JP4513808B2 - 2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤 - Google Patents

2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4513808B2
JP4513808B2 JP2006528864A JP2006528864A JP4513808B2 JP 4513808 B2 JP4513808 B2 JP 4513808B2 JP 2006528864 A JP2006528864 A JP 2006528864A JP 2006528864 A JP2006528864 A JP 2006528864A JP 4513808 B2 JP4513808 B2 JP 4513808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dichloro
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006004062A1 (ja
Inventor
信之 草野
祐一 小鍛冶
孝高 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2006004062A1 publication Critical patent/JPWO2006004062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513808B2 publication Critical patent/JP4513808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Description

本発明は、2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩、2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩を有効成分として含有する農園芸用病害防除剤に関する。
従来、イソニコチン酸誘導体に関する農業用殺菌剤としては、2,6−ジハロゲン化イソニコチン酸エステル誘導体および2,6−ジクロロイソニコチン酸ベンジルアミド誘導体が知られている。
特開平1−283270号公報 特開平8−208615号公報
本発明者らは、人畜に対する毒性が低く取り扱い上での安全性が高く、且つ広汎な植物病害に対して優れた防除効果を示す農園芸用病害防除剤を開発するために、下記の式(I)の2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩を合成し、それらの病害防除効果の検討を行った。したがって、本発明の目的は、農園芸用病害防除剤の有効成分として利用出来る2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩、並びに、それを含有する農園芸用病害防除剤を提供することにある。
Figure 0004513808
(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3のハロアルキル基、シアノ基、COORまたはCONHRを表し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xnは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基を表す。nは0〜5の整数を表す。nが2以上の時には、Xは同じでも異なってもよい。)
本発明者らは、かかる課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、式(I)で示される2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩が新規化合物であり、農園芸用病害防除剤として優れていることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明の第1の要旨は、下記の式(I)で表される2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩に存する。
Figure 0004513808
(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3のハロアルキル基、シアノ基、COORまたはCONHRを表し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xnは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基を表す。nは0〜5の整数を表す。nが2以上の時には、Xは同じでも異なってもよい。)
本発明の第2の要旨は、下記の式(I)の2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩を有効成分として含有する農園芸用病害防除剤に存する。
Figure 0004513808
(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3のハロアルキル基、シアノ基、COORまたはCONHRを表し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xnは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基を表す。nは0〜5の整数を表す。nが2以上の時には、Xは同じでも異なってもよい。)
本発明によれば、式(I)で示される2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩は、農園芸用病害防除剤の有効成分として利用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体(I)(以下、「本発明化合物」と略称することがある)の置換基(R、R、R、R、X)の定義の内、上位概念で示した置換基には、次のような好ましい置換基が包含される。
は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、そして、Rの炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖状でも分岐状でも環状でも良く、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基が包含され、好ましくは水素原子、メチル基である。
及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3のハロアルキル基、シアノ基、COORまたはCONHRを表し、そして、R及びRの炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖状でも分岐状でも環状でも良く、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基が包含される。Rとして、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、COORである。Rとして、好ましくは水素原子、メチル基であり、より好ましくは水素原子である。
は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、そして、Rの炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖状でも分岐状でも環状でも良く、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基が包含される。
Xは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基を表し、そして、Xの炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖状でも分岐状でも環状でも良く、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基が包含される。Xの炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、i−プロポキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基が包含される。Xのハロゲン原子には、塩素、フッ素、臭素、沃素が包含され、Xの炭素数1〜4のハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基が包含され、Xの炭素数1〜4のハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基が包含されている。nは0〜5の整数中で、好ましくは0〜3、より好ましくは1または2である。。
尚、一般式(I)で示される本発明化合物として、表1〜2に記載の化合物を例示することができる。
Figure 0004513808
Figure 0004513808
表1〜表2に示されているA)及びB)は次の内容を示す。
A):次の内容を示す。本発明化合物(I−3)における4−Clは、4位に結合した塩素原子を示す。本発明化合物(I−27)における3,4−Clは、3位と4位とに塩素原子が結合していることを示す。すなわち、「−」の前の数字は結合位置を示し、「−」の後は置換基と、同種の置換基が2個以上ある時の個数を示す。本発明化合物(I−19)におけるHは、無置換であることを示す。
B):塩酸塩を示す。
本発明における前記一般式(I)で示される化合物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、下記の2つの方法で製造することが出来る。
Figure 0004513808
Figure 0004513808
即ち、式(II)で示されるアミン誘導体と式(III)で示される2,6−ジクロロ−4−ハロゲノメチルピリジン誘導体とを適当な溶媒中、塩基の存在下で反応させるか、または、式(IV)で示されるα−ハロゲノメチルベンゼン誘導体と式(V)で示される2,6−ジクロロ−4−アミノメチルピリジン誘導体とを適当な溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより一般式(I)で示される2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体が製造できる(式中のX、R、R、Rは上記と同じ定義内容を示す。Yはハロゲン原子を示し、例えば、塩素、臭素または沃素である。
他の方法としては、式(II)で示されるアミン誘導体と式(VI)で示される2,6−ジクロロ−4−ピリジルアルデヒドとを、又は、式(VII)で示されるケトン誘導体と式(V)で示される2,6−ジクロロ−4−アミノメチルピリジン誘導体とを適当な溶媒中、還元剤の存在下で還元的アミノ化反応させることにより一般式(I)で示される2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体が製造できる(式中のX、R、R、Rは、上記と同じ定義内容を示す。R5は、R又はRと同じ定義内容を示す。)。
反応溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、好適には、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、アセトニトリル等が挙げられる。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化合物、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、フェニルリチウム等のアルカリ金属の有機金属化合物などが使用できる。反応温度は、溶媒、塩基などにより異なるが、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。反応時間は、反応温度、溶媒、塩基などにより異なるが、通常0.1〜10時間であり、好ましくは0.5〜5時間である。
還元的アミノ化反応に使用される反応溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、好適には、メタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、水、アセトニトリル等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用することもでき、また、これらの溶媒の少なくとも1種類を含む混合溶媒として使用することが出来る。還元的アミノ化反応に使用される還元剤は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等の複合水素化合物であることが好適である。また、複合水素化合物以外にも、例えば、水素ガスとパラジウム/木炭やラネーニッケル等の水素化触媒の組み合わせも好適に使用可能である。還元剤の使用量は、アルデヒド誘導体(VI)、ケトン誘導体(VII)に対して1.0〜20.0倍モルであることが好ましく、1.0〜3.0倍モルであることがより好ましい。反応温度は、溶媒、塩基などにより異なるが、通常0〜80℃、好ましくは20〜50℃である。反応時間は、反応温度、溶媒、塩基などにより異なるが、通常0.1〜48時間であり、好ましくは1〜24時間である。
このようにして得られる2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体(I)は、R、Rが結合する炭素が不斉炭素を有する場合があるので、他の置換基の不斉点の有無にかかわらず光学異性体が存在しうる。本発明では、2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体(I)には、すべての単独の異性体並びに各異性体の任意の比率での混合物が包含される。
更に2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体(I)は、容易に酸付加塩を形成することができるので、無機酸塩または有機酸塩の形態で使用してもよい。酸付加塩を形成する酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、酪酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、マレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、サッカリンなどの有機酸などが挙げられる。
次に、本発明に係る前記式(I)の2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体の農園芸用病害防除剤の活性成分としての有用性について説明する。
本発明の2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体(I)は下記に示す広汎な植物病害に対して防除効果を呈する。例えば、イネいもち病(Pyricularia grisea)、イネごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、イネ白葉枯病(Xanthomonas oryzae)、イネ紋枯病(Rhizoctonia solani)、イネ小黒菌核病(Helminthosporium sigmoideun)、イネばか苗病(Gibberella fujikuroi)、イネ苗立枯病(Pythium aphanidermatum)、リンゴうどんこ病(Podosphaera leucotricha)、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)、リンゴモリニア病(Monilinia mali)、リンゴ斑点落葉病(Alternaria alternata)、リンゴ腐乱病(Valsa mali)、ナシ黒斑病(Alternaria kikuchiana)、ナシうどんこ病(Phyllactinia pyri)、ナシ赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、ナシ黒星病(Venturia nashicola)、ブドウうどんこ病(Uncinula necator)、ブドウべと病(Plasmopara viticola)、ブドウ晩腐病(Glomerella cingulata)、オオムギうどんこ病(Erysiphe graminis f. sp hordei)、オオムギ黒さび病(Puccinia graminis)、オオムギ黄さび病(Puccinia striiformis)、オオムギ斑葉病(Pyrenophora graminea)、オオムギ雲形病(Rhynchosporium secalis)、コムギうどんこ病(Erysiphe graminis f. sp tritici)、コムギ赤さび病(Puccinia recondita)、コムギ黄さび病(Puccinia striiformis)、コムギ眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、コムギ赤かび病(Microdochium nivale)、コムギふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、コムギ葉枯病(Septoria tritici)、ウリ類うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、ウリ類の炭疸病(Colletotrichum lagenarium)、キュウリべと病(Pseudoperonospora cubensis)、キュウリ灰色疫病(Phytophthora capsici)、トマトうどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、トマト輪紋病(Alternaria solani)、ナスうどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、イチゴうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、タバコうどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、テンサイ褐斑病(Cercospora beticola)、トウモロコシ黒穂病(Ustillaga maydis)、核果類果樹の灰星病(Monilinia fructicola)、種々の作物をおかす灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)等が挙げられる。
本発明化合物を農園芸用病害防除剤の有効成分として適用するには、他の何らかの成分も加えずそのままでもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の製剤補助剤と混合して粉剤、水和剤、粒剤、乳剤などの種々の形態に製剤して使用する。これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、通常0.1〜95%重量、好ましくは0.5〜90%重量%、より好ましくは2〜80重量%含まれるように製剤する。
製剤補助剤として使用する坦体、希釈剤、界面活性剤を例示すれば、固体坦体としては、タルク、カオリン、ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー等が挙げられ、液体希釈剤としては、水、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アルコール等が挙げられる。界面活性剤はその効果により使い分けるのがよく、乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等が挙げられ、分散剤としては、リグニンスルホン酸塩、ジブチルナフタリンスルホン酸塩などが挙げられ、湿潤剤としては、アルキルスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩などが挙げられる。
上記製剤には、そのまま使用するものと水などの希釈剤で所定濃度に希釈して使用するものとがある。希釈して使用する時の本発明化合物の濃度は、0.001〜1.0%の範囲が好ましい。また、本発明化合物の使用量は、畑、田、果樹園、温室などの農園芸地1haあたり、好ましくは20〜5000g、より好ましくは50〜1000gである。これらの使用濃度および使用量は、剤形、使用時期、使用方法、使用場所、対象作物などによっても異なるため、上記の範囲にこだわることなく増減することは勿論可能である。さらに、本発明化合物は他の有効成分、例えば、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤と組み合わせて使用することも出来る。
以下、製造例、製剤例、試験例を示し、本発明を具体的に説明する。なお、本発明はその要旨を越えない限り以下の製造例、製剤例および試験例に限定されるものではない。
製造例1:
<N−(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)−(R)−1−(4−クロロフェニル)エチルアミン(I−4)の製造>
(1)2,6−ジクロロイソニコチン酸クロライド32.0gを200mlの40%エタノール水溶液に溶解した水素化ホウ素ナトリウム10.2gの溶液に滴下し、2時間撹拌した。反応後、ジクロロメタンで抽出し、有機層を水、食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、得られた固形物をアセトン/ヘキサンにて再結晶し、2,6−ジクロロ−4−ピリジルメタノール15.5gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示すとおりであった。
Figure 0004513808
次に、この2,6−ジクロロ−4−ピリジルメタノール15.0gをベンゼン350mlに懸濁し、ピリジン1.0mlと塩化チオニル10mlを加え、3時間還流した。塩化チオニルを減圧留去した後、残渣に水、酢酸エチルを加え分配した。有機層を塩酸水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム乾燥した。減圧濃縮し、得られた油状物を減圧蒸留し、2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルクロライド15.8gを得た(放置すると固化した)。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
(2)上記(1)で得た2,6−ジクロロ−4−ピリジンメチルクロライド0.39gを(R)−1−(4−クロロフェニル)エチルアミン0.27g、無水炭酸カリウム0.36gと共に、N,N−ジメチルホルムアミド6mlに溶解懸濁し、75℃で1.5時間撹拌した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣に水、酢酸エチルを加え、ケイソウ土カラムに通した。酢酸エチルにて溶出し、溶出液を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトにて精製して、N−(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)−(R)−1−(4−クロロフェニル)エチルアミン(I−4)を油状物として0.42g得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示すとおりであった。
Figure 0004513808
製造例2:
<2−[2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]−2−フェニル酢酸メチルエステル(I−19)の製造>
氷冷下、フェニルグリシン1.5gに塩化水素−メタノール溶液を加え、室温下で一夜攪拌した。溶媒を留去し、白色固形物として2−アミノ−2−フェニル酢酸メチルエステルの塩酸塩を2.0gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示すとおりであった。
Figure 0004513808
次いで、2−アミノ−2−フェニル酢酸メチルエステルの塩酸塩0.21gと2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルブロマイド0.24gを脱水ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、無水炭酸カリウム0.36gを加え、70℃で3時間攪拌した。冷却後、減圧濃縮し、残渣に水、酢酸エチルを加え、ケイソウ土カラムに通した。酢酸エチルにて溶出し、溶出液を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトにて精製して、2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]−2−フェニル酢酸メチルエステル(I−19)の白色固形物0.17gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示すとおりであった。
Figure 0004513808
製造例3:
<2−(2−メチルフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル(I−34)の製造>
(1)2−メチルフェニル酢酸2.25gに四塩化炭素2ml、塩化チオニル4.25mlを加え、65℃で1時間撹拌した。冷却し、四塩化炭素7.5mlとN−ブロモスクシンイミド3.13gを加え、更に48%臭化水素酸を添加し、85℃に加熱して2時間撹拌した。冷却後、濾過、減圧濃縮して得られた油状物をメタノール50mlに添加し、30分撹拌後、減圧濃縮して粗反応物3.80gを得た。この粗反応物をシリカゲルクロマトにて精製し、α−ブロモ−4−メチルフェニル酢酸メチルエステルの無色油状物2.99gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
(2)製造例1の(1)と同様にして得た2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルクロライド6.6gをN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、フタルイミドカリウム7.1gを加え、70℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を水に注入し、析出物を減圧濾過した。析出物を水150mlに懸濁させ、25%水酸化ナトリウム水溶液7.2gを加え70℃で3時間撹拌した。更に、10%塩酸水溶液32gを加え、3時間還流撹拌した。冷却後、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを10〜11とした後、クロロホルムで抽出した。有機層を2%水酸化ナトリウム水溶液、水、食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、得られた固形物を酢酸エチル/ヘキサンにて再結晶し、2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン3.5gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
(3)上記(1)で得られたα−ブロモ−4−メチルフェニル酢酸メチルエステル0.54gと(2)で得られた2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン0.27gを脱水アセトニトリル7mlに溶解し、無水炭酸カリウム0.23gを加え、1.5時間還流した。冷却後、減圧濃縮して得られた残渣に水、酢酸エチルを加え、ケイソウ土カラムに通した。酢酸エチルにて溶出し、溶出液を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトにて精製し、さらに再結晶して2−(2−メチルフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル(I−34)の白色粉末結晶0.38gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
製造例4:
<2−(4−メトキシフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル(I−37)の製造>
4−メトキシマンデル酸1.55gをアセトニトリル10mlに溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン1.29gと沃化メチル1.57gを加え、室温下、20時間撹拌した。溶媒を留去し、シリカゲルクロマトにて精製し、α−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル酢酸メチルエステルを1.41g得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
得られたα−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル酢酸メチルエステル1.25gをジクロロメタン50mlに溶解し、トリフェニルホスフィン2.00gと四臭化炭素3.16gを加え、室温下、13時間撹拌した。反応液を濃縮乾固し、シリカゲルクロマトにて精製し、α−ブロモ−4−メトキシフェニル酢酸メチルエステル1.05gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
次に、このα−ブロモ−4−メトキシフェニル酢酸メチルエステル0.57gと2,6−ジクロロピリジン−4−メチルアミン0.27gを脱水アセトニトリルに溶解後、無水炭酸カリウム0.23gを加え、1.5時間還流した。冷却後、減圧濃縮して得られた残渣に水、酢酸エチルを加え、ケイソウ土カラムに通した。酢酸エチルにて溶出し、溶出液を減圧濃縮したのち、シリカゲルクロマトにて精製して、2−(4−メトキシフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル(I−37)を薄黄色油状物として0.17g得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
製造例5:
<2−(2−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]−N−メチルアセトアミド(I−41)の製造>
2−(2−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル(I−25)0.31gをメタノールに溶解し、40%メチルアミンメタノール溶液を加え、一夜攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルクロマトにて精製して、2−(2−クロロフェニル)− 2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]−N−メチルアセトアミド(I−41)の油状物0.31gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
製造例6:
<2−(4−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル(I−21)の製造>
(1)氷冷下、4−クロロフェニルグリシン8.0gに塩化水素−メタノール溶液を加え、室温で2日間放置した。メタノールを留去後、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性とした。ジクロロメタンにて抽出し、有機層を水、食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、2−アミノ−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチルエステルの赤褐色油状物5.0gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
(2)製造例1の(1)と同様にして得た2,6−ジクロロ−4−ピリジルメタノール5.0gを脱水ジクロロメタン150mlに懸濁させ、ピリジニウムクロロクロメート12.1gを加えて、室温下で4.5時間激しく攪拌した。反応液を濾過し、残渣をクロロホルムにて洗浄した。濾液、洗液を合わせ、減圧濃縮し、粗反応液の暗褐色油状物を得た。この粗反応液をシリカゲルクロマイトにて精製し、2,6−ジクロロ−4−ピリジルアルデヒドの黄色油状物4.1gを得た(この油状物は、放置すると固形化した)。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
(3)上記(1)で得られた2−アミノ−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチルエステル3.12gと上記(2)で得られた2,6−ジクロロ−4−ピリジルアルデヒド2.5gを1,2−ジクロロエタン35mlに溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム3.3gを加えて、室温下で14時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分間攪拌した後、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を水、食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、得られた粗反応物をシリカゲルクロマトにて精製し、さらに酢酸エチル/ヘキサンにて結晶化させ、2−(4−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル(I−21)1.62gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
製造例7:
<N−(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)−1−フェニルエチルアミン(I−2)の製造>
アセトフェノン0.123gと製造例3の(2)と同様にして得られた2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン0.20gを1,2−ジクロロエタン7mlに溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.261gを加えて、室温下で20時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去した。残分に水、酢酸エチルを加えてケイソウ土カラムに通した。酢酸エチルにて溶出し、溶出液を減圧濃縮して粗反応物を得た。この粗反応物をシリカゲルクロマトにて精製し、N−(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)−1−フェニルエチルアミン(I−2)の無色油状物0.20gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
製造例8:
<2−(4−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル塩酸塩(I−46)の製造>
2−(4−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル(I−21)1.50gを無水ジエチルエーテルに溶解した後、1モル塩酸ジエチルエーテル4.2mlを滴下した。析出した結晶を濾過、洗浄後、乾燥して2−(4−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチル)アミノ]酢酸メチルエステル塩酸塩(I−46)の白色固形物1.60gを得た。この化合物の物性を測定した結果、下記に示す通りであった。
Figure 0004513808
上記製造例1〜8に準じた操作で、表1の化合物を合成した。これらの化合物の性状及び、NMRデータを表20〜31に示す。
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
Figure 0004513808
表中の記号は次の内容を示す。
s:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線、br:ブロードライン、dd:二重二重線、qq:四重四重線
製剤例1:
<粉剤>
化合物(I−4): 3重量部
クレー: 40重量部
タルク: 57重量部
を粉砕混合し、散粉として使用する。
製剤例2:
<水和剤>
化合物(I−21): 50重量部
リグニンスルホン酸塩: 5重量部
アルキルスルホン酸塩: 3重量部
珪藻土: 42重量部
を粉砕混合して水和剤とし、水で希釈して使用する。
製剤例3:
<粒剤>
化合物(I−29): 5重量部
ベンナイト: 43重量部
クレー: 45重量部
リグニンスルホン酸塩: 7重量部
を均一に混合しさらに水を加えて練り合わせ、押し出し式造粒機で粒状に加工乾燥して粒剤とする。
製剤例4:
<乳剤>
化合物(I−32): 20重量部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル: 10重量部
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート: 3重量部
キシレン: 67重量部
を均一に混合溶解して乳剤とする。
試験例1:
<イネいもち病防除効果試験(水面施用)>
水田土を詰めた1/10000aワグネルポットに3葉期のイネ(品種:コシヒカリ)を移植し20〜35日後、製剤例3に準じて調整した粒剤を所定濃度(500g/10a)となるように水面施用した。薬剤処理10〜20日後に、イネ罹病上で形成させたイネいもち病菌の胞子懸濁液を噴霧接種し、ガラス温室内のビニールトンネル内で高湿度下に保った。接種から10〜20日後に下記の調査基準(中国農試葉いもち調査基準)により、発病度を一試験区あたり全苗について調査し、一ポット当たりの平均発病度から,計算式:防除価=(1−処理区発病度/無処理区発病度)×100により防除価(%)を算出した。調査基準を表31および結果を表32に示す。
Figure 0004513808
Figure 0004513808
試験例2:
<コムギうどんこ病防除効果(茎葉散布)>
角型ポット(1.5cm×2.0cm)を用いて、分げつ期温室内で栽培したコムギ(品種:農林61号)に、製剤例2に準じて調製した水和剤を所定濃度(90g/ha)に水で希釈懸濁し、1000L/haの割合で散布した。薬剤処理10〜20日後、コムギうどんこ病の胞子をふりかけ接種した。その後、ガラス温室内で発病させた。接種後10〜20日目に発病面積率(%)を達観で調査し、下記の調査基準により、一ポット当たりの平均発病度から、下計算式:防除価=(1−処理区発病度/無処理区発病度)×100により防除価(%)を算出した。調査基準を表24および結果を表25に示す。
Figure 0004513808
Figure 0004513808

Claims (2)

  1. 下記の式(I)で表される2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩。
    Figure 0004513808
    (式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3のハロアルキル基、シアノ基、COORまたはCONHRを表し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xnは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基を表す。nは0〜5の整数を表す。nが2以上の時には、Xは同じでも異なってもよい。)
  2. 下記の式(I)の2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体およびその酸付加塩を有効成分として含有する農園芸用病害防除剤。
    Figure 0004513808
    (式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3のハロアルキル基、シアノ基、COORまたはCONHRを表し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xnは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基を表す。nは0〜5の整数を表す。nが2以上の時には、Xは同じでも異なってもよい。)
JP2006528864A 2004-07-02 2005-07-01 2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤 Expired - Fee Related JP4513808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197281 2004-07-02
JP2004197281 2004-07-02
PCT/JP2005/012247 WO2006004062A1 (ja) 2004-07-02 2005-07-01 2,6-ジクロロ-4-ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006004062A1 JPWO2006004062A1 (ja) 2008-04-24
JP4513808B2 true JP4513808B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35782866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528864A Expired - Fee Related JP4513808B2 (ja) 2004-07-02 2005-07-01 2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4513808B2 (ja)
WO (1) WO2006004062A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036864A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Mccubbrey David System and method for capturing and transmitting image data streams
JP4906084B2 (ja) * 2006-09-22 2012-03-28 株式会社クレハ 2,6−ジクロロ−4−環状アミノメチルピリジン誘導体、その酸付加塩、その製造方法、及び農園芸用病害防除剤
WO2020050297A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 Meiji Seikaファルマ株式会社 植物病害防除剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208615A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Dainippon Ink & Chem Inc 2,6−ジクロロイソニコチン酸ベンジルアミド誘導体及び植物病害防除剤
WO1999012902A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de methylpropylamines n-heterocycliques, procede de productions de ces derives et germicides
WO2001085684A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derive de n-(heterocycle-methyl) alkylamine, procede de production de ce derive, et bactericide

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013760A (ja) * 1983-06-20 1985-01-24 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− 抗真菌性アミン類
US4874775A (en) * 1985-06-11 1989-10-17 Eli Lilly And Company Agriculturally useful sulfonamides
ATE101134T1 (de) * 1988-03-25 1994-02-15 Ciba Geigy Ag Mittel zum schutz von pflanzen gegen krankheiten.
JP2001253872A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 6−クロロ−3−ピリジルメチルプロピルアミン誘導体、その製造方法および殺菌剤
DE10063114A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Bayer Ag Dichlorpyridylmethylcyanamidine
KR20060070563A (ko) * 2003-09-18 2006-06-23 바스프 악티엔게젤샤프트 살진균성 식물 보호 제제로서 4-피리디닐메틸술폰아미드유도체
AR046698A1 (es) * 2003-11-11 2005-12-21 Ishihara Sangyo Kaisha Derivado bifenilo o su sal, y pesticida que lo contienen como un ingrediente activo

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208615A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Dainippon Ink & Chem Inc 2,6−ジクロロイソニコチン酸ベンジルアミド誘導体及び植物病害防除剤
WO1999012902A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de methylpropylamines n-heterocycliques, procede de productions de ces derives et germicides
WO2001085684A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derive de n-(heterocycle-methyl) alkylamine, procede de production de ce derive, et bactericide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006004062A1 (ja) 2006-01-12
JPWO2006004062A1 (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776564A (ja) メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2000226374A (ja) ピラゾリノン誘導体
TW536387B (en) Pyrazolinone compound
JP4513808B2 (ja) 2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
JP4706482B2 (ja) 2,6−ジクロロイソニコチン酸ピリジルメチル誘導体、その製造方法および農園芸用病害防除剤
US5401763A (en) Derivatives of arylacetic esters displaying high fungicidal activity
WO1999052881A1 (fr) Derives de 2-anilinopyrimidinone, intermediaires utilises dans la production de ceux-ci, procede de production correspondant et pesticides contenant ces derives comme principe actif
JP2001089453A (ja) ヘテロアリールオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO2000018727A1 (fr) Intermediaires dans la production de composes d'oxime-ether
EP0945437A1 (en) Pyrazolyl acrylic acid- and pyrazolyl oximino-acetic acid derivatives, their preparation and their use as fungicides
JP2000169438A (ja) アリ―ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH0948750A (ja) フェニルアルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP4552534B2 (ja) N−(置換または無置換)シクロアルキル−2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体及び農園芸用病害防除剤。
JP4906084B2 (ja) 2,6−ジクロロ−4−環状アミノメチルピリジン誘導体、その酸付加塩、その製造方法、及び農園芸用病害防除剤
JP4561068B2 (ja) 2−クロロ−1,3−チアゾール−5−メタノール誘導体、その製造法および農園芸用病害防除剤
JP3136676B2 (ja) 殺菌効果を有するイソキノリン誘導体
JP4824968B2 (ja) ホスホン酸誘導体及びその酸付加塩、並びにそれを用いた農園芸用病害防除剤
JP2003342261A (ja) N−ヘテロ環メチル−アルキルアミン誘導体、その製造方法、および殺菌剤
WO2019238095A1 (zh) 噁二唑类肟衍生物及其在农业中的应用
JP3086316B2 (ja) フェニルカーバメート誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
WO2014024897A1 (ja) チアゾリジンジオンおよびピロリジンジオン誘導体、並びにそれらを有効成分としてなる殺菌剤
JP2001253872A (ja) 6−クロロ−3−ピリジルメチルプロピルアミン誘導体、その製造方法および殺菌剤
JPH06220049A (ja) オキサゾリノン誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2002128748A (ja) カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO2020133123A1 (zh) 肟基-四唑衍生物及其在农业中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees