JPWO2007138759A1 - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007138759A1 JPWO2007138759A1 JP2007529285A JP2007529285A JPWO2007138759A1 JP WO2007138759 A1 JPWO2007138759 A1 JP WO2007138759A1 JP 2007529285 A JP2007529285 A JP 2007529285A JP 2007529285 A JP2007529285 A JP 2007529285A JP WO2007138759 A1 JPWO2007138759 A1 JP WO2007138759A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interface
- functional module
- control device
- vehicle control
- interface region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 29
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 25
- 238000013461 design Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/02—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
- B60L1/04—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61C—LOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
- B61C17/00—Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/14—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
- B60L1/16—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits fed by the power supply line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
車両の機器に電力を供給するために床下や屋根上に箱形状にて装備される車両用制御装置において、複数の機能モジュール4から構成され、前記機能モジュール4はそれぞれ、信号線用端子が配置された第一のインターフェース領域5と電力線用端子が配置された第二のインターフェース領域6とを分けた一方側のインターフェース面22を有し、前記各インターフェース面22はそれぞれ、前記第一のインターフェース領域5を共通に一方端部側に配置し、前記第二のインターフェース領域6を共通に他方端部側に配置する。
Description
この発明は、車両の機器などに電力を供給するために床下や屋根上等に、例えば箱形状にて艤装される車両用制御装置に関するものである。
床下に箱形状にて艤装される機器については、例えば特許文献1,特許文献3に開示されている。また屋根上に箱形状にて艤装される機器については、例えば特許文献2に開示されている。
特許文献1の従来技術においては、筐体に収納される主要部品の配置は記載されているものの電気的に接続する信号線や電力線の配置関係についてはほとんど触れられていない。また、実際には、部品間を接続するための信号線や電力線が縦横無尽に引き通されていることが一般的である。従って、部品を筐体に取付ける、あるいは取外す作業が容易でないという問題があり、保守,点検が簡単ではないという問題がある。また信号線や電力線が張り巡らされていることから、半導体スイッチによる電磁ノイズ経路が複雑化するため、電磁適合性(EMC: electro-magnetic compatibility)対策部品の選定が難しくなるという問題がある。
これらを幾分改善したものとして、特許文献3があり、信号線と電力線を分離配置したものが開示されている。図11は従来の特許文献3に示される車両用制御装置の断面図である。車両30の床下には、上部筐体31が車体の吊足40に取付て固定され、これに下部筐体32が取付て固定されている。下部筐体32には、制御装置の主要部品である内蔵機器ユニット33が収納されている。下部筐体32の一側面には点検カバー34が開閉自在に設けられている。下部筐体32の他側面には点検カバー35が開閉自在に設けられている。内蔵機器ユニット33の一側面側には,電力線用締付部材36があり、これに接続された電力線37が上部筐体31に配線されている。
内蔵機器ユニット33の他側面側には,機器の信号線用コネクタ38があり、これに接続された信号線39が上部筐体31に配線されている。電力線37と信号線39は上部筐体31内で分離されて配置されている。この特許文献3のものでも、内蔵機器ユニット33を取付又は取外す時は、一側面側のみならず、他側面側からも作業をする必要であり、取付,取外し,保守,点検が簡単ではないという問題があり、特に緊急修理時に手間取る問題があった。また、電力線37が一側面に配置され、信号線39が他側面に配置されていることから、内蔵機器ユニット33の取付又は取外しは作業性の悪い筐体底面から行うことになり、内蔵機器ユニット33の取付又は取外しの作業は容易ではないとういう問題があった。
この発明は、上記問題点に鑑み、装置の組立及び取外し作業の簡素化や長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図れる車両用制御装置を提供することにある。
この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールを接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは、前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置され、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたものである。
また、この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールを接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたものである。
また、この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールを接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士の一方の前記インターフェース領域が各列間側に配置されると共に、他方の前記インターフェース領域が各列間と反対側に配置されるようにしたものである。
さらに、複数の機能モジュールを有し、その各機能モジュールはその機能モジュール単位で取付け、取外しができるようにフレームを有し、複数の前記機能モジュールは、直流架線との電気的接続及び切離しを行う開閉回路を有する機能モジュール、直流電圧を充放電する充放電回路を有する機能モジュール、直流電圧から交流電圧に変換するインバータを有する機能モジュール、及び、負荷との電気的接続及び切離しをする接触器を有する機能モジュールに分割されて、補助電源装置として用いられるものである。
さらにまた、複数の前記機能モジュールは、架線側の電位と対地側の電位に等しくなる電力線以外の前記電力線の入力と出力が、それぞれ、単一本数又は単一組数であるようにしたものである。
この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは、前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置され、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたため、配線経路が簡素化されて、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。
また、この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたため、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。
また、この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士の一方の前記インターフェース領域が各列間側に配置されると共に、他方の前記インターフェース領域が各列間と反対側に配置されるようにしたため、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。
さらに、補助電源装置として用いられる車両用制御装置は、開閉回路を有する機能モジュール、充放電回路を有する機能モジュール、インバータを有する機能モジュール、及び、接触器を有する機能モジュールに分割されているので、保守,点検が機能別に分離でき、すみやかに実施できると共に、インバータを有する機能モジュールには電磁ノイズを主に発生する機器が集約され、ノイズ対策を容易に実施することができる。
さらにまた、複数の前記機能モジュールは、架線側の電位と対地側の電位に等しくなる電力線以外の前記電力線の入力と出力が、それぞれ、単一本数又は単一組数であるようにしたので、車両用制御装置のある機能モジュールに問題が生じた場合に、短時間で容易に点検、交換ができ、すみやかに装置を復旧することができる。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1を図1―図4によって説明する。図1は実施の形態1による車両用制御装置を示すブロック図である。図では同時に幾つかの機能モジュールへの分割も示している。まず図1の構成について説明する。1は架線、2は車両用制御装置本体であり、架線1(架線側と対地側)とは入力端子群3を介して接続される。4Aから4Eは機能モジュールであり、全ての機能モジュール4A―4Eは、信号線用端子群が集約された第一のインターフェース領域5A―5Eを備え、また機能モジュール4E以外の機能モジュール4A―4Dは電力線用端子群が集約された第二のインターフェース領域6A―6Dを備えている。なお、端子には、符号a,b,cを付けているものがある。
この発明の実施の形態1を図1―図4によって説明する。図1は実施の形態1による車両用制御装置を示すブロック図である。図では同時に幾つかの機能モジュールへの分割も示している。まず図1の構成について説明する。1は架線、2は車両用制御装置本体であり、架線1(架線側と対地側)とは入力端子群3を介して接続される。4Aから4Eは機能モジュールであり、全ての機能モジュール4A―4Eは、信号線用端子群が集約された第一のインターフェース領域5A―5Eを備え、また機能モジュール4E以外の機能モジュール4A―4Dは電力線用端子群が集約された第二のインターフェース領域6A―6Dを備えている。なお、端子には、符号a,b,cを付けているものがある。
7はリアクトルであり、端子群9を介して車両用制御装置本体2と接続される。また、8は変圧器(絶縁トランス)であり、端子群10a,10bを介して車両用制御装置本体2と接続される。11は車両用制御装置本体の出力端子群である。12は信号線の束を収納する線束収納部(配線ダクト)で、信号線を束ねる機能を有する。13は図示しないが車両用制御装置を上位で制御する制御器と情報を送受信するための制御入力端子群である。
各機能モジュールの主たる機能について説明する。機能モジュール4Aは架線1(この場合は、直流電源)との電気的接続及び切り離しを行う機能を有する開閉回路である。機能モジュール4Bは直流電圧の充放電機能を有し、必要に応じて電磁ノイズを抑制できる機器(例えば、コア)を配置できるスペースを有している。機能モジュール4Cは直流電圧から交流電圧に変換する機能を有する。機能モジュール4Dは出力端子群11に接続される負荷との電気的接続及び切り離し機能を有し、必要に応じて電磁ノイズを抑制できる機器(例えば、コア)を配置できるスペースを有している。通常、負荷としては車両用照明器具、空調装置などがある。機能モジュール4Eは制御基板やリレー回路を構成要素にもって上位制御器から制御用入力端子群13を介して送られる信号に従い車両用制御装置全体を制御する制御回路である。この車両用制御装置は、例えば、補助電源装置として用いられる。
図2は図1の車両用制御装置の回路構成図である。機能モジュール4Aから4Eの機能定義に応じた分割例を併せて示す。各機能モジュール4の構成要件として主要な部品を説明する。機能モジュール4Aに関してはスイッチ14である。機能モジュール4Bは、充放電回路で、逆阻止形半導体スイッチ15、充電抵抗16、放電スイッチ17、放電抵抗18を有する。機能モジュール4Cは、インバータで、コンデンサ19、スイッチング回路20を有する。また機能モジュール4Dは接触器21で、負荷への供給電力を開閉する。なお、図2には、例えば電圧センサや電流センサなどは図示していない。
前述のように、機能モジュール4Aから4Eの機能定義に応じて分割した場合、機能モジュール4Cには電磁ノイズを主に発生する機器、即ちインバータが集約され、機能モジュール4Bと機能モジュール4Dには、必要に応じてノイズフィルタ機能を持たせることができる。また、図1及び図2に示すように、各機能モジュール4を配置し、ある機能モジュール4の第二のインターフェース領域6と他の機能モジュール4の第二のインターフェース領域6が電力線によって接続されている場合に、相互の機能モジュール4を接続する電力線の本数または組数(例えば、3相交流)は、架線側の電位と対地側の電位に等しくなる電力線以外の電力線について、直流について唯1本、又は多相交流について唯一組となるように機能モジュール4を設計することができる。つまり、機能モジュール4毎に、単一本数入力又は単一組数入力であり、且つ単一本数出力又は単一組数出力となるように、機能モジュール4を設計することができる。
これを図1について説明すると、架線側の電位と対地側の電位に等しくなる電力線、即ち、架線側端子3b−端子6Aa、対地側端子3a―端子6Bc、及び対地側端子3a―端子6Caを除いて、電力線、即ち、機能モジュール4Bは、入力側端子9b−端子6Baと、出力側端子6Bb−端子6Cb、機能モジュール4Cは、入力側端子6Bb−端子6Cbと、出力側端子6Cc−端子10a、機能モジュール4Dは、入力側端子10b−端子6Daと、出力側端子6Db−端子11のように、複数の機能モジュールついて、単一本数入力又は単一組数入力であり、且つ単一本数出力又は単一組数出力となる。
実施の形態1のように、複数の機能モジュールは、開閉回路の機能モジュール、充放電回路の機能モジュール、インバータの機能モジュール、及び、接触器の機能モジュールが、この順序で接続されることによって、機能モジュール4B,4C,4D毎に、単一本数入力又は単一組数入力であり、且つ単一本数出力又は単一組数出力となる。このようにすると、架線1から入力された電気は、車両用補助電源装置から出力されるまで、車両用補助電源装置内に並べられた機能モジュール間を一方向に流れることから、機能モジュール間の電力線の配線経路を短くすることができる。また、車両用制御装置のある機能に問題が生じた場合に、点検又は交換しなければならない機能モジュール4を限られたものに抑制でき、短時間で容易に点検又は交換ができ、すみやかに装置を復旧することができる。
また、主に電磁ノイズの発生源となるインバータを有する機能モジュール4Cは、機能モジュール4Bと、変圧器8を経由して機能モジュール4Dのみに接続され、他の機能モジュールに接続されないため、補助電源装置としてはノイズ発生源を一つに集約でき、電磁ノイズを効果的に抑制することができ、ノイズ発生箇所を容易に特定できるので、EMC対策を効果的に実施できる。そして、図1のように制御回路の機能モジュール4Eを接続すると、電磁ノイズを発生する機能モジュール4Cから遠ざけることができる。
このように、補助電源装置として用いられる車両用制御装置は、開閉回路を有する機能モジュール、充放電回路を有する機能モジュール、インバータを有する機能モジュール、及び、接触器を有する機能モジュールに分割されているので、保守,点検が機能別に分離でき、すみやかに実施できると共に、インバータを有する機能モジュールには電磁ノイズを主に発生する機器が集約され、ノイズ対策を容易に実施することができる。
図3には1つの機能モジュール4の第一のインターフェース領域5と第二のインターフェース領域6を同一面に持つインターフェース面22を示す。第一のインターフェース領域5は信号線用端子群が集約されており、また第二のインターフェース領域6は電力線用端子群が集約されている。なお、51は、信号線束でその機能モジュール4内の配線である。また、第一のインターフェース領域5と第二のインターフェース領域6とは図3に示すように点線部にて物理的に両領域が上下に分けられ、図3では下端部側に第一のインターフェース領域5を、上端部側に第二のインターフェース領域6を配置している。この上下関係が逆になっても良いが、全ての機能モジュール4(機能モジュール4E,4I,4Jを除く、4I,4Jは後述する)について上下関係は統一されなければならない。実施の形態1に適用される全ての機能モジュール(機能モジュール4Eを除く)は、図3に示すごとく、予め統一されたデザインルールに基づいて設計されることになる。
つまり、この実施の形態1の予め統一されたデザインルールは、信号線用端子と電力線用端子を有する各機能モジュールはそれぞれ、信号線用端子が集約された第一のインターフェース領域と電力線用端子が集約された第二のインターフェース領域とを分けた一方側のインターフェース面を有する。加えて、各機能モジュールにあるインターフェース面は、それぞれ、全ての機能モジュールに共通に第一のインターフェース領域を一方端部側に配置し、第二のインターフェース領域を他方端部側に配置することである。ここでは、これを配線のプレアレンジメント設計と呼ぶ。
各機能モジュールは、第一のインターフェース領域を有するインターフェース面と、第二のインターフェース領域を有するインターフェース面とは、必ずしも同一面になる必要はない。例えば、機能モジュールの一つの側面に、第一のインターフェース領域と第二のインターフェース領域が共に存在しているが、どちらか一方の領域が凹んでいても、即ち、第一のインターフェース領域と第二のインターフェース領域とに段差あっても、要は、第一と第二のインターフェース領域を有するインターフェース面が、機能モジュールの一方側にある面であればよい。
また、複数の機能モジュールの間では、インターフェース面は必ずしも互いに同一面となる必要はない。しかし、各インターフェース領域の最適な配置は、各機能モジュールにある第一のインターフェース領域のそれぞれが同一平面上にあり、各機能モジュールにある第二のインターフェース領域のそれぞれが同一平面上にある場合である。この場合は、配線経路が最も簡素化されると共に、配線長の短縮、電力線の加工の簡素化により、低コスト及び軽量な電力線を用いることができる。
図4は実施の形態1の車両用制御装置の断面図である。図4は、複数の機能モジュール4のインターフェース面22同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、第一のインターフェース領域が共通に一方端部側(図では下端部側)に配置され、第二のインターフェース領域が共通に他方端部側(図では上端部側)に配置された車両用制御装置における断面図である。この場合は、複数の機能モジュール4のインターフェース面22が同一面になる望ましい形態である。各機能モジュール4は、各機能モジュール4単位で取付,取外しができるように、機能モジュールのフレーム52に載置され、又は囲まれ、機能モジュールを収納する筐体25にボルト53で固定されている。
このボルト53のサイズ(ボルトの径)と電力線用端子用ボルト54のサイズ(ボルトの径)を同じにすることが、機能モジュール4の取付け、取外しには作業効率上望ましい。このようにすると、機能モジュール4の取付,取外し時に、電力線用端子用ボルト54とボルト53に対して一種類のサイズのレンチを準備すればよく、作業性が向上する。なお、55は信号線用端子用ボルト又はコネクタである。56は機能モジュールの冷却用フィンである。40は車体に固定するための車両用制御装置の吊足である。
この実施の形態によれば、複数の機能モジュールはインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられる。なお、機能モジュール間には、大小の隙間があってもよい。予め統一されたデザインルールのインターフェース面22を持つ複数の機能モジュール4によって構成されることから、保守,点検単位が機能別に集約されることによって、保守,点検作業の合理化を図ることができる。つまり、電力線用端子と信号線用端子が集約されたインターフェース面が同じ方向を向くように、複数の機能モジュールを並べることで、機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一方側、例えば、一側面からの作業となる。図4では点検カバー57を取除いて、点検カバー57側から作業することになる。また、機能モジュール4の車両用制御装置筐体への取付、取外しは、作業スペースが大きく、作業性のよい車両用制御装置筐体25の側面から実施でき、合理化される。図4では、電力線と信号線を一方側から取外し、機能モジュール4の車両用制御装置筐体からの取外しは他側面から実施できる。
また第一のインターフェース領域5と第二のインターフェース領域6とを例えば、上下に分けて配置することから、信号線と電力線との電磁干渉を効果的に抑制することができ、電磁ノイズ経路が容易に特定できる。つまりEMC対策の効果を安定的に得ることができる。更に電力線の本数を低減できるために組立,取外しや保守,点検に必要な作業工程を低減することができる。
また、機能モジュール4Eは図1から分かるように、第一のインターフェース領域5Eを持ち、第二のインターフェース領域を持たないインターフェース面を有する別個な機能モジュール4Eである。その別個な機能モジュール4Eのインターフェース面の第一のインターフェース領域5Eは、他の機能モジュール4A―4Dのインターフェース面の第一のインターフェース領域5A−5Dが配置される側(この場合は、下端部側)に共通に配置される。機能モジュール4Eには、制御回路基盤、リレーなど、特にノイズで誤動作すると装置全体の健全な動作に支障をきたすものを集約する。これによって電力線とは極力分離することができ、またこの機能モジュール4Eに集中してノイズ対策を施すこともできる。
このようにして、機能モジュール4Eにおいても、他の機能モジュール4A―4Dと同様に、組立,取外しや保守,点検作業の合理化を図ることができ、また第一のインターフェース領域5Eを他の第一のインターフェース領域5A―5Dと同じ側に配置することにより、EMC対策の効果を安定的に得ることができる。
また図3に示すように複数の機能モジュール4の第二のインターフェース領域6を構成する電力線用端子に全て同じ形状の端子を用いれば、各機能モジュール4の第二のインターフェース領域6を相互に接続する電力線としてのケーブル径、もしくは導体ブスバーの幅や厚さを統一することができる。
なお、ここで信号線とは、半導体スイッチ素子の制御信号、100V程度以下の電源信号、リレー出力信号、センサの入力電源や出力信号を送受信するための配線及びその配線材などが該当する。電力線とは信号線に含まれない配線及びその配線材である。
実施の形態2.
図5は実施の形態2による車両用制御装置を示すブロック図である。特に機能モジュール4の追加について説明する。なお、各図において、同一符号は同一又は相当部分を示し、その説明を省略する。以下同様とする。
図5は実施の形態2による車両用制御装置を示すブロック図である。特に機能モジュール4の追加について説明する。なお、各図において、同一符号は同一又は相当部分を示し、その説明を省略する。以下同様とする。
ここで追加する機能モジュールの例として、車両に搭載される電池を充電する機能を有する機能モジュール4F(電池充電回路)と、架線1から入力される直流電圧を降圧して機能モジュール4Eに給電する機能を有する機能モジュール4G(非常用給電回路)と、機能モジュール4Fの出力電圧を入力して降圧して図示しない他の車両搭載機器に給電する機能を有する機能モジュール4H(直流降圧回路)を挙げる。なお、非常用給電回路としての機能モジュール4Gは、電池電圧が定格より低くなったときに機能する。
機能モジュール4Fは機能モジュール4Dの出力である交流電圧を電池の充電に必要な直流電圧に変換できる交流/直流変換回路であれば、回路構成は問わない。また機能モジュール4Gは架線1から入力される高電圧な直流電圧を機能モジュール4Eが扱える適当な低電圧に降圧できる直流/直流変換回路であれば、回路構成は問わない。更に機能モジュール4Hは機能モジュール4Fの出力する直流電圧を異なる直流電圧に降圧できる直流/直流変換回路であれば、回路構成は問わない。なお、図5において、23,24は端子群、5F,5G,5Hは第一のインターフェース領域、6F,6G,6Hは、第二のインターフェース領域である。
このように機能モジュール4F、4G、4Hを追加した場合においても、実施の形態1の統一されたデザインルールを同じように適用することによって、他の機能モジュール4のインターフェース面22の構成を一切変更することなく、新たな機能を持つ機能モジュール4F、4G、4Hを簡単に追加することができる。つまり車両用制御装置の機能拡張する際に、構造設計を簡単化することができる。またもともとの機能モジュール4の構成は変更されることがないことから、それらの機能モジュール4の信頼性はそのまま維持される。
機能モジュールは、機能モジュール間で、互いに機能的に分離(非干渉化)するように設計することによって、機器故障時のメンテナンスは、他の機能モジュールを点検または交換することなく、問題が生じた機能モジュールのみ点検または交換することで、装置の復旧をすみやかに実施できる。
車両用制御装置の筐体及び各機能モジュールの製作は、それぞれ機能的に分離しており、独立して実施することができるため、装置筐体及び各機能モジュールは並行して製作することができ、製作期間(lead time)を短縮することができる。また、装置筐体及び各機能モジュールの設計も同様に、それぞれ機能的に分離しており、独立して実施することができるため、ある機能モジュールの設計変更をする場合、他の機能モジュールの設計変更が伴わない。装置筐体及び各機能モジュールは並行して設計することができ、設計時間を短縮することができる。更に、装置筐体及び各機能モジュールの設計を独立して実施することができるため、設計の外注(outsourcing)を容易に実施することができる。
図6は車両用制御装置の設計,製作期間短縮を示す説明図である。従来では、機能モジュール1,機能モジュール2,機能モジュール3,筐体を直列的に設計,製作していたが、実施の形態では、機能モジュール1,機能モジュール2,機能モジュール3,筐体を分離して並列的に設計,製作できるので、設計,製作期間を短縮できる。
実施の形態1の車両用補助電源装置は、機能的に分離された機能モジュールの組み合わせにより構成されることから、車両運用会社の要求に対応して機能モジュールの追加、削除、改善を行う場合、他の機能モジュールの設計変更を伴わない。そのため、車両用補助電源装置では、製品ごとに機能の組み合わせが様々であるが、車両用補助電源装置は、製品ごとに必要な機能に応じて機能モジュールの追加、削除、改善を容易に実施できるため、この要求の多様性に容易に対応でき、設計変更作業の合理化を図ることができる。さらに、万一、ある部品が故障した場合や保守部品が製造中止となった場合においても、関係する機能モジュールだけを再設計して交換することができるので、車両運行に支障をきたすリスクを抑制することができる。
実施の形態3.
図7は実施の形態3による車両用制御装置を示すブロック図である。図5では全ての機能モジュール4Aから4Hが水平に横並びに配列されている。図7では機能モジュール4を2群に分け、上下2列(又は水平方向に2列)に配置している。
図7は実施の形態3による車両用制御装置を示すブロック図である。図5では全ての機能モジュール4Aから4Hが水平に横並びに配列されている。図7では機能モジュール4を2群に分け、上下2列(又は水平方向に2列)に配置している。
各機能モジュール4はそれぞれ、信号線用端子群が一方端部側に集約された第一のインターフェース領域5と、電力線用端子群が他方端部側に集約された第二のインターフェース領域6とを有する一つのインターフェース面を有している。なお、機能モジュール4Eは信号線用端子群が一方端部側に集約された第一のインターフェース領域5のみを有するインターフェース面を有している。各列同士の各インターフェース面は共通に同じ方向を向いて配置されている。インターフェース面は各列同士の各第一のインターフェース領域5を共通に各列間側に配置し、各列同士の各第二のインターフェース領域6を共通に各列間と反対側に配置する。各列間には信号線の線束収納部12を配置して、各第一のインターフェース領域5と接続した信号線を収納している。各列間と反対側には各第ニのインターフェース領域6と接続した電力線を配置している。
このように、各列同士の各第一のインターフェース領域5を共通に各列間側に配置すると、信号線は低電圧であるので、各列間の間隔を狭めることができる。なお、各列同士の各第一のインターフェース領域5を共通に各列間側に配置したが、反対に各列同士の各第二のインターフェース領域6を共通に各列間側に配置することも可能である。
実施の形態3によれば、車両用制御装置本体2の各列が予め統一されたデザインルールのインターフェース面22を持つ複数の機能モジュール4によって構成されることから、保守,点検単位が機能別に集約されることに加え、一方側から保守,点検単位が確認できることによって、保守,点検作業の合理化を図ることができる。また各列の第一のインターフェース領域5と各列の第二のインターフェース領域6とを各列間とその反対側に分離配置することから、信号線と電力線との電磁干渉を効果的に抑制することができる。更に電力線の本数を低減できるために組立,取外しや保守,点検に必要な作業工程を低減することができる。
実施の形態4.
図8は実施の形態4による車両用制御装置を筐体を除いて示す外形斜視図である。特に形状が異なる機能モジュールの配列について更に具体的に説明する。図において、各機能モジュールはそれぞれ、信号線用端子群が集約された第一のインターフェース領域と電力線用端子群が集約された第二のインターフェース領域とを分離したインターフェース面22を有し、複数の機能モジュールを2群に分け、各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の各インターフェース面とその他方群の各インターフェース面を向かい合わせて配置し、各インターフェース面はそれぞれ、第一のインターフェース領域を共通に一方側(図では下端部側)に配置し、第二のインターフェース領域を共通に他方側(図では上端部側)に配置している。なお、機能モジュール4Eはインターフェース面に信号線用端子群が集約された第一のインターフェース領域のみを有し、その第一のインターフェース領域が一方側(図では下端部側)に配置されている。複数の機能モジュールを2群に分け、その一方群の各インターフェース面とその他方群の各インターフェース面を向かい合わせて配置させることにより、電力線や信号線の長さを短縮できる。
図8は実施の形態4による車両用制御装置を筐体を除いて示す外形斜視図である。特に形状が異なる機能モジュールの配列について更に具体的に説明する。図において、各機能モジュールはそれぞれ、信号線用端子群が集約された第一のインターフェース領域と電力線用端子群が集約された第二のインターフェース領域とを分離したインターフェース面22を有し、複数の機能モジュールを2群に分け、各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の各インターフェース面とその他方群の各インターフェース面を向かい合わせて配置し、各インターフェース面はそれぞれ、第一のインターフェース領域を共通に一方側(図では下端部側)に配置し、第二のインターフェース領域を共通に他方側(図では上端部側)に配置している。なお、機能モジュール4Eはインターフェース面に信号線用端子群が集約された第一のインターフェース領域のみを有し、その第一のインターフェース領域が一方側(図では下端部側)に配置されている。複数の機能モジュールを2群に分け、その一方群の各インターフェース面とその他方群の各インターフェース面を向かい合わせて配置させることにより、電力線や信号線の長さを短縮できる。
図8では、入力端子群3と出力端子群11は図に向かって右側に配置され、端子群9,10a,10bは左側に配置されて、それぞれ上側に配置されている。線束収納部12は下側に配置されている。第一のインターフェース領域が下端部側にある場合、信号線を吊るして固定する必要がなく、筐体の底面に設置された信号線を束ねる機能を有する配線ダクトへ容易に収納できるため、信号線を束ねて固定する方法を簡素化、低コスト化できる。信号線又は信号線束が多い場合に、車両の下側から覗くことにより、装置の組立て作業と保守,点検作業が容易になる。
さまざまな大きさの機能モジュール4が並べられた場合にも、インターフェース面22は平行である。図8では一方群の各インターフェース面と他方群の各インターフェース面において、横方向に配置される複数の機能モジュール4のインターフェース面22が互いに同一面になっているケースであって、最適な実施例である。但し、一部の機能モジュール4のインターフェース面22がずれている場合でも、インターフェース面22が互いに平行であれば、発明の実施の形態から外れることはない。
このように、各インターフェース領域の最適な配置としては、各機能モジュールにある第一のインターフェース領域のそれぞれが同一平面上にあり、各機能モジュールにある第二のインターフェース領域のそれぞれが同一平面上にある場合である。この場合、各インターフェース領域間を接続する信号線及び電力線を同一平面上に配置することができ、配線経路が最も簡素化されるとともに、配線長の短縮、電力線の加工の簡素化により、低コスト及び軽量な電力線を用いることができる。
図8から理解できるように、機能モジュール4の形状がどのように異なる場合においても、機能モジュール4を機械的に実装したり電気的に接続する作業者の基本的動線を左右方向とすることができ、作業自体の難易度を低くすることができると同時に作業工程を低減することができる。また作業が確実に行われたことを確認する作業も容易になる。例えば、信号線の束いわゆるハーネスの取付け作業者は目線を頻繁に上げ下げすることなく作業することができる。また電力線と信号線の電磁干渉を同じように効果的に抑制することができる。このように、機能モジュール4の形状が異なる場合でも効果は同じように得ることができる。
図8に示すように、複数の機能モジュール4のインターフェース面22を平行配置することによって、各機能モジュール4の第一のインターフェース領域5に接続される信号線に共通な配線ダクト状の線束収納部12を設けることができる。これにより信号線束いわゆるハーネスの取付け状態は、作業ばらつきによる影響を受け難く、常に安定となることから、機能モジュール4の外部での信号線と電力線との電磁的分離を確実なものとし、耐ノイズ性を高めることができる。
図9は図8に示す機能モジュール4を箱形状に配置したものを装置筐体25によってカバーして実際の車両に艤装する装置を示す外形斜視図である。26は点検用カバーであり、例えばこの点検用カバー26を開放すれば、点検が必要な機能モジュール4を見ることが可能である。
実施の形態5.
図10は実施の形態5による車両用制御装置を示すブロック図である。図1では装置本体から分離させたリアクトル7や変圧器8を、図10では、車両用補助電源本体2に収納させた構成を示している。このような場合においても、リアクトル7や変圧器8を構成する別個な各機能モジュール4I,4Jはそれぞれ、電力線用端子群が集約された第二のインターフェース領域6I,6Jを持ち第一のインターフェース領域を持たないインターフェース面を備え、各インターフェース面はそれぞれ、第二のインターフェース領域6I,6Jを他の機能モジュール4A―4Dの第二のインターフェース領域6A―6Dに合わせて、共通に一方側(図では上端部側)に配置する。このようにすれば、他の機能モジュール4A―4Dの構成や構造に影響を与えることなく装置を製作することができる。
図10は実施の形態5による車両用制御装置を示すブロック図である。図1では装置本体から分離させたリアクトル7や変圧器8を、図10では、車両用補助電源本体2に収納させた構成を示している。このような場合においても、リアクトル7や変圧器8を構成する別個な各機能モジュール4I,4Jはそれぞれ、電力線用端子群が集約された第二のインターフェース領域6I,6Jを持ち第一のインターフェース領域を持たないインターフェース面を備え、各インターフェース面はそれぞれ、第二のインターフェース領域6I,6Jを他の機能モジュール4A―4Dの第二のインターフェース領域6A―6Dに合わせて、共通に一方側(図では上端部側)に配置する。このようにすれば、他の機能モジュール4A―4Dの構成や構造に影響を与えることなく装置を製作することができる。
このようにして、機能モジュール4I,4Jにおいても、他の機能モジュール4A―4Dと同様に、組立,取外しや保守,点検作業の合理化を図ることができ、また第二のインターフェース領域6I,6Jを他の第二のインターフェース領域6A―6Dと同じ側に共通に配置することにより、EMC対策の効果を安定的に得ることができる。
この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールを接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールの一つの側面には前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは、前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置され、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたものである。
また、この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールを接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールの一つの側面には前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたものである。
また、この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールを
接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールの一つの側面には前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士の一方の前記インターフェース領域が各列間側に配置されると共に、他方の前記インターフェース領域が各列間と反対側に配置されるようにしたものである。
接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールの一つの側面には前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士の一方の前記インターフェース領域が各列間側に配置されると共に、他方の前記インターフェース領域が各列間と反対側に配置されるようにしたものである。
さらに、複数の前記機能モジュールは、直流架線との電気的接続及び切離しを行う開閉回路を有する機能モジュール、直流電圧を充放電する充放電回路を有する機能モジュール、直流電圧から交流電圧に変換するインバータを有する機能モジュール、及び、負荷との電気的接続及び切離しをする接触器を有する機能モジュールに分割されて、前記の記載順序で接続され、補助電源装置として用いられるものである。
この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールの一つの側面には前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは、前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置され、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたため、配線経路が簡素化されて、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。特に、前記機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一つの側面側からの作業となり合理化が図られる。
また、この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールの一つの側面には前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備した
インターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたため、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。特に各群の前記機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一つの側面側からの作業となり合理化が図られる。
インターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたため、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。特に各群の前記機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一つの側面側からの作業となり合理化が図られる。
また、この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールの一つの側面には前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面を有し、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士の一方の前記インターフェース領域が各列間側に配置されると共に、他方の前記インターフェース領域が各列間と反対側に配置されるようにしたため、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。特に各群の前記機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一つの側面側からの作業となり合理化が図られる。
さらに、補助電源装置として用いられる車両用制御装置は、開閉回路を有する機能モジュール、充放電回路を有する機能モジュール、インバータを有する機能モジュール、及び、接触器を有する機能モジュールに分割され、前記の記載順序で接続されているので、保守,点検が機能別に分離でき、すみやかに実施できると共に、インバータを有する機能モジュールには電磁ノイズを主に発生する機器が集約され、ノイズ対策を容易に実施することができる。
この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールと接続される信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールの一つの側面が前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面であり、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは、前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置され、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置され、前記信号線及び前記電力線の取付又は取外しが一つの側面側からできるようにしたものである。
また、この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールと接続される信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールの一つの側面が前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面であり、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置され、前記各群について前記信号線及び前記電力線の取付又は取外しが一つの側面側からできるようにしたものである。
また、この発明の車両用制御装置は、複数の機能モジュールと、前記機能モジュールと接続される信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、前記機能モジュールの一つの側面が前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面であり、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士の一方の前記インターフェース領域が各列間側に配置されると共に、他方の前記インターフェース領域が各列間と反対側に配置され、前記各群について前記信号線及び前記電力線の取付又は取外しが一つの側面側からできるようにしたものである。
この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールの一つの側面が前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面であり、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは、前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置され、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置され、前記信号線及び前記電力線の取付又は取外しが一つの側面側からできるようにしたため、配線経路が簡素化されて、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。特に、前記機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一つの側面側からの作業となり合理化が図られる。
また、この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールの一つの側面が前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面であり、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュール
は2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置され、前記各群について前記信号線及び前記電力線の取付又は取外しが一つの側面側からできるようにしたため、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。特に各群の前記機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一つの側面側からの作業となり合理化が図られる。
は2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置され、前記各群について前記信号線及び前記電力線の取付又は取外しが一つの側面側からできるようにしたため、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。特に各群の前記機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一つの側面側からの作業となり合理化が図られる。
また、この発明に係る車両用制御装置によれば、前記機能モジュールの一つの側面が前記信号線が接続される信号線用端子と前記電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面であり、前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて配置され、その一方群と他方群の前記インターフェース面同士の一方の前記インターフェース領域が各列間側に配置されると共に、他方の前記インターフェース領域が各列間と反対側に配置され、前記各群について前記信号線及び前記電力線の取付又は取外しが一つの側面側からできるようにしたため、配線作業の簡素化が図られ、装置の組立及び取外し作業の簡素化と、長年に渡って装置の性能を維持するための保守及び点検作業の合理化が図られる。特に各群の前記機能モジュールに接続する電力線と信号線の取付や取外しは一つの側面側からの作業となり合理化が図られる。
Claims (16)
- 複数の機能モジュールと、
前記機能モジュールを接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、
前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、
前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、
複数の前記機能モジュールは、前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置され、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたことを特徴とする車両用制御装置。 - 一方側の前記インターフェース面は、前記機能モジュールの一つの側面であることを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
- 複数の機能モジュールと、
前記機能モジュールを接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、
前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、
前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、
複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が互いに向かい合って配置され、
その一方群と他方群の前記インターフェース面同士は、前記第一のインターフェース領域が共通に一方端部側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が共通に他方端部側に配置されるようにしたことを特徴とする車両用制御装置。 - 複数の機能モジュールと、
前記機能モジュールを接続する信号線及び電力線を備える車両用制御装置において、
前記機能モジュールは前記信号線と前記電力線の両方が共に接続される一方側のインターフェース面を有し、
前記各インターフェース面は、前記信号線が接続される信号線用端子が配置される第一のインターフェース領域と前記電力線が接続される電力線用端子が配置される第二のインターフェース領域に分けられており、
複数の前記機能モジュールは2群に分けて2列に配置され、前記各群のインターフェース面同士が同じ方向を向いて隣接して並べられ、その一方群の前記インターフェース面同士とその他方群の前記インターフェース面同士が同じ方向を向いて配置され、
その一方群と他方群の前記インターフェース面同士の一方の前記インターフェース領域が各列間側に配置されると共に、他方の前記インターフェース領域が各列間と反対側に配置されるようにしたことを特徴とする車両用制御装置。 - 複数の前記機能モジュールはその一方群と他方群の前記インターフェース面同士の前記第一のインターフェース領域が各列間側に配置されると共に、前記第二のインターフェース領域が各列間と反対側に配置されるようにしたことを特徴とする請求項4記載の車両用制御装置。
- 前記機能モジュールは、前記第一のインターフェース領域と前記第二のインターフェース領域とを上下に分けたインターフェース面を有し、前記各インターフェース面はそれぞれ、前記第一のインターフェース領域が共通に下端部側又は上端部側に配置され、前記第二のインターフェース領域が共通にその他方端部側に配置されるようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
- 複数の前記機能モジュールは、直流架線との電気的接続及び切離しを行う開閉回路を有する機能モジュール、直流電圧を充放電する充放電回路を有する機能モジュール、直流電圧から交流電圧に変換するインバータを有する機能モジュール、及び、負荷との電気的接続及び切離しをする接触器を有する機能モジュールに分割され、前記の記載順序で接続され、補助電源装置として用いられることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
- 複数の前記機能モジュールは、架線側の電位と対地側の電位に等しくなる電力線以外の前記電力線の入力と出力が、それぞれ、単一本数又は単一組数であるようにしたことを特徴とする請求項7記載の車両用制御装置。
- 複数の前記機能モジュールの前記第二のインターフェース領域における電力線用端子はそれぞれ、その形状が同じであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
- 複数の前記機能モジュールの前記第二のインターフェース領域における電力線用端子用ボルトのサイズは、前記機能モジュールを収納する筐体に前記機能モジュールを固定するボルトのサイズと同じであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
- 前記第一のインターフェース領域を持ち、前記第二のインターフェース領域を持たないインターフェース面を有する機能モジュールを少なくとも1つ備え、その機能モジュールの前記インターフェース面の前記第一のインターフェース領域は、他の前記機能モジュールの前記インターフェース面の前記第一のインターフェース領域が配置される端部側に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
- 複数の前記機能モジュールの前記第一のインターフェース領域における信号線用端子を相互接続する信号線は、信号線を束ねる機能を有する配線ダクトを経由して保持されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
- 前記第二のインターフェース領域を持ち、前記第一のインターフェース領域を持たないインターフェース面を有する機能モジュールを少なくとも1つ備え、その機能モジュールの前記インターフェース面の前記第二のインターフェース領域は、他の前記機能モジュールの前記インターフェース面の前記第二のインターフェース領域が配置される端部側に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
- 複数の機能モジュールを有し、その各機能モジュールはその機能モジュール単位で取付け、取外しができるようにフレームを有し、複数の前記機能モジュールは、直流架線との電気的接続及び切離しを行う開閉回路を有する機能モジュール、直流電圧を充放電する充放電回路を有する機能モジュール、直流電圧から交流電圧に変換するインバータを有する機能モジュール、及び、負荷との電気的接続及び切離しをする接触器を有する機能モジュールに分割されて、補助電源装置として用いられることを特徴とする車両用制御装置。
- 開閉回路の前記機能モジュール、充放電回路の前記機能モジュール、インバータの前記機能モジュール、及び、接触器の前記機能モジュールを、前記記載順序に接続するようにしたことを特徴とする請求項14記載の車両用制御装置。
- 複数の前記機能モジュールは、架線側の電位と対地側の電位に等しくなる電力線以外の前記電力線の入力と出力が、それぞれ、単一本数又は単一組数であるようにしたことを特徴とする請求項15記載の車両用制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2006/310463 | 2006-05-25 | ||
PCT/JP2006/310463 WO2007138645A1 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 車両用補助電源装置 |
PCT/JP2007/051264 WO2007138759A1 (ja) | 2006-05-25 | 2007-01-26 | 車両用制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050532A Division JP4908604B2 (ja) | 2006-05-25 | 2010-03-08 | 車両用制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007138759A1 true JPWO2007138759A1 (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=38778174
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006549750A Pending JPWO2007138645A1 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 車両用補助電源装置 |
JP2007529286A Pending JPWO2007138760A1 (ja) | 2006-05-25 | 2007-01-26 | 車両用制御装置 |
JP2007529285A Pending JPWO2007138759A1 (ja) | 2006-05-25 | 2007-01-26 | 車両用制御装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006549750A Pending JPWO2007138645A1 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 車両用補助電源装置 |
JP2007529286A Pending JPWO2007138760A1 (ja) | 2006-05-25 | 2007-01-26 | 車両用制御装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8104558B2 (ja) |
EP (2) | EP2020333B1 (ja) |
JP (3) | JPWO2007138645A1 (ja) |
KR (2) | KR100991300B1 (ja) |
CN (2) | CN101454172B (ja) |
CA (2) | CA2666949C (ja) |
HK (2) | HK1131105A1 (ja) |
WO (3) | WO2007138645A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT500328B1 (de) * | 2002-02-07 | 2010-03-15 | Elin Ebg Traction Gmbh | Fahrzeug mit einem elektrischen antrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeuges |
WO2007138645A1 (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | 車両用補助電源装置 |
JP4978507B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2012-07-18 | 三菱電機株式会社 | 車両用制御装置 |
US8121741B2 (en) * | 2008-05-09 | 2012-02-21 | International Business Machines Corporation | Intelligent monitoring of an electrical utility grid |
RU2471656C1 (ru) * | 2008-10-10 | 2013-01-10 | Мицубиси Электрик Корпорейшн | Устройство управления транспортным средством |
JP5262752B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2013-08-14 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
MX2011013329A (es) * | 2009-06-12 | 2012-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | Dispositivo de conversion de energia para vehiculo. |
EP2671748B2 (en) * | 2011-01-31 | 2023-11-15 | Hitachi, Ltd. | Driving system, driving system for railroad-vehicle, and railroad-vehicle and multi-car train mounted with same |
DE102011089812A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Richard Ag | Schaltvorrichtung für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug und Elektrofahrzeug |
US20130192566A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Bahman Gozloo | Control system having configurable auxiliary power module |
DE102012204862A1 (de) | 2012-03-27 | 2013-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Sicherungseinrichtung für ein Hochvoltsystem und Verfahren zum Sichern eines Hochvoltsystems |
TW201406577A (zh) * | 2012-08-03 | 2014-02-16 | Zhi-Yong Zhuang | 電力線之鏡頭監控裝置 |
CN103568951B (zh) * | 2012-08-09 | 2015-12-16 | 莊志勇 | 电力线的镜头监控装置 |
WO2014086005A1 (zh) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | 中国北车股份有限公司大连电力牵引研发中心 | 整流牵引装置及内燃动车组 |
JP6129052B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2017-05-17 | 三菱電機株式会社 | 絶縁性部材の製造方法 |
WO2015083427A1 (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN104442629B (zh) * | 2014-11-10 | 2017-10-10 | 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 | 集成式控制装置及客车 |
JP6435239B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2018-12-05 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両用主回路装置 |
JP6672017B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-03-25 | 株式会社東芝 | 電気車制御装置 |
JP6470220B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-02-13 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
CN109429543B (zh) * | 2016-06-21 | 2020-12-08 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
US11433928B2 (en) | 2017-10-27 | 2022-09-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Underfloor device for railway vehicle |
KR102111295B1 (ko) * | 2018-02-05 | 2020-05-15 | 주식회사 만도 | 리던던트 구조 기반의 차량 제어 장치 및 방법 |
CN108749830A (zh) * | 2018-06-24 | 2018-11-06 | 山东华车能源科技有限公司 | 一种多轴轨道电动机车独立驱动同步控制系统 |
WO2020166472A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両用の駆動装置、鉄道車両及びその製造方法 |
EP3696007B1 (en) | 2019-02-18 | 2021-10-06 | Bombardier Transportation GmbH | An arrangement for earthing a dc intermediate link |
KR102348253B1 (ko) | 2021-06-24 | 2022-01-06 | 김명수 | 동바리용 고정유격제 |
CN113581235A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-11-02 | 无锡铁湖科技有限公司 | 铁路机车生物环保卫生间控制器 |
KR102618685B1 (ko) | 2022-01-12 | 2023-12-27 | 김명수 | 동바리용 엔형유격제 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3564280A (en) | 1969-02-14 | 1971-02-16 | Essex International Inc | Plex-path circumferential energy control and distribution system |
US3651454A (en) * | 1969-12-15 | 1972-03-21 | Borg Warner | Automotive multiplex system |
JPS62299474A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の床下艤装構造 |
JPH05115101A (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用補助電源装置 |
JPH05199601A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 電気車制御装置 |
JPH07507909A (ja) | 1992-06-10 | 1995-08-31 | フオード モーター カンパニー | 自動車用通信システム |
JP2842496B2 (ja) | 1992-10-19 | 1999-01-06 | 三菱電機株式会社 | チョッパ装置 |
JPH06144218A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 電気車制御装置 |
JPH06153329A (ja) | 1992-11-10 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | コントロールセンタ |
JPH0717396A (ja) | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Hitachi Ltd | 鉄道車両及びその屋根上機器取付け構造 |
US6182807B1 (en) | 1995-02-21 | 2001-02-06 | Hitachi, Ltd. | Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile |
US5691898A (en) * | 1995-09-27 | 1997-11-25 | Immersion Human Interface Corp. | Safe and low cost computer peripherals with force feedback for consumer applications |
JPH0937414A (ja) | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 電気車搭載用インバータ装置 |
US5736925A (en) | 1996-06-21 | 1998-04-07 | Weldon Technologies, Inc. | Vehicle warning system controller |
US6127741A (en) * | 1997-03-17 | 2000-10-03 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Vehicular use power feed apparatus |
JPH10278784A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-20 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 鉄道車両用制御箱 |
JP3338328B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2002-10-28 | 株式会社日立製作所 | 乗物の電力供給装置 |
US5880674A (en) * | 1997-05-12 | 1999-03-09 | Cummins Engine Company, Inc. | System for processing output signals associated with multiple vehicle condition sensors |
JPH11145632A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Hitachi Ltd | 車両用制御装置 |
JP3843439B2 (ja) | 1998-09-30 | 2006-11-08 | 株式会社日立製作所 | 電気車用電力変換装置 |
JP2000211504A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-02 | Hitachi Ltd | 車両制御装置用筐体 |
JP2000302034A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-10-31 | Toshiba Transport Eng Inc | 床下制御装置 |
US6268794B1 (en) | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Integrated security, tip-over, and turn signal system |
EP1258070A2 (en) * | 2000-02-18 | 2002-11-20 | Liebert Corporation | Modular uninterruptible power supply |
JP3643514B2 (ja) | 2000-03-10 | 2005-04-27 | 株式会社東芝 | 鉄道車両用電力変換装置 |
US6310783B1 (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-30 | Powerware Corporation | Modular method and apparatus for building an uninterruptible power system (UPS) |
JP2001327044A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車両用パワーディストリビュータ |
US7023150B2 (en) * | 2000-07-11 | 2006-04-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Drive device |
KR100538845B1 (ko) * | 2000-10-02 | 2005-12-23 | 오므론 가부시키가이샤 | 전원장치 |
JP4034937B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2008-01-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4163404B2 (ja) | 2001-09-21 | 2008-10-08 | 株式会社日立製作所 | 車両用半導体装置 |
JP4243954B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-03-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動駆動装置制御ユニットの防振装置 |
US7107669B2 (en) * | 2003-01-29 | 2006-09-19 | Hitachi, Ltd. | System for mounting an underfloor electronic equipment |
JP2004299469A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toshiba Corp | 鉄道車両床下装置 |
JP3974092B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 電気車制御装置 |
US20080272649A1 (en) * | 2003-10-31 | 2008-11-06 | Johnson Controls Technology Company | Electrical connectivity system for use in a vehicle |
JP4566627B2 (ja) | 2004-06-23 | 2010-10-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | ホール素子のインタフェース回路およびそれを用いたシステム |
JP4507863B2 (ja) | 2004-12-03 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法 |
WO2007138645A1 (ja) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | 車両用補助電源装置 |
-
2006
- 2006-05-25 WO PCT/JP2006/310463 patent/WO2007138645A1/ja active Application Filing
- 2006-05-25 JP JP2006549750A patent/JPWO2007138645A1/ja active Pending
-
2007
- 2007-01-26 CA CA2666949A patent/CA2666949C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-26 JP JP2007529286A patent/JPWO2007138760A1/ja active Pending
- 2007-01-26 EP EP07707497.9A patent/EP2020333B1/en active Active
- 2007-01-26 CA CA2652514A patent/CA2652514C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-26 WO PCT/JP2007/051265 patent/WO2007138760A1/ja active Application Filing
- 2007-01-26 JP JP2007529285A patent/JPWO2007138759A1/ja active Pending
- 2007-01-26 WO PCT/JP2007/051264 patent/WO2007138759A1/ja active Application Filing
- 2007-01-26 KR KR1020087028006A patent/KR100991300B1/ko active IP Right Grant
- 2007-01-26 US US12/299,914 patent/US8104558B2/en active Active
- 2007-01-26 CN CN200780018983XA patent/CN101454172B/zh active Active
- 2007-01-26 EP EP07707496.1A patent/EP2020332B1/en active Active
- 2007-01-26 CN CN2007800188080A patent/CN101448669B/zh active Active
- 2007-01-26 US US12/299,937 patent/US8716884B2/en active Active
- 2007-01-26 KR KR1020087027748A patent/KR100991336B1/ko active IP Right Grant
-
2009
- 2009-10-14 HK HK09109486.3A patent/HK1131105A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2009-10-16 HK HK09109588.0A patent/HK1131372A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101454172B (zh) | 2012-05-30 |
EP2020333A1 (en) | 2009-02-04 |
CA2652514A1 (en) | 2007-12-06 |
EP2020332B1 (en) | 2019-11-13 |
HK1131105A1 (en) | 2010-01-15 |
CA2666949C (en) | 2013-10-29 |
WO2007138759A1 (ja) | 2007-12-06 |
JPWO2007138760A1 (ja) | 2009-10-01 |
KR100991336B1 (ko) | 2010-11-01 |
WO2007138645A1 (ja) | 2007-12-06 |
EP2020333A4 (en) | 2012-04-11 |
US8716884B2 (en) | 2014-05-06 |
CA2652514C (en) | 2012-08-21 |
EP2020332A1 (en) | 2009-02-04 |
WO2007138760A1 (ja) | 2007-12-06 |
US20090240384A1 (en) | 2009-09-24 |
CN101448669A (zh) | 2009-06-03 |
US8104558B2 (en) | 2012-01-31 |
HK1131372A1 (en) | 2010-01-22 |
KR100991300B1 (ko) | 2010-11-01 |
EP2020333B1 (en) | 2017-04-12 |
CN101448669B (zh) | 2012-05-02 |
CN101454172A (zh) | 2009-06-10 |
US20090101419A1 (en) | 2009-04-23 |
JPWO2007138645A1 (ja) | 2009-10-01 |
EP2020332A4 (en) | 2012-07-18 |
KR20090003339A (ko) | 2009-01-09 |
KR20090003322A (ko) | 2009-01-09 |
CA2666949A1 (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007138759A1 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP4519200B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2010284049A (ja) | 鉄道車両用の電力変換装置 | |
KR101591921B1 (ko) | Ldc 통합형 정션박스 | |
JP4908604B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP4908605B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6258738B2 (ja) | 電気接続箱及び電気接続箱接続方法 | |
JP2019193442A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |