JP2003529641A - 水溶性アクリルコポリマーの製造方法 - Google Patents

水溶性アクリルコポリマーの製造方法

Info

Publication number
JP2003529641A
JP2003529641A JP2001572433A JP2001572433A JP2003529641A JP 2003529641 A JP2003529641 A JP 2003529641A JP 2001572433 A JP2001572433 A JP 2001572433A JP 2001572433 A JP2001572433 A JP 2001572433A JP 2003529641 A JP2003529641 A JP 2003529641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
group
derivative
meth
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001572433A
Other languages
English (en)
Inventor
フランコ・マルチャンディ
ジャン−ミシェル・ポール
クリスティアン・コレット
Original Assignee
アトフイナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8848737&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003529641(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アトフイナ filed Critical アトフイナ
Publication of JP2003529641A publication Critical patent/JP2003529641A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、以下の工程:(i)式(I)(式中、Aoは、−O(RtO)mRzまたは−NRp(RtO)mRz基である。)で示される少なくとも1種のモノマー(1)を、式(II)で示される(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')と式:AoH(式中、Aoは、上での定義と同じである。)で示される化合物とを反応させることにより製造する工程;(ii)上記モノマー(1)と、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸誘導体の少なくとも1種のモノマー(2)とを共重合させる工程を含む水溶性アクリルコポリマーの製造方法に関する。本発明はまた、新規水溶性アクリルコポリマーおよび水硬結合剤、例えばセメントのための流動化剤または分散剤としてのその使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、水溶性アクリルコポリマーの製造方法、水溶性アクリルコポリマー
、および水硬結合剤、例えばセメントのための可塑剤または分散剤としてのその
使用に関する。
【0002】 (背景技術) 水硬無機結合剤の分散液またはペーストにおいて可塑剤または分散剤を使用す
ることは、よく知られている。 経時的な流動学的特性の低下を補うための水添加に頼ることを避けるために、
セメント組成物の流動学的特性を向上させ得る新規可塑剤または分散剤を開発す
るために、多くの研究が絶えず行われている。
【0003】 第753 488号で公開されている欧州特許出願は、連鎖移動剤の存在下での重合
により得られるセメント用分散剤に関する。所望の分子量分布を得るために連鎖
移動剤として、アルコールまたはチオール基含有カルボン酸が使用される。しか
しながらそのような分散剤を含むセメント懸濁液は、流動学的および機械的性質
に関して不充分である。
【0004】 第799 807号で公開されている欧州特許出願は、セメント組成物の分散法に関
し、その中で、エステル交換反応により製造されるアルコキシポリ(アルキレン
グリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステル型のモノマーを含むモノマー成分を
重合することによって得られるポリマーを使用する。そのような製造の欠点は、
ジ(メタ)アクリル官能性エステル型の副生成物の形成につながり、その結果、重
合中に架橋が生じ、セメント用分散剤としてあまり有効ではない架橋化巨大分子
ポリマーが生ずることである。
【0005】 第976 769号で公開されている欧州特許出願は、以下の繰返し単位:
【化5】 〔式中、 Ra、Rb、Rc、RiおよびRiiは、同一または異なるものであり、水素原子ま
たはメチル基を表し;M+は、プロトンまたは IA 族若しくは IIA 族からの元素
若しくはアンモニウムのカチオンであり;nは、0〜2の間の整数であり;Ao
は、−COO−(RTO)m−Rz(式中、RTは、飽和C2〜C4アルキル基であり、
mは、7〜50の間の整数であり、Rzは、水素原子またはC1〜C4アルキル基
である。)であり;およびRiiiは、水素原子またはCOOH基、COO-+
(式中、M+は、上での定義と同じである。)または上記定義のAo基である。
〕 を有するアクリルコポリマーを提供する。これらのコポリマーは、任意に第3の
種類の繰返し単位を、繰返し単位の全質量に対して0〜20%の間の量で有する
【0006】 末端位置にシラノール基を有するこれらのコポリマーは、以下の連鎖移動剤: (A)SH−Ro−Si(RIB)NB(ORIA)NA(式中、RIAは、水素原子または
飽和C1〜C3アルキル基であり、RIBは、C1〜C3アルキル基であり、NBは、
1または0の値をとる整数であり、NAは、2または3の値をとる整数であり、
oは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキレン鎖である。)
、 または(A)と無機亜リン酸若しくはリン酸若しくはそれらの塩との混合物 の存在下でモノマーを共重合することにより得られる。 そのようなコポリマーは、セメントの分散に関して有利な性質を示す。しかし
ながら、それらの分子量制御は連鎖移動剤により達成されているので、使用の間
それらの構造は凍結しており、それは経時的に変化せず、媒体のアルカリ性によ
り発現しない。
【0007】 欧州特許出願第747 374号の主題は、少なくとも1種の親水性モノマーおよび
さらに少なくとも1種の架橋剤を含む重合性混合物の共重合により形成される親
水性コンタクトレンズである。そのような架橋剤の例として、その2つの末端で
アクリレートまたはメタクリレート基を有するポリエチレングリコールが挙げら
れている。
【0008】 (発明の開示) 従って本発明の主題は、言及した欠点を示さない水溶性アクリルコポリマーを
製造することである。 本発明の第1の主題は、それゆえ、以下の工程: (i)次式:
【化6】 〔式中、 R1、R2およびR3は、相互に同一または異なるものであって、水素原子また
はメチル基であり得、 Aoは、−O(RtO)mRzまたは−NRp(RtO)mRz基(式中、Rtは、
1〜4個の炭素原子を有する飽和アルキレン基であり、Rzは、1〜6個の炭素
原子を有する飽和アルキル基であり、Rpは、水素原子または1〜8個の炭素原
子を有する飽和アルキル基である。)である。〕 で示される少なくとも1種のモノマー(1)を、次式:
【化7】 〔式中、R1、R2およびR3は、上での定義と同じである。〕 で示される(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')と式:AoH(式中、Aoは
、上での定義と同じである。)で示される化合物とを反応させることにより製造
する工程、 (ii)上記モノマー(1)と、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸誘導
体の少なくとも1種のモノマー(2)とを共重合させる工程 を含む水溶性アクリルコポリマーの製造方法である。
【0009】 本発明の第2の主題は、以下の工程: (i)・式:AoH〔式中、Aoは、−O(RtO)mRzまたは−NRp(Rt
O)mRz基(式中、Rtは、1〜4個の炭素原子を有する飽和アルキレン基であ
り、mは、3〜150の間の整数であり、Rzは、1〜6個の炭素原子を有する
飽和アルキル基であり、Rpは、水素原子または1〜8個の炭素原子を有する飽
和アルキル基である。)である。〕で示される化合物と、 ・次式:
【化8】 〔式中、R1、R2およびR3は、相互に同一または異なるものであって、水素原
子またはメチル基であり得る。〕 で示される過剰の(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')とを反応させる工程、 (ii)任意に、中性または塩基性加水分解により過剰の未反応誘導体(1')
を部分中和または完全中和する工程、 (iii)工程(ii)で得られた生成物と、(メタ)アクリル酸または(メタ)アク
リル酸誘導体の少なくとも1種のモノマー(2)とを共重合する工程 を含み、 工程(ii)において完全中和を選択する場合、誘導体(1')を、その中和形
態がモノマー(2)と異なるように選択することを条件とする 方法により得ることができる水溶性アクリルコポリマーに関する。
【0010】 本発明の第3の主題は、水硬結合剤における可塑剤または分散剤としての、本
発明による、または本発明の方法により得られるコポリマーの使用に関する。 本発明の第4の主題は、本発明による、または本発明の方法により得られる少
なくとも1種のコポリマーを含む水硬結合剤組成物である。 本発明の第5の主題は、本発明による、または本発明の方法により得られる少
なくとも1種のコポリマーを含む水溶液である。
【0011】 (従来技術より有利な効果) これにより本発明は、以下の利点をもたらす: ・本発明は、それほど架橋していない、または全く未架橋である有用なアクリ
ルコポリマーを製造する。このアクリルコポリマーは、多くの用途のためにその
コポリマーを不適当にするゲル化現象を回避することができる。 ・本発明は、使用することができる非常に様々な長さのポリオキシアルキル化
鎖およびモノマー比の故に、非常に様々な構造を有するアクリルコポリマーの製
造を可能にする。 ・本発明は、高濃度のアクリルコポリマーを含む水溶液の製造を可能にする。 ・本発明は、該技術水準の比較し得る化合物の特性に対して、向上した特性を
有するコポリマーを安価に得ることを可能にする。 ・本発明は、これにより、水硬結合剤組成物のコストを減少させること、およ
び硬化後のこれら組成物の機械的特性を向上させることを可能にする。 本発明の他の特徴および利点を、以下の説明で詳細に記載する。
【0012】 (発明を実施するための形態) モノマー(1)の製造 (メタ)アクリル酸無水物誘導体(1') (メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')は、好ましくはアクリル酸無水物また
はメタクリル酸無水物であり、これらを、例えば(メタ)アクリル酸と無水酢酸と
を重合阻害剤の存在下で反応させることにより製造する。 この反応は、特に第2 592 040号で公開されているフランス特許出願に開示さ
れている。当然この文献に開示されている手順を、R1およびR3基の1つおよび
/または他方が、メチル基である誘導体(1')を製造することができるように
、当業者は適合させることができる。
【0013】 化合物AoH 本発明にとって化合物AoHは、式:HO(RtO)mRzで示される化合物、
または式:HNRp(RtO)mRzで示される化合物のいずれかであり得る。 式:HO(RtO)mRzで示される化合物の例として、以下のものを挙げるこ
とができる: メトキシ(ポリエチレングリコール)、メトキシ(ポリプロピレングリコール)、
メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)、メトキシ(ポ
リエチレングリコール)(ポリブチレングリコール)、メトキシ(ポリプロピレング
リコール)(ポリブチレングリコール)、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリ
プロピレングリコール)(ポリブチレングリコール)、 エトキシ(ポリエチレングリコール)、エトキシ(ポリプロピレングリコール)、
エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)、エトキシ(ポ
リエチレングリコール)(ポリブチレングリコール)、エトキシ(ポリプロピレング
リコール)(ポリブチレングリコール)、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリ
プロピレングリコール)(ポリブチレングリコール)、 ブトキシ(ポリエチレングリコール)、ブトキシ(ポリプロピレングリコール)、
ブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)、ブトキシ(ポ
リエチレングリコール)(ポリブチレングリコール)、ブトキシ(ポリプロピレング
リコール)(ポリブチレングリコール)およびブトキシ(ポリエチレングリコール)(
ポリプロピレングリコール)(ポリブチレングリコール)。
【0014】 式:HNRp(RtO)mRzで示される化合物の例として、以下のものを挙げ
ることができる: メトキシ(ポリエチレングリコール)アミン、メトキシ(ポリプロピレングリコ
ール)アミン、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)
アミン、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレングリコール)アミン、
メトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレングリコール)アミン、メトキ
シ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレングリコ
ール)アミン、 メトキシ(ポリエチレングリコール)メチルアミン、メトキシ(ポリプロピレン
グリコール)メチルアミン、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレン
グリコール)メチルアミン、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレング
リコール)メチルアミン、メトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレング
リコール)メチルアミン、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレング
リコール)(ポリブチレングリコール)メチルアミン、 メトキシ(ポリエチレングリコール)エチルアミン、メトキシ(ポリプロピレン
グリコール)エチルアミン、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレン
グリコール)エチルアミン、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレング
リコール)エチルアミン、メトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレング
リコール)エチルアミン、メトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレング
リコール)(ポリブチレングリコール)エチルアミン
【0015】 エトキシ(ポリエチレングリコール)アミン、エトキシ(ポリプロピレングリコ
ール)アミン、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)
アミン、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレングリコール)アミン、
エトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレングリコール)アミン、エトキ
シ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレングリコ
ール)アミン、 エトキシ(ポリエチレングリコール)メチルアミン、エトキシ(ポリプロピレン
グリコール)メチルアミン、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレン
グリコール)メチルアミン、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレング
リコール)メチルアミン、エトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレング
リコール)メチルアミン、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレング
リコール)(ポリブチレングリコール)メチルアミン、 エトキシ(ポリエチレングリコール)エチルアミン、エトキシ(ポリプロピレン
グリコール)エチルアミン、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレン
グリコール)エチルアミン、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレング
リコール)エチルアミン、エトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレング
リコール)エチルアミン、エトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレング
リコール)(ポリブチレングリコール)エチルアミン
【0016】 ブトキシ(ポリエチレングリコール)アミン、ブトキシ(ポリプロピレングリコ
ール)アミン、ブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)
アミン、ブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレングリコール)アミン、
ブトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレングリコール)アミン、ブトキ
シ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレングリコ
ール)アミン、 ブトキシ(ポリエチレングリコール)メチルアミン、ブトキシ(ポリプロピレン
グリコール)メチルアミン、ブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレン
グリコール)メチルアミン、ブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレング
リコール)メチルアミン、ブトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレング
リコール)メチルアミン、ブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレング
リコール)(ポリブチレングリコール)メチルアミン、 ブトキシ(ポリエチレングリコール)エチルアミン、ブトキシ(ポリプロピレン
グリコール)エチルアミン、ブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレン
グリコール)エチルアミン、ブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリブチレング
リコール)エチルアミン、ブトキシ(ポリプロピレングリコール)(ポリブチレング
リコール)エチルアミンおよびブトキシ(ポリエチレングリコール)(ポリプロピレ
ングリコール)(ポリブチレングリコール)エチルアミン。
【0017】 mは、一般に3〜150の間の整数である。 好ましくは、mが10より大きい、特に20より大きい化合物AoHを使用す
る。 当然、単一のAoH誘導体またはAoH誘導体の混合物を使用することができ
る。
【0018】 誘導体(1')と化合物AoHとの反応 第2 739 850号で公開されているフランス特許出願は、Aoが−O(RtO)m
z基であるモノマー(1)の製造例、即ち(メタ)アクリル酸無水物と式:R4[O
23(R5)]nOH(式中、R4は、疎水性基であり、R5は、水素原子またはメ
チル基である。)で示されるアルコールとの反応によるモノマー(1)の製造例
を提供する。
【0019】 より一般的に、誘導体(1')と化合物AoHとの反応(後者のAoHは、−
O(RtO)mRzまたは−NRp(RtO)mRz基である。)を、通常20〜12
0℃の間、好ましくは30〜100℃の間の温度で行う。反応継続時間は、実験
条件、例えば温度および触媒使用量に依存するが、通常1〜20時間の間である
。反応体を、0.6〜3の間、好ましくは1.1〜3の間の化合物AoHに対する
(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')のモル比で使用する。好ましくは、少な
くとも1種の重合阻害剤、例えばヒドロキノンまたはその誘導体の1つ(例えば
MeHQ)、フェノール誘導体、例えばBHT(2,6-ジ(tert-ブチル)ヒドロ
キシトルエン)、またはフェノチアジンを使用する。阻害剤含有量は、一般に1
00〜5,000ppmの間である。これらの阻害剤を、一般に、反応器への空
気流の存在下に使用する。
【0020】 反応を、好ましくは、液相中で反応を開始させるために適切な温度で反応体を
反応器に導入することにより行う。次いで混合物を、エステル化またはアミド化
を完了させるのに必要な時間、その反応温度で攪拌し続ける。 反応完了時に得られるモノマー混合物は、アルコキシ(ポリアルキレングリコ
ール)(メタ)アクリル酸エステルモノマーおよび/またはアルコキシ(ポリアルキ
レングリコール)(メタ)アクリルアミドモノマーから構成される。
【0021】 モノマー(1)の第1の製造方法では、誘導体(1')と式:AoHで示され
る化合物との間の反応後に残る過剰の誘導体(1')を、工程(ii)の共重合の
前に、中性または塩基性加水分解により完全に中和する。 中和を、一般に水またはアルカリ性溶液を反応混合物に添加することにより、
50〜80℃の間の温度で5〜8時間行う。
【0022】 モノマー(1)の第2の製造方法では、誘導体(1')と式:AoHで示され
る化合物との間の反応後に残る過剰の誘導体(1')を、共重合工程(ii)の間
に放置するか、またはこの工程前に部分的にのみ中和する。 未反応誘導体(1')の濃度を、導入した誘導体(1')の出発量に対して20
%未満またはそれ以下に維持することが望ましい。それゆえ未反応誘導体(1'
)の濃度が20%より大きいときに、中和することが好ましい。 発明者は、驚くべきことに、過剰の(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')が
存在する結果として都合よく、直鎖の活性鎖を徐々に解放するその能力により、
良好な流動学的性質および加工性を有する流動化剤が製造されることを発見した
【0023】 この現象のあり得る説明は、誘導体(1')が共重合工程前に中和されていな
い、または部分的に中和されている場合に、複雑なコポリマー網状組織が形成さ
れるというものである。この網状組織は、水硬結合剤の塩基性によりその後に破
壊され、その結果、新たな直鎖が生じ、この直鎖が、セメント粒子と相互作用し
、その帯電性および立体化学性を修正する。直鎖の生成進度は、休み無しに直鎖
ポリマーを水硬結合剤へ添加することに匹敵する効果を生ずる。網状組織がより
複雑になるほど、直鎖の「貯蔵所」はより大きくなる。捕捉直鎖に対する遊離直
鎖の比率を、誘導体(1')の適切な選択量により調節することができる。このよ
うにしてコポリマーの望ましい活性を得ることができる。中和誘導体(1')に
より得られるコポリマーと、未中和またはわずかにのみ中和した誘導体(1')
により得られるコポリマーとをブレンドすることも可能である。 この「注文通りの」コポリマーを製造する可能性は、先行技術に対する重大な
革新である。
【0024】 部分中和を、第1の実施態様のように行う。即ち、水またはアルカリ性溶液を
、第1の製造方法のために示したように添加する。水の添加量を調節することに
より、モノマー混合物の濃度および加水分解誘導体(1')の濃度が、その後の
共重合工程のために望ましい濃度に相当するモノマー混合物を含む水溶液を得る
ことができる。
【0025】 このモノマー(1)(モノマー(1)は、エステル形態またはアミド形態であ
る。)の製造は、第1に共重合工程に適切であり、第2に先行技術とは対照的に
蒸留操作を必要としないモノマー混合物の製造を、可能にする。それゆえこれは
、先行技術に対して著しい改良を構成する。
【0026】 モノマー(2) モノマー(2)は、次式:
【化9】 〔式中、 Ra、RbおよびRcは、相互に同一または異なるものであって、水素原子また
はメチル基であり得、 M'は、水素原子、IA 族若しくは IIA 族からの金属、アンモニウムまたは有
機アミン基である。〕 に相当し得る。
【0027】 モノマー(2)の例として、アクリル酸、メタクリル酸、それらとアルカリ金
属またはアルカリ土類金属との塩、それらのアンモニウム塩、およびそれらの有
機アミン塩を挙げることができる。これら化合物の混合物も使用することができ
る。 好ましくは、アクリル酸またはメタクリル酸を、モノマー(2)として使用す
る。
【0028】 共重合 共重合を、一般に5:95〜98:2の間、好ましくは50:50〜98:2
の間のモノマー(1)対モノマー(2)の質量比で行う。 工程(ii)の共重合を、モノマー(1)および(2)と共重合することができ
るモノマーである少なくとも1種の他のモノマーの存在下で行うことができる。
【0029】 このモノマー(3)の質量比は、モノマー(1)、(2)および(3)の全質
量に対して一般に0〜20%の間である。 モノマー(3)として、上記の欧州特許出願第753 488号の第5頁第49〜58行に
言及されているモノマー、上記の欧州特許出願第7990807号の第7頁第12〜26行に
言及されているモノマー、またはWO 98/28353 で公開されている国際出願の第10
頁第37行、第12頁第3行に言及されているモノマーを使用することができる。
【0030】 好ましくは、以下の群から選ばれる1つまたはそれ以上のモノマー(3)を使
用する: ・(メタ)アクリル酸無水物、 ・C1〜C20脂肪族アルコール、マレイン酸またはその無水物およびそれらの
誘導体(塩、ポリオキシアルキル化長鎖を有するアルコールの半エステルまたは
エステル、アルコキシアルコール、ポリオキシアルキル化アミン長鎖を有するア
ミドまたは半アミド)の(メタ)アクリル酸エステル、 ・式:CH2=CHCH2O(C24O)p−R(式中、pは、5〜100の間で
あり、Rは、C1〜C4アルキル基である。)で示されるポリエトキシモノアリル
エーテル、 ・モノ不飽和C3〜C5スルホン酸、および ・式:CH2=CRx−CO−A−CRx1−CH2CRx2−SO3M'(式中、M'
は、モノマー(2)のために定義したものと同じであり、Rxは、水素原子また
はメチル基であり、Rx1およびRx2は、相互に独立に、水素原子またはC1〜C8 アルキル基であり、Aは、NHまたはN−CH3である。)で示される化合物。
【0031】 モノマー(1)、(2)および適当な場合(3)の共重合を、一般に水中で行
うが、短鎖アルコール、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロピルアル
コール、または他の溶媒、例えばメチルエチルケトンも適当であり得る。 プロセスは、連続式、半連続式またはバッチ式であり得る。共重合を、モノマ
ー(1)を製造したのと同じ反応器内で行うこともできる。このようにして反応
器の変更を回避する。これは、本発明の追加の利点を構成する。この場合、モノ
マーのモル比が望ましいモル比であるようにモノマー混合物を調節することが好
適であり得る。
【0032】 共重合反応を開始させるために、適切なフリーラジカル反応開始剤を、バルク
形または水中若しくは溶媒中の溶液のモノマー混合物に添加することが好ましい
。共重合を水中またはアルコール媒体中で行う場合、好ましくは、水溶性共重合
開始剤、例えば過硫酸アンモニウム、ナトリウム若しくはカリウム、または過酸
化水素を、活性剤、例えばFeSO4・7H2Oまたはメタ亜硫酸水素ナトリウム
と共にまたはそれ無しで、反応器に窒素をパージしながら使用する。 ヒドロキシル基を有さない極性溶媒を使用する場合、同じ媒体中に溶解する開
始剤、例えばヒドロペルオキシド、ケトンペルオキシドまたは過炭酸塩を使用す
ることが便利である。
【0033】 得られるポリマーの分子量を制御するために、連鎖移動剤を使用し得る。 連鎖移動剤として、チオール型誘導体を使用することができる。 チオール型誘導体として、上記の欧州特許出願第799 807号の第5頁第41〜48行
に言及されている誘導体、特にメルカプトエタノール、チオグリセロール、チオ
グリコール酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、チオ
リンゴ酸、オクチルチオグリコラート、オクチル-3-メルカプトプロピオネート
または2-メルカプトエタンスルホン酸を挙げることができる。当然、これらの
薬剤を、単独または混合物として使用することができる。
【0034】 好ましくは上記欧州特許出願第976 769号に開示されているチオール型の連鎖
移動剤を使用する。その連鎖移動剤は、式:HS−Ro−Si−(OR1a)(式中
、R1aは、Hまたは飽和C1〜C3アルキル基であり、Roは、直鎖または分枝ア
ルキル鎖である。)で示される官能性連鎖移動剤である。この薬剤を、それだけ
でまたはH3PO2、H3PO3若しくはそれらの塩との混合物として使用する。こ
の薬剤は、末端極性基(シラノール)を導入し、この末端極性基が、コポリマー
の無機粒子としっかりと接着する能力を向上させるので、好ましい。 メルカプトプロピルトリメトキシシランが、特に有利な連鎖移動剤である。
【0035】 反応温度は、使用する溶媒の種類によって変化し得る。水相共重合の場合、温
度は、一般に50〜120℃、好ましくは60〜100℃の範囲内である。反応
継続時間は、一般に1〜8時間の間、好ましくは2〜5時間の間である。ポリマ
ー水溶液中の乾燥物含有量は、20〜70質量%の間で変化することができ、そ
れは、好ましくは30〜60質量%の間である。
【0036】 少量の水を、反応体の添加前に反応器に入れることができる。反応体を、同時
に一定の流量で攪拌しながら導入することができる。 開始剤を別に添加することができる。 上記のように任意の中和工程をまた、共重合反応の最終時での冷却中に行うこ
とができる。
【0037】 上記のように反応を、バッチ式に、好ましくはモノマー(1)の製造のために
使用した反応器内で、反応器内に既に存在するモノマーと他の1つのモノマーま
たは複数のモノマーとを、望ましい場合に共重合の開始前に、混合することによ
り行うことができる。
【0038】 別の形式では、反応器へのモノマー混合物の導入中に、同時に(しかし別々に
)アルカリ性溶液を導入することによってコポリマーを形成する間に、コポリマ
ーを部分または完全中和する。 導入するアルカリ性溶液の量を、好ましくは中和が部分的にのみであるように
、より好ましくはコポリマーの中和量が40〜70%の間であるように、計算す
る。 別の代わりの形式では、アクリルコポリマーを、共重合工程後に部分的にまた
は完全に中和する。コポリマーを、好ましくはそのpHが4〜9の間であるよう
に中和する。
【0039】 使用 本発明のポリマーを、水性セメント懸濁液に添加すると、本発明のポリマーは
、セメント塊の混合および分散の両方並びにその流動学的性質を向上させる。同
時に、本発明のポリマーは、先行技術の可塑剤よりも良好な可塑剤である。 本発明のポリマーの構造により、1つまたはそれ以上の効果を向上させること
ができる。その効果は、特にレオロジーの延長、水の削減、硬化または凝固の遅
延、およびセメント懸濁液の自己レベリング性である。これらの効果は、他の水
硬結合剤、例えばセラミック産業用の粘土、モルタルおよび石膏との使用中でも
観察される。
【0040】 セメントおよび本発明のコポリマーを含む懸濁液またはペーストの形態の水性
混合物は、乾燥セメントに対して一般に0.03〜2質量%の間、好ましくは0.
05〜1質量%の間のコポリマー量を含む。 本発明のコポリマーを、セメント懸濁液またはペーストに添加することを、コ
ポリマー単独、または25質量%より多く、好ましくは30質量%より多くのコ
ポリマーを含む水溶液の形態で導入することにより行う。次いで混合を、塊が均
一になるまで行う。
【0041】 ポリマー溶液を、セメント懸濁液またはセメントベースペーストに添加する場
合、水の体積を、望ましい水/セメント比を維持するために、好ましくはポリマ
ー溶液に存在する水の量だけ削減する。 本発明が提供する別の利点は、50%を超えるポリマーを含み得る水溶液を再
現可能で日常的に製造することができながら、この溶液を、通常の装置を使用し
て、通常で安価な方法ににより噴霧できることである。
【0042】 添加剤 本発明の可塑剤に加えてセメント組成物は、通常の添加剤、例えばAE剤、消
泡剤、増粘剤、湿潤剤、エキスパンダー、硬化遅延剤若しくは促進剤、または収
縮減少剤を含み得る。通常のセメント用分散剤、例えばスルホン化メラミンまた
はスルホン化ナフタレンおよびホルムアルデヒドの重縮合物をベースとする分散
剤、またはその他にリグニン誘導体をベースとする分散剤も導入することができ
る。
【0043】 (実施例) 以下の実施例を、単に説明のためだけに記載する。実施例には、限定する性質
は無い。 使用測定法 a)NF 18-451 による、アブラムス(Abrams)コーンを用いるスランプ試験 以下の組成を有するコンクリートを使用する: Gravel 10/20 R GEM 830kg Gravel 4/10 R GEM 308kg Sand 0/4 R GEM 750kg CPA-CEMI 42.5 R Altkirch 300kg。
【0044】 コンクリートを、各試験前に30秒間混合し、次いでセメント懸濁液の残りに
再導入する。閉じ込められた空気の測定を、NFP 18-353 により10分での新鮮
なコンクリートで行う。 機械的性質を測定するための試験体は、流動学的測定のために使用されるもの
と異なる懸濁液中で時間t=0で製造された15×15×15cmの立方体であ
る。圧縮強度のモニターを、規格 NFP 18-406 により24時間、7日および28
日に行った。
【0045】 b)絶対粘度の測定 粘度を、ブルックフィールド LVT2 粘度計を用いて温度25℃で1分間につき
30回転(スピンドル第2番)で測定するか、またはレオロジー国際粘度計(モ
デル R1:2:M、スピンドル第2番)で測定する。
【0046】 c)液体クロマトグラフィーによる分子量の測定 ポリマーを、1(質量/体積)%(40mg/4ml)の濃度で、NaN3(濃
度0.02%)含有NH4OH水溶液中に溶解させる。液体クロマトグラフィー装
置は、Constomeric(商標) 3200 ポンプ、Rheodine(商標) 7125 バルブ、Differe
ntial Refractmeter R 401(商標) 検出器、直列接続され、40℃に恒温制御さ
れた PW 2000-4000 TSK(商標) ゲルカラム、および Specra Physics(商標) 積分
器から構成される。 カラムを、様々な分子量のポリエチレングリコールで較正し、200μlの試
料溶液を、基準として水中1(質量/体積)%のジオキサンを使用して注入する。
ポリマーの分子量を、溶離ピークの最大値により決定する。
【0047】 d)ミニスランプ試験 Erweka AR 400 ミキサーを、以下の組成物を製造するために使用する: ポルトランドセメント、CPA-CEMI 42.5:625g 砂、標準化、EN-196-1:1,350g シリカ、Milisil(商標) SA 4(Silbeco Italiana):50g 水(水/セメント比0.42):261g 35質量/質量%ポリマー溶液量(ポリマー質量/セメント質量比0.175
%)(g):3.2g。
【0048】 ポリマー濃度が35%と異なる場合、セメントに添加する溶液量を、ポリマー
/セメント比が所定条件(0.175%)を満たすように調節する。水分の違い
は、要求される水/セメント比を維持するように水の全量を調節することにより
補う。 最初にポリマー溶液を、使用する水の全量のうちの或る量(5〜10ml)で
希釈する。水を容器に注ぎ(251〜256ml)、機械的に攪拌しながら(2
0回転/分)、この順序で、セメントをシリカと共に、次いで部分ずつ砂を、お
よび最後に本発明のポリマー溶液を添加する。
【0049】 攪拌を、同じ速度で1分間続け、30回転/分でさらに1分間続ける。次いで
攪拌を停止し、その間に均一塊を、PVCシート上に置かれた開口端を有する黄
銅製円形切頭円錐(高さ40mm、上面直径70mm、基底面直径80mm)に
注ぐ。この容器は、その基底から縁まで充填しなければならない。過剰の懸濁液
を、ストリップを使用して除去する。 2つの測定を行う: 1)切頭円錐を充填し、1分後に切頭円錐を持ち上げることにより、内容物を
シート上に注ぐ; 2)切頭円錐を、もう1回同じ懸濁液で充填し、後者を様々な時間(2時間、
4時間および6時間)放置し、試験前に手動で練り直した後、パート1)の操作
を繰返す。切頭円錐を持ち上げた後30秒で、得られたペーストの直径を、cm
で測定する。
【0050】 実施例1:アルコキシ(ポリアルキレングリコール)メタクリル酸エステルの製
造 装置は、恒温制御バスに接続した加熱ジャケット、熱電対、攪拌機、供給ポン
プ、滴下漏斗および冷却器を備えた2Lガラス反応器からなる。 以下のものを、80℃に予備加熱した反応器に攪拌しながら導入する:溶融 M
PEG 1000(メトキシ(ポリエチレングリコール)、平均分子量1,000g/mo
l)500g(0.5mol)、メタクリル酸無水物88.5g(0.57mol
)、BHT(3,5-ジ(tert-ブチル)-4-ヒドロキシトルエン、安定剤)0.6g
、およびトリエチルアミン(触媒)5g。 反応を、80℃で6時間行う。次いで水175gを添加し、反応混合物を80
℃で5時間攪拌することにより、無水物の加水分解を完了させる。70%の溶液
を、さらに水280gでエステル最終含有量約50%に希釈する。
【0051】 実施例2:アルコキシ(ポリアルキレングリコール)メタクリル酸エステルの製
造 以下のものを、80℃にあらかじめ加熱した実施例1と同じ反応器に攪拌しな
がら導入する:溶融 MPEG 2000(メトキシ(ポリエチレングリコール)、平均分子
量2,000g/mol)500g(0.25mol)、メタクリル酸無水物44
.3g(0.29mol)、BHT(3,5-ジ(tert-ブチル)-4-ヒドロキシトル
エン、安定剤)0.6g、およびトリエチルアミン(触媒)5g。 反応を、80℃で7時間行う。次いで水254gを添加し、反応混合物を80
℃で5時間攪拌することにより、無水物の加水分解を完了させる。冷却後、さら
に水245gを添加し、約50%の水中エステル濃度にする。
【0052】 実施例3:アルコキシ(ポリアルキレングリコール)メタクリルアミドの製造 以下のものを、80℃にあらかじめ加熱した実施例1と同じ反応器に攪拌しな
がら添加する:溶融 Jeffamine(商標) M 1000(メトキシ(ポリエチレングリコー
ル)(ポリプロピレングリコール)モノアミン、平均分子量1,000g/mol)
500g(0.5mol)、メタクリル酸無水物88.5g(0.57mol)、
およびBHT(3,5-ジ(tert-ブチル)-4-ヒドロキシトルエン、安定剤)0.6
g。 反応を、80℃で4時間行う。次いで水400gを添加し、反応を、80℃で
さらに3時間続ける。約50%のアミドを含む最終混合物を冷却し、以下の共重
合操作に使用する。
【0053】 実施例4:アルコキシ(ポリアルキレングリコール)メタクリルアミドの製造 以下のものを、80℃にあらかじめ加熱した実施例1と同じ反応器に攪拌しな
がら導入する:溶融 Jeffamine(商標) M 2070(メトキシ(ポリエチレングリコー
ル)(ポリプロピレングリコール)モノアミン、平均分子量2,070g/mol)
400g(0.19mol)、メタクリル酸無水物34.2g(0.22mol)
、およびBHT(3,5-ジ(tert-ブチル)-4-ヒドロキシトルエン、安定剤)0.
5g。 反応を、80℃で4時間行う。次いで水385gを添加し、反応を、80℃で
さらに3時間続ける。 約50%のアミド含有量を有する最終混合物を冷却し、以下の共重合操作に使
用する。
【0054】 実施例5:未加水分解メタクリル酸無水物を含むアルコキシ(ポリアルキレン
グリコール)メタクリル酸エステルの製造 以下のものを、80℃に予備加熱した実施例1の反応器に攪拌しながら導入す
る:溶融 MPEG 1000(メトキシ(ポリエチレングリコール)、平均分子量1,00
0g/mol)500g(0.5mol)、メタクリル酸無水物108g(0.7
mol)、BHT(3,5-ジ(tert-ブチル)-4-ヒドロキシトルエン、安定剤)
0.6g、およびトリエチルアミン(触媒)5g。 反応を、80℃で6時間行う。冷却後、約50%の最終エステル含有量を得る
ために、水460gを添加する。こうして得られた溶液を、直ぐに以下の共重合
工程で使用する。
【0055】 実施例6:未加水分解メタクリル酸無水物を含むアルコキシ(ポリアルキレン
グリコール)メタクリル酸エステルの製造 以下のものを、80℃に予備加熱した実施例1の反応器に攪拌しながら導入す
る:溶融 MPEG 2000(メトキシ(ポリエチレングリコール)、平均分子量2,00
0g/mol)500g(0.25mol)、メタクリル酸無水物62g(0.4
mol)、BHT(3,5-ジ(tert-ブチル)-4-ヒドロキシトルエン、安定剤)
0.6g、およびトリエチルアミン(触媒)5g。 反応を、80℃で6時間行う。冷却後、約50%の最終エステル含有量を得る
ために、水470gを添加する。こうして得られた溶液を、直ぐに以下の共重合
工程で使用する。
【0056】 実施例7:本発明の分散剤の製造(共重合) 脱イオン水277gを、熱電対、攪拌機、滴下漏斗、3つの供給ポンプ、窒素
入口管および還流冷却器を備えた1Lガラス反応器に攪拌しながら導入する。閉
じ込められた空気を、窒素でフラッシュすることにより置換する。80〜85℃
に加熱する。この温度に達した時に、以下のものを、ポンプを使用して3時間で
添加する: ・実施例1により製造した水溶液400g、メタクリル酸29.3g、および
Dynasylan(商標) MTMO(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、官能化剤
)4.4gから形成される水性混合物、および ・過硫酸アンモニウム(NH4)228水溶液(10質量/質量%)16g。
【0057】 3時間後、10質量/質量%の過硫酸アンモニウム溶液4gを1度に全て添加
することにより反応を完了させる。その間、温度を約80℃で約1時間維持する
。 冷却後にポリマー溶液は、乾燥物含有量35.7%(100回転/分で粘度0.
15Pa・s)を有する。このポリマー溶液を、30%の水酸化ナトリウム水溶
液で実質的に完全に中和する(最終乾燥物含有量34%)。
【0058】 本発明のセメント用分散剤は、重量平均分子量22,000および最大値14,
000を有する。 次いで上記のようなミニスランプ試験を、該ポリマー溶液で行う。結果を、以
下の表1に記録する。
【0059】 実施例8:本発明の分散剤の製造(共重合) 分散剤を、実施例7に示したのと同じように製造する。但し、脱イオン水27
3g並びに: ・実施例2により製造した水溶液500g、メタクリル酸16.8g、および
Dynasylan(商標) MTMO(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、官能化剤
)2.5gより形成される水性混合物、および ・過硫酸アンモニウム(NH4)228水溶液(10質量/質量%)16g。 を使用する。
【0060】 3時間後、10質量/質量%の過硫酸アンモニウム溶液4gを1度に全て添加
することにより反応を完了させる。その間、温度を80〜85℃で約1時間維持
する。 冷却後にポリマー溶液は、乾燥物含有量35.7%を有する。このポリマー溶
液を、30%の水酸化ナトリウム水溶液を使用して実質的に完全に中和する(乾
燥物含有量35%)。
【0061】 本発明のセメント用分散剤は、重量平均分子量25,000および最大値14,
000を有する。 次いで上記のようなミニスランプ試験を、該ポリマー溶液で行う。結果を、以
下の表1に記録する。
【0062】 実施例9:比較のためのセメント用分散剤の製造 セメント用分散剤を、実施例7に示したのと同じように製造する。但し、エス
テル交換により製造された市販モノマー(Inspec Ltd. からの Bisomer S 20 W
、メトキシ(ポリエチレングリコール)メタクリレートの50%水溶液、平均分子
量2,080g/mol)、 ・Bisomer 20 W 500g、メタクリル酸28.9g、および Dynasylan(商標)
MTMO(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、官能化剤)2.5gより形
成される水性混合物、および ・過硫酸アンモニウム(NH4)228水溶液(10質量/質量%)16g。 を使用する。
【0063】 2時間未満の後に反応を停止させる。なぜなら非水溶性のゲル化および架橋化
生成物が完全に形成するからである。 次いで上記のようなミニスランプ試験を、該ポリマー溶液で行う。その結果は
、この生成物の可塑性は全く欠如していることを示す。 この実験を、Inspec Ltd. からの異なる生産バッチの試料で繰返した。同じ否
定的な結果が得られた。
【0064】 実施例10:本発明の分散剤の製造(共重合) 分散剤を、実施例7に示したのと同じように製造する。但し、実施例3のモノ
マー混合物を使用する。 反応器に、脱イオン水390gを装填し、次いで80〜85℃に加熱した後、
以下のものを添加する: ・実施例3により製造した水溶液500g、メタクリル酸32.7g、および
Dynasylan(商標) MTMO(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、官能化剤
)5.1gから構成される水性混合物、および ・過硫酸アンモニウム(NH4)228水溶液(10質量/質量%)33.3g
【0065】 3時間後、10質量/質量%の過硫酸アンモニウム溶液8.3gを1度に全て
添加することにより反応を完了させる。その間、温度を80〜85℃で約1時間
維持する。 冷却後にポリマー溶液は、乾燥物含有量35.2%を有する。次いでこのポリ
マー溶液を、30%の水酸化ナトリウム水溶液を使用して実質的に完全に中和す
る(最終乾燥物含有量34.2%)。
【0066】 本発明のセメント用分散剤は、重量平均分子量22,000および最大値11,
000を有する。 次いで上記のようなミニスランプ試験を、該ポリマー溶液で行う。結果を、以
下の表1に記録する。
【0067】 実施例11:本発明の分散剤の製造(共重合) 分散剤を、実施例7に示したのと同じように製造する。但し、実施例5のモノ
マー混合物を使用する。 脱イオン水277gを反応器に導入し、次いで80℃に加熱した後、以下のも
のを添加する: ・実施例5により製造した水溶液400g、メタクリル酸17.5g、および
Dynasylan(商標) MTMO(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、官能化剤
)4.4gから形成される混合物、および ・過硫酸アンモニウム(NH4)228水溶液(10質量/質量%)16g。
【0068】 3時間後、10質量/質量%の過硫酸アンモニウム溶液4gを1度に全て添加
することにより反応を完了させる。その間、温度を80℃で約1時間維持する。 冷却後にポリマー溶液は、乾燥物含有量35.7%を有する。次いでこのポリ
マー溶液を、30%の水酸化ナトリウム水溶液を使用して実質的に完全に中和す
る(最終乾燥物含有量34.4%)。 こうして得られたセメント用分散剤は、重量平均分子量30,000および最
大値17,000を有する。
【0069】 実施例12:本発明の分散剤の製造(共重合) 分散剤を、実施例7に示したのと同じように製造する。但し、実施例6のモノ
マー混合物を使用する。 脱イオン水298gを反応器に導入し、次いで80℃に加熱した後、以下のも
のを添加する: ・実施例6により製造した水溶液500g、メタクリル酸18.6g、および
Dynasylan(商標) MTMO(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、官能化剤
)2.5gより形成される混合物、および ・過硫酸アンモニウム(NH4)228水溶液(10質量/質量%)16g。
【0070】 3時間後、10質量/質量%の過硫酸アンモニウム溶液4.5gを1度に全て
添加することにより反応を終了させる。その間、温度を80℃で約1時間維持す
る。冷却後にポリマー溶液は、乾燥物含有量34.4%を有する。このポリマー
溶液を、30%の水酸化ナトリウム水溶液で実質的に完全に中和する(最終乾燥
物含有量33.0%)。
【0071】 本発明のセメント用分散剤は、重量平均分子量48,000および最大値25,
000を有する。 次いで上記のようなミニスランプ試験を、該ポリマー溶液で行う。結果を、以
下の表1に記録する。
【0072】 実施例13:本発明の分散剤の製造(共重合) 分散剤を、実施例7に示したのと同じように製造する。但し、実施例6のモノ
マー混合物および他のモノマーを使用する。 脱イオン水262gを反応器に導入し、次いで約80℃に加熱した後、以下の
ものを別々に添加する: ・実施例6により製造した水溶液440g、メタクリル酸16.4g、メタク
リル酸無水物14.0、および Dynasylan(商標) MTMO(3-メルカプトプロピル
トリメトキシシラン、官能化剤)2.2gより形成される混合物、および ・過硫酸アンモニウム(NH4)228水溶液(10質量/質量%)14.1g
【0073】 3時間後、10(m/m)%の過硫酸アンモニウム溶液4.0gを1度に全て添
加することにより反応を完了させる。その間、温度を80℃で約1時間維持する
。 冷却後にポリマー溶液は、乾燥物含有量36.0%を有する。次いでこのポリ
マー溶液を、30%の水酸化ナトリウム水溶液で中和する(最終乾燥物含有量3
5%)。 本発明のセメント用分散剤は、重量平均分子量118,000およびピーク値
105,000を有する。これは、メタクリル酸無水物が加水分解に対抗し、か
なりの架橋が起こっていることを示す。
【0074】 実施例14:本発明の分散剤の製造(共重合) 分散剤を、実施例8に示したのと同じように製造する。但し、10L反応器を
使用し、モノマーのモル比を変更する(2.8:1の代わりに2:1)。 脱イオン水2,565gを、80℃に予備加熱した反応器に攪拌しながら導入
する。以下のものを、ポンプを用いて別々に導入する: ・実施例2により製造した水溶液5,000g ・メタクリル酸87g ・Dynasylan(商標) MTMO(官能化剤)10g、および ・10(m/m)%の過硫酸アンモニウム(NH4)228水溶液126g。
【0075】 3時間後、10(m/m)%の過硫酸アンモニウム溶液32gを1度に全て添加
することにより反応を完了させる。その間、温度を80℃で約1時間維持する。 冷却後にポリマー溶液は、乾燥物含有量35%を有する。次いでこのポリマー
溶液を、30%の水酸化ナトリウム水溶液を使用して実質的に完全に中和する(
最終乾燥物含有量35%)。
【0076】 本発明のセメント用分散剤は、重量平均分子量84,000およびピーク値9
0,000および29,000を有する。 次いで上記のようなミニスランプ試験を、該ポリマー溶液で行う。結果を、以
下の表1に記録する。
【0077】 この表1に示される結果は、上記のミニスランプ試験の手順に従い、懸濁液の
流動学的性質の時間変化をモニターすることにより得られた。 当然、混合物の可塑性が大きいほど、ペーストの直径は大きい。 表1に示されるそれぞれの数値は、それぞれの場合にミニスランプ試験の手順
で言及した懸濁液を調製することにより行った、2つの別の測定値の平均である
【0078】
【表1】 これより可塑性が、時間に関してゆっくりと減少するのがわかる。
【0079】 実施例14の分散剤および市販製品を、表2で比較する。比較は、上記のアブ
ラムスコーンを用いる試験によるスランプ測定で得られる。
【0080】
【表2】 レオロジー(スランプ)および機械的性質(圧縮試験)の維持に関して非常に
良好な結果が得られることが明らかである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年6月17日(2002.6.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 R1、R2およびR3は、相互に同一または異なるものであって、水素原子また
はメチル基であり得、 Aoは、−O(RtO)mRzまたは−NRp(RtO)mRz基(式中、Rtは、
1〜4個の炭素原子を有する飽和アルキレン基であり、Rzは、1〜6個の炭素
原子を有する飽和アルキル基であり、Rpは、水素原子または1〜8個の炭素原
子を有する飽和アルキル基である。)である。〕 で示される少なくとも1種のモノマー(1)を、次式:
【化2】 〔式中、R1、R2およびR3は、上での定義と同じである。〕 で示される過剰の(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')と式:AoH(式中、
Aoは、上での定義と同じである。)で示される化合物とを反応させることによ
り製造する工程、 (ii)上記モノマー(1)と、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸誘導
体の少なくとも1種のモノマー(2)とを共重合させる工程 を含む水溶性アクリルコポリマーの製造方法。
【化3】 〔式中、 Ra、RbおよびRcは、相互に同一または異なるものであって、水素原子また
はメチル基であり得、 M'は、水素原子、IA 族若しくは IIA 族からの金属、アンモニウムまたは有
機アミン基である。〕 に相当することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
【化4】 〔式中、R1、R2およびR3は、相互に同一または異なるものであって、水素原
子またはメチル基であり得る。〕 で示される過剰の(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')とを反応させる工程、 (ii)任意に、中性または塩基性加水分解により過剰の未反応誘導体(1')
を部分中和する工程、 (iii)工程(ii)で得られた生成物と、(メタ)アクリル酸または(メタ)アク
リル酸誘導体の少なくとも1種のモノマー(2)とを共重合する工程 を含む方法により得ることができる水溶性アクリルコポリマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24/26 C04B 24/26 H Z // C04B 103:40 103:40 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J027 AC02 AC03 AC04 AJ02 BA06 CB02 CC02 CD09

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程: (i)次式: 【化1】 〔式中、 R1、R2およびR3は、相互に同一または異なるものであって、水素原子また
    はメチル基であり得、 Aoは、−O(RtO)mRzまたは−NRp(RtO)mRz基(式中、Rtは、
    1〜4個の炭素原子を有する飽和アルキレン基であり、Rzは、1〜6個の炭素
    原子を有する飽和アルキル基であり、Rpは、水素原子または1〜8個の炭素原
    子を有する飽和アルキル基である。)である。〕 で示される少なくとも1種のモノマー(1)を、次式: 【化2】 〔式中、R1、R2およびR3は、上での定義と同じである。〕 で示される(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')と式:AoH(式中、Aoは
    、上での定義と同じである。)で示される化合物とを反応させることにより製造
    する工程、 (ii)上記モノマー(1)と、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸誘導
    体の少なくとも1種のモノマー(2)とを共重合させる工程 を含む水溶性アクリルコポリマーの製造方法。
  2. 【請求項2】 モノマー(1)を、過剰の誘導体(1')を用いて製造し、
    この過剰物を、工程(ii)の共重合の前に、中性または塩基性加水分解により中
    和する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 モノマー(1)を、過剰の誘導体(1')を用いて製造し、
    この過剰物を、共重合工程(ii)の間に放置するか、または該工程前に部分中和
    する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程(ii)の前に中和していない過剰の誘導体(1')を、
    該工程の後に中和する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 モノマー(1)におけるmが、10より大きい、好ましくは
    20より大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 モノマー(1)におけるR1およびR3が、水素原子であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 モノマー(2)が、次式: 【化3】 〔式中、 Ra、RbおよびRcは、相互に同一または異なるものであって、水素原子また
    はメチル基であり得、 M'は、水素原子、IA 族若しくは IIA 族からの金属、アンモニウムまたは有
    機アミン基である。〕 に相当することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 モノマー(2)が、IA 族または IIA 族からの金属で中和さ
    れた(メタ)アクリル酸であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 モノマー(1)対モノマー(2)の質量比が、5:95〜9
    8:2の間、好ましくは50:50〜98:2の間であることを特徴とする請求
    項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程(ii)の共重合を、モノマー(1)、(2)および(
    3)の全質量に対して0〜20%の、モノマー(1)および(2)と共重合する
    ことができる少なくとも1種の他のモノマー(3)の存在下で、行うことを特徴
    とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 モノマー(3)を、以下の化合物: ・(メタ)アクリル酸無水物、 ・C1〜C20脂肪族アルコール、マレイン酸またはその無水物およびそれらの
    誘導体の(メタ)アクリル酸エステル、 ・式:CH2=CHCH2O(C24O)p−R(式中、pは、5〜100の間で
    あり、Rは、C1〜C4アルキル基である。)で示されるポリエトキシモノアリル
    エーテル、 ・モノ不飽和C3〜C5スルホン酸、および ・式:CH2=CRx−CO−A−CRx1−CH2CRx2−SO3M(式中、Mは
    、モノマー(2)のために定義したものと同じであり、Rxは、水素原子または
    メチル基であり、Rx1およびRx2は、相互に独立に、水素原子またはC1〜C8
    ルキル基であり、Aは、NHまたはN−CH3である。)で示される化合物 からなる群から選択することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程(ii)の共重合を、チオール型の連鎖移動剤の存在下
    で行うことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 連鎖移動剤が、シラノール官能化剤であることを特徴とす
    る請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 連鎖移動剤が、式:HS−Ro−Si−(OR1a)(式中、
    1aは、Hまたは飽和C1〜C3アルキル基であり、Roは、直鎖または分枝アル
    キル鎖である。)で示される薬剤、またはH3PO2、H3PO3若しくはそれらの
    塩の1つとの混合物のような薬剤であることを特徴とする請求項13に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の方法により得られたア
    クリルコポリマー。
  16. 【請求項16】 以下の工程: (i)・式:AoH〔式中、Aoは、−O(RtO)mRzまたは−NRp(Rt
    O)mRz基(式中、Rtは、1〜4個の炭素原子を有する飽和アルキレン基であ
    り、mは、3〜150の間の整数であり、Rzは、1〜6個の炭素原子を有する
    飽和アルキル基であり、Rpは、水素原子または1〜8個の炭素原子を有する飽
    和アルキル基である。)である。〕で示される化合物と、 ・次式: 【化4】 〔式中、R1、R2およびR3は、相互に同一または異なるものであって、水素原
    子またはメチル基であり得る。〕 で示される過剰の(メタ)アクリル酸無水物誘導体(1')とを反応させる工程、 (ii)任意に、中性または塩基性加水分解により過剰の未反応誘導体(1')
    を部分中和または完全中和する工程、 (iii)工程(ii)で得られた生成物と、(メタ)アクリル酸または(メタ)アク
    リル酸誘導体の少なくとも1種のモノマー(2)とを共重合する工程 を含み、 工程(ii)において完全中和を選択する場合、誘導体(1')を、その中和形
    態がモノマー(2)と異なるように選択することを条件とする 方法により得ることができる水溶性アクリルコポリマー。
  17. 【請求項17】 水硬結合剤における可塑剤または分散剤としての請求項1
    5または16に記載のコポリマーの使用。
  18. 【請求項18】 請求項15または16に記載の少なくとも1種のコポリマ
    ーを含む水硬結合剤組成物。
  19. 【請求項19】 25質量%より多く、好ましくは30質量%より多くの、
    請求項15または16に記載のコポリマーを含む水溶液。
JP2001572433A 2000-03-31 2001-03-27 水溶性アクリルコポリマーの製造方法 Withdrawn JP2003529641A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0004142A FR2807045B1 (fr) 2000-03-31 2000-03-31 Copolymeres acryliques hydrosolubles et leur utilisation comme fluidifiants ou dispersants
FR00/04142 2000-03-31
PCT/FR2001/000924 WO2001074736A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-27 Procede de preparation de copolymeres acryliques hydrosolubles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529641A true JP2003529641A (ja) 2003-10-07

Family

ID=8848737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572433A Withdrawn JP2003529641A (ja) 2000-03-31 2001-03-27 水溶性アクリルコポリマーの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6921801B2 (ja)
EP (1) EP1274663B1 (ja)
JP (1) JP2003529641A (ja)
AT (1) ATE260225T1 (ja)
AU (1) AU4665001A (ja)
DE (1) DE60102146T2 (ja)
DK (1) DK1274663T3 (ja)
ES (1) ES2217133T3 (ja)
FR (1) FR2807045B1 (ja)
WO (1) WO2001074736A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2836141B1 (fr) * 2002-02-18 2004-08-27 Atofina Composition de liant hydraulique extrudable
EP1577327A1 (de) * 2004-03-19 2005-09-21 Sika Technology AG Amid-und Estergruppen aufweisendes Polymer, dessen Herstellung und Verwendung
DE102004042799A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-(C2-C4-alkylenglykol)-mono(meth)acrylsäureestern
DE102005053019A1 (de) 2005-11-07 2007-05-10 Basf Ag Kammpolymere und deren Verwendung als Additive für Zubereitungen mineralischer Bindemittel
FR2896248B1 (fr) * 2006-01-18 2008-03-07 Arkema Sa Procede de preparation de latex stabilises par polymerisation en emulsion
PL1820812T3 (pl) * 2006-02-17 2008-11-28 Eci European Chemical Ind Ltd Sposób wytwarzania mieszaniny substancji z przynajmniej jednym polietero(alkilo)akrylanem
DE102006008998A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkoxypolyoxyalkylen(meth)acrylaten
JP5328667B2 (ja) * 2006-12-08 2013-10-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコキシ基を有する重合可能なカルボン酸エステルの製造方法
US8592040B2 (en) 2008-09-05 2013-11-26 Basf Se Polymer emulsion coating or binding formulations and methods of making and using same
CN102834566B (zh) 2010-03-23 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 纸张涂布或粘合配制剂及其制备方法和用途
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
EP4134422A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-15 Clariant International Ltd (co)polymers and their use in cleaning compositions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2279770A1 (fr) * 1974-07-26 1976-02-20 Aquitaine Petrole Polymeres acryliques modifies hydrophiles, notamment hydrodispersibles ou hydrosolubles et procede pour leur preparation
US4453261A (en) * 1979-06-18 1984-06-05 Imperial Chemical Industries Plc Manufacture of aqueous polymer dispersions and coating compositions derived from them
GB8300773D0 (en) * 1983-01-12 1983-02-16 Ici Plc Coating compositions
DE3838030A1 (de) * 1988-11-09 1990-05-10 Basf Ag Neue copolymerisate und ihre verwendung als hilfsmittel und/oder zusatzstoff in formulierungen zur herstellung von polyisocyanat-polyadditionsprodukten
JPH04285678A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 被覆用共重合体及び被覆用組成物
GB9208535D0 (en) * 1992-04-21 1992-06-03 Ici Plc Co-polymers
US5814144A (en) * 1992-10-19 1998-09-29 Imperial Chemical Industries Plc Aqueous non-blocking tinter for paints
AU695849B2 (en) * 1995-06-07 1998-08-27 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses with hydrophilic crosslinkers
US5869478A (en) 1995-06-07 1999-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonamido substituted benzopyran derivatives
US5840114A (en) * 1995-06-21 1998-11-24 W. R. Grace & Co.-Conn. High early-strength-enhancing admixture for precast hydraulic cement and compositions containing same
MY114306A (en) 1995-07-13 2002-09-30 Mbt Holding Ag Cement dispersant method for production thereof and cement composition using dispersant
JPH0978050A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Nippon Shokubai Co Ltd 農園芸用保水材
FR2739850B1 (fr) * 1995-10-17 1997-12-05 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'esters acryliques et methacryliques d'alcools polyalkoxyles a chaine hydrophobe
KR100247527B1 (ko) 1996-04-03 2000-03-15 겐지 아이다 시멘트분산방법및시멘트조성물
US6384111B1 (en) 1996-12-20 2002-05-07 Basf Aktiengesellschaft Polymers containing carboxyl groups and polyalkylene ether side- chains as additives in mineral building materials
IT1301974B1 (it) * 1998-07-31 2000-07-20 Atochem Elf Italia Copolimeri acrilici idrosolubili

Also Published As

Publication number Publication date
ATE260225T1 (de) 2004-03-15
DK1274663T3 (da) 2004-06-07
DE60102146T2 (de) 2004-09-16
DE60102146D1 (de) 2004-04-01
EP1274663B1 (fr) 2004-02-25
ES2217133T3 (es) 2004-11-01
EP1274663A1 (fr) 2003-01-15
FR2807045B1 (fr) 2004-02-27
US6921801B2 (en) 2005-07-26
FR2807045A1 (fr) 2001-10-05
US20040077813A1 (en) 2004-04-22
WO2001074736A1 (fr) 2001-10-11
AU4665001A (en) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179022B2 (ja) セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物
KR100348852B1 (ko) 시멘트혼화제및시멘트조성물
JP3995264B2 (ja) 改良されたセメント混合生成物
EP1636280B1 (en) Cement dispersant and methods of making and using the same
JP5156642B2 (ja) 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとするコポリマー、その製造法およびその使用
KR950007706B1 (ko) 시멘트용 분산제
EP0753488A2 (en) Cement dispersant, method for production thereof, and cement composition using the dispersant
US20080146700A1 (en) Phosphorus-Containing Copolymers, Method for the Production Thereof, and Use Thereof
JPH0511057B2 (ja)
JP2000327386A (ja) セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物
MXPA04002953A (es) Superplastificante para concreto y compuestos autoniveladores.
EP1955995B1 (en) Method of producing polyetherester monomer and cement dispersants
JP2003529641A (ja) 水溶性アクリルコポリマーの製造方法
JPH06256055A (ja) 水系サスペンションの分散剤又はフリュイダイザー
EP1693353A1 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
US6939935B2 (en) Anionic polymers of acrylic and/or methacrylic acids and maleic esters, and salts thereof, and their use as cement/concrete additives
JP3780456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
WO1985000802A1 (en) Concrete composition for underwater application
JP3518795B2 (ja) ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの製造方法
JP2003002719A (ja) 押出し成形体用混和剤
JP3226125B2 (ja) セメント分散剤
CN116265500A (zh) 一种降粘型聚羧酸减水剂及其制备方法
CN114685799B (zh) 一种固体缓蚀型聚羧酸减水剂及其制备方法
JP3206982B2 (ja) コンクリート用混和剤
CN115678006B (zh) 具有超支化拓扑结构的降粘剂、其制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603