JP2002245628A - 光ディスクおよび光記録再生方法 - Google Patents

光ディスクおよび光記録再生方法

Info

Publication number
JP2002245628A
JP2002245628A JP2001037749A JP2001037749A JP2002245628A JP 2002245628 A JP2002245628 A JP 2002245628A JP 2001037749 A JP2001037749 A JP 2001037749A JP 2001037749 A JP2001037749 A JP 2001037749A JP 2002245628 A JP2002245628 A JP 2002245628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
layer
recording
optical
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001037749A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Yoshinari
次郎 吉成
Takuya Tsukagoshi
拓哉 塚越
Toshifumi Tanaka
敏文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001037749A priority Critical patent/JP2002245628A/ja
Publication of JP2002245628A publication Critical patent/JP2002245628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の情報層を積層した多層光ディスクにお
いて、記録再生条件やトラッキング条件の変動を抑え
る。 【解決手段】 少なくとも2つの情報層が積層された光
ディスクであって、記録および/または再生のためのレ
ーザー光が入射する側から数えてk番目の情報層におけ
る情報領域の内周半径をIk、外周半径をEkとし、k+
1番目の情報層における情報領域の内周半径をIk+1
外周半径をEk+1とし、k番目の情報層とk+1番目の
情報層との距離をdkとし、前記レーザー光の照射光学
系の光ディスク内における実効的開口数をNAとしたと
き、 Ik+1−Ik≧dk・NA/(1−NA21/2、 Ek−Ek+1≧dk・NA/(1−NA21/2 である光ディスク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生専用型光ディ
スク、光記録ディスク等の光ディスクと、この光ディス
クに対し記録再生を行う方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクに対する高密度化およ
び大容量化の要求が著しい。現在、コンパクトディスク
の約7倍に相当する片面約4.7GBの記録容量をもつD
VD(Digital Versatile Disk)が発売されているが、
より多くの情報を記録できる技術の開発が盛んに行われ
ている。
【0003】光ディスクの記録容量を高める技術として
は、記録再生光の短波長化、記録再生光照射光学系にお
ける対物レンズの高NA(開口数)化、情報層の多層
化、多値記録などが挙げられる。これらのうち記録層や
再生専用層等の情報層の多層化による3次元記録は、短
波長化や高NA化に比べ、低コストで飛躍的な高容量化
が可能である。3次元情報媒体は、例えば特許第299
7512号公報、特開平9−44898号公報に記載さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】記録層や再生専用層等
の情報層を多層化した多層記録媒体を再生する場合、再
生光を照射する光ピックアップには再生対象以外の情報
層、すなわち再生光が合焦している情報層以外の情報層
からの反射光も戻ることになる。そのため、複数の情報
層間において信号干渉が生じ、これがクロストークとな
る。その結果、再生信号にノイズが混入しやすい。再生
対象以外の情報層から戻る反射光の影響は、情報層間の
距離の2乗に反比例して小さくなる。したがって、ノイ
ズの混入を抑えるためには、情報層間の距離が大きいほ
ど好ましい。
【0005】しかし、情報層間距離を大きくした場合、
ディスクが厚くなりすぎることを防ぐために情報層の積
層数が制限され、そのため、ディスク全体の記録容量も
制限されてしまう。また、2群レンズを用いた高開口数
システムでは、レンズと媒体との間のワーキング・ディ
スタンスが小さくなることから、情報層間の距離を小さ
くする必要がある。
【0006】したがって、多層情報媒体、特に高開口数
システムが用いられる多層情報媒体では、情報層間の距
離を短くしたときのクロストークを低減することが重要
である。また、多層情報媒体において、他の情報層を通
して記録再生用レーザー光が照射される場合、前記他の
情報層の透過率の影響を受け、記録再生対象の情報層に
到達するレーザー光が減衰してしまう。この減衰が一様
であれば、問題はそれほど大きくない。しかし、情報層
の情報領域には、プリピットやグルーブなどの凹凸パタ
ーンが存在する。一方、レーザー光は、記録再生対象の
情報層に合焦するようにフォーカシングされるため、そ
れより手前に存在する情報層の位置では著しく広がった
スポットとなっている。したがって、記録再生対象の情
報層において、情報領域の内周縁付近および外周縁付近
で記録再生する場合には、それより手前側の情報層にお
いて、広がったレーザービームスポット内に、凹凸パタ
ーンとそれ以外の平坦部との境界が存在することにな
る。レーザー光は、上記凹凸パターンによって散乱され
るため、凹凸パターンと平坦部とで透過率が異なること
になる。そのため、記録再生対象の情報層に到達するレ
ーザー光の強度が変動し、その結果、最適条件での記録
再生やトラッキングができなくなってしまう。このよう
な透過率変動による悪影響は、記録の際に特に問題とな
り、低パワーで記録を行うシステムにおいて特に影響が
大きくなる。
【0007】本発明は、複数の情報層を積層した多層光
ディスクにおいて、記録再生条件やトラッキング条件の
変動を抑えることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(3)の本発明により達成される。 (1) 少なくとも2つの情報層が積層された光ディス
クであって、記録および/または再生のためのレーザー
光が入射する側から数えてk番目の情報層における情報
領域の内周半径をIk、外周半径をEkとし、k+1番目
の情報層における情報領域の内周半径をIk+1、外周半
径をEk+1とし、k番目の情報層とk+1番目の情報層
との距離をdkとし、前記レーザー光の照射光学系の光
ディスク内における実効的開口数をNAとしたとき、 Ik+1−Ik≧dk・NA/(1−NA21/2、 Ek−Ek+1≧dk・NA/(1−NA21/2 である光ディスク。 (2) 前記情報層の少なくとも1層が光記録が可能な
光記録層であり、この光記録層のレーザー光入射側に、
少なくとも1層の情報層が存在する上記(1)の光ディ
スク。 (3) 少なくとも2つの情報層が積層された光ディス
クに対し、レーザー光を照射することにより記録および
/または再生を行う方法であって、前記レーザー光の入
射側から数えてk+1番目の情報層に対し、記録および
/または再生の対象となる情報領域を設定するに際し、
前記レーザー光の入射側から数えてk番目の情報層にお
ける情報領域の内周半径をIk、外周半径をEkとし、k
+1番目の情報層における情報領域の内周半径を
k+1、外周半径をEk+1とし、k番目の情報層とk+1
番目の情報層との距離をdkとし、前記レーザー光の照
射光学系の光ディスク内における実効的開口数をNAと
したとき、 Ik+1−Ik≧dk・NA/(1−NA21/2、 Ek−Ek+1≧dk・NA/(1−NA21/2 とする光記録再生方法。
【0009】
【発明の実施の形態】2以上の情報層が積層された多層
光ディスクの構成例を、図1および図2にそれぞれ示
す。記録および/または再生のためのレーザー光は、図
中上方から入射する。図1および図2には、レーザー光
入射側から数えて、k番目の情報層の情報領域Akおよ
びk+1番目の情報層の情報領域Ak+1を表示してあ
る。これらの情報領域間の距離は、dkである。
【0010】情報領域Ak+1に合焦するレーザー光は、
情報領域Ak上において大きく広がったスポットとな
り、その直径φkは、幾何学的に φk=2dk・NA/(1−NA21/2 で表される。なお、NAは、レーザー光の照射光学系の
対物レンズの開口数である。ただし、光ディスク内では
レーザー光の媒質が空気ではないため、本明細書におけ
るNAは、情報層付近の光ディスク構成材料に応じた実
効的開口数とする。
【0011】図2は、従来の光ディスクを示している。
この光ディスクの情報領域Akおよび情報領域Ak+1にお
いて、内周半径はいずれもIであり、外周半径はいずれ
もEである。したがって、下側の情報層において情報領
域Ak+1の外周縁または内周縁にレーザー光が合焦して
いるとき、上側の情報層においてレーザービームスポッ
トは、その半径分(φk/2)だけ情報領域Akからはみ
出す。そのため、前述したように、下側の情報領域A
k+1において、中央付近で記録再生するときと、外周縁
付近または内周縁付近で記録再生するときとで、記録再
生条件やトラッキング条件が異なってしまう。
【0012】これに対し本発明では、図1に示すよう
に、 △Ik=Ik+1−Ik、 △Ek=Ek−Ek+1 としたとき、 △Ik≧φk/2=dk・NA/(1−NA21/2、 △Ek≧φk/2=dk・NA/(1−NA21/2 とし、好ましくは △Ik>φk/2、 △Ek>φk/2 とする。すなわち、下側の情報領域Ak+1にレーザー光
が合焦しているときに、上側の情報領域Akからレーザ
ービームスポットがはみ出さないように、情報領域Ak
の内径を小さくし、かつ、外径を大きくする。これによ
り、下側の情報領域Ak+1において、中央付近で記録再
生するときと、外周縁付近または内周縁付近で記録再生
するときとで、記録再生条件やトラッキング条件が変動
することがなくなる。
【0013】本明細書における情報層は、再生専用層ま
たは光記録層を包含する。再生専用層は、通常、少なく
とも一部にプリピットが設けられた金属層、半金属層、
誘電体多層膜などである。一方、光記録層は、少なくと
も一部にトラッキングサーボ用のグルーブ(案内溝)お
よびランドが交互に設けられた相変化型記録層、光磁気
記録層、有機色素含有記録層などである。また、これら
情報層のうち、プリピットやグルーブが設けられ、記録
再生対象となる領域が、情報領域である。
【0014】ただし、例えば図1の下側の情報層におい
て、情報領域Ak+1を超えてグルーブ形成領域やプリピ
ット形成領域が広がっていてもよい。グルーブ形成領域
やプリピット形成領域のすべてを記録再生対象とする必
要はなく、そのうちの一部を、本発明にしたがって記録
再生領域として設定すればよい。例えば、すべての情報
層においてグルーブ形成領域やプリピット形成領域の内
周半径および外周半径を同じとし、各情報層において情
報領域の寸法だけを本発明にしたがって設定してもよ
い。
【0015】
【実施例】実施例1 グルーブおよびランドを有する直径120mm、厚さ1.
2mmのポリカーボネート製の支持基体上に、反射層、誘
電体層、相変化型の第2記録層、誘電体層を積層した。
第2記録層を初期化(結晶化)した後、紫外線硬化型樹
脂からなり、グルーブおよびランドを有する中間層を、
2P法により形成した。次いで、中間層上に、誘電体
層、相変化型の第1記録層および誘電体層を形成した。
第1記録層を初期化した後、紫外線硬化型樹脂からなる
保護層を形成し、光記録ディスクサンプルとした。
【0016】このサンプルのランド・グルーブ記録方式
における記録トラックピッチは、0.3μmとした。第
1記録層のグルーブ形成領域(情報領域A1)は、 内周半径I1:20.0mm、 外周半径E1:58.0mm とした。第2記録層のグルーブ形成領域(情報領域
2)は、 内周半径I2:20.1mm、 外周半径E2:57.9mm とした。すなわち、 △I1=△E1=100μm とした。また、第1記録層と第2記録層との距離d
1は、20μmとした。
【0017】レーザー波長405nm、開口数0.85の
光学ピックアップを有する光ディスク評価装置を用い、
上記サンプルの記録再生特性およびトラッキング特性を
評価した。この評価に際しては、まず、第1記録層の最
内周トラックから最外周トラックまで記録し、次いで、
第2記録層層にフォーカスジャンプした後、第2記録層
の最外周トラックから最内周トラックまで記録する動作
を行った。その結果、第1記録層および第2記録層のい
ずれにおいても、全域でトラッキングおよび記録が可能
であった。
【0018】中間層および保護層を構成する紫外線硬化
型樹脂の波長405nmにおける屈折率は1.56であ
り、一方、中間層および保護層に比べ誘電体層および記
録層は極めて薄いので、サンプル内における実効的開口
数NAは、0.85/1.56=0.545となる。し
たがって、 φ1/2=d1・NA/(1−NA21/2=13μm であり、 △I1>φ1/2、 △E1>φ1/2 が成立する。
【0019】比較例1 内周半径I2:20.0mm、 外周半径E2:58.0mm としたほかは、すなわち △I1=△E1=0μm としたほかは実施例1と同様にして、光記録ディスクサ
ンプルを作製した。
【0020】このサンプルについて実施例1と同様な評
価を行ったところ、第1記録層から第2記録層にフォー
カスジャンプした後、第2記録層に対し記録動作を開始
した時点でトラッキング動作が不安定となり、記録でき
なくなってしまった。
【0021】
【発明の効果】本発明では、複数の情報層が積層された
多層光ディスクにおいて、情報層の積層位置に応じて情
報領域の内径および外径を制御するので、情報領域の全
域において安定した記録再生特性およびトラッキング特
性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層光ディスクにおける情報領域の構
成を模式的に示す断面図である。
【図2】従来の多層光ディスクにおける情報領域の構成
を模式的に示す断面図である。
フロントページの続き (72)発明者 田中 敏文 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D029 JB13 JB45 5D090 AA01 BB04 BB12 CC05 EE02 EE16 FF45 FF49

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの情報層が積層された光
    ディスクであって、 記録および/または再生のためのレーザー光が入射する
    側から数えてk番目の情報層における情報領域の内周半
    径をIk、外周半径をEkとし、k+1番目の情報層にお
    ける情報領域の内周半径をIk+1、外周半径をEk+1
    し、k番目の情報層とk+1番目の情報層との距離をd
    kとし、前記レーザー光の照射光学系の光ディスク内に
    おける実効的開口数をNAとしたとき、 Ik+1−Ik≧dk・NA/(1−NA21/2、 Ek−Ek+1≧dk・NA/(1−NA21/2 である光ディスク。
  2. 【請求項2】 前記情報層の少なくとも1層が光記録が
    可能な光記録層であり、この光記録層のレーザー光入射
    側に、少なくとも1層の情報層が存在する請求項1の光
    ディスク。
  3. 【請求項3】 少なくとも2つの情報層が積層された光
    ディスクに対し、レーザー光を照射することにより記録
    および/または再生を行う方法であって、 前記レーザー光の入射側から数えてk+1番目の情報層
    に対し、記録および/または再生の対象となる情報領域
    を設定するに際し、 前記レーザー光の入射側から数えてk番目の情報層にお
    ける情報領域の内周半径をIk、外周半径をEkとし、k
    +1番目の情報層における情報領域の内周半径を
    k+1、外周半径をEk+1とし、k番目の情報層とk+1
    番目の情報層との距離をdkとし、前記レーザー光の照
    射光学系の光ディスク内における実効的開口数をNAと
    したとき、 Ik+1−Ik≧dk・NA/(1−NA21/2、 Ek−Ek+1≧dk・NA/(1−NA21/2 とする光記録再生方法。
JP2001037749A 2001-02-14 2001-02-14 光ディスクおよび光記録再生方法 Withdrawn JP2002245628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037749A JP2002245628A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 光ディスクおよび光記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037749A JP2002245628A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 光ディスクおよび光記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245628A true JP2002245628A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18900832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037749A Withdrawn JP2002245628A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 光ディスクおよび光記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004042714A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-09 松下電器産業株式会社 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
JPWO2006025287A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 パイオニア株式会社 情報記録装置及びコンピュータプログラム
US7586824B2 (en) 2001-05-18 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911914B2 (en) 2001-05-18 2011-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7933185B2 (en) 2001-05-18 2011-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7586824B2 (en) 2001-05-18 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7609605B2 (en) 2001-05-18 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7948850B2 (en) 2001-05-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7948851B2 (en) 2001-05-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7948852B2 (en) 2001-05-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7787345B2 (en) 2001-05-18 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7706216B2 (en) 2002-11-07 2010-04-27 Panasonic Corporation Optical head and optical device provided with optical head
JPWO2004042714A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-09 松下電器産業株式会社 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
JP2010153033A (ja) * 2002-11-07 2010-07-08 Panasonic Corp 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
JP4516428B2 (ja) * 2002-11-07 2010-08-04 パナソニック株式会社 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
JP4502139B2 (ja) * 2004-08-30 2010-07-14 パイオニア株式会社 情報記録装置及びコンピュータプログラム
JPWO2006025287A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 パイオニア株式会社 情報記録装置及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489620B2 (en) Optical information recording and reproducing medium
US8169883B2 (en) Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk
US20040139459A1 (en) Optical recording medium
KR20020090350A (ko) 다층정보기록매체 및 정보기록재생장치
JPH09326136A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
KR20020071937A (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
JP2006269040A (ja) 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
US7038998B2 (en) Optical recording disk having land and groove wobbled at outer circumference side
US6721265B1 (en) High-density optical information recording medium and a substrate and a stamper for the manufacture thereof
JP2002245628A (ja) 光ディスクおよび光記録再生方法
WO2003085658A1 (fr) Support d'enregistrement d'information optique, et procede et dispositif d'enregistrement/reproduction d'information optique utilisant ce support d'enregistrement
JPH0944898A (ja) 光学ディスク
KR19990023532A (ko) 상변화 광디스크 매체
JP2009123265A (ja) 光記録媒体及び記録再生方法
JP2004327007A (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JP2596477B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH09190649A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH04286734A (ja) 光情報記録媒体
JP2741101B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2596475B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2009123264A (ja) 情報の記録再生方法
JP2009123263A (ja) 情報の記録再生方法
JP4356048B2 (ja) 光ディスク
JP2633834B2 (ja) 光学的情報記録媒体
US20050063293A1 (en) Optical disk with tracking grooves similar to blazed grating

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513