JP4523301B2 - シクロドデセンの製造方法 - Google Patents

シクロドデセンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523301B2
JP4523301B2 JP2004064470A JP2004064470A JP4523301B2 JP 4523301 B2 JP4523301 B2 JP 4523301B2 JP 2004064470 A JP2004064470 A JP 2004064470A JP 2004064470 A JP2004064470 A JP 2004064470A JP 4523301 B2 JP4523301 B2 JP 4523301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped body
cyclododecatriene
starting material
hydrogenation
cyclododecadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004064470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004339197A (ja
Inventor
ヘルヴィヒ ユルゲン
ヴィルツォック ノルベルト
ロース マーティン
ブルクハルト ルドルフ
ガウベ ヨハン
エンブリンク ゲオルク
ギュンツェル ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2004339197A publication Critical patent/JP2004339197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523301B2 publication Critical patent/JP4523301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/05Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は元素の周期律表の第VIII族の触媒活性金属を有する固体触媒上でのシクロドデカトリエン及び/又はシクロドデカジエンのシクロドデセンへの選択的気相水素化のための方法に関する。
シクロドデカトリエンのシクロドデセンへの選択的水素化は文献にしばしば記載されており、更にこの選択的水素化を高い変換率及び高い選択性で実施する多くの試みがなされている。
一般的な見解によれば、主にシス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエンとして存在するシクロドデカトリエン(以下にCDTと呼称する)の水素化は段階的に、ジエン、主にトランス,トランス−1,5−シクロドデカジエン及びシス,トランス−1,5−シクロドデカジエン(以下に両者ともCDDと呼称する)並びにほぼ平衡に相当する異性体混合物トランス−シクロドデセン及びシス−シクロドデセン(以下にCDENと呼称する)を介してシクロドデカン(以下にCDANと呼称する)へと進行する。
CDENの再利用のために、CDD及びCDTの変換率はできる限り99.0%より高くなくてはならない。それというのも二重不飽和化合物、例えばCDDは後続の反応、例えばヒドロホルミル化又は水和物形成ににおいて高沸点留分の形成をもたらすからである。CDEN副反応において空時収量が形成される不活性量のCDANによって低下されないために、CDENに関する選択性は90%より高くなくてはならない。
CDENの高い収率の達成の可能性はRu−錯体による均一系の選択的水素化である。US5180870号においてCDTのRu錯体による均一系の水素化が記載されている。そこでは触媒作用を部分的に失わせるために立体障害アミン及び遊離のトリアリールホスフィンを添加する。CDENと触媒及びアミノとを分離することは困難であり、生成物のCDENがアミンで汚染される可能性がある。特許文献US5177278号、US3804914号、US5210349号、US5128296号において、溶剤がRu錯体による均一系のCDT水素化のために添加される。これにより低い空時収量がもたらされ、かつ反応生成物と触媒及び溶剤との分離の問題が生じる。US6194624号は、一酸化炭素及びカルボン酸、例えば酢酸又はプロピオン酸の添加下での同様にルテニウム触媒による均一系の水素化を記載している。ここでもまた、均一系の触媒及びカルボン酸とCDENとの分離が問題である。またCDENの不均一系触媒による製造方法も文献に記載されている。不均一系触媒のためには、とりわけパラジウム触媒が適当である。その他にも酸化物担体上の活性化銅を用いた調査も報告されている。カストロ他(Castro et al.)によるStud. Surf. Sci. Catal. (1991), 63(Prep. Catal. V), 95-102に示される銅触媒による結果はCDENに関してかなりの選択性が示されているが、非常に僅かな活性を示すに過ぎない。更に選択性と活性のいずれも製造方法並びに触媒系の品質に大きく左右される。従ってこれらの触媒の工業的使用は非常に困難である。それというのも結果の再現性が得られないからである。
CDENの不均一系製造では、懸濁触媒による液相中での不連続水素化の変法、固体床での連続的三段階水素化(液相中のCDT)及び固体床での連続的気相水素化(気相中のCDT)が可能である。
米国特許文献US3400164号及びUS3400166号並びにGB19680712号において懸濁触媒による液相中での不連続水素化が記載され、かつ担体上のパラジウム触媒(活性炭上5%Pd)を用いて高いCDT/CDD変換率で約94%のCDEN選択性を達成できることが示されている。この場合に100gのCDTに対して1.4gの前記の触媒が使用される。該反応は160℃で実施される。水素圧は使用される全水素の75%の消費までは2.07バールに保持され、次いで90%の水素消費までは0.69バールに保持され、最終的に0.345バールに保持される。この水素化を次いで約1時間後に完了させる。使用されるパラジウムの量に対して、71g(CDT)/g(Pd)・hの平均負荷がもたらされる。
不連続法の前記のスラリー変法の欠点は触媒の除去、特に触媒を数時間後に擦り落とすことである。後続の濾過は該方法を高価なものにし、かつ必然的に収率損失をもたらす。特許文献US3400164号及びUS3400166号において更により高温>160℃で副生成物としての芳香族環式化合物の生成が増大することが主張されている。特許文献US3400165号及びDE1678829号(Columbian Carbon Co.)においては前記の芳香族化合物の形成はCDTから出発することが記載されている。従って非常に高いCDTの変換率まで160℃で作業し、かつ更なるCDDの反応は実質的により高い温度で実施しなければならない不連続的な方法様式が提案されている。芳香族の副生成物は分離しづらく、かつより高い精製費用を必要とする。
更に不連続な方法様式は一般に工業生産のためにあまり適しておらず、かつ代替が存在しない場合には許容されない。懸濁触媒による水素化を連続法に適合させることは相当の困難に際会し、更に副反応の前記の反応系及び標的生成物としての中間生成物のために理想的な管型反応器の特性を目的とせねばならないので更に費用がかかる。これはより多数の撹拌槽を有する反応器カスケードが必要であった。各撹拌槽の後に排出された生成物から触媒を分離し、かつ撹拌槽に戻さねばならない。従ってかかる方法様式は技術的に困難に実施できるに過ぎない。
選択的な方法様式は、液状のCDTを水素と一緒にパラジウムで被覆されたペレットの固相上に導くトリクルベッド反応器並びに下方から液体及び気体を装入する固体床法であった。係る反応器/方法様式による試みはCatal. Today(F. Stueber et al., 1995, 24 (1-2))及びChemical Engineering Science(R.V. Chaudhari, 2001, 65 (2), 557-564)に記載されている。Catal. Todayに記載される試みでは、パラジウムで被覆された240μmのシェルの厚さを有するシェル型触媒を用いて、かつ1.5〜12バールの水素圧で作業された。下方から反応物を装入する場合に、70%のCDEN収率が85%の(CDT+CDD)変換率で達成されたに過ぎない。この場合、三相系、固相/液相/気相の選択によって説明される拡散現象及び輸送現象に基づく活性の問題が生じることが明らかである。その著者は液/固−材料輸送を限定要因として関連づけた。
更に前記文献に記載される固相もしくはトリクルベッド触媒による試みはCDANの同時の形成に関連して低い選択性を示し、これは該文献で紹介される方法で最大のCDEN形成において既にCDANが明らかに形成するという事実によって明確にされている。
Chemical Engineering Scienceにおける刊行物では、更に下流及び上流の方法様式が比較され、その際、後者に関してはより少し高い選択性が確認される。水素圧は12バールであった。示されるCDENに関する収率は35%を超過しない。この低い収率は、この場合に工業における実現が同様に不可能であることを示している。
シクロドデカトリエンの気相水素化はWeissmeier(Ind. Eng. Chem. Res. (1996), 35 (12), 4412-4416)の文献から公知である。
該文献では特別に製造されたミクロ流路及び均質なメソ細孔系を有するモノリス型の微細構造リアクターを用いて作業している。該リアクターは、構造形成されたアルミニウム線にアノード酸化によって均質な、電気分解時間に依存して20〜50μm厚の酸化物層を形成させることによって製造する。この酸化物層は表面に対して垂直な同じ長さ(層厚)、同じ直径及び同じ間隔の細孔を六角形の型で有する。これらの細孔は酸化物/アルミニウムの境界で片側だけ封鎖されている。該細孔はPd化合物の溶液で複数回含浸させ、乾燥させ、焼成させ、かつ最後に還元させ、こうしてPdクリスタット(分散度 約0.2〜0.3)を有する細孔で均質に覆われる。
前記のリアクターの使用によって、96%より高い変換率並びにシクロドデセンに対する88%の選択性が達成できる。この場合に既に8%のCDANが形成され、かつ触媒負荷は36g(CDT)/g(Pd)・hであった。
該触媒系は更に、使用される触媒がその製造において非常に費用がかかるという欠点を有し、従ってかかる系はシクロドデセンの工業的製造法のために適さない。
更に前記の文献において、非常に微細に分配された貴金属を有する担体材料からなる通常市販されている触媒をシクロドデカトリエンの気相水素化のために使用できないことが記載されている。従来の担体の表面上の細孔の不均一な分布並びにそれに関連する表面上の活性金属種の不均一性に基づいて、前記文献で明らかに触媒の粗悪な活性の原因となることが判明した問題が材料輸送の影響でより高まるので、その著者Weissmeier他は通常市販されている触媒を工業的に使用できないとしている。
US5180870号 US5177278号 US3804914号 US5210349号 US5128296号 US6194624号 US3400164号 US3400166号 GB19680712号 US3400164号 US3400166号 US3400165号 DE1678829号 Stud. Surf. Sci. Catal. (1991), 63(Prep. Catal. V), 95-102 F. Stueber et al., 1995, 24 (1-2) R.V. Chaudhari, 2001, 65 (2), 557-564 Ind. Eng. Chem. Res. (1996), 35 (12), 4412-4416
従って本発明の課題は、有利には連続的な作業様式、99.5%を上回る変換率(CDT+CDD)での高いCDEN選択性に際だち、かつ工業的規模で実現でき、従って前記に記載された方法の欠点を有さず、かつ容易に使用可能な触媒を用いる、シクロドデカトリエン及び/又はシクロドデカジエン(出発材料)のシクロドデセンへの選択的不均一系水素化のための気相法を見いだすことである。
前記課題は、本発明によれば、シクロドデカトリエン、シクロドデカジエン及びこれらからなる混合物の群から選択される少なくとも1種の出発材料の固定床反応器中での選択的気相水素化によってシクロドデセンを製造するにあたり、固定床反応器中の過程に関するボーデンシュタイン数が100より大きいことを特徴とする方法によって解決される。
意想外にも、非常に低い水素圧の保持下に1種の触媒を用いて本発明によるCDT及び/又はCDDのCDENへの不均一系気相水素化のための工業的方法を実現できることが見いだされた。集中的な研究にもかかわらずかかる方法は今までに知られていない。Ind. Eng. Chem. Res. (1996), 35 (12), 4412-4416において、高いCDEN選択性を達成するために特定の微細構造化された触媒が不可欠であると促している。これは本発明によって技術的先入観であると反証する。
シクロドデカトリエンの他に、更なる環式の非芳香族の多不飽和の炭化水素、例えばシクロオクタジエン又はトリメチルシクロドデカトリエンを本発明による方法によって選択的に水素化することもできる。
ボーデンシュタイン数は分散モデルによる理想的な流管における滞留時間分布に関する反応動力学的係数である。該係数は逆混合のための尺度である。更にレイノルズ数はしばしば触媒法に関する更なる係数として指摘される。その係数は流動状態を表す。ボーデンシュタイン数及びレイノルズ数は専門文献、例えばBaerns他による書籍「化学反応動力学」、Thieme出版、1987年に見られる。ボーデンシュタイン数は該書籍によれば、平均流速u及び流管の長さLの積と軸向きの拡散係数Daxとの比として定義されている。
Figure 0004523301
有利な実施態様によれば本発明による方法のためのボーデンシュタイン数は500より大きい、特に1000より大きい。
気体状シクロドデカトリエン及び/又はCDDと水素との固体触媒下での不均一系反応のための前記のパラメーターの保持下に、シクロドデセンの形成のための更に改善された選択性が達成できる。
本発明による方法のためのレイノルズ数は有利には10より大きい。有利にはレイノルズ数は100より大きく、かつ特に有利には200より大きい。前記のようにして、改善されたCDEN選択性(90%より高い)を達成できる。
更に有利な本発明の本発明による形態に相応して、気相中に存在する出発物質は成形体の存在下に水素化される。
かかる成形体は、有利には成形体の全質量に対して90質量%より多くの担体材料を含有してよい。
前記のようにして、製造に殆ど費用がかからず、かつ更にその構成に基づいて工業的使用の実現が保証される本発明による不均一系方法用の触媒を使用することが可能である。
本発明による方法で使用される触媒は、有効成分が元素の周期律表の第VIII副族の金属、有利にはパラジウムである担持触媒である。担体としては、有利には酸化アルミニウム、酸化ケイ素、二酸化チタン及び二酸化ジルコニウム、有利にはγ−酸化アルミニウムが使用できる。本発明による方法においては、成形体中の触媒活性金属の分布が均一であり、かつ担体材料が金属上に施与されていないシェル型触媒が特に有利である。かかる触媒は担体ペレットの外側領域を金属で含浸するか、又は例えば酸化アルミニウムからなる密なコアを被覆し、その層を金属で含浸することによって製造できる。パラジウム含量は、全触媒ペレットに対して0.05〜5.0質量%、有利には0.5〜1.0質量%である。触媒成形体の外側層の厚さは多くても、成形体の最大寸法の1/10であり、かつ該外側層中に成形体の活性金属の70質量%より多くが含まれている。
本発明の更に有利な実施態様において、成形体は実質的に丸形であり、特に球状である。
前記の形状に基づいて、使用される触媒の大きさと、活性金属で処理される面の大きさとの効果的な比が得られる。
成形体は0.5mmより大きい、特に2mmより大きい直径を有する。一般に、該成形体は固定床中に存在する。この反応実施は生成物及び触媒の容易な分離を可能にする。
本発明による方法で使用される触媒の負荷は質量(出発材料)/質量(Pd)・hとして定義されている。これは、有利には15〜500、特に有利には20〜100g(出発材料)/g(Pd)・hであり、かつボーデンシュタイン数及びレイノルズ数という係数の他に重要なプロセス変数である。
本発明による方法において、出発材料は循環ガス流に蒸発される。この循環ガスは実質的に不活性ガス、例えば窒素、メタン、二酸化炭素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン又は前記のガスの混合物、有利には窒素からなる。循環ガス流中のCDTの分圧は、反応温度でのCDTの飽和蒸気圧未満である、有利には飽和圧の50〜80%であるように調整される。循環ガス中の水素の分圧は本発明によれば、少なくとも99%の変換率(CDT+CDD)が得られるように調整される。プラントの定常作動状態で水素は消費に応じて後から供給される。循環ガスの全圧は方法実施のために重要でなく、有利には50〜10000kPaである。
CDEN選択性を高めるために、一部の水素を反応器入口で、かつ残りの量を反応器にわたって分けて供給するように、水素供給を分割してよい。有利には全質量の3分の2の水素を反応器入口で、かつ残りをCDTが十分に変換されている反応器の位置で供給する。全体で水素のモル量は有利には、出発物質中に存在するシクロドデカトリエン及び/又はシクロドデカジエンをシクロドデセンに水素化するために必要な理論量の0.9〜1.2倍である。
CDENに対する選択性の更なる向上は、反応ガスとして一酸化炭素を供給する場合に達成できる。反応器入口で測定された一酸化炭素の分圧は10〜1000Paの範囲で変動しうる。
反応温度は広範囲で変動しうる。反応温度は、有利には90〜180℃の範囲であり、特に有利には100〜160℃の範囲である。反応器の温度は一定である必要はなく、前記の範囲で変動してよい。この場合に、反応器において増大する又は減少する温度プロフィールを調整することができる。
反応器型として、直径/長さ比が、十分な管型反応器特性、ひいては低い逆混合を達成するように選択される充填層反応器を選択してよい。有利にはその直径/長さ比は0.03〜0.38である。更なる反応器型として管束反応器が適当であるが、本発明を該反応器型に制限するものではない。
本発明の特に有利な実施態様において、シクロドデカトリエン及び/又はシクロドデカジエンの選択的水素化のための方法を連続的に実施する。
例1(本発明によるものではない)
この例はDipl. Ing. Georg F. L. Wiessmeierの学術論文「表題:選択的不均一系触媒による気相反応のためのミクロ流露及び規則的なメソ細孔系を有するモノリス型微細構造リアクター」、Shaker出版、1997年、ISBN3−8265−2183−8から引用したものである。
直径8.5mmを有する管型反応器において、平均粒度400μmに粉砕されている0.16gの触媒Heraeus K−0240(酸化アルミニウム上0.5%Pd)を充填した。約1g/cmの充填密度で2.8mmの充填高さが得られた。目下、8.6l/hの体積流量が調整され、それにより0.04m/sの流速が生じる。全圧は110kPa、シクロドデカトリエン(CDT)圧110Pa、水素圧330Pa(残留窒素)及び反応温度120℃であった。これらのデータから計算により粒子固有のレイノルズ数Re=0.7が得られ、かつ軸向きの粒子固有のペクレ数Peax,p=2でボーデンシュタイン数Bo=14が得られた。それにより最大で62%のCDENの選択性が80%のCDT変換率で得られた。従って、低いボーデンシュタイン数、すなわち高い逆混合の場合にシクロドデカトリエンのシクロドデセンへの選択的水素化において低い選択性が得られるに過ぎない。
例2(本発明による):
酸化アルミニウム上の0.5%Pdを有し、かつ2.5mmの平均粒径を有するシェル型触媒を1.46mの断面積の管型反応器中に2mの高さの充填物で充填した。1.58m/sの流速で、粒子固有のレイノルズ数Re=247が得られ、かつ軸向きの粒子固有のペクレ数Peax,p=2でボーデンシュタイン数Bo=1600が得られた。それにより、120℃で、更に例1と同じ圧力対濃度比で、90%のCDENの選択性が100%のCDT変換率で達成された。残りのCDDについては0.2%であった。従って全変換率(CDT+CDD)は99.8%であった。
従って、高いボーデンシュタイン数、すなわち低い逆混合の場合にシクロドデカトリエンのシクロドデセンへの選択的水素化において明らかにより高い選択性を達成できることが示される。
例3(本発明による):
例2と同様に実施したが、更に3000ppmの一酸化炭素を混合した。これによって94%のCDENの選択性が100%のCDT変換率で達成された。残りのCDDについては0.2%であった。従って全変換率(CDT+CDD)は99.8%であった。
前記の例をもとにすると、反応ガスに一酸化炭素を添加することによって選択性において再び増大が達成されることは明らかである。

Claims (21)

  1. 固定床反応器において、シクロドデカトリエン、シクロドデカジエン及びそれらの混合物の群から選択される少なくとも1種の出発物質の選択的気相水素化によってシクロドデセンを製造する方法において、固定床反応器中のボーデンシュタイン数が100より大きいことを特徴とする方法。
  2. 固定床反応器中での過程に関するボーデンシュタイン数が500より大きい、請求項1記載の方法。
  3. レイノルズ数が10より大きい、請求項1又は2記載の方法。
  4. 触媒の負荷が15〜500g(シクロドデカトリエン及び/又はシクロドデカジエン)/g(Pd)・hである、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 気相中に存在する出発物質を成形体の存在下に水素化させる、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 成形体が、成形体に対して90質量%より多くの担体材料を含有する、請求項記載の方法。
  7. 成形体が実質的に丸形である、請求項5または6記載の方法。
  8. 成形体の直径が、0.5mmより大きい、請求項から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 成形体の担体材料がγ−酸化アルミニウムである、請求項から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 担体材料が金属上に施与されていない、請求項から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 成形体が少なくとも1つの微分散された、元素の周期律表の第VIII族の触媒活性金属を含有する、請求項から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 成形体における触媒活性金属の分布が均一でない、請求項から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 成形体が、
    ・外側層の厚さが、多くても成形体の最大寸法の1/10であり、かつ
    ・前記層において成形体の触媒活性金属の70質量%より多くが存在する
    外側層を有する、請求項から12までのいずれか1項記載の不均一系法。
  14. 触媒活性金属がパラジウムである、請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 水素のモル量が、出発物質中に存在するシクロドデカトリエン及び/又はシクロドデカジエンをシクロドデセンに水素化するために必要な理論量の0.9〜1.2倍である、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 90〜180℃の温度で水素化させる、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 気相に付加的に一酸化炭素を供給する、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 気相が付加的に不活性ガスを含有する、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 出発物質を不活性ガス雰囲気下に蒸発させる、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 気相の全圧が50〜10000hPaである、請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 連続的に実施する、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。
JP2004064470A 2003-03-08 2004-03-08 シクロドデセンの製造方法 Expired - Lifetime JP4523301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03005208A EP1457476B1 (de) 2003-03-08 2003-03-08 Selktivhydrierung von cyclododecatrien zu cyclododecen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339197A JP2004339197A (ja) 2004-12-02
JP4523301B2 true JP4523301B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=32748844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064470A Expired - Lifetime JP4523301B2 (ja) 2003-03-08 2004-03-08 シクロドデセンの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7253329B2 (ja)
EP (1) EP1457476B1 (ja)
JP (1) JP4523301B2 (ja)
CN (1) CN100371306C (ja)
AT (1) ATE346028T1 (ja)
DE (1) DE50305743D1 (ja)
ES (1) ES2276991T3 (ja)
HK (1) HK1068129A1 (ja)
MX (1) MXPA04002079A (ja)
SG (1) SG126749A1 (ja)
ZA (1) ZA200401835B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019132210A1 (ko) 2017-12-28 2019-07-04 한화케미칼 주식회사 사이클로도데센의 제조 방법 및 이의 합성 장치
WO2020130304A1 (ko) 2018-12-19 2020-06-25 한화케미칼 주식회사 사이클로도데센의 합성 방법 및 합성 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344469A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-14 Degussa Ag Coammoximierung von Ketonen
DE102004054477A1 (de) 2004-11-11 2006-05-24 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Trimethylcyclododecatrien
DE102006058190A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Amiden aus Ketoximen
DE102006022014A1 (de) 2006-05-10 2007-11-15 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cyclododecatrien
DE102008002092A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dodeca-2, 10-dien-1, 12-dicarbonsäure bzw. 1, 12-Dodecandicarbonsäure mittels Ring-öffnender Kreuzmetathese (ROCM) von Cycloocten mit Acrylsäure
DE102008002090A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Evonik Degussa Gmbh Ungesättigte Dicarbonsäuren aus ungesättigten cyclischen Kohlenwasserstoffen und Acrylsäure mittels Metathese, deren Verwendung als Monomere für Polyamide, Polyester, Polyurethane sowie weitere Umsetzung zu DIolen und Diaminen
DE102009005951A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Evonik Degussa Gmbh Aldehydfunktionale Verbindungen
DE102014209421A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Membrangestützte Katalysatorabtrennung bei der Epoxidierung von cyclischen, ungesättigten C12-Verbindungen zum Beispiel Cyclododecen (CDEN)
EP2980069A1 (de) 2014-08-01 2016-02-03 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Cyclododecanon
EP2980068A1 (de) 2014-08-01 2016-02-03 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Cyclododecanon
KR102275691B1 (ko) * 2017-11-21 2021-07-09 한화솔루션 주식회사 사이클로도데카트라이엔의 선택적 수소화 촉매 및 이의 제조방법
KR102458721B1 (ko) * 2017-11-29 2022-10-26 한화솔루션 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
KR102485899B1 (ko) 2018-12-19 2023-01-09 한화솔루션 주식회사 선택적 균일계 수소화 촉매의 회수 방법 및 재사용 방법
CN110743540A (zh) * 2019-11-06 2020-02-04 中国天辰工程有限公司 一种选择性氢化制备环十二烯的催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930825B1 (ja) * 1970-11-19 1974-08-16
US5171907A (en) * 1991-07-01 1992-12-15 Phillips Petroleum Company Preparation of hydrogenation catalyst and hydrogenation process therewith
US5177278A (en) * 1991-10-23 1993-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of cyclododecene
DE19856862A1 (de) * 1998-12-09 2000-06-15 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Polyenen zu Monoenen
IT1312356B1 (it) * 1999-06-17 2002-04-15 Eni Spa Procedimento migliorato di fischer-tropsch

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019132210A1 (ko) 2017-12-28 2019-07-04 한화케미칼 주식회사 사이클로도데센의 제조 방법 및 이의 합성 장치
KR20190080498A (ko) 2017-12-28 2019-07-08 한화케미칼 주식회사 사이클로도데센의 제조 방법 및 이의 합성 장치
US11608304B2 (en) 2017-12-28 2023-03-21 Hanwha Chemical Corporation Method for preparing cyclododecene and synthesis device therefor
WO2020130304A1 (ko) 2018-12-19 2020-06-25 한화케미칼 주식회사 사이클로도데센의 합성 방법 및 합성 장치
KR20200076256A (ko) 2018-12-19 2020-06-29 한화솔루션 주식회사 사이클로도데센의 합성 방법 및 합성 장치
US11691934B2 (en) 2018-12-19 2023-07-04 Hanwha Solutions Corporation Synthesis method and synthesis device for cyclododecene

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200401835B (en) 2004-09-07
EP1457476B1 (de) 2006-11-22
HK1068129A1 (en) 2005-04-22
ATE346028T1 (de) 2006-12-15
MXPA04002079A (es) 2005-06-20
JP2004339197A (ja) 2004-12-02
CN100371306C (zh) 2008-02-27
SG126749A1 (en) 2006-11-29
US20040225168A1 (en) 2004-11-11
US7253329B2 (en) 2007-08-07
EP1457476A1 (de) 2004-09-15
DE50305743D1 (de) 2007-01-04
CN1526688A (zh) 2004-09-08
ES2276991T3 (es) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523301B2 (ja) シクロドデセンの製造方法
JP5231991B2 (ja) アセチレンのエチレンへの選択的水素化方法
US4126645A (en) Selective hydrogenation of highly unsaturated hydrocarbons in the presence of less unsaturated hydrocarbons
KR100510233B1 (ko) 1,4-부틴디올의 촉매 수소화에 의한 1,4-부탄디올의 제조 방법
KR19990022980A (ko) 탄화수소의 제조를 위한 촉매 및 방법
WO2011053192A2 (en) Catalyst for synthesis of hydrocarbons from co and h2 and preparation method thereof
US6288295B1 (en) Catalyst for use in organic compound transformation reactions
EP2295395A1 (en) METHOD FOR PRODUCING n-PROPYL ACETATE
AU631310B2 (en) Process for the conversion of methanol into liquid hydrocarbons
EP2170797A1 (en) Process for converting levulinic acid into pentanoic acid
CA2389428C (en) Method for producing hydrogen peroxide
US3944627A (en) Hydrogenolysis of phenyl alkyl ketones and 1-phenylalkanols
JP2002356461A (ja) ジアミノジシクロヘキシルメタンの連続的製造方法
KR20090015981A (ko) 기체 상 산화에 의한 염소 제조 방법
JP4312334B2 (ja) インダンの製造方法
US10335772B2 (en) Catalyst comprising gold homogeneously dispersed in a porous support
KR20210011870A (ko) 2-사이클로헥실 사이클로헥산올의 제조 방법
US4082786A (en) Process of production of aromatic nitriles
JP2001010987A (ja) シクロペンテンの製造方法
US20020012627A1 (en) Method for hydrogenating an anthraquinone compound
US4619947A (en) Chemical process
WO2014196517A1 (ja) オレフィンの製造方法、およびこれに用いられる脱水触媒
RU2456339C2 (ru) Способ гидрирования растительных масел и дистиллированных жирных кислот
EP3689452A1 (en) Catalyst, device for manufacturing conjugated diene, and method for manufacturing conjugated diene
JP2003327551A (ja) インダンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term