JP4509272B2 - セメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法 - Google Patents
セメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4509272B2 JP4509272B2 JP35409799A JP35409799A JP4509272B2 JP 4509272 B2 JP4509272 B2 JP 4509272B2 JP 35409799 A JP35409799 A JP 35409799A JP 35409799 A JP35409799 A JP 35409799A JP 4509272 B2 JP4509272 B2 JP 4509272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- cement
- concrete
- aluminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、土木、建築分野で使用されるセメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法に関する。本発明でいうコンクリートとは、セメントペースト、モルタル、コンクリートを総称するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリートは、流動性に富み輸送が容易であることから、多量打設が可能である。しかしながら、施工は流し込んで打設することが多く、型枠の隙間から流れ出たり、地下の空隙等に水が存在する場所では、材料分離して安定した品質のコンクリートが出来なかった。また、壁や天井面、地山、トンネルの背面の空隙等に施工する場合、ダレたり、剥離してしまい施工が困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
水が存在する場合の材料分離を防止する方法として、水中不分離混和剤が土木学会基準として定められている。また、無機塩とカルシウムアルミネート、増粘剤、減水剤からなるセメント混和材が知られている(特開平5−9049号公報)。しかしながら、これらの方法では粘性が強くて作業性が悪くなったり、凝結時間が長すぎてダレや剥離を完全に防止することが出来なかった。
【0004】
本発明者は、前記課題を解決すべく種々検討を重ねた結果、特定の変性ポリビニルアルコールと特定のアルカリ金属塩を用いることによって、前記課題が解決されることを知見して本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、アルキル基と酸アミド基を有する変性ポリビニルアルコールと、アルミン酸塩とを含有してなるセメント混和材を使用する際に、セメント混和材の成分である変性ポリビニルアルコールとアルミン酸塩を別々に圧送し、先端で合流混合することを特徴とするコンクリートの製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】
本発明の変性ポリビニルアルコールとは、通常のポリビニルアルコールをアルキル基と酸アミド基で変性したポリビニルアルコール(以下、変性PVAという)である。
【0008】
本発明のアルキル基の炭素数は、特に限定されるものではないが、5〜30が好ましく、8〜26がより好ましく、10〜20が更に好ましい。炭素数が少なくなると水溶液の粘性が低下し材料分離抵抗性が悪くなる場合があり、逆に炭素数が多くなると流動性が大きくなりすぎ作業性が悪くなる場合がある。
【0009】
本発明のアルキル基の構造は、特に限定されるものではないが、直鎖構造、分岐構造、環状構造、ベンゼン環構造の内、一種又は二種以上の構造が使用される。また、アルキル基は変性PVAの主鎖や側鎖とどちらに結合してもよいが、側鎖に結合しているほうが好ましい。
【0010】
アルキル基を側鎖に結合した変性PVAは、オレイルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテルや、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等の脂肪酸ビニルエステルや、N−ペンチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミドのアルキルN−置換誘導体を共重合することにより得ることができる。中でも、アルキルビニルエーテルを共重合して得られるアルキル基が好ましい。
【0011】
アルキル基の変性PVA中の割合は、特に限定されるものではないが、変性PVA100重量部中、0.1〜15重量部が好ましく、0.5〜10重量部がより好ましい。アルキル基の量が多すぎたり少なすぎたりすると、コンクリートのダレや分離の防止効果が低下する場合がある。
【0012】
本発明の酸アミド基とは、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N―ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−エチル(メタ)アクリルアミド及びN−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等を共重合することにより得られる酸アミド基である。
【0013】
酸アミド基の変性PVA中の割合は、特に限定されるものではないが、変性PVA100重量部中、1〜62重量部が好ましく、3〜60重量部がより好ましく、5〜50重量部が更に好ましい。酸アミド基の量が少なくなると水溶性が低下し水に溶け難くなる場合があり、多く添加してもその効果は変わらない。
【0014】
また、PVAの側鎖である水酸基は、主鎖に直接結合したものであり、脂肪酸ビニルエステル共重合物の加水分解により得られる水酸基が好ましい。
【0015】
この他に、炭素数4以下の短鎖のアルキル基、カルボン酸基、ポリオキシアルキレン基等が変性PVA100重量部中、20重量部以下の割合で存在すると粘性の点で好ましい。
【0016】
本発明のアルキル基と酸アミド基を有する変性PVAの製造は、水中、アルコール溶媒中、水とアルコールの混合溶媒中で、ラジカル重合開始剤存在下で重合させ、必要に応じてアルカリ触媒で加水分解して得られる。
【0017】
変性PVAの数平均分子量は、特に限定されるものではないが、GPC測定でポリエチレン換算の数平均分子量で8000〜500000の範囲が好ましく、より好ましくは40000〜400000であり、更に好ましくは60000〜300000である。数平均分子量が小さいと材料分離防止効果が少なくなる場合があり、逆にあまり数平均分子量が大きくなりすぎると、粘性が強すぎてポンプ圧送性が悪くなる場合がある。
【0018】
本発明の変性PVAの使用量は、特に限定されるものではないが、通常、セメント100重量部に対して、0.5〜5重量部が好ましく、より好ましくは1〜3重量部である。0.5重量部未満では添加効果が少なくなる場合があり、5重量部を超えると粘性が強くなり作業性が悪くなる場合がある。
【0019】
本発明のアルミン酸塩として、アルミン酸ナトリウムやアルミン酸カリウム等が挙げられる。Na2O/Al2O3又はK2O/Al2O3のモル比は、通常、急結性の点から0.8〜2.6であり、好ましくは1.5〜2.0である。
【0020】
アルミン酸塩の使用量は、セメント100重量部に対して固形分で0.5〜5重量部が好ましい。より好ましくは1〜3重量部である。0.5重量部未満では強度発現性が悪くなる場合があり、5重量部を超えて使用しても急結性が向上せず、その後の長期強度発現が遅れる場合がある。
【0021】
アルミン酸塩は、均一に混合できる面や輸送し易さから、水と混合した懸濁液や水溶液にして用いることが好ましい。混合する水の量は、特に限定されるものではないが、通常、アルミン酸塩100重量部に対して、100〜200重量部が好ましい。100重量部未満では液の粘性が強くなり、圧送が困難になる場合があり、200重量部を超えるとコンクリートの流動性が大きくなりすぎる場合がある。
【0022】
本発明で使用するセメントは、特に限定されるものではなく、通常のセメントが使用可能である。具体的には普通、早強、中庸熱及び超早強等の各種ポルトランドセメントや、これらにシリカ又はスラグ、フライアッシュ等を混合した各種混合セメントの使用が可能である。
【0023】
セメントと混合する水は、特に限定されるものではなく、通常、清水が用いられる。その使用量も特に限定されるものではないが、通常、セメント100重量部に対して、30〜100重量部が好ましい。30重量部未満では流動性が悪くなる場合があり、100重量部を超えると強度発現が遅れる場合がある。
【0024】
また、本発明のセメント混和材に、セメント、水、骨材の他、一般に使用されている減水剤、防水剤、収縮低減剤等の各種セメント混和剤や、膨張材、急硬材、高強度材等のセメント混和材を併用することが可能である。
【0025】
以上、本発明の変性PVAとアルミン酸塩を含有してなるセメント混和材を使用したコンクリートは、型枠の隙間やひび割れ等の隙間から流れ出したり、材料分離やダレ、剥離を生じることはないが、本発明のセメント混和材は、水と混練りすると同時に増粘するため、練混ぜを短時間で行う必要があり、例えば、混練り時間の短い連続練りミキサポンプを用いることが好ましい。しかしながら、圧送距離が長くなるとコンクリートの粘性が強いため、施工性が損なわれ、充填不良の原因となるので、コンクリートを製造するに当たり、変性PVAとアルミン酸塩を別々に圧送し、先端で合流混合することが好ましい。例えば、変性PVAをセメントに含有させて圧送すると共に、アルミン酸塩を別に圧送し、先端で合流混合することが好ましい。
【0026】
合流混合の方法としては、Y字管等の混合管を使用する方法、二重管を使用する方法、及び液をシャワー状に合流混合させるインレットピースを使用する方法等がある。また、合流混合後の管中にスパイラル状のミキサをセットした静止型混合器で、更に混合する方法もある。
【0027】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0028】
実施例1
攪拌機、温度計、連続滴下ポンプ及びコンデンサーを取り付けたセパラブルフラスコ内に酢酸ビニル2500重量部、ラウリルビニルエーテル87重量部を仕込み、系内を窒素で置換した。槽内を攪拌しながら2,2−アゾビスイソブチロニトリルを0.25重量部添加し、温度を65℃まで上昇させ重合を開始した。更に、アクリルアミド138重量部をメタノール257重量部に溶解したものを、6時間の間に連続滴下しながら重合した。系内の固形分が40重量部になったときに重合を停止した。フラスコ内にメタノール蒸気を吹き込み未反応の酢酸ビニルモノマーを追い出し、共重合体を含むメタノール溶液を得た。このメタノール溶液2重量部を35℃にし、攪拌しながら水酸化ナトリウム10重量部を含むメタノール溶液を27重量部添加した。20分後に粒子状の変性PVAを得た。更にケン化反応を進めるため、水酸化ナトリウム10重量部を含むメタノール溶液134重量部を添加混合後、1時間静置した。この変性PVAをメタノールで洗浄した後、加熱乾燥して変性PVA粉末を得た。
【0029】
得られた変性PVAを分析した結果、アルキル基の炭素数12、酸アミド基量30.0重量部、アルキル基量3.3重量部、水酸基量28.8重量部、酢酸基量0.7重量部、数平均分子量が150000であった。
【0030】
一方、水酸化カリウムと水酸化アルミニウムを使用し、K2O/Al2O3のモル比が1.8のアルミン酸カリウムを水溶液100重量部中、固形分で50重量部含むアルミン酸塩を製造した。
【0031】
得られたセメント混和材について、セメント100重量部に対して、水70重量部を加えて作製したセメントペーストにより性能を評価した。表1に示す様々な割合で変性PVAをセメントに混合して、先端に設けたY字管の主管側にポンプ圧送すると共に、アルミン酸塩の水溶液を別経路でポンプ圧送し、先端に設けたY字管の一方に添加した。その後、連続ミキサ(ノリタケカンパニーリミテド社製スタテックミキサ)で混合しながら作製したセメントペーストを、高さ30cm、幅30cm、厚さ5cmのコンクリートブロックを用いて、ブロックの間隔がそれぞれ5mm、10mm、20mm幅になる様に設置した型枠(上面と底面は開放状態とし、両サイドはアクリル板でシールした)に上面から注入して充填した。硬化後、型枠を脱型してセメントペーストの充填状態を観察した。なお、比較のため、セメント混和材を使用しないで同様の実験を行った。その結果を表1に示す。
【0032】
〈使用材料〉
セメント:市販高炉セメントB種
水:水道水
【0033】
【表1】
【0034】
表1から、本発明のセメント混和材を使用しない比較例のセメントペーストは、コンクリートブロックの間隔幅が5mmで型枠の底面から全量流失しているが、本発明のセメント混和材を使用したセメントペーストは、間隔幅20mmでも型枠から流出が無く、ダレや剥離が無い良好な充填性を示していることが判る。
【0035】
実施例2
酢酸ビニル2175重量部に対して、アルキル基を含有するモノマーとしてラウリルビニルエーテル63重量部、溶媒としてメタノール102重量部、2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.40重量部で重合を開始した。酸アミドを含有するモノマーとしてアクリルアミドを120重量部、溶媒としてメタノール223重量部を用いた他は、実施例1と同様に変性PVAを製造した。得られた変性PVAの性能を次の様に評価した。
【0036】
Gmax=13mm、W/C=58%、s/a=40、単位セメント量=380Kg/m3、メラミン系減水剤7Kg/m3のコンクリート配合において、得られた変性PVAをセメント100重量部に対して、2重量部添加したコンクリートを先端に設けたY字管の主管にポンプ圧送すると共に、K2O/Al2O3のモル比が1.8のアルミン酸カリウム50%水溶液をセメント100重量部に対して、固形分で2重量部になるように別経路でポンプ圧送し、先端に設けたY字管の一方に供給してコンクリートを製造しながら、水中に浸漬してある直径10cm、高さ20cmの型枠に充填した。
【0037】
出来上がったコンクリートの品質を評価するため、28日後の圧縮強度を測定したところ、24N/mm2発現しており、何ら材料分離することなく安定した品質であることが判った。
【0038】
【発明の効果】
本発明のセメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法により、型枠の隙間やひび割れ等の隙間から流れ出すこと無く、ダレや剥離が無く良好な充填性と材料分離の無い安定した品質のコンクリートが得られる。
Claims (1)
- アルキル基と酸アミド基を有する変性ポリビニルアルコールと、アルミン酸塩とを含有してなるセメント混和材を使用する際に、セメント混和材の成分である変性ポリビニルアルコールとアルミン酸塩を別々に圧送し、先端で合流混合することを特徴とするコンクリートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35409799A JP4509272B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | セメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35409799A JP4509272B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | セメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001172067A JP2001172067A (ja) | 2001-06-26 |
JP4509272B2 true JP4509272B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=18435285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35409799A Expired - Fee Related JP4509272B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | セメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4509272B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4336126B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2009-09-30 | Basfポゾリス株式会社 | セルロース系水溶性高分子をアジテータ車のセメント組成物に添加する添加装置およびその添加方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869764A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-26 | 株式会社クラレ | セメント用混和剤 |
JPS60171258A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-04 | 株式会社クラレ | セメント混和剤 |
JPH10324553A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5547256A (en) * | 1978-09-26 | 1980-04-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Cement admixing agent |
JPS5826062A (ja) * | 1981-08-04 | 1983-02-16 | 信越化学工業株式会社 | セメント系セルフレベリング組成物 |
JPH10279343A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物 |
JP3483105B2 (ja) * | 1997-10-27 | 2004-01-06 | 電気化学工業株式会社 | 急結材、吹付材料、及び吹付工法 |
JPH11302051A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-02 | Kuraray Co Ltd | 無機質材料の押出成形助剤 |
JP4404234B2 (ja) * | 1999-07-19 | 2010-01-27 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和剤及びセメント成形品 |
-
1999
- 1999-12-14 JP JP35409799A patent/JP4509272B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869764A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-26 | 株式会社クラレ | セメント用混和剤 |
JPS60171258A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-04 | 株式会社クラレ | セメント混和剤 |
JPH10324553A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001172067A (ja) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3452083B2 (ja) | セメント用分散剤 | |
WO1985000802A1 (en) | Concrete composition for underwater application | |
JP3986709B2 (ja) | グラウト材組成物、硬化物及びその施工方法 | |
JP2003529641A (ja) | 水溶性アクリルコポリマーの製造方法 | |
JP4509272B2 (ja) | セメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法 | |
JP4439904B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP3641326B2 (ja) | グラウト組成物 | |
JP4044887B2 (ja) | ボルト定着工法 | |
JPH1053627A (ja) | 高流動性コンクリート組成物、その組成物用の分離低減剤及び共重合体 | |
JP3435122B2 (ja) | 可塑性注入材 | |
JP6963540B2 (ja) | 遠心成形又は振動成形用水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP3813028B2 (ja) | セメント組成物、それを用いたセメント硬化体 | |
JP4509321B2 (ja) | セメント混和剤及びそれを含有したコンクリート、並びにその製造方法 | |
JP4290387B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4605918B2 (ja) | 水中間隙充填方法 | |
JP3813029B2 (ja) | セメント組成物、それを用いたセメント硬化体 | |
JP4562954B2 (ja) | グラウト用添加剤 | |
JP3206982B2 (ja) | コンクリート用混和剤 | |
JPH0517184B2 (ja) | ||
JP2840863B2 (ja) | セメントコンクリートの製造方法 | |
JP2000219554A (ja) | セメント混和材、セメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法 | |
JP3206981B2 (ja) | コンクリート用混和剤 | |
JP4441022B2 (ja) | 型枠の隙間やひび割れに充填するコンクリートの施工方法 | |
JP6146679B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2628480B2 (ja) | セルフレベリング性セメント水性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4509272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |