JP4516428B2 - 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置 - Google Patents

光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4516428B2
JP4516428B2 JP2004549607A JP2004549607A JP4516428B2 JP 4516428 B2 JP4516428 B2 JP 4516428B2 JP 2004549607 A JP2004549607 A JP 2004549607A JP 2004549607 A JP2004549607 A JP 2004549607A JP 4516428 B2 JP4516428 B2 JP 4516428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
region
light receiving
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004549607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004042714A1 (ja
Inventor
昭浩 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004042714A1 publication Critical patent/JPWO2004042714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516428B2 publication Critical patent/JP4516428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスク等の情報記録媒体に対し光学的にデータの書き込みおよび/または読み出しを行う光学ヘッドに関する。
近年、光ディスクの高密度化が進んできている。高密度化された光ディスクの例として、光ディスクに予め形成された溝のピッチおよび情報トラックのトラックピッチがいずれも0.32μmであり、情報記録層を保護するカバー層の厚さが0.1mmである相変化光ディスクが知られている。そして、このような光ディスクにデータの書き込みおよび/または読み出しを行うために、光ディスク装置の光学ヘッドには、例えば波長が405nmの光源が設けられ、開口数(NA)が0.85の対物レンズが設けられる。
高密度の光ディスクでは情報トラックのトラックピッチが狭いため、光学ヘッドのトラッキング制御は非常に高い精度を必要とする。そのため、対物レンズの移動、光ディスクの傾き等によって、トラッキングエラー信号にずれ(deviation)が生じると、トラッキング制御の精度を確保できず問題が生じる。ここで、トラッキングエラー信号の「ずれ」とは、トラッキングエラー信号がゼロクロスするときの、ビームスポットの位置と情報トラックの中心との差(距離)をいう。
また、相変化型光ディスクでは、反射率を変化させることによってデータの書き込みを行っている。情報トラック間のトラックピッチが狭いため、隣接する情報トラックの反射率が異なっている場合には、その影響でトラッキングエラー信号の正確な検出ができなくなるおそれがある。さらに、光ディスクの製造工程における誤差によって情報トラックのピッチが場所によって変動する場合があり、やはりトラッキングエラー信号を正確に検出できなくなるおそれがある。これでは、高密度光ディスクに対してトラッキング制御の精度を確保できない。そこで、トラッキングエラー信号を正確に検出するための努力も続けられている。
例えば、国際公開公報WO97/15923号は、対物レンズの移動と光ディスクの傾きによって生じるトラッキングエラー信号のずれを低減する技術を開示している。以下、この文献に記載の技術を実現する構成を説明する。
図1(a)は、従来の光学ヘッド100の構成を示す。光学ヘッド100は、光源101と、光源101からの光を平行光束とするレンズ102と、光の一部を反射し一部を透過するハーフミラー103および106、光を集光する対物レンズ104と、光ディスク105で反射された光束を検出してフォーカス制御を行うフォーカス制御部107と、光ディスク105で反射された反射光束を複数の受光領域に分割して受光する受光部108とを有する。
光学ヘッド100は以下のように動作する。すなわち、光源101からの光はレンズ102、ハーフミラー103、対物レンズ104を介して光ディスク105に集光される。光ディスク105で反射された反射光束は、ハーフミラー106で反射光束の内の一部の光が反射されてフォーカス制御部107に導かれ、残りの光はハーフミラー106を透過して受光部108に入射する。フォーカス制御部107は、受光信号に基づきフォーカスエラー信号を検出し、検出した信号を用いて光源101からの光が光ディスク105に所望する精度で集光されるように対物レンズ104と光ディスク105の距離を制御する。また、受光部108で受光された信号は、トラッキングエラー信号の生成に用いられる。光は紙面に対して垂直な方向の情報トラックに集光される。
図1(b)は、受光部108において受光される光束を示す。光束110は、情報トラックに平行な分割線109aで2分割され、更に、分割線109aと直交した2つの分割線109b、109cにより分割される。光束は8つの領域108a〜108hに分割される。光ディスク105が回転することにより、例えば、反射光は、見かけ上領域108aから領域108gに向かう方向に移動していく。一方、領域108iは遮光領域であり、その領域へ入射する光は遮られる。領域108a〜領域108hへ入射した光は、その光量の大きさに応じた信号として検出される。領域108a〜領域108hの各々で検出された信号をその領域に付された符号を用いて表現すると、トラッキングエラー信号TEは、次式で表される。
TE=(108c+108e−108d−108f)−k(108a+108g−108b−108h) (式1)
ここで、kは補正係数である。対物レンズ104を情報トラックに垂直な方向へ移動させると、受光部108上では光束110は分割線109aに直交した方向に移動する。これにより、いわゆるプッシュプル信号(108c+108e−108d−108f)にオフセットが発生する。このオフセットを信号(k(108a+108g−108b−108h))で補正する。補正係数kは、対物レンズ104の移動に伴うトラッキングエラー信号のオフセットが小さくなるように設定される。
なお、上述したトラッキングエラー信号の「ずれ」と「オフセット」とは互いに異なる概念である。トラッキングエラー信号の「ずれ」は、光ビームの焦点と情報記録層との位置関係や情報記録層の反射率の変化等に応じて刻々変化するため、上述の補正係数のような係数を用いて一律に適用することはできない。一方、トラッキングエラー信号の「オフセット」は、前述した対物レンズの移動等に起因して信号全体に定常的に発生しているため、補正係数を用いて一律に低減することが可能である。
図2は、チルトした光ディスク105において反射した光束110の光強度分布を模式的に示す。「チルト」とは、図1(a)において、光ディスク105の法線が紙面に平行な方向に傾くことをいう。光ディスク105がチルトすると、光は情報トラックにおいて回折し反射光の光強度分布が均一ではなくなる。図2の斜線領域110−1は、情報トラックにより回折された0次光成分と1次光成分の光束が重なる領域を表す。光束110のうち、斜線領域110−1以外の領域110−2は、0次回折光のみの部分、すなわち回折光の重なりがない部分を表す。図2から理解されるように、分割線109a左右では、斜線領域110−1は非対称である。
光強度分布が非対称であるとき、受光部108は、その原因が光ディスク105のチルトによるか、トラッキング状態が悪いためであるかを判断できない。このような反射光に基づいてトラッキングエラー信号を生成すると、トラッキングエラー信号はすべてトラッキング状態が悪いことを示すため信号の精度が低くなる。そこで、図1(b)に示すように、強度分布の非対称性が大きく現れる部分の光が信号に変換されないように遮光領域108iを設け、強度分布の非対称性が大きな部分をトラッキングエラー信号の生成または検出に使わないようにしている。これにより、トラッキングエラー信号の検出誤差の低減を実現している。
また、アドレス情報等が情報トラックの蛇行(ウォブル)を用いたウォブル信号として予め記録されている光ディスクが存在する。図3は、光ディスク105上のウォブルした情報トラック105−1から105−3の部分拡大図である。情報トラック105−1から105−3はウォブルしており、このウォブルを用いて情報が記録されている。3本の情報トラック105−1から105−3の蛇行は互いに無関係に変化する。例えば、日本国特開平7−14172号公報は、そのようなウォブル信号をプッシュプル信号を用いて検出する技術を開示している。
ここで、数値計算によるシミュレーションを利用して、高密度光ディスク105からの反射光に基づいて得られるトラッキングエラー信号を説明する。シミュレーションは、図1に示す従来の光学ヘッド100を利用して行っており、そのときの計算条件は、光の波長を405nm、情報トラックのトラックピッチを0.32μm、情報トラック溝の深さを波長の1/12、NAを0.85、対物レンズの焦点距離を2mmにしている。なお、情報トラック溝は、凸状の情報トラックの間に規定される凹状の溝である。本明細書では、情報トラックと情報トラック溝とを区別しているが、凸状であるか凹状であるかは光ディスク105をいずれの面の側からみるかによって入れ替わるため、以下では主として「情報トラック」について説明する。
以下、対物レンズが移動したとき、光ディスクが傾いているとき、情報トラック間のピッチが変動しているとき、および、隣接する情報トラック間で反射率が異なるときのそれぞれについて、トラッキングエラー信号にどのような影響が表れているかを説明する。
(1)対物レンズの移動に起因するトラッキングエラー信号のオフセット
図4は、受光部において検出された高密度光ディスクからの反射光束の光強度分布を模式的に示す。斜線領域は光ディスク105の情報トラック溝による回折光の0次成分および1次成分の光束が重なった領域を示す。斜線領域以外の領域は0次回折光のみの部分(回折光の重なりがない部分)である。図1(b)または図2に示す光強度分布に比べると、図4に示す光強度分布では2つの斜線部間の間隔Lが大きく離れ、0次回折光のみの部分が広い。これは、高密度光ディスクは情報トラック間のピッチが狭いからである。
このような分布ではプッシュプル信号の変調度が小さく、僅かに対物レンズ104を移動させても、信号には無視できないオフセットが発生する。このような光束は、図4に示す分割した領域において受光される。分割線109bおよび109cの間隔は、分割線109a方向に関して回折光が重なった領域(図4の斜線領域)の最大幅とほぼ同等である。なお、ここではオフセット補正のみを考えるため図1(b)の遮光領域108iは設けていない。
図5は、対物レンズ104の移動量とトラッキングエラー信号の対称性との関係を示す。横軸は対物レンズの移動量、縦軸はトラッキングエラー信号の対称性を表す。対称性は、オフセット電圧/振幅電圧により求めている。対物レンズ移動量が±0.3mmの範囲では、対称性が保たれておりオフセットが良好に補正されていることが理解される。
(2)情報トラックピッチのむら
情報トラック間のピッチが不均一であると、隣接する情報トラックは光ディスク105上の位置に応じて互いに近づき、遠ざかる。図6は、3本の情報トラックのうち、最も左側の情報トラックの位置を変化させるモデルを示す。このモデルを利用して、トラッキングエラー信号波形をシミュレーションした。
図7(a)および(b)は、最も左側の情報トラックの位置を変化させて得られたトラッキングエラー信号の波形を示す。情報トラック位置は±20nmで変化させている。図7(a)は、オフセットを補正していないプッシュプル信号の波形を示す。図7(a)において、光スポット(光ビームの焦点)の位置が0の点は基準となる情報トラックの中心位置であり、図6に示す中央のトラック(以下「中央トラック」という)の中心に対応する。光スポット位置が負の領域には、図6において位置を変化させる最も左側の情報トラックに対応する信号が現れ、光スポット位置が正の領域には、図6における最も右側の情報トラックに対応する信号が現れる。
図7(a)に示す3つの信号波形114、115、116は、最も左側の情報トラックの位置を3段階に変化させて得られた信号である。具体的には、波形115は、最も左側の情報トラックを本来の設計値どおりの位置に配置したときに得られ、波形114は設計値よりも20nmだけ中央トラック側に配置したときに得られ、波形116は設計値よりも20nmだけ中央トラックと反対側に配置したときに得られる。なお、最も右側のトラックの位置は設計値どおりであるとする。図7(a)によれば、設計値から位置が変化した情報トラックの付近(波形の左側の山付近)に大きなオフセット変動が見られる。これが、情報トラック間のピッチのむらの影響である。
図7(b)はオフセットを補正したトラッキングエラー信号の波形を示す。オフセットは対物レンズ位置信号を用いて補正される。図7(b)に示す3つの波形117、118、119は、図7(a)と同様、最も左側の情報トラックの位置を3段階に変化させて得られた信号である。波形118はその情報トラックを本来の設計値どおりの位置に配置したときの波形を示し、波形117は設計値どおりの位置から20nmだけ中央トラック側に、波形119は20nmだけ中央トラックと反対側に配置したときの波形を示す。図7(a)と比較すると、図7(b)では、信号波形のオフセット変動の影響はかなり除去されている。これは、前述のオフセット補正手段により、情報トラックピッチのむらで発生するオフセット変動が補正されることを意味している。なお、図7(b)の計算で用いた補正係数は、前述した対物レンズ移動のオフセットを補正する補正係数と同一の値である。
(3)光ディスクの傾き
次に、受光部108に遮光領域108i(図1(b))を設けたとき、光ディスク105の傾きに起因するトラッキングエラー信号のずれを低減できるか否かを検討する。なお、トラッキングエラー信号の「ずれ」は、前述のようにトラッキングエラー信号がゼロクロスするときの光ビームスポットの位置と情報トラックの中心との差(距離)である。
図8は、分割線109a(図1(b))の延びる方向に沿って遮光領域108iの幅を変えたときの、トラッキングエラー信号の波形を示す。横軸は情報トラック中心を原点にとった光スポット位置、縦軸は信号レベルである。遮光領域108iの幅は3段階に変化させており、その結果、3つの波形111、112、113が得られている。波形111は遮光領域108iの幅を0としたとき(遮光領域108iを設けなかったとき)の波形を示し、波形112はその幅を光束直径の20%としたときの波形を示し、波形113はその幅を光束直径の35%としたときの波形を示す。なお、光ディスク105のカバー層の厚さは100μm、ディスク傾きは0.6°としている。
図8から理解されるように、光スポットが0の位置では本来信号レベルも0になるべきところ、波形111、112、113の順に負の方向にずれてきている。すなわち、遮光領域108iの幅を大きくするほどトラッキングエラー信号のずれが大きくなっている。よって、今後の登場が想定される高密度の光ディスクに対しては、従来の技術でトラッキングエラー信号のずれを低減することはできない。
(4)反射率が異なる情報トラックの境界で生じるトラッキングエラー信号のオフセット
図9は、3つの情報トラックの断面を示す。図に示すトラックのうち、中央とその右側の情報トラックの反射率を1とし、未記録トラックであると想定する。一方、斜線を付した左側の情報トラックの反射率を0.5とし、記録トラックであると想定する。光ディスク105では、この3本のトラックが周期的に存在しているとしている。
図10(a)は、オフセットを補正していないプッシュプル信号の波形を示す。図10(a)に示す3つの信号波形のうち、太い実線の波形は光スポットのフォーカス位置におけるプッシュプル信号の波形を示し、細い実線および点線の2つの波形は光スポットのフォーカス位置をそれぞれ+0.2μmおよび−0.2μmずらした位置におけるプッシュプル信号の波形を示す。「ずらした位置」とは、光スポットのフォーカス位置を光ディスク105に垂直な方向、すなわち光ビームが光ディスク105に照射される方向に移動した位置を表しており、正の方向は光ディスク105からみて光学ヘッド側の方向を、負の方向はその反対側の方向を表すとする。これらの波形には、隣接する情報トラックの反射率が異なることによる大きなオフセット変動と、そのオフセット変動が光スポットのフォーカス位置によって変化する現象が見られる。
そこで、対物レンズ移動によるオフセット補正係数と同じ補正係数を用いて、オフセット補正後のトラッキングエラー信号波形を計算した。図10(b)は、オフセットを補正したトラッキングエラー信号の波形を示す。図10(b)に示す3つの信号波形のうち、太い実線の波形は光スポットのフォーカス位置におけるプッシュプル信号の波形を示し、細い実線および点線の2つの波形は光スポットのフォーカス位置をそれぞれ+0.2μmおよび−0.2μmずらした位置におけるプッシュプル信号の波形を示す。図10(a)と比較すると、図10(b)に示す3つの波形のオフセット変動は、かなり抑制されているといえる。
しかしながら、0μmと、+0.32μm付近の光スポット位置では、オフセット変動が光スポットのフォーカス位置によって異なっており、波形がゼロクロスする位置が変化している。また、この光スポットのフォーカス位置によるオフセット変動の変化量は、3本の情報トラックに関して一致しないため、オフセット補正時の補正係数を変えることによっては、情報トラックすべてに対してトラッキングエラーのずれを一様に低減することはできない。
以上をまとめると、前述した高密度の光ディスクの条件では、(3)の光ディスクの傾きにより発生するトラッキングエラー信号のずれを低減する効果は全く無く、また、(4)の反射率が異なる情報トラックの境界で生じるトラッキングエラー信号のオフセット変動、特に、光スポットのフォーカス位置のずれで生じるオフセット変動に対しては補正効果が十分でない。
また、情報トラックにウォブルが存在する光ディスク(図3)では、中央の情報トラックを基準に考えると、このウォブルによって互いに隣接する情報トラックの間隔が変化することになる。図7(a)および(b)を参照しながら説明したように、プッシュプル信号は隣接する情報トラックからの影響を受けやすい。ある情報トラックのウォブル信号は、隣接する情報トラックとの距離によって記録されているといえるから、隣接する情報トラックの影響を受けやすいプッシュプル信号を使ってウォブル信号を検出すると隣接する情報トラックのウォブル信号のクロストークが大きくなる。
本発明の目的は、光ディスクの情報トラックの中心に正確にトラッキング制御を行うことである。本発明の他の目的は、ウォブルにより情報が記録された光ディスクのウォブル信号を、隣接する情報トラックからのウォブル信号のクロストークを低減して検出することである。
本発明による光学ヘッドは、反射率の異なる2以上のトラックを有する記録媒体に対して、データの書き込みおよび/または読み出しを行うために用いられる。光学ヘッドは、光源と、前記光源からの光を前記記録媒体のトラックに集光する対物レンズと、前記トラックによって回折された回折光の0次成分と1次成分とが重なった複数の第1反射光束を受けて、前記複数の第1反射光束の光量に応じた光量信号を生成する複数の受光領域、および、前記複数の受光領域の間に存在し、前記0次成分のみを含む第2反射光束を受けない非受光領域を有する受光手段であって、前記複数の受光領域間を結ぶ第1の方向に関して、前記複数の受光領域間の距離は前記非受光領域の幅よりも長い受光手段と、前記光量信号に基づいてトラッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成手段とを備えている。
前記第1の方向に垂直な第2の方向に関し、前記複数の受光領域の長さは、前記複数の第1反射光束の幅よりも短くてもよい。
前記第2の方向に関し、前記複数の受光領域の全長は、前記反射光束の直径よりも長くてもよい。
前記光源は波長λの光を放射し、前記対物レンズは開口数NAであり、前記トラックの周期をTとしたとき、前記光学ヘッドは、0.44< λ/(NA・T)−1を満たす前記記録媒体に対して、データの書き込みおよび/または読み出しを行ってもよい。
前記光学ヘッドは、前記反射光束を、前記複数の第1反射光束および前記第2反射光束に分割する光分割手段をさらに備えていてもよい。
本発明による装置は、反射率の異なる2以上のトラックを有する記録媒体に対して、光学ヘッドを用いてデータの書き込みおよび/または読み出しを行う。この光ヘッドは、光源と、前記光源からの光を前記記録媒体のトラックに集光する対物レンズと、前記トラックによって回折された回折光の0次成分と1次成分とが重なった複数の第1反射光束を受けて、前記複数の第1反射光束の光量に応じた光量信号を生成する複数の受光領域、および、前記複数の受光領域の間に存在し、前記0次成分のみを含む第2反射光束を受けない非受光領域を有する受光手段であって、前記複数の受光領域間を結ぶ第1の方向に関して、前記複数の受光領域間の距離は前記非受光領域の幅よりも長い受光手段と、前記光量信号に基づいてトラッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成手段と、駆動信号に基づいてレンズの位置を前記トラックと平行な方向に変化させる移動手段とを備えている。装置はさらに、前記トラッキングエラー信号に基づいて、前記記録媒体上において前記光が前記光ディスクのトラックに沿うように前記レンズの位置を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記制御信号に基づいて前記移動手段を駆動する駆動信号を生成する駆動手段とを備えている。
本発明の光学ヘッド等によれば、光ディスクの傾きによって生じるTE信号のずれを低減することができ、また、反射率の異なる情報トラックの境界で生じるTE信号のずれを低減することができる。よって、そのような光学ヘッドを組み込んだ光ディスク装置は、光ディスクの情報トラックに対して正確なトラッキング制御を行うことができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による光ディスク装置および光学ヘッドの各実施形態を説明する。
(実施形態1)
図11は、本実施形態による光ディスク装置200の機能ブロックの構成を示す。光ディスク装置200は、光学ヘッド220と、制御信号生成部211と、駆動回路212と、再生処理部213とを備えている。光ディスク装置200は、光ディスクに対して、データの書き込みおよび/または読み出しを行うことができる。
光学ヘッド220は、光ディスク105に対して光ビームを照射し、その反射光を受け取る光学系であり、光ディスク105に対してデータの書き込みおよび/または読み出しを行う。さらに、光学ヘッド220はトラッキングエラー信号(以下「TE信号」という)、フォーカスエラー信号(FE信号)、再生信号等を生成する信号処理回路を備えている。光学ヘッド220の構成は後に詳述する。なお、図11には光ディスク105を記載しているが、これは説明の便宜のためであり、光ディスク装置200の構成要素ではないことに留意されたい。光ディスク105は光ディスク装置200に装填される。
制御信号生成部211は、例えば、光学ヘッド220から出力されたTE信号に基づいて、光ビームのビームスポットと光ディスク105の情報トラックとの半径方向の位置関係を制御するための制御信号を生成する。制御信号生成部211から出力された制御信号は駆動回路212に与えられる。駆動回路212は、受け取った制御信号に基づいて駆動信号を生成し、トラッキングアクチュエータまたは光学ヘッド220の移送台(図示せず)に印加する。これらはそれぞれ、対物レンズ204または光学ヘッド220全体を光ディスク105の半径方向に移動させることによって、光ビームのビームスポットと光ディスク105の情報トラックとの半径方向の位置関係を調整する。再生処理部213は、フォーカス制御、トラッキング制御等のサーボ制御が安定して行われているとき、光ディスク105からの反射光に対して所定の再生処理を行い、データを再生する。
次に、光学ヘッド220の構成を説明する。図12は、本実施形態による光学ヘッド220の構成を示す。光学ヘッド220は、光源201と、ビームスプリッタ202と、コリメートレンズ203と、対物レンズ204と、回折素子206と、受光部207と、位置信号検出部208と、TE信号生成部209と、オフセット補正部210とを有する。
光源201は、例えば、波長が405nmの青紫レーザ光を出力する。ビームスプリッタ202は、光の一部を透過し、その残りを反射する。コリメートレンズ203は、光源201からの光を平行光束に変換する。対物レンズ204は、光源201から放射された光ビームを集束させ、所定の距離の位置に焦点を形成する。回折素子206は、光ディスク105からの反射光束を受け取って、所定の回折領域または遮光領域によってその一部を通過させまたは遮光する。本明細書では、光束を選択的に通過させ、または遮ることを、光束を「分割」するともいう。受光部207は複数の受光領域を有しており、その受光領域の各々は受光した光の光量に応じた大きさの光量信号を生成する。位置信号検出部208は、受光部207と対物レンズの位置を検出する。オフセット補正部210は、TE信号生成部209と、TE信号に生じるオフセットを補正する。
次に、この光学ヘッド220において行われる処理を光の経路にそって説明する。光源201から放射された光は、ビームスプリッタ202を透過し、コリメートレンズ203で平行光束へと変換されて対物レンズ204に入射し、対物レンズ204により光ディスク105の情報記録面に集光される。
光ディスク105で反射された光は、再び対物レンズ204、コリメートレンズ203を経て、ビームスプリッタ202に入射する。ビームスプリッタ202で反射された光は回折素子206に入射し、そこで回折により複数の光束に分割される。受光部207は回折素子206で分割された光束を受光するための複数の受光領域を有している。回折素子206により分割された複数の光束は、受光部207に設けた対応する受光領域に導かれる。各受光領域は受光量に応じた信号を生成する。
受光部207の受光領域のうちTE信号の生成に使われる信号は、TE信号生成部209に出力される。また、受光部207の受光領域のうち対物レンズ204の位置信号を検出するために使われる信号は、位置信号検出部208に出力される。TE信号生成部209は受光部207からの信号に基づいてTE信号を生成し、オフセット補正部210へ出力する。位置信号検出部208は受光部207からの信号に基づいて対物レンズ204の位置信号を検出し、オフセット補正部210へ出力する。
オフセット補正部210は、TE信号のオフセットが小さくなるように補正係数を設定し、所定の演算処理を行ってオフセットを補正したTE信号を生成する。なお、TE信号のオフセットは対物レンズ204の位置を移動させることに伴って生じる。このオフセットが補正されたTE信号を用いて、図11に示す制御信号生成部211において制御信号が生成され、トラッキング制御が実現される。なお、光学ヘッドには、他に、フォーカス検出部、対物レンズの位置を変化させる駆動部等の一般的な構成要素が必要であるが、それらは周知の構成を用いることができるので、その説明はここでは省略する。
ここで、回折素子206で分割される光束を詳細に説明する。図13は、入射した光束が複数の領域に分割される様子を示している。4つの領域6a、6b、6e、6fは、対物レンズの位置信号を検出するための光束が通過する領域であり、2つの領域6cおよび6dは、TE信号を検出するための光束が通過する領域である。分割線11a〜11eは入射する光束を分割する。具体的には、分割線11aは情報トラックと平行な方向に光束を2分割する。分割線11bおよび11cは対物レンズ位置信号を検出する領域の境界線であり、情報トラックと直交する方向に光束を分割する。分割線11dおよび11eはTE信号を検出する領域の境界線であり、情報トラックと直交する方向に光束を分割する。
また、領域6aと領域6cとの間の領域Rac、領域6bと領域6dとの間の領域Rbd、領域6cと領域6eとの間の領域Rce、および、領域6dと領域6fとの間の領域Rdfは、遮光されており、入射した光を受光部207に導かないように構成されている。このような構成にする目的は、これらの領域に入射した光がTE信号および対物レンズ位置信号の検出に利用されないようにするためである。ただしそのような目的を達成するために、光学ヘッド220では別の構成を採用してもよい。例えば、光が受光部207の受光領域へ導かれないようにこれらの領域に回折格子を設けてもよい。または、これらの領域には特徴を与えず、これらの領域を通過した光束が入射する受光部207に受光領域を設けないようにしてもよい。
図13には、回折素子206に入射した光束の外形12を示している。また、斜線を施した領域12−1は、情報トラックからの回折光の0次成分と1次成分の光束が重なった領域を示す。光束12の領域のうち斜線を施した領域12−1以外の領域12−2は、回折光の0次成分のみの部分を示す。
例えば、図13に示す回折素子206の領域6cを通過し、対応する受光部207の受光領域において検出された信号を“6c”のように表すと、補正後のTE信号は、
TE=(6c−6d)−k(6a+6e−6b−6f) (式2)
となる。ここでkはオフセット補正係数を表す。(式2)の第1項は補正前のTE信号(プッシュプル信号)であり、オフセット補正係数kが掛けられた第2項は対物レンズ位置信号である。これらは、前述の従来技術と同様の構成である。
本実施形態の光学ヘッド220の主要な特徴の一つは、情報トラックに平行な方向(または分割線11aに沿う方向)について、情報トラックからの回折光の0次成分と1次成分の光束が重なった領域(図13の斜線領域12−1)の長さの最大値よりも、分割線11dと分割線11eの間隔を短く設定したこと、および、回折素子206の情報トラックに垂直な方向(または分割線11b、11d等に沿う方向)の全長が、光束12の直径と同等以上に長くなるように構成したことである。これにより、光ディスク105の傾きにより生じるTE信号のずれを低減することができる。なお、ここでいう光ディスク105の傾きとは、光ディスク105の面を情報トラックの接線の周りに回転したときに生じる傾き、すなわちラジアルチルトを意味する。
次に、上述の構成によって得られるTE信号を説明する。図14は、光ディスクの傾きが0.6°のときのTE信号の波形を示す。横軸は、基準となる情報トラック中心を原点としたときの光スポット位置であり、縦軸は信号レベルである。数値計算の条件は、隣接する情報トラック溝間のピッチが0.32μm、光の波長が405nm、対物レンズの開口数が0.85、カバー層の厚さが100nmとした。また、前述の分割線11bと分割線11cの間隔をV1、分割線11dと分割線11eの間隔をV2、それらの値を光束外形12の直径に対する比率で表し、V1=0.65として一定とした。
図14は、分割線11dと分割線11eの間隔V2を変化させたときのTE信号を示す。波形13は、V2=V1=0.65のときを示し、波形14はV2=0.43のときを示し、波形15はV2=0.25のときを示す。各波形のゼロクロス点は、波形13では負側(原点より左側)、波形14では原点上、波形15では正側(原点より右側)となっている。従って、このような条件では、V2=0.43とすることによって、光ディスク105の傾きによって発生するTE信号のずれ(TE信号波形のゼロクロス点と情報トラック中心のずれ)をほぼ無くすことができる。また、隣接する情報トラック溝間のピッチと開口数が変わると、V2の最適値も変わるため、条件に合わせてV2を設定することが望ましい。但し、本実施形態が適用できる条件は、以下に述べる範囲に制限される。
次に、本実施形態の適用可能な範囲を説明する。図14から理解されるように、V1=V2として、本実施形態を適用しない場合にはTE信号のゼロクロス点が原点の左側にずれ(図14に示す波形13)、本実施形態を適用してV2を小さくしていくと、そのゼロクロス点は右側に移動する(図14に示す波形14、15)。つまり、本実施形態を適用しない場合に光ディスク105の傾きによってゼロクロス点がずれる方向と、本実施形態を適用してV2を小さくすることによってゼロクロス点がずれる方向とが逆でなければ、トラッキング誤差を低減することができない。
図15は、V1=V2とし、情報トラックピッチのみを変化させたときのTE信号の波形を示す。波形16では情報トラックピッチが0.35μm、波形17では0.33μm、波形18では0.30μmである。グラフの各軸は図14と同様である。光ディスク105の傾きに起因する影響によって波形のゼロクロス点の位置がずれる。その位置は情報トラックピッチが小さくなるに従って負側にずれていく。図14と図15の計算では光ディスク105の傾きは同一方向なので、V2を小さくすることによってトラッキング誤差を低減することができるのは、波形のゼロクロス点が負側にある場合、つまり、情報トラックピッチが0.33μmより小さい場合に限定されることが理解される。
次に、この限定条件を一般化する。光ディスク105の傾きによるTE信号のゼロクロス点の移動は、傾いた光ディスク105のカバー層(図示せず)を光が通過するときに生じるコマ収差を原因とし、情報トラックからの回折光の0次成分と1次成分の光束が重なる部分に強度分布変化が生じることによって発生する。この強度分布変化は、波面収差を持った光束の周辺部分の重なり具合で決まるため、ゼロクロス点移動は、波長、情報トラックピッチ、対物レンズの開口数に依存する。ここで、波長をλ、情報トラックピッチをT、対物レンズの開口数をNAとしたときに、
U=λ/(T・NA)−1 (式3)
によって、Uという量を定義する。この量Uは、図13に示した左右の斜線部の間隔Wを光束直径に対する比率で表したものである。前述した本発明と従来技術との境界条件、即ち、T=0.33μm、NA=0.85、λ=405nmを、(式3)に代入して、Uを求めると、U=0.44となる。(式3)よりTを小さくするとUは増加する。また、前述した条件では、本実施形態が適用できるのは隣接する情報トラック溝間のピッチが0.33umより小さい場合であったことから、一般化された適用条件は、
U > 0.44 (式4)
となる。なお、Uが0.44よりも小さい場合には、前述した従来技術の適用範囲となる。
以上のように、本実施形態により、情報トラックによる回折光の0次成分と1次成分の光束が重なる領域の情報トラック方向の幅よりも狭い範囲からTE信号を検出することによって、光ディスクの傾きによって生じるトラッキング誤差を低減することが可能となる。
本実施形態においては、位置信号検出部208を有しているが、対物レンズの移動量が、例えば±0.05mm程度以下で十分に小さく抑えられるような光ディスク装置においては、位置信号検出部208を省略しても上述した効果は変わらない。
(実施形態2)
本実施形態では、光の波長をλ、光ディスクにデータの書き込みおよび/または読み出しを行う光学ヘッドの対物レンズの開口数をNA、情報トラック溝の周期をTとしたとき、
0.40 < λ/(NA・T)−1 < 0.46 (式5)
を満たす光ディスクを検討する。
このような光ディスクに対してデータの書き込みおよび/または読み出しを行う場合の光学ヘッドの動作は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。以下、この光ディスクが、光ディスクの傾きに起因するTE信号のずれの発生を抑制できる理由を説明する。
前述の実施形態1で述べた境界条件(式4)において、
U=0.44 (式6)
とすると、これは図15の波形17を計算した条件である。前述したように、この場合には従来のTE信号生成方法によっても、光ディスク105の傾きによるTE信号のずれはほとんど発生していない。従って、U=0.44を実質的に満たすような光ディスク105を作製することが好ましい。例えば、波長を405nm、NAを0.85とすると、情報トラックピッチが0.326μmから0.340μmの間に設定された光ディスクであれば、この条件を満たす。
図14の波形13は情報トラックピッチTが0.32μmのときの波形を示す。一方、図15の波形16は情報トラックピッチTが0.35μmのときの波形を示す。光ディスクの傾きは0.6°とする。これらの波形のTE信号のずれは十分小さいとは言えず、その半分以下とすることが望ましい。T=0.32μmでのUは0.49、また、T=0.35μmでのUは0.36であるから、(式6)に示したUの最適値0.44との中間の値を取り、(式5)の条件を得た。これが、実質的に(式6)を満たす条件である。
以上のように、本実施形態の光ディスクによれば、一般の光ディスクに許容されている傾き量0.6°程度に対して、その傾きによって生じるTE信号のずれをほとんど無視できるほどに抑制することができる。
(実施形態3)
本実施形態による光学ヘッドは、光分割手段(回折素子)での光束分割方法においてのみ第1の実施形態による光ヘッドと異なる。したがって、以下ではその相違点のみを説明する。
図16は、本実施形態による回折素子19を示す。回折素子19を回折素子206(図12)と置き換えることにより、光学ヘッドを構成することができる。回折素子19は、領域19a〜19gにおいて光束を分割する。各領域は、分割線20a〜20cによって分割されている。なお、図16では回折素子19に入射した光束の外形21を示している。
以下、分割された光束の各領域をさらに説明する。4つの領域19a、19b、19e、19fは、対物レンズ位置信号を検出するための光束が通過する領域である。2つの領域19cおよび19dは、TE信号を検出するための光束が通過する。横線でハッチングを施した領域19gは、光束を回折させる機能を有する回折素子等であり、反射光束がこの領域に入射しても、TE信号を生成するための受光部207の領域へ入射しないように構成されている。斜線でハッチングを施した部分は、情報トラックからの回折光の0次成分と1次成分の光束が重なった領域を示している。
ここで、図16に示す領域の幅W1および幅W2の関係を説明する。幅W1は、情報トラックからの回折光が重なった領域の間隔を示し、幅W2は、TE信号を検出しない領域の幅を示す。各検出領域19a〜19fで分割された光は受光部207に導かれ、受光される。図16に示す回折素子19の各領域を通過し、対応する受光部207の受光領域にて検出された信号を回折素子19に付した符号を用いて表すと、補正後のTE信号は、
TE=(19c−19d)−k(19a+19e−19b−19f) (式7)
となる。kはオフセット補正係数を表す。
ここで、上式の第1項は補正前のTE信号(プッシュプル信号)であり、オフセット補正係数kが掛けられた第2項は対物レンズ位置信号である。
本実施形態の特徴の一つは、TE信号非検出領域19gを、入射する光束のほぼ中央部で、かつ、情報トラックからの0次回折光と1次回折光とが重なる2つの領域の間に配置することにある。これにより、隣接する情報トラックの反射率が異なる場合に生じるTE信号のオフセットを低減できる。
以下、本実施形態にかかる特徴を詳述する。図17は、反射率の異なる情報トラックから得られるTE信号の波形を示す。ここでは、光束20の直径に対するTE信号非検出領域19gの幅W2を0.36としている。その他の計算条件は、前述した図10の計算条件と同一である。なお、反射率の異なる情報トラックは、例えば図9に示されている。
図17の3つの波形のうち、太い実線の波形は光スポットのフォーカス位置における信号波形を示し、細い実線および点線の2つの波形は光スポットのフォーカス位置をそれぞれ+0.2μmおよび−0.2μmずらした位置における波形を示す。図10(b)の各波形と比較すると、図17の各波形は各情報トラック中心付近(グラフ横軸の0μmおよび±0.32μmの位置)で各波形のゼロクロス点が良く揃っており、フォーカス位置ずれに対するTE信号のずれを低減できているといえる。
次に、TE信号のずれを低減できた理由を説明する。反射率が変化する情報トラックを光スポットが横切ると、情報トラックの周期性だけでなく、その反射率変化の周期性による回折パターンが光ディスクからの反射光束内部に現れる。図9に示すように、3本の情報トラックのうちの一本の反射率が低いとすると、反射率変化の基本波周期は、情報トラックピッチの3倍となり、2次、3次のフーリエ級数成分は、各々、情報トラックピッチの1.5倍、1倍となる。情報トラックピッチよりも大きな周期を持つ構造からの回折光は回折角が小さいので、回折光は光束の中央部にも現れる。しかし、本実施形態の回折素子19によれば、領域19gによって光束の中央部分を含めずにTE信号が生成されるので、中央部分の強度分布が変動しても、その影響は、光束の中央部分を含めてTE信号が生成されるときと比較して極めて小さい。よって、TE信号のオフセットを変動させることはなく、TE信号のずれを低減できる。
なお、図16に示す領域の幅W1および幅W2は、W1>W2であることが望ましい。その理由は、W1≦W2とすると、図16に示す斜線部の光束がTE信号非検出領域19gに掛かってしまい、その斜線部の強度分布変化に基づいてTE信号を検出すると精度が下がるからである。特に、回折素子19が光学ヘッドに固定されると、対物レンズ204を移動させることに伴って光束も移動するため、斜線部の光束がさらにTE信号非検出領域19gに掛かり、TE信号の精度が下がってしまう。
以上のように、本実施形態では、TE信号非検出領域を光束の中央部に設けたことにより、反射率の異なる情報トラックの境界で発生していたTE信号のオフセットを低減することが可能になる。
(実施形態4)
本実施形態による光学ヘッドは、光分割手段(回折素子)での光束分割方法においてのみ第1の実施形態による光ヘッドと異なる。したがって、以下ではその相違点のみを説明する。
図18は本実施形態による回折素子22を示す。回折素子22を回折素子206(図12)と置き換えることにより、光学ヘッドを構成することができる。回折素子22は、領域22a〜22gにおいて光束を分割する。各領域は、分割線23a〜23eによって分割されている。なお、図18では回折素子19に入射した光束の外形24も示している。
以下、分割された光束の各領域をさらに説明する。4つの領域22a、22b、22e、22fは、対物レンズ位置信号を検出するための光束が通過する領域である。2つの領域22cおよび22dは、TE信号を検出するための光束が通過する。横線でハッチングを施した領域22gは、光束を回折させる機能を有する回折素子等であり、反射光束がこの領域に入射しても、TE信号を生成するための受光部207の領域へ入射しないように構成されている。
また、領域22aと領域22cとの間の領域、領域22bと領域22dとの間の領域、領域22cと領域22eとの間の領域、領域22dと領域22fとの間の領域は遮光されており、入射した光を受光部207に導かないように構成されている。このような構成にする目的は、これらの領域に入射した光がTE信号および対物レンズ位置信号の検出に利用されないようにするためである。その限りにおいて、回折素子22は別の構成をとることができる。例えば、光が受光部207の受光領域へ導かれないようにこれらの領域に回折格子を設けてもよい。または、これらの領域には特徴も与えず、これらの領域を通過した光束が入射する受光部207の位置に受光領域を設けないようにしてもよい。
また図18において、斜線でハッチングを施した部分は、情報トラックからの回折光の0次成分と1次成分の光束が重なった領域を示している。また、図中に記したW1は、情報トラックからの回折光が重なった領域の間隔を、W2は、TE信号非検出領域22gの幅である。各検出領域22a〜22fで分割された光は受光部207に導かれ、受光される。図18に示す回折素子22の各領域を通過し、対応する受光部207の受光領域にて検出された信号を回折素子22に付した符号を用いて表し、オフセット補正係数をkとすると、補正後のTE信号は、
TE=(22c−22d)−k(22a+22e−22b−22f) (式8)
ここで、上式の第1項は補正前のTE信号(プッシュプル信号)であり、オフセット補正係数kが掛けられた第2項は対物レンズ位置信号である。
本実施形態の特徴の一つは、TE信号生成領域22c、22dの情報トラック方向の幅(分割線23aに沿った方向の幅)を、その方向の斜線部領域の幅よりも小さく設定し、さらに、TE信号非検出領域22gを光束の中央部に配置することにある。これにより、光ディスクの傾きによって生じるTE信号のずれ、および、反射率が異なる情報トラックの境界で生じるTE信号のオフセットを、ともに低減することができる。その理由は、本実施形態による回折素子22は、実施形態1における回折格子206の領域Rac、Rbd、Rce、Rdfに相当する領域を有するとともに、実施形態3による回折格子19のTE信号非検出領域19gに相当する領域22gを有するからである。以下、これらを組み合わせても各々の効果が両立することを説明する。
まず、光ディスクの傾きによって生じるTE信号のずれを低減する効果は、図18の斜線部領域に対するトラッキング検出領域の幅によって決定される。よって、斜線部領域を含まない領域22gを設けても、その効果が保存されることは明らかである。次に、分割線23aに沿う方向に領域22c、22dの幅を小さくし、更に領域22gを設けたときのTE信号について検討する。図19は、本実施形態による回折格子22を利用して得られたTE信号の波形を示す。計算条件は、分割線23dと23eの間隔およびW2の光束直径に対する比率が、各々0.36、0.36で、その他は図17の計算と同条件とした。これらの波形は、フォーカス位置ずれによる各情報トラック中心付近でのゼロクロス点のずれも小さく、良好な特性を示している。つまり、実施形態1における回折格子206の領域Rac、Rbd、Rce、Rdfに相当する領域を有するとともに、実施形態3による回折格子19のTE信号非検出領域19gに相当する領域22gを有するとしても、各実施形態による回折格子の効果は両立するといえる。
以上のように、本実施形態によれば、光ディスク105の傾きで生じるTE信号のずれと、反射率が異なる情報トラックの境界で生じるTE信号のオフセットとを、いずれも低減することができる。
(実施形態5)
図20は、本実施形態による光学ヘッド230の構成を示す。光学ヘッド230は、光源201と、偏光ビームスプリッタ225と、コリメートレンズ203と、偏光性回折素子226と、1/4波長板227と、対物レンズ204と、ホルダー228と、TE信号生成部209と、オフセット補正部210と、分布変化検出部229とを有する。本実施形態の光学ヘッド230の構成要素のうち、第1の実施形態の光学ヘッド220の構成要素と同じ機能を有するものには、同一の符号を付し、その説明を省略する。
偏光性回折素子226は、偏光方向によって回折効率が異なる回折素子であり、光分割手段として機能する。ホルダー228は、偏光性回折素子226、1/4波長板27および対物レンズ4とを一体に保持する。分布変化検出部229は、光ディスク105から反射された光束の光強度分布の変化を検出する。
光源201から放射された光は、偏光ビームスプリッタ225にP偏光で入射して透過する。そして、光はコリメートレンズ203で平行光束とされて、偏光性回折素子226に入射し、そのまま透過して1/4波長板227に入射する。1/4波長板227を通過した光は円偏光となって、対物レンズ204に入射し、対物レンズ204により光ディスク105の情報記録面に集光される。
光ディスク105で反射された光は、再び対物レンズ204を通過し1/4波長板227に入射する。1/4波長板227を通過した光は、今度は往路のP偏光と直交する直線偏光となって、偏光性回折素子226に入射する。偏光性回折素子226に入射した光は、偏光方向が往路の偏光と直交しているので、今度はほとんどすべてが回折される。偏光性回折素子226によって複数の光束に分割されると、回折された光はコリメートレンズ203を経て、偏光ビームスプリッタ225に入射する。この偏光はS偏光なので、ここですべて反射されて受光部207に導かれる。
偏光性回折素子226で分割された光は、受光部207で検出されてTE信号生成に使われる信号としてTE信号生成部209に導かれる。また、偏光性回折素子226で分割され、受光部207で検出された光強度分布変化信号検出に使われる信号は、光強度分布変化信号検出部229に導かれる。
これら2つのTE信号生成部209および分布変化信号検出部229で検出された2つの信号は、オフセット補正部210に導かれる。オフセット補正部210では、検出光束(光ディスクから反射されて偏光性回折素子226に入射した光束を意味する。)の光強度分布変化により生じるTE信号のオフセットが小さくなるように補正係数が設定され、所定の演算処理が施されて、そのオフセットが補正されたTE信号を生成する。このオフセットを補正されたTE信号を用いてトラッキング制御が行われる。偏光性回折素子226での光束分割方法は、図13に示した回折素子206と同様である。図13を参照しながら説明すると、光束の光強度分布変化を検出するために光束が通過する領域として、領域6a、6b、6e、6fの4つの領域を用い、TE信号を検出するための光束が通過する領域として、領域6cおよび6dの2つの領域を用いる。
本実施形態によれば、対物レンズ4と光分割手段としての偏光性回折素子226はホルダー228によって一体となっており、トラッキングの制御の際にも、それらは一体となって移動するように構成している。この構成によれば、対物レンズ204が移動しても、偏光性回折素子226に対する検出光束の位置は移動しないので、領域6a〜6fを通過した光束によって、前述した情報トラックピッチのムラや、前述した反射率が異なる情報トラックの境界で生じる検出光束の光強度分布変化を検出することができる。従って、対物レンズの移動に伴い生じるTE信号のオフセットを気にせずに、情報トラックピッチのむらや、反射率が異なる情報トラックの境界で生じるオフセット変動を補正するようにオフセット補正係数を決定することができる。よって、それらの影響で生じるトラッキング誤差を一層低減することができる。
また、偏光性回折素子226が図16に示すように反射光を分割するときは、検出光束位置が移動しないとともに、TE信号非検出領域19gの幅W2を、同図のW1と実質的に一致させることが可能となる。すると、前述のように、反射率が異なる情報トラックの境界で生じるフォーカス位置によるオフセット変動の変化の原因をより多く取り除くことができ、その影響で生じるTE信号のオフセットをより一層低減することができる。
以上のように、本実施形態により、光分割手段を対物レンズと一体で動くように構成し、かつ、その光分割手段において、実施形態3または実施形態4による光分割手段と同様に光を分割することにより、情報トラックピッチのむら、および隣接する情報トラックの反射率が異なる場合に生じるTE信号のオフセット変動の低減を中心に考えて、オフセット補正係数を設定することが可能となり、それらを原因とするTE信号のオフセットをより一層低減できる。
(実施形態6)
図21は、本実施形態による光学ヘッドの構成を示す。本実施形態による光学ヘッドは、実施形態1による光学ヘッド220(図12)に対し、さらにウォブル信号検出部240を付加して構成されている。以下では、ウォブル信号検出部240に関連する構成および動作のみを説明する。その他の構成および動作は実施形態1による光学ヘッド220と同じであるため、それらの説明は省略する。
まず、ウォブル信号が検出されるまでの信号の流れを説明する。図21において、受光部207で検出された各受光信号は、それぞれ位置信号検出部208およびTE信号生成部209へ送られる。位置信号検出部208は対物レンズ位置信号を検出し、TE信号生成部209はTE信号を検出する。これら2つの信号は、オフセット補正部210に導かれ、オフセット補正係数k1を用いて所定の演算が施されて、補正後のTE信号が得られる。前述の実施形態1と同じ要領に従うと、TE信号は次式で表される。
TE=6c−6d−k1(6a+6e−6b−6f) (式9)
また、位置信号検出部208からの対物レンズ位置信号、TE信号生成部9からのTE信号はウォブル信号検出部へも送られる。ウォブル信号検出部240に導かれた2つの信号は補正係数k2を用いて所定の演算が実行され、ウォブル信号WTEが得られる。アドレス情報等は、このウォブル信号WTEを用いて検出される。同様に、実施形態1と同様に表記すると、ウォブル信号WTEは次式で表される。
WTE=(6c−6d)−k2(6a+6e−6b−6f) (式10)
ここで、オフセット補正係数k1は、トラッキング制御を行っていないときに光スポットが情報トラックを横切ることにより生じるTE信号波形を観測し、対物レンズ204の移動に伴い生じるTE信号波形のオフセットが小さくなるように設定される。また、オフセット補正係数k2は、トラッキング制御を行っている間に、ウォブル信号WTEで観測されるウォブル信号のオフセット変動(ウォブル信号周波数よりも低い周波数のエンベロープ変動)が小さくなるように設定される。
ここで、図7(b)を参照しながら、対物レンズ位置信号を用いて補正されたウォブル信号WTEの特徴を説明する。図7(b)によれば、−0.32μm周辺で±0.02μm程度、隣接する情報トラックが変位していても、原点および+0.32μm周辺では波形117、118、119は交わっており、TE信号は変動していない。すなわち、(式10)で示されるウォブル信号WTEは隣接する情報トラックの位置変位の影響を受けにくい。隣接する情報トラックのウォブル信号は、その情報トラックに隣接する情報トラックの位置変位である。よって、その位置変位の影響を受けにくいということは、ウォブル信号のクロストークが小さいことを意味している。また、そのウォブル信号のクロストークは、観測されるウォブル信号のオフセット変動となって現れるため、オフセット補正係数k2を、そのオフセット変動が小さくなるように設定することはそのクロストークの低減に大きな効果がある。
以上のように、本実施形態によれば、ウォブル信号のクロストークが低減できるため、情報トラック溝間のピッチが狭い高密度の光ディスクであっても、良好なアドレス検出が可能となる。
なお、本実施形態の光学ヘッドを実施形態1の光学ヘッドの構成を用いて説明した。ただしこれは例であり、他には、前述の実施形態3、4および5の光学ヘッド、または前述の従来技術の光学ヘッドに対しても本実施形態は適用できる。さらに、光束の情報トラック方向周辺部の領域を分割して、対物レンズ位置信号又は光強度分布ずれ信号を検出する手段を有している光学ヘッドであれば、どのようなヘッドに対しても適用可能である。
本明細書では、図13、16および18は回折素子であるとして、光が通過する領域および遮断される領域を説明した。しかし、これらの図は、受光部において光を受ける領域および受けない領域を示していると捉えることもできる。回折素子に光が通過する領域および遮断される領域が存在するということは、受光部には、それに対応してそれらの光を受ける領域および受けない領域が存在するからである。よって、回折格子に代えて、受光部の各領域において、図13、16および18に関連して説明したような光を受ける機能または受けない機能(または受けた光を利用しない機能)を持たせてもよい。
本発明の光学ヘッド等によれば、光ディスクの傾きによって生じるTE信号のずれを低減することができ、また、反射率の異なる情報トラックの境界で生じるTE信号のずれを低減することができる。よって、そのような光学ヘッドを組み込んだ光ディスク装置は、光ディスクの情報トラックに対して正確なトラッキング制御を行うことができる。
(a)は、従来の光学ヘッド100の構成を示す図であり、(b)は、受光部108において受光される光束を示す図である。 チルトした光ディスク105において反射した光束110の光強度分布の模式図である。 光ディスク105上のウォブルした情報トラック105−1から105−3の部分拡大図である。 高密度光ディスクからの反射光束の光強度分布の模式図である。 対物レンズ104の移動量とトラッキングエラー信号の対称性との関係を示す図である。 3本の情報トラックのうち、最も左側の情報トラックの位置を変化させるモデルを示す図である。 (a)および(b)は、最も左側の情報トラックの位置を変化させて得られたトラッキングエラー信号の波形図である。 分割線109a(図1(b))の延びる方向に沿って遮光領域108iの幅を変えたときの、トラッキングエラー信号の波形図である。 3つの情報トラックの断面図である。 (a)は、オフセットを補正していないプッシュプル信号の波形図である。(b)は、オフセットを補正したトラッキングエラー信号の波形図である。 本発明による光ディスク装置200のブロック図である。 実施形態1による光学ヘッド220の構成を示す図である。 入射した光束が複数の領域に分割される様子を示す図である。 光ディスクの傾きが0.6°のときのTE信号の波形図である。 情報トラックピッチのみを変化させたときのTE信号の波形図である。 実施形態3による回折素子19を示す図である。 反射率の異なる情報トラックから得られるTE信号の波形図である。 実施形態4による回折素子22を示す図である。 実施形態4による回折格子22を利用して得られたTE信号の波形図である。 実施形態5による光学ヘッド230の構成を示す図である。 実施形態6による光学ヘッドの構成を示す図である。

Claims (6)

  1. 記録媒体に対して、データの書き込みおよび/または読み出しを行うための光学ヘッドであって、
    光源と、
    前記光源からの光を前記記録媒体のトラックに集光する対物レンズと、
    前記トラックからの反射光束のうち前記トラックによって回折された回折光の0次成分と1次成分とが重なった+1次光領域と−1次光領域を含む光を受けて、光量に応じた光量信号を生成する第1の受光部と、
    前記+1次光領域と前記−1次光領域とを結ぶ方向を第1の方向、前記第1の方向に垂直な方向を第2の方向としたときに、前記第1の受光部より前記第2の方向において前記反射光束の外径側に位置し、前記0次成分のみを含む光を受けて光量に応じた光量信号を生成する第2の受光部と、前記第1の受光部において前記+1次光領域と−1次光領域の間に存在し、前記0次成分の光を受光しない非受光部とを有する受光手段と、
    前記第1の受光部から生成される前記光量信号に基づいてトラッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成手段と、
    前記第2の受光部から生成される光量信号に基づいて位置信号を生成する位置信号検出手段であって、前記位置信号は前記対物レンズに入射する光の光軸に垂直な方向に関する前記対物レンズの位置を示す、位置信号検出手段と、
    前記記録媒体において隣接するトラックの反射率が異なる場合に前記トラッキングエラー信号に生じるオフセットを、前記位置信号に基づいて補正する補正手段と、
    を備え
    前記第1の方向における前記+1次光領域と前記−1次光領域の間の間隔W1と、前記第1の方向における前記非受光部の幅W2は、W1>W2を満たし、
    前記第2の方向における前記非受光部の幅は、前記第2の方向における前記第1の受光部の幅以下であることを特徴とする光学ヘッド。
  2. 前記光源は波長λの光を放射し、前記対物レンズは開口数NAであり、前記トラックの周期をTとしたとき、
    0.4< λ/(NA・T)−1 <0.46
    を満たす前記記録媒体に対して、データの書き込みおよび/または読み出しを行う、請求項1に記載の光学ヘッド。
  3. 前記第1の受光部の幅は、前記+1次光領域と前記−1次光領域とを結ぶ第1の方向に関して前記反射光束の直径以上であり、かつ、前記第1の方向に垂直な第2の方向に関して、前記第1の受光部の幅は、前記+1次光領域および前記−1次光領域の幅よりも小さくすることによって
    記記録媒体が傾くことによって生じる前記トラッキングエラー信号のずれを補正することを特徴とする請求項に記載の光学ヘッド。
  4. 前記記録媒体のトラックはウォブルしており、前記ウォブルを用いて所定の情報が記録されており、
    前記光量信号に基づいて、前記ウォブルに応じたウォブル信号を生成するウォブル信号検出手段であって、前記位置信号に所定の係数を乗じて前記トラッキングエラー信号と演算処理することにより、前記ウォブル信号を生成するウォブル信号検出手段をさらに備えた、請求項に記載の光学ヘッド。
  5. 前記ウォブル信号検出手段は、前記ウォブル信号のオフセット変動を低減させることが可能な前記所定の係数を設定する、請求項に記載の光学ヘッド。
  6. 記録媒体に対して、請求項1からのいずれかに記載の光学ヘッドと、制御信号生成手段と、駆動手段とを用いてデータの書き込みおよび/または読み出しを行う装置。
JP2004549607A 2002-11-07 2003-11-04 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4516428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323459 2002-11-07
JP2002323459 2002-11-07
PCT/JP2003/014081 WO2004042714A1 (ja) 2002-11-07 2003-11-04 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075552A Division JP4955085B2 (ja) 2002-11-07 2010-03-29 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004042714A1 JPWO2004042714A1 (ja) 2006-03-09
JP4516428B2 true JP4516428B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32310420

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549607A Expired - Fee Related JP4516428B2 (ja) 2002-11-07 2003-11-04 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
JP2010075552A Expired - Fee Related JP4955085B2 (ja) 2002-11-07 2010-03-29 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075552A Expired - Fee Related JP4955085B2 (ja) 2002-11-07 2010-03-29 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7706216B2 (ja)
EP (1) EP1575038A4 (ja)
JP (2) JP4516428B2 (ja)
CN (1) CN100520930C (ja)
WO (1) WO2004042714A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI308324B (en) * 2002-10-23 2009-04-01 Panasonic Corp Optical disc controller and optical disc device
EP1524653A3 (en) * 2003-10-16 2008-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tilt sensor and optical disk drive
WO2006118082A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド装置および光情報処理装置
JP2009223936A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
US20090245068A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disc drive
EP2315203A4 (en) * 2008-08-11 2012-03-28 Mitsubishi Electric Corp OPTICAL HEAD AND OPTICAL PLATE DEVICE
US8189436B2 (en) 2008-08-25 2012-05-29 Tdk Optical drive device and amplification rate determining method
JP2010080038A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Tdk Corp 光学ドライブ装置
JP2010186515A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Funai Electric Co Ltd 光ディスク読取装置
JP5174768B2 (ja) * 2009-09-11 2013-04-03 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
WO2014203526A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光情報装置及び情報処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309687A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Hitachi Ltd 光学ヘッド及びその光学ヘッドを使用した光学的情報記録再生装置
JPH0963106A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光記録再生方法及びその装置
JPH11339285A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2000353328A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sharp Corp 記録再生装置および記録媒体
WO2002041311A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Sony Corporation Support d'enregistrement optique et dispositif de disques optiques
JP2002230808A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JP2002245628A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp 光ディスクおよび光記録再生方法
JP2002260251A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222333A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘツドトラツキング信号検出装置
DE4322149A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Fujitsu Ltd Optische Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung
JP2860229B2 (ja) * 1993-06-25 1999-02-24 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置
US5740138A (en) * 1994-09-06 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for recording information on a primary optical disk to manufacture optical disks
US6122241A (en) * 1995-01-31 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Optical pick-up device for processing central and peripheral optical signal components
JPH08306057A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
WO1997015923A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
US6665257B2 (en) * 1996-06-18 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
TW451191B (en) * 1997-03-19 2001-08-21 Hitachi Ltd Wobble signal detecting circuit, wobble abnormality detecting circuit, information processing apparatus using these circuit and method, and recording medium used in the apparatus or method
CN1112685C (zh) * 1998-04-14 2003-06-25 德国汤姆森-布兰特有限公司 读写光学记录介质的设备
EP1085509A3 (en) * 1999-09-16 2007-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Error signal detection apparatus and reproduction signal detection apparatus for optical recording/reproducing system
KR100636121B1 (ko) * 2000-05-23 2006-10-18 삼성전자주식회사 광픽업장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309687A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Hitachi Ltd 光学ヘッド及びその光学ヘッドを使用した光学的情報記録再生装置
JPH0963106A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光記録再生方法及びその装置
JPH11339285A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2000353328A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sharp Corp 記録再生装置および記録媒体
WO2002041311A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Sony Corporation Support d'enregistrement optique et dispositif de disques optiques
JP2002230808A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JP2002245628A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp 光ディスクおよび光記録再生方法
JP2002260251A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060104168A1 (en) 2006-05-18
CN1705988A (zh) 2005-12-07
EP1575038A1 (en) 2005-09-14
EP1575038A4 (en) 2008-01-09
US7706216B2 (en) 2010-04-27
JP2010153033A (ja) 2010-07-08
WO2004042714A1 (ja) 2004-05-21
JPWO2004042714A1 (ja) 2006-03-09
JP4955085B2 (ja) 2012-06-20
CN100520930C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955085B2 (ja) 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
US7539090B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4242108B2 (ja) 光ピックアップヘッドおよび情報記録再生装置
US8107346B2 (en) Optical head device and optical information processing device
JP4784663B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2008130167A (ja) 光ピックアップ装置
US20070041287A1 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
US7706235B2 (en) Optical pickup device
JP4628864B2 (ja) 光ピックアップヘッドおよび情報記録再生装置
JP2007035109A (ja) 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置
JP2002190125A (ja) 光ヘッド装置、光情報記録再生装置、収差検出方法および光ヘッド装置の調整方法
JP4167024B2 (ja) 光ピックアップ
US8259554B2 (en) Optical head device, optical information device, and diffractive element
JP2011165314A (ja) 光ピックアップヘッドおよび情報記録再生装置
JP4216105B2 (ja) 光ディスク装置
KR100657297B1 (ko) 래디얼 틸트 검출 방법 및 이를 실현할 수 있는 광 기록및/또는 재생기기
JP2007328915A (ja) 光ピックアップヘッドおよび情報記録再生装置
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP4719660B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR20080081727A (ko) 안정된 트랙킹 에러 신호 특성을 가지는 광픽업 장치
KR20080003499A (ko) 호환형 광픽업

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees