を持って達成できない場合には、収容容器内の真空状態は、既に述べた真空仕切り部を転送部に設けることにより確保できる。排気不可能な領域は、こうした領域内で熱可塑性合成樹脂材料を保護する、不活性ガス、乾燥空気又は熱風等の気体媒体により洗浄することができる。こうした真空仕切り部を、押出機の充填口近傍又は継手の近傍で転送部内に設けて、たとえば、収容容器内に生じた真空状態が転送部の該当箇所でも効力を発揮するようにすることによって、転送部の大半を問題を生ずることなく真空状態に保つことができる利点がある。
当然ながら、上述した変形態様は、意図する用途分野に応じて組み合わせてよい。
しかしながら、もっとも単純な場合では、収容容器の取り出し口を継手に直接接続する通路として、転送部を構成してもよい。収容容器内で処理された熱可塑性合成樹脂材料は、この通路内に、回転する器具により放り込まれる。
全ての実施形態において、処理される可塑性材料、特にPETは、押出機内に入るまで溶融も可塑化もされない。押出機は、ガス抜きできるように構成してもしなくてもよい。
本発明による装置が、単一ステージ構成からなる場合、単一の収容容器が設けられているのが通常ではあるが、必ずしもそうとは限らない。しかしながら、2個以上の収容容器が、共通の取り出し口から並列状態で、所望ならば交互に取り出しを行って、合成樹脂材料を、前述したように押出機に供給してもよい。同様に、費用がかさむけれども、2個以上の収容容器ステージを設けて、被処理合成樹脂材料を交互に通過させてもよい。複数個の収容容器ステージは、それぞれ、1個以上の収容容器を有していてもよい。当然ながら、全ての実施形態において、被処理合成樹脂材料の流動状態は、押出機の充填口まで絶えず維持される。
図1に示す実施形態において、処理されるべき熱可塑性合成樹脂材料、特に、PET(ポリエチレン・テレフタレート)が、真空仕切り部2を介して真空反応器として構成された収容容器1に上から供給される。真空仕切り部の上下端は、それぞれスライド弁3により密閉可能になっている。2個のスライド弁3は、油圧作動式又は空気圧作動式の複動シリンダ4により、閉位置と開位置との間で移動される。この種の真空仕切り弁の代わりに、回転体として形成した仕切り部、例えば、区画室を備えた車輪型の仕切り弁を設けて、収容容器1を、少なくともある程度連続的に充填できるようにしてもよい。収容容器1は、単一の容器ステージ95を構成するが、この容器ステージ95で並列的に作動する複数個の収容容器1を設けることを排除するものではない。
収容容器1は、真空引きライン5を通じて真空ポンプ6に接続される。収容容器内では、複数個の器具7が、複数個の面内で収容容器の縦方向軸線を中心として回転自在に、互いに上下に設けられた状態で、器具支持体、好ましくは支持プレート8に固定される。支持体は、互いに上下に離れて設けられており、共通の縦方向軸9に取り付けられる。共通の縦方向軸は、底部10を密閉軸受けされて貫通し、モータ11により駆動されることが好ましい。器具7が回転することによって、収容容器に連続して又はバッチ式に投入された、熱可塑性合成樹脂材料は、混合加熱され、さらに、複数枚のブレードを取り付けるなど、器具7を適切な形状にすれば、粉砕もされる。こうした粉砕処理は、被処理合成樹脂材料が、収容容器に粉砕された状態で、例えば、粒状物又はPETボトルチップの状態で投入されている場合には、不要となることが多い。器具7の上述した回転運動は、構造的にできるだけ簡単な仕方で生じさせるべきであるが、上述した回転運動とは異なる運動を器具7に与えて、被処理合成樹脂材料12の予備処理として、器具7に上下運動等をもたらしてもよい。収容容器1内での被処理合成樹脂材料の加熱は、器具7によりもたらされ、加熱の状態は、モータ11の速度を制御する制御手段16にライン15を通じて接続された複数個のセンサ14によりモニターされる。こうして、収容容器1内で処理される合成樹脂材料12は、絶えず、所望の温度レベルに維持されるので、被処理合成樹脂材料は、加熱処理と乾燥処理とだけを受け、所望により少なくとも部分的に結晶化されるが、可塑化されることはない。このため、収容容器1内の被処理合成樹脂材料の温度は、被処理合成樹脂材料の溶融温度、すなわち可塑化温度以下に絶えず保たれるので、被処理合成樹脂材料は、非粘着性の流動状態を維持する。個々の器具支持プレート8は、互いに上下に位置する複数個の処理空間60を被処理合成樹脂材料12用に収容容器1内で形成する。被処理合成樹脂材料は、収容容器に上から投入され、処理を受けながら、支持プレート8と収容容器の側壁13との間にある環状間隙17を通って最下位の支持プレート8の領域内に徐々に下降する。このため、収容容器1内では、被処理合成樹脂材料には、適切で限定された滞在時間がもたらされ、供給される被処理合成樹脂材料の全てが、均一な処理を受ける。最下位の支持プレート8は、収容容器の底部10の近傍に設けられ、最下位の支持プレートに付いた、複数個の器具により、収容容器の側壁13に形成された取り出し口18に被処理合成樹脂材料を放り込む。取り出し口18は、この最下位の支持プレート8とほぼ同じ高さに位置し、取り出し口には、転送部31が接続される。転送部は、被処理合成樹脂材料の結晶状態を維持しながら押出機36に送り込む。図示の態様において、この転送部31は、収容容器1からの被処理合成樹脂材料12の取り出しを助ける、取り出し手段96を、まず備える。この取り出し手段96は、スクリュハウジング19を有し、スクリュハウジングの取り入れ口は、取り出し口18に密閉状態で接続される。スクリュハウジング19内に、スクリュ20が回転自在に取り付けられ、単純な取り出しスクリュとして構成される、すなわち、スクリュは、取り出し口18から取り込んだ被処理合成樹脂材料を単に転送し、全く可塑化せず又はほんの僅かだけ可塑化するだけで、被処理合成樹脂材料の流動状態を維持するように、非圧縮的に作動する。図示の態様では、スクリュ20は、収容容器1と接線方向に接続され、図1の左側にある端部で、伝動装置22を備えたモータ21により駆動される。接線方向に接続する代わりに、スクリュハウジングを収容容器に対して半径方向又は斜め方向に、所望により下方向に、接続してもよい。このスクリュにより、図1における右方向に送りを行い、スクリュハウジングの送り出し端23から出る結晶化した合成樹脂材料が、真空気密状態にある転送部31のホッパ24に流れ込む。スクリュ20により転送される被処理合成樹脂材料を、絶えず所望の温度で流動状態にしておくため、スクリュハウジング19には、加熱装置等の温度制御手段25を備えてもよい。温度制御手段の代わりに、又はこれとともに、スクリュ20のコア部に、温度制御媒体を通す流路26を形成してもよい。流路26には、公知の方法で、温度制御媒体を伝動装置22の出力軸を介して回転式送り込み装置により供給する。被処理合成樹脂材料の流動性を維持するため、スクリュ20により運ばれる被処理合成樹脂材料の温度を、少なくとも1個のセンサ61により、必要に応じてモニターして、センサからの信号を、ライン62を通じて制御手段に供給してもよい。
ホッパ24内の合成樹脂材料68の状態、特にその流動状態は、点検ガラス窓を通してモニターしてもよい。ホッパ24内での熱可塑性合成樹脂材料の高さをモニターするには、高さ制御器33を設けて、その高さプローブ34を、モータ21の速度を制御する手段64にライン63を介して接続することにより、ホッパ24内での熱可塑性合成樹脂材料の高さを所望の高さに絶えず維持するようにするとよい。合成樹脂材料は、ホッパ24から真空仕切り部28内に流下する。真空仕切り部は、真空仕切り部2について説明したのと同様に、複数個のシリンダ29により作動するスライド弁30により、上下が真空気密状態で閉じられるようになっている。この箇所にも、区画室を備えた車輪型の仕切り弁等を設けてもよい。スライド弁30を開にすると、真空仕切り部28内の合成樹脂材料は、真空仕切り部の出口58から転送部31のホッパ形状室32内に落下する。ホッパ形状室32にも、複数個の高さプローブ34を備えた高さ制御器33を設ける。これら高さプローブ34からの信号は、真空仕切り部28の下方スライド弁30の作動を制御する。この点については、詳しくは示していない。ホッパ形状室32の出口は、押出機の充填口35に接続される。押出機は、フランジ継手等からなる、好ましくは気密継手69を介して外部押出機36により構成される。外部押出機36の充填口35に近接した供給領域は、必ずしも、真空気密状態である必要はない。というのは、真空仕切り部28(これは、充填口35の近傍で転送部31に設けることが好ましい)により、収容容器1と真空仕切り部28との間にある転送部31の大半の領域内で真空状態を維持するからである。さらに、真空仕切り部28と充填口35との間にある転送部の領域は、極めて短いので、被処理合成樹脂材料12は、この領域に極めて短時間しか滞在しないので、被処理合成樹脂材料が劣化するのを実質的に回避できるからである。外部スクリュハウジング37内には、スクリュ38が設けられ、スクリュは、モータ39により駆動される。スクリュは、圧縮ゾーン40を備えているので、スクリュ38により搬送される被合成樹脂材料は、スクリュ38により可塑化され、そのままの状態で、押出しヘッド42の少なくとも1個の孔41から押出され、後段の処理(例えば、造粒化又はモールドへの射出)用に供給される。
被処理合成樹脂材料は、真空仕切り部2から真空状態に置かれる。真空仕切り部の真空室67も、真空引きライン43を通じて真空ポンプ6に接続されて、真空仕切り部28の出口58に関する限り、大気中の酸素及び大気中の湿気の作用で、被処理合成樹脂材料の劣化を防止するとよい。真空仕切り部28と押出機36との間の領域においても、できるだけこうした劣化を防止するため、ホッパ形状室32は、できるだけ気密に閉じることができるようにし、ホッパ形状室に供給ライン44を設けて、気体源45から供給される、乾燥した、好ましくは高温不活性ガスで洗浄するようにするとよい。外部押出機に気密性がない場合(このような場合がしばしばある)、完全な機密性は達成できないので、乾燥した高温空気による洗浄で十分なこともある。しかしながら、ホッパ形状室32内での合成樹脂材料の滞在時間は、短いので、合成樹脂材料の若干の劣化は、実際上無視できる。
外部押出機36のスクリュ38への充填を容易化するため、充填口35は、外部押出機36のハウジング37の上部に設けて、供給された合成樹脂材料が、重力により、スクリュのハウジング37内に自動的に流入するようにすることが好ましい。ホッパ形状室32内での合成樹脂材料68は、ホッパ形状室32内で合成樹脂材料が詰め込まれた状態になり、外部押出機36への均一な充填に役立つ。
しかしながら、図2に示すように、転送部31の真空仕切り部28の出口58は、気密継手69を介して押出機36の充填口35に直接接続してもよい。押出機36を充填する特定の方法を考慮しなくていい場合、すなわち、スクリュ38が十分に充填されている場合(こうしたことは、真空仕切り部28が相応して充填された状態で、下方のスライド弁30を開にする場合等に生じる)には、こうした費用が掛からなくて済む実施形態を用いることができる。
上述した2個の実施形態においては、収容容器1が、押出機36、特に外部押出機に近接して設けられるため、上述した接続が容易に実行できることを前提にした。しかしながら、上述した構成で外部押出機の領域にスペースが十分にない場合、又は1個以上の収容容器1を、外部押出機36から空間的に離すように設けたい場合には、図3に示す構成を取ることができる。図1に示す構成と主に異なっていることは、被処理合成樹脂材料12が、真空仕切り部28の出口58から流れ出て、収集容器を構成する別の室70に流れ込み、この別の室から、合成樹脂材料を、外部押出機36の上にある所望の箇所まで、好ましくは、外部押出機36よりもずっと上にある箇所まで、搬送手段71により運び上げて、合成樹脂材料を重力による影響をより一層うけながら運び上げある点である。搬送手段71は、例えば、ハウジング内に取り付けたスクリュ、又は押圧コンベア若しくは吸引コンベアとすることができる。搬送手段71は、これにより運ばれる合成樹脂材料に空気が多量に入るのを防止するように構成するとよい。このため搬送手段を、例えば、不活性ガスで満たすか、もし、これにより運ばれる合成樹脂材料が、搬送手段内に短時間しか滞在しない場合には、乾燥空気で満たすとよい。被処理合成樹脂材料に空気が多量に入るのを防止するため、前述した別の室70を、保護気体源45にライン72を通じて接続する。このライン72は、前述した保護気体による搬送手段71の洗浄作業にも使用できる。この洗浄作業は、接続ライン73により行う。搬送手段71は、好ましくは、前述した別の室70の底部領域中に気密状態で突入していて、前述した別の室70の位置が低くても、この箇所から合成樹脂材料を運ぶことができるようにする。前述した別の室70内における合成樹脂材料の高さは、高さプローブ34でモニターして、高さプローブからの信号を、モータ21の速度を制御する手段64に送る。
搬送手段71は、モータ74と伝動装置75とにより駆動されて、合成樹脂材料を転送室76を介して接続部材77に送り込む。合成樹脂材料は、接続部材から転送部31のホッパ形状室32内に流入する。この箇所以降の構成は、図1に示すものと対応している。
図4に示す実施態様では、真空仕切り部28が、屈曲管65を介して取り出しスクリュ20のハウジング19に直接接続され、すなわち、図1に示すホッパ24が、省略されている。押出機36に対して所定の充填量を達成するため、収容容器1内で結晶化されているが可塑化はされておらず、スクリュ20によりそのまま流動状態で搬送される、合成樹脂材料は、真空仕切り部28の出口58から転送部31の密閉されたホッパ形状室32内に落下する。ホッパ形状室では、高さ制御手段33が、合成樹脂材料の高さを、複数個の高さセンサ34によりモニターする。ホッパ形状室32内の最高位高さと最低位高さとをモニターする、高さセンサのプローブ34からの信号は、モータ21の速度を制御する手段64に送られて、スクリュ20により運ばれる量を、ホッパ形状室32内における合成樹脂材料の高さの関数として調整する。屈曲管65の領域内に別個のセンサ86を設けて、このセンサからの信号も、ライン87を通じて制御手段64に送る、このようにして、屈曲部65が、熱可塑性合成樹脂材料でオーバーフローするのを防止する。
ホッパ形状室32の出口開口は、供給スクリュ49により構成される供給量調節手段46の充填口に流れとして接続される。供給スクリュは、ハウジング48内に回転自在に取り付けられ、モータ50により駆動される。このモータは、供給スクリュ49の速度を調整する制御手段51により動力を供給され、重量又は容積に依存した供給をもたらす。供給スクリュ49の送り出し端では、供給スクリュ49のハウジング48には、その下部に、出口開口52が形成され、ここから、流動性を維持された合成樹脂材料が、外部押出機36の充填口35に接続部材53を通じて落下する。供給量調節手段46により、押出機36への充填が極めて均一化される。このことは、押出機36の送り出しスクリュの各ねじ山が、すっかり充填されてはならない場合(こうしたことは、特に、2軸又は多軸スクリュ押出機の場合に起こる)に、特に重要となる。
真空仕切り部28と押出機36の充填口35と間に渡る経路に沿って、空気の作用で、合成樹脂材料が劣化するのを防ぐため、密閉されたホッパ形状室32と、同様に密閉された接続部材53の双方は、ライン44を通じて気体源45に接続される。こうした目的のためには、高温不活性ガスを使用するとよい。しかしながら、滞在時間が短く、合成樹脂材料の劣化度合いが低いため容認できる場合には、高温乾燥空気による洗浄でも十分である。
図5に示す実施形態は、図4に示す実施形態とは、図3に示す実施形態について説明したのと同様に、転送部31に搬送手段71を設けて、収容容器1と、これに接続した真空仕切り部28と、外部押出機36に接続した供給量調節手段46との間の空間距離の橋渡しをしている点で異なる。この搬送手段71の構成と駆動とは、図3に関して説明した構成に対応する。複数個の高さセンサ34からの信号は、モータ21だけでなく、ライン88を通じて搬送手段71のモータ74も制御する。
図1、2及び3に示す第1グループの実施形態と、図4及び5に示す第2グループの実施形態との間における主な相違点は、第1グループでは、ホッパ24と真空仕切り部28とが、転送部31内への予備的供給量調節を行い、気密構造になっている点である。一方、図4及び5に示す実施形態では、供給量調節手段が、ホッパ形状室32とスクリュ49とで実質的に構成され、必ずしも真空状態である必要はなく、被処理合成樹脂材料を保護するために、乾燥空気又は保護ガスでホッパ形状室32を少なくとも洗浄するので、有利である。
図6に示す実施形態では、収容容器1は、真空仕切り部2と投入ホッパ54と介して搬送手段55により材料供給がなされる。こうした目的のために、コンベアベルト又は供給スクリュを用いてもよい。図1乃至5に示す真空仕切り部28を省いてあるが、収容容器1から、外部押出機36のハウジング37の内部まで、装置は、真空状態に置かれる(外部押出機の供給領域が、真空気密又は装置の組み立て中に真空気密状態になっていることを前提とする)。このためには、通常、外部押出機36のハウジング37のモータ側シール56を真空気密状態とするだけでよい。
この実施形態では、取り出しスクリュ20により、図1に示した実施形態について説明したのと同様なように、転送部31のホッパ23に、合成樹脂材料を運び込む。ホッパ24には、高さ制御器33が備えられ、高さ制御器の複数個の高さプローブ34は、ホッパ24内の合成樹脂材料の高さを検出する。こうして、高さプローブ34によりもたらされる信号は、取り出しスクリュ20の駆動モータ22の速度を調整する制御手段21に、各ライン57を通じて送られて、供給量調節を行う。スクリュ49のハウジング48のモータ側シール56は、真空気密状態になっている必要がある。流動状態を維持している合成樹脂材料は、好ましくは、重量又は容積に基づく調整を受けながら、接続部材53内に、スクリュ49により運び込まれる。そこから、合成樹脂材料は、押出機36のハウジング37の充填口35内に落下する。接続部材53でのオーバーフローを防ぐため、プローブ59により、接続部材53内の合成樹脂材料の最高位高さをモニターすることも好ましい。プローブ59からの信号は、例えば、制御手段51にライン66を通じて送信される。
真空ポンプ6により収容容器1内に生じた真空状態は、スクリュ20のハウジング19を介して、転送ホッパ24内まで、さらに、そこから、供給スクリュ49のハウジング48を介して押出機36内まで通常続いているが、転送ホッパ24及び接続部材53も、ライン5を通じて真空引きすることがより好ましい。こうした目的のために、別個の真空引き源6を、所望により設けてもよいが、経済上の理由で、真空引き源6を共通にすることが多い。
図3及び5に示す搬送手段71を、図6に示す実施形態に用いて、収容容器1を、外部押出機36から空間的に離れた状態に位置付けることができるようにしてもよい。図6において、この搬送手段は、ホッパ24と供給量調節手段46との間に設けるのが好ましい。この構成は、前述した構成に対応するが、真空気密状態になっている。
図7及び8に示し実施形態では、転送部31のホッパ24の出口開口は、ホッパ24が、外部押出機36の充填口35に密閉状態で継手69により直接接続され、ホッパ24は、転送室78を取り囲んでいる。前述の真空仕切り部28は、この実施形態では省かれている。図7の実施形態では、ホッパ24は、この実施形態では非圧縮スクリュ20として形成された取り出し手段79により供給を受け、取り出し手段は、図1に示した実施形態と同様に収容容器1に接続される。非圧縮スクリュ20の送り出し端23で、転送室78内に落下する合成樹脂材料の高さは、合成樹脂材料の高さ用の少なくとも1個の高さプローブ34を備える高さ検出器33により、転送室78内でモニターされる。こうして得られた高さ信号は、取り出しスクリュ20のモータ21にライン81を通じて接続された制御手段80により評価される。こうして、高さ検出器33は、合成樹脂材料68について、所定の所望高さが、転送室78内に絶えず維持されるように、スクリュ20の速度を調整する。
図8に示す実施形態では、ホッパ24により構成される転送室78は、収容容器1の取り出し口18に直接接続され、すなわち、取り出し手段79を省いてある。その代わり、収容容器1と転送室78との間に、供給量調節手段46が設けられる。この供給量調節手段は、この実施形態では、弁、例えば、スライド弁で構成される。このスライド弁は、高さ検出器33の制御手段80により制御される空気圧式又は油圧式機器83により動かさられる。このようにして、ホッパ24内では、合成樹脂材料68が、所望の高さで絶えず維持される。この場合、転送室78には、合成樹脂材料が供給されるが、被処理合成樹脂材料は、複数個の器具7により収容容器1内で回転されているので、遠心力作用を受けて、又、へら作用を受けて(但し、複数個の器具7が適した形状に構成されている場合)、収容容器1の取り出し口18に放り込まれる。スライド弁82は、図示の態様では半開き位置にあるが、転送部78が、収容容器1からの流動性材料を連続して、すなわち、途切れなく供給されるようにセットできる。こうする代わりに、転送部78は、スライド弁82が、その閉位置から断続的にのみ開くように、バッチ式に材料供給を受けてもよい。
被処理合成樹脂材料は、転送部78内に比較的短時間留まっているだけなので、特に、転送部78を囲むホッパ24が密閉され、外部押出機36の供給領域が、少なくとも実質的に真空気密状態であるなら、転送室78を改めて排気処理したり又は保護ガスによる洗浄を行ったりすることは、不要である。そうでない場合には、前述した手段を取ってもよい。例えば、図7に示すように、ホッパ27を、ライン85を通じて真空ポンプ6に接続する。
図7及び8において、簡明化のため、複数個の器具7を備えた支持プレート8が、1個だけ示されているが、図7及び8に示す実施形態でも、複数個の支持プレート8又は複数個の器具支持プレートを設けることが好ましい。
図7及び8において、外部押出機36のスクリュ38のモータ側端には、密閉用ねじ山84が公知の手段で設けられており、このねじ山の送り方向は、スクリュ38の送り方向と同一である。しかしながら、密閉用ねじ山84のピッチと深さとは、ねじ山38のピッチと深さよりも小である。こうした密閉用ねじ山は、この他の実施形態でも、使用してよいことはもちろんである。
図9に示す実施形態では、スライド弁82により、収容容器1からの合成樹脂材料の取り出しを、図8に関して説明したように調節する。器具7により収容容器1から放り込まれた合成樹脂材料は、ホッパ24内に集められる。ホッパ24内の合成樹脂材料の高さは、高さプローブ34によりモニターされて、図8に関して説明したのと同様に、スライド弁82を制御する。真空仕切り部28は、ホッパ24の出口端に接続される。真空仕切り部の2個のスライド弁は、制御手段89に接続された各シリンダ29により作動される。制御手段には、真空仕切り部28の下流に設けられ、押出機36の充填口35に継手69により接続された別のホッパ91内の被処理材料の高さをモニターする2個の高さプローブ90からの信号が送信される。この実施形態では、この別のホッパ91は、壁を表す破線で示すように、真空密閉されていなくてもよい。その結果、合成樹脂材料に若干の劣化が生じても、合成樹脂材料は、ホッパ91内に極めて短時間留まるだけなので、容認できる。
図10に示す実施形態は、図6に示したものと似ているが、図10に示す実施形態では、収容容器1からの取り出しを制御する弁82が、取り出しスクリュ20の役割を果たしている。ホッパ24内の合成樹脂材料の高さをモニターする、2個のプローブ34が、制御手段92に信号4を送信し、弁82の機器83を、図9に示した実施形態の場合と同様に制御する。
図11に示す実施形態は、構造的に極めて単純である。すなわち、転送部31は、パイプ94により構成される通路93によって単純に構成され、この通路は、収容容器1の取り出し口18を押出機36の充填口35に密閉状態で接続される。収容容器1内で処理される合成樹脂材料は、複数個の器具7による遠心力作用で取り出される。被処理合成樹脂材料は、流動性を有しているため、パイプ94内の合成樹脂材料は、パイプが押出機36の方に向かって傾斜しているので、その充填口に容易に移動する。この実施形態では、押出機36への供給領域と転送部31とが、気密なっている必要があるが、さもないと、収容容器1内での真空状態が崩壊してしまうからである。
全ての実施形態において、被処理合成樹脂材料、特にPETは、押出機36内に入るまで溶融されず可塑化もされない。押出機は、単軸押出機でも多軸押出機でもよく、ガス抜き構造を設けても設けなくてもよい。
特に、押出機36が、多軸押出機である場合、供給量調節手段46を備えた実施態様を使用する。こうすることが、プロセス的に有利である。すなわち、2本のスクリュが、部分的に充填される(充填不足状態に置かれる)と、スクリュは、可塑化を良好に行い、供給量調節手段により行われる調整によって、スループットを一定にすることが簡単になる。部分的に充填されたスクリュでは、大気中の酸素が、可塑化された高温合成樹脂に大きく作用を及ぼすので、供給量調節手段46と外部押出機36の排気処理又はこれらの不活性ガスによる洗浄が、こうした用途用の乾燥空気による洗浄よりも好ましい。
高さ調節処理を受ける転送ホッパを備えた実施形態を示すものである。 図1に示す実施形態の変形態様を示すものである。 図1に示す実施形態の別の変形態様を示すものである。 供給量調節手段を備えた実施形態を示すものである。 図4に示す実施形態の変形態様を示すものである。 供給量調節手段を備えた、別の実施形態を示すものである。 転送室を外部押出機の充填口を直接接続した、実施形態を示すものである。 転送室を外部押出機の充填口を直接接続した、別の実施形態を示すものである。 収容容器からの取り出しを、スライド弁により制御する、実施形態を示すものである。 収容容器からの取り出しを、スライド弁により制御する、別の実施形態を示すものである。 極めて単純な構成の実施形態を示すものである。

Claims (31)

  1. 熱可塑性合成樹脂材料の予備処理用に、移動する複数個の器具(7)を内部に設けた、少なくとも1個の排気可能な収容容器(1)を有し、この予備処理は、当該合成樹脂材料の乾燥であり、当該収容容器(1)は、合成樹脂材料用の取り出し口(18)を備え、当該取り出し口(18)は、当該押出機(36)の充填口(35)に、当該合成樹脂材料に関して流れ的に接続されている、予備処理された熱可塑性合成樹脂材料を押出機(36)に充填する装置において、当該収容容器(1)内で予備処理される合成樹脂材料の流動状態を維持する、転送部(31)が、当該収容容器(1)の取り出し口(18)に、当該合成樹脂材料が密閉状態で流動する接続状態となるように、取り出し手段(96)であってスクリュハウジング(19)内にスクリュ(20)を回転自在に取り付けられた取り出し手段を介して接続され、当該転送部(31)は、その出口に、当該押出機(36)の充填口(35)に密閉状態で直接接続可能な継手(69)を備え、当該転送部(31)は、当該押出機(36)を充填するための、少なくとも1個の供給量調節手段(46)と少なくとも1個の高さ制御器(33)を備え、当該供給量調節手段(46)と当該供給量調節手段(46)により搬送される合成樹脂材料の量とは、当該高さ制御器(33)により検出された高さの値により制御されることを特徴とする装置。
  2. 前記熱可塑性合成樹脂材料は、PETであることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数個の器具(7)は、回転するように構成されること特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記予備処理は、結晶化又は部分結晶化を含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1に記載の装置。
  5. 前記収容容器(1)は、複数個の収容容器ステージを構成することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1に記載の装置。
  6. 前記装置自体は、押出機を備えておらず、外部押出機(36)を構成する前記押出機の充填口(35)に、前記継手(69)を介して接続可能であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1に記載の装置。
  7. 前記転送部(31)は、前記外部押出機(36)の充填口(35)と接続するため、排気可能であり、前記外部押出機の供給領域は、真空気密であることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 記転送部(31)は、真空仕切り部(28)を備えることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1に記載の装置。
  9. 前記転送部(31)は、真空気密な供給領域を有していない外部押出機(36)の充填口(35)と接続するため、前記真空仕切り部(28)を備えることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記真空仕切り部は、当該充填口(35)近傍で又は前記継手(69)の近傍で当該転送部(31)内に設けられることを特徴とする、請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記転送部(31)は、少なくとも1個のホッパ(24、91)又はホッパ形状の収集室を有し、前記合成樹脂材料(12)は、当該ホッパ又はホッパ形状の収集室に流入し、当該ホッパ又はホッパ形状の収集室の取り出し口は、当該転送部(31)の出口に流れ的に接続され、当該出口は、前記継手(69)を備えることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1に記載の装置。
  12. 前記転送部(31)は、前記収容容器(1)の取り出し口(18)に接続された取り出し手段(96)を備えることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1に記載の装置。
  13. 前記取り出し手段(96)は、非圧縮スクリュ(20)又は区画室を備えた車輪型コンベアを有することを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 前記取り出し手段(96)の供給容量又は供給重量を調節する手段(64)を備えることを特徴とする、請求項12は13に記載の装置。
  15. 前記収容容器(1)の取り出し口(18)と前記転送部(31)との間に、当該収容容器(1)からの前記合成樹脂材料(12)の取り出しを調節する弁(82)を設けることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1に記載の装置。
  16. 前記弁(82)は、スライド弁であることを特徴とする、請求項15に記載の装置。
  17. 前記装置を2軸又は多軸押出機に接続するため、前記転送部(31)は、当該押出機(36)を充填するための供給量調節手段(46)を備えることを特徴とする、請求項1乃至16のいずれか1に記載の装置。
  18. 前記供給量調節手段(46)は、前記押出機(36)の方へ前記合成樹脂材料を搬送する少なくとも1個の搬送手段を備え、当該搬送手段の供給容量又は供給重量は、当該押出機(36)にとって必要な充填量に応じて制御されることを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  19. 前記転送部(31)は、高さ制御器(33)を備えた、少なくとも1個の転送室(32、76)を有することを特徴とする、請求項1乃至18のいずれか1に記載の装置。
  20. 前記転送部(31)は、前記流動性合成樹脂材料用の少なくとも1個の搬送スクリュ等の搬送手段(71)、当該搬送手段は、前記収容容器(1)と前記押出機(36)との間の空間的距離の少なくとも大部分を橋渡しすることを特徴とする、請求項1乃至19のいずれか1に記載の装置
  21. 前記転送部(31)の全体が、周囲空気に対して密閉され、排気可能であることを特徴とする、請求項1乃至20のいずれか1に記載の装置。
  22. 前記転送部(31)は、少なくとも1個の非排気領域を備えることを特徴とする、請求項1乃至20のいずれか1に記載の装置。
  23. 前記非排気領域は、当該領域内にある前記合成樹脂材料を保護する、不活性ガス、乾燥空気又は熱風等の気体状媒体で洗浄されることを特徴とする、請求項1乃至20のいずれか1に記載の装置。
  24. 前記転送部(31)は、前記収容容器(1)の取り出し口(18)を前記継手(69)に直接接続する、通路(93)により構成されることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1に記載の装置。
  25. 前記収容容器(1)は、互いに上下に並べられた、前記回転する器具(7)用の支持プレート(8)により構成される、複数個の処理空間(60)を有することを特徴とする、請求項1乃至24のいずれか1に記載の装置。
  26. 前記収容容器(1)内で処理される前記合成樹脂材料(12)の温度をモニターする、少なくとも1個のセンサ(14)が、前記収容容器(1)内部又は外部に設けられることを特徴とする、請求項1乃至25のいずれか1に記載の装置。
  27. 前記器具(7)の動きを調節するための手段が、設けられることを特徴とする、請求項1乃至26のいずれか1に記載の装置。
  28. 前記器具(7)の動きを調節するための手段は、回転する器具(7)の速度を調節するための手段であることを特徴とする、請求項27に記載の装置。
  29. 前記スクリュ(20)のコア内に、温度制御媒体を通す流路(26)を設けることを特徴とする、請求項13乃至27のいずれか1に記載の装置。
  30. 単一の収容容器ステージ(95)が、設けられることを特徴とする、請求項1乃至29のいずれか1に記載の装置。
  31. 前記単一の収容容器ステージ(95)は、1個の収容容器(1)を備えことを特徴とする、請求項1乃至29のいずれか1に記載の装置。
JP2007552456A 2005-01-28 2005-12-22 予備処理された熱可塑性合成樹脂材料を押出機に充填する装置 Active JP4523973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1422005A AT501154B8 (de) 2005-01-28 2005-01-28 Vorrichtung zur befüllung eines extruders mit vorbehandeltem thermoplastischen kunststoffmaterial
PCT/AT2005/000521 WO2006079128A1 (de) 2005-01-28 2005-12-22 Vorrichtung zur befüllung eines extruders mit vorbehandeltem thermoplastischem kunststoffmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528325A JP2008528325A (ja) 2008-07-31
JP4523973B2 true JP4523973B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34980057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552456A Active JP4523973B2 (ja) 2005-01-28 2005-12-22 予備処理された熱可塑性合成樹脂材料を押出機に充填する装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20090004325A1 (ja)
EP (1) EP1841586B1 (ja)
JP (1) JP4523973B2 (ja)
KR (1) KR100926606B1 (ja)
CN (1) CN101111360B (ja)
AT (1) AT501154B8 (ja)
AU (1) AU2005326181B2 (ja)
BR (1) BRPI0519871B1 (ja)
CA (1) CA2595928C (ja)
MX (1) MX2007009011A (ja)
RU (1) RU2356734C1 (ja)
TW (1) TWI321091B (ja)
UA (1) UA88669C2 (ja)
WO (1) WO2006079128A1 (ja)
ZA (1) ZA200705528B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505462B1 (de) 2006-11-13 2010-10-15 Erema Verfahren zur vorbehandlung, aufarbeitung bzw. recyclierung von thermoplastischem kunststoffmaterial
AT504709B1 (de) * 2006-11-23 2008-09-15 Erema Verfahren und vorrichtung zur einbringung von zusatzstoffen
AT505595B1 (de) 2007-08-14 2009-04-15 Erema Verfahren und vorrichtung zur behandlung von kunststoffmaterial
AT506489B1 (de) * 2008-02-14 2010-12-15 Erema Verfahren und vorrichtung zum spritzgiessen von kunststoffmaterial
AT506658B1 (de) * 2008-03-31 2015-02-15 Erema Verfahren zur herstellung eines gefüllten polymermaterials
DE102009014363A1 (de) * 2009-03-29 2010-09-30 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Verfahren zur taktweise Herstellung und kontinuierlichen Bereitstellung eines Harz-Füllstoffgemisches im Zuge der Produktion von Kunststoff-Formteilen
AT508100A2 (de) 2009-03-30 2010-10-15 Erema Neutralisierung durch füllstoff
JP5486861B2 (ja) * 2009-07-13 2014-05-07 株式会社松井製作所 材料配合供給装置、及び材料配合供給方法
AT509429B1 (de) * 2010-01-20 2016-09-15 Erema Verfahren zur herstellung eines mit längeren fasern gefüllten polymeren materials
US9630353B2 (en) 2012-05-31 2017-04-25 Mohawk Industries, Inc. Method of manufacturing bulked continuous filament
US9636860B2 (en) 2012-05-31 2017-05-02 Mohawk Industries, Inc. Method of manufacturing bulked continuous filament
US8597553B1 (en) 2012-05-31 2013-12-03 Mohawk Industries, Inc. Systems and methods for manufacturing bulked continuous filament
US10538016B2 (en) 2012-05-31 2020-01-21 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous carpet filament
US11045979B2 (en) 2012-05-31 2021-06-29 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous filament from recycled PET
US10532495B2 (en) 2012-05-31 2020-01-14 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous filament from recycled PET
US10695953B2 (en) 2012-05-31 2020-06-30 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous carpet filament
US10487422B2 (en) 2012-05-31 2019-11-26 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous filament from colored recycled pet
AT513443B1 (de) * 2012-09-12 2016-08-15 Next Generation Recyclingmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erhöhen der Grenzviskosität einer Polykondensatschmelze
CN103273583B (zh) * 2013-05-16 2016-01-20 浙江辰泰装饰材料有限公司 塑粉搅拌筒气动闸板全密封进料、卸料口
WO2015061877A1 (pt) * 2013-10-29 2015-05-07 Braskem S.A. Sistema e método de dosagem de uma mistura de polímero com um primeiro solvente, dispositivo, sistema e método de extração de solvente de pelo menos um fio polimérico, sistema e método de pré-recuperação mecânica de pelo menos um líquido em pelo menos um fio polimérico, e sistema e método contínuos para a produção de pelo menos um fio polimérico
AT516122B1 (de) * 2014-08-14 2017-01-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Dosieren von Kunststoffgranulat
CN105128304B (zh) * 2015-07-30 2018-09-11 东莞理工学院 一种全自动智能混料挤出系统
AT517972B1 (de) * 2015-11-24 2017-09-15 Next Generation Recyclingmaschinen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung von thermoplastischem Kunststoff mit einer Temperiereinrichtung für eine Transportschnecke
DE102016103781A1 (de) * 2016-03-03 2017-09-07 Cvp Clean Value Plastics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum gemeinsamen Eintragen von Kunststoffteilchen und einer Flüssigkeit in eine Reinigungsvorrichtung
US10751915B2 (en) 2016-11-10 2020-08-25 Aladdin Manufacturing Corporation Polyethylene terephthalate coloring systems and methods
EP3573801B1 (en) 2017-01-30 2023-05-31 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous filament from colored recyled pet
EA201992067A1 (ru) 2017-03-03 2020-03-27 Аладдин Мэньюфэкчеринг Корпорейшн Экструдеры полимеров со сдвоенным вакуумным устройством и связанные с ними способы
KR20200026982A (ko) * 2017-07-10 2020-03-11 아란세오 도이치란드 게엠베하 압력 조절 장치를 갖는 압출기 시스템
WO2019055762A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Mohawk Industries, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR COLORING POLYETHYLENE TEREPHTHALATE FOR MANUFACTURING CONTINUOUS CONTINUOUS MATERIAL FILAMENT
CN107936331B (zh) * 2017-11-10 2020-10-02 北京化工大学 一种多阶螺杆连续脱硫制备再生橡胶的方法
CN107877825B (zh) * 2017-11-24 2020-06-30 江苏惠沣环保科技有限公司 一种熔体液位控制装置
CN110303659A (zh) * 2018-03-09 2019-10-08 浙江中邦塑胶股份有限公司 一种pvc塑料片的称重喂料机和称重喂料方式
CN108582574B (zh) * 2018-05-07 2020-04-14 河南万知星科技服务有限公司 一种高分子材料切粒机的旋转筛选机构
US11242622B2 (en) 2018-07-20 2022-02-08 Aladdin Manufacturing Corporation Bulked continuous carpet filament manufacturing from polytrimethylene terephthalate
KR102108631B1 (ko) * 2018-07-31 2020-05-07 주식회사 우드원 진공을 이용한 건식 원료공급장치
RU2689605C1 (ru) * 2018-08-06 2019-05-28 Александр Борисович Домрачев Установка для предварительной переработки отходов полимеров и вспененных полимеров на месте их сбора
CN112912680A (zh) 2018-10-24 2021-06-04 弗卢比汽车部件公司 用于制备铝熔体的系统和混合装置
CN109941533B (zh) * 2019-04-18 2023-10-20 江苏仅一联合智造有限公司 一种高速计量充填装置、供料方法及反馈控制方法
RU195999U1 (ru) * 2019-06-04 2020-02-12 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "ВОЕННАЯ АКАДЕМИЯ МАТЕРИАЛЬНО-ТЕХНИЧЕСКОГО ОБЕСПЕЧЕНИЯ имени генерала армии А.В. Хрулева" Мобильная установка переработки полимерных отходов
TWI753314B (zh) * 2019-10-22 2022-01-21 蔡文淵 複合口味之米果膨化加工裝置
CN110962298A (zh) * 2019-12-23 2020-04-07 湖州荣立包装材料有限公司 一种具有自清洗发动机罩的包装塑料注塑机
CN111531736A (zh) * 2020-03-25 2020-08-14 江苏凯信环保材料有限公司 一种制备沥青改性剂的熔融共混机及其工作方法
CN111619029A (zh) * 2020-05-19 2020-09-04 天津马赫科技有限公司 一种垂直螺旋上辅机系统
CN111958937A (zh) * 2020-07-27 2020-11-20 衡阳市华南电线有限公司 一种电线生产高速挤出机
WO2022091012A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Steer Engineering Private Limited System and method for recycling plastic
CN112659395B (zh) * 2020-11-16 2022-05-27 安徽胜利精密制造科技有限公司 一种笔记本外壳加工用原料预混合装置
CN112793028A (zh) * 2020-12-16 2021-05-14 罗杰 一种色母粒加工高效混合装置
CN112848090B (zh) * 2021-01-08 2022-07-26 金华市艺晟工具有限公司 一种注塑机填料设备
CN112895192B (zh) * 2021-01-14 2022-09-27 安徽茂丰塑业有限公司 一种便于定量下料配比的保鲜膜生产用原料熔融装置
CN215887299U (zh) * 2021-03-11 2022-02-22 京东方科技集团股份有限公司 填料装置、填料设备和电化学沉积系统
CN113199736A (zh) * 2021-05-24 2021-08-03 丰卓(镇江)汽车零部件有限公司 用于汽车紧固的pp线槽支架的挤出生产设备及其使用方法
JP2022191647A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
DE102021207614A1 (de) 2021-07-16 2023-01-19 Coperion Gmbh Verfahren und Wiederaufbereitungsanlage zur Wiederaufbereitung von Kunststoff-Abfallmaterial, insbesondere von PET-Abfallmaterial
IT202100021830A1 (it) * 2021-08-12 2023-02-12 Plasmac S R L Apparecchiatura e procedimento per la fabbricazione di prodotti di plastica mediante riciclo di materiale plastico di scarto.
CN115923078B (zh) * 2022-12-27 2023-06-23 邢台富意顺生物降解科技有限公司 一种石墨烯改性pbat的制备设备及制备方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1008429A (en) * 1962-12-11 1965-10-27 Friedrich Stuebbe Improvements in and relating to plasticising screws for thermoplastic synthetic materials
US3482006A (en) * 1966-04-13 1969-12-02 Mobil Oil Corp Process for extruding a thermoplastic foam
US3410530A (en) * 1967-12-26 1968-11-12 Gilman Brothers Co Dry solids continuous blending and conveying apparatus
US3871629A (en) * 1972-07-28 1975-03-18 Iwao Hishida Mouldable synthetic resin colouring material and application apparatus thereof
DE2334189C2 (de) * 1973-07-05 1984-12-06 Sapco Systemanalyse und Projektcontrol GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Kunststoff-Füllstoff-Gemisches
NL7400221A (nl) * 1974-01-08 1975-07-10 Trouw & Co Nv Werkwijze en inrichting voor de vervaardiging en geexpandeerd droogvoer of voedingsmiddel iwitrijke grondstoffen en eventueel zetmeel- grondstoffen.
DE2623823A1 (de) * 1976-05-28 1977-12-08 Sapco Systemanalyse & Projektb Vorrichtung zur zufuehrung von granulat- oder pulverfoermigen kunststoffen unter vakuum
US4378897A (en) * 1980-06-20 1983-04-05 Fabricated Metals, Inc. Volumetric feeding apparatus for materials in bulk form
JPS5838288B2 (ja) * 1980-11-27 1983-08-22 東芝機械株式会社 2軸スクリユ式予熱フイ−ダ
US4443109A (en) * 1981-09-21 1984-04-17 Vol-Pro Systems, Inc. Method and apparatus for continuous feeding, mixing and blending
US4636085A (en) * 1982-03-16 1987-01-13 Mapro Inc. Apparatus for removing volatiles from plastic materials delivered to an extrusion or injection molding machine
JPS58208012A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 押出し成形機への合成樹脂粉体供給装置
US4728476A (en) * 1984-10-12 1988-03-01 Resin Stretchers Method of supplying a moldable mixture of materials to an article forming mold of an injection molding machine
JPS63189222A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Showa Denko Kk 熱可塑性樹脂コンパウンドの押出方法
WO1989007042A1 (en) * 1988-02-05 1989-08-10 Erema Engineering-Recycling-Maschinen-Anlagen Gese Device for processing thermoplastics
CA2038481C (en) * 1991-03-18 1993-07-06 Changize Sadr Method and apparatus for recycling thermoplastic containers
DE4110135A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Windmoeller & Hoelscher Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der von einem extruder aus einem aufgabebehaelter ueber die zeit abgezogenen menge
JPH07112708B2 (ja) * 1991-05-02 1995-12-06 ワイケイケイ株式会社 射出成形機における着色成形材料の自動変換供給装置
AT396900B (de) * 1992-03-19 1993-12-27 Erema Vorrichtung zum vorbehandeln von thermoplastischem kunststoff
US5261743A (en) * 1993-04-27 1993-11-16 Hydreclaim Corporation Apparatus and methods for feeding a substantially uniform quantity of a mixture of materials having variable individual densities
DE69520989D1 (de) * 1994-08-23 2001-06-28 Eco Selecta Italia S R L Verfahren zur Wiederverwendung der P.E.T.-Abfällen, und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
JPH0952230A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 成形材料の自動供給方法
JPH09155867A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機のペレット供給装置
US5772319A (en) * 1997-02-12 1998-06-30 Pemberton; Paul A. Material loader for injection molding press
DE19860550B4 (de) * 1998-12-22 2005-09-15 Berstorff Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Compounds aus einem fließfähigen Kunststoff und einer festen Fasereinlage durch Extrudieren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
AT411161B (de) * 1999-09-22 2003-10-27 Bacher Helmut Verfahren und vorrichtung zum recyclen von pet-gut
AT410298B (de) * 2001-06-11 2003-03-25 Bacher Helmut Vorrichtung zur befüllung einer in einem gehäuse gelagerten schnecke und verfahren zum betrieb einer solchen vorrichtung
JP2003053768A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hinode Plastic Kogyo Kk リサイクルpetの成形方法
AT411235B (de) * 2002-06-05 2003-11-25 Bacher Helmut Vorrichtung zur aufbereitung von thermoplastischem kunststoffmaterial
EP1454734B1 (de) * 2003-02-09 2006-11-29 Entex Rust & Mitschke GmbH Verfahren zur Verarbeitung von PET
AT413965B (de) * 2004-03-26 2006-07-15 Erema Vorrichtung zur aufbereitung von thermoplastischem kunststoffmaterial
AT413673B (de) * 2004-07-16 2006-04-15 Erema Vorrichtung und verfahren zur aufbereitung von thermoplastischem, zu recycelndem kunststoffmaterial
JP4038219B2 (ja) * 2005-07-29 2008-01-23 ファナック株式会社 樹脂滞積レベルを検出する射出成形機
ITMI20071444A1 (it) * 2007-07-18 2009-01-19 Oms Impianti Spa Apparecchiatura per il dosaggio e la miscelazione delle polveri solide in processi tecnologici di trasformazione delle materie plastiche.

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007009011A (es) 2007-09-18
ZA200705528B (en) 2008-11-26
US20090004325A1 (en) 2009-01-01
EP1841586A1 (de) 2007-10-10
AT501154B1 (de) 2006-07-15
JP2008528325A (ja) 2008-07-31
CA2595928A1 (en) 2006-08-03
AT501154A4 (de) 2006-07-15
UA88669C2 (uk) 2009-11-10
CN101111360A (zh) 2008-01-23
AU2005326181B2 (en) 2009-07-02
RU2356734C1 (ru) 2009-05-27
RU2007132456A (ru) 2009-03-10
TWI321091B (en) 2010-03-01
EP1841586B1 (de) 2017-01-25
BRPI0519871B1 (pt) 2016-05-10
CN101111360B (zh) 2010-06-16
BRPI0519871A2 (pt) 2009-03-24
TW200630195A (en) 2006-09-01
AT501154B8 (de) 2007-02-15
KR100926606B1 (ko) 2009-11-11
KR20070107077A (ko) 2007-11-06
AU2005326181A1 (en) 2006-08-03
CA2595928C (en) 2011-02-08
WO2006079128A1 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523973B2 (ja) 予備処理された熱可塑性合成樹脂材料を押出機に充填する装置
TWI397463B (zh) 塑膠材料處理之裝置及過程
CN100584561C (zh) 用于加工热塑的、再生的塑料原料的装置和方法
KR100657078B1 (ko) 열가소성 물질의 처리 장치
CA2449253C (en) Device for charging a screw lodged in a housing and method for operating a device of this type
JP5552131B2 (ja) プラスチック押出機
CN111231274A (zh) 一种高效的塑料桶全自动供料生产系统
TW202120293A (zh) 射出成型機進料裝置與射出成型機的進料方法
JP2009242004A (ja) 貯蔵容器内原料の切出し方法及び装置
JP7239101B2 (ja) 粉粒体供給装置
CN220412180U (zh) 一种粉体垂直下料输送设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250