JP4516060B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4516060B2
JP4516060B2 JP2006350310A JP2006350310A JP4516060B2 JP 4516060 B2 JP4516060 B2 JP 4516060B2 JP 2006350310 A JP2006350310 A JP 2006350310A JP 2006350310 A JP2006350310 A JP 2006350310A JP 4516060 B2 JP4516060 B2 JP 4516060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
conversion unit
gate
gate substrate
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007082400A (ja
Inventor
成 博 昭 吉
入 正 樹 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006350310A priority Critical patent/JP4516060B2/ja
Publication of JP2007082400A publication Critical patent/JP2007082400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516060B2 publication Critical patent/JP4516060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
車両用制御装置は、主に、電力変換用半導体素子、冷却装置、電源及び半導体素子のゲート基板、平滑コンデンサなどを含む電力変換ユニットと、この電力変換ユニットを制御する制御ユニットとで構成されている。
電力変換ユニットと制御ユニットとの間のゲート配線は、電力変換ユニットの裏側に導出され、レール方向に並べて配置された制御ユニットの裏側に通され、この制御ユニットの前面にて結線されている。このような配線経路は電力変換ユニットと制御ユニットとを接続するのに理想とする最短距離よりもかなり長くなってしまう。ゲート配線は配線長が長くなるほど電磁ノイズの影響を受けやすなるため、この影響を緩和するためのコアをゲート配線上に設ける必要があった。
平滑コンデンサは電力変換ユニットの背面部を覆うように配置されており、ゲート基板は平滑コンデンサを避ける位置に配置する必要があることから、電力変換ユニットの半導体素子の近辺に配置することが難しかった。さらに、電力変換ユニットの各相のP,N端子を接続している薄板導体は電力変換ユニット内に半導体素子をカバーするように固定して設置されているため、ゲート基板はこの薄板導体よりも半導体素子側に設置することができなかった。
図9は電力変換ユニット、平滑コンデンサ、制御装置の従来の代表的な車両用制御装置を水平に切断して車体への取付側から見た断面図である(例えば、特許文献1参照。)。同図において、電力変換ユニット2Aは、箱体1の外側に突出させた状態に取り付けられた冷却装置14の冷却器ブロック部に半導体素子が取付けられ、各相のP,N接続端子7aは薄板導体7に接続されている。平滑コンデンサ6は電力変換ユニット2Aの内部もしくは車両用制御ユニット4側に配置されるが、図示したように、電力変換ユニット2Aの内部に配置された場合には各相のP,N接続端子7aの導出側を覆うように配置されるため、これらP,N接続端子7aに対する点検、取付け、取り外しの作業が難しかった。
また、ゲート基板3Aは平滑コンデンサ6の横もしくは分割配置された平滑コンデンサの間に収納可能ではあるが、ゲート基板コネクタ3Bの挿脱の操作性を確保するために、P,N薄板導体7の後方に配置され、ゲート基板3Aと制御ユニット4とを接続するゲート配線5Bは、制御ユニット4の裏側に引き回され、ゲート配線5Bの途中の経路にコア17が設けられる。この電力変換ユニット2Aはブレーキチョッパ部15Aを含み、このブレーキチョッパ部15Aは他の電力変換部とはユニット構造が異なっており、P,N薄板導体7及びブレーキチョッパコンデンサ11は他の電力変換部と併置されてはいなかった。
特開2000−278934号公報
従来の車両用制御装置のゲート基板3Aと制御ユニット4とを接続するゲート配線5Bは、制御ユニット4の裏側に引きまわされる結果、配線経路は理想的な最短配線長よりもかなり長く、配線経路上にノイズ対策用コアを設置しないと電磁ノイズの影響を受けやすく、誤制御の原因になりやすかった。
その理由は、電力変換ユニット2Aに平滑コンデンサ6、P,N薄板導体7及びゲート基板3Aが一体構造となっていることと、一体型の平滑コンデンサ6の占めるスペースが大きく、このスペース以外でゲート基板3Aの操作性を考慮してゲート基板3Aを配置しようとすると、ゲート基板3Aを制御ユニット4から離さざるを得ないことによる。そこで、もしも、半導体素子のゲートの近傍にゲート基板を配置しようとすると、平滑コンデンサの形状が複雑なものになってしまう。さらに、P,N薄板導体7は半導体素子の前面に配置されるため、半導体素子ゲートに近づけることは難しかった。
また、車両用制御装置の電力変換ユニット2Aはブレーキチョッパユニットを含んでおり、ブレーキチョッパ部分は他の電力変換部と構造が異なっているため、最短距離でゲート基板3Aと制御ユニット4とをゲート配線5Bで接続しようとすると、その配線経路とブレーキチョッパ部分とが干渉するため、ゲート基板3Aと制御ユニット4との間の理想的な最短ゲート配線はできない構造になっていた。
そこで、本発明は、電力変換ユニットの半導体素子ゲート、ゲート基板及び制御ユニット間のゲート配線を最短化して電磁ノイズの影響を受け難い車両用制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、ゲート制御のためのゲート基板が接続されると共に、薄板構造の導体を介して平滑コンデンサが接続される半導体素子が内部に収納されている電力変換ユニットと、前記電力変換ユニットに対する制御を行う制御ユニットとを備えており、これら両ユニットは、鉄道車両の床下で密閉室を形成する箱体の内部にレール方向に並べて配置され、更に、前記ゲート基板と前記制御ユニットとの間が前記箱体の底部に敷設されるゲート配線により接続されて成る車両用制御装置において、前記ゲート基板、前記薄板構造の導体、及び前記平滑コンデンサを前記電力変換ユニットの構成要素外の部材として電力変換ユニットの外部に配設し、しかも、前記ゲート基板の配設位置を、前記薄板構造の導体と前記電力変換ユニットとの間の位置で、且つ前記電力変換ユニットの半導体素子収納部の下方部分に隣接して前記箱体の底部に対向する位置とした、ことを特徴とする。
本発明によれば、電力変換ユニット、平滑コンデンサ、薄板導体は、ゲート基板への操作性能を低下させることが無いように配置されるため、ゲート基板を電力変換ユニットの半導体素子近傍に設置することができるので、ゲート基板と半導体ゲート間の配線距離を最短にすることができる。さらに、車両枕木方向に電力変換ユニット、ゲート基板、P,N薄板導体、平滑コンデンサの順に車両制御装置内で単独に配置できるため、任意の位置から制御ユニットへのゲート配線を引き出すことができる。このためゲート基板からの配線は薄板導体、平滑コンデンサを回避することなく、制御ユニットの前方から最短経路で引き回すことができる。このため、ゲート配線経路上にノイズ対策用のコアを設置しなくても対ノイズ性能を大幅に向上させることができるので、従来装置の課題であった電磁ノイズの影響を受け難い制御装置機器配置を提供することができる。
以下、本発明を図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る車両用制御装置の第1の実施形態の構成を説明するために、車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図であり、図2はそのA−A矢視断面図である。図中、従来装置を示す図9と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。これら各図において、電力変換ユニット2Bは主に半導体素子及びその冷却装置14で構成され、P,N薄板導体7は電力変換ユニット2Bから離隔配置され、電力変換ユニット2Bとは複数のボルトでP,N接続端子7aに固定されている。P,N薄板導体7には電力変換ユニット2Bと反対側に配置された平滑コンデンサ6も接続される。ゲート基板3Aは電力変換ユニット2BとP,N薄板導体7との間に配置されており、車両枕木方向に対して、電力変換ユニット2B、ゲート基板3A、P,N接続端子7a及び平滑コンデンサ6の順に個々に配設される。このうち、特にゲート基板3Aに付帯するゲート基板コネクタ3Bは、密閉室を構成する箱体1の枕木方向中央よりも一方の車体の側方に偏倚させた位置に配置され、このゲート基板コネクタ3Bにゲート配線が接続されている。また、ゲート基板3Aと制御ユニット4とを接続するゲート配線5Bは、図1に示したように、P,N薄板導体7と電力変換ユニット2Bとの間に配置される。
かくして、第1の実施形態によれば、平滑コンデンサ6及びP,N薄板導体7を電力変換ユニット2Bから離隔させて個々に配置することによって、電力変換ユニット2Bの半導体素子の近傍にゲート基板3Aを配置することができる。このため、ゲート基板3Aから制御ユニット4までのゲート配線5Bが、電力変換ユニット2Bの半導体素子とP,N薄板導体7との間で直線的な最短距離で配線することができる。これにより電磁ノイズの影響を受け難いゲート配線経路とすることができる。
図3は本発明に係る車両用制御装置の第2の実施形態の構成を説明するために、前述した図2中の平滑コンデンサ6を除去した状態を表し、さらに、平滑コンデンサ6と制御ユニット4とを分割収納する箱体1の側板の一部を破断して示した断面図であり、図1又は図2と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。この実施形態は、電力変換ユニット2B、平滑コンデンサ6、P,N薄板導体7及び制御ユニット4を予め組み立てることなく、それぞれを単品として箱体1の内部に配置したものである。そして、ゲート配線5Bは制御ユニット4から下方の箱体1の底部に向かい、この箱体底部にてレール方向に施設される。
これによって、電力変換ユニット2Bの半導体素子の近傍にゲート基板3Aを配置することができるため、制御ユニット4からゲート基板コネクタ3Bまで、ゲ−ト配線5Bをレール方向にほぼ直線状に配線することができる。
図4は本発明に係る車両用制御装置の第1の参考例の構成を説明するために、図2と同様な位置での断面図を示したもので、図1と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。上述した第1及び第2の実施形態は電力変換ユニット2BとP,N薄板導体7との間に板面を垂直にして半導体素子のゲートをゲート基板3Aに接続したため、その接続線の長さが幾分長くなっていた。
図4に示した第1の参考例はゲート基板3Aはその板面を水平にして、半導体素子10Aが取り付けられる冷却器ブロック部13の真下に配置され、半導体ゲート10Bからゲート基板3Aに対してゲート配線5Aが垂直にして接続されている。
この構成により、半導体ゲート10Bとゲート基板3Aとのゲート配線5Aの配線長を最短にすることができ、電磁ノイズの影響を受け難くすることができる。
図5は本発明に係る車両用制御装置の第2の参考例の構成を説明するために、図1と同様に車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図であり、図中、図4と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。この図5において、電力変換ユニット2Bの下部にゲート基板3Aが配置され、ゲート基板コネクタ3Bは箱体底部よりも上方に離れた位置でレール方向に挿脱可能に装着され、このゲート基板コネクタ3Bからそれぞれ導出されたゲート配線5Bは箱体底部よりも上方に離れた位置で、平滑コンデンサ6やP,N薄板導体7よりも電力変換ユニット2Bに近い位置、すなわち、半導体素子の近傍から配線され、制御ユニット4の前方よりに配線される。
かくして、第2の参考例によれば、電力変換ユニット2Bの半導体素子の近傍にゲート基板コネクタ3Bを配置することができるため、制御ユニット4をゲート基板3Aよりも後方に配置することで、ゲート基板から制御ユニット前面へ最短経路でゲ−ト配線することができる。
図6は本発明に係る車両用制御装置の第3の参考例の構成を説明するために、図5と同様に車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図であり、図中、図5と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。この図6において、電力変換ユニット2Bと電力変換ユニットに含まれるブレーキチョッパユニット15Bの薄板導体7との接続端子7aがそれぞれレール方向に2つに分割配置された平滑コンデンサ6間に収まるように配置されるている。ゲート基板3Aは半導体素子の直近に配置されているが、2分割された平滑コンデンサ6間でコンデンサの配置に影響されずにゲート基板コネクタ3Bのコネクタが着脱可能となる。
かくして、第3の参考例によれば、平滑コンデンサを2つ分割配置することでゲート基板のコネクタの操作性が向上し、半導体素子近傍でもゲート基板を配置することができるため、ゲート基板コネクタ3Bから制御ユニット4の前面へ最短経路でゲ−ト配線することができる。
図7は本発明に係る車両用制御装置の第4の参考例の構成を説明するために、図4と同様な位置での断面図であり、図4と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。この図7において、電力変換ユニット2Bのフレーム9の下端部に装置外部からその開閉が可能な補助カバー16を設置し、開放側より補助カバー16を開けてゲート基板3Aに対する取付け、取り外しが可能となる。
なお、補助カバー16は電力変換ユニットフレーム9の下端部に限らず、箱体の側方の下端部であってもよい。
かくして、第4の参考例によれば、車両用制御装置の密閉側の構造に影響を受けるゲート基板の操作性を確保することができるため、車両用制御装置の密閉側の構造によらずゲート基板を半導体近傍に配置することができ、ゲート配線の最短化が可能となる。
図8は本発明に係る車両用制御装置の第5の参考例の構成を説明するために、図6と同様に車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図であり、図中、図6と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。この図8において電力変換ユニットを各相モジュール8に分解し、電力変換ユニットのブレーキチョッパユニット15Bを各相モジュール8と奥行きが同寸法のモジュールにすることによって、各ゲート基板3Aの取付位置を同じにしたもので、ゲート基板の配線経路は隣接するブレーキチョッパ部分15Bの形状が要因で引き回すことなく、制御ユニット4まで直線的に配線することが可能となる。
かくして、第5の参考例によれば、ゲート配線経路上での隣接するブレーキチョッパ部分との干渉がなく、各ゲート基板から同じ経路でゲート配線を制御ユニットへ引き通すことができるため、制御ユニット前面へ最短経路でゲ−ト配線することができる。
本発明に係る車両用制御装置の第1の実施形態の構成を説明するために、車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図。 第1の実施の形態のA−A矢視断面図。 本発明の第2の実施の形態の構成を説明するために、図2と同様な断面のうち、一部を破断して示した断面図。 本発明に係る車両用制御装置の第1の参考例の構成を説明するために、図2と同様な位置での断面図。 本発明に係る車両用制御装置の第2の参考例の構成を説明するために、図1と同様に車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図。 本発明に係る車両用制御装置の第3の参考例の構成を説明するために、図5と同様に車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図。 本発明に係る車両用制御装置の第4の参考例の構成を説明するために、図4と同様な位置での断面図。 本発明に係る車両用制御装置の第5の参考例の構成を説明するために、図6と同様に車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図。 従来の車両用制御装置の構成を説明するために、車体への取付端の近傍で水平に切断して車体への取付側から見た断面図。
符号の説明
1 箱体
1a 箱体吊耳1a
2A,2B 電力変換ユニット
3A ゲート基板
3B ゲート基板コネクタ
4 制御ユニット
5A,5B ゲート配線
6 平滑コンデンサ
7 P,N薄板導体
7a P,N接続端子
8 電力変換ユニット相モジュール
9 電力変換ユニットフレーム
10A 半導体素子
10B 半導体ゲート
11 ブレーキチョッパコンデンサ
13 冷却器ブロック部
14 冷却装置
15A,15B ブレーキチョッパ部
16 補助カバー
17 コア

Claims (1)

  1. ゲート制御のためのゲート基板が接続されると共に、薄板構造の導体を介して平滑コンデンサが接続される半導体素子が内部に収納されている電力変換ユニットと、前記電力変換ユニットに対する制御を行う制御ユニットとを備えており、これら両ユニットは、鉄道車両の床下で密閉室を形成する箱体の内部にレール方向に並べて配置され、更に、前記ゲート基板と前記制御ユニットとの間が前記箱体の底部に敷設されるゲート配線により接続されて成る車両用制御装置において、
    前記ゲート基板、前記薄板構造の導体、及び前記平滑コンデンサを前記電力変換ユニットの構成要素外の部材として電力変換ユニットの外部に配設し、しかも、前記ゲート基板の配設位置を、前記薄板構造の導体と前記電力変換ユニットとの間の位置で、且つ前記電力変換ユニットの半導体素子収納部の下方部分に隣接して前記箱体の底部に対向する位置とした、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
JP2006350310A 2006-12-26 2006-12-26 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP4516060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350310A JP4516060B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350310A JP4516060B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 車両用制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356700A Division JP3950836B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007082400A JP2007082400A (ja) 2007-03-29
JP4516060B2 true JP4516060B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37942070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350310A Expired - Fee Related JP4516060B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516060B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008363911B2 (en) 2008-11-05 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Forced-air-cooled type vehicular control device
DE102008062657A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Stribel Production Gmbh Energiespeichereinrichtung
WO2017199304A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 三菱電機株式会社 モータ駆動装置および空気調和機
JP2022068579A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 株式会社東芝 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116285A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Hitachi Ltd 車両用電気機器装置
JP2002354839A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2003023778A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Transport Eng Inc 車両用電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116285A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Hitachi Ltd 車両用電気機器装置
JP2002354839A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2003023778A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Transport Eng Inc 車両用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007082400A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582749B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JPWO2007138759A1 (ja) 車両用制御装置
US8969723B2 (en) Electric junction box
JP4516060B2 (ja) 車両用制御装置
JP5302669B2 (ja) 車載用インバータ一体型電動圧縮機
US20130119760A1 (en) Electric vehicular power controller support structure and electric vehicle
JP4407759B2 (ja) 電子制御装置
JP5291388B2 (ja) コントロールボックスおよび空気調和機の室外機
JP5255966B2 (ja) 電気接続箱
US9030811B2 (en) Electronic device chassis and electronic device
JP3950836B2 (ja) 車両用制御装置
JP4282592B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱の組立方法
JP5407895B2 (ja) コンデンサ収容ユニット
JP2015023646A (ja) 電線配索構造及び電線配索方法
KR101049792B1 (ko) 전자파 차폐 개방형 팬 모터
JP2009278800A (ja) 車載用の電気接続箱
JP4805953B2 (ja) 電気的な構成ユニットを備えた機能装置
JP2008029084A (ja) 車載通信装置
JP5367669B2 (ja) 車両用の電気接続箱
WO2022215113A1 (ja) 基板ユニット及び電力変換装置
JP5112355B2 (ja) 扉一体型制御盤
JP2019110711A (ja) 電力変換器の制御装置
JP5577315B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JP4908604B2 (ja) 車両用制御装置
JP4978507B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees