JP4521936B2 - 印刷装置及び制御方法 - Google Patents

印刷装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4521936B2
JP4521936B2 JP2000175098A JP2000175098A JP4521936B2 JP 4521936 B2 JP4521936 B2 JP 4521936B2 JP 2000175098 A JP2000175098 A JP 2000175098A JP 2000175098 A JP2000175098 A JP 2000175098A JP 4521936 B2 JP4521936 B2 JP 4521936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print information
image
printing
information
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000175098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001347733A5 (ja
JP2001347733A (ja
Inventor
孝徳 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000175098A priority Critical patent/JP4521936B2/ja
Publication of JP2001347733A publication Critical patent/JP2001347733A/ja
Publication of JP2001347733A5 publication Critical patent/JP2001347733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521936B2 publication Critical patent/JP4521936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷装置及び印刷装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の印刷装置は、この印刷装置が処理可能な制御コマンドのコマンド/データ列の形でホストコンピュータから印刷情報を受信し、この受信した印刷情報に含まれているコマンド/データ列に従って、文字や図形を印刷するように構成されている。
【0003】
また、印刷情報を印刷処理中であっても、別の印刷情報を上記ホストコンピュタから受信できるようにするため、上記印刷装置はバッファメモリを設け、このバッファメモリに、上記ホストコンピュータから受信した印刷情報を格納するようにしている。
【0004】
さらに、印刷装置を複写装置としても利用できるようにするために、平面画像を読み取って画像データを生成するためのスキャナを備えた印刷装置が存在する。そして、このスキャナから入力した印刷情報も、上記バッファメモリに格納される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バッファメモリを具備する印刷装置では、ホストコンピュータから受信した印刷情報を印刷処理する速度よりもホストコンピュータから印刷情報を受信する速度のほうが速いので、印刷処理中に、別途いくつかの印刷情報を受信し、上記別途受信したいくつかの印刷情報によって、上記バッファメモリ等が満たされると、これ以後、印刷情報の受信を継続できなくなり、印刷完了までの待ち時間が多く発生するという問題がある。なお、上記スキャナから入力した印刷情報についても同様の問題が発生する。
【0006】
また、印刷の緊急度が低い印刷情報でバッファメモリ等が満たされていると、この緊急度の低い印刷情報を印刷するのに時間を要し、印刷情報を受信してから印刷するまで緊急度が高い印刷情報を受信してもこの緊急度の高い印刷情報をただちに印刷することができず、上記印刷装置の使用者であって、上記緊急度の高い印刷情報を素早く印刷しようとする者が待たされるという問題がある。なお、上記スキャナから入力した印刷情報についても同様の問題が発生する。
【0007】
本発明は、印刷待ちの印刷情報のデータ量が多くなると印刷待ち情報を光学読取り符号情報に変換して印刷することにより、格納手段に格納されている印刷情報のデータ量を極力少なくすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の印刷装置は、外部に接続された外部機器から入力した印刷情報を格納する格納手段と、上記格納手段に格納された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージに変換する画像変換手段と、上記格納手段に格納された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージには変換せずに、当該印刷情報に復元できる光学読取り符号に変換する符号変換手段と、上記格納手段に格納されている印刷待ちの印刷情報のデータ量が所定値に達したか否かを検知する検知手段と、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が上記所定値に達していなければ、上記格納手段に格納された印刷情報を上記画像変換手段により当該印刷情報が表すべき画像イメージに変換して当該画像イメージを印刷し、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が上記所定値に達したと上記検知手段が検知すると、上記格納手段に格納された印刷情報を上記符号変換手段により上記光学読取り符号に変換して当該光学読取り符号を印刷する印刷手段と、上記印刷手段により上記画像イメージ及び光学読取り符号を印刷する際に、当該画像イメージ及び光学読取り符号に変換された印刷情報を上記格納手段から削除し、当該印刷情報のデータ量を上記格納手段に格納されている印刷情報のデータ量から減算する減算手段とを有し、上記検知手段は、上記減算手段により減算された上記データ量に基づいて、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が所定値に達したか否かを検知し、当該検知結果に応じて、上記印刷手段は印刷情報を画像イメージ又は光学読取り符号に変換して印刷することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の制御方法は、外部に接続された外部機器から入力した印刷情報を格納する格納手段を具備する印刷装置の制御方法であって、上記格納手段に格納された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージ画像情報に変換する画像変換工程と、上記格納手段に格納された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージには変換せずに、当該印刷情報に復元できる光学読取り符号に変換する符号変換工程と、上記格納手段に格納されている印刷待ちの印刷情報のデータ量が所定値に達したか否かを検知する検知工程と、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が上記所定値に達していなければ、上記格納手段に格納された印刷情報を上記画像変換工程において当該印刷情報が表すべき画像イメージに変換して当該画像イメージを印刷し、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が上記所定値に達したと上記検知工程において検知されると、上記格納手段に格納された印刷情報を上記符号変換工程において上記光学読取り符号に変換して当該光学読取り符号を印刷する印刷工程と、上記印刷工程において上記画像イメージ及び光学読取り符号を印刷する際に、当該画像イメージ及び光学読取り符号に変換された印刷情報を上記格納手段から削除し、当該印刷情報のデータ量を上記格納手段に格納されている印刷情報のデータ量から減算する減算工程とを有し、上記検知工程では、上記減算工程において減算された上記データ量に基づいて、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が所定値に達したか否かを検知し、当該検知結果に応じて、上記印刷工程では印刷情報を画像イメージ又は光学読取り符号に変換して印刷することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態および実施例】
図1は、本発明の一実施例である印刷装置100の構成を示すブロック図である。
【0011】
印刷装置100は、印刷部1、CPU2、接続装置3、メモリバッファ4、スキャナ5、入出力装置6、画像生成装置7、ROM8、RAM9を有し、また、ホストコンピュータHに接続される。
【0012】
印刷部1は、画像形成装置7から送られた印刷情報を、公知の技術を用いて印字するものである。また、接続装置3は、印刷装置100をホストコンピュータHと接続するための装置であり、メモリバッファ4は、ホストコンピュータHから受信した印刷情報であって、印刷処理待ち(未処理)の印刷情報を格納するものであり、スキャナ5は、図7に示すような光学読取り情報を読み取ることができるものである。ここで、バッファメモリ4は、印刷装置100が入力した印刷情報を格納する格納手段の例である。
【0013】
入出力装置6は、CPU2との間でデータの入出力を行い、メモリバッファ4またはスキャナ5からデータを入力し、画像生成装置7へデータを出力する装置である。
【0014】
画像生成装置7は、ホストコンピュターHから受信し(入力し)、またはスキャナ5から入力し、メモリバッファ4に格納されている印刷情報を、上記印刷情報が本来表すべき文字、図形を含む画像情報(画像イメージ)に変換する装置である。また、画像生成装置7は、メモリバッファ4に格納されている上記印刷情報を、二次元コード情報に変換する装置である。ここで、「二次元コード情報」とは、印刷されたときにスキャナ5が光学的に読み取ることができる符号で形成され、二次元コードで形成される情報であって、上記ホストコンピュータHから受信し、またはスキャナ5から入力した印刷情報に復元できる情報をいう。また、画像生成装置7は、スキャナ5が読取って出力した二次元コード情報を、ホストコンピュターHから受信し、またはスキャナ5から入力した印刷情報に復元する装置である。
【0015】
ROM(読み出し専用メモリ)8は、印刷情報をホストコンピュータHから入力し、この入力した印刷情報をバッファメモリ4に格納し、このメモリバッファ4に格納されている印刷情報であって、印刷処理がされていない印刷情報の情報量を検知し、この検知した情報量に従って、バッファメモリ4に格納されている印刷情報であって、印刷処理がされていない印刷情報を、画像生成装置7によって画像イメージに変換させ印刷部1に印刷させるか、または、画像生成装置7よって二次元コードで形成される二次元コード情報に変換させ印刷部1に印刷させるかを選択するように、CPU2を動作させるプログラムを格納しているメモリである。
【0016】
また、ROM8は、印刷情報をホストコンピュータHから入力し、この入力した印刷情報をバッファメモリ4に格納し、また、上記ホストコンピュータHから入力した印刷情報に付随する情報であって、上記印刷情報を入力してから印刷するまでの緊急度を示す緊急度情報を検知し、この検知した緊急度情報に従って、バッファメモリ4に格納されている印刷情報を画像生成装置7によって画像イメージに変換させ印刷部1に印刷させるか、または、バッファメモリ4に格納されている印刷情報を画像生成装置7によって二次元コードで形成される二次元コード情報に変換させ、印刷部1に印刷させるかを選択するように、CPU2を動作させるプログラムを格納しているメモリである。なお、ここで、緊急度を数値で表され、この数値が大きいほど、緊急度が高いものとする。
【0017】
また、ROM8は、印刷部1が印刷した二次元コード情報をスキャナ5が読取ると、この読取った二次元コード情報を、ホストコンピュータHから入力した印刷情報に復元し、この復元した印刷情報を印刷部1に印刷させるように、CPU2を動作させるプログラムを格納しているメモリである。
【0018】
また、ROM8は、文字の印字に使用するフォントを格納しているメモリである。
【0019】
RAM(ランダムアクセスメモリ)9は、メモリバッファ4に格納されている印刷情報を処理して、印刷装置100が画像イメージに変換するか、光学読取り情報に変換するかという状態を保持するフラグの値を格納し、CPU2がデータを一時的に記憶するために使用するものである。
【0020】
次に、印刷装置100の動作について説明する。
【0021】
図2は、印刷装置100において、ホストコンピュータHから送信される印刷情報を処理する手順を示すフローチャートである。
【0022】
印刷装置100に設けられているCPU2は、ホストコンピュータHから送信される印刷情報が存在するか否かを判断し(S21)、印刷情報が存在する場合、この送信される印刷情報の受信が終了するまで、受信処理を行う(S22)。
【0023】
一方、ホストコンピュータHから送信される印刷情報が存在しない場合(S21)、ホストコンピュータHから送信され、メモリバッファ4に格納されている印刷情報であって、印刷処理していない印刷情報が存在するか否かを判断し(S23)、印刷処理していない印刷情報が存在する場合、この印刷処理していない印刷情報の印刷が終了するまで印刷処理を行う(S24)。そして、上記印刷処理が終了した場合、または、ホストコンピュータHから送信され、メモリバッファ4に格納されている印刷情報であって、印刷処理していない印刷情報が存在しない場合(S23)、ホストコンピュータHから送信される別の印刷情報が存在するか否かを判断する(S21)。
【0024】
図3は、印刷装置100において、ホストコンピュータHからの印刷情報の受信処理(S22)を詳細に説明するフローチャートである。
【0025】
なお、印刷装置100の起動時、メモリバッファ4に、印刷処理待ちの印刷情報データが存在しないものとする。すなわち、印刷装置100の起動時、メモリバッファ4内に格納されている印刷処理待ちの印刷情報の総データ量を示すRAM9内の変数の初期値として、「0」が格納されているものとする。
【0026】
そして、まず、印刷装置100に設けられているCPU2は、受信データ、すなわちホストコンピュータHから受信した印刷情報をメモリバッファ4に格納し、続いて、上記受信した印刷情報の総バイト数をメモリバッファ4に格納する(S31)。次に、メモリバッファ4内に存在する印刷処理待ちの印刷情報の総データ量を示すRAM9内の変数に、上記メモリバッファ4に格納されている印刷情報の総バイト数を加え(ステップS32)、上記加算された総データ量が、メモリバッファ4のメモリ容量の80%に達したか否かを判断する(S33)。上記加算された総データ量がメモリバッファ4のメモリ容量の80%に達した場合(S33)、メモリバッファ4が未処理の印刷情報でほぼ満たされており、ホストコンピュータHから、新たな別の印刷情報を受信できなくなるおそれが高いので、印刷装置100は、RAM9内のフラグに「1」を設定する(S34)。一方、上記加算された総データ量が、メモリバッファ4に格納されているメモリ容量の80%に達していない場合(S33)、メモリバッファ4に格納されている未処理の印刷情報がそれほど多くなく、ホストコンピュータHから、新たな別の印刷情報を受信できなくなるおそれが低いので、RAM9中のフラグに「0」を設定する(S35)。
【0027】
図4は、印刷装置100において、メモリバッファ4に格納されている印刷情報の印刷処理(S24)を詳細に説明するフローチャートである。
【0028】
なお、印刷装置100において、RAM9内のフラグの「0」は、「メモリバッファ4に格納されている印刷情報を画像イメージに変換する」ことを示し、RAM9内のフラグの「1」は、「メモリバッファ4に格納されている印刷情報を光学読取情報に変換する」ことを示すこととする。
【0029】
印刷装置100に設けられているCPU2は、まず、RAM9内のフラグ値を調べ(S401)、フラグが「0」である場合(S401)、メモリバッファ4に格納されている印刷情報を画像イメージに変換して印刷する。そして、上記画像イメージに変換して印刷すべき印刷情報がなくなるまで、上記印刷情報を印刷部1を用いて印刷する(S402〜S404)。
【0030】
一方、RAM9内のフラグが「1」である場合(S401)、メモリバッファ4に格納されている印刷情報を、公知の光学読取り符号化方式を用いて、スキャナ5で読み取るための二次元コード情報に変換して印刷する。すなわち、上記ホストコンピュータHから受信してメモリバッファ4に格納されている印刷情報が無くなるまで、公知の光学読取り符号化方式を用いて、上記印刷情報に対応する二次元コード情報を生成し、この生成した二次元コード情報を記録用紙に印刷する(S405〜S407)。
【0031】
続いて、メモリバッファ4内に存在する印刷処理待ちの印刷情報の総データ量を示すRAM9内の変数から、上記ステップS402〜S404またはステップS405〜S407において、印刷処理を完了した印刷情報の総バイト数を減算し(ステップS408)、上記減算した総データ量が、メモリバッファ4のメモリ容量の80%に達しているか否かを調べる(ステップS409)。
【0032】
続いて、上記減算した総データ量がメモリバッファ4のメモリ容量の80%に達している場合(S409)、メモリバッファ4が未処理の印刷情報でほぼ満たされており、ホストコンピュータHから、新たな別の印刷情報を受信できなくなるおそれが高いので、印刷装置100は、RAM9内のフラグに「1」を設定する(S410)。一方、上記加算された総データ量が、メモリバッファ4のメモリ容量の80%に達していない場合(S409)、メモリバッファ4に格納されている未処理の印刷情報の量がそれほど多くなく、ホストコンピュータHから、新たな別の印刷情報を受信できなくなるおそれが低いので、RAM9中のフラグに「0」を設定する(S411)。
【0033】
図5は、印刷装置100において、ホストコンピュータHからの印刷情報の受信処理(S22)を詳細に説明するフローチャートである。
【0034】
なお、印刷装置100において、ホストコンピュータHから受信する印刷情報についての印刷処理の緊急度は、印刷装置100に対する制御命令として、印刷情に付随させて、ホストコンピュータHが指示するものとする。また、RAM9内に設けられている変数であって、メモリバッファ4に格納されており、かつ印刷処理がされていないいくつかの印刷情報が各々有する緊急度の中で、最大の緊急度を示す変数「mostUrg」には、印刷装置100の起動時に初期値として、「0」が格納されている。また、RAM9内に設けられている連想記憶装置(図示せず)は、印刷装置起動時に適切に初期値されているものとする。なお、RAM9内に設けられている連想記憶装置は、ホストコンピュータHから受信した印刷情報が格納されているメモリバッファ4内のアドレスaddr(上記印刷情報が格納されているメモリの先頭番地)と、上記印刷情報の緊急度urgと関連づけて格納する記憶装置である。
【0035】
印刷装置100に設けられているCPU2は、まず、ホストコンピュータHから受信した印刷情報に付随する緊急度を検知し、一時記憶領域(図示せず)に格納する(S51)、続いて、上記受信した印刷情報をメモリバッフ4に格納し(S52)、上記受信した印刷情報が格納されているメモリバッファ4内のアドレスaddrと、上記の一時記憶領域に格納されている上記印刷情報の緊急度urgとを関連づけてRAM9内の連想記憶装置に格納する(S53)。
【0036】
続いて、上記受信した印刷情報の緊急度urgが、すでにメモリバッファ4に格納されておりかつ印刷処理されていないいつかの印刷情報が各々有する緊急度の中で、最大の緊急度mostUrgよりも大であるか(上記印刷情報の緊急度urgが最も高いか)否かを調べる(S54)。上記受信した印刷情報の緊急度urgが、上記最大の緊急度mostUrg以下である場合(S54)、そのまま処理を終了する。
【0037】
一方、上記受信した印刷情報の緊急度urgが、上記最大の緊急度mostUrgよりも大きい場合(S54)、最大の緊急度mostUrgを上記緊急度urgに更新し(S55)、処理を終了する。
【0038】
図6は、印刷装置100において、メモリバッファ4に格納されている印刷情報の印刷処理(S24)を詳細に説明するフローチャートである。
【0039】
印刷装置100に設けられているCPU2は、まず、ホストコンピュータHから受信した印刷情報に付随する緊急度を検知し、一時記憶領域に格納する。続いて、上記受信した印刷情報をメモリバッファ4に格納し、上記受信した印刷情報が格納されているメモリバッファ4内のアドレスaddrと、上記受信し、上記一時記憶領域に格納されている印刷情報の緊急度urgとを関連づけてRAM9内の連想記憶装置に格納する。続いて、上記受信した印刷情報の緊急度urgが、すでにメモリバッファ4に格納されかつ印刷処理されていないいつかの印刷情報印刷情報が各々有する緊急度のうちで、最大の緊急度mostUrgよりも大であるか否かを調べる(S61)。
【0040】
そして、上記受信した印刷情報の緊急度urgが、上記最大の緊急度mostUrgよりも大きい場合(S61)、上記印刷情報が、メモリバッファ4に格納されている印刷情報のうちで、最も緊急度が高い印刷情報であるので、即座に画像イメージとして印刷する。すなわち、上記受信した印刷情報が無くなるまで、上記受信した印刷情報を、印刷部1を用いて印刷する(S62〜S64)。続いて、上記印刷情報に対応する連想記憶装置中のアドレスaddr、緊急度urgをクリアし(S65)、連想記憶装置内を再度走査して、最大の緊急度urgを探索し、この探索した最大の緊急度urgを、最大の緊急度mostUrgとして、一時記憶領域に格納する(ステップS66)。
【0041】
一方、上記受信した印刷情報の緊急度urgが、上記最大の緊急度mostUrgよりも小さい場合(S61)、上記印刷情報よりも緊急度の高い印刷情報がメモリバッファ4内に存在するので、上記受信した印刷情報を、スキャナ部5で読み取るための二次元コード情報に変換して印刷する。すなわち、上記印刷情報が無くなるまで、公知の光学読取り符号化方式を用いて、上記印刷情報に対応する二次元コード情報を生成し、この生成した二次元コード情報を記録用紙に印刷する(ステップS67〜S69)。なお、二次元コード情報に変換して印刷すると、画像イメージで印刷するよりも、速く印刷処理できる。
【0042】
図7は、印刷装置100によって生成された二次元コード情報の印刷例である。
【0043】
図8は、印刷装置100において、スキャナ5が読取って出力した二次元コード情報(メモリバッファ4に格納されている印刷情報のデータ量に従って、二次元コード情報に変換された二次元コード情報)の処理手順を示すフローチャートである。
【0044】
図8に示すステップS81〜ステップS84において、スキャナ5が読み取って出力した二次元コード情報が、ホストコンピュータHから受信した印刷情報に復元される。
【0045】
印刷装置100に設けられているスキャナ5に、二次元コード情報が印刷された記録用紙が差し込まれると、CPU2は、スキャナ5に、上記記録用紙をスキャンし、画像を読み取って出力させる(S81)。続いて、上記読取って出力させた画像の中に、図4中のステップS405〜ステップS407で示すアルゴリズムによって印刷された二次元コード情報が含まれているか否かを検索し(S82)、上記検索の結果、二次元コード情報が存在しない場合、スキャナ5に次の画像読み取りを実行させる。
【0046】
一方、上記検索の結果、二次元コード情報が存在する場合(S82)、上記光学読取り符号化方式に対応する復号化方式に従って、上記読取って出力した二次元コード情報を復号化する。また、光学読取り符号化方式の種類によって、この時点でチェックサムや冗長符号の照合による誤り訂正を行う(S83)。
【0047】
続いて、上記復号化処理の過程で何らかの異常が生じた場合、上記二次元コード情報が正当に符号化もしくは復号化されなかったものとみなし、処理中の符号列を破棄して次の画像読み取りを実行する(S84)。
【0048】
一方、復号化処理が異常なく行われた場合、上記光学読取り情報は正当なものであるとみなし(S84)、続いて、上記復号化された印刷情報についての処理を切換えるために、RAM9内のフラグ値をRAM9内の別アドレスヘ退避させ、RAM9内のフラグを「0」に設定する(S85)。
【0049】
次に、図4中のステップS402〜S404に示した処理を実行し、復号化された印刷情報を画像イメージに変換して印刷する(S86)。
【0050】
続いて、上記印刷処理が終了したら、ステップS85で退避させたフラグ値を復帰する(S87)。
【0051】
図9は、印刷装置100において、スキャナ5が読取って出力した二次元コード情報(ホストコンピュータHから受信した印刷情報の緊急度に従って、二次元コード情報に変換された二次元コード情報)の処理手順を示すフローチャートである。
【0052】
図9に示すステップS91〜ステップS94によって、スキャナ5が読み取って出力した二次元コード情報が、ホストコンピュータHから受信した印刷情報に復元される。
【0053】
印刷装置100に設けられているスキャナ5に、二次元コード情報が印刷された記録用紙が差し込まれると、CPU2は、スキャナ5に、上記記録用紙をスキャンし、画像を読み取って出力させる(S91)。続いて、上記読取って出力させた画像の中に、図6中のステップS67〜ステップS69で示すアルゴリズムによって印刷された二次元コード情報が含まれているか否かを検索し(S92)、上記検索の結果、二次元コード情報が存在しない場合、スキャナ5に次の画像読み取りを実行させる。
【0054】
一方、上記検索の結果、二次元コード情報が存在する場合(S92)、上記光学読取り符号化方式に対応する復号化方式に従って、上記読取って出力した二次元コード情報を復号化する。また、光学読取り符号化方式の種類によって、この時点でチェックサムや冗長符号の照合による誤り訂正を行う(S93)。
【0055】
続いて、上記復号化処理の過程で何らかの異常が生じた場合、上記二次元コード情報が正当に符号化もしくは復号化されなかったものとみなし、処理中の符号列を破棄して次の画像読み取りを実行する(S94)。
【0056】
一方、復号化処理が異常なく行われた場合、上記二次元コード情報は正当なものであるとみなし(S94)、続いて、上記二次元コード情報を画像イメージに変換して印刷する。そして、上記画像イメージに変換して印刷すべき印刷情報がなくなるまで、上記印刷情報を、印刷部1を用いて印刷する(S95〜S97)。
【0057】
上記実施例によれば、ホストコンピュータHから受信した印刷情報を画像イメージに変換して印刷するよりも、ホストコンピュータHから受信した印刷情報を光学読取り符号に変換して印刷するほうが速く印刷することができ、また、メモリバッファ4に格納されている印刷情報のデータ量が多い場合、ホストコンピュータHから受信した印刷情報を二次元コード情報に変換して印刷するので、メモリバッファ4に格納されている印刷情報の情報量がそれほど多くならず、ホストコンピュータHから印刷情報を受信することができない状態がいくらか回避され、印刷が完了するまでの待ち時間を少なくすることができる。
【0058】
また、上記実施例によれば、ホストコンピュータHから受信した印刷情報を画像イメージに変換して印刷するよりも、ホストコンピュータHから受信した印刷情報を二次元コード情報に変換して印刷するほうが速く印刷することができ、また、ホストコンピュータHから受信した印刷情報に付随する緊急度が最高の場合のみ、受信した印刷情報を画像イメージに変換して印刷し、一方、上記緊急度が最高でない場合には、ホストコンピュータHから受信した印刷情報を二次元コード情報に変換して印刷するので、印刷装置100に設けられているメモリバッファ4に格納されている印刷情報の情報量がそれほど多くならず、緊急度の高い印刷情報をホストコンピュータHから受信することができない状態がいくらか回避され、上記緊急度の高い印刷情報を素早く印刷しようとする者が待たされるケースが少なくなる。
【0059】
なお、上記実施例において、二次元コード情報の代わりに、光学読取り符号情報を使用するようにしてもよい。ここで、光学読取り符号情報は、印刷されたときにスキャナが光学的に読取ることができる符号で形成される情報であって、ホストコンピュータHから受信した印刷情報に復元することができる情報(例えば、バーコード情報)である。
【0060】
また、上記実施例において、ホストコンピュータHから印刷情報を受信することとしているが、スキャナ5から印刷情報を入力するようにしてもよく、また、ホストコンピュータH以外の外部装置から印刷情報を入力するようにしてもよい。
【0061】
また、上記実施例において、ホストコンピュータHから受信しメモリバッファ4に格納されている印刷情報を、画像イメージに変換して印刷するか、二次元コード情報に変換して印刷するかを選択する選択手段として、RAM8中のフラグが「0」である場合に「印刷情報を画像イメージに変換する」こととし、「1」である場合に「印刷情報を二次元コード情報に変換する」こととしたが、「印刷情報を画像イメージに変換する」こと、「印刷情報を光学読取り情報に変換する」ことを選択することができれば、その他の方式を採用してもよい。
【0062】
また、上記実施例において、ホストコンピュータHから受信しメモリバッファ4に格納されている印刷情報を、画像イメージに変換して印刷するか、二次元コード情報に変換して印刷するかを選択する際に、メモリバッファ4に格納されているデータ量がメモリバッファ4のメモリ容量の80%に達しているかどうかを選択の基準値としたが、80%以外の任意の値(例えば、50%〜99%の範囲内の値)を上記基準値としてもよい。
【0063】
さらに、上記実施例において、印刷情報の処理の緊急度が印刷情報に付随してホストコンピュータHから送られてくるものとしたが、印刷情報の処理の緊急度が印刷情報の冒頭において指示されるようにしてもよく、また、印刷装置を制御するための操作パネルにスイッチを有するような印刷装置において、操作パネル上のスイッチの状態によって緊急度を決定するようにしてもよい。
【0064】
また、上記実施例において、ホストコンピュータHから受信した印刷情報の緊急度が最も高い場合、上記受信した印刷情報を画像イメージに変換して印刷し、ホストコンピュータHから受信した印刷情報の緊急度が最高でない場合に、上記受信した印刷情報を二次元コード情報に変換して印刷しているが、ホストコンピュータHから受信した印刷情報の緊急度が所定の値以上である場合、上記受信した印刷情報を画像イメージに変換して印刷し、ホストコンピュータHから受信した印刷情報の緊急度が上記所定の値よりも小さい場合、上記受信した印刷情報を二次元コード情報に変換して印刷するようにしてもよい。すなわち、画像イメージに変換して印刷処理するかを判断するの緊急度の基準値を任意に決めてもよい。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、印刷待ちの印刷情報のデータ量が多くなると印刷待ち情報を光学読取り符号情報に変換して印刷することにより、格納手段に格納されている印刷情報のデータ量を極力少なくすることができ、外部機器から印刷情報を受信することができない状態をいくらか回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である印刷装置100の構成を示すブロック図である。
【図2】印刷装置100において、ホストコンピュータHから送信される印刷情報を処理する手順を示すフローチャートである。
【図3】印刷装置100において、ホストコンピュータHからの印刷情報の受信処理(S22)を詳細に説明するフローチャートである。
【図4】印刷装置100において、メモリバッファ4に格納されている印刷情報の印刷処理(S24)を詳細に説明するフローチャートである。
【図5】印刷装置100において、ホストコンピュータHからの印刷情報の受信処理(S22)を詳細に説明するフローチャートである。
【図6】印刷装置100において、メモリバッファ4に格納されている印刷情報の印刷処理(S24)を詳細に説明するフローチャートである。
【図7】印刷装置100によって生成された二次元コード情報の印刷例である。
【図8】印刷装置100において、スキャナ5が読取って出力した二次元コード情報(メモリバッファ4に格納されている印刷情報のデータ量に従って、二次元コード情報に変換された二次元コード情報)の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】印刷装置100において、スキャナ5が読取って出力した二次元コード情報(ホストコンピュータHから受信した印刷情報の緊急度に従って、二次元コード情報に変換された二次元コード情報)の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100…印刷装置、
1…印刷部、
2…CPU、
4…バッファ、
5…スキャナ、
7…画像生成装置、
8…ROM、
9…RAM、
H…ホストコンピュータ。

Claims (4)

  1. 外部に接続された外部機器から入力した印刷情報を格納する格納手段と、
    上記格納手段に格納された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージに変換する画像変換手段と、
    上記格納手段に格納された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージには変換せずに、当該印刷情報に復元できる光学読取り符号に変換する符号変換手段と、
    上記格納手段に格納されている印刷待ちの印刷情報のデータ量が所定値に達したか否かを検知する検知手段と、
    上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が上記所定値に達していなければ、上記格納手段に格納された印刷情報を上記画像変換手段により当該印刷情報が表すべき画像イメージに変換して当該画像イメージを印刷し、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が上記所定値に達したと上記検知手段が検知すると、上記格納手段に格納された印刷情報を上記符号変換手段により上記光学読取り符号に変換して当該光学読取り符号を印刷する印刷手段と、
    上記印刷手段により上記画像イメージ及び光学読取り符号を印刷する際に、当該画像イメージ及び光学読取り符号に変換された印刷情報を上記格納手段から削除し、当該印刷情報のデータ量を上記格納手段に格納されている印刷情報のデータ量から減算する減算手段と、
    を有し、
    上記検知手段は、上記減算手段により減算された上記データ量に基づいて、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が所定値に達したか否かを検知し、当該検知結果に応じて、上記印刷手段は印刷情報を画像イメージ又は光学読取り符号に変換して印刷することを特徴とする印刷装置。
  2. スキャナと、
    上記スキャナによって読取られた光学読取り符号を印刷情報に復元する復元手段を有し、
    上記画像変換手段は、上記復元手段によって復元された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージに変換することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 上記符号変換手段と上記印刷手段は、上記格納手段に格納されている印刷情報が上記所定値を下回るまで上記光学読取り符号への変換と該光学読取り符号情報の印刷を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 外部に接続された外部機器から入力した印刷情報を格納する格納手段を具備する印刷装置の制御方法であって、
    上記格納手段に格納された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージ画像情報に変換する画像変換工程と、
    上記格納手段に格納された印刷情報を当該印刷情報が表すべき画像イメージには変換せずに、当該印刷情報に復元できる光学読取り符号に変換する符号変換工程と、
    上記格納手段に格納されている印刷待ちの印刷情報のデータ量が所定値に達したか否かを検知する検知工程と、
    上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が上記所定値に達していなければ、上記格納手段に格納された印刷情報を上記画像変換工程において当該印刷情報が表すべき画像イメージに変換して当該画像イメージを印刷し、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が上記所定値に達したと上記検知工程において検知されると、上記格納手段に格納された印刷情報を上記符号変換工程において上記光学読取り符号に変換して当該光学読取り符号を印刷する印刷工程と、
    上記印刷工程において上記画像イメージ及び光学読取り符号を印刷する際に、当該画像イメージ及び光学読取り符号に変換された印刷情報を上記格納手段から削除し、当該印刷情報のデータ量を上記格納手段に格納されている印刷情報のデータ量から減算する減算工程と、
    を有し、
    上記検知工程では、上記減算工程において減算された上記データ量に基づいて、上記印刷待ちの印刷情報のデータ量が所定値に達したか否かを検知し、当該検知結果に応じて、上記印刷工程では印刷情報を画像イメージ又は光学読取り符号に変換して印刷することを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2000175098A 2000-06-12 2000-06-12 印刷装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4521936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175098A JP4521936B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 印刷装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175098A JP4521936B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 印刷装置及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001347733A JP2001347733A (ja) 2001-12-18
JP2001347733A5 JP2001347733A5 (ja) 2007-07-26
JP4521936B2 true JP4521936B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18677024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175098A Expired - Fee Related JP4521936B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 印刷装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521936B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080588A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Brother Ind Ltd 2次元コード印刷装置
JP2019534507A (ja) * 2016-09-28 2019-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 静的データ及び動的ルックアップデータ光学要素セットを含む多次元光コード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296099A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 2次元バーコード及びこれを用いたペーパーメディア装置
JPH08138007A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Sharp Corp 情報の記録・読み取り方法及び文書情報処理装置
JPH08315251A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JPH1055420A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Riso Kagaku Corp カラー2次元コードと該コードの作成、復元方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296099A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 2次元バーコード及びこれを用いたペーパーメディア装置
JPH08138007A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Sharp Corp 情報の記録・読み取り方法及び文書情報処理装置
JPH08315251A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JPH1055420A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Riso Kagaku Corp カラー2次元コードと該コードの作成、復元方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001347733A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343968B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3265697B2 (ja) 画像処理装置
US8639990B2 (en) Information processing apparatus that records logs, and control method and storage medium therefor
US7957038B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US6147770A (en) Image processing system and control method thereof
JP2000306056A (ja) 磁気カードリーダー
US20100012729A1 (en) Apparatus, method, program, and storage medium
JP4165451B2 (ja) 印刷システム、印刷要求端末および圧縮アルゴリズム選択プログラム、並びに印刷方法
JP4521936B2 (ja) 印刷装置及び制御方法
JP3728076B2 (ja) 画像入出力装置及び方法
US5715069A (en) Data encoding system for rasterized fonts
JP3123795B2 (ja) 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置
JP2774375B2 (ja) プリンタ装置
JP3683667B2 (ja) プリンタコントローラ
KR100294216B1 (ko) 프린터 드라이버의 에러 복구 방법
JP4250303B2 (ja) 印刷装置
JP3774490B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3304471B2 (ja) 印刷装置
JP2005339585A (ja) 印刷システム、印刷要求端末および圧縮アルゴリズム選択プログラム、並びに印刷方法
US20070002374A1 (en) Image forming system and method
JPH11313182A (ja) 画像形成装置
JPH10108024A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JPH09240113A (ja) 印刷装置
JP2003110848A (ja) 複合機
JPH10210472A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees