JP4519248B2 - 光導波路付光学装置 - Google Patents
光導波路付光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519248B2 JP4519248B2 JP2000070239A JP2000070239A JP4519248B2 JP 4519248 B2 JP4519248 B2 JP 4519248B2 JP 2000070239 A JP2000070239 A JP 2000070239A JP 2000070239 A JP2000070239 A JP 2000070239A JP 4519248 B2 JP4519248 B2 JP 4519248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- optical
- interference
- branches
- mach
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12119—Bend
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0121—Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0147—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on thermo-optic effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/16—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に可変光減衰機能を有する光導波路付光学装置、特に、光導波回路を透過する光の減衰を電気的に制御可能な光導波路付光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第5,956,437号(特開平11−249089号)には、第1のマッハ・ツェンダ構造光干渉装置と第2のマッハ・ツェンダ構造光干渉装置とを直列接続した電気制御可能型光減衰器が開示されている。
【0003】
第1のマッハ・ツェンダ構造光干渉装置の一対の光導波枝のうち一方の光導波枝は他方の光導波枝よりも長く形成されており、同様に第2のマッハ・ツェンダ構造光干渉装置の一対の光導波枝のうち一方の光導波枝は他方の光導波枝よりも長く形成されている。
【0004】
第1のマッハ・ツェンダ構造光干渉装置の長い方の光導波枝に位相制御手段が設けられており、第2のマッハ・ツェンダ構造光干渉装置の短い方の光導波枝に位相制御手段が設けられている。一般的に長い方の光導波枝は、ここを通過する光の位相が短い方の光導波枝を通過する光の位相に比べてπ又は2πだけ遅延するように構成されている。
【0005】
位相遅延量がπに設定されているとき、位相制御手段による位相遅延量が零のとき最大の減衰量が、即ち最大の損失が得られ、位相制御手段による位相遅延量がπのとき最小の減衰量が、即ち最小の損失が得られる。
【0006】
位相遅延量が2πに設定されているときには、位相制御手段による位相遅延量が零のとき最小の減衰量、即ち最小の損失が得られ、位相制御手段による位相遅延量がπのとき、最大の減衰量が、即ち最大の損失が得られる。
【0007】
光導波枝には石英が用いられ、位相制御手段には電気ヒータが用いられている。電気ヒータに注入する電力を増加させると電気ヒータが搭載された光導波枝の温度が上昇し、屈折率が高くなる。
【0008】
その結果、電気ヒータを搭載した光導波枝を通過する光の位相遅延量は大きくなり、初期位相遅延量がπに設定されているとき減衰量が低減する。一方、初期位相遅延量が2πに設定されているときには、減衰量が増加する。
【0009】
この特許に記載された電気制御可能型光減衰器では、第1及び第2のマッハ・ツェンダ構造光干渉装置の減衰特性が加算され、波長平坦性に優れた光減衰器が実現される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
位相制御手段にヒータを用いる場合、各々のヒータに最大500mW程度(2つの総和は約1W)の電力を注入したとき位相がπ変化し、減衰量を最小から最大まで制御できる。
【0011】
米国特許第5,956,437号に記載された光減衰器では、各ヒータにほぼ同量のエネルギーを注入して減衰量を制御するため、減衰量による注入パワーの変化が大きくなる。その結果、装置全体の発熱量変化が大きくなる。
【0012】
発熱量の変化が大きいと、当該減衰器及びその周辺装置の温度が変化しやすくなる。このように上記米国特許に記載された光減衰器は、減衰量の変化により温度が変化しやすい欠点がある。
【0013】
また、波長分割多重(WDM)通信において、複数の光源のパワーを一定化(イコライズ)するイコライザとして可変光減衰器が使用される。この場合、各々の光源の後段に可変光減衰器を配置し、最も光パワーが小さい光源に対する減衰量を零とし、それよりパワーが大きい光源を減衰させてパワーをイコライズする。このように可変光減衰器をイコライザとして使用する場合、比較的損失が小さい領域で使用される。
【0014】
上記米国特許に記載された電気制御可能型光減衰器の場合、損失が最も小さくなるのはヒータに入力するパワーが最大のときである。よって、この光減衰器をイコライザとして使用する場合には、ほぼ最大消費電力となるような動作領域で動作させることになる。例えば、32チャネルのWDM通信のイコライザとして使用する場合、最大消費電力が約32Wとなる。
【0015】
よって、本発明の目的は、低消費電力化を測った減衰量を電気制御可能な光導波路付光学装置を提供することである。
【0016】
本発明の他の目的は、減衰量による発熱量の変化の低減を図った減衰量を電気制御可能な光導波路付光学装置を提供することである。
【0017】
本発明の更に他の目的は、光導波路付光学装置の製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、第1入力用光導波路と、該第1入力用光導波路に光学的に直列接続された第1入力用3dB光カプラーと、該第1入力用3dB光カプラーの前記第1入力用光導波路とは反対の側にそれぞれ光学的に直列接続された第1干渉用光導波枝及び該第1干渉用光導波枝より長さの短い第2干渉用光導波枝と、該第1及び第2干渉用光導波枝に光学的に直列接続された第1出力用3dB光カプラーと、該第1出力用3dB光カプラーの前記第1及び第2干渉用光導波枝とは反対の側に光学的に直列接続された第1出力用光導波路とを含む第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置と;第2入力用光導波路と、該第2入力用光導波路に光学的に直列接続された第2入力用3dB光カプラーと、該第2入力用3dB光カプラーの前記第2入力用光導波路とは反対の側にそれぞれ光学的に直列接続された第3及び第4干渉用光導波枝と、該第3及び第4干渉用光導波枝に光学的に直列接続された第2出力用3dB光カプラーと、該第2出力用3dB光カプラーの前記第3及び第4干渉用光導波枝とは反対の側に光学的に直列接続された第2出力用光導波路とを含む第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置と;前記第1干渉用光導波枝上に設けられた第1位相制御手段と;前記第3及び第4干渉用光導波枝のいずれか一方に設けられた第2位相制御手段とを具備し;前記第1位相制御手段は第1電熱素子から構成され、前記第2位相制御手段は第2電熱素子から構成され、前記第1電熱素子を駆動する第1駆動手段と;前記第2電熱素子を駆動する第2駆動手段と;前記第2駆動手段を駆動して前記第2電熱素子に予め所定の初期電気エネルギーを与えておき、前記第1電熱素子に与える電気エネルギーを増加させるときには同時に前記第2電熱素子に与える電気エネルギーを減少させ、前記第1電熱素子に与える電気エネルギーを減少させるときには同時に前記第2電熱素子に与える電気エネルギーを増加させるように前記第1及び第2駆動手段を制御する制御手段とを更に具備し、前記第1及び第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置は光学的に直列接続されており;nを零以上の整数とするとき、前記第3及び第4干渉用光導波枝を通過する所定の波長の光の位相差が2nπとなるように該第3及び第4干渉用光導波枝の長さが調節されており;nを零以上の整数、αを零に等しいか大きく且つ1より小さい数とするとき、前記第1及び第2干渉用光導波枝を通過する所定の波長の光の位相差が(2n+1+α)πとなるように該第1及び第2干渉用光導波枝の長さが調節されており、前記制御手段は、前記第3及び第4干渉用光導波枝を通過する所定の波長の光の位相差が(π−φ2)(φ2は、零以上、かつπより小さい)となるように、前記第2駆動手段を駆動して前記第2電熱素子に前記初期電気エネルギーを与え、前記第1及び第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置は同一基板上に形成されていることを特徴とする光導波路付光学装置が提供される。
【0022】
好ましくは、第1電熱素子に与えられる電気エネルギーの増加量が、当該第1電熱素子に与える電気エネルギーの増加と同時に第2電熱素子から減じられる電気エネルギーの減少量と同じであるように制御する。
【0023】
代替案として、第1電熱素子に与えられる電気エネルギーの増加量が、当該第1電熱素子に与える電気エネルギーの増加と同時に第2電熱素子から減じられる電気エネルギーの減少量よりも大きくなるように制御する。
【0024】
本発明によると、波長平坦性が改善されるとともに、2つの電熱素子に供給される電力の総和は従来例に比較して小さくなる。更に、2つの電熱素子に供給される電力の和の変化も従来例に比較して小さくなるので、可変光減衰機能を有する光導波路付光学装置全体の発熱量の変化が小さくなる。
【0025】
本発明の可変光減衰機能を有する光導波路付光学装置をWDM通信のイコライザとして使用する場合、一般的に最小消費電力となるような動作領域で動作させるため、低消費電力化を測ることができる。
【0026】
本発明の他の側面によると、第1入力用光導波路と、該第1入力用光導波路に光学的に直列接続された第1入力用3dB光カプラーと、該第1入力用3dB光カプラーの前記第1入力用光導波路とは反対の側にそれぞれ光学的に直列接続された第1干渉用光導波枝及び該第1干渉用光導波枝より長さの短い第2干渉用光導波枝と、該第1及び第2干渉用光導波枝に光学的に直列接続された第1出力用3dB光カプラーと、該第1出力用3dB光カプラーの前記第1及び第2干渉用光導波枝とは反対の側に光学的に直列接続された第1出力用光導波路とを含む第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置と;第2入力用光導波路と、該第2入力用光導波路に光学的に直列接続された第2入力用3dB光カプラーと、該第2入力用3dB光カプラーの前記第2入力用光導波路とは反対の側にそれぞれ光学的に直列接続された第3及び第4干渉用光導波枝と、該第3及び第4干渉用光導波枝に光学的に直列接続された第2出力用3dB光カプラーと、該第2出力用3dB光カプラーの前記第3及び第4干渉用光導波枝とは反対の側に光学的に直列接続された第2出力用光導波路とを含む第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置と;前記第2干渉用光導波枝上に設けられた第1位相制御手段と;前記第3及び第4干渉用光導波枝のいずれか一方に設けられた第2位相制御手段とを具備し;mを零を含まない正の整数とするとき、前記第1及び第2干渉用光導波枝を通過する所定の波長の光の位相差が2mπとなるように該第1及び第2観賞用光導波枝の長さが調節されており;nを零を含む正の整数をするとき、前記第3及び第4干渉用光導波枝を通過する前記所定の波長の光の位相差が2nπとなるように該第3及び第4干渉用光導波枝の長さが調節されており;前記第1及び第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置は光学的に直列接続されていることを特徴とする光導波路付光学装置が提供される。
【0027】
本発明の更に他の側面によると、光導波路付光学装置の製造方法であって、基板上にアンダークラッドを一様に形成し;前記アンダークラッド上にコア層を一様に形成し;前記コア層をエッチングしてコア及び該コアより幅の広いコア台座を該コアに連続して形成し;前記アンダークラッド上に前記コア及びコア台座を覆うようにオーバークラッドを一様に形成し;エッチングにより前記コア台座上の前記オーバークラッド、前記コアの一部、前記コア台座及び前記アンダークラッドの一部を除去して光部品搭載面を形成するとともに前記コアの端面を露出させ;前記コアの端面に光結合するように前記光部品搭載面上に光部品を搭載する;各スキップからなることを特徴とする光導波路付光学装置の製造方法が提供される。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、本発明第1実施形態の光導波路付光学装置の平面図が示されている。本実施形態の光導波路付光学装置は、第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置100と第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200を直列接続して構成される。
【0029】
第1入力用光導波路101に第1入力用3dB光分岐、又は光カプラー102が光学的に接続されており、第1入力用3dB光カプラー102の第1入力用光導波路101と反対側には第1及び第2干渉用光導波枝110,120が光学的に接続されている。
【0030】
第1、第2干渉用光導波枝110,120の他端は第1出力用3dB光カプラー104に光学的に接続されている。第1出力用3dB光カプラー104の第1、第2干渉用光導波枝110,120と反対側には第1出力用光導波路105が光学的に接続されている。
【0031】
第1干渉用光導波枝110は第2干渉用光導波枝120より長く形成されている。通常、使用波長に対してπだけ位相がずれるように第1及び第2干渉用光導波枝110,120の長さが設定されている。
【0032】
または、nを零を含む正の整数、αを零に等しいか大きく且つ1より小さい数とするとき、第1及び第2干渉用光導波枝110,120を通過する所定の波長の光の位相差が(2n+1+α)πとなるように第1及び第2干渉用光導波枝110,120の長さが調節されている。
【0033】
第1出力用導波路105は第2入力用光導波路201に光学的に接続されている。または、第1出力用光導波路105は第2入力用光導波路201と同じものである。
【0034】
第2入力用光導波路201は第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200の第2入力用3dB光カプラー202に光学的に接続されている。第2入力用3dB光カプラー202の第2入力用光導波路201と反対側には第3、第4干渉用光導波枝210,220が光学的に接続されている。
【0035】
第3、第4干渉用光導波枝210,220の他端は第2出力用光カプラー204に光学的に接続されている。第2出力用光カプラー204の第3、第4干渉用光導波枝210,220の反対側には第2出力用光導波路205が光学的に接続されている。
【0036】
一般的に第3、第4干渉用光導波枝210,220は同一の長さに形成されている。または、nを0を含む正の整数とするとき、第3及び第4干渉用光導波枝210,220を通過する所定の波長の光の位相差が2nπとなるように第3及び第4干渉用光導波枝210,220の長さが調節されている。
【0037】
第1干渉用光導波枝110の上には第1制御手段である第1ヒータ103が設けられている。第1ヒータ103は配線パターン107により駆動回路130に接続されている。
【0038】
第3干渉用光導波枝210の上には第2位相制御手段である第2ヒータ203が設けられている。第2ヒータ203は配線パターン207により駆動回路230に接続されている。
【0039】
駆動回路130,230はコントローラ140により制御される。コントローラ140は例えばマイクロ・プロセッサ・ユニット(MPU)から構成される。
【0040】
第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200の第3、第4干渉用光導波枝210,220は互いに長さが等しいので、第2ヒータ203は第4干渉用光導波枝220上に搭載されても良い。
【0041】
第2出力用光導波路205にはモニタ用光カプラー(光分岐)301が光学的に接続されている。302は分岐されたモニタ光を導く光導波路である。フォトダイオード搭載部300はコア台座303を有している。コア台座303はフォトダイオード搭載面305を画成しており、フォトダイオード搭載面305上にフォトダイオード400が搭載されている。
【0042】
図2の断面図を参照すると、光導波路600は基板610と、クラッド620と、クラッド620中に埋め込まれた入力用光導波路(コア)101、複数の高さ調節層500を含んでいる。
【0043】
基板610はシリコン基板から形成され、光導波路600のコア(101及び500)及びクラッド620はシリコン基板610上にCVD法で形成した石英から構成される。例えば、コア101とクラッド620で形成される光導波路の有効屈折率は1.46である。
【0044】
第1及び第2ヒータ103,203は幅40μm、厚さ0.3μm〜0.5μmのクローム薄膜から形成される。配線パターン107,207は金の薄膜から形成されている。
【0045】
第1及び第2干渉用光導波枝110,120を構成する要素枝の構成を図3に例示する。要素枝111,113,115及び117は図3に示すように曲率半径R、回転角βの円弧で構成される。具体的な値は例えばRが20mm、βが0.0826ラジアンである。
【0046】
要素枝112と116はそれぞれ要素枝111と113及び115と117を接続する左右方向の(水平な軸に投影した)長さがLxの直線である。Lxは例えば78μmである。
【0047】
このとき第1干渉用光導波枝110の光路長は第2干渉用光導波枝120に比べて約0.78μm長くなる。尚、直線要素枝112と116は円弧要素枝111,113,115及び117の接線となるように位置関係が設定されている。要素枝114は直線である。
【0048】
第2干渉用光導波枝120は要素枝121,122,123,124及び125を含んでいる。要素枝121,122,124及び125は曲率半径R、回転各βの円弧で構成される。要素枝123は直線である。
【0049】
第2干渉用光導波枝120は直線の要素枝112及び116に相当する部分がない構造であるので、直線要素枝112及び116による長さの増加分ΔLは2×n×LX×{(1/cosβ)−1}になる。
【0050】
nは干渉用光導波枝110,120の屈折率である。例えば、n=1.46、β=0.0826ラジアンとすれば、ΔLはLxの約100分の1になる。よって、Lxを1μmピッチで設定するだけで、0.01μmの精度で光路長差を設定することができる。
【0051】
尚、角度βをこれより小さくすれば、より微小な長さの差の設定が可能になる。逆に角度βを大きくすれば、粗い長さの差の設定が可能になる。本実施形態ではこのように第1及び第2干渉用光導波枝110,120を複数の要素枝から構成することにより、微小な光路長差の設定が容易になる。
【0052】
第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200の第3及び第4干渉用光導波枝210,220は同一構成である。即ち、第3干渉用光導波枝210は直線要素枝213と曲率半径R、回転角βの要素枝211,212,214及び215から構成される。
【0053】
同様に、第4干渉用光導波枝220は直線要素枝223と曲率半径R,回転角βの円弧である要素枝221,222,224及び225から構成される。
【0054】
上述したように要素枝123,213及び223は直線であり、その長さは例えばヒータ103,203の長さが4mmのとき4.6mmである。要素枝114も直線であり、その長さは要素枝123の長さからLxの2倍を差し引いた長さに等しく、例えばLxが78μmのとき、4444μmである。
【0055】
第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1干渉用光導波枝110は第2干渉用光導波枝120よりも着目波長に対して位相πだけ長いものを用い、第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200の干渉用光導波枝210,220は互いに長さが等しいものを用いるものとする。
【0056】
コントローラ140で駆動回路230を制御して、第2ヒータ203には予め位相差πを与えるだけの電力P0を注入しておく、このとき第1ヒータ103への注入電力は0である。このとき着目する波長λ0の光に対する減衰量は最大である。
【0057】
減衰量を低減するには、第1ヒータ103にP1の電力を加え、第2ヒータ203に注入する電力をP1だけ減ずる。注入パワーに応じて干渉用光導波枝110,120,210,220を通過した光の位相が変化し、減衰量が変化する。
【0058】
図4に図1に示した光導波路付光学装置(光減衰器)の波長と減衰量(透過損失)の関係を示す。
【0059】
図4中の線(a)は、着目波長λ0において、第1干渉用光導波枝110が第2干渉用光導波枝120よりも着目波長に対して位相πだけ長い第1マッハ・ツェン構造干渉装置100の透過損失スペクトルであり、線(f)は干渉用光導波枝210,220の長さが等しい第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置200の透過損失スペクトルである。
【0060】
線(f)の損失の大きさは、2つの3dBカプラー202、204の過剰損失と干渉用光導波枝210,220の伝搬損失の和に等しい。
【0061】
ここに第2ヒータ203にP0のパワーを加えると、第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置200の透過損失スペクトルは線(a)に等しくなる。このとき光減衰器全体の透過損失スペクトルは、第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の透過損失スペクトルと第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置200の透過損失スペクトルの和となり、線(b)で示される。
【0062】
次に、第1ヒータ103に加えるパワーをP1増加させると、第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の透過損失スペクトルは線(c)になり、第2ヒータ203に加えるパワーをP1低減させると、第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置200の透過損失スペクトルは線(d)になる。
【0063】
直列に接続された2つのマッハ・ツェンダ構造干渉装置100,200の透過損失スペクトルは、線(c)と線(d)の和、即ち線(e)になる。線(e)はλ0近傍において、線(c)又は線(d)に比較して波長平坦性が優れている。
【0064】
このとき、第1ヒータ103に供給される電力と第2ヒータ203に供給される電力の和は常にP0に等しい。その結果、減衰量による発熱量の変化がない光減衰器が実現できる。
【0065】
図5は第1ヒータ103に加えるパワー及び第2ヒータ203から減ずるパワー(いずれもP1)を横軸に取り、縦軸に波長λ0(例えば1.56μm)に対する光導波路付光学装置(光減衰器)の減衰量をプロットしたものである。図5から明らかなように、パワーP1により減衰量を制御できることが分かる。
【0066】
本実施形態の光導波路付光学装置は初期パワーとして第2ヒータ203にP0(0.5W)の電力を加えておき、制御時に第1ヒータ103にP1のパワーを加え、同時に第2ヒータ203からP1のパワーを差し引くので、トータルの消費電力はP0(=0.5W)で一定である。
【0067】
消費電力が一定なので発熱量も一定となり、温度調節が容易になる。更に米国特許5,956,437号に記載された光減衰器では、消費電力が最大1Wになるのに対して、本実施形態によれば消費電力は0.5Wまで低減される効果が得られる。
【0068】
図5に示した減衰特性は特定波長のみに限られるものではなく、例えば図4のλS〜λLの間の波長に着目すると、この波長範囲内では平坦な波長特性を有する可変光減衰器として機能する。
【0069】
図6にλSを1.525μm、λLを1.608μmにしたときの透過損失スペクトルを示す。図6で線(a)は第1ヒータ103のパワーが小で、第2ヒータ203のパワーが大のときの透過損失スペクトルを示しており、線(d)は第1ヒータ103のパワーが大で、第2ヒータ203のパワーが小のときの透過損失スペクトルを示している。線(b)及び線(c)は第1及び第2ヒータ103,203に加えるパワーが中間程度のときの透過損失スペクトルをそれぞれ示している。
【0070】
図7は加算平均中心波長(=1.565μm)の損失に対する相対損失を示すグラフである。線(a)〜線(d)は図6の条件に対応している。損失が大きいほど波長依存性も大きくなるが、その最大値はおよそ0.9dBである。
【0071】
図5において、制御に必要な最大減衰量が小さい場合、例えば最大減衰量を20dBにする場合には、第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1及び第2干渉用光導波枝110,120の長さの差を、例えば0.1Wのパワーを加えた場合に相当するだけ増加させ、且つ第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置200に加える初期パワーを少し減じても、例えば0.4Wまで減じても良い。
【0072】
第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1及び第2干渉用光導波枝110,120の長さの差を、例えば0.1Wのパワーを加えた場合に相当するだけ少しだけ増加させるには、例えば図3のLxを91.2μmまで長くすれば良い。このとき、第1及び第2干渉用光導波枝110,120の光路長差は0.912μmになる。
【0073】
即ち、nをゼロを含む正の整数、αをゼロに等しいか大きく且つ1より小さい数とするとき、第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1及び第2干渉用光導波枝110,120の長さの差を、所定の波長(本実施形態では1.56μm)の光の位相差が(2n+1+α)πになるように設定する。本実施形態ではαは0.2である。
【0074】
第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1及び第2干渉用光導波枝110,120の光路長の差を0.912μmにしたときの、第1及び第2ヒータ103,203に加えるパワーと減衰量の関係を図8に示す。このとき第1及び第2ヒータ103,203のトータルの消費電力は0.4Wになり、消費電力が0.1W低減されることが分かる。
【0075】
次に、第1ヒータ103に注入する電力量を第2ヒータ203から減ずる電力量よりやや多くすると、波長平坦性が最良になる。この理由を図9を用いて説明する。
【0076】
図9は第1ヒータ103に注入する電力量を第2ヒータ203から減ずる電力量よりやや多くした場合の、第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100、第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置200及び2つの干渉装置100,200を直列接続した場合の透過損失スペクトルを示すものである。
【0077】
図9において、線(a)は第1ヒータ103に加えるパワーが零であり、第2ヒータ203に加えるパワーがP0(位相差πを与えるパワー)のときの第1及び第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置100及び200の透過損失スペクトルである。
【0078】
線(d)は第2ヒータ203に加える電力をP0からP2だけ減じたときの第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置200の透過損失スペクトルであり、線(c)は第1ヒータ103にP1のパワーを加えたときの第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の透過損失スペクトルである。
【0079】
線(e)は第1及び第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置100,200を直列接続した場合の透過損失スペクトルである。P1=P2の場合は図4の線(e)のようになり、波長λSとλLに着目すると、長波長側の減衰量が大きくなる。
【0080】
一方P1>P2にし、その差を適切な値に調節すると、波長λSとλLに着目したとき、図9の線(e)のように左右対称な減衰スペクトルになる。よって、P1=P2の場合に比較して波長平坦性が改善される。
【0081】
このように第1ヒータ103に注入する電力量を第2ヒータ203から減ずる電力量よりやや多くした場合にも、2つのヒータ103,203に供給される電力量の和の変化は米国特許第5,956,437号に開示された光減衰器に比較して小さいので、光減衰器全体の発熱量の変化が小さくなる効果を生ずる。
【0082】
図10の線(a)は第1ヒータ103に加えるパワーを第2ヒータ203から減ずるパワーより大きくした場合の、パワー配分の例を示している。線(b)は第1ヒータ103に加えるパワーがP1、第2ヒータ203に加えるパワーがP0−P1の場合(P0=0.5W)である。このとき、図6に示す透過損失スペクトルになる。
【0083】
線(a)は、屈折率が1のときの第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1干渉用光導波枝110の長さを第2干渉用光導波枝120の長さよりも、1.56595μmの2分の1だけ長く設定した場合に、波長平坦性改善のために選定したパワー配分である。
【0084】
図11は図10のパワー配分になるように第1及び第2ヒータ103,203に加えるパワーを変化させたときの透過損失スペクトルである。線(a)〜線(d)は図6の条件に対応する。
【0085】
図12は加算平均中心波長(=1.565μm)の損失に対する相対損失を示すグラフである。図7に比べて平坦化されていることが分かる。
【0086】
一例として、図9のλSを1.525μm、λLを1.608μm、中心波長をλSとλLの相乗平均(=1.56595μm)に選び、第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1及び第2干渉用光導波枝110,120の光路長の差が中心波長の1/2(=0.78292975μm)になるようにLxを78.2975μmに選定した。
【0087】
このとき、中心波長におけるマッハ・ツェンダ構造干渉装置100,200の減衰量の波長微分の和が零になるように第1ヒータ103と第2ヒータ203に加えるパワーを求めれば、図10の線(a)に示す関係が得られる。
【0088】
図13は図10に示したケースでの透過損失と総合消費電力の関係を示すグラフである。図10の線(a)に示す場合(消費電力0.5Wで一定)に比べやや消費電力が上昇するが、上述した従来例(最大消費電力1W)に比べると低消費電力化される。
【0089】
図14はヒータに加えるパワー配分の更に他の例を示すグラフである。図14の線(a)は、屈折率が1のときの第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1干渉用光導波枝110の長さを第2干渉用光導波枝120の長さよりも、1.9527μmの2分の1だけ長く設定した場合に、波長平坦性改善のために選定したパワー配分である。
【0090】
この場合の第1ヒータ103に加えるパワーがゼロのときの状態が、図10の線(a)の場合の第1ヒータ103に0.15Wのパワーを加えた場合に相当する。よって、消費電力が低下する。
【0091】
図15は図14に示したケースでの透過損失と総合消費電力の関係を示すグラフである。図13のグラフと比較すると明らかなように、最大パワーが約0.12mW低減されていることが分かる。
【0092】
次に、nを零を含む正の整数、αを零に等しいか大きく、且つ1より小さい数として、第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100の第1干渉用光導波枝110を第2干渉用光導波枝120よりも着目波長に対して位相(2n+1+α)π相当だけ長くすると、減衰量を所望の値から最小値まで或いは所望の値から最大値まで変化させるのに要する最大消費電力を低減することが可能になる。この理由を図16を用いて説明する。
【0093】
図16は第1実施形態の透過損失スペクトルの更に他の例を示す図である。図16において、線(a1)は第1干渉用光導波枝110を第2干渉用光導波枝120よりも着目波長に対して位相π+φ1相当だけ長くした第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100において、第1ヒータ103に加える電力がゼロのときの透過損失スペクトルである。
【0094】
線(a2)は干渉用光導波枝210,220の長さが等しいマッハ・ツェンダ構造干渉装置200において、第3干渉用光導波枝210が第4干渉用光導波枝220よりも着目波長に対して位相π−φ2相当だけ長くなるように第2ヒータ203に所定のパワーを加えたときの透過損失スペクトルである。
【0095】
線(b)はこのときの第1及び第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置100,200を直列接続した場合の透過損失スペクトルである。ここにφ1とφ2は零より大きくπより小さい位相差である。
【0096】
位相は2πごとに変化しても良いので、π+φ1をαを用いて一般的に(2n+1+α)πと表現することができる。このようにすると、図16に示したように、波長λS〜λLの範囲でL0以上の透過損失が得られる。
【0097】
次に、第1ヒータ103にP1のパワーを加え、第2ヒータ203からP2のパワーを減ずると、それぞれ図16で線(c)及び線(d)に示すように透過損失スペクトルが平行移動する。その結果、図16の線(e)の減衰特性が得られる。
【0098】
ここで、マッハ・ツェンダ構造干渉装置100及び200の干渉用光導波路枝間の位相差が零又は2nπ(nは正の整数)になるようにしたとき、透過損失が最小になるが、このように制御すれば初期のオフセットφ2があるため、第2ヒータ203に最初に加えるパワーを小さくできる。その結果、消費電力が低減される効果を生じる。
【0099】
尚、図16において、φ1>φ2のとき、線(b)で示す損失スペクトルの平坦性が良好になる。また、第1ヒータ103にパワーを加えると同時に第2ヒータ203に加えるパワーを減少させるので、トータルのパワー変動が小さくなる効果を生じる。
【0100】
以上の説明では、図1に示すように第1マッハ・ツェンダ構造干渉装置100を左側に配置し、第2マッハ・ツェンダ構造干渉装置200を右側に配置する例について説明したが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、マッハ・ツェンダ構造干渉装置100と200の左右の位置を入れ替えても良い。
【0101】
また、本発明による光導波路付光学装置は光を左右のどちらから入射させても同じ特性になる。更に、図1に示した実施形態では第2ヒータ203が上側の第3干渉用光導波枝210上に形成されているが、第2ヒータ203を下側の第4干渉用光導波枝220上に形成しても良い。
【0102】
図1に示した第1実施形態の光導波路付光学装置(光減衰器)はWDM通信において複数の光源のパワーを一定化するイコライザとして使用すると特に有利である。
【0103】
即ち、各々の光源の後段に図1に示した光減衰器を配置し、最も光パワーが小さい光源に対する減衰量を零とし、それよりパワーが大きい光源を減衰させて光減のパワーをイコライズする。このようにイコライザとして使用する場合、比較的損失が小さい領域で使用される。
【0104】
図1に示した第1実施形態において、例えば第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置100の第1干渉用光導波枝110の長さを第2干渉用光導波枝120よりも1.56595μmだけ長くすれば、第1及び第2ヒータ103,203に加える電力が零のとき波長1.56595μmの光に対する透過損失が最小になる光導波路付光学装置が実現される。尚、長さの差として例示した1.56595μmは真空中に換算した光路長差である。
【0105】
よって、本実施形態の光学装置(光減衰器)は、WDM通信において複数の光源のパワーを一定化するイコライザとして用いる場合、ほぼ最小消費電力となるような動作領域で動作することになり、低消費電力化を図ることができる。
【0106】
図17を参照すると、光部品搭載部300の分解斜視図が示されている。シリコン基板610上に形成された導波路層600中に、反応性イオンエッチングにより、コアの中心より10μm低い位置に底面を有する光部品搭載面305を形成し、ここにフォトダイオード400を載置している。
【0107】
図18(A)〜図18(C)を参照して、光部品搭載部の製造方法について説明する。図18(A)に示すように、シリコン基板610上にCVD法により厚さ20μmのクラッド層を形成し、次いで厚さ7μmのコアとなる層を形成する。
【0108】
次に、フォトリソグラフィプロセスによりエッチング用マスクパターンを形成し、更にマスクパターン上から反応性イオンエッチングによりコアパターン302及びコア台座303を形成する。
【0109】
次いで、コアパターン302及びコア台座303を覆うように厚さ20μmのクラッド層を堆積する。これにより、図18(A)に示すように、コアパターン302及びコア台座303に相当する部分の表面が盛上がった構造が形成される。310は表面の盛上がった部分である。
【0110】
次に図18(B)に示すように、フォトリソグラフィプロセスによりエッチング用マスクパターンを形成し、このマスクパターンの上から反応性イオンエッチングにより溝304を形成する。溝304の深さは、コア中心と光部品搭載面305との高さの方向の差が10μmとなるように、エッチング時間で調節する。
【0111】
このようにすると、平坦な光部品搭載面305と、コアが存在するために光部品搭載面305と同じ高さの面(コア痕)309の左右が窪んだ部分ができる。
【0112】
次に、図18(C)に示すように、ボンディングパッド307を形成する。次いで、図17に示すようにこのボンディングパッド307上にフォトダイオード400をボンディングする。このフォトダイオード400のボンディング時に、コア痕309をフォトダイオード400の左右方向の位置合わせの基準マークに用いることができる。
【0113】
コア台座を形成しない比較例の光部品搭載部の製造方法を図19(A)及び図19(B)を用いて説明する。図18(A)に示すようなコア台座303がない場合、光導波路形成後の表面は例えば図19(A)に示すようにコアのある部分のみが盛上がったものとなる。
【0114】
このように表面が盛上がったものをエッチングすると、エッチングされた部分の底面に元の表面の高低差が転写されるので、図19(B)に示すように、光部品搭載面305に突起308が形成される。この突起は光部品のボンディング時の邪魔になる。
【0115】
これに対して、図18(A)〜図18(C)に示した本発明の光部品搭載部の製造方法によれば、コア台座303を形成したあとエッチングするので、光部品搭載面305の表面が平坦になる。その結果、ボンディングパッド307の形成が容易になり、且つフォトダイオード400の搭載が容易になる。
【0116】
図2の断面図に示されるように、光入出力ポートが形成された端面近傍にストライプ状の複数の高さ調節層500が形成されている。この高さ調節層500は入力用導波路(コア)101と同じ高さを有している。
【0117】
このような高さ調節層500を形成しておくと、導波路600上に他の部材(例えば図20(A)の部材700)を装着したとき、高さ調節層500が接着層800の厚さを調節するためのスペーサとして作用し、接着層800の厚さが均一になり、接着高度が向上する。
【0118】
接着層を上側表面の凹凸の深さよりも薄くしたい場合には、図20(B)に示すように高さ調節層500の幅を広げれば良い。このようにすれば、図20(C)に示すように、コア101の左右の一部を除き接着層800を薄くすることができる。
【0119】
図21及び図22は図1に示した光学装置の左端又は右端に光ファイバを接続する例を示すものである。600はシリコン基板610、クラッド620、光導波路のコア101及びコア101と同じ層で形成された高さ調節層500を含む光導波路である。
【0120】
700はシリコン基板610の端部上に搭載される部材であり、900はV溝911を有する基板910,光ファイバ920及び押え板930で構成される光ファイバ付ブロックである。
【0121】
押え板930は基板910に貼り付けられ、光ファイバ20を保持する。部材700を貼り付けたシリコン基板600と光ファイバ付ブロック900は図22に示すように付き合わせられ、位置合わせされて接着される。800,810,820は接着剤である。
【0122】
このような方法で光ファイバを接続する際、高さ調節層500を用いると、図20(A)に示すように接着剤層800の厚さが均一化され、接着強度や信頼性が向上する。尚接着剤層800を薄くしたい場合には、図20(C)に示すように高さ調節層500の幅を広くすれば良い。
【0123】
図1に示した第1実施形態では、3dB光カプラー102,104,202,204にY字カプラーを用いる例について説明したが、3dB光カプラーの構成はこれに限定されるものではない。例えば、図23及び図24に示すように、3dB光カプラーとしてギャップのある方向性結合器102´,104´,202´,204´を用いることができる。
【0124】
また、ジャーナル・オーブ・ライトウェーブ・テクノロジ、VOL.13、NO.4、pp.615−627(1995)に記載されているギャップのない方向性結合器(MMI光カプラー)等を用いても良い。
【0125】
図25を参照すると、本発明第2実施形態の光導波路付光学装置の平面図が示されている。図1に示された第1実施形態と実質的に同一構成部分については同一符号を付し、重複を避けるためその説明を省略する。
【0126】
第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置100´は第1及び第2干渉用光導波枝110,120を有している。nを零を含まない正の整数とするとき、第1及び第2干渉用光導波枝110,120を通過する所定の波長の光の位相差が2nπとなるように、第1干渉用光導波枝110の長さが第2干渉用光導波枝120の長さより長く形成されている。一般的には、位相差が2πとなるように形成されている。
【0127】
そして、短い方の干渉用光導波枝120上にヒータ103が搭載されている。ヒータ103は配線パターン107を介して駆動回路130に接続されている。
【0128】
第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200´は図1に示した第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200と実質的に同一構造である。即ち、第3及び第4干渉用光導波枝210,220の長さは一般的に同一長さである。
【0129】
或いは、より一般的には、nを零を含む正の整数とするとき、第3及び第4干渉用光導波枝210,220を通過する所定の波長の光の位相差が2nπとなるように第3及び第4干渉用光導波枝210、220の長さが調節されている。
【0130】
第4干渉用光導波枝220上に第2ヒータ203が搭載されている。第4干渉用光導波枝220上に搭載する変わりに、ヒータ203を第3干渉用光導波枝210上に搭載するようにしても良い。
【0131】
ヒータ203は配線パターン207を介して駆動回路230に接続されている。MPU等のコントローラ140が駆動回路130,230を制御する。
【0132】
本実施形態の光導波路付光学装置は以下のように作動する。第1干渉用光導波枝110は第2干渉用光導波枝120よりも所定の波長の光に対して2π相当長さが長く、第3及び第4干渉用光導波枝210,220がその長さが等しいものとする。
【0133】
ヒータ103,203に電力を印加しないとき、第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置100´及び第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200´の損失はそれぞれ実質上零で最小となる。ヒータ103に加える電力を増加すると、第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置100´の損失は増加し、位相差がπのとき損失が最大となる。
【0134】
ヒータ103を加熱した場合の第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置100´の光透過率の変化が図26(A)に示されている。ここで、λSは1.525μm、λLは1.608μmであり、λSとλL間の波長領域がWDM通信に使用される。図26(A)から明らかなように、ヒータ103に加えるパワーを増加すると、WDM通信で使用する波長領域での損失が増加する。
【0135】
一方、第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200´のヒータ203に加える電力を増加すると、第3及び第4干渉用光導波枝210,220を通過する光の位相が徐々にずれるため、損失が増加し、位相差πのとき損失が最大となる。
【0136】
ヒータ203を加熱した場合の第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置200´の光透過率の変化が図26(B)に示されている。図26(B)から明らかなように、ヒータ203に加えるパワーを増加すると、WDM通信で使用される波長領域での損失が増大する。
【0137】
第1及び第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置100´,200´を直列接続したときの光透過率の変化が図27に示されている。2つのマッハ・ツェンダ構造干渉装置100´,200´を直列接続することにより、各々の光透過率が加算され、波長平坦性に優れた光減衰器を得ることができる。
【0138】
一般的に、WDM通信におけるイコライザは比較的損失が小さい領域で使用されるため、本実施形態の光減衰器をWDM通信のイコライザに採用する場合には、ほぼ最小消費電力となるような動作領域で動作することになり、低消費電力化を図ることができる。
【0139】
【発明の効果】
本発明の光導波路付光学装置は以上詳述したように構成したので、波長平坦性に優れるとともに消費電力の低減化を図った可変光減衰器を提供できるという効果を奏する。更に、発熱量の変化が小さいので温度制御が容易になる。WDM通信のイコライザとして使用した場合、多重化されたチャネルの数が増えるほど、従来例に比べてより大きな消費電力の低下を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態の平面図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】干渉用光導波枝の詳細図である。
【図4】第1実施形態の透過損失スペクトルの一例を示す図である。
【図5】ヒータに加えるパワー配分を示すグラフである。
【図6】ヒータに加えるパワーを変化させたときの透過損失を示すグラフである。
【図7】加算平均中心波長(=1.565μm)の損失に対する相対損失を示すグラフである。
【図8】ヒータに加えるパワー配分の他の例を示すグラフである。
【図9】第1実施形態の透過損失スペクトルの他の例を示す図である。
【図10】ヒータに加えるパワー配分の更に他の例を示すグラフである。
【図11】図10のパワー配分になるようにヒータに加えるパワーを変化させたときの透過損失を示すグラフである。
【図12】加算平均中心波長(=1.565μm)の損失に対する相対損失を示すグラフである。
【図13】図10に示したケースでの透過損失と総合消費電力の関係を示すグラフである。
【図14】ヒータに加えるパワー配分の更に他の例を示すグラフである。
【図15】図14に示したケースでの透過損失と総合消費電力の関係を示すグラフである。
【図16】第1実施形態の透過損失スペクトルの更に他の例を示す図である。
【図17】光部品の搭載を示す分解斜視図である。
【図18】図18(A)〜図18(C)は光部品搭載部の製造方法を示す図である。
【図19】図19(A)及び図19(B)は比較例による光部品搭載部の製造方法を示す図である。
【図20】図20(A)〜図20(C)は第1実施形態の端部の構成を示す図である。
【図21】光ファイバ接続部の分解斜視図である。
【図22】光ファイバ接続部の斜視図である。
【図23】第1実施形態の変形例を示す図である。
【図24】第1実施形態の他の変形例を示す図である。
【図25】本発明第2実施形態の平面図である。
【図26】図26(A)は第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置のヒータを加熱した場合の光透過率の変化を示す図であり、図26(B)は第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置のヒータを加熱した場合の光透過率の変化を示す図である。
【図27】光干渉装置を2段直列に接続したときの光透過率の変化を示す図である。
【符号の説明】
100 第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置
101 第1入力用光導波路
102 第1入力用3dB光カプラー
103 第1ヒータ
104 第1出力用光カプラー
105 第1出力用光導波路
110 第1干渉用光導波枝
120 第2干渉用光導波枝
200 第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置
201 第2入力用光導波路
202 第2入力用光カプラー
203 第2ヒータ
204 第2出力用光カプラー
205 第2出力用光導波路
210 第3干渉用光導波枝
220 第4干渉用光導波枝
400 フォトダイオード
Claims (5)
- 第1入力用光導波路と、該第1入力用光導波路に光学的に直列接続された第1入力用3dB光カプラーと、該第1入力用3dB光カプラーの前記第1入力用光導波路とは反対の側にそれぞれ光学的に直列接続された第1干渉用光導波枝及び該第1干渉用光導波枝より長さの短い第2干渉用光導波枝と、該第1及び第2干渉用光導波枝に光学的に直列接続された第1出力用3dB光カプラーと、該第1出力用3dB光カプラーの前記第1及び第2干渉用光導波枝とは反対の側に光学的に直列接続された第1出力用光導波路とを含む第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置と;
第2入力用光導波路と、該第2入力用光導波路に光学的に直列接続された第2入力用3dB光カプラーと、該第2入力用3dB光カプラーの前記第2入力用光導波路とは反対の側にそれぞれ光学的に直列接続された第3及び第4干渉用光導波枝と、該第3及び第4干渉用光導波枝に光学的に直列接続された第2出力用3dB光カプラーと、該第2出力用3dB光カプラーの前記第3及び第4干渉用光導波枝とは反対の側に光学的に直列接続された第2出力用光導波路とを含む第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置と;
前記第1干渉用光導波枝上に設けられた第1位相制御手段と;
前記第3及び第4干渉用光導波枝のいずれか一方に設けられた第2位相制御手段とを具備し;
前記第1位相制御手段は第1電熱素子から構成され、
前記第2位相制御手段は第2電熱素子から構成され、
前記第1電熱素子を駆動する第1駆動手段と;
前記第2電熱素子を駆動する第2駆動手段と;
前記第2駆動手段を駆動して前記第2電熱素子に予め所定の初期電気エネルギーを与えておき、前記第1電熱素子に与える電気エネルギーを増加させるときには同時に前記第2電熱素子に与える電気エネルギーを減少させ、前記第1電熱素子に与える電気エネルギーを減少させるときには同時に前記第2電熱素子に与える電気エネルギーを増加させるように前記第1及び第2駆動手段を制御する制御手段とを更に具備し、
前記第1及び第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置は光学的に直列接続されており;
nを零以上の整数とするとき、前記第3及び第4干渉用光導波枝を通過する所定の波長の光の位相差が2nπとなるように該第3及び第4干渉用光導波枝の長さが調節されており;
nを零以上の整数、αを零に等しいか大きく且つ1より小さい数とするとき、前記第1及び第2干渉用光導波枝を通過する所定の波長の光の位相差が(2n+1+α)πとなるように該第1及び第2干渉用光導波枝の長さが調節されており、
前記制御手段は、前記第3及び第4干渉用光導波枝を通過する所定の波長の光の位相差が(π−φ2)(φ2は、零以上かつπより小さい)となるように、前記第2駆動手段を駆動して前記第2電熱素子に前記初期電気エネルギーを与え、
前記第1及び第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置は同一基板上に形成されていることを特徴とする光導波路付光学装置。 - 前記制御手段は、前記第1電熱素子に与えられる電気エネルギーの増加量が、該第1電熱素子に与える電気エネルギーの増加と同時に前記第2電熱素子から減少される電気エネルギーの減少量と同じであるように制御する請求項1記載の光導波路付光学装置。
- 前記制御手段は、前記第1電熱素子に与えられる電気エネルギーの増加量が、該第1電熱素子に与える電気エネルギーの増加と同時に前記第2電熱素子から減少される電気エネルギーの減少量よりも大であるように制御する請求項1記載の光導波路付光学装置。
- 前記制御手段は、減衰量制御すべき波長範囲の内最短の波長をλ1、最長の波長をλ2、その積の平方根を中心波長λ0とするとき、前記第1マッハ・ツェンダ構造光干渉装置で得られるλ0近傍の減衰量を波長微分した傾きと前記第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置で得られるλ0近傍の減衰量を波長微分した傾きの和が0に等しくなるように、前記第1及び第2電熱素子に加える電気エネルギーを制御する請求項1記載の光導波路付光学装置。
- 前記第1及び第2マッハ・ツェンダ構造光干渉装置がその上に形成された基板と、前記第1及び第2入力用光導波路並びに前記第1及び第2出力用光導波路のいずれかから分岐された光を受光するための前記基板上に形成されたフォトダイオードを更に具備した請求項1記載の光導波路付光学装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000070239A JP4519248B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 光導波路付光学装置 |
US09/740,234 US6529647B2 (en) | 2000-03-14 | 2000-12-18 | Optical device with optical waveguides and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000070239A JP4519248B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 光導波路付光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001264708A JP2001264708A (ja) | 2001-09-26 |
JP4519248B2 true JP4519248B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=18589006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000070239A Expired - Fee Related JP4519248B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 光導波路付光学装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6529647B2 (ja) |
JP (1) | JP4519248B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2379995B (en) * | 2001-09-21 | 2005-02-02 | Kamelian Ltd | An optical coupling |
JP3974792B2 (ja) * | 2002-02-07 | 2007-09-12 | 富士通株式会社 | 光導波路デバイス及び光デバイス |
JP2004101771A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フィルタ及びそれを用いた光増幅器 |
DE10255459A1 (de) * | 2002-11-25 | 2004-06-09 | Infineon Technologies Ag | Optische Schaltungsanordnung mit zwei hintereinander geschalteten optischen Schaltungselementen |
US20050111777A1 (en) * | 2003-10-14 | 2005-05-26 | Stenger Vincent E. | Monolithic integrated photonic interconnect device |
WO2011030593A1 (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-17 | 日本電気株式会社 | 電気光学変調器 |
JP2014170026A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Nec Corp | 光モジュール及び光モジュールの駆動方法 |
JP7512852B2 (ja) | 2020-11-11 | 2024-07-09 | 富士通株式会社 | 光素子、及び光送信器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956437A (en) * | 1997-12-24 | 1999-09-21 | Northern Telecom Limited | Electrically controllable optical attenuator |
JP2000352699A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 可変光減衰方法及び可変光減衰器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168534A (en) * | 1991-12-09 | 1992-12-01 | United Technologies Corporation | Cascaded optic modulator arrangement |
US5323406A (en) * | 1992-11-02 | 1994-06-21 | Yee Ting K | Photonic mixer for photonically multiplying two electrical signals in two optically interconnected interferometric modulators operated at modulation outside the linear range |
JP3415267B2 (ja) | 1993-06-21 | 2003-06-09 | 日本電信電話株式会社 | 光信号処理器の設計方法および製造方法 |
EP0629896B1 (en) * | 1993-06-21 | 2001-10-17 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical signal processor, method of its control, method of its designing, and method of its production |
JP3337629B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2002-10-21 | エヌティティエレクトロニクス株式会社 | 導波路型光可変減衰器 |
WO1999024867A1 (en) * | 1997-11-12 | 1999-05-20 | Bookham Technology Plc | Optical system and method for changing the lengths of optical paths and the phases of light beams |
JP2000004062A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光増幅装置 |
SE512226C2 (sv) * | 1998-06-25 | 2000-02-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Våglängdsselektiv switch och förfarande för switching av vågländskanaler i ett optiskt nätverk |
-
2000
- 2000-03-14 JP JP2000070239A patent/JP4519248B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-18 US US09/740,234 patent/US6529647B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956437A (en) * | 1997-12-24 | 1999-09-21 | Northern Telecom Limited | Electrically controllable optical attenuator |
JP2000352699A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 可変光減衰方法及び可変光減衰器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010024537A1 (en) | 2001-09-27 |
US6529647B2 (en) | 2003-03-04 |
JP2001264708A (ja) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6870979B2 (en) | Optical circuit, method for manufacturing optical circuit, optical circuit device and method for controlling optical circuit device | |
US7103252B2 (en) | Optical waveguide and fabricating method thereof | |
JP3782247B2 (ja) | 光学干渉計 | |
US6823094B2 (en) | Interferometer and its fabrication method | |
JP3742477B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4359149B2 (ja) | 多重チャネルの可変集積熱光学レンズおよび分散補償器 | |
JP2004523008A (ja) | Wdmに適用するためのマルチモード干渉カプラー | |
US20010009595A1 (en) | No polarization dependent waveguide type optical circuit | |
US20060210232A1 (en) | Planar waveguide-based variable optical attenuator | |
JP4519248B2 (ja) | 光導波路付光学装置 | |
US7376310B2 (en) | Optical waveguide element with controlled birefringence | |
WO2004092792A1 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2022148652A (ja) | 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置 | |
US20020159706A1 (en) | Optical device | |
JP3719644B2 (ja) | 導波型光回路 | |
US6917748B2 (en) | Variable optical attenuator on an electro-optical layer | |
KR100491726B1 (ko) | 전기 광학 효과를 이용하는 폴리머 광도파로 소자 | |
JP4267888B2 (ja) | 光回路および光回路装置ならびに光回路の製造方法 | |
WO2002079863A2 (en) | Optoelectronic filters | |
JP2003029219A (ja) | 平面導波路型可変光減衰器 | |
KR100396678B1 (ko) | 열광학 스위치 | |
WO2012128043A1 (ja) | 光導波回路およびその製造方法ならびに光導波回路装置 | |
JP2014228640A (ja) | 光フィルタ | |
KR101636940B1 (ko) | 파장 가변 필터 및 그의 제조방법 | |
JP7031082B1 (ja) | 半導体光集積素子及び光集積装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |