JP4509756B2 - 繊維処理剤組成物 - Google Patents

繊維処理剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4509756B2
JP4509756B2 JP2004350629A JP2004350629A JP4509756B2 JP 4509756 B2 JP4509756 B2 JP 4509756B2 JP 2004350629 A JP2004350629 A JP 2004350629A JP 2004350629 A JP2004350629 A JP 2004350629A JP 4509756 B2 JP4509756 B2 JP 4509756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
carbon atoms
mass
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004350629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161188A (ja
Inventor
郁夫 菅野
有介 山根
毅 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004350629A priority Critical patent/JP4509756B2/ja
Publication of JP2006161188A publication Critical patent/JP2006161188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509756B2 publication Critical patent/JP4509756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は繊維処理剤組成物に関する。
シリコーン化合物は洗浄剤、仕上げ剤、繊維処理剤、潤滑剤などの様々な分野に応用され、特に衣料などの繊維製品の仕上げ剤には対象物の風合いを改善するなどの効果を付与する目的から汎用されている。例えば、特許文献1には、アミノ変性ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体を含有する繊維処理剤が開示されている。また、特許文献2には分子内にポリオキシアルキレン基を有するシリコーンを含有する柔軟剤組成物が開示されている。
特開平9−183854号公報 特開2003−105668号公報
シリコーン化合物は水に不溶性の化合物であり、一般家庭において衣料の洗濯に用いられる仕上げ剤などの水性組成物に応用する場合には、界面活性剤などにより乳化させて配合することが行われている。また、このような水性組成物は洗濯工程の濯ぎの段階で添加される場合が多く、大過剰の水によって希釈されて衣料等の繊維製品に接触させる方法が採用されている。ところが、界面活性剤などで乳化されたシリコーン化合物は、大過剰の水に希釈されると界面活性剤の乳化力が極端に低下し乳化が壊れ、シリコーン化合物が安定に存在できなくなる。このため、繊維にシリコーン化合物を効率よく吸着することができず、水性組成物中のシリコーン化合物の大部分は排水に流出するかもしくは洗濯槽に付着し、シリコーン化合物の効果を十分に繊維製品に付与することが困難な状況にある。
特許文献1及び2には特定の変性シリコーン化合物を併用した技術が開示されているが、シリコーン化合物の吸着性を向上させる点でまだ十分に満足できるものではない。
従って本発明の課題は、繊維製品などの対象表面へのシリコーン化合物の吸着性を向上させ、繊維に良好な風合いを付与することができる繊維処理剤組成物を提供することにある。
本発明は、(a)ジメチルポリシロキサン、及び(b)HLBが0を越え5以下であるポリエーテル変性シリコーンを含有する繊維処理剤組成物を提供する。
本発明の繊維処理剤組成物は、繊維製品などの対象表面へのシリコーン化合物の吸着性を向上させ、繊維に良好な風合いを付与することができる。
[(a)成分]
本発明の(a)成分はジメチルポリシロキサンであり、25℃における粘度が2〜100万mm2/sのものが好ましく、500〜100万mm2/sのものが更に好ましく、1000〜100万mm2/sのものが特に好ましい。また、分子量は1000〜100万が好ましく、3000〜100万が更に好ましく、5000〜100万が特に好ましい。
[(b)成分]
本発明の(b)成分は、HLBが0を越え5以下であるポリエーテル変性シリコーンであり、ポリエーテル変性シリコーンのHLBは、0を越え4以下が好ましく、0を越え3以下が更に好ましい。
尚、本発明において、ポリエーテル変性シリコーンのHLBの値は、次のようにして測定された曇数Aから、下記式で求められる値である。
HLB=曇数A×0.89+1.11
<曇数Aの測定法>
曇数Aは公知の方法[界面活性剤便覧、324頁〜325頁(産業図書(株) 昭和35年7月5日発行)]に準じて、以下のようにして測定される。
無水のポリエーテル変性シリコーン2.5gを秤量し、98%エタノ−ルを加え25mlに定容(25mlメスフラスコ使用)する。次に、これを5mlホールピペットで分取し、50mlビーカーに入れ25℃の定温に保ち攪拌(マグネティックスターラー使用)しながら、2%フェノール水溶液で25mlビューレットを使用して滴定する。液が混濁したところを終点とし、この滴定に要した2%フェノール水溶液のml数を曇数Aとする。
また、(b)成分の25℃における粘度は、2〜100万mm2/sが好ましく、50〜50万mm2/sが更に好ましく、150〜10万mm2/sが特に好ましい。
(b)成分としては、更に一般式(1)で表されるポリエーテル変性シリコーンが好ましい。
Figure 0004509756
〔式中、R1は水素原子または1価の炭化水素基、R2は炭素数1〜20の2価炭化水素基、EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基、a及びbはそれぞれ、平均で0以上の数であり、a+b≧3である。また、EOとPOはランダム付加でもブロック付加でも良い。mは平均で0以上の数、nは平均で0以上の数である。尚、複数個のR1、R2、a、b及びmは同一でも異なっていても良い。〕
一般式(1)において、R1は水素原子または1価の炭化水素基を示すが、水素原子またはメチル基が好ましい。R2は炭素数1〜20の2価炭化水素基を示すが、炭素数3〜6の2価炭化水素基、特にアルキレン基が好ましい。a,bはそれぞれ、平均で0以上の数であり、a+b≧3であるが、a,bそれぞれ0〜60の数が好ましく、0〜35の数が更に好ましい。mは平均で0以上の数であり、平均で1〜500の数が好ましい。nは平均で0以上の数であり、平均で1〜100の数が好ましい。
一般式(1)で表されるポリエーテル変性シリコーンの平均分子量は250〜100万が好ましい。
[その他成分]
本発明の組成物は、水中油型乳化物であることが好ましく、(a)成分及び(b)成分以外に、乳化物の安定性を向上させる目的で乳化剤((c)成分)を含有することが好ましい。
乳化剤としては、乳化物の安定性の点から、非イオン界面活性剤(c1)、あるいは以下に示す高分子化合物(c2)が好ましく、高分子化合物(c2)が更に好ましく、以下に示す(ii)の多糖誘導体が特に好ましい。
高分子化合物(c2):ヒドロキシ基、カルボン酸基、4級アンモニウム基、アミノ基及びアミド基から選ばれる基を1つ以上有し、総炭素数が2〜20である構成単位(c2−1)(但し(c2−2)の構成単位は除く)、及び炭素数8〜22の炭化水素基を有する構成単位(c2−2)を、(c2−1)/(c2−2)=100/30〜1000/1のモル比で含有する高分子化合物。
非イオン界面活性剤(c1)としては一般式(2)で表される化合物が乳化物の安定性の点から好適である。
3a−J−[(R3b−O)d−R3c]e (2)
[式中、R3aは炭素数8〜32、好ましくは10〜28、より好ましくは10〜24、特に好ましくは10〜18のアルキル基又はアルケニル基、R3bは炭素数2又は3のアルキレン基である。R3cは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、Jは−O−、−COO−、−CON<又は−N<から選ばれる連結基であり、Jが−O−又は−COO−の場合にはeは1であり、Jが−CON<又は−N<の場合にはeは2である。dは数平均で1〜150、好ましくは2〜80、特に好ましくは4〜50の値である。ここで、複数個のR3b及びR3cは同一でも異なっていても良い。]
一般式(2)において、R3aは炭素数10〜18のアルキル基が最も好ましく、R3bはエチレン基が最も好ましく、R3cは水素原子が最も好ましい。また、Jは−O−又は−COO−、特に−O−が好ましい。
非イオン界面活性剤(c1)としては特に一般式(2−1)で表される化合物が最も好ましい。
3a−O−(C24O)d−H (2−1)
[式中、R3a及びdは前記の意味を示す。]
高分子化合物(c2)において、構成単位(c2−1)中の、ヒドロキシ基、カルボン酸基、4級アンモニウム基、アミノ基及びアミド基から選ばれる官能基は、高分子化合物に水溶性を与える効果、及び繊維製品に吸着する効果の両者を併せ持つ基であり、構成単位(c2−2)中の炭素数8〜22の炭化水素基は、(a)成分及び(b)成分の液滴に吸着し、(a)成分及び(b)成分を水溶液に安定化させる効果を有するものである。また、(c2−1)と(c2−2)のモル比は、高分子化合物(c2)が下記(i)の高分子化合物の場合、(c2−1−1)/(c2−2−1)のモル比は、100/30〜150/1が好ましく、100/20〜100/1がより好ましく、100/15〜100/3が特に好ましい。一方、高分子化合物(c2)が下記(ii)の多糖誘導体の場合、(c2−1−2)/(c2−2−2)のモル比は、1000/100〜1000/1が好ましく、1000/80〜750/1がより好ましく、1000/50〜1000/4が特に好ましい。このような比率に調整することで、(a)成分及び(b)成分を安定に乳化させ、しかも大過剰の水に希釈しても乳化が壊れず、且つ繊維製品などの対象表面への吸着を促進する効果を得ることが可能になる。
本発明の高分子化合物(c2)としては、下記(i)の高分子化合物又は(ii)の多糖誘導体から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
(i)一般式(3)で表されるモノマー単位(c2−1−1)及び一般式(4)で表されるモノマー単位(c2−2−1)を含有し、(c2−1−1)/(c2−2−1)がモル比で100/30〜150/1であり、分子中の全モノマー単位に対する(c2−1−1)と(c2−2−1)の合計モノマー単位の割合が50〜100モル%である高分子化合物。
Figure 0004509756
[式中;R4a及びR5aはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4b及びR5bはそれぞれ独立に、水素原子又は−COOM1(M1は水素原子又はアルカリ金属原子もしくはアルカリ土類金属原子)から選ばれる基であり、R4c及びR5cはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、又はヒドロキシ基から選ばれる基であり、R5dは炭素数8〜22の炭化水素基であり、Aは−COOM2、−OH、−CON(R4d)(R4e)、−COO−R4f−N+(R4g)(R4h)(R4i)・X-、−COO−R4f−N(R4g)(R4h)、−CON(R4d)−R4f−N+(R4g)(R4h)(R4i)・X-、−CON(R4d)−R4f−N(R4g)(R4h)、もしくは環内にアミノ基又はアミド基を少なくとも1つ有する5又は6員環構造の複素環基である。ここで、M2は水素原子又はアルカリ金属原子もしくはアルカリ土類金属原子、R4d、R4e、R4g、R4h及びR4iはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、R4fは炭素数1〜5のアルキレン基、X-は有機又は無機の陰イオン基を示す。Bは−O−、−COO−、−OCO−又は−CONR5e−(R5eは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基)から選ばれる基であり、Dはエーテル基、エステル基、陽イオン基又はアミド基から選ばれる基を介してR5dと結合し、B及びR5dを連結する炭素数2〜6の2価の炭化水素基、オキシアルキレン基の平均付加モル数が1〜300のポリオキシアルキレン基及びグリセリル基の平均付加モル数1〜10のポリグリセリル基から選ばれる少なくとも1種の基である。fは0又は1の数を示す。]。
(ii)単糖単位、又はヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)化、カルボキシアルキル(炭素数1〜3)化、もしくはカチオン化された単糖単位(c2−1−2)、及び単糖単位又はヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)化、カルボキシアルキル(炭素数1〜3)化、もしくはカチオン化された単糖単位のヒドロキシ基の水素原子の一部又は全てが、一般式(5)で表される基で置換されている単糖単位(c2−2−2)を有し、(c2−1−2)/(c2−2−2)がモル比で1000/100〜1000/1である多糖誘導体。
−R6a−(OR6b)g−E−R6c (5)
[式中、R6aはヒドロキシ基又はオキソ基で置換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖の2価の飽和炭化水素基を示し、R6bはヒドロキシ基又はオキソ基で置換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖の2価の飽和炭化水素基を示し、gは1〜300の数を示し、g個のR6bは同一又は異なっていてもよい。Eは−O−、−COO−又は−OCO−から選ばれる基を示し、R6cはヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を示す。]。
<(i)の高分子化合物>
(i)の高分子化合物は、重合可能な不飽和化合物をラジカル重合などの通常の方法で合成した合成高分子化合物である。
一般式(3)においてR4a、R4bは水素原子が好ましく、R4cは水素原子又はメチル基が好ましい。R4d、R4e、R4g、R4h、R4iは水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基が好ましく、特にR4e、R4g、R4h、R4iはメチル基が最も好ましく、R4dは水素原子又はメチル基が最も好ましい。R4fはエチレン基又はプロピレン基が好ましい。また、複素環基としては、ピロリドン基、ピリジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、イミダゾール基、カプロラクタム基等が挙げられ、ピロリドン基が好ましい。X-としては、クロルイオン、硫酸イオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸エステルイオン、炭素数1〜12の脂肪酸イオン、炭素数1〜3のアルキル基が1〜3個置換していてもよいベンゼンスルホン酸イオン等が挙げられ、クロルイオン又はエチル硫酸エステルイオンが好ましい。
一般式(4)においてR5a、R5bは水素原子が好ましく、R5cは水素原子又はメチル基が好ましい。R5dは好ましくは炭素数8〜20、更に好ましくは炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、アルキル基が特に好ましい。Bは−COO−又は−CONR5e−が好ましく、R5eは水素原子が好ましい。DはB及びR5dを連結する基であり、B及びR5dを含めた好ましい具体的構造の例として、−B−[CH2CH(OH)CH2O]h−(C24O)i−(C36O)j−R5d、−B−Ck2k−N+(CH3)2(R5d)・X-、−B−Ck2k−COO−R5d、−B−Ck2k−CONH−R5dを挙げることができる。ここで、hは0〜10の数、好ましくは0〜5の数である。iは0〜300の数、好ましくは0〜100の数、より好ましくは0〜75の数、特に好ましくは0〜50の数であり、jは0〜300の数、特に好ましくは0〜100の数である。hが0の場合はi+jは1〜300、好ましくは1〜100、特に好ましくは1〜50の数であり、hが1〜10、好ましくは1〜5、より好ましくは1又は2、特に好ましくは1の場合は、i+jは0〜300の数である。kは2〜6の数、好ましくは2又は3の数である。X-は前記と同様の陰イオン基である。
本発明の(i)の高分子化合物では、一般式(4)においてfが1の構成単位が本発明の効果を得る目的から好ましく、高分子化合物の主鎖とシリコーン化合物と親和性のある疎水基R5dの間にスペーサーを設けることで乳化粒子の安定性が向上するものと推定される。本発明では、一般式(4)において、Dが−(C24O)i−で、iが5〜40であるモノマー単位が最も好ましい。
上記モノマー単位を有する(i)の高分子化合物は、モノマー単位(c2−1−1)に由来する単量体(c2−1−1’)、及びモノマー単位(c2−2−1)に由来する単量体(c2−2−1’)をラジカル重合などの公知の方法で共重合して得ることができる。また、モノマー単位(c2−2−1)は、C(R5a)((R5b)=C(R5c)(Y)で示される単量体(c2−2−1”)を、モノマー単位(c2−1−1)に由来する単量体(c2−1−1’)と予め共重合した高分子化合物に、R5d−Zを反応させて得ることもできる。なおここで、Y及びZは反応して−B−(D)f−R5dを形成する反応基である。
モノマー単位(c2−1−1)に由来する単量体(c2−1−1’)の具体例としては、(メタ)アクリル酸(又はそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩)、(無水)マレイン酸(又はそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩)、α−ヒドロキシアクリル酸(又はそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩)、(メタ)アクリル酸ジアルキル(炭素数1〜3)アミド、(メタ)アクリル酸ジアルカノール(炭素数2〜3)アミド、(メタ)アクリル酸モノアルカノール(炭素数2〜3)アミド、酢酸ビニル(酢酸ビニルは重合後ケン価してビニルアルコール骨格に変換する)、N−(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数1〜3)−N,N−ジアルキル(炭素数1〜3)アミン、N−(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数1〜3)−N,N−ジアルカノール(炭素数1〜3)アミン、N−(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数1〜3)−N,N,N−ジアルキル(炭素数1〜3)アンモニウム塩(塩としてはクロル塩、メチル硫酸エステル塩、エチル硫酸エステル塩が好適)、N−(メタ)アクリロイルアミノアルキル(炭素数1〜3)−N,N−ジアルキル(炭素数1〜3)アミン、N−(メタ)アクリロイルアミノアルキル(炭素数1〜3)−N,N−ジアルカノール(炭素数1〜3)アミン、N−(メタ)アクリロイルアミノアルキル(炭素数1〜3)−N,N,N−ジアルキル(炭素数1〜3)アンモニウム塩(塩としてはクロル塩、メチル硫酸エステル塩、エチル硫酸エステル塩が好適)、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、3−ビニルピペリジン、N−ビニルイミダゾ−ル、N−ビニル−2−カプロラクタム等を挙げることができる。
モノマー単位(c2−2−1)に由来する単量体(c2−2−1’)としては以下の化合物を挙げることができる。
CH2=CHCOO(C24O)i−R5d
CH2=C(CH3)COO(C24O)i−R5d
CH2=CHCOOC24+(CH3)2(R5d)・X-
CH2=C(CH3)COOC24+(CH3)2(R5d)・X-
CH2=CHCONHC36+(CH3)2(R5d)・X-
CH2=C(CH3)CONHC36+(CH3)2(R5d)・X-
CH2=CHCOOR5d
CH2=C(CH3)COOR5d
(上記一連の式中、R5d、i及びX-は前記の意味を示す。)
また、単量体(c2−1−1’)と酢酸ビニルを共重合させた後、ケン価して得られるビニルアルコール単位のOHに、式(6)
Figure 0004509756
(式中、R5d及びiは前記の意味を示す。)
で表されるグリシジルエーテル化合物を反応させて、モノマー単位(c2−2−1)を得ることも可能であり、単量体(c2−1−1’)とオキシエチレン基の平均付加モル数1〜300、好ましくは1〜100、より好ましくは1〜50のポリオキシエチレンビニルエーテルを共重合させた後、式(7)
Figure 0004509756
(式中、R5dは前記の意味を示す。)
で表される化合物を反応させて、モノマー単位(c2−2−1)を得ることも可能である。さらに単量体(c2−1−1’)と、N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−N,N−ジアルキル(炭素数1〜3)アミン及び/又はN−(メタ)アクリロイルアミノプロピル−N,N−ジアルキル(炭素数1〜3)アミンを共重合させた後、式R5d−Cl(R5dは前記の意味を示す)で表される化合物などのアルキル化剤を用いて4級化反応を行いモノマー単位(c2−2−1)を得ることも可能である。
(i)の高分子化合物は、モノマー単位(c2−1−1)及び(c2−2−1)を分子中に合計で、好ましくは50〜100モル%、より好ましくは55〜100モル%、特に好ましくは60〜100モル%含有する高分子化合物であり、単量体(c2−1−1’)及び単量体(c2−2−1’)あるいは単量体(c2−2−1”)と共重合可能な他の単量体を共重合させることも可能である。共重合可能な他の単量体としては、エチレン、プロピレン、N−ブチレン、イソブチレン、N−ペンテン、イソプレン、2−メチル−1−ブテン、N−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ブテン、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの化合物を挙げることができる。
(i)の高分子化合物はいかなる重合法によって得てもよいが、ラジカル重合法が特に好ましく、塊状、溶液、又は乳化系にてこれを行うことができる。ラジカル重合は加熱によりこれを開始してもよいが、開始剤として、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(N,N−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、などのアゾ系開始剤、過酸化水素及び、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、過安息香酸などの有機過酸化物、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、過酸化水素−Fe3+などのレドックス開始剤、など既存のラジカル開始剤を用いてもよいし、光増感剤の存在/又は非存在下での光照射や、放射線照射により重合を開始させてもよい。
(i)の高分子化合物の重量平均分子量は、好ましくは2000〜20万、より好ましくは3000〜15万、特に好ましくは4000〜12万である。なお、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、ポリエチレングリコールを標準として求めることができる。
<(ii)の多糖誘導体>
(ii)の多糖誘導体において、単糖単位(c2−1−2)を構成する単糖単位としては、グルコース、マンノース、フラクトース、ガラクトース、キシロース等を挙げることができ、グルコースが最も好ましい。また、高分子化合物に水溶性を付与する目的からヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)化、好ましくはヒドロキシエチル化、カルボキシアルキル(炭素数1〜3)化、好ましくはカルボキシメチル化、もしくはカチオン化された単糖単位が好適である。
(ii)の多糖誘導体において、単糖単位(c2−2−2)を構成する単糖単位としては、グルコース、マンノース、フラクトース、ガラクトース、キシロースを挙げることができ、グルコースが最も好ましい。また、高分子化合物に水溶性を付与する目的からヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)化、好ましくはヒドロキシエチル化、カルボキシアルキル(炭素数1〜3)化、好ましくはカルボキシメチル化、もしくはカチオン化された単糖単位が好適である。
単糖単位(c2−2−2)は、単糖単位(c2−1−2)のヒドロキシ基の水素原子の一部又は全てが、前記一般式(5)で表される基で置換されたものである。
一般式(5)において、R6aは、好ましくはヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数2又は3のアルキレン基を示し、R6bは、好ましくは炭素数2又は3のアルキレン基、より好ましくはエチレン基を示し、gは好ましくは8〜120、より好ましくは10〜60であり、g個のR6bは同一でも異なってもよい。Eはエーテル結合(−O−)又はエステル結合(−COO−又は−OCO−)を示すが、エーテル結合が好ましい。R6cは、好ましくは炭素数8〜20、より好ましくは炭素数8〜18、特に好ましくは10〜18、最も好ましくは12〜18の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基で、直鎖アルキル基が更に好ましい。具体的には、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イソステアリル基、ヘキシルデシル基、オクチルデシル基等が好ましい。
本発明において(ii)の多糖誘導体は(c2−1−2)/(c2−2−2)がモル比で1000/100〜1000/1、好ましくは1000/80〜750/1、特に好ましくは1000/50〜1000/4の多糖誘導体である。このような多糖誘導体は、多糖類又は、これら多糖類のヒドロキシアルキル化物、カルボキシアルキル化物又はカチオン化物のヒドロキシ基に、式(8)
G−(OR6b)g−E−R6c (8)
(式中、Gは、ヒドロキシ基と反応してエーテル結合もしくはエステル結合を形成する基を示し、R6b、g,E及びR6cは前記の意味を示す。)
で表される化合物を上記(c2−1−2)/(c2−2−2)のモル比の範囲内に入るように反応させることで得られる。
(ii)の多糖誘導体に用いられる多糖類としては、セルロース、グァーガム、スターチ、ブルラン、デキストラン、フルクタン、マンナン、寒天、カラギーナン、キチン、キトサン、ペクチン、アルギン酸、ヒアルロン酸等の多糖:これらにメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が置換した誘導体が挙げられる。これらの置換基は、構成単糖残基中に単独で又は複数の組合せで置換することができ、これら多糖誘導体の例としては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルグァーガム、ヒドロキシエチルスターチ、メチルセルロース、メチルグァーガム、メチルスターチ、エチルセルロース、エチルグァーガム、エチルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルグァーガム、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルグァーガム、ヒドロキシエチルメチルスターチ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルグァーガム、ヒドロキシプロピルメチルスターチ等が挙げられる。これら多糖類のうち、セルロース、スターチ、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましく、特にヒドロキシエチルセルロースが好ましい。また、上記多糖誘導体の置換基は、ヒドロキシエチル基やヒドロキシプロピル基のヒドロキシ基に更に置換して、例えばポリオキシエチレン鎖等を形成することで、構成単糖残基当たり3.0を超える置換度も可能であり、その構成単糖残基当たりの置換度は0.1〜10.0、特に0.5〜5.0が好ましい。また、これら多糖類の重量平均分子量は、1万〜1000万、更に10万〜500万、特に10万〜75万の範囲が好ましい。
式(8)で表される化合物としては、以下の化合物が好ましい。
Figure 0004509756
(式中、g,R6c及びkは前記の意味を示す。)
また、多糖類がカルボキシアルキル化糖である場合には
6c−O−(C24O)g−H
6c−OCOCH2O−(C24O)g−H
(式中、g及びR6cは前記の意味を示す。)
などを利用することも可能である。
本発明では、式(8)で表される化合物として、式(8−1)で表される化合物が最も好ましい。
Figure 0004509756
(式中、g及びR6cは前記の意味を示す。)
多糖類がヒドロキシアルキル化物の場合には、ヒドロキシアルキル基の導入率(単糖単位中のヒドロキシアルキル基の数)は、好ましくは0.01〜3.5、より好ましくは0.01〜3.0であり、多糖類がカルボキシアルキル化物の場合はカルボキシアルキル基の導入率(単糖単位中のカルボキシアルキル基の数)は、好ましくは0.01〜3.0、より好ましくは0.1〜2.5であり、多糖類がカチオン化物の場合にはカチオン基の導入率は、好ましくは0.01〜3.0、より好ましくは0.1〜2.5である。
本発明の(ii)の多糖誘導体としてはヒドロキシエチル基の導入率0.01〜3.5のヒドロキシエチルセルロースに、前記式(8−1)で表される化合物を、上記(c2−1−2)/(c2−2−2)のモル比の範囲内に入る比率で反応させた化合物が最も好ましい。
なお、本発明の(ii)の多糖誘導体は、国際公開第00/73351号パンフレットに記載の方法で製造することができる。
本発明の組成物は、更に(a)成分及び(b)成分の対象表面への吸着を促進させる目的から(d)成分として、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる界面活性剤を配合することが好ましく、陽イオン界面活性剤を併用することが更に好ましい。
陽イオン界面活性剤としては一般式(9)で表される化合物が対象表面への(a)成分及び(b)成分の吸着促進の点から好適である。
Figure 0004509756
[式中;R9aは炭素数11〜24の炭化水素基、Wは−COO−又は−CONH−から選ばれる基であり、R9bは炭素数2又は3のアルキレン基である。hは0又は1の数である。R9cは炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基、もしくはR9a−[W−R9b]h−である。R9dは炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基であり、R9eは炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基、もしくは水素原子である。T-は、有機又は無機の陰イオンである。]
一般式(9)で表される化合物において、R9aは好ましくは炭素数14〜18のアルキル基、又はアルケニル基が好適であり、hは1の数が好ましい。陽イオン界面活性剤としては、R9cがR9a−[W−R9b]h−である化合物(d2)、及びR9cがメチル基またはヒドロキシエチル基である化合物(d1)の混合物が好ましく、(d2)/(d1)の質量比が、100/1〜100/10、好ましくは100/2〜100/6の混合物が(a)成分及び(b)成分の吸着性を促進させる目的から好適である。R9dはメチル基またはヒドロキシエチル基が好ましく、R9eは水素原子、又はメチル基が好適である。T-はハロゲンイオン(好ましくはクロルイオン)、炭素数1〜3のアルキル硫酸エステルイオン、炭素数1〜12の脂肪酸イオン、炭素数1〜3のアルキル基で置換されていてもよいベンゼンスルホン酸イオンが好適である。
本発明では、組成物のレオロジーを制御する目的、及び乳化物の安定性の点から、(e)成分として水溶性溶剤を併用することが好ましい。具体的に好ましい水溶性溶剤の例としては、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオールが好適であり、特にグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオールが好ましい。
本発明の組成物は水を含有し、微量に存在する重金属などを取り除いたイオン交換水や蒸留水を用いることができる。また、塩素などで滅菌した滅菌水を用いることも可能である。
本発明では、繊維処理剤に用いられる通常の添加剤、例えば香料、防腐剤、染料、顔料、粘度調節剤、無機塩、ハイドロトロープ剤などの成分を必要に応じて用いることができる。
[繊維処理剤組成物]
本発明の繊維処理剤組成物中の、(a)成分と(b)成分の質量比は、(a)成分/(b)成分=1/100〜300/1が好ましく、1/50〜150/1が更に好ましく、1/20〜100/1が特に好ましく、1/10〜30/1が最も好ましい。
本発明の繊維処理剤組成物中の(a)成分の含有量は、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%が更に好ましく、8〜30質量%が特に好ましい。(b)成分の含有量は、0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%が更に好ましく、2〜10質量%が特に好ましい。
本発明の繊維処理剤組成物中の水の含有量は、40〜95質量%が好ましく、50〜90質量%がより好ましく、60〜90質量%が特に好ましい。
本発明の繊維処理剤組成物の使用方法は、対象の繊維衣料に対して処理する量としては、(a)成分と(b)成分の合計量が衣料に対して、0.05〜5.0質量%となる量が好ましく、0.07〜4.0質量%となる量が更に好ましく、0.1〜3.0質量%となる量が特に好ましい。具体的には、本発明の繊維処理剤組成物を、繊維製品を含む洗濯水や濯ぎ水に、上記の質量%の範囲になるように添加、処理することで、効率的に(a)成分及び(b)成分を繊維に吸着させることができる。また、処理する繊維製品と水の質量比率(浴比=水の質量/繊維製品の質量)が5〜30、好ましくは8〜20の条件下で、上記記載の質量%になるように、本発明の繊維処理剤組成物を添加することが好ましい。
任意成分ではあるが本発明の繊維処理剤組成物中には、その乳化安定性を向上させる目的から(c)成分を用いることが好ましいが、多量配合は逆に本発明の効果を損なうおそれがあるため、注意を要する。本発明の組成物中の(c)成分の含有量は、0.01〜10質量%が好ましく、0.05〜8質量%がより好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。また、(d)成分は(a)成分及び(b)成分の対象表面への吸着を向上させる目的から併用することが好ましいが、多量配合は本発明の効果を損なうおそれがある。本発明の繊維処理剤組成物中の(d)成分の含有量は、0〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましく、2〜10質量%が特に好ましい。本発明の繊維処理剤組成物中の(e)成分の含有量は、貯蔵安定性の点から0.5〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましく、4〜15質量%が特に好ましい。
本発明の繊維処理剤組成物は20℃におけるpHを2〜8、好ましくは4〜7.5に調整することが安定性の点から好適である。pH調整剤としては塩酸や硫酸など無機酸や、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸などの有機酸などの酸剤や、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、アンモニアやその誘導体、モノエタノールアミンやジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン塩など、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤を、単独もしくは複合して用いることが好ましく、特に塩酸、硫酸、クエン酸から選ばれる酸と、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることが好ましい。
本発明の繊維処理剤組成物の20℃における粘度は、取り扱いやすさ、および乳化物の安定性の観点から、2〜300mPa・sが好ましく、5〜200mPa・sがより好ましく、10〜150mPa・sが特に好ましい。このような粘度調整には(e)成分や通常の粘度調整剤等を用いて行う。
[繊維処理剤組成物の製造法]
本発明の組成物はO/W型の乳化形態が対象表面への(a)成分及び(b)成分の吸着を促進できる点で好ましい。また高分子化合物(c2)を外殻として(a)成分及び(b)成分を内包するカプセル状の粒子が分散したO/W型乳化組成物がより好適である。これは高分子化合物(c2)中の炭化水素基が(a)成分及び(b)成分と相互作用し効率よく乳化するためであると考えられる。
本発明の組成物の製造方法としては、特に限定されないが、下記(1)〜(3)の方法が挙げられる。
(1)順相乳化法
常温にて(c)成分、必要に応じて(d)成分、(e)成分、適量の水を混合し、次に昇温後80℃にて攪拌し、(c)成分を水に分散させた後、室温まで冷却する(この溶液を(F)とする)。次に、必要に応じて(d)成分、(e)成分を添加し、攪拌混合する。その後、ホモミキサーで攪拌しながら、(a)成分及び(b)成分をゆっくり滴下する。(a)成分及び(b)成分が常温で固体、若しくは流動しない状態の場合には融点、若しくは流動点以上に加温して添加することが望ましい。またその場合には、溶液(F)も(a)成分及び(b)成分の融点、又は流動点以上の温度に加温することが望ましい。添加後、さらホモミキサーで攪拌した後、残りの水を添加し、攪拌する。また必要に応じてpH調整をして、本発明の水中油型乳化物を得る。
(2)転相乳化法
常温にて、(a)成分、(b)成分及び(c)成分、必要に応じて(d)成分、(e)成分を混合し、次に昇温後70℃にて攪拌し、(c)成分を(a)成分及び(b)成分に分散させる。(a)成分及び(b)成分が常温で固体、若しくは流動しない状態の場合には融点、若しくは流動点以上に加温して攪拌することが望ましい。攪拌後、50℃まで冷却し、必要に応じて(d)成分、(e)成分を添加し、攪拌混合した後、ホモミキサーまたはプロペラで攪拌しながら、水をゆっくり滴下する。この場合も、(a)成分及び(b)成分が常温で固体、若しくは流動しない状態の場合には融点、若しくは流動点以上に加温して水をゆっくり滴下することが望ましい。滴下後さらに攪拌した後、常温まで冷却し、必要に応じてpH調整をして、本発明の水中油型乳化物を得る。
(3)ゲル乳化法
(c)成分、(e)成分、必要に応じて(d)成分を、必要量の15%相当量の水に添加し、次に昇温後80℃にて攪拌した後、25℃まで冷却する(この溶液を(G)とする)。次に、必要に応じて(d)成分を攪拌しながら添加し、攪拌放置する。その後、(a)成分及び(b)成分をゆっくり添加する。(a)成分及び(b)成分が常温で固体、若しくは流動しない状態の場合には融点、若しくは流動点以上に加温して添加することが望ましい。また、その場合には溶液(G)も(a)成分及び(b)成分の融点、又は流動点以上の温度に加温することが望ましい。添加後さらに攪拌した後、配合物の温度を60℃、若しくは(a)成分及び(b)成分の融点、若しくは流動点以上に上昇させ、さらに攪拌し、混合物を得る。そのままの温度か必要に応じて40℃程度まで冷却し、上記の方法で得られた混合物に残りの水をゆっくり添加し、攪拌する。また、必要に応じてpHを調整した後、ゆっくり常温まで配合物の温度を下げて、本発明の水中油型乳化物を得る。この製造方法において(a)成分及び(b)成分の一部を(c)成分と一緒に添加してもよい。また、(G)の溶液を20〜75℃、好ましくは30〜60℃に調整し、水を20〜90℃、好ましくは30〜70℃で混合することが好適である。(d)成分は溶液(G)に予め添加していてもよく、(e)成分に予め溶解していてもよく、さらに溶液(G)と水を混合した後に添加しても差し支えない。
(c)成分として高分子化合物(c2)を用い、上記のような方法を行うと、高分子化合物(c2)を外殻とし(a)成分及び(b)成分を内包した粒径0.1〜50μmのカプセル状粒子を含む水中油型乳化物が得られる。
本発明では、(a)成分及び(b)成分を内包した水中油型乳化物を含む繊維処理剤組成物を提供することができ、本発明によれば希釈により乳化が壊れず、かつ対象表面に(a)成分及び(b)成分を効率的に吸着させることができる。
実施例に用いる配合成分を以下にまとめて示す。配合成分中の(a)成分及び(b)成分の粘度は25℃における粘度である。また、例中の「%」は、特記しない限り「質量%」である。
<配合成分>
・(a)成分
(a−1):信越化学工業(株)製 KF−96A(5000mm2/s)
(a−2):信越化学工業(株)製 KF−96A(20万mm2/s)
(a−3):東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 SH−200(10000mm2/s)
(a−4):東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 SH−200(100万mm2/s)
・(b)成分
(b−1):日本ユニカー(株)製 FZ−2203(HLB:1、5000mm2/s)
(b−2):日本ユニカー(株)製 FZ−2207(HLB:3、2500mm2/s)
(b−3):日本ユニカー(株)製 FZ−2110(HLB:1、170mm2/s)
(b−4):日本ユニカー(株)製 FZ−2109(HLB:1、1200mm2/s)
(b−5):日本ユニカー(株)製 FZ−5609(HLB:4、3000mm2/s)
・(b’)成分
(b’−1):信越化学工業(株)製 KF−6013(HLB:10、400mm2/s)
(b’−2):日本ユニカー(株)製 FZ−2222(HLB:7、25000mm2/s)
●(c)成分
(c−1):ラウリルアルコールのエチレンオキシド付加物(平均EO付加モル数20モル)
(c−2):ビニルピロリドン、ジメチルアミノプロピルメタクリレート及びジメチルアミノプロピルメタクリレートのラウリルクロライドによる4級アンモニウム塩の共重合体(スタイリーゼW−20、アイエスピー・ジャパン(株)製)
(c−3):合成例1で製造した高分子化合物
(c−4):合成例2で製造した多糖誘導体
(c−5):合成例3で製造した多糖誘導体
(c−6):合成例4で製造した多糖誘導体
・(d)成分
(d−1):N−ステアロイルアミノプロピル−N−ステアロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド
(d−2):N−ステアロイルアミノプロピル−N−2−ヒドロキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド
・(e)成分
(e−1):グリセリン
合成例1:高分子化合物(c−3)の合成例
N,N−ジメチルアクリルアミド94.2g,ALE−900(日本油脂(株)製 ラウロキシポリエチレングリコール(EO=18)モノアクリレート)51.7g、エタノール200gを混合した。この溶液中に窒素ガスを吹き込み(20ml/min,1時間)、系内を脱気した後、60℃に昇温した。その後V−65(和光純薬工業(株)製、重合開始剤)エタノール溶液(3%)82.8gを60℃に保ちながら滴下した。滴下終了後60℃で12時間熟成を行った。反応終了後、得られた反応終了物をジイソプロピルエーテル2kg中に滴下した。得られた白色固体を濾別し、更にジイソプロピルエーテルで洗浄した(500g×2回)。減圧乾燥の後、式(10)で表される高分子化合物(c−3)を115g得た。得られた(c−3)のラウロキシポリエチレングリコールモノアクリレートの導入率[m2/(m1+m2)]をNMRより測定した結果、0.054であった。また、重量平均分子量は65000であった。
Figure 0004509756
合成例2:多糖誘導体(c−4)の合成例
重量平均分子量20万、ヒドロキシエチル基の置換度2.5のヒドロキシエチルセルロース(NATROZOL250G,ハーキュレス社製)160g、含水80%イソプロピルアルコール1280g、48%水酸化ナトリウム水溶液9.8gを混合して、スラリー液を調製し、窒素雰囲気下室温で30分撹拌した。この溶液に次式(11)
Figure 0004509756
で表される化合物31.8gを加え、80℃で8時間反応させてポリオキシアルキレン化を行った。反応終了後、反応液を酢酸で中和し、反応生成物を濾別した。反応生成物をイソプロピルアルコール700gで2回洗浄後、減圧下60℃で一昼夜乾燥し、ポリオキシアルキレン化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(多糖誘導体(c−4))152gを得た。
得られた多糖誘導体(c−4)のポリオキシアルキレン基を含む置換基の置換度は0.014であった。
合成例3:多糖誘導体(c−5)の合成例
重量平均分子量50万、ヒドロキシエチル基の置換度1.8のヒドロキシエチルセルロース(HEC−QP4400H,ユニオンカーバイド社製)80g、含水80%イソプロピルアルコール640g、48%水酸化ナトリウム水溶液5.34gを混合して、スラリー液を調製し、窒素雰囲気下室温で30分撹拌した。この溶液に前記式(11)で表される化合物12.78gを加え80℃で8時間反応させてポリオキシアルキレン化を行った。反応終了後、反応液を酢酸で中和し、反応生成物を濾別した。反応生成物をイソプロピルアルコール500gで2回洗浄後、減圧下60℃で一昼夜乾燥し、ポリオキシアルキレン化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(多糖誘導体(c−5))73gを得た。
得られた多糖誘導体(c−5)のポリオキシアルキレン基を含む置換基の置換度は0.004であった。
合成例4:多糖誘導体(c−6)の合成例
重量平均分子量150万、ヒドロキシエチル基の置換度1.8のヒドロキシエチルセルロース(HEC−QP100MH,ユニオンカーバイド社製)80g、80%イソプロピルアルコール640g及び48%水酸化ナトリウム水溶液5.34gを混合してスラリー液を調製し、窒素雰囲気下室温で30分間攪拌した。この溶液に前記式(11)で表される化合物12.78gを加え、80℃で8時間反応させてポリオキシアルキレン化を行った。反応終了後、反応液を酢酸で中和し、反応生成物をろ別した。反応生成物をイソプロピルアルコール500gで2回、減圧下60℃で1昼夜乾燥し、ポリオキシアルキレン化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(多糖誘導体(c−6))72.0gを得た。
得られた多糖誘導体(c−6)のポリオキシアルキレン基を含む置換基の置換度は0.004であった。
参考例1〜2
表1に示す各成分を用い、下記に示す方法で、表1に示す組成の繊維処理剤組成物を調製した。
<繊維処理剤組成物の調製方法>
表1の(c)成分、水及び必要により(d)成分、(e)成分を混合し、80℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却する。次に、ホモミキサー(TOKUSHUKIKA T.K.ROBOMIX)を用い回転数8000rpmで攪拌しながら、(a)成分及び(b)成分を滴下する。滴下終了後15分攪拌し、pHを調整して、水中油型乳化物を含む繊維処理剤組成物を得た。
実施例1〜2
表1に示す各成分を用い、下記に示す方法で、表1に示す組成の繊維処理剤組成物を調製した。
<繊維処理剤組成物の調製方法>
表1の(a)成分、(b)成分及び(c)成分、さらに必要により(d)成分、(e)成分を混合し、65℃で1時間攪拌した後、50℃まで冷却する。次に、攪拌しながら水を滴下する。滴下終了後1時間攪拌し、pHを調整した後、室温まで冷却し水中油型乳化物を含む繊維処理剤組成物を得た。
実施例3〜4
表1に示す各成分を用い、下記に示す方法で、表1に示す組成の繊維処理剤組成物を調製した。
<繊維処理剤組成物の調製方法>
表1の(c)成分、(a)成分の1/5(質量比)及び(e)成分を表1の組成にするのに必要な水の15%(25℃)に添加し、25℃にて1時間攪拌した後、更に20分攪拌し、残りの(a)成分及び(b)成分を添加する。次に、25℃で1時間攪拌した後、配合物の温度を60℃に上昇させ、1時間攪拌し、組成物を得る。上記の方法で得られた組成物を30分かけて40℃まで冷却した後、残りの水を上記組成物に添加し、30分攪拌し、pHを調整した後、1時間掛けて、25℃にまで配合物の温度を下げて、水中油型乳化物を含む繊維処理剤組成物を得た。尚、攪拌速度は全ての工程で400rpmである。
比較例1〜2
表1に示す各成分を用い、下記に示す方法で、表1に示す組成の繊維処理剤組成物を調製した。
<繊維処理剤組成物の調製方法>
表1の(c)成分、水及び(e)成分を混合し、80℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却する。次に、ホモミキサー(TOKUSHUKIKA T.K.ROBOMIX)を用い回転数8000rpmで攪拌しながら、(a)成分及び(b’)成分を滴下する。滴下終了後15分攪拌し、pHを調整して、水中油型乳化物を含む繊維処理剤組成物を得た。
比較例3〜4
表1に示す各成分を用い、下記に示す方法で、表1に示す組成の繊維処理剤組成物を調製した。
<繊維処理剤組成物の調製方法>
表1の(a)成分又は(b)成分、及び(c)成分、さらに(e)成分を混合し、65℃で1時間攪拌した後、50℃まで冷却する。次に、攪拌しながら水を滴下する。滴下終了後1時間攪拌し、pHを調整した後、室温まで冷却し水中油型乳化物を含む繊維処理剤組成物を得た。
実施例1〜4、参考例1〜2及び比較例1〜4で得られた組成物を下記方法で衣料に処理し、その風合いを評価した。結果を表1に示す。
<木綿タオルの風合い評価>
(1)柔軟処理タオルAの調整方法
市販の木綿タオル(白色、34cm×86cm、68g/1枚、綿100%)24枚を市販の衣料用洗剤(花王(株)アタック)を用いて洗濯機で洗浄した(東芝製2槽式洗濯機VH−360S1、洗剤濃度0.0677質量%、水道水30L(水温20℃)使用、水温20℃、10分間)。その後洗浄液を排出し、3分間脱水後、30Lの水道水(水温20℃)を注水した。5分間攪拌後、濯ぎ水を排出し、3分間脱水した。次に30Lの水道水(水温20℃)を注水し、5分間攪拌後、濯ぎ水を排出し、3分間脱水した。このサイクルを5回繰り返した後、室温で風乾した。この風乾した木綿タオルの質量を測定した。次にこの木綿タオルを衣料用洗剤(花王(株)アタック)を用いて洗濯機で洗浄した(東芝製2槽式洗濯機VH−360S1、洗剤濃度0.0677質量%、風乾した木綿タオルの質量の17倍の質量の水(水温20℃)使用、水温20℃、5分間)。その後洗浄液を排出し、3分間脱水後、風乾した木綿タオルの質量の17倍の質量の水道水(水温20℃)を注水した。5分間攪拌後、濯ぎ液を排水し、3分間脱水した。次に風乾した木綿タオルの質量の17倍の質量の水道水(水温20℃)を注水した。次に風乾した木綿タオルの質量の1.34質量%に相当する表1に示す繊維処理剤組成物を添加し3分間攪拌した。その後、水を排出し、3分間脱水し自然乾燥した。
(2)柔軟処理タオルBの調整方法
市販の木綿タオル(白色、34cm×86cm、68g/1枚、綿100%)24枚を市販の衣料用洗剤(花王(株)アタック)を用いて洗濯機で洗浄した(東芝製2槽式洗濯機VH−360S1、洗剤濃度0.0677質量%、水道水30L(水温20℃)使用、水温20℃、10分間)。その後洗浄液を排出し、3分間脱水後、30Lの水道水(水温20℃)を注水した。5分間攪拌後、濯ぎ水を排出し、3分間脱水した。次に30Lの水道水(水温20℃)を注水し、5分間攪拌後、濯ぎ水を排出し、3分間脱水した。このサイクルを5回繰り返した後、室温で風乾した。この風乾した木綿タオルの質量を測定した。次にこの木綿タオルを衣料用洗剤(花王(株)アタック)を用いて洗濯機で洗浄した(東芝製2槽式洗濯機VH−360S1、洗剤濃度0.0677質量%、風乾した木綿タオルの質量の17倍の質量の水(水温20℃)使用、水温20℃、5分間)。その後洗浄液を排出し、3分間脱水後、風乾した木綿タオルの質量の17倍の質量の水道水(水温20℃)を注水した。5分間攪拌後、濯ぎ液を排水し、3分間脱水した。次に風乾した木綿タオルの質量の17倍の質量の水道水(水温20℃)を注水した。次に風乾した木綿タオルの質量の0.47質量%に相当するジ硬化牛脂ジメチルアンモニウムクロライド15%を含む繊維処理剤組成物を添加し3分間攪拌した。その後、水を排出し、3分間脱水し自然乾燥した。
(3)風合い評価
上記処理した木綿タオルを八つ折りにし、両手で軽く握りしめた時の風合いを10人のパネラー(30代男性10人)により、下記の基準で判定し、平均点を求めた。平均点が0.5以上を◎、0以上0.5未満を○、0未満を×として判定した。
−1:処理タオルAに比べて、処理タオルBが柔らかい
0:処理タオルAと、処理タオルBの柔らかさは同等であった
+1:処理タオルAのほうが、処理タオルBよりも柔らかい
Figure 0004509756
*:20℃におけるpH、1/10規定硫酸水溶液及び1/10規定水酸化ナトリウム水溶液を用いて調整した。

Claims (3)

  1. 下記(a)成分を1〜50質量%、(b)成分を0.1〜30質量%、及び(c2)成分を0.1〜10質量%含有し、(a)成分と(b)成分との質量比が(a)成分/(b)成分=1/10〜30/1である水中油型乳化物を含む繊維製品処理剤組成物。
    (a)25℃における粘度が5000〜100万mm 2 /sであるジメチルポリシロキサン
    b)HLBが0を越え以下であるポリエーテル変性シリコーン
    (c2)ヒドロキシ基、カルボン酸基、4級アンモニウム基、アミノ基及びアミド基から選ばれる基を1つ以上有し、総炭素数が2〜20である構成単位(c2−1)(但し(c2−2)の構成単位は除く)、及び炭素数8〜22の炭化水素基を有する構成単位(c2−2)を、(c2−1)/(c2−2)=100/30〜1000/1のモル比で含有する高分子化合物
  2. 前記(c2)成分が、下記(i)の高分子化合物から選ばれる1種以上である請求項1記載の繊維製品処理剤組成物。
    (i)一般式(3)で表されるモノマー単位(c2−1−1)及び一般式(4)で表されるモノマー単位(c2−2−1)を含有し、(c2−1−1)/(c2−2−1)がモル比で100/20〜100/1であり、分子中の全モノマー単位に対する(c2−1−1)と(c2−2−1)の合計モノマー単位の割合が50〜100モル%である高分子化合物
    Figure 0004509756
    [式中;R 4a 及びR 5a はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、R 4b 及びR 5b はそれぞれ独立に、水素原子又は−COOM 1 (M 1 は水素原子又はアルカリ金属原子もしくはアルカリ土類金属原子)から選ばれる基であり、R 4c 及びR 5c はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、又はヒドロキシ基から選ばれる基であり、R 5d は炭素数8〜22の炭化水素基であり、Aは−COOM 2 、−OH、−CON(R 4d )(R 4e )、−COO−R 4f −N + (R 4g )(R 4h )(R 4i )・X - 、−COO−R 4f −N(R 4g )(R 4h )、−CON(R 4d )−R 4f −N + (R 4g )(R 4h )(R 4i )・X - 、−CON(R 4d )−R 4f −N(R 4g )(R 4h )、もしくは環内にアミノ基又はアミド基を少なくとも1つ有する5又は6員環構造の複素環基である。ここで、M 2 は水素原子又はアルカリ金属原子もしくはアルカリ土類金属原子、R 4d 、R 4e 、R 4g 、R 4h 及びR 4i はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、R 4f は炭素数1〜5のアルキレン基、X - は有機又は無機の陰イオン基を示す。Bは−O−、−COO−、−OCO−又は−CONR 5e −(R 5e は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基)から選ばれる基であり、Dはエーテル基、エステル基、陽イオン基又はアミド基から選ばれる基を介してR 5d と結合し、B及びR 5d を連結する炭素数2〜6の2価の炭化水素基、オキシアルキレン基の平均付加モル数が1〜300のポリオキシアルキレン基及びグリセリル基の平均付加モル数1〜10のポリグリセリル基から選ばれる少なくとも1種の基である。fは0又は1の数を示す。]
  3. 前記(c2)成分が、下記(ii)の多糖誘導体から選ばれる1種以上である請求項1記載の繊維製品処理剤組成物。
    (ii)単糖単位、又はヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)化、カルボキシアルキル(炭素数1〜3)化、もしくはカチオン化された単糖単位(c2−1−2)、及び単糖単位又はヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)化、カルボキシアルキル(炭素数1〜3)化、もしくはカチオン化された単糖単位のヒドロキシ基の水素原子の一部又は全てが、一般式(5)で表される基で置換されている単糖単位(c2−2−2)を有し、(c2−1−2)/(c2−2−2)がモル比で1000/100〜1000/1である多糖誘導体
    −R 6a −(OR 6b ) g −E−R 6c (5)
    [式中、R 6a はヒドロキシ基又はオキソ基で置換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖の2価の飽和炭化水素基を示し、R 6b はヒドロキシ基又はオキソ基で置換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖の2価の飽和炭化水素基を示し、gは1〜300の数を示し、g個のR 6b は同一又は異なっていてもよい。Eは−O−、−COO−又は−OCO−から選ばれる基を示し、R 6c はヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を示す。]
JP2004350629A 2004-12-03 2004-12-03 繊維処理剤組成物 Expired - Fee Related JP4509756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350629A JP4509756B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 繊維処理剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350629A JP4509756B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 繊維処理剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161188A JP2006161188A (ja) 2006-06-22
JP4509756B2 true JP4509756B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36663526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350629A Expired - Fee Related JP4509756B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 繊維処理剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509756B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877967B2 (ja) * 2006-11-13 2012-02-15 花王株式会社 繊維製品処理剤
JP4980043B2 (ja) * 2006-12-21 2012-07-18 花王株式会社 繊維製品の処理方法
KR102073588B1 (ko) * 2019-05-17 2020-02-05 강인숙 고발수성 자기유화형 유연제 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096674A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Lion Corp 変性シリコーンエマルジョン、衣料用柔軟仕上げ剤及びその製造方法
JP2003105669A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JP2003226612A (ja) * 2001-03-16 2003-08-12 Kao Corp 水中油型乳化物およびその製造法
WO2004025017A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Lion Corporation 液体柔軟剤組成物
JP2005523359A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シリコーン類
JP2007532644A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 ダウ・コーニング・コーポレイション 水中低分子量シリコーン油型エマルジョン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559672A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Kao Corp スプレー型糊剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226612A (ja) * 2001-03-16 2003-08-12 Kao Corp 水中油型乳化物およびその製造法
JP2003096674A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Lion Corp 変性シリコーンエマルジョン、衣料用柔軟仕上げ剤及びその製造方法
JP2003105669A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JP2005523359A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シリコーン類
WO2004025017A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Lion Corporation 液体柔軟剤組成物
JP2007532644A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 ダウ・コーニング・コーポレイション 水中低分子量シリコーン油型エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006161188A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644027B2 (ja) 繊維処理剤組成物
US7670388B2 (en) Fiber-treating composition
JP4846433B2 (ja) 繊維製品しわ除去剤組成物
JP4566828B2 (ja) 柔軟剤組成物
EP2098631B1 (en) Fiber treating agent
JP4842002B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP4509756B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP5154029B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4712664B2 (ja) 繊維処理剤組成物及びその製造法
JP4602229B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP4712666B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP4813200B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP2009155739A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP5197976B2 (ja) ドライクリーニング用仕上げ剤
JP4275236B2 (ja) 繊維製品処理剤
JP6964468B2 (ja) 繊維製品の洗濯方法
JP4364778B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JPWO2019107127A1 (ja) 界面活性剤及び界面活性剤を含有する洗浄剤
JP4672385B2 (ja) 繊維処理剤
JP7122447B1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2005187986A (ja) 繊維製品用脱水効率向上剤組成物
WO2023054728A1 (ja) 洗濯方法
JP4877967B2 (ja) 繊維製品処理剤
JP4779344B2 (ja) ドライクリーニング用洗浄剤組成物
JP2005281940A (ja) 柔軟剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4509756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees