JP4522896B2 - 静電吸着装置を用いた吸着方法 - Google Patents

静電吸着装置を用いた吸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4522896B2
JP4522896B2 JP2005078673A JP2005078673A JP4522896B2 JP 4522896 B2 JP4522896 B2 JP 4522896B2 JP 2005078673 A JP2005078673 A JP 2005078673A JP 2005078673 A JP2005078673 A JP 2005078673A JP 4522896 B2 JP4522896 B2 JP 4522896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
electrodes
adsorption
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005078673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261489A (ja
Inventor
淳 太田
泰三 森中
典明 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005078673A priority Critical patent/JP4522896B2/ja
Publication of JP2006261489A publication Critical patent/JP2006261489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522896B2 publication Critical patent/JP4522896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は静電吸着装置を用いた吸着方法にかかり、特に、可撓性を有するフィルムを吸着するのに適した静電吸着方法に関する。
図7は従来の静電吸着装置120の断面図であり、図8はその平面図である。
この静電吸着装置120は、金属板121を有しており、金属板121の表面には誘電体層122が形成されている。
誘電体層122の上には櫛の歯状にパターニングされた二個の吸着電極123a、123bが配置されている。
吸着電極123a、123bの歯の部分は互いに一定距離だけ離間してかみ合う向きに配置されている。吸着電極123a、123bの表面には、絶縁性の保護膜124が形成されている。図8では保護膜124は省略した。
上記のような静電吸着装置120は、真空槽の中に配置され、スパッタリングプロセスや蒸着プロセス等を行う際の真空雰囲気中で使用される。
静電吸着装置120の吸着対象はガラス基板やシリコンウェハの他、樹脂などから成り、可撓性を有するフィルム基板も含まれ、保護膜124上に吸着対象のフィルム基板を配置し、二個の吸着電極123a、123bに正負の電圧を印加すると、保護膜124表面に形成される強電界により、絶縁性のフィルム基板が静電吸着される。
しかしながら、電極123a、123bの櫛の歯部分には、同時に電圧が印加されるため、可撓性を有するフィルム基板に局所的な浮きが生じ、フィルム基板と静電吸着装置120との間に隙間が生じる。
図9の符号126は、フィルム基板125と静電吸着装置120の保護膜124との間に生じた隙間を示している。
このような隙間126が生じると、フィルム基板125の熱分布が不均一になり、形成される膜の膜厚分布が悪くなったり、スパッタリング工程や蒸着工程中に破損したりする。
図10の符号129は、その対策が施された静電吸着装置であり、静電吸着装置129を厚み方向に貫通する孔128が複数個設けられ、フィルム基板125と静電吸着装置129の隙間の気体を孔128から排気し、フィルム基板125を静電吸着装置129に密着させていた。
しかし、この静電吸着装置129では、フィルム基板125の孔128上に位置する部分の温度が他の部分の温度と異なってしまい、熱容量の小さいフィルム基板125では局所的に温度があがり基板変形が生じてしまう。
本願の先行技術としては下記文献がある。
特開平9−66385号公報 特開2002−368070号公報
絶縁性のフィルムを隙間無く吸着する。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、同心状に配置され、互いに絶縁されて正電極と負電極が交互に配置された複数の電極を有する吸着装置の前記電極上に電気絶縁性の吸着対象物を配置し、前記電極を、同心状の中心から外周に向かって少なくとも二個ずつ配置された正電極と負電極からなる複数個の領域に区分けし、各前記領域に配置された前記正電極に正電圧を印加し、前記負電極に負電圧を印加して前記吸着対象物を吸着する吸着方法であって、中心に位置する前記領域の電極から外側に位置する前記領域の電極に向け一定時間間隔で順番に、段階的に大きくした電圧を印加し、維持する吸着方法である。
請求項2記載の発明は、最外周の前記領域の前記正電極と前記負電極前記正電圧と前記負電圧とを印加した後、前記最外周の前記領域よりも内側の前記領域の前記正電極と前記負電極に印加する電圧を前記最外周の領域の前記正電極と前記負電極に印加する電圧と同じ大きさにする請求項1記載の吸着方法である。
請求項3記載の発明は、一定時間間隔で順番に、段階的に大きくした電圧を印加する際、隣接する二個以上の前記領域の前記正電極と前記負電極に同時に同じ大きさの電圧を印加する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の吸着方法である。
請求項4記載の発明は、一列に配置され、互いに絶縁されて正電極と負電極が交互に配置された複数の電極を有する吸着装置の前記正電極と前記負電極上に電気絶縁性の吸着対象物を配置し、前記正電極と前記負電極を、中央付近から両端に向かって前記正電極と前記負電極からなる複数個の領域に区分けし、各前記領域に配置された前記正電極に正電圧を印加し、前記負電極に負電圧を印加して前記吸着対象物を吸着する吸着方法であって、中央付近に位置する前記領域の前記正電極と前記負電極から両端に位置する前記領域の前記正電極と前記負電極に向け一定時間間隔で順番に、段階的に大きくした電圧を印加し、維持する吸着方法である。
請求項5記載の発明は、両端の前記領域の前記正電極と前記負電極の間に電圧を印加した後、両端の前記領域の電極よりも中央寄りに位置する前記領域の前記正電極と前記負電極に印加する電圧を前記両端の前記領域の前記正電極と前記負電極に印加する電圧と同じ大きさにする請求項4記載の吸着方法である。
請求項6記載の発明は、一定時間間隔で順番に、段階的に大きくした電圧を印加する際、隣接する二個以上の前記領域の前記正電極と前記負電極の間に同時に同じ大きさの電圧を印加する請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の吸着方法である。
請求項7記載の発明は、前記電気絶縁性の吸着対象物が厚さ0.1mm以下の可撓性を有するフィルム基板であることを特徴とする請求項1又は請求項4のいずれか1項記載の吸着方法である
浮きが外側に押し出されるため、フィルムを静電吸着装置に密着させることができる。
図3の符号50は、スパッタリング装置であり、吸着装置10を有している。
吸着装置10の断面図を図2に示し、それが有する電極構造を説明するための平面図を図1に示す。
図1、2を参照し、この吸着装置10は、絶縁性の電極基板11と、該電極基板11の表面に配置された複数の電極21〜36とを有している。図1では省略されているが、電極21〜36は、絶縁性の保護膜12で覆われている。
電極21〜36は大きさが異なるリング形状であり、各電極21〜36は、電極基板11の中心Zを中心にして、一定距離離間して同心状に配置されている。
電極基板11の表面は、電極基板11の中心Zを中心に同心状の複数個の領域に区分けされており、中心Zを含む領域Aと、その領域Aよりも外周に位置し、中心の領域Aを同心状に取り囲む複数のリング形状の領域に区分けされている。
ここでは中心Zを含む円形の第1の領域Aに対し、第2〜第4の領域B〜Dが内側から外側に向けて放射方向に順番に配置されている。
各領域(第1〜第4の領域)A〜Dには、上記の電極21〜36が少なくとも二個ずつ配置されている。ここでは電極21〜36は16個であり、各領域A〜Dには4個ずつ配置されている。
第1〜第4の領域A〜Dに対応し、領域A〜Dの個数と同数の第1〜第4の電源41〜44が用意されており、同じ領域A〜Dに属する電極21〜36は同じ電源41〜44に接続され、異なる領域A〜Dに属する電極21〜36は、異なる電源41〜44に接続されている。
各電源41〜44は、真空槽11を接地電位とした場合に正電圧が出力される正電圧端子と負電圧が出力される負電圧端子を有しており、各電極21〜36のうち、正電圧端子に接続される電極を正電極と呼び、負電圧端子に接続される電極を負電極と呼ぶと、各電極21〜36は、正電極と負電極が交互に配置されている。
即ち、最内周に位置する電極21を一番目とし、外周方向に向けて番号を振ると、奇数番目の電極21、23、……35が正電極のとき、偶数番目の電極22、24、……36が負電極となり、逆に奇数番目の電極21、23、……35が負電極のとき、偶数番目の電極22、24、……36は正電極となる。その結果、互いに隣接する電極21〜36の極性は逆になる。
次に、スパッタリング装置50について説明すると、このスパッタリング装置50の底壁上には台座52が配置されており、上記の吸着装置10は、台座52上に配置されている。真空槽51の内部であって吸着装置10の上方位置には、カソード電極46が配置されており、該カソード電極46の吸着装置10と向かい合う面には、ターゲット53が取り付けられている。ターゲット53と吸着装置10の間の空間は、防着板55によって取り囲まれている。
真空槽51にはガス導入系47と真空排気系48とが接続されており、スパッタリングを行う場合は、先ず真空排気系48によって真空槽51内を真空排気し、真空雰囲気を維持しながら吸着対象物5を搬入し、吸着装置10上に載置する。
真空槽51の外部には、上述した電源41〜44と各電源41〜44が接続された制御装置45が配置されている。
この制御装置45は、各電源41〜44のうち、一又は二以上の電源41〜44を起動し、所望電圧を個別に出力させられるように構成されている。
吸着対象物5が載置されるときは、全部の電源41〜44がオフ状態にされ、各電極21〜36は接地電位に接続されている。
そして吸着対象物5が吸着装置10上に載置された後、制御装置45により、先ず、中心に位置する領域Aに対応する電源41がオンされる。それにより、中心の領域Aに属する電極21〜24のうち、正電極21、23に正電圧が印加され、負電極22、24に負電圧が印加される。ここでは正電極21、23と負電極22、24の間に1kVの電位差が生じる電圧が印加される。
一定時間の経過後、第1の領域Aの電極21〜24に印加した電圧を維持しながら、第1の領域Aの外側に隣接する第2の領域Bに対応する電源42を起動し、第2の領域B内に属する正電極25、27と負電極26、28の間に、第1の領域Aの電極21〜24の電位差よりも大きな電圧が印をする。ここでは、第2の領域Bの正電極25、27と負電極26、28の間に2kVの電位差が生じる電圧が印加する。
次に、第1、第2の領域A、Bの電極21〜28に印加される電圧を維持したまま、第1、第2の領域A、Bの外側に隣接する第3の領域Cに属する正電極29、31と負電極30、32の間に、内側に隣接する第2の領域Bの電極25〜28間の電位差よりも大きな電圧を印加する。ここでは、正電極29、31と負電極30、32の間に3kVの電位差が生じる電圧が印加される。
このように、内側の領域A〜C内の電極21〜32から、外側の領域B〜Dの電極25〜36に向けて一定時間間隔で領域に属する電極毎に順番に電圧が印加される。
電極間に生じる電位差は、中心よりも外側が大きくなるような電圧が印加される。
そして、最外周の領域Dに属する電極33〜36に電圧を印加して一定時間が経過した後、最外周よりも内側の各領域A〜Cのへの印加電圧を増大させ、他の領域A〜Cに蔵する正負電極21〜32間の電位差を最外周の領域Dに属する正負電極33〜36の電位差と等しくする。
ここでは、各領域A〜Dへ印加する正電圧の大きさと負電圧の大きさを同じにし、吸着対象物5が均一な吸着力で吸着装置10に吸着されるようにした。
上記のような各領域A〜Dの電極21〜36の電位差のタイミングチャートを図4に示す。
なお、同図に示すように、最外周よりも内側の領域A〜Cへの印加電圧は時刻t0で一斉に変更したので、外側の領域程、早く最外周の領域Dと同じ大きさの電圧になっている。
このように、各領域A〜Dは、中心に位置する第1の領域Aを最初に、それよりも外側に位置する領域B〜Dに対し、内側から外側に向けて順次一定時間毎に段階的に大きくなる電圧が印加される。そのため吸着対象物5に微少な浮きが生じていても、その微少な浮きは内側から外側に押し出され、密着力が向上する。
この状態でガス導入系47からスパッタリングガスを導入し、スパッタ電源56によってカソード電極46に電圧を印加し、ターゲット53のスパッタリングと、吸着対象物5表面に薄膜の成長が開始される。
冷却装置49により、基台52内に冷却水を循環させ、吸着装置10を冷却することで間接的に吸着対象物5を冷却しながら吸着対象物5の表面に薄膜を成長させる。密着性がよいので、吸着装置10の表面温度は14℃に維持された。
ここでは、ターゲット53にφ300mm径のAg合金を使用した。スパッタガスとしてはArを導入した。スパッタ圧力は0.6Paとした。スパッタ電源56は直流電源を使用しパワーは2.5から5.0kWとした。
吸着対象物5は、φ130mm、厚み0.1mm〜0.6mmのポリカーボネイトから成るフィルムである。
比較例として、上記吸着装置10上に同じ吸着対象物5を配置し、段階的ではなく、全ての領域A〜Dに属する電極21〜36に同時に電圧を印加した。
印加電圧や膜厚と吸着結果の関係を下記表1の条件1〜条件6に示す。
Figure 0004522896
領域A〜Dに同時に電圧を印加した場合、吸着対象物5は表面が一斉に吸着される。吸着対象物5が0.3mm未満の厚さである場合は剛性がないため、局所的な浮きが観察された(条件1〜条件3)。0.3mm以上の厚さの場合、剛性があるため浮きは観察されないが0.6mm以上の場合は電圧を印加しなくても浮きが生じないが、冷却効果が低く、温度が高くなる。
それに対し、条件7は本発明の吸着方法であり、上記スパッタリングを行ったときと同じ条件で吸着した場合である。厚み0.1mmでも浮きが生じず、温度も43℃未満と低温である。
従って、薄い吸着対象物ほど本願発明の有用性が高い。
吸着対象物5の表面に所望膜厚の薄膜が形成された後、各電極21〜36を接地電位に接続し、静電吸着力を消滅させ、吸着対象物5を吸着装置10上から持ち上げる。
各電極21〜36を接地電位に接続しても、吸着対象物5に残留電荷が残り、吸着力がゼロにならないため、各電極21〜36を接地電位に接続した後、吸着対象物5を持ち上げる前に、図11に示す除電器90のヘッド91を吸着対象物5表面上に位置させ、ヘッド90とケーブル92によって接続された電源93を動作させ、吸着対象物5が位置する雰囲気に交流電界を形成し、除電してもよい。
上記は電極21〜36が互いに離間した状態で同心状に配置されていたが、本発明はそれに限定されるものではない。
図5の符号60は、細長で直線状あるいは細長長方形の複数の電極61〜76が絶縁性の電極基板13上に配置された吸着装置である。
図6は、その断面図であり、図5では省略されているが、電極61〜76は絶縁性の保護膜14で覆われている。
この絶縁性基板13は正方形又は長方形であり、その表面は、長手方向が複数の領域E〜Hに区分けされている。各領域E〜Hは長方形であり、絶縁性基板13の長手方向に沿って一列に配置されている。
各領域E〜Hには電極61〜76が複数個属しており、同じ領域E〜Hに属する電極61〜76は同じ電源81〜84に接続され、異なる領域E〜Hに属する電極61〜76は異なる電源81〜84に接続されている。
電極61〜76は、電源81〜84の正電圧端子に接続される正電極と負電圧端子に接続される負電極がある。
各電極61〜76は、正電極と負電極が交互に配置されており、図5の紙面左端の電極61を1番とし、右方向に番号を歩進させると、奇数番目の電極61、63、……75が正電極のとき偶数番目の電極62、64、……76が負電極となり、逆に奇数番目の電極61、63、……75が負電極のとき、偶数番目の電極62、64、……76は正電極となる。その結果、互いに隣接する電極61〜76の極性は逆になる。
このような吸着装置60に吸着対象物5が載置されると、中央に位置する領域F又は領域Gのいずれか一方又は両方に属する電極に最初に電圧が印加され、隣接する外側の領域E、Hに一定時間間隔で順番に電圧が印加される。これにより、電圧が新たに印加される領域は中央から両端に向けて移動する。
印加される電圧は、中央位置の領域F又は領域Gのいずれか一方又は両方が低く、両端方向に近づくに従って大きくなるように設定されており、隙間による微少な浮きが外側に押し出されるようになっている。
なお、上記各実施例では、真空槽51を接地電位として正電極に正電圧を印加し、負電極に負電圧を印加したが、正電極と負電圧の間には電位差が生じていればよく、正電極に正電圧が印加され且つ負電極に負電圧が印加される場合に限定されるもののではない。例えば、一方が接地電位でもよく、負電極と正電極の両方に正電圧が印加される場合や、両方に負電圧が印加される場合も含まれる。
また、上記は、各領域A〜Gに正電極と負電極の組が複数組ずつ配置されている。この場合は、中心又は中央から外側に向けて、所定時間毎に一組ずつ電圧が印加される。また、この場合も中心よりも外側の電圧を大きくし、最後に同じ電圧を印加するようにすることができる。
また、上記はスパッタリング装置に本発明を適用したが、CVD装置や蒸着装置等の成膜装置及び成膜方法の他、エッチング装置及びエッチング方法や表面改質装置及び表面改質方法等、可撓性と絶縁性を有するフィルムを吸着する際に広く用いることができる。
本発明を適用できる吸着装置の電極配置の一例 その吸着装置の断面図 吸着装置が用いられる真空装置の例 正負電極への印加電圧のタイミングを示すグラフ 本発明を適用できる吸着装置の電極配置の他の例 その吸着装置の断面図 従来技術の吸着方法に用いられる吸着装置の断面図 その吸着装置の平面図 フィルムの浮きを説明するための図 フィルムの浮きが生じない吸着装置の例 本発明方法によって吸着したフィルムの除電処理を説明するための図
符号の説明
5……吸着対象物
10、60……吸着装置
21〜36、61〜76……電極

Claims (7)

  1. 同心状に配置され、互いに絶縁されて正電極と負電極が交互に配置された複数の電極を有する吸着装置の前記電極上に電気絶縁性の吸着対象物を配置し、
    前記電極を、同心状の中心から外周に向かって少なくとも二個ずつ配置された正電極と負電極からなる複数個の領域に区分けし、各前記領域に配置された前記正電極に正電圧を印加し、前記負電極に負電圧を印加して前記吸着対象物を吸着する吸着方法であって、
    中心に位置する前記領域の電極から外側に位置する前記領域の電極に向け一定時間間隔で順番に、段階的に大きくした電圧を印加し、維持する吸着方法。
  2. 最外周の前記領域の前記正電極と前記負電極前記正電圧と前記負電圧とを印加した後、前記最外周の前記領域よりも内側の前記領域の前記正電極と前記負電極に印加する電圧を前記最外周の領域の前記正電極と前記負電極に印加する電圧と同じ大きさにする請求項1記載の吸着方法。
  3. 一定時間間隔で順番に、段階的に大きくした電圧を印加する際、隣接する二個以上の前記領域の前記正電極と前記負電極に同時に同じ大きさの電圧を印加する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の吸着方法。
  4. 一列に配置され、互いに絶縁されて正電極と負電極が交互に配置された複数の電極を有する吸着装置の前記正電極と前記負電極上に電気絶縁性の吸着対象物を配置し、
    前記正電極と前記負電極を、中央付近から両端に向かって前記正電極と前記負電極からなる複数個の領域に区分けし、各前記領域に配置された前記正電極に正電圧を印加し、前記負電極に負電圧を印加して前記吸着対象物を吸着する吸着方法であって、
    中央付近に位置する前記領域の前記正電極と前記負電極から両端に位置する前記領域の前記正電極と前記負電極に向け一定時間間隔で順番に、段階的に大きくした電圧を印加し、維持する吸着方法。
  5. 両端の前記領域の前記正電極と前記負電極の間に電圧を印加した後、両端の前記領域の電極よりも中央寄りに位置する前記領域の前記正電極と前記負電極に印加する電圧を前記両端の前記領域の前記正電極と前記負電極に印加する電圧と同じ大きさにする請求項4記載の吸着方法。
  6. 一定時間間隔で順番に、段階的に大きくした電圧を印加する際、隣接する二個以上の前記領域の前記正電極と前記負電極の間に同時に同じ大きさの電圧を印加する請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の吸着方法。
  7. 前記電気絶縁性の吸着対象物が厚さ0.1mm以下の可撓性を有するフィルム基板であることを特徴とする請求項1又は請求項4のいずれか1項記載の吸着方法
JP2005078673A 2005-03-18 2005-03-18 静電吸着装置を用いた吸着方法 Active JP4522896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078673A JP4522896B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 静電吸着装置を用いた吸着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078673A JP4522896B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 静電吸着装置を用いた吸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261489A JP2006261489A (ja) 2006-09-28
JP4522896B2 true JP4522896B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37100371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078673A Active JP4522896B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 静電吸着装置を用いた吸着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522896B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685408B2 (ja) * 2010-09-08 2015-03-18 株式会社アルバック 薄膜形成方法、エッチング方法
JP5879680B2 (ja) * 2010-11-05 2016-03-08 株式会社Ihi 非接触式静電チャック
KR20170002607A (ko) * 2014-05-09 2017-01-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 캐리어 시스템 및 이를 사용하기 위한 방법
CN110199384B (zh) * 2017-01-31 2020-08-14 应用材料公司 处理基板的方法及用于保持基板的基板载体
KR102085446B1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-05 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척 시스템, 성막 장치, 피흡착체 분리방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조방법
KR102129435B1 (ko) * 2018-09-21 2020-07-02 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척 시스템, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법
CN114347457A (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 广州国显科技有限公司 贴附系统及贴附方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236449A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Fuji Electric Co Ltd 静電チャック
JP2003037159A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toto Ltd 静電チャックユニット
JP2005109358A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 基板吸着装置、チャックおよび保持装置ならびにそれらを用いた露光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236449A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Fuji Electric Co Ltd 静電チャック
JP2003037159A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toto Ltd 静電チャックユニット
JP2005109358A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 基板吸着装置、チャックおよび保持装置ならびにそれらを用いた露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261489A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522896B2 (ja) 静電吸着装置を用いた吸着方法
US9463543B2 (en) Electromagnetic chuck for OLED mask chucking
US9025305B2 (en) High surface resistivity electrostatic chuck
US20080194169A1 (en) Susceptor with insulative inserts
KR101465235B1 (ko) 스퍼터링용 로터리 타겟 어셈블리의 접합방법
EP2306505A1 (en) Bipolar electrostatic chuck
US20080151467A1 (en) Electrostatic chuck and method of forming
JP2001035907A (ja) 吸着装置
KR20070072571A (ko) 정전 척 장치
JP4390847B1 (ja) 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置
KR20120137986A (ko) 정전척
JP2006518930A (ja) 基板処理設備
KR20020030076A (ko) 정전기 척 및 그 제조 방법
TWI794211B (zh) 基板夾具及基板固定裝置
JP2005223185A (ja) 静電チャックとその製造方法
JP2012524417A (ja) 基板と静電クランプとの間の電荷の除去
KR20120126354A (ko) 정전 척, 상기 정전 척을 포함하는 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2006179895A (ja) 吸着方法
KR101936257B1 (ko) 기판 처리 장치
US8710455B2 (en) Charged-particle beam lens
KR102496166B1 (ko) 정전척을 구비한 기판처리장치
JP5648189B2 (ja) 高周波スパッタリング装置
WO2019173497A1 (en) Bipolar electrostatic chuck having electrode on portion thereof
JP4341592B2 (ja) ガラス基板吸着用静電チャック及びガラス基板吸着方法
WO2022087573A1 (en) Multi-pressure bipolar electrostatic chucking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4522896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250