JP4390847B1 - 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置 - Google Patents

電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4390847B1
JP4390847B1 JP2009003713A JP2009003713A JP4390847B1 JP 4390847 B1 JP4390847 B1 JP 4390847B1 JP 2009003713 A JP2009003713 A JP 2009003713A JP 2009003713 A JP2009003713 A JP 2009003713A JP 4390847 B1 JP4390847 B1 JP 4390847B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon film
film structure
cold cathode
anode
electron emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009003713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010056062A (ja
Inventor
義久 石黒
方紀 羽場
良一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Life Technology Research Institute Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Life Technology Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Life Technology Research Institute Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009003713A priority Critical patent/JP4390847B1/ja
Priority to PCT/JP2009/063563 priority patent/WO2010013772A1/ja
Priority to EP09803014.1A priority patent/EP2320446B1/en
Priority to AU2009278058A priority patent/AU2009278058B2/en
Priority to US13/055,560 priority patent/US8378561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4390847B1 publication Critical patent/JP4390847B1/ja
Publication of JP2010056062A publication Critical patent/JP2010056062A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/065Field emission, photo emission or secondary emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/06Cathode assembly
    • H01J2235/062Cold cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】炭素膜構造を有する電界放射電子の放射体において、局部的な電界集中を抑制し、熱劣化に伴う電流劣化や放電現象を起こらないようにする。また、電子の放出が分散することを抑制する。さらに、放射体を適用した電界放射装置において所望の機能を発揮し、より実用的な製品を提供する。
【解決手段】電子放出体は、プラズマCVD法により基板7に形成された炭素膜構造10の外周側に、ガード電極13を備える。このガード電極13は、炭素膜構造10の成膜方向に凸の曲面部(成膜方向とは反対側に湾曲した曲面部)13aを有し、曲面部13aにおいてガード電極13外周側の曲率半径R1が炭素膜構造側の曲率半径R2以上のものを適用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子管,照明装置,X線装置等の種々の機器に適用される電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置に関するものである。
電界放射は電界集中により電子が真空に放出される現象であり、この電界放射を行うための電子放出体として例えばカーボンナノチューブが注目されている。このカーボンナノチューブは、極めて細長く高アスペクト比のために電界放射特性に優れたもので電界電子放出素子を得ることができるとされ、電子管,照明装置等の種々の電界放射装置に適用することが検討されてきた。
電界放射特性(IV特性)とは、陽極と冷陰極との間に電圧Vを印加して冷陰極から電界放射する際の、電圧Vと電界放射電流(エミッション電流)Iとの関係を示す曲線により示される特性であり、電界放射を開始する電圧(閾値)や、上記曲線の傾きや形状で特徴づけられる。
電界放射装置の具体例としては、前記のような冷陰極に蛍光体付きの陽極を対向配置し、冷陰極と陽極との間に電圧(陽陰極間電圧)を印加して冷陰極から電界放射により電子を放出させ、この放出した電子を蛍光体に加速衝突させて蛍光体を励起発光させる冷陰極蛍光ランプがある。この蛍光体の発光には所定量の電子放出が必要である。この電子放出量を示すエミッション電流を縦軸に、陽陰極間電圧を横軸にして示す電流電圧(IV)特性曲線は、冷陰極の電子放出性能を示すことになる。カーボンナノチューブの場合、上記IV特性曲線の傾きが緩やかに立ち上がってくる。そのため、カーボンナノチューブの場合、蛍光体が発光を開始させるためのエミッション電流を得るのに必要な電圧Vは、高くなる。
しかし、所望のエミッション電流を得るための印加電圧Vの値が大きいことは、カーボンナノチューブ自体の特性変化(劣化)を生じることと、一定電流を得るのに必要な電圧が高電圧化するため、その電源設備が要求されたり、上記冷陰極蛍光ランプの製作に影響したりするなどの課題がある。そこで、より低い印加電圧Vで蛍光体を発光開始させることができるエミッション電流を得られるIV特性を提供する冷陰極用の炭素膜の実現が望まれてきた。
近年、カーボンナノチューブ等の代わりとして、グラフェンシートが多層に重なって内部中空となっていて、かつ、先端に向けて半径が小さくなる尖頭形状が複数個分散(基板表面に無数分散)して形成された炭素膜構造が、本願発明者等により開発されている。この炭素膜構造としては、基板上に複数の炭素膜集合単位が形成されてなり、これら炭素膜集合単位は、幹状炭素膜と、この幹状炭素膜の膜中途から膜下部にかけて当該幹状炭素膜を囲むように成膜されている枝状炭素膜群とを備えると共に、該幹状炭素膜は、グラフェンシートが多層に重なって内部中空となっていて、かつ、先端に向けて半径が小さくなる尖頭形状を備えていることを特徴とするものである(例えば、特許文献1,2)。このような炭素膜構造の放出体によれば、半径が先端に向かうにつれて針状に小さくなる尖頭形状を備えたことにより、カーボンナノチューブ等と比較して、より低い印加電圧で所望するエミッション電流を得ることができ、IV特性に優れた電界放射装置を提供することができるとされている。
図7は、炭素膜構造を形成する一例としてプラズマCVD法(直流プラズマ成膜法)による成膜装置を示す概略図である。図7に示すように、真空成膜室1はガス導入系(例えば、水素ガスと炭素を含むガス(メタンガス等)との混合ガスの導入系)2と真空排気系3とを備え、その真空成膜室1内には陰極(陰極温度を制御するための絶縁冷却板4aを備えた電極)4,陽極5が対向配置される。符号6は直流電源を示すものであり、その直流電源6の負極側は陰極4に接続される。直流電源6の正極側と陽極5は、それぞれ接地される。
このような成膜装置において、まず、真空成膜室1内を真空排気系3で排気しガス導入系2からガス(水素ガス)を導入して徐々に圧力を制御(例えば、30torr程度)し、電流を所望の大きさ(例えば、2.5A程度)に維持して、基板7上の酸化物を除去する。
次いで、真空成膜室1内にガス導入系2から混合ガスを導入し真空成膜室1内圧を徐々に増大(例えば、75torr程度)して維持し、直流電源6による電流も徐々に増大(例えば、6A程度)させて維持する。
これにより、基板7上に発生するプラズマ8により、基板7温度が所定温度(例えば、900℃ないし1150℃程度)となって、前記の混合ガス中における炭素を含むガスが分解され、基板7表面に炭素膜構造(後述の図8では符号8)が形成される。なお、前記のように炭素膜構造を形成する場合、基板7に対しマスク(図示省略)を適宜用いても良い。
図8は、前記のように成膜された炭素膜構造を有する電子放出体を冷陰極として用いる場合の概略説明図である。図8に示すように、まず、冷陰極9における炭素膜構造10側の電極面(図示上側面)と陽極11の電極面(図示下側面)とを互いに対向するように配置(各電極面が平行となるように配置)する。そして、前記の両極間に直流電源12により一定電圧を印加すると、炭素膜構造(特に尖頭形状の先端)10に形成される強い電界により、Fowler−Nordheimの式で示されるトンネル電子が、冷陰極9から陽極11に対して放出される。この場合の電子放出特性は、図9に示すようになる。前記の電子の放出方向は、冷陰極9の電極面から垂直方向であることが好ましい。
しかしながら、前記のような炭素膜構造を有する電子放出体は、各尖頭形状の成長方向や形状(大きさ,厚さ等)を一律することが困難である。基板にマスクを用いて炭素膜構造を形成する場合には、特にマスク周辺部には比較的厚く密集した部分が形成されてしまう(例えば、図8の場合は炭素膜構造10の外周縁部)。
したがって、単に前記のような炭素膜構造を有する冷陰極を適用した電界放射装置では、電子の放出方向が冷陰極面の垂直方向から偏位(図8の破線で示すように種々の方向に分散して放出)し、冷陰極と陽極との間の電子流領域が拡張してしまう。これにより、陽極における電子スポットも大きく不均一(例えば、図8の場合は陽極11の電子スポットが冷陰極9の電極面の面積よりも大きく不均一)となり高い電流密度が得られ難く、大きく安定した電流を取り出すことができない。
また、前記のように比較的厚く密集した炭素膜構造では局部的な電界集中が起こり易く、その局部において等電位面が突出してしまい、多量の電子が放出され熱劣化に伴う電流劣化が生じたり、冷陰極周囲の構成部材へのチャージアップとその後の絶縁破壊による放電現象が起こってしまう。
以上示したような放射体を電界放射装置に適用し所望の機能を発揮(例えば電子線源として発揮)する場合には、大型の電源や各種機器等を必要とし、より実用的なレベルの製品(例えば、コンパクト,低コストの製品)を得るのは困難であった。
特開2008−150253公報 特開2008−150682公報。
以上示したようなことから、炭素膜構造を有する電界放射電子の放射体において、局部的な電界集中を抑制し、熱劣化に伴う電流劣化や放電現象を起こらないようにすることが求められている。また、電子の放出が分散することを抑制することが求められている。
さらに、前記の放射体を適用した電界放射装置において所望の機能を発揮し、より実用的な製品の出現が求められている。
本発明は、前記課題の解決を図るために、請求項1記載の発明は、基板表面に炭素膜構造が形成された電子放出体であって、前記炭素膜構造は、グラフェンシートが多層に重なって内部中空となり、かつ、先端に向けて半径が小さくなる尖頭形状が複数個分散して形成され、前記炭素膜構造の外周側に、その炭素膜構造の成膜方向に凸の曲面部を有し炭素膜構造および/又は基板と同電位のガード電極を設け、前記ガード電極の曲面部は、ガード電極外周側の曲率半径が炭素膜構造側の曲率半径以上であることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載発明において、前記ガード電極の曲面部の頂部は、炭素膜構造の外周縁部よりも成膜方向に突出していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載発明において、前記基板の炭素膜構造が形成される側の面は凹状であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、基板表面に炭素膜構造が形成された電子放出体から成る冷陰極と、電極面が前記冷陰極の電極面と対向するように配置される陽極と、を備え、前記の冷陰極と陽極との間に電圧を印加して、冷陰極から電界放射により電子を放出させる電界放射装置である。そして、前記電子放出体は、請求項1〜3記載発明の何れかの電子放出体であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載発明において、前記の冷陰極と陽極との間に集束電極を配置して、その冷陰極から放出される電子を陽極方向に導出すると共に、冷陰極と陽極との間の電子流領域を集束させることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載発明において、前記の冷陰極,陽極,集束電極は、次式が成り立つように配置されたことを特徴とする。(冷陰極と集束電極との間の距離)/(冷陰極と陽極との間の距離)=0.1〜0.5(より好ましくは0.15〜約0.44)。
以上示したように本発明によれば、炭素膜構造を有する電界放射電子の放射体において、局部的な電界集中を抑制し、熱劣化に伴う電流劣化や放電現象を起こらないようにできる。また、電子の放出が分散することを抑制できる。
さらに、前記の放射体を適用した電界放射装置において所望の機能を発揮し、より実用的な製品を提供することができる。
本発明における電界放射電子の放射体および電界放射装置の概略説明図。 本実施形態1における電界放射電子の放射体および電界放射装置の概略説明図。 本実施形態2における電界放射電子の放射体および電界放射装置の概略説明図。 本実施形態3における電界放射電子の放射体および電界放射装置の概略説明図。 実施例1におけるX線源の概略説明図。 実施例2,3における冷陰極の概略説明図。 炭素膜構造を形成するためのプラズマCVD法の概略説明図。 炭素膜構造を有する電子放出体を用いた一般的な電界放射装置の概略説明図。 電界放射装置の電子放出特性図。
以下、本発明における電界放射電子の放出体および電界放射装置の実施形態等に基づいて詳細に説明する。なお、図8と同様なものについては例えば同一符号を用いることにより詳細な説明を適宜省略する。
本発明は、基板表面に形成(例えば、プラズマCVD法により成膜して形成)される炭素膜構造に対し、その炭素膜構造および/又は基板と同電位のガード電極(例えば、炭素膜構造に当接し電気的に接続されたガード電極)を当該炭素膜構造の外周側に設け、炭素膜構造における周囲の見かけ上の曲率半径を大きくすることにより、炭素膜構造(特に外周縁部)で起こり得る局部的な電界集中が抑制されることを見出して成されたものである。
前記のように炭素膜構造における周囲の見かけ上の曲率半径を大きくするガード電極とは、炭素膜構造の成膜方向に凸の曲面部(成膜方向とは反対側に湾曲した曲面部)を有するものであり、その曲面部においてガード電極外周側の曲率半径が炭素膜構造側の曲率半径以上のもの、例えば曲面部において炭素膜構造側からガード電極側に近づくに連れて曲率半径が大きくなるものや、一定であるもの(例えば図1Cに示すように、断面(リング状のガード電極の軸心方向の断面)が略真円状)が挙げられる。
具体例として図1Aの概略図に示すように、外周縁部10aが厚く形成され湾曲(図中では曲率半径R0で湾曲(L0は曲率半径R0における曲面の接線))した炭素膜構造10に設けられるガード電極13の曲面部13aにおいて、炭素膜構造10側の曲率半径R1とガード電極10外周側の曲率半径R2とがR1≦R2の関係式を満たすものが挙げられる。
したがって、ガード電極においては図1に示すような形状に制限されず、炭素膜構造の成膜方向に凸の曲面部を有し、その炭素膜構造の外周側に設けられ当該炭素膜構造周囲における見かけ上の曲率半径を大きくするものであれば、種々のものを適用できることが言える。このようなガード電極13を設けた場合の等電位面は、図1Bの符号10bで示すように比較的平坦なものとなる。
炭素膜構造10とガード電極13との間においては、図1A,Bに示すように隙間等が存在しないほうが好ましいが、例えば図1Cに示すように略リング状のガード電極13が設けられ隙間10cが存在する場合であっても、例えば曲面部13aの頂部が炭素膜構造10(例えば、外周縁部の尖頭形状の頂部)よりも成膜方向に突出し、当該隙間10cが微小なものであれば、少なくとも図8に示したような場合と比較して、等電位面は十分平坦なものとなる。
前記の基板においては、炭素膜構造が成膜されるものであれば種々の形態のもの(例えば、略円盤状,略矩形平板状のSi基板,SUS基板等)を適用することができる。例えば略矩形状の基板の場合、その略矩形状の炭素膜構造の外周側に対してガード電極が設けられ、その炭素膜構造における周囲の見かけ上の曲率半径が大きくなる。また、成膜される側の面は平坦でなくても良く、例えば凹状に湾曲したものでも良い。
炭素膜構造は、単に基板上に成膜させた状態で使用しても良いが、例えば炭素膜構造の表面を適宜研磨(例えば、図1では外周縁部10aの頂部を研磨)してから使用しても良い。なお、研磨し過ぎると炭素膜構造の尖頭形状が減少してしまい、炭素膜構造の特性を大きく損なう可能性がある。
[本実施形態1]
図2は、本実施形態1における電界放射電子の放射体および電界放射装置の一例を説明するための概略図である。図2に示すように、冷陰極9の基板7上に形成された炭素膜構造10(図1中では炭素膜構造10の外周縁部)の外周側に対し、その炭素膜構造10および/又は基板7と同電位のガード電極13が設けられる。
このガード電極13により、炭素膜構造10周囲の見かけ上の曲率が大きくなることから、炭素膜構造10の外周縁部に起こり得る電界集中が抑制されることとなる。例えば、ガード電極13を設けない場合(例えば、図8)と比較すると、冷陰極9と陽極11との間の電子流領域が拡張することはなく、陽極11における電子スポットは冷陰極9の電極面の面積と同等で均一な分布となり(図8の電子到達分布の不均一状態を緩和し)、より高い電流密度が得られることになる。
[本実施形態2]
図3は、本実施形態2における電界放射電子の放射体および電界放射装置の一例を説明するための概略図である。図3の冷陰極9においては、電極面側(炭素膜構造が形成される側の面)の形状が凹状(電極面中央部が凹み曲率半径を有する形状)の基板14が備えられている。
このような基板14に形成される炭素膜構造15は、電極面が平坦な基板に形成された炭素膜構造(例えば図2の炭素膜構造10)と比較して、外周縁部が陽極11方向に対しより湾曲した凹状となる。すなわち、冷陰極9と陽極11との間の電子流領域は、陽極11に近づくに連れて集束し、陽極11における電子スポットは冷陰極9の電極面の面積よりも小さく均一な分布となり、より高い電流密度が得られることになる。
[本実施形態3]
図4は、本実施形態3における電界放射電子の放射体および電界放射装置の一例を説明するための概略図である。図4において、符号16は、冷陰極9から放出された電子が通過する開孔部16aを備え、該冷陰極9と陽極11との間に位置し該電子を陽極11方向に引き出す作用を有する集束電極を示すものである。前記開孔部16aの開孔面積は冷陰極9の電極面積よりも小さく、冷陰極9と陽極11との間の電子流領域の一部を遮蔽できるものとする。
このような集束電極16を備えたことにより、該集束電極16を備えない場合(例えば図3の場合)と比較して、冷陰極9における電極面の外周縁部(電界集中が起こり易い部分)から放出され得る電子が遮蔽され、その外周縁部の電流劣化や放電現象が抑制される。また、電子流領域が集束し、陽極11における電子スポットが小さくなるように制御される。すなわち、冷陰極9と陽極11との間の電子流領域は、電子集束電極16によって更に集束し、陽極11における電子スポットも更に小さく均一な分布となり、より高い電流密度が得られることになる。
例えば、図4に示すように2つの電源12a,12b(例えば+20〜+30kV)を用い、冷陰極9として特許文献1,2に示す技術により形成される炭素膜構造を備えたものを適用し、集束電極16に対する電圧を例えば冷陰極9と陽極11との間の電圧の約半分程度に設定すると、陽極11における電子スポットの径を2mm以下レベルにできることを確認した。
<実施例1>
図5は、本実施形態3をX線源に適用した一例を説明するための概略図(電子線省略)である。図5において、略円盤状の基板14の外径Φ1は6mm(炭素膜構造12は、外周縁部が研磨され中央部の湾曲した凹面の外径が5mm),リング状のガード電極13の外径Φ2は12mm,ガード電極13の断面の外径Φ3は3mm,略リング状の集束電極16の開孔部16aの内径Φ4は2mm〜4mm,略円盤状の陽極17の外径Φ5は10mm〜20mm,冷陰極9と陽極17との間の距離lは18mm〜20mm(冷陰極9と集束電極16との間の距離は3mm〜8mm),陽極17の傾斜角度θは10°〜20°とする。なお、冷陰極9,集束電極16,陽極17の位置関係においては下記式が成り立つ。
位置関係比L=「冷陰極と集束電極との間の距離」/「冷陰極と陽極との間の距離」=0.15〜約0.44
図5に示した構成のX線源において、冷陰極9として特許文献1,2に示す技術により形成される炭素膜構造を備えたものを適用したところ、100mA/cm2以上レベルの電流密度(X線源として必要なレベルの電流密度)が得られ、経時変化は十分実用に耐え得ることを確認できた。
なお、このような結果は、位置関係比Lが0.15〜約0.44の範囲外に設定された場合、例えば位置関係比L=0.1〜0.5の場合であっても同等の結果が得られることを確認したが、その位置関係比Lが小さ過ぎ又は大き過ぎると、意図しない放電現象や冷陰極の破損等が起こる恐れがある。
また、基板14の炭素膜構造10が形成される側の凹面の深さが0.5mm〜0.8mm程度であれば、同様の結果が得られることを確認した。
さらに、前記のX線源により、コンクリート内の鉄骨の形状や本数を検査する場合には、例えば、冷陰極9と陽極17との間の電圧は200kV(冷陰極9と集束電極16との間の電圧は30kV),電流は100mAに設定して適用できることを確認した。
さらにまた、検査ライン等の溶接不良,高圧碍子中の金属電極部等の一般的な部品,電気製品の内部等を検査する場合には、例えば、冷陰極9と陽極17との間の電圧は60kV(冷陰極9と集束電極16との間の電圧は20〜30kV),電流は5〜10mAに設定して適用できることを確認した。
<実施例2>
本実施例2では、実施例1と同様の構成であって、図6に示すような構成の冷陰極6を適用した。ここでの冷陰極9は、基板14の曲率半径R0は8.5mm〜8.3mm,基板14の外径Φ1は6mm(炭素膜構造10は、外周縁部が研磨され中央部の湾曲した凹面の外径が5mm),ガード電極13の外径Φ2は12mm,ガード電極13の炭素膜構造10側の曲率半径R1は1mm,ガード電極13外周側の曲率半径R2は2mmとする。
そして、冷陰極9として特許文献1,2に示す技術により形成される炭素膜構造を備えたものを適用したところ、実施例1同様の結果が得られることを確認した。
<実施例3>
本実施例3では、実施例2と同様の構成であって、図6に示すような構成の冷陰極6を適用した。ここでの冷陰極9は、基板14の曲率半径R0は25mm,基板14の外径Φ1は16mm(炭素膜構造10は、外周縁部が研磨され中央部の湾曲した凹面の外径が14.6mm),ガード電極13の外径Φ2は36mm,集束電極16の開孔部16aの内径Φ4は8mm〜12mm,ガード電極13の炭素膜構造10側の曲率半径R1は2mm,ガード電極13外周側の曲率半径R2は8mmとする。
そして、冷陰極9として特許文献1,2に示す技術により形成される炭素膜構造を備えたものを適用したところ、実施例1同様の結果が得られることを確認した。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
7,14…基板
9…冷陰極
10,15…炭素膜構造
11,17…陽極
12,12a,12b…電源
13…ガード電極
16…集束電極

Claims (6)

  1. 基板表面に炭素膜構造が形成された電子放出体であって、
    前記炭素膜構造は、グラフェンシートが多層に重なって内部中空となり、かつ、先端に向けて半径が小さくなる尖頭形状が複数個分散して形成され、
    前記炭素膜構造の外周側に、その炭素膜構造の成膜方向に凸の曲面部を有し炭素膜構造および/又は基板と同電位のガード電極を設け
    前記ガード電極の曲面部は、ガード電極外周側の曲率半径が炭素膜構造側の曲率半径以上であることを特徴とする電子放出体。
  2. 前記ガード電極の曲面部の頂部は、炭素膜構造の外周縁部よりも成膜方向に突出していることを特徴とする請求項1記載の電子放出体。
  3. 前記基板の炭素膜構造が形成される側の面は凹状であることを特徴とする請求項1または2記載の電子放出体。
  4. 基板表面に炭素膜構造が形成された電子放出体から成る冷陰極と、電極面が前記冷陰極の電極面と対向するように配置される陽極と、を備え、
    前記の冷陰極と陽極との間に電圧を印加して、冷陰極から電界放射により電子を放出させる電界放射装置であって、
    前記電子放出体は、請求項1〜3の何れかに記載の電子放出体であることを特徴とする電界放射装置。
  5. 前記の冷陰極と陽極との間に集束電極を配置して、その冷陰極から放出される電子を陽極方向に導出すると共に、冷陰極と陽極との間の電子流領域を集束させることを特徴とする請求項4記載の電界放射装置。
  6. 前記の冷陰極,陽極,集束電極は、下記式が成り立つように配置されたことを特徴とする請求項5記載の電界放射装置。
    (冷陰極と集束電極との間の距離)/(冷陰極と陽極との間の距離)=0.1〜0.5
JP2009003713A 2008-07-31 2009-01-09 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置 Active JP4390847B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003713A JP4390847B1 (ja) 2008-07-31 2009-01-09 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置
PCT/JP2009/063563 WO2010013772A1 (ja) 2008-07-31 2009-07-30 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置
EP09803014.1A EP2320446B1 (en) 2008-07-31 2009-07-30 Electron emitter and field emission device provided with electron emitter
AU2009278058A AU2009278058B2 (en) 2008-07-31 2009-07-30 Electron emitter and field emission device provided with electron emitter
US13/055,560 US8378561B2 (en) 2008-07-31 2009-07-30 Electron emitter and field emission device provided with electron emitter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198809 2008-07-31
JP2009003713A JP4390847B1 (ja) 2008-07-31 2009-01-09 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4390847B1 true JP4390847B1 (ja) 2009-12-24
JP2010056062A JP2010056062A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41549845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003713A Active JP4390847B1 (ja) 2008-07-31 2009-01-09 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8378561B2 (ja)
EP (1) EP2320446B1 (ja)
JP (1) JP4390847B1 (ja)
AU (1) AU2009278058B2 (ja)
WO (1) WO2010013772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008998A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 電子放出体およびx線放射装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044005B2 (ja) 2010-11-08 2012-10-10 マイクロXジャパン株式会社 電界放射装置
JP5682918B2 (ja) * 2011-01-20 2015-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 X線吸収端法による元素別定量分析方法及び元素別定量分析装置
WO2016104484A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 株式会社明電舎 電界放射装置および改質処理方法
DE102015201375A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Erzeugung von Röntgenstrahlung in einem äußeren Magnetfeld
JP6206541B1 (ja) 2016-06-13 2017-10-04 株式会社明電舎 電界放射装置および改質処理方法
JP6206546B1 (ja) * 2016-06-23 2017-10-04 株式会社明電舎 電界放射装置および改質処理方法
JP6226033B1 (ja) * 2016-06-24 2017-11-08 株式会社明電舎 電界放射装置および電界放射方法
JP6973592B1 (ja) 2020-09-24 2021-12-01 株式会社明電舎 ガード電極および電界放射装置
KR102581254B1 (ko) * 2021-01-14 2023-09-22 씨비테크 주식회사 탄소 에미터 증착 장치 및 증착 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307309B1 (en) * 1998-08-18 2001-10-23 Nec Corporation Field emission cold cathode device and manufacturing method thereof
JP2000133117A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Nec Corp 電界放出型冷陰極装置およびその製造方法
JP2000100317A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置
CN1229837C (zh) * 2000-07-19 2005-11-30 松下电器产业株式会社 电子发射元件及采用其的图象显示装置
JP2002093307A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法及び電子源及び画像形成装置
JP2003016915A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Canon Inc 電子源、電子源集合体および画像形成装置、並びに電子源の製造方法
JP3453378B2 (ja) * 2002-01-08 2003-10-06 科学技術振興事業団 鋭端多層カーボンナノチューブ放射状集合体とその製造方法
KR20050062742A (ko) * 2003-12-22 2005-06-27 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자와, 이를 적용한 표시소자 및 그 제조방법
CN100543913C (zh) * 2005-02-25 2009-09-23 清华大学 场发射显示装置
JP4755898B2 (ja) 2005-12-28 2011-08-24 株式会社アルバック カソード基板の作製方法及び表示素子の作製方法
JP4408891B2 (ja) 2006-12-19 2010-02-03 株式会社ライフ技術研究所 炭素膜および炭素膜構造
JP2008150682A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Dialight Japan Co Ltd 直流プラズマ成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008998A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 電子放出体およびx線放射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2320446B1 (en) 2013-07-03
US8378561B2 (en) 2013-02-19
AU2009278058B2 (en) 2013-10-17
JP2010056062A (ja) 2010-03-11
AU2009278058A1 (en) 2010-02-04
WO2010013772A1 (ja) 2010-02-04
EP2320446A1 (en) 2011-05-11
US20110115363A1 (en) 2011-05-19
EP2320446A4 (en) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390847B1 (ja) 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置
JP5044005B2 (ja) 電界放射装置
JP5032827B2 (ja) 除電装置
US7432643B2 (en) Lighting device
JP5424098B2 (ja) 電子放出体およびx線放射装置
JP2012104283A5 (ja)
JP4408891B2 (ja) 炭素膜および炭素膜構造
US8421330B2 (en) Carbon film having shape suitable for field emission
JP4565089B2 (ja) 炭素膜および電界放射型の電子放出源
JP2007055856A (ja) 炭素膜、電子放出源および電界放射型照明ランプ
US10720296B1 (en) Field emission neutralizer comprising a graphitized carbon nanotube structure
RU2640355C2 (ru) Способ изготовления катода на основе массива автоэмиссионных эмиттеров
KR101121639B1 (ko) 전자 방출 장치의 음극부 구조
JP2006210162A (ja) 電子線源
JP5063002B2 (ja) 電子エミッタ
JP5110190B2 (ja) 電界放出型冷陰極
JP2006244857A (ja) 冷陰極電子源およびその製造方法
JP5121791B2 (ja) 炭素膜構造
JP2003086084A (ja) 電子放出素子の製造方法、画像形成装置、画像形成装置の製造装置及び画像形成装置の製造方法
TWI466595B (zh) A plasma generating device and a film forming method using the same
KR101084082B1 (ko) 전자 방출 디바이스 및 그 제조방법
GB2322001A (en) Electron emitters e.g. for displays
KR20020005794A (ko) 카본 나노 튜브 전계 방출 소자 및 이를 이용한 장치
JP2002343278A (ja) 表示装置及び表示装置製造方法
JP2001035356A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法およびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250