JPH04285678A - 被覆用共重合体及び被覆用組成物 - Google Patents

被覆用共重合体及び被覆用組成物

Info

Publication number
JPH04285678A
JPH04285678A JP5096991A JP5096991A JPH04285678A JP H04285678 A JPH04285678 A JP H04285678A JP 5096991 A JP5096991 A JP 5096991A JP 5096991 A JP5096991 A JP 5096991A JP H04285678 A JPH04285678 A JP H04285678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
copolymer
unsaturated monomer
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
天野 高志
Toshihiko Ito
敏彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP5096991A priority Critical patent/JPH04285678A/ja
Publication of JPH04285678A publication Critical patent/JPH04285678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低公害及び省資源の観
点で優れた、被覆用共重合体及び被覆用組成物に関する
【0002】
【従来の技術】従来、被覆用組成物に使われている樹脂
は、トルエン、キシレン等の有機溶剤が大量に含まれて
いる。有機溶剤は塗膜となる際に揮散し、安全衛生上も
、大気汚染の面から好ましくない。また、石油資源を大
量に使うことから、有機溶剤を含まない水系樹脂の開発
が望まれている。
【0003】アクリル樹脂は耐候性、耐薬品性が良好で
あることから、自動車、家庭電化製品の被覆用に多量に
使われているが、他の樹脂同様水系化が望まれている。 水系のアクリル樹脂には水溶性と水分散性の二通りがあ
る。水溶性アクリル樹脂は、カルボキシル基を含む単量
体を共重合させ、アンモニア及び/又はアミンで中和し
たタイプであり、水分散型アクリル樹脂は乳化剤の存在
下で、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルを主
成分とするビニル系単量体を重合させたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の水性樹脂も耐水性が良くない。水溶性アクリル樹脂は
、水溶性をあげるためにアミノ樹脂等で架橋させるが、
未反応のカルボキシル基が残存するためである。また、
水分散性アクリル樹脂は重合の際に使用した乳化剤が塗
膜になった後も残存するので耐水性は良くない。
【0005】そこで、発明者らは鋭意検討の結果、アル
コキシ(ポリ)エチレングリコールの不飽和カルボン酸
エステルと、カルボキシル基を有する単量体及びヒドロ
キシル基を有する単量体とを特定の割合で共重合した共
重合体が、塗膜の耐水性の良好な水溶性アクリル樹脂と
なることを見い出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(A)
一般式(I):
【化2】 (式中Rは水素又はメチル基を表し、R′は低級アルキ
ル基を表し、nは1〜20の整数を表す)で示されるア
ルコキシ(ポリ)エチレングリコールの不飽和カルボン
酸エステル20〜60重量% (B)カルボキシル基を有する不飽和単量体  1〜1
0重量% (C)ヒドロキシル基を有する不飽和単量体  5〜2
0重量% 及び(D)(A)、(B)及び(C)成分と共重合可能
な不飽和単量体  10〜74重量%を配合し、共重合
して得られる被覆用共重合体並びに該共重合体を含有し
てなる被覆用組成物に関する。
【0007】(A)成分としては、一般式(I)
【化3
】 において、Rが水素、R′がメチル基であり、nが1〜
20であるメトキシ(ポリ)エチレングリコールアクリ
レート、Rがメチル基、R′がメチル基であるnが1〜
20であるメトキシ(ポリ)エチレングリコールメタア
クリレート、Rが水素、R′がエチル基であり、nが1
〜20であるエトキシ(ポリ)エチレングリコールアク
リレート、Rがメチル基、R′がエチル基であり、nが
1〜20であるエトキシ(ポリ)エチレングリコールメ
タクリレート等が使用できる。
【0008】(A)成分の配合量は、全単量体成分に対
して20〜60重量%、好ましくは30〜50重量%で
ある。配合量が20重量%未満では、本発明の特長であ
る水溶性の共重合体が得られず、また60重量%を超え
ると、塗膜にした時の耐水性が悪くなる。
【0009】(B)成分としては、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等が挙げ
られる。(B)成分の配合量は全単量体成分に対して1
〜10重量%、好ましくは1〜7重量%である。配合量
が1重量%未満では、本発明の特長である水溶性共重合
体が得られず、また10重量%を越えると、塗膜の耐水
性が悪くなる。
【0010】(C)成分としては、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート
等のヒドロキシアルキルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート等のヒドロキシアルキルメタクリレートなどが
挙げられる。(C)成分の配合量は全単量体成分に対し
て5〜20重量%、好ましくは10〜20重量%である
。配合量が、5重量%未満では後に架橋させた時の架橋
が不十分で耐水性が悪くなる。また20重量%を超える
と、共重合体の親水性が高くなり耐水性が悪くなる。
【0011】(D)成分としては、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクルート、イソ
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート
等のアルキルアクリレート類、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、
イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等のアル
キルメタクリレート類、スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン等のスチレン系単量体、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート等のオキシラ
ン基含有エチレン性不飽和単量体、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等のシアン化ビニル類、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−ブトキシメチルアクリルアミド等の不飽和アミ
ド類、リン酸エチルアクリレート、リン酸エチルメタク
リレート等のリン酸基含有不飽和単量体等があり、1種
又は2種以上組合せで使用される。(D)成分は(A)
、(B)、(C)成分の残部、即ち全単量体に対して1
0〜74重量%配合される。
【0012】(A)〜(D)成分の共重合反応は、50
〜150℃で重合開始剤の存在下で行うことができる。 重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−
ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等
の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイ
ソブチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩を使用することが
できる。その使用量は単量体総量に対して0.1〜5重
量%が好ましい。また、必要に応じて、例えばメルカプ
タン、四塩化炭素等の分子量調整剤を使用することもで
きる。
【0013】以上により得られる本発明の被覆用共重合
体は、水性媒体に溶解して使用される。また、本発明の
被覆用共重合体は、アンモニア、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアミノエ
タノール等のアミン類で中和して使用される。
【0014】なお、本発明の被覆用共重合体は、水性媒
体に溶解させて使用するため、共重合及び/又は中和を
水又は水溶性有機溶剤中で行うのが好ましい。ここで、
水溶性有機溶剤としては、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソ
ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール等の
アルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ等のエチレングリコール誘導体、メチ
ルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビト
ール等のジエチレングリコール誘導体等を使用すること
ができる。
【0015】以上のようにして得られる本発明の被覆用
共重合体は、他の水性のアルキド樹脂、フェノール樹脂
、アミノ樹脂等と共に組み合わせて被膜用組成物として
使用することができる。特に、アミノ樹脂と併用して使
用すれば120℃から150℃で加熱することにより架
橋反応を生じ、強じんで耐水性、耐候性に優れた塗膜と
なるので好ましい。
【0016】アミノ樹脂としては特にメラミン樹脂が上
記効果が高いので好ましい。アミノ樹脂を使用する場合
、その配合量は、本発明の被覆用共重合体/アミノ樹脂
の比で50/50〜90/10、特に70/30〜80
/20(固形分比)であるのが好ましい。その他、本発
明の被覆用組成物には、一般の顔料、各種添加剤等を通
常量配合することができる。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 撹拌装置、温度計、還流コンデンサ、滴下ロート及びガ
ス導入管を付けた1lのフラスコに、イソプロパノール
200gを仕込み、窒素ガス気流下で80℃に昇温した
。次いで、下記の組成の混合液を2時間で均一に滴下ロ
ートから滴下した。   メトキシポリエチレングリコールメタクリレート 
 (一般式(I)におけるn=9)         
         250g  メタクリル酸    
                         
         25g  2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート                50g
  メチルメタクリレート             
               175g  アゾビス
イソブチロニトリル                
        10g滴下完了後、90℃に昇温し、
3時間保温し、重合を完結させた。得られた共重合体を
ジメチルアミノエタノールでpH7に調整し、更に水で
加熱残分50%に調整した。この共重合体の特性は粘度
(ガードナ)Z1、酸価18.0であった。
【0018】実施例2〜5 滴下する混合液を表1に示す組成にした以外は実施例1
と同様の操作を行ない共重合体を得た。また、共重合体
の特性も併せ表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】比較例1〜6 滴下する混合液を表2に示す組成にした以外は実施例1
と同様の操作を行ない共重合体を得た。なお、比較例2
及び4は加熱残分50%に調整のため水を加えた際に、
沈殿物を生じた。また、共重合体の特性も併せ、表2に
示す。
【0021】
【表2】
【0022】応用例 実施例および比較例で製造した共重合体水溶液と水溶性
アミノ樹脂であるメラン623(メラミン樹脂の商品名
、日立化成工業株式会社製)と併用しその特性を試験し
た。 塗料化条件(P.W.C40%、各例のアクリル系共重
合体/アミノ樹脂比=75/25) 共重合体水溶液        90gメラン623 
         15gチタン白         
     40g上記の配合でサンドミルで分散した液
を、水/イソプロパノール/ブチルセロソルブよりなる
シンナーでフォードカップ#4で18秒に希釈した。さ
らに、ボンデライト#144処理鋼板に、スプレー塗装
法で乾燥膜厚30μmになるように塗装し、140℃で
20分の焼付を行った。塗膜性能を評価し、表3にまと
めた。
【0023】特性試験 1)物性試験;JIS  K5400に記載の鉛筆硬度
、インパクト試験、エリクセン試験、碁盤目試験を行っ
た。 2)二次物性試験(耐水性);沸水中で20分処理した
後の上記物性試験を行った。 3)耐薬品性;5%硫酸水溶液、5%苛性ソーダ水溶液
に24時間浸漬し、塗膜の状態を目視観察した。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】本発明の被覆用共重合体を使用した被膜
用組成物は、耐水性、耐薬品性等に優れる水溶性の被覆
用組成物となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)一般式(I):【化1】 (式中Rは水素又はメチル基を表し、R′は低級アルキ
    ル基を表し、nは1〜20の整数を表す)で示されるア
    ルコキシ(ポリ)エチレングリコールの不飽和カルボン
    酸エステル20〜60重量% (B)カルボキシル基を有する不飽和単量体  1〜1
    0重量% (C)ヒドロキシル基を有する不飽和単量体  5〜2
    0重量% 及び(D)(A)、(B)及び(C)成分と共重合可能
    な不飽和単量体  10〜74重量%を配合し、共重合
    して得られる被覆用共重合体。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の被覆用共重合体を含有
    してなる被覆用組成物。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の被覆用共重合体とアミ
    ノ樹脂とを含有してなる被覆用組成物。
JP5096991A 1991-03-15 1991-03-15 被覆用共重合体及び被覆用組成物 Pending JPH04285678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096991A JPH04285678A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 被覆用共重合体及び被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096991A JPH04285678A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 被覆用共重合体及び被覆用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285678A true JPH04285678A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12873644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096991A Pending JPH04285678A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 被覆用共重合体及び被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285678A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921801B2 (en) * 2000-03-31 2005-07-26 Atofina Method for preparing water-soluble acrylic copolymers
JP2006124714A (ja) * 1992-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 耐汚染性材料および耐汚染性半透膜
JP2011225702A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toray Coatex Co Ltd 靱性を有する焼結工程を含む成型用バインダーポリマー
JP2013540839A (ja) * 2010-08-19 2013-11-07 コアテツクス・エス・アー・エス 両親媒性かつ非水溶性の櫛形(メタ)アクリルポリマー
WO2020032137A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱ケミカル株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、毛髪化粧料組成物、コンディショニング剤及び毛髪洗浄剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124714A (ja) * 1992-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 耐汚染性材料および耐汚染性半透膜
US6921801B2 (en) * 2000-03-31 2005-07-26 Atofina Method for preparing water-soluble acrylic copolymers
JP2011225702A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toray Coatex Co Ltd 靱性を有する焼結工程を含む成型用バインダーポリマー
JP2013540839A (ja) * 2010-08-19 2013-11-07 コアテツクス・エス・アー・エス 両親媒性かつ非水溶性の櫛形(メタ)アクリルポリマー
US9359463B2 (en) 2010-08-19 2016-06-07 Coatex Amphiphilic and non-water soluble (meth)acrylic comb polymers
JP2016104921A (ja) * 2010-08-19 2016-06-09 コアテツクス・エス・アー・エス 両親媒性かつ非水溶性の櫛形(メタ)アクリルポリマー
WO2020032137A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱ケミカル株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、毛髪化粧料組成物、コンディショニング剤及び毛髪洗浄剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170582A (en) Process for preparing a polymer resin aqueous dispersion
EP0157928B1 (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
US3993612A (en) Aqueous coating composition
US4329266A (en) Water-dispersed coating composition comprising an acrylic graft polymer containing carboxyl groups, hydroxyl and/or amide groups
JP2001279112A (ja) 界面活性剤を含まない水性エマルション
AU2016433599B2 (en) Aqueous polymer composition
JPS61152772A (ja) ハイソリツド塗料用樹脂組成物
JPH04285678A (ja) 被覆用共重合体及び被覆用組成物
US4120841A (en) Levelling agent for aqueous paints
CA1321435C (en) Non-aqueous polymeric dispersion compositions having improved metal adhesion
JP2861825B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH02229820A (ja) 水性樹脂分散液
JPH0583108B2 (ja)
JP3234498B2 (ja) 皮膜を有する鉄管類
AU626406B2 (en) Aqueous resin composition
JPS6011754B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JPH06256708A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH07305022A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
CN114276495A (zh) 一种聚烯烃/丙烯酸酯杂化水分散体及其制备方法与应用
JP3015015B1 (ja) 一液硬化型樹脂エマルジョン組成物
JPH07331123A (ja) 防錆塗料用水分散性樹脂組成物
JP2006096950A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2001089541A (ja) ビニル変性エポキシエステル樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びに塗料
JP2824554B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物