JP4510468B2 - 負極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

負極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4510468B2
JP4510468B2 JP2003577360A JP2003577360A JP4510468B2 JP 4510468 B2 JP4510468 B2 JP 4510468B2 JP 2003577360 A JP2003577360 A JP 2003577360A JP 2003577360 A JP2003577360 A JP 2003577360A JP 4510468 B2 JP4510468 B2 JP 4510468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid phase
electrode material
diffraction
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003577360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003079469A1 (ja
Inventor
治成 島村
俊忠 佐藤
貴之 中本
靖彦 美藤
芳明 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003079469A1 publication Critical patent/JPWO2003079469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510468B2 publication Critical patent/JP4510468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリット電気自動車等に用いられる非水電解質二次電池に関する。さらに詳しくは、非水電解質二次電池の負極材料に関する。
近年、移動体通信機器、携帯電子機器の主電源として利用されているリチウム二次電池は、起電力が大きく、高エネルギー密度である特徴を有している。
負極材料にリチウム金属を用いたリチウム二次電池は、エネルギー密度は高いが、充電時に負極でデンドライトが析出する。充放電を繰り返すとデンドライトは成長し、セパレータを突き破って正極と接触し、内部短絡の原因となる。また、析出したデンドライトは比表面積が大きいため、反応活性度が高く、その表面で電解液中の溶媒と反応して電子伝導性に乏しい固体電解質的な界面皮膜を形成する。このため、電池の内部抵抗が高くなったり、電子伝導のネットワークから孤立した粒子が存在するようになる。これらの要因により充放電効率が低下する。
よって、負極材料にリチウム金属を用いたリチウム二次電池は、信頼性が低く、サイクル寿命が短いという問題があった。
現在、リチウム金属に代わる負極材料として、リチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料が用いられ、これを負極に用いた電池が実用化されている。通常、炭素材料を用いた負極では金属リチウムは析出しないため、デンドライトによる内部短絡の問題はない。しかし、炭素材料の一つである黒鉛の理論容量は372mAh/gであり、Li金属単体の理論容量の10分の1程度と少ない。
他の負極材料として、リチウムと化合物を形成する単体金属材料や単体非金属材料が知られている。例えば、ケイ素、スズ、亜鉛の場合、リチウムを最も含む化合物の組成は、それぞれLi22Si5、Li22Sn5、LiZnである。化合物中のリチウム含有量が、この程度であれば、金属リチウムは通常析出しないため、デンドライトによる内部短絡の問題はない。そして、これら化合物と各単体材料との間の電気化学容量は、それぞれ4199mAh/g、993mAh/g、410mAh/gであり、いずれも黒鉛の理論容量よりも大きい。
また、上記以外の化合物を用いた負極材料として、特許文献1では、遷移元素からなる非鉄金属の珪化物が提案されている。また、特許文献2では、4B族元素及びP、Sbの少なくとも一つを含む金属間化合物からなり、その結晶構造がCaF2型、ZnS型、AlLiSi型のいずれかである化合物が提案されている。
しかしながら、上記のような炭素材料よりも高容量の負極材料には、それぞれ以下に示すような問題がある。
リチウムと化合物を形成する単体金属材料および単体非金属材料は、炭素材料に比べて充放電サイクル特性が悪い。その理由は、以下のように推測される。
例えば、ケイ素は、その結晶学的な単位格子(立方晶、空間群Fd−3m)に8個のケイ素原子を含む。格子定数a=0.5420nmより、単位格子体積は0.1592nm3であり、ケイ素原子1個の占める体積は19.9×10-3nm3である。ケイ素−リチウム二元系の相図から判断して、室温でケイ素とリチウムが電気化学的に反応して化合物を形成する場合、その反応の初期には、ケイ素と化合物Li12Si7の2相が共存しているものと考えられる。Li12Si7は、結晶学的な単位格子(斜方晶、空間群Pnma)に56個のケイ素原子を含む。その格子定数a=0.8610nm、b=1.9737nm、c=1.4341nmより、単位格子体積は2.4372nm3であり、ケイ素原子1個あたりの体積(単位格子体積を単位格子中のケイ素原子数で除した値)は43.5×10-3nm3である。したがって、ケイ素から化合物Li12Si7に変わると、体積が2.19倍に膨張し、材料が膨張する。ケイ素と化合物Li12Si7の2相が共存した状態で反応が進行すると、ケイ素が部分的に化合物Li12Si7に変化するために、これらの体積差が大きく、材料に大きな歪みが生じる。このため、この材料は亀裂を生じやすく、微細な粒子になりやすいことが考えられる。
さらに、ケイ素とリチウムとの間の電気化学的反応の進行により、最終的に最もリチウムを多く含む化合物Li22Si5が得られる。Li22 Si5は、結晶学的な単位格子(立方晶、空間群F23)に80個のケイ素原子を含む。その格子定数a=1.8750nmより、単位格子体積は6.5918nm3であり、ケイ素原子1個あたりの体積(単位格子体積を単位格子中のケイ素原子数で除した値)は82.4×10-3nm3である。したがって、ケイ素からLi22Si5に変わると、体積が4.14倍に増加し、材料が大きく膨張する。一方、負極材料の放電反応は、化合物からリチウムが減少してゆく反応であるため、材料は収縮する。このように充放電時の材料の体積変化が大きいため、材料に大きな歪みが生じ、亀裂が発生して粒子が微細化するものと考えられる。
さらに、この微細化した粒子間に空間が生じ、電子伝導ネットワークが分断されると、電気化学的な反応に関与できない部分が増加し、充放電特性が低下するものと考えられる。
また、スズは結晶学的な単位格子(正方晶、空間群I41/amd)に4個のスズ原子を含む。格子定数a=0.5820nm、c=0.3175nmより、単位格子体積は0.1075nm3であり、スズ原子1個の占める体積は26.9×10-3nm3である。スズ−リチウム二元系の相図から判断して、室温でスズとリチウムが電気化学的に反応して化合物を形成する場合、その反応の初期には、スズと化合物Li2Sn5の2相が共存しているものと考えられる。Li2Sn5は、結晶学的な単位格子(正方晶、空間群P4/mbm)に10個のスズ原子を含む。その格子定数a=1.0274nm、c=0.3125nmより、単位格子体積は0.32986nm3であり、スズ原子1個あたりの体積(単位格子体積を単位格子中のスズ原子数で除した値)は33.0×10-3nm3である。したがって、スズから化合物Li2Sn5に変わると、体積が1.23倍に増加し、材料が膨張する。
更に、スズとリチウムとの間の電気化学的反応の進行により、最終的に最もリチウムを多く含む化合物Li22Sn5が得られる。Li22Sn5は、結晶学的な単位格子(立方晶、空間群F23)に80個のスズ原子を含む。その格子定数a=1.978nmより、単位格子体積は7.739nm3であり、スズ原子1個あたりの体積(単位格子体積を単位格子中のスズ原子数で除した値)は96.7×10-3nm3である。したがって、スズからLi22Sn5に変わると、体積が3.59倍に増加し、材料は大きく膨張する。
亜鉛は結晶学的な単位格子(六方晶、空間群P63/mmc)に2個の亜鉛原子を含む。格子定数a=0.2665nm、c=0.4947nmより、単位格子体積は0.030428nm3であり、亜鉛原子1個の占める体積は15.2×10-3nm3である。亜鉛−リチウム二元系の相図から判断すると、室温で亜鉛とリチウムが電気化学的に反応して化合物を形成する場合、いくつかの化合物を経て、最終的に最もリチウムを多く含む化合物LiZnを生じる。LiZnは、結晶学的な単位格子(立方晶、空間群Fd−3m)に8個の亜鉛原子を含む。その格子定数a=0.6209nmより、単位格子体積は0.2394nm3であり、亜鉛原子1個あたりの体積(単位格子体積を単位格子中の亜鉛原子数で除した値)は29.9×10-3nm3である。したがって、亜鉛からLiZnに変わると、体積が1.97倍に増加し、材料は膨張する。
このように、スズおよび亜鉛もケイ素の場合と同様に充放電反応による負極材料の体積変化が大きく、また体積差の大きな2つの相が共存する状態で変化を繰り返す。このため、材料に亀裂が発生し、粒子が微細化するものと考えられる。そして、微細化した粒子間に空間が生じ、電子伝導ネットワークが分断され、電気化学的な反応に関与できない部分が増加し、充放電特性が低下するものと考えられる。
すなわち、リチウムと化合物を形成する単体金属材料および単体非金属材料を負極に用いた場合、その材料は体積変化が大きく、微細化しやすい。このため、炭素材料を用いた負極に比べて充放電サイクル特性が悪くなると推察している。
上記の単体材料以外では、特許文献1で、遷移元素からなる非鉄金属の珪化物がサイクル寿命特性を改善する負極材料として提案されている。この公報では、遷移元素からなる非鉄金属の珪化物を負極材料に用いた電池を実施例とし、負極材料にリチウム金属を用いた電池を比較例として、両者の充放電サイクル特性を比較している。そして、実施例の電池の方が比較例の電池よりも充放電特性が改善されていることが開示されている。しかし、負極材料に天然黒鉛を用いた電池と比較すると、実施例の電池容量は最大でも12%程度しか増加していない。
よって、その公報では明言されていないが、負極に遷移元素からなる非鉄金属の珪化物を用いた電池は、負極に黒鉛を用いた電池に比べて容量の大幅な増加はないと思われる。
また、特許文献2においても、4B族元素およびP、Sbの少なくとも一つを含む金属間化合物からなり、その結晶構造は、CaF2型、ZnS型、AlLiSi型のいずれかである化合物が、サイクル寿命特性を改善する負極材料として提案されている。
負極に上記の化合物を用いた実施例のほうが負極にLi−Pb合金を用いた比較例よりも充放電サイクル特性が改善されていることが開示されている。また、負極に黒鉛を用いた場合よりも実施例の方が高容量であることが開示されている。
しかし、実施例の電池は10〜20サイクルにおける放電容量の減少が著しく、最も良好と思われるMg2Snにおいても約20サイクル後には初期容量の70%程度に減少している。
さらに、特許文献3では、固相Aと固相Bからなり、固相Aはケイ素、スズ、亜鉛の少なくとも一種を構成元素として含み、前記固相Bは固相Aの構成元素であるケイ素、スズ、亜鉛のいずれかと、前記構成元素を除いて、周期表の2族元素、遷移元素、12族、13族元素、ならびに炭素を除く14族元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素との固溶体または金属間化合物である負極材料が提案されている。負極にこの負極材料を用いた電池は負極に黒鉛を用いた電池よりも高容量で、サイクル寿命特性が向上することが開示されている。
しかし、この材料における固相Aの結晶性が高いと、リチウムが吸蔵したときに粒子内の応力が一方向に集中し、粒子の破壊が起こり易くなり、サイクル寿命の低下を招くという問題がある。
結晶性について述べる。一般に、結晶の性質は、非晶質(広角X線回折測定において回折線が得られない状態)、微結晶、多結晶、および単結晶に大別される。上記の問題を解決するためには、固相Aの結晶性を低くする必要がある。ここでいう固相Aの結晶性が低い状態とは、固相Aが非晶質と微結晶の両方が混在した状態であることをいう。なお、微結晶とは、結晶体の大きさがおよそ150nm以下の多結晶を意味する。また、固相Bの結晶性としては、多結晶または微結晶であればよい。
特開平7−240201号公報 特開平9−63651号公報 特開2000−30703号公報
上記の問題を解決するため、本発明は、サイクルに伴う微細化を抑制する負極材料を提供することを目的とする。また、この負極材料を用いることにより、高容量であり、かつサイクル寿命特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池用負極材料は、リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、
固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、前記固相AがSiからなり、前記固相BがTiおよびSiを含む固溶体または金属間化合物からなり、前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大回折X線強度IAと固相Bに帰属される回折X線の最大回折X線強度IBの比IA/IBは、0.001≦IA/IB≦0.1であることを特徴とする。
また、本発明の第二の非水電解質二次電池用負極材料は、リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、
固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、前記固相AがSiからなり、前記固相BがTiおよびSiを含む固溶体または金属間化合物からなり、前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大ピーク強度の半価幅W(ラジアン)が、0.001≦W≦0.1であることを特徴とする。
前記固相BがCmcmおよびFdddからなる群より選ばれた少なくとも一種の結晶構造を有するTiSi 2 を含むことが好ましい。
本発明の第三の非水電解質二次電池用負極材料は、リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、
固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、前記固相AがSiおよびSnからなり、前記固相BがCuならびにSnおよびSiの少なくとも一つを含む固溶体または金属化合物からなり、前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大回折X線強度I A と固相Bに帰属される回折X線の最大回折X線強度I B の比I A /I B は、0.001≦I A /I B ≦0.1であることを特徴とする
本発明の第四の非水電解質二次電池用負極材料は、リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、
固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、前記固相AがSiおよびSnからなり、前記固相BがCuならびにSnおよびSiの少なくとも一つを含む固溶体または金属化合物からなり、前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大ピーク強度の半価幅W(ラジアン)は、0.001≦W≦0.1であることを特徴とする。
前記固相BがCuSi2およびCu6Sn5からなることが好ましい。
前記固相BがCuSi2およびCuとSnを含む固溶体からなることが好ましい。
前記固相BがCuとSiを含む固溶体およびCu6Sn5からなることが好ましい。
前記固相BがCuとSiを含む固溶体およびCuとSnを含む固溶体からなることが好ましい。
た、本発明の非水電解質二次電池は、リチウムの可逆的な電気化学反応が可能な正極、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解質、および上述の負極材料を含む負極を具備する。
実施例で用いた円筒型非水電解二次電池の構造を示す断面図である。
本発明の非水電解質二次電池用負極材料は、リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、前記固相Aは、ケイ素、スズ、および亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含み、前記固相Bは、固相Aの構成元素と、長周期型周期表の2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素および14族元素からなり、固相Aの構成元素と炭素を除く群より選ばれた少なくとも一種の元素とを含む固溶体または金属間化合物からなり、前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大回折X線強度IAと固相Bに帰属される回折X線の最大回折X線強度IBの比IA/IBは、0.001≦IA/IB≦0.1である点に特徴を有する。
A/IBが0.1以下では、固相Aと固相Bからなる1粒子中における固相Aの結晶体の体積割合が小さいため、固相Aにリチウムが吸蔵されても、一方向の応力集中を緩和させることができ、粒子が割れるのを抑制する効果がある。
しかし、IA/IBが0.1を超えると、1粒子中における固相Aの結晶体の体積割合が大きくなるため、固相Aにリチウムが吸蔵された場合、固相Aの一方向の応力集中が大きくなり、粒子が割れるのを抑制することが困難となる。
また、IA/IBが0.001未満となると、粒子が割れるのを抑制できるが、1粒子中での固相Aの結晶体の体積割合が小さすぎるため、粒子の真比重が低下し、体積あたりの容量が低下する。
また、本発明の非水電解質二次電池用負極材料は、リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、固相Aは、ケイ素、スズ、および亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含み、固相Bは、固相Aの構成元素と、長周期型周期表の2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素および14族元素からなり、固相Aの構成元素と炭素を除く群より選ばれた少なくとも一種の元素とを含む固溶体または金属間化合物からなり、前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大ピーク強度の半価幅W(ラジアン)が、0.001≦W≦0.1である点に特徴を有する。
Wは、固相Aに帰属される回折X線の最大ピーク強度の半分の強度における2θで測定したピーク幅であり、ラジアン単位で表される。なお、θはX線の入射角である。
Wが0.1ラジアン以下では、固相Aおよび固相Bからなる1粒子中での固相Aの結晶体の大きさが小さいため、固相Aにリチウムが吸蔵されても、固相Aが塑性限界から断裂にいたる、その塑性限界値が高くなる。このため、固相Aが断裂しにくくなり、粒子が割れ難くなる。
しかし、Wが0.1ラジアンを超えると、1粒子中での固相Aの結晶体が大きくなり、塑性限界値が低くなる。このため、固相Aは、リチウム吸蔵により断裂し、粒子が割れ易くなる。
また、Wが0.001ラジアン未満となると、塑性限界値がかなり高く、粒子が割れるのを抑制できる。しかし、1粒子中における、固相Aと固相Bとの間の境界が増し、電子伝導性が低下するため、Li吸蔵量が低下する。
本発明の第一の好ましい態様として、前記固相AがSiからなり、前記固相BがTiおよびSiを含む固溶体または金属間化合物からなることが好ましい。
固相Aにケイ素を用いることにより、リチウムの吸蔵量が理論的に最大であるため、高容量化できる。また、固相Bにチタンを用いることにより、リチウムと結合して、リチウムの可逆性を損なう不純物の酸素がケイ素と結合することを抑制することができる。
さらに、前記固相Bとしては、TiSi2の金属間化合物が特に好ましい。TiSi2の結晶構造としては、CmcmもしくはFdddのいずれか一方、またはその両方を含有した構造でも構わない。
なお、広角X線回折測定により得られるCmcmまたはFdddの結晶構造に帰属するTiSi2の回折ピークについては、そのピーク位置が高角度側や低角度側へシフトしたものについてもCmcmまたはFdddの結晶構造に帰属するTiSi2の回折ピークとする。
また、本発明の第二の好ましい態様として、前記固相AがSiおよびSnからなり、前記固相BがCuならびにSnおよびSiの少なくとも一つを含む固溶体または金属化合物からなることが好ましい。
固相AにSiおよびSnを用いることにより、固相Aの電子伝導性が向上し、固相BにCuを用いることにより、固相Bの電子伝導性が向上する。
前記固相Bとしては、例えば、CuSi2およびCu6Sn5、CuSi2およびCuとSnを含む固溶体、CuとSiを含む固溶体およびCu6Sn5、ならびにCuとSiを含む固溶体およびCuとSnを含む固溶体等が形成される。
上記の複合粒子は、メカニカルアロイング法により合成することが好ましい。
これ以外にも複合粒子の作製方法としては、複合粒子を構成する各元素の仕込み組成分の溶融物を、乾式噴霧法、湿式噴霧法、ロール急冷法および回転電極法などで急冷し、凝固させる。そして、その凝固物を、仕込み組成から決まる固溶体または金属間化合物の固相線温度より低い温度で熱処理する方法が考えられる。
しかし、このような熱処理による方法に比べて、メカニカルアロイング法は、固相Aの結晶体の体積率の制御や結晶体の大きさの制御が容易であるという面で効果的である。
メカニカルアロイング法では、固相Aおよび固相Bで構成される元素単体の仕込み組成分の溶融物を、乾式噴霧法、湿式噴霧法、ロール急冷法および回転電極法などで急冷し、凝固させて得られた凝固物が用いられる。また、出発原料として、固相Aおよび固相Bで構成される元素単体の粉末を用いてもよい。
固相Aおよび固相Bからなる複合粒子1粒子中に固相Aは10〜40重量%含まれることが好ましく、さらに15〜35重量%含まれることが特に好ましい。
上記の負極材料を含む負極、リチウムイオンの可逆的な電気化学反応が可能な正極、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解質を組み合わせることにより、高容量かつ優れたサイクル寿命特性を有する非水電解質二次電池が得られる。
前記負極は、例えば、上記の負極材料、導電剤、および結着剤等を含む負極合剤を集電体の表面に塗着することにより得られる。
負極に用いられる導電剤としては、電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅などの金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが好ましく、これらの材料を混合して用いてもよい。さらに、これらのなかでも、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊維が特に好ましい。
導電剤の添加量は、特に限定されないが、負極材料100重量部に対して1〜50重量部が好ましく、さらに1〜30重量部が特に好ましい。また、本発明で用いる負極材料は電子伝導性を有するため、導電剤を添加しなくても電池として機能させることは可能である。
負極に用いられる結着剤としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂のどちらでも構わない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体が好ましく、これらの材料を混合して用いてもよい。さらに、これらの中でも、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体が特に好ましい。
負極に用いられる集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂、または銅やステンレス鋼の表面をカーボン、ニッケルもしくはチタンで処理したものなどが好ましい。さらに、これらのなかでも銅および銅合金が特に好ましい。表面処理により集電体表面に凹凸を設けることが好ましい。これらの材料は、その表面を酸化して用いることもできる。また、集電体としては、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などの形状のものが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
前記正極は、例えば、正極材料、導電剤、結着剤等を含む正極合剤を集電体の表面に塗着することにより得られる。
正極材料には、リチウムを含有する金属酸化物が用いられる。例えば、LixCoO2 、LixNO2、LixMnO2 、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24 、LixMn2-yy4が挙げられる。なお、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素である。またX、Y、およびZは、それぞれ0≦x≦1.2、0≦y≦0.9、2.0≦z≦2.3を満たす。また、上記のx値は、充放電にともない増減する。
上記の化合物以外に、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそのリチウム化合物、ニオブ酸化物およびそのリチウム化合物、有機導電性物質からなる共役系ポリマー、ならびにシェブレル相化合物なども正極材料として用いることが可能である。また、複数の正極材料を混合して用いることも可能である。正極活物質粒子の平均粒径は、特に限定はされないが、1〜30μmが好ましい。
正極に用いられる導電剤としては、正極材料の充放電電位で、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが好ましく、これらを混合して用いてもよい。さらに、これらのなかでも、人造黒鉛、アセチレンブラックが特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されないが、正極材料100重量部に対して1〜50重量部が好ましく、特に1〜30重量部が好ましい。さらに、カーボンやグラファイトの場合、その添加量は2〜15重量部が特に好ましい。
正極に用いられる結着剤としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂のどちらを用いても構わない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記共重合体の(Na+)イオン架橋体などが好ましく、これらの材料を混合して用いてもよい。さらに、これらの材料の中でも、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が特に好ましい。
正極に用いられる集電体としては、正極材料の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導電性樹脂、アルミニウム、ステンレス鋼の表面をカーボンまたはチタンで処理したものが好ましい。さらに、これらの中でも、アルミニウム、アルミニウム合金が特に好ましい。また、表面処理により集電体表面に凹凸を設けることが好ましい。これらの材料は、その表面を酸化して用いることもできる。また、集電体としては、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、および不織布体の成形体などの形状のものが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
正極および負極に用いられる電極合剤には、導電剤や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤およびその他の各種添加剤が挙げられる。フィラーには、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、電極合剤100重量部に対して30重量部以下が好ましい。
正極と負極の構成は、少なくとも正極合剤面の対向面に負極合剤面が存在していることが好ましい。
前記非水電解質は、非水溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩とからなる。
前記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有機溶媒が好ましく、これらを混合して用いてもよい。さらに、これらのなかでも、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合系または環状カーボネートと鎖状カーボネートおよび脂肪族カルボン酸エステルとの混合系が特に好ましい。
前記リチウム塩としては、例えばLiClO4 、LiBF4 、LiPF6 、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3 、LiCF3CO2 、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類などが好ましく、これらを混合して用いてもよい。さらに、これらの中でもLiPF6 を用いることが特に好ましい。
非水電解質としては、非水溶媒が少なくともエチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートからなり、リチウム塩がLiPF6 からなるのが好ましい。非水電解質の電池への添加量は、特に限定されないが、正極材料もしくは負極材料の量および電池のサイズによって適宜必要な量を用いることができる。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2mol/lが好ましい。さらに、前記溶解量は、0.5〜1.5mol/lがより好ましい。
上記非水電解質の他にも、以下に示すような固体電解質も用いることができる。固体電解質としては、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられる。
無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などが用いられる。特に、Li4SiO4 、Li4SiO4−LiI−LiOH、xLi3PO4−(1−x)Li4SiO4、Li2SiS3 、Li3PO4−Li2S−SiS2、硫化リン化合物などが有効である。
有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体、混合物、複合体などのポリマー材料が用いられる。
さらに、放電特性や充放電サイクル特性を改善する目的で、他の化合物を電解質に添加することも有効である。例えば、トリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム塩、エチレングリコールジアルキルエーテルが用いられる。
セパレータとしては、大きなイオン透過度および所定の機械的強度を有する絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、この膜が一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗を増大させる機能を有することが好ましい。例えば、耐有機溶剤性および疎水性を兼ね備えたセパレータとして、ポリプロピレンおよびポリエチレンからなる群より選ばれた少なくとも一種を含むオレフィン系ポリマーもしくはガラス繊維等からなるシート、不織布、および織布が用いられる。セパレータの孔径は、電極より脱離した電極材料、結着剤、導電剤等が透過しない範囲であることが好ましい。その孔径の範囲としては、例えば、0.01〜1μmが好ましい。セパレータは、一般的に、その厚みが10〜300μmのものが用いられる。また、その空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決まるが、一般的には30〜80%であることが好ましい。
また、ポリマー材料に溶媒とその溶媒に溶解させるリチウム塩とからなる非水電解質を吸収保持させたものを、正極合剤、および負極合剤に含ませ、さらに非水電解質を吸収保持したポリマーからなる多孔性のセパレータと、正極および負極とを一体化させた電池を構成することも可能である。ポリマー材料としては、非水電解質を吸収保持できるものであればよい。例えば、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体が挙げられる。
電池としては、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車などに用いる大型のものなどいずれの形状にも適用できる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などに用いられるが、特に、これらに限定されるわけではない。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
参考例1》
(i)負極材料の作製
複合粒子における固相AとしてSnが20重量部および固相BとしてFeSn2が80重量部となるように、SnとFeの混合粉末を溶解し、その溶融物をロール急冷法で急冷し、凝固させた。この凝固物をボールミル容器に投入した後、この容器を遊星ボールミルに設置し、回転数を2800rpm、合成時間を10時間として、メカニカルアロイングを行い所定の粉末を得た。そして、得られた粉末を篩で分級して45μm以下の粒子とし、負極材料A2を作製した。
(ii)負極の作製
上記で得られた負極材料75重量部に対し、導電剤として炭素粉末20重量部と結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合した。この混合物を脱水N−メチルピロリジノンに分散させてスラリー状とした。これを銅箔からなる負極集電体に塗布し、乾燥後、圧延して負極を得た。
(iii)正極の作製
正極材料としてコバルト酸リチウム粉末85重量部に対し、導電剤として炭素粉末10重量部および結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部を混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。これをアルミニウム箔からなる正極集電体に塗布し、乾燥後、圧延して正極を得た。
(iv)電池の組み立て
図1に、本発明における円筒型電池の縦断面図を示した。
正極1および負極2をポリエチレンからなるセパレータ3を介して渦巻状に巻回して電極群を形成した。この電極群を底部に下部絶縁板5を設けた電池ケース4内に収納した。そして、正極1から正極リード板10を引き出し、それを正極端子9および安全弁8を備えた封口板6に接続した。そして、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを体積比1:1で混合した混合溶媒に、LiPF6を1.5mol/l溶解させた非水電解質を電池ケース4内に注入した。この電池ケース4を周縁部にガスケット7を備えた封口板6で封口し、直径18mm、高さ650mmの円筒型電池を作製した。
参考例2》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料A3を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料A3を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池を作製した。
《比較例1、2》
メカニカルアロイングによる合成時間を3時間および20時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料A1、A4を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料A1またはA4を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例3、4》
複合粒子における固相AとしてSnが25重量部および固相BとしてFeとSnの固溶体が75重量部となるようにSnとFeの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を10時間および15時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料A6、A7を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料A6またはA7を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例3、4》
メカニカルアロイングによる合成時間を3時間および20時間とした以外は、参考例3と同様の条件で、負極材料A5、A8を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料A5またはA8を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例5、6》
FeとSnの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが15重量部および固相BとしてCoSi2が85重量部となるようにSiとCoの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を10時間および15時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料B2、B3を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料B2またはB3を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例5、6》
メカニカルアロイングによる合成時間を3時間および20時間とした以外は、参考例5と同様の条件で、負極材料B1、B4を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料B1またはB4を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例7、8》
FeとSnの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが30重量部および固相BとしてCoとSiの固溶体が70重量部となるようにSiとCoの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を10時間および15時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料B6、B7を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料B6またはB7を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例7、8》
メカニカルアロイングによる合成時間を3時間および20時間とした以外は、参考例7と同様の条件で、負極材料B5、B8を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料B5またはB8を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例9、10》
FeとSnの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてZnが10重量部および固相BとしてVZn16が90重量部となるようにZnとVの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を10時間および15時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料C2、C3を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料C2またはC3を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例9、10》
メカニカルアロイングによる合成時間を3時間および20時間とした以外は参考例9と同様の条件で、負極材料C1、C4を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料C1またはC4を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例11、12》
FeとSnの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてZnが40重量部および固相BとしてZnとCuの固溶体が60重量部となるようにZnとVの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を10時間および15時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料C6、C7を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料C6またはC7を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例11、12》
メカニカルアロイングによる合成時間を3時間および20時間とした以外は参考例11と同様の条件で、負極材料C5、C8を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料C5またはC8を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例13、14》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSnが22重量部および固相BとしてTi2Snが78重量部となるようにSnとTiの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および10時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料D2、D3を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料D2またはD3を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例13、14》
メカニカルアロイングによる合成時間を20時間および3時間とした以外は、参考例13と同様の条件で、負極材料D1、D4を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料D1またはD4を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例15、16》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSnが26重量部および固相BとしてTiとSnの固溶体が74重量部となるようにSnとTiの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および10時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料D6、D7を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料D6またはD7を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例15、16》
メカニカルアロイングによる合成時間を20時間および3時間とした以外は、参考例15と同様の条件で、負極材料D5、D8を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料D5またはD8を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例17、18》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが12重量部および固相BとしてNiSi2が88重量部となるようにSiとNiの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および10時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料E2、E3を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料E2またはE3を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例17、18》
メカニカルアロイングによる合成時間を20時間および3時間とした以外は参考例17と同様の条件で、負極材料E1、E4を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料E1またはE4を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例19、20》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが28重量部および固相BとしてNiとSiの固溶体が72重量部となるようにSiとNiの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および10時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料E6、E7を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料E6またはE7を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例19、20》
メカニカルアロイングによる合成時間を20時間および3時間とした以外は、参考例19と同様の条件で、負極材料E5、E8を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料E5またはE8を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例21、22》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてZnが15重量部および固相BとしてMg2Zn11が85重量部となるようにZnとMgの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および10時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料F2、F3を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料F2またはF3を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例21、22》
メカニカルアロイングによる合成時間を20時間および3時間とした以外は、参考例21と同様の条件で、負極材料F1、F4を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料F1またはF4を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
参考例23、24》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてZnが35重量部および固相BとしてCdとZnの固溶体が65重量部となるようにZnとCdの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および10時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料F6、F7を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料F6またはF7を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例23、24》
メカニカルアロイングによる合成時間を20時間および3時間とした以外は参考例23と同様の条件で、負極材料F5、F8を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料F5またはF8を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例25》
負極材料に、本発明の固相Aおよび固相Bからなる複合粒子の代わりに、黒鉛を用いた以外は、参考例1と同様に負極を作製した。そして、参考例1と同様の方法で電池を作製した。
参考例25》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが20重量部および固相BとしてCoSi2が80重量部となるようにSiとCoの混合粉末を用いた以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料G1を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料G1を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池を作製した。
参考例26》
SnとFeの混合粉末の代わりに、Siが20重量部およびNiSi2が80重量部となるようにSiとNiの混合粉末を用いた以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料G2を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料G2を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池を作製した。
参考例27》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが20重量部および固相BとしてWSi2が80重量部となるようにSiとWの混合粉末を用いた以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料G3を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料G3を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池を作製した。
参考例28》
SnとFeの混合粉末の代わりに、Siが20重量部およびCuSi2が80重量部となるようにSiとCuの混合粉末を用いた以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料G4を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料G4を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池を作製した。
《実施例
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが20重量部および固相BとしてFdddの結晶構造を有するTiSi2が80重量部となるようにTiとSiの混合粉末を用いた以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料G5を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料G5を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池を作製した。
《実施例
SnとFeの混合粉末の代わりに、Siが20重量部およびCmcmの結晶構造を有するTiSi2が80重量部となるようにTiとSiの混合粉末を用いた以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料G6を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料G6を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池を作製した。
《実施例
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが20重量ならびに固相BとしてFdddおよびCmcmが共存した結晶構造を有するTiSi2が80重量部となるようにTiとSiの混合粉末を用いた以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料G7を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料G7を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池を作製した。
[負極材料および電池の評価]
(1)広角X線回折測定
参考例1〜28、実施例1〜3、および比較例1〜24の負極材料A1〜A8、B1〜B8、C1〜C8、D1〜D8、E1〜E8、F1〜F8、G1〜G7について広角X線回折測定を行った。
広角X線回折測定にはRINT−2500(理学電機(株)製)を用い、CuKαをX線源とした。全ての方向に配向性を持たせない試料とする測定法(X線回折の手引改訂第四版、理学電機株式会社、p42)を用いて、粉体を試料ホルダーに充填し、測定した。また、測定する試料としては、負極作製前の粉体を用いてもよいし、負極作製後の電極の合剤を回収し、乳鉢で粒子間を十分分離させたものを用いてもよい。また、広角X線回折を測定する際、X線が入射する試料面は平面とした。その面をゴニオメーターの回転軸に一致させ、回折角、強度の測定誤差がないようにした。広角X線回折測定により、固相Aに帰属される回折X線の最大回折X線強度IAと、固相Bに帰属される回折X線の最大回折X線強度IBを測定し、回折X線強度の比IA/IBを計算した。
回折X線強度は、広角X線回折測定により得られる回折線のプロファイルが示すピーク強度、または回折線のプロファイルもしくは計数値より得られる積分強度のいずれの値を用いて表してもよく、これらの間には実質的な差異はほとんどない。また、この時の回折線のプロファイルは、バックグランド強度を含んでいても、それを差し引いたものでもどちらでも構わない。
また、実施例1〜3では、広角X線回折測定で得られたCmcmまたはFdddの結晶構造に帰属するTiSi2の各ピークが高角度側や低角度側へシフトしたものについてもCmcmまたはFdddの結晶構造に帰属するTiSi2の回折ピークとした。
(2)充放電サイクル試験
参考例1〜28、実施例1〜3、および比較例1〜24の負極材料A1〜A8、B1〜B8、C1〜C8、D1〜D8、E1〜E8、F1〜F8、G1〜G7および比較例25の黒鉛を用いて作製した各電池について充放電試験を行った。
20℃の恒温槽中で、電池電圧4.2Vまで1000mAの定電流で充電し、その後、電池電圧2.0Vまで1000mAの定電流で放電する充放電サイクルを繰り返した。充放電は100サイクルまで繰り返し行い、100サイクル目の容量維持率を測定した。なお、容量維持率は、100サイクル目の放電容量を、初期の放電容量を100として相対値で表した。
参考例1〜12および比較例1〜12の各負極材料について広角X線回折測定より得られたIA/IB値、ならびにこれらの負極材料および比較例25の黒鉛からなる負極を用いた各電池の初期容量および容量維持率を表1に示した。
Figure 0004510468
負極材料A1〜A8では、固相Bが金属間化合物FeSn2からなる材料A1〜A4の場合でも、固相BがFeとSnの固溶体からなる材料A5〜A8の場合でも、IA/IBが0.001以上のとき、放電容量が2200mAh以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25より高容量となった。また、IA/IB0.001≦I A /I B ≦0.1の範囲のとき、容量維持率が90%以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25も容量維持率が高くなった。よって、参考例1〜4の負極材料A2、A3、A6、A7のようにIA/IBが0.001≦IA/IB≦0.1の範囲のとき、高容量、かつ高い容量維持率が得られた。
負極材料B1〜B8では、固相Bが金属間化合物CoSi2からなる材料B1〜B4の場合でも、固相BがSiとCoの固溶体からなる材料B5〜B8の場合でも、IA/IBが0.001以上のとき、放電容量が2300mAh以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25より高容量となった。また、IA/IB0.001≦I A /I B ≦0.1の範囲のとき、容量維持率が90%以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25も容量維持率が高くなった。よって、参考例5〜8の負極材料B2、B3、B6、B7のようにIA/IBが0.001≦IA/IB≦0.1の範囲のとき、高容量、かつ高い容量維持率が得られた。
負極材料C1〜C8では、固相Bが金属間化合物VZn16からなる材料C1〜C4の場合でも、固相BがZnとCuの固溶体からなる材料C5〜C8の場合でも、IA/IBが0.001以上のとき、放電容量が2100mAh以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25より高容量となった。また、IA/IB0.001≦I A /I B ≦0.1の範囲のとき、容量維持率が90%以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25も容量維持率が高くなった。よって、参考例9〜12の負極材料C2、C3、C6、C7のようにIA/IBが0.001≦IA/IB≦0.1の範囲のとき、高容量、かつ高い容量維持率が得られた。
参考例13〜24および比較例13〜24の各負極材料について広角X線回折測定より得られたW値、ならびにこれらの負極材料および比較例25の黒鉛からなる負極板を用いた各電池の初期容量および容量維持率を表2に示した。
Figure 0004510468
負極材料D1〜D8では、固相Bが金属間化合物Ti2Snからなる材料D1〜D4の場合でも、TiとSnの固溶体からなるD5〜D8の場合でも、Wが0.001ラジアン以上のとき、放電容量が2200mAh以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25よりも高容量となった。また、W(ラジアン)が0.001≦W≦0.1の範囲のとき、容量維持率が90%以上となり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25よりも容量維持率が高くなった。よって、参考例13〜16の負極材料D2、D3、D6、D7のように、W(ラジアン)が0.001≦W≦0.1の範囲のとき、高容量、かつ高い容量維持率が得られた。
負極材料E1〜E8では、固相Bが金属間化合物NiSi2からなる材料E1〜E4の場合でも、SiとNiの固溶体からなるE5〜E8の場合でも、Wが0.001ラジアン以上のとき、放電容量が2300mAh以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25よりも高容量となった。また、W(ラジアン)が0.001≦W≦0.1の範囲のとき、容量維持率が90%以上となり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25よりも容量維持率が高くなった。よって、参考例17〜20の負極材料E2、E3、E6、E7のように、W(ラジアン)が0.001≦W≦0.1の範囲のとき、高容量、かつ高い容量維持率が得られた。
負極材料F1〜F8では、固相Bが金属間化合物Mg2Zn11からなる材料F1〜F4の場合でも、ZnとCdの固溶体からなるF5〜F8の場合でも、Wが0.001ラジアン以上のとき、放電容量が2100mAh以上であり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25よりも高容量となった。また、W(ラジアン)が0.001≦W≦0.1の範囲のとき、容量維持率が90%以上となり、負極材料に黒鉛を用いた比較例25よりも容量維持率が高くなった。よって、参考例21〜24の負極材料F2、F3、F6、F7のように、W(ラジアン)が0.001≦W≦0.1の範囲のとき、高容量、かつ高い容量維持率が得られた。
参考例25〜28および実施例1〜3の各負極材料について広角X線回折測定より得られたIA/IB値およびW値、ならびにこれらの負極材料および比較例25の黒鉛からなる負極を用いた各電池の初期容量および容量維持率を表3に示した。
Figure 0004510468
負極材料に固相AがSi、固相Bが表3に示す種々の金属間化合物からなり、IA/IBが0.001≦IA/IB≦0.1の範囲であり、W(ラジアン)が0.001≦W≦0.1の範囲である材料G1〜G7を用いた電池では、いずれも放電容量は2300mAh以上であり、容量維持率も90%以上であった。中でも固相BがTiSi2で、その結晶構造がCmcmもしくはFdddまたはその共存状態の材料G5〜G7を用いた場合が、放電容量が2500mAh以上と高容量で、容量維持率も92%と高いことがわかった。
よって、さらに高容量、かつ高容量維持率を得るためには、固相AがSi、固相BがTiおよびSiからなり、固相BがCmcmおよびFdddからなる群より選ばれた少なくとも一種の結晶構造を有するTiSi2を含む負極材料を用いることが好ましいことがわかった。
《実施例
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiとSn(モル比1:2)が20重量部および固相BとしてCuSi2とCu6Sn5(モル比1:6)が80重量部となるようにCuSi2、Cu6Sn5、Si、およびSnの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を14時間および12時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料I2、I3を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I2またはI3を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例26、27》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および11時間とした以外は、実施例と同様の条件で、負極材料I1、I4を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I1またはI4を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《実施例
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiとSn(モル比1:2)が20重量部ならびに固相BとしてCuとSiの固溶体およびCuとSnの固溶体(モル比1:6)が80重量部となるようにCuとSiの固溶体、CuとSnの固溶体、Si、およびSnの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を14時間および12時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料I6、I7を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I6またはI7を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例28、29》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および11時間とした以外は、実施例と同様の条件で、負極材料I5、I8を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I5またはI8を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《実施例
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiとSn(モル比1:2)が20重量部ならびに固相BとしてCuSi2およびCuとSnの固溶体(モル比1:6)が80重量部となるようにCuSi2、CuとSnの固溶体、Si、およびSnの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を14時間および12時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料I10、I11を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I10またはI11を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例30、31》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および11時間とした以外は、実施例と同様の条件で、負極材料I9、I12を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I9またはI12を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《実施例1011
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiとSn(モル比1:2)が20重量部ならびに固相BとしてCuとSiの固溶体およびCu6Sn5(モル比1:6)が80重量部となるようにCuとSiの固溶体、Cu6Sn5、Si、およびSnの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を14時間および12時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料I14、I15を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I14またはI15を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例32、33》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および11時間とした以外は、実施例10と同様の条件で、負極材料I13、I16を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I13またはI16を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
なお、上記実施例11および比較例28〜33におけるCuとSiまたはSnの固溶体は、CuとSiまたはSnとの原子比が99:1のものを用いた。
上記の実施例11および比較例26〜33の負極材料I1〜I16について参考例1と同様に広角X線回折測定を行いW値を得た。
さらに、負極材料A2の代わりに負極材料I1〜I16を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。これらの電池について参考例1と同様の方法により充放電サイクル試験を行った。
これらの評価結果を表4に示した。
Figure 0004510468
表4に示すように初期の放電容量はいずれも2200mAh以上であるが、容量維持率がW値に依存することがわかった。すなわち、W値が0.001≦W≦0.1のときに、容量維持率が90〜91%程度と良好であることがわかった。
このように、固相AがSiとSnからなり、固相BがCu、SiおよびSnを含む固溶体または金属間化合物からなる複合粒子において、そのW値が0.001≦W≦0.1を満たすものを負極材料として用いた時に高容量、かつ高い容量維持率が得られた。
《実施例1213
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiとSn(モル比1:3)が20重量部および固相BとしてCuSi2とCu6Sn5(モル比1:6)が80重量部となるようにCuSi2、Cu6Sn5、Si、およびSnの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を14時間および12時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料I18、I19を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I18またはI19を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例34、35》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および11時間とした以外は、実施例12と同様の条件で、負極材料I17、I20を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I17またはI20を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《実施例1415
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiとSn(モル比1:3)が20重量部ならびに固相BとしてCuとSiの固溶体およびCuとSnの固溶体(モル比1:6)が80重量部となるようにCuとSiの固溶体、CuとSnの固溶体、Si、およびSnの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を14時間および12時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料I22、I23を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I22またはI23を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例36、37》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および11時間とした以外は、実施例14と同様の条件で、負極材料I21、I24を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I21またはI24を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《実施例1617
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiとSn(モル比1:3)が20重量部ならびに固相BとしてCuSi2およびCuとSnの固溶体(モル比1:6)が80重量部となるようにCuSi2、CuとSnの固溶体、Si、およびSnの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を14時間および12時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料I26、I27を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I26またはI27を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例38、39》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および11時間とした以外は、実施例16と同様の条件で、負極材料I25、I28を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I25またはI28を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《実施例1819
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiとSn(モル比1:3)が20重量部ならびに固相BとしてCuとSiの固溶体およびCu6Sn5(モル比1:6)が80重量部となるようにCuとSiの固溶体、Cu6Sn5、Si、およびSnの混合粉末を用い、メカニカルアロイングによる合成時間を14時間および12時間とした以外は、参考例1と同様の条件で、負極材料I30、I31を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I30またはI31を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
《比較例40、41》
メカニカルアロイングによる合成時間を15時間および11時間とした以外は、実施例18と同様の条件で、負極材料I29、I32を作製した。そして、負極材料A2の代わりに負極材料I29またはI32を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。
なお、上記実施例1419および比較例36〜41におけるCuとSiまたはSnの固溶体は、CuとSiまたはSnとの原子比が99:1のものを用いた。
上記の実施例1219および比較例34〜41の負極材料I17〜I32について参考例1と同様に広角X線回折測定を行いIA/IB値を得た。
さらに、負極材料A2の代わりに負極材料I17〜I32を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。これらの電池について参考例1と同様の方法により充放電サイクル試験を行った。
これらの評価結果を表5に示す。
Figure 0004510468
表5に示すように、初期の放電容量はいずれも2200mAh以上であるが、容量維持率がIA/IB値に依存することがわかった。すなわち、IA/IB値が0.001≦IA/IB≦0.1の時に、容量維持率が90〜91%程度と良好であることがわかった。
このように、固相AがSiとSnからなり、固相BがCu、SiおよびSnを含む固溶体または金属間化合物からなる複合粒子において、そのIA/IB値が0.001≦IA/IB≦0.1を満たすものを負極材料として用いた時に高容量、かつ高い容量維持率が得られた。
《実施例2027および比較例42、43》
SnとFeの混合粉末の代わりに、複合粒子における固相AとしてSiが20重量部および固相BとしてTiSi2が80重量部となるようにTiとSiの混合粉末を用い、表6に示す合成時間とした以外は、参考例1と同様の条件で実施例2027の負極材料H2〜H9、および比較例42、43の負極材料H1、H10を作製した。
上記の負極材料H1〜H10について参考例1と同様に広角X線回折測定を行いW値を得た。
さらに、負極材料A2の代わりに負極材料H1〜H10を用いた以外は参考例1と同様の方法により電池をそれぞれ作製した。これらの電池について参考例1と同様の方法により充放電サイクル試験を行った。
これらの評価結果を表6に示す。
Figure 0004510468
固相AがSi、固相BがTiSi2からなる複合粒子において、そのW値が0.001≦W≦0.1を満たすものを負極材料として用いた時に高容量、かつ高い容量維持率が得られた。さらに、容量維持率が93%と高くなるため、W値が0.008≦W≦0.04を満たすものが特に好ましいことがわかった。
なお、本発明の負極材料における固相Bが固相Aの構成元素以外の元素として、本実施例で用いられた各元素以外の2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素、炭素を除く14族元素を含んだ場合でも同様の効果が得られる。
また、負極材料における構成元素の仕込み比率については、特に限定されたものではなく、相が2相になり、1相(固相B)の中にSn、Si、Znを主体としたもう一つ別の相(固相A)が分散した状態になればよく、仕込み組成を特に限定するものではない。
さらに、固相Aは、Sn、Si、Znのみからだけではなく、これら以外の元素、例えば、O、C、N、S、Ca、Mg、Al、Fe、W、V、Ti、Cu、Cr、Co、P等の元素が微量に存在している場合も含まれる。
固相Bは実施例で示した固溶体や金属間化合物のみからなるだけではなく、それぞれ固溶体、金属間化合物を構成している以外の元素、例えば、O、C、N、S、Ca、Mg、Al、Fe、W、V、Ti、Cu、Cr、Co、P等の元素が微量に存在している場合も含まれる。
以上のように、本発明によれば、サイクルにともなう微細化を抑制する負極材料を提供することができる。また、この負極材料を用いることにより、高容量であり、かつサイクル寿命特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。

Claims (10)

  1. リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、
    固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、
    前記固相AがSiからなり、
    前記固相BがTiおよびSiを含む固溶体または金属間化合物からなり、
    前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大回折X線強度IAと固相Bに帰属される回折X線の最大回折X線強度IBの比IA/IBは、0.001≦IA/IB≦0.1であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料。
  2. リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、
    固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、
    前記固相AがSiからなり、
    前記固相BがTiおよびSiを含む固溶体または金属間化合物からなり、
    前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大ピーク強度の半価幅W(ラジアン)が、0.001≦W≦0.1であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料。
  3. 前記固相BがCmcmおよびFdddからなる群より選ばれた少なくとも一種の結晶構造を有するTiSi 2 を含むことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  4. リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、
    固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、
    前記固相AがSiおよびSnからなり、
    前記固相BがCuならびにSnおよびSiの少なくとも一つを含む固溶体または金属化合物からなり、
    前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大回折X線強度I A と固相Bに帰属される回折X線の最大回折X線強度I B の比I A /I B は、0.001≦I A /I B ≦0.1であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料。
  5. リチウムの吸蔵・放出が可能な非水電解質二次電池用負極材料であって、
    固相B中に固相Aが分散した複合粒子を含み、
    前記固相AがSiおよびSnからなり、
    前記固相BがCuならびにSnおよびSiの少なくとも一つを含む固溶体または金属化合物からなり、
    前記複合粒子の広角X線回折測定により得られる回折線において、固相Aに帰属される回折X線の最大ピーク強度の半価幅W(ラジアン)が、0.001≦W≦0.1であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料。
  6. 前記固相BがCuSi 2 およびCu 6 Sn 5 からなることを特徴とする請求項4または5記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  7. 前記固相BがCuSi 2 およびCuとSnを含む固溶体からなることを特徴とする請求項4または5記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  8. 前記固相BがCuとSiを含む固溶体およびCu 6 Sn 5 からなることを特徴とする請求項4または5記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  9. 前記固相BがCuとSiを含む固溶体およびCuとSnを含む固溶体からなることを特徴とする請求項4または5記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  10. リチウムの可逆的な電気化学反応が可能な正極、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解質、および請求項1〜9のいずれかに記載の負極材料を含む負極を具備することを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2003577360A 2002-03-20 2003-03-17 負極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4510468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079128 2002-03-20
JP2002079128 2002-03-20
PCT/JP2003/003190 WO2003079469A1 (fr) 2002-03-20 2003-03-17 Materiau de cathode et batterie secondaire a electrolyte non aqueux l'utilisant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003079469A1 JPWO2003079469A1 (ja) 2005-07-21
JP4510468B2 true JP4510468B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=28035628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577360A Expired - Lifetime JP4510468B2 (ja) 2002-03-20 2003-03-17 負極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7736806B2 (ja)
EP (1) EP1487037A4 (ja)
JP (1) JP4510468B2 (ja)
CN (1) CN1319194C (ja)
AU (1) AU2003213414A1 (ja)
WO (1) WO2003079469A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497904B2 (ja) * 2003-12-04 2010-07-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP4789032B2 (ja) * 2004-06-04 2011-10-05 パイオニクス株式会社 リチウム二次電池用負極活物質粒子および負極の製造方法
WO2006075552A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用負極材料、それを用いた負極、この負極を用いたリチウム二次電池、及び負極材料の製造方法
JP4997706B2 (ja) * 2005-02-25 2012-08-08 中央電気工業株式会社 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP4519685B2 (ja) * 2005-03-14 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質電池
US7906238B2 (en) * 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
JP5389170B2 (ja) * 2008-08-04 2014-01-15 ユミコア ソシエテ アノニム 高結晶性リチウム遷移金属酸化物
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP2012014866A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Daido Steel Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
CH704988A1 (de) 2011-06-21 2012-12-31 Reichle & De Massari Fa Stecker und Verfahren zu dessen Herstellung.
JP5884573B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-15 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極
JP2013187016A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Chemical Co Ltd 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
US9123955B2 (en) 2012-04-06 2015-09-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material, lithium battery including the material, and method for manufacturing the material
KR101825920B1 (ko) 2013-07-16 2018-03-22 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
US10276866B2 (en) 2014-12-17 2019-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Electric device
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
WO2017213147A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池
US10923760B2 (en) * 2016-09-22 2021-02-16 Grst International Limited Electrode assemblies
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006677A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002050353A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極板の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240201A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 負極及びLi二次電池
JPH0963651A (ja) 1995-06-12 1997-03-07 Hitachi Ltd 非水系二次電池及びその負極材料
JP4395898B2 (ja) * 1997-06-03 2010-01-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
DE69814232T2 (de) 1997-06-03 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Negative Elektrodenaktivmaterialen für nicht-wässerige Elektrolyt Sekundärbatterien und entsprechenden Batterien
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
CN1131570C (zh) * 1998-09-08 2003-12-17 住友金属工业株式会社 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法
EP1109239A4 (en) * 1999-04-20 2005-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd NON-WATER ELECTROLYTIC SECONDARY CELL
JP4177529B2 (ja) * 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
US6541156B1 (en) * 1999-11-16 2003-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for non-aqueous lithium secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous lithium secondary battery using the same
JP3882447B2 (ja) 2000-02-29 2007-02-14 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP4767428B2 (ja) * 2000-03-07 2011-09-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2001291512A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4344121B2 (ja) 2002-09-06 2009-10-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006677A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002050353A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100216033A1 (en) 2010-08-26
JPWO2003079469A1 (ja) 2005-07-21
US20050287439A1 (en) 2005-12-29
CN1643713A (zh) 2005-07-20
WO2003079469A1 (fr) 2003-09-25
US7736806B2 (en) 2010-06-15
EP1487037A4 (en) 2010-03-03
EP1487037A1 (en) 2004-12-15
AU2003213414A1 (en) 2003-09-29
US8361658B2 (en) 2013-01-29
CN1319194C (zh) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8361658B2 (en) Cathode material and non-aqueous electrolyte secondary battery using it
JP4344121B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池
JP4457429B2 (ja) 非水電解質二次電池とその負極
JP4399881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001291512A (ja) 非水電解質二次電池
JP4453122B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002083597A (ja) リチウム二次電池
JP4635283B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4056180B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP4487326B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP4449094B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4399879B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4432130B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4449090B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4399880B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4487325B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP4432132B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4399876B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4399877B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4432131B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000173583A (ja) 非水電解質二次電池
JP4399878B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4432133B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000173661A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001006677A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4510468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term