JP4519167B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4519167B2
JP4519167B2 JP2007338061A JP2007338061A JP4519167B2 JP 4519167 B2 JP4519167 B2 JP 4519167B2 JP 2007338061 A JP2007338061 A JP 2007338061A JP 2007338061 A JP2007338061 A JP 2007338061A JP 4519167 B2 JP4519167 B2 JP 4519167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
airbag module
cowl
head pipe
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009154816A (ja
Inventor
和啓 鈴木
祐樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007338061A priority Critical patent/JP4519167B2/ja
Priority to CN 200810185594 priority patent/CN101468690B/zh
Priority to US12/337,921 priority patent/US7934744B2/en
Priority to EP08254065A priority patent/EP2075182B1/en
Priority to DE602008003512T priority patent/DE602008003512D1/de
Publication of JP2009154816A publication Critical patent/JP2009154816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519167B2 publication Critical patent/JP4519167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の前部に、エアバッグモジュールが備えられている鞍乗り型車両に関する。
乗員が操舵する操舵ハンドルと乗員が着座する乗員シートとの間に、衝突時に膨張するエアバッグモジュールが備えられている自動二輪車が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−153613公報(図5)
特許文献1の図5において、自動二輪車の前部には、エアバッグ装置21(以下、「エアバッグモジュール21」と云う。符号は同公報のものを流用する。以下同じ。)が備えられている。このエアバッグモジュール21は、ハンドルバー3(以下、「操舵ハンドル3」と云う。)の略中央部に、エアバッグ取付ブラケット25を介して配置されている。
自動二輪車においては、操舵ハンドル3周りに計器類などの部材が配置される。しかし、エアバッグモジュール21が、操舵ハンドル3の中央近傍に配置されていると、計器類などの部材を配置する自由度が減少する場合が考えられる。
計器類などの部材を配置する自由度を向上することができるエアバッグモジュールの配置構造が求められる。
本発明は、エアバッグモジュールを配置した鞍乗り型車両において、操舵ハンドル周りに設ける部材の配置自由度を高めることができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体フレームの先端部に設けられ乗員が操舵する操舵ハンドルを回動可能に支持するヘッドパイプと、このヘッドパイプの後方に設けられ乗員が着座する乗員シートと、操舵ハンドルと乗員シートの間に形成され乗員が跨ぐ跨ぎ空間と、乗員シートの前方に設けられ、エアバッグが収納されているエアバッグモジュールとを備える鞍乗り型車両において、エアバッグモジュールは、ヘッドパイプの後方に配置され、一部が跨ぎ空間に臨んで設けられるとともに、側面視で、エアバッグモジュールの少なくとも一部が、ヘッドパイプの上下幅内に配置され、エアバッグモジュールは、操舵ハンドルの下方に配置され、車体フレームの前部には、車体を覆うカウルが設けられ、このカウルの外面から、エアバッグモジュールの後面が外方に張り出すようにし、車体フレームには、ヘッドパイプの上部から下後方に延設した左右一対の上部フレームと、ヘッドパイプの下部から下後方に延設した左右一対の下部フレームとを含み、エアバッグモジュールの前後方向中心における左右両側面は、車体を上から見たときに、上部フレームの左右外幅の外側に配置されるとともに、下部フレームの左右外幅の内側に配置され、エアバッグに連結される左右一対のバッグ繋留体は、各々、上部フレームとカウルの間に、左右一対の上部フレームに沿って配置されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、エアバッグモジュールの下方及び後方に、左右一対の上部フレームと左右一対の下部フレームとを各々高さ方向に連結する左右の連結部材が設けられ、これらの左右の連結部材に、左右一対のバッグ繋留体が固定されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、左右一対の上部フレームは、車両平面視で、ヘッドパイプを基点に車両後方へ向かうにつれて、左右一対の上部フレームの間が拡大するように形成されると共に、乗員が足を載せる左右一対のステップフロアの車両幅方向内側に配置されることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、エアバッグモジュールは、ヘッドパイプの後方の空きスペースに配置されるとともに、エアバッグモジュールの一部が跨ぎ空間に臨んで設けられている。加えて、エアバッグモジュールは、側面視で、エアバッグモジュールの少なくとも一部が、ヘッドパイプの上下幅内に配置されているため、操舵ハンドルの周りに配置する部材のレイアウトに影響を与え難くすることができる。操舵ハンドルの周りに配置する部材のレイアウトへの影響を減らすことによって、操舵ハンドル周りに配置する部材の配置自由度を高めることができる。
また、エアバッグモジュールは、操舵ハンドルの下方に配置されている。エアバッグモジュールは、操舵ハンドルの下方に配置されているので、操舵ハンドルおよび操舵ハンドル周りの設計自由度を一層高めることができる。
加えて、エアバッグモジュールの後面は、カウルの外面から張り出しているので、カウル内を占めるエアバッグモジュールの占有スペースを小さくできる。カウル内を占めるエアバッグモジュールの占有スペースが小さくなれば、カウル内における他部材のレイアウトの自由度を高めることが可能になる。
さらに、エアバッグモジュールの前後方向中心における左右両側面は、上部フレームの外側に配置されているので、エアバッグモジュールに十分な幅方向長さを確保することが可能になる。エアバッグモジュールに十分な幅方向長さが確保されるため、エアバッグの左右への展開を円滑に行わせることができる。
さらにまた、エアバッグモジュールの前後方向中心における左右両側面は、下部フレームの左右外幅の内側に配置されているので、車幅の拡大を回避することができる。つまり、エアバッグモジュールの幅を最適な幅に設定することによって、エアバッグの十分な展開性能とエアバッグモジュールのコンパクト化との両立を図ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。図中、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向を示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る鞍乗り型車両の左側面図であり、鞍乗り型車両10の一形態としてのスクータ型自動二輪車10Aには、車体フレーム11と、この車体フレーム11に懸架され駆動源としてのパワーユニット12とが設けられている。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ13と、このヘッドパイプ13を先端部に含みヘッドパイプ13から下後方に延設されるメインフレーム14と、このメインフレーム14に連結され後方に延びている後部フレーム15とから構成されている。
メインフレーム14は、ヘッドパイプ13の上部13cから下後方に延設した左右一対の上部フレーム17L、17R(手前側の符号17Lのみ示す。以下、同じ。)と、ヘッドパイプ13の下部13dから下後方に延設した左右一対の下部フレーム18L、18R(手前側の符号18Lのみ示す。以下、同じ。)とを構成部材として含んでいる部材である。なお、上部フレームと下部フレームの間17L、18Lおよび17R、18Rには、メインフレーム14の剛性を高めるため上下に連結部材19L、19R(手前側の符号19Lのみ示す。以下、同じ。)が掛け渡されている。
後部フレーム15は、上部フレーム17L、17Rの後部から斜め後上に延びているシートレール21L、21R(手前側の符号21Lのみ示す。以下、同じ。)と、これらのシートレール21L、21Rの中間点22L、22R(手前側の符号22Lのみ示す。以下、同じ。)と上部フレーム17L、17Rの後端部との間を連結しているミドルフレーム23L、23R(手前側の符号23Lのみ示す。以下、同じ。)と、これらのミドルフレーム23L、23Rの上部とシートレール21L、21Rの後部との間に掛け渡したレールステー24L、24R(手前側の符号24Lのみ示す。以下、同じ。)とを構成部材として含む。
車体フレーム11の先端部を構成するヘッドパイプ13には、操舵軸25が設けられ、この操舵軸25の上端部には、乗員が操舵する操舵ハンドル26が回動可能に支持されている。操舵軸25の下端部には、平面視で略三角形状を呈するボトムブリッジ27を介してフロントフォーク31L、31R(手前側の符号31Lのみ示す。以下、同じ。)が取り付けられ、フロントフォーク31L、31Rの下端部の間には、前輪32が回転可能に取り付けられている。
シートレール21L、21Rとミドルフレーム23L、23Rとの間には、ピボットプレート33L、33R(手前側の符号33Lのみ示す。以下、同じ。)が掛け渡され、ピボットプレート33L、33Rから下方にリンク部材34が延設され、リンク部材34には支持軸35が設けられ、この支持軸35を介してリヤスイングアームを兼ねるパワーユニット12が上下にスイング可能に取り付けられ、このパワーユニット12の後端部には、駆動輪としての後輪36が回転可能に取り付けられ、パワーユニット12とシートレール21L、21Rとの間には、路面からの衝撃を吸収するリヤクッションユニット37L、37R(手前側の符号37Lのみ示す。以下、同じ。)が掛け渡されている。
シートレール21L、21Rの上面には、乗員シート42が取り付けられている。
乗員シート42は、ヘッドパイプ13の後方に設けられており、このヘッドパイプ13に回動可能に支持される操舵ハンドル26と乗員が着座する乗員シート42との間には、乗員が跨ぐ跨ぎ空間43が形成されている。そして、乗員シート42の前方には、エアバッグが収納されているエアバッグモジュール44が設けられている。
エアバッグモジュール44は、ヘッドパイプ13の後方に配置され、正面視で、ヘッドパイプ13を見たときに、ヘッドパイプ13に、エアバッグモジュール44の一部が重なるように配置されている。つまり、エアバッグモジュール44は、側面視で、エアバッグモジュール44の少なくとも一部が、ヘッドパイプ13の上下幅H内に配置されており、正面視で、ヘッドパイプ13の高さ方向上下にヘッドパイプ13が重なるように配置されている。すなわち、ヘッドパイプ13に、エアバッグモジュール44の一部を重ねて配置できるため、エアバッグモジュール44の上端面44tの高さを低く抑えることができ、上端面44tの高さが低く抑えられれば、エアバッグモジュール44の上方の空間を確保できる。この結果、高さ方向において、操舵ハンドル26周りの部材レイアウトの自由度を高めることが可能になる。
本実施例において、エアバッグモジュール44は、操舵ハンドル26の下方に配置されるので、操舵ハンドル26および操舵ハンドル26周りの設計自由度を高めることができる。例えば、操舵ハンドル26および操舵ハンドル26周りの部材配置についての自由度が高まる。
加えて、エアバッグモジュール44の一部44zは、跨ぎ空間43に臨んで設けられている。
パワーユニット12は、ベルト式変速機を内蔵する変速機ユニット46と、この変速機ユニット46の前端部から前方に延びているエンジン47とからなる。
エンジン47は、変速機ユニット46にシリンダブロック51、シリンダヘッド52およびシリンダヘッドカバー53とをこの順に取り付けた多気筒水冷4サイクルエンジンである。シリンダヘッド52の上面には、吸気管54を介してエアクリーナユニット55が連結され、シリンダヘッド52の下面には、排気管56が連結されている。
図中、57はエンジン47を冷却するラジエータユニット、58はフロントデイスクブレーキユニット、61はフロントブレーキデイスク、62は車両の前方を覆うフロントカウル、63は車両の側方を覆うメインカウル、64はリヤカウル、64Gはグラブレール、65はフロントフェンダ、66はリヤフェンダ、67は排気管56の後端部に連結している消音器、68はメインスタンドである。
図2は本発明に係る鞍乗り型車両の要部平面図である。
ヘッドパイプ13の後方には、前述したエアバッグモジュール44が配置され、ヘッドパイプ13の左側方には、エアバッグモジュール44に収納されたエアバッグの展開を制御するエアバッグ制御ユニット71が配置され、ヘッドパイプ13の右側方には、車両の電源の入切を行うときにキーが差し込まれるキーシリンダ72が配置されている。
車体フレーム11の前部を構成するヘッドパイプ13、エアバッグモジュール44およびエアバッグ制御ユニット71は、カウル45の構成要素としてのフロントカウル62で覆われ、このカウル45の外面45aとしてのフロントカウル62の後面62bからエアバッグモジュール44の一部44zが跨ぎ空間43に臨んで設けられ、この跨ぎ空間43の下方には、メインフレーム14を覆うようにカウル45の構成要素としてのメインカウル63が設けられ、エアバッグモジュール44の後方には、乗員シート42が配置され、この乗員シート42の左右側方下部には、略水平面を有し乗員が足を載せる足置きとしてのステップフロア73L、73Rが設けられ、また、乗員シート42の左右側方から車両の後部にかけては、リヤカウル64にて覆われている。つまり、カウル45は、車体フレーム11を覆うとともに車両の外観面を構成する部材であり、車両の前方から後方に向け、順に、フロントカウル62とメインカウル63とリヤカウル64とから構成される。
74L、74R(手前側の符号74Lのみ示す。以下、同じ。)は、エアバッグが膨張展開したときにエアバッグの位置を所定位置に保持する左右のバッグ繋留体である。
図中、84は下部フレーム18L、18Rの間に掛け渡したクロスメンバである。
以下、図3〜図5にて、エアバッグ装置77を構成するエアバッグモジュール44と、メインフレーム14と、エアバッグモジュール44の間をつなぐバッグ繋留体74L、74Rと、エアバッグの展開を制御するエアバッグ制御ユニット71の配置について説明する。
図3は本発明に係るエアバッグ装置が取り付けられているメインフレームの側面図であり、上部フレーム17L、17Rから略上方にブラケット78が延設され、このブラケット78には、エアバッグモジュール44が取付けられている。44sはエアバッグモジュール44の下端縁である。
バッグ繋留体74L、74Rの一端74La、74Ra(図手前側の符号74Laのみ示す。以下同じ。)は、エアバッグモジュール44に取り付けられ、バッグ繋留体74L、74Rの他端74Lb、74Rb(図手前側の符号74Lbのみ示す。以下同じ。)は、連結部材19L、19Rに連結されている。これらバッグ繋留体74L、74Rの詳細は後述する。図中、80L、80R(図手前側の符号80Lのみ示す。以下同じ。)は、上部フレーム17L、17Rと下部フレーム18L、18R間を連結する連結ステーである。
図4は本発明に係るエアバッグ装置が取り付けられているメインフレームの平面図であり、車体フレーム11には、ヘッドパイプ13の上部から下後方に延設した左右一対の上部フレーム17L、17Rと、ヘッドパイプ13の下部から下後方に延設した左右一対の下部フレーム18L、18Rとを含み、エアバッグモジュール44の左右両側面44c、44dは、車体フレーム11を上から見たときに、エアバッグモジュール44の前後中心CPにおいて、上部フレーム17L、17Rの左右外幅Wuの外側に配置されるとともに、下部フレーム18L、18Rの左右外幅Wsの内側に配置されている。
エアバッグモジュール44の左右両側面44c、44dは、上部フレーム17L、17Rの外側に配置されているので、エアバッグモジュール44に十分な幅方向長さを確保することが可能になる。エアバッグモジュール44に十分な幅方向長さが確保されるため、エアバッグ(後述する図7の符号85参照)が展開するときに、左右への展開を円滑に行わせることができる。
また、エアバッグモジュール44の左右両側面44c、44dは、下部フレーム18L、18Rの左右外幅Wsの内側に配置されているので、車幅の拡大を回避することができる。つまり、エアバッグモジュール44の外幅Waの長さが、Wu<Wa<Wsの関係となるような最適な幅長さに設定することによって、エアバッグモジュール44の十分な展開性能とコンパクト化との両立を図ることができる。
エアバッグ制御ユニット71は、ヘッドパイプ13の車幅方向側方に配置される。具体的には、ヘッドパイプ13から左方向にステー79を延設し、このステー79にエアバッグ制御ユニット71を取り付ける。
ヘッドパイプ13は、下端部13bが上端部13aより前方になるように傾けて配置されており、エアバッグ制御ユニット71の前端部71aは、ヘッドパイプ13の下端部13bよりも後方に配置されているので、車両が前方から衝撃を受けたときに、先ず、ヘッドパイプ13の下端部13bに衝撃力が伝達される。
先ず、ヘッドパイプ13の下端部13bに衝撃力が伝達され、ヘッドパイプ13の下端部13bで衝撃力を受けるようにしたので、エアバッグ制御ユニット71に衝撃力が伝わり難くすることができる。エアバッグ制御ユニット71に衝撃力が伝わり難くなれば、エアバッグ制御ユニット71を保護することができる。
図3〜図4を参照して、エアバッグモジュール44とエアバッグ制御ユニット71とは、高さ方向にオフセットして配置される。
エアバッグ制御ユニット71の後方には、エアバッグ制御ユニット71の移動を許容する空間81が設けられている。このため、エアバッグ制御ユニット71が衝撃力を受けて後方に移動しても、エアバッグ制御ユニット71の移動空間81に収用することができる。このため、エアバッグ制御ユニット71は、外力の影響を受けにくくできる。
エアバッグモジュール44の中心軸44cとエアバッグ制御ユニット71の中心軸71cとは、車両を側方から見たときに、ヘッドパイプ13の軸13c方向と平行に配置されている。ヘッドパイプ13の軸13c方向に平行に、エアバッグモジュール44とエアバッグ制御ユニット71とが設けられているので、ヘッドパイプ13周りの構造を簡便に且つコンパクトにすることができる。
エアバッグ(後述する図7の符号85参照)には、エアバッグ85が膨張展開したときに、このエアバッグ85を乗員と対面する位置に保持する左右一対のバッグ繋留体74L、74Rが接続され、これらのバッグ繋留体74L、74Rは、連結部材19L、19Rを介してメインフレーム14に連結されている。
バッグ繋留体74L、74Rは、メインフレーム14に沿って配置されるとともに、バッグ繋留体74L、74Rの他端74Lb、74Rbとしての後端部75L、75R(図手前側の符号75Lのみ示す。以下同じ。)が乗員シート(図1の符号42)の下でメインフレーム14に掛け渡した連結部材19L、19Rに、留め具86L、86R(図手前側の符号86Lのみ示す。以下同じ。)およびこれらの留め具86L、86Rを固定するボルト87、87(図手前側の符号87のみ示す。以下同じ。)を介して接続されている。
なお、バッグ繋留体74L、74Rは、自動車用のシートベルトと同様の樹脂繊維糸を織ったものでも良いし、エアバッグ85と同じ材料を利用することは差し支えなく、経年変化などを考慮した所定の機能および強度を有するものであれば、その材料、構造、断面形状などは任意に設定可能である。
本実施例において、バッグ繋留体74L、74Rの他端74Lb、74Rbは、連結部材19L、19Rに接続されているが、バッグ繋留体74L、74Rの他端74Lb、74Rbの位置は、車種によって変化する場合がある。この場合に、バッグ繋留体74L、74Rの他端74Lb、74Rbを連結部材19L、19Rに接続することによって、バッグ繋留体74L、74Rの他端74Lb、74Rbの連結部材19L、19Rへの接続位置を任意の位置に変更することができる。このため、異なる車種にエアバッグ装置77を搭載する際において、車両のコストアップを抑えることができる。
図5は本発明に係るエアバッグ装置が取り付けられているメインフレームの背面図であり、車両を後方から見たときに、エアバッグ制御ユニット71の少なくとも一部は、エアバッグモジュール44に重なるように配置される。
エアバッグモジュール44は、箱状に形成され、エアバッグモジュール44の後面44eに設けた下端縁44sには、下縁面取部44fを形成することによって面取りしたので、跨ぎ空間43をより一層大きく確保することができる。跨ぎ空間43が十分に確保されれば、乗員の乗り降りや居住性を一層高めることができる。
図4を併せて参照して、エアバッグモジュール44は、箱状に形成され、エアバッグモジュール44の後面44eに設けた左右の端縁44p、44qは、左縁面取部44gおよび右縁面取部44hによって面取りされているので、跨ぎ空間43を大きくすることができる。跨ぎ空間43が十分大きく確保されるため、車両への乗り降りを一層容易に行うことができ、併せて、乗車時における居住性を高めることができる。
ヘッドパイプ13の側方において、一方の側である右側には、車両の電源の入切を行うキーシリンダ72が配置され、ヘッドパイプ13を挟んで他方の側である左側には、エアバッグ制御ユニット71が配置されているので、キーシリンダ72の反対側のスペース(図4の符号82)を有効に活用することができる。
図6はエアバッグモジュールとカウルとの配置関係を説明する平面図であり、車両の前部83には、カウルとしてのフロントカウル62が設けられ、このフロントカウル62の外面を構成する後面62bから、エアバッグモジュール44の後面44eが外方に張り出している。
エアバッグモジュール44の一部を構成する後面44eは、カウル62の外面から後方に張り出しているので、フロントカウル62内を占めるエアバッグモジュール44の占有スペースを少なくできる。フロントカウル62内を占めるエアバッグモジュール44の占有スペースが小さくなれば、フロントカウル62内における他部材のレイアウトの自由度を高めることが可能になる。
図7は図6の7−7線断面図であり、エアバッグ85が収納されたエアバッグモジュール44は、容器部91と、この容器部91に折り畳んで収納されるエアバッグ85と、このエアバッグ85を膨張展開させるガスを発生するインフレータ92を主要な構成要素とする。
容器部91は、底部93と、この底部93から立ち上げた後面44eおよびエアバッグモジュール44を構成する左右の側面(図4の符号44c、44d)を含む枠部94と、この枠部94を上方から覆う蓋部95とからなり、枠部94と蓋部95との間には、エアバッグ85が膨張展開するときに、枠部94から蓋部95を容易に開放可能にするように切欠部96が形成されている。この切欠部96は、枠部94に沿って蓋部95に形成されている。また、フロントカウル62の内側面62nにもエアバッグ85の膨張展開を可能ならしめる切欠97が形成されている。
また、後面44eとエアバッグ85の間には、隔壁151が設けられており、この隔壁151と後面44との間には、バッグ繋留体74L、74Rの一部が折り畳まれて収納されている。
図3を併せて参照して、エアバッグ85は、エアバッグ85を乗員と対面する位置に保持する左右一対のバッグ繋留体74L、74Rを用いてメインフレーム14に連結されるとともに、バッグ繋留体74L、74Rは、メインフレーム14に沿って配置される。
左右一対のバッグ繋留体74L、74Rは、メインフレーム14に沿って配置されているため、エアバッグ85が膨張展開するときに、メインフレーム14に沿って配置されているバッグ繋留体74L、74Rのうち、最初は、エアバッグ85への接続部としてのバッグ繋留体74L、74Rの前端部76L、76Rが持ち上がり、エアバッグ85の膨張展開が進むにつれて、バッグ繋留体74L、74Rの前端部76L、76Rから後端部75L、75Rに向けて、バッグ繋留体74L、74Rが持ち上がる。このように、バッグ繋留体74L、74Rはメインフレーム14を構成する上部フレーム17L、17Rに沿って配置されるので、バッグ繋留体74L、74Rによるエアバッグ85の展開方向への案内を円滑に行わせることが可能になる。
図8は図2の8−8線断面図である。
図8(a)において、バッグ繋留体74Lは、メインフレーム14とカウル45の間に形成される空間Rに沿って配置され、メインフレーム14は、カウル45の構成要素としてのメインカウル63によって覆われている。
バッグ繋留体74Lは、メインフレーム14を構成する上部フレーム17Lと、メインカウル63の間に形成される空間Rに沿って配置され、メインカウル63の内側面63nには、エアバッグ作動時にバッグ繋留体74Lを円滑に機能させるため、バッグ繋留体74Lに沿って左右に2つの脆弱部101が形成されている。
ここで、左右2つの脆弱部101、101に備えられている切欠部96P、96Qの深さは、外側の切欠部96Pの切欠深さをDP1、内側の切欠部96Qの切欠深さをDQ1とするとき、DP1<DQ1となるように形成した。
エアバッグ装置77が非作動の時には、バッグ繋留体74Lはカウル45(メインカウル63)によって覆われている。バッグ繋留体74Lは、フロントカウル62によって覆われているので、車両の外観性を良好にすることができる。
図8(b)において、エアバッグ装置77が作動する時には、外側の切欠深さDP1よりも内側の切欠深さDQ1が深いので、バッグ繋留体74Lが矢印h方向に移動し、このバッグ繋留体74Lがメインカウル63の内面63nに当たり押すことで、メインカウル63には、内側の切欠部96Qで破断が起こり、外側の切欠部96Pを中心に矢印j方向に持ち上がり、カウル45に開口部99が形成される。バッグ繋留体74Lは、開口部99を通過して矢印h方向に移動可能になる。
車両の右側に配置したバッグ繋留体74Rは、左側に配置したバッグ繋留体74Lと同様な構成および作用を有するものであり、説明を省略する。
メインフレーム14は、カウル45としてのメインカウル63で覆われており、バッグ繋留体74L、74Rは、メインフレーム14とメインカウル63の間に形成される空間Rに沿って配置されているので、エアバッグ装置77が作動するときには、エアバッグ(図7の符号85)の展開方向への案内を円滑に行わせることが可能になる。
さらに、カウル45の内側面45nとしてのフロントカウル62の内側面62nには、バッグ繋留体74L、74Rに沿って脆弱部101が形成されているので、エアバッグ85が展開するときには、バッグ繋留体74L、74Rがカウル45の内側面62nに形成された脆弱部101に当たり、この脆弱部101でカウル45に開口部99が形成され、脆弱部101に沿ってカウル45からバッグ繋留体74L、74Rが引き出されるので、エアバッグ85の展開が妨げられることなく、エアバッグ85の円滑な展開を行わせることができる。
すなわち、左右のバッグ繋留体74L、74Rの上方には、カウル45で覆われているが、所定時には、カウル45に開口部99が形成可能となっているため、カウル45によって、左右のバッグ繋留体74L、74Rの動きが損なわれず、エアバッグ85の展開方向への案内を円滑に行わせることが可能になる。
図9は図2の9−9線断面図であり、バッグ繋留体74Lは、メインフレーム14とカウル45の間に形成される空間Rに沿って配置されている。
図9(a)において、エアバッグ装置77が非作動の時には、バッグ繋留体74Lはカウル45(メインカウル63)によって覆われている。
図9(b)において、エアバッグ装置77が作動する時には、バッグ繋留体74Lが矢印k方向に移動し、このバッグ繋留体74Lがメインカウル63の内面63nに当たり、メインカウル63は、内側の切欠部96Qで破断され、外側の切欠部96Pを中心に矢印m方向に持ち上がり、カウル45に開口部99が形成される。バッグ繋留体74Lは、開口部99を通過して矢印k方向に移動可能になる。
図8と大きく異なる点は、バッグ繋留体74Lの向きが異なる向きに配置されていることであり、その他の構造および作用に大きく変わるところはない。
なお、車両の右側に配置したバッグ繋留体74Rは、左側に配置したバッグ繋留体74Lと同様な構成および作用を有するものであり、説明を省略する。
以上に述べた鞍乗り型車両の作用を次に述べる。
図10は本発明に係るエアバッグ装置の作用説明図(通常走行時〜エアバッグの展開初期)である。
図10(a)において、エアバッグ装置77が非作動の時には、バッグ繋留体74L、74Rは、カウル45としてのフロントカウル62の内側に収納されている。
図10(b)において、エアバッグ装置77が作動する時には、エアバッグ85が膨張展開し、エアバッグ85の膨張展開に伴って、エアバッグ85に取り付けられているバッグ繋留体74L、74Rは、フロントカウル62に設けた切欠部(図8および図9の符号96P、96Q)の間にバッグ繋留体74L、74Rの当接によって形成された開口部99から外方に移動する。
図11はエアバッグモジュールの上面が開放されエアバッグが展開することを説明する断面図である。
エアバッグ85が膨張展開すると、エアバッグ85の膨張によって、容器部91に形成した切欠部(図7の符号96A参照)で蓋部95が矢印c方向に持ち上がり開口部99Aが形成されるとともに、フロントカウル62に形成した切欠97でフロントカウル62の後部が矢印d方向に持ち上がり、エアバッグ85が矢印e方向に展開する。容器部91に切欠部(図7の符号96参照)を設け、フロントカウル62に切欠97を設けたので、所定時には、エアバッグ85を円滑に展開させることができる。
このとき、エアバッグ85の展開に伴い、隔壁151と後面44との間に、折り畳まれて収納されているバッグ繋留体74L、74Rは伸ばされるとともに、後面44eは、エアバッグ85の展開に伴い図矢印f方向に移動する。
図12は本発明に係るエアバッグ装置の作用説明図(エアバッグの展開終了時)であり、エアバッグ85が展開し、乗員Hの前面に当たる。このとき、エアバッグ85が展開するに伴って、カウル45に収納されていたバッグ繋留体74L、74Rがカウル45の外に出て、エアバッグ85を乗員Hの前面の所定位置に制止させることができる。
図1および図2を参照して、エアバッグモジュール44は、ヘッドパイプ13の後方の空きスペース102に、且つ、跨ぎ空間43に張り出すように配置されているため、操舵ハンドル26周りに空間を確保することが可能になり、この空間が確保されれば、操舵ハンドル26周りに配置する部材のレイアウトに影響を与え難くすることができる。鞍乗り型車両10にエアバッグモジュール44を設ける場合に、操舵ハンドル26周りに配置する部材のレイアウトが影響され難くなるので、操舵ハンドル26周りに配置する各部材の配置自由度を高めることができる。
図5を参照して、エアバッグ制御ユニット71は、車両を後方から見たときに、エアバッグ制御ユニット71の少なくとも一部は、エアバッグモジュール44に重なるように配置されているので、エアバッグ装置77の幅方向長さを抑えることができる。エアバッグ装置77の幅方向長さを抑えることができれば、各部材の配置の自由度を高めることが可能になる。
図8〜図12を参照して、左右一対のバッグ繋留体74L、74Rは、メインフレーム14に沿って配置されており、エアバッグ85が膨張展開するときに、バッグ繋留体74L、74Rのうち、最初は、エアバッグ85への接続部であるバッグ繋留体74L、74Rの前端部76L、76Rが持ち上がり、エアバッグ85の膨張展開に伴って、バッグ繋留体74L、74Rの前端部76L、76Rから後端部75L、75Rに向けて、バッグ繋留体74L、74Rが持ち上がる。このように、バッグ繋留体74L、74Rはメインフレーム14に沿って配置されるので、バッグ繋留体74L、74Rによるエアバッグ85の展開方向への案内を円滑に行わせることが可能になる。
尚、本実施例において、鞍乗り型車両としてのスクータ型自動二輪車について説明したが、三輪車両等であっても良い。
請求項1では、エアバッグモジュールは、操舵ハンドルの後方、前方又は上方に配置されることは差し支えない。
請求項2では、エアバッグモジュールの後面は、カウルの外面から張り出さないように配置することは差し支えない。
請求項3では、エアバッグモジュールの幅方向長さは、任意の長さに設定可能なものとする。
請求項4では、アバッグモジュール後面に設けた左右の端縁は、面取りされていなくても良いものとする。
請求項5では、エアバッグモジュールの後面に設けた下端縁は、面取りされていなくても良いものとする。
本発明は、スクータ型自動二輪車に好適である。
本発明に係る鞍乗り型車両の左側面図である。 本発明に係る鞍乗り型車両の要部平面図である。 本発明に係るエアバッグ装置が取り付けられているメインフレームの側面図である。 本発明に係るエアバッグ装置が取り付けられているメインフレームの平面図である。 本発明に係るエアバッグ装置が取り付けられているメインフレームの背面図である。 エアバッグモジュールとカウルとの配置関係を説明する平面図である。 図6の7−7線断面図である。 図2の8−8線断面図である。 図2の9−9線断面図である。 本発明に係るエアバッグ装置の作用説明図(通常走行時〜エアバッグの展開初期)である。 エアバッグモジュールの上面が開放されエアバッグが展開することを説明する断面図である。 本発明に係るエアバッグ装置の作用説明図(エアバッグの展開終了時)である。
符号の説明
10…鞍乗り型車両、11…車体フレーム、13…ヘッドパイプ、17L、17R…上部フレーム、18L、18R…下部フレーム、26…操舵ハンドル、42…乗員シート、43…跨ぎ空間、44…エアバッグモジュール、45a…カウルの外面、44c…エアバッグモジュールの左側面、44d…エアバッグモジュールの左側面、44e…エアバッグモジュールの後面、44p…エアバッグモジュールの左端縁、44q…エアバッグモジュールの右端縁、44s…エアバッグモジュールの下端縁、45…カウル、85…エアバッグ、Wu…上部フレームの左右外幅、Ws…下部フレームの左右外幅、H…ヘッドパイプの上下幅。

Claims (3)

  1. 車体フレーム(11)の先端部に設けられ乗員が操舵する操舵ハンドル(26)を回動可能に支持するヘッドパイプ(13)と、このヘッドパイプ(13)の後方に設けられ乗員が着座する乗員シート(42)と、前記操舵ハンドル(26)と前記乗員シート(42)の間に形成され乗員が跨ぐ跨ぎ空間(43)と、前記乗員シート(42)の前方に設けられ、エアバッグ(85)が収納されているエアバッグモジュール(44)とを備える鞍乗り型車両において、
    前記エアバッグモジュール(44)は、前記ヘッドパイプ(13)の後方に配置され、一部が前記跨ぎ空間(43)に臨んで設けられるとともに、側面視で、前記エアバッグモジュール(44)の少なくとも一部が、前記ヘッドパイプ(13)の上下幅内に配置され
    前記エアバッグモジュール(44)は、前記操舵ハンドル(26)の下方に配置され、
    記車体フレーム(11)の前部には、車体を覆うカウル(62)が設けられ、このカウル(62)の外面から、前記エアバッグモジュールの後面(44e)が外方に張り出すようにし、
    前記車体フレーム(11)には、前記ヘッドパイプ(13)の上部から下後方に延設した左右一対の上部フレーム(17L、17R)と、前記ヘッドパイプ(13)の下部から下後方に延設した左右一対の下部フレーム(18L、18R)とを含み、
    前記エアバッグモジュール(44)の前後方向中心における左右両側面(44c、44d)は、車体を上から見たときに、前記上部フレーム(17L、17R)の左右外幅(Wu)の外側に配置されるとともに、前記下部フレーム(18L、18R)の左右外幅(Ws)の内側に配置され、
    前記エアバッグ(85)に連結される左右一対のバッグ繋留体(74L、74R)は、各々、前記上部フレーム(17L、17R)と前記カウル(62)の間に、前記左右一対の上部フレーム(17L、17R)に沿って配置されていることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記エアバッグモジュール(44)の下方及び後方に、前記左右一対の上部フレーム(17L、17R)と前記左右一対の下部フレーム(18L、18R)とを各々高さ方向に連結する左右の連結部材(19L、19R)が設けられ、これらの左右の連結部材(19L、19R)に、前記左右一対のバッグ繋留体(74L、74R)が固定されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記左右一対の上部フレーム(17L、17R)は、車両平面視で、前記ヘッドパイプ(13)を基点に車両後方へ向かうにつれて、前記左右一対の上部フレーム(17L、17R)の間が拡大するように形成されると共に、乗員が足を載せる左右一対のステップフロア(73L、73R)の車両幅方向内側に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。
JP2007338061A 2007-12-27 2007-12-27 鞍乗り型車両 Expired - Fee Related JP4519167B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338061A JP4519167B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 鞍乗り型車両
CN 200810185594 CN101468690B (zh) 2007-12-27 2008-12-17 跨乘式车辆
US12/337,921 US7934744B2 (en) 2007-12-27 2008-12-18 Saddle-ride type vehicle
EP08254065A EP2075182B1 (en) 2007-12-27 2008-12-18 Saddle-ride type vehicle with airbag
DE602008003512T DE602008003512D1 (de) 2007-12-27 2008-12-18 Grätschsitz-Fahrzeug mit Airbag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338061A JP4519167B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154816A JP2009154816A (ja) 2009-07-16
JP4519167B2 true JP4519167B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40826562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338061A Expired - Fee Related JP4519167B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 鞍乗り型車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4519167B2 (ja)
CN (1) CN101468690B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357677B2 (ja) * 2014-01-31 2018-07-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエアバッグ装置
WO2018221178A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
CN110691732B (zh) * 2017-06-02 2021-07-13 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的气囊装置
CN114514166B (zh) * 2019-09-30 2023-06-09 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137778A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Toyoda Gosei Co Ltd 鞍乗型車両用エアバッグ装置
JP2002137779A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2004026079A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法
JP2004314811A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2004338658A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2005008055A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ、エアバッグ装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310115B2 (ja) * 2002-03-06 2009-08-05 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車
JP4181843B2 (ja) * 2002-10-17 2008-11-19 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法
JP4308586B2 (ja) * 2003-06-11 2009-08-05 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137778A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Toyoda Gosei Co Ltd 鞍乗型車両用エアバッグ装置
JP2002137779A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2004026079A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法
JP2004314811A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2004338658A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2005008055A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ、エアバッグ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101468690A (zh) 2009-07-01
CN101468690B (zh) 2013-04-10
JP2009154816A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516595B2 (ja) 低床式車両
EP2075182B1 (en) Saddle-ride type vehicle with airbag
JP6964186B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
US8550491B2 (en) Airbag device for straddle type vehicles
JP4519167B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4218815B2 (ja) 鞍乗型車両用エアバック装置
JP4269468B2 (ja) 鞍乗型車両用エアバック装置
JP4162643B2 (ja) 二輪車の乗員制止装置
JP7089585B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP5222219B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6077885B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2004314835A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4181843B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法
JP5371536B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5604135B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4498408B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5190354B2 (ja) スクータ型車両
JP5047152B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4525484B2 (ja) 自動二輪車用エアバッグ装置
JP6945065B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP6236659B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2022156017A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees