JP2840863B2 - セメントコンクリートの製造方法 - Google Patents

セメントコンクリートの製造方法

Info

Publication number
JP2840863B2
JP2840863B2 JP26451289A JP26451289A JP2840863B2 JP 2840863 B2 JP2840863 B2 JP 2840863B2 JP 26451289 A JP26451289 A JP 26451289A JP 26451289 A JP26451289 A JP 26451289A JP 2840863 B2 JP2840863 B2 JP 2840863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement concrete
soluble polymer
mol
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26451289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03174345A (ja
Inventor
善秀 下山
正幸 橋本
保英 馬着
洋行 山川
喬司 飯塚
新一郎 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEMENTO KK
SANKYO KASEI KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SEMENTO KK
SANKYO KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEMENTO KK, SANKYO KASEI KOGYO KK filed Critical NIPPON SEMENTO KK
Publication of JPH03174345A publication Critical patent/JPH03174345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840863B2 publication Critical patent/JP2840863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セルフレベリング材,グラウト材等のセメ
ント製品、ボックスカルバート,マンホール側塊,水理
関係製品等のコンクリート二次製品および気中で施行さ
れる一般建造物用コンクリートの製造方法の改良、なら
びにポール,パイル,ヒューム管等の遠心力成形コンク
リート製品の製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来からセルフレベリング材,グラウト材等のセメン
ト製品およびボックスカルバート,マンホール側塊,水
理関係製品等のコンクリート二次製品、気中で施行され
る一般建造物用コンクリート(ビル等)が、土木建築用
として広く使用されている。
これらセメント製品,コンクリート二次製品および気
中で施行される一般建造物用コンクリートの製造にあた
っては、原材料としてセメントおよび骨材、さらに必要
に応じて膨張材,高強度混和材,減水剤,高性能減水剤
などの混和材料を用いるとともに、天然系もしくは合成
系の水溶性高分子材料を使用し、セルフレベリング性を
確保し、ブリージング等の材料分離を抑制することで、
所望のセメント製品,コンクリート二次製品,気中で施
行される一般建造物用コンクリートを製造している。
また、セメントコンクリートの製造方法の一つとし
て、遠心力によりセメントコンクリートを成形する方法
があり、この方法によって製造したポール,パイル,ヒ
ューム管等のいわゆる遠心力成形コンクリート製品も土
木建築用として広く使用されている。
これら遠心力成形コンクリート製品の製造にあたって
は、コンクリート用原材料として、セメントおよび骨
材、さらに必要に応じて膨張材,高強度混和材,減水
剤,高性能減水剤などの混和材料を用い、これら原材料
に混練水を加えて練り混ぜ、その混練物をあらかじめ準
備した円筒柄枠に投入し、所定の遠心力をかけて成形し
た後、必要に応じて蒸気養生,水中養生,オートクレー
プ養生することによって、所望の遠心力成形コンクリー
ト製品を製造している。
なお、本明細書中において、セメント製品、コンクリ
ート二次製品、気中で施工される一般建造物用コンクリ
ート、遠心力成形コンクリート製品を総称して、「セメ
ントコンクリート」という。
〔発明が解決しようとする課題〕
セメント製品,コンクリート二次製品および気中で施
行される一般建造物用コンクリートの製造にあたって、
一般に使用されている水溶性高分子材料は、従来の混和
材料の欠点を解消し、セルフレベリング性が向上しブリ
ージングなどの材料分離も抑制されるが、セメントのペ
ースト,モルタル,コンクリートの練り混ぜに要する時
間が通常の倍以上長くなるばかりでなく、ミキサにかか
る負荷が大きくなり、練り混ぜ量を少なくする必要が生
ずるなど、生産性が低下する問題点があった。
さらに、これらの水溶性高分子材料は、単位水量が増
加傾向にあり、強度低下につながったり、セメントの種
類によっては、流動性の低下が著しいモルタル,コンク
リートとなり、打設および成形が困難な場合があるな
ど、汎用的に使用できないという問題点があった。
遠心力成形コンクリート製品の製造においては、遠心
力で成形する過程で、ノロ(スラッジ,スラリーともい
う)の発生を防止しつつ、高強度を発現する目的とし
て、コンクリート原材料にセルロース系化合物および/
またはポリアクリルアミド系化合物や無水石膏を添加す
ることがすでに開示されている(特開昭61−201649号お
よび特開昭62−278152号)。
これらの公報に開示されている混和材料は、従来の混
和材料の欠点を解消し、ノロの発生を防止すると共に、
高強度を発現するが、コンクリートの練り混ぜに要する
時間が通常の倍以上長くなるばかりでなく、ミキサにか
かる負荷が大きくなり、練り混ぜ量の少なくする必要が
生ずるなど、生産性が低下する問題点があった。
さらに、これらの混和材料は、単位水量が増加傾向に
あり、強度低下につながったり、セメントの種類によっ
ては、スランプロスが著しいコンクリートとなり、成形
が困難な場合がある等、汎用的に使用できないという問
題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意研究し
た結果、特定の構造式をもつN−置換−スルフォアルキ
ルアクリルアミド単量体25〜100モル%を、特定の構造
式を持つアクリル系アミド単量体75〜0モル%と共重合
させて得られる分子量100万以上のアクリル系水溶性高
分子化合物を、コンクリート(モルタルおよびペースト
も含む)1m3当り0.05〜3.0kg添加することにより、練り
混ぜに要する時間が半分に短縮され、ミキサにかかる負
荷も小さくなり、練り混ぜ量を少なくする必要がない等
生産性が改善され、さらに単位水量の増加現象もなく、
強度低下は見られず、セメントの種類にかかわらず経時
的な流動性の低下が少なく、ブリージング等の材料分離
が抑制されたコンクリート(モルタルおよびペーストを
含む)が得られることを見出した。さらに、コンクリー
ト用原材料を練り混ぜて、遠心力成形することによりコ
ンクリート製品を製造することに当り、上記特定のアク
リル系水溶性高分子化合物を、コンクリート1m3当り0.0
5〜3.0kg添加することにより、成形時に大きい遠心力を
かけてもノロの発生がなく、練り混ぜに要する時間が半
分に短縮され、ミキサにかかる負荷も小さくなり、練り
混ぜ量を少なくする必要がない等生産性が改善され、さ
らに単位水量の増加現象もなく、強度低下は見られず、
セメントの種類にかかわらずスランプロスの少ないコン
クリートが得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、セメントコンクリートを製
造するに当り、この原材料に、一般式(I) (式中、R1,R2およびR3は同一かまたは異なって水素原
子または低級アルキル基を示し、Mは水素原子,アルカ
リ金属,カルシウムまたはアンモニウムを示す。)で表
わされるN−置換−スルフォアルキルアクリルアミド単
量体25〜100モル%を、 一般式(II) (式中、R4,R5およびR6は同一かまたは異なって水素原
子または低級アルキル基を示す。)で表わされるアクリ
ル系アミド単量体75〜0モル%と共重合させて得られる
分子量100万以上のアクリル系水溶性高分子化合物を、
コンクリート1m3当り0.05〜3.0kg添加することを特徴と
するセメントコンクリートの製造方法、ならびにコンク
リート用原材料を練りまぜて遠心力成形コンクリート製
品を製造するのに当り、この原材料に、上記アクリル系
水溶液性高分子化合物を、コンクリートm3当り0.05〜3.
0kg添加することを特徴とする遠心力成形コンクリート
製品の製造方法にある。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされるN−置
換−スルフォアルキルアクリルアミド単量体としては、
2−アクリルアミドエタンスルフォン酸,2−アクリルア
ミドプロパンスルフォン酸,2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルフォン酸,2−メタクリルアミドエタン
スルフォン酸,2−メタクリルアミドプロパンスルフォン
酸,2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォ
ン酸またはそれらのアルカリ金属塩,カルシウム塩およ
びアンモニウム塩があげられる。
一般式(II)で表わされるアクリル系アミド単量体と
しては、アクリルアミド,N−メチルアクリルアミド,N−
エチルアクリルアミド,N,N−ジメチルアクリルアミド,
メタクリルアミド,N−メチルメタクリルアミド,N−エチ
ルメタクリルアミド,N,N−ジメチルメタクリルアミドが
あげられる。
本発明に用いられるアクリル系水溶性高分子化合物の
製造は、一般式(I)で表わされるN−置換−スルフォ
アルキルアクリルアミド単量体を、一般式(II)で表わ
されるアクリル系アミド単量体と、常法により共重合さ
せることによって行われ、好適には、水系媒体中でラジ
カル重合開始剤例えば過酸化物あるいは有機アゾ系化合
物を使用して行われる。重合体の分子量は、重合開始剤
の種類および使用量によって変わるが、100万以上約200
0万までにすることができる。
重合反応を水系媒体中で行う場合には、アクリル系水
溶性高分子化合物中にカルボキシル基を含有するものが
副生することがあるので、重合反応は中性の液性で行う
かまたは低温で行うことが望ましい。
本発明に用いられるアクリル系水溶性高分子化合物に
おいて、一般式(I)で表わされるN−置換−スルフォ
アルキルアクリルアミド単量体の使用モル比率が25%未
満の場合は、練り混ぜに要する時間が長くかかり、ミキ
サにかかる負荷が大きくなり、練り混ぜたペーストおよ
びモルタルのフローやコンクリートのスランプの経時的
な低下が大きく、必要なフローやスランプを得るために
は、単位水量が大きくなるので、セメント製品,コンク
リート二次製品および気中で施工される一般建造物用コ
ンクリートの圧縮強度が低下する傾向にあり、好ましく
ない。
特に、遠心力成形コンクリート製品の製造において
は、一般式(I)で表わされるN−置換−スルフォアル
キルアクリルアミド単量体の使用モル比率が25%未満の
場合は、練り混ぜに要する時間が長くかかり、ミキサに
かかる負荷が大きくなる。また、練り混ぜたコンクリー
トのスランプの経時的な低下が大きく、必要なスランプ
を得るためには、単位水量が大きくなるので、遠心力成
形したコンクリート製品の圧縮強度が低下する傾向にあ
り、好ましくない。
この傾向はセメントの種類によっては著しい場合があ
る。
したがって重合反応に使用する一般式(I)で表わさ
れるN−置換−スルフォアルキルアクリルアミド単量体
の使用モル比率は25〜100%であり、好ましくは30〜85
%である。
または分子量については、ブリージング等の材料分離
を抑制する性能を十分に付与するため、あるいは遠心力
成形コンクリート製品の製造において、ノロの発生を防
止する性能を十分に付与するためには、高分子量であれ
ば特に問題はないが、好ましくは100万以上である。分
子量が100万未満の場合は、ブリージング等の材料分離
を完全に抑制できなくなり、セルフレベリング性が低下
し、遠心力成形コンクリート製品の製造においては、ノ
ロの発生を完全に防止できなくなる。
本発明におけるアクリル系水溶性高分子化合物の添加
量は、コンクリート1m3当り0.05〜3.0kgが適当であり、
好ましくは0.1〜1.0kgである。添加量が0.05kg未満では
ブリージング等の材料分離抑制効果がなくなり、セルフ
レベリング性が低下し、遠心力成形コンクリート製品の
製造においては、ノロの発生防止効果が少なくなり、ま
た3.0kgを越えるとアクリル系水溶性高分子化合物の量
が多くなり過ぎて、コンクリートの粘性が増大し、作業
性が悪くなるとともに、強度低下をまねき好ましくな
い。
上記水溶性高分子化合物は、セメント製品については
プレミックスをしておき、また、コンクリート二次製
品,気中で施行される一般建造物用コンクリートおよび
遠心力成形コンクリート製品については、通常用いられ
ているコンクリート用原材料をミキサに投入する際、同
時に投入する等通常の方法で練り混ぜればよい。
コンクリート用原材料としては、通常使用されるセメ
ントおよび骨材の他、必要に応じて膨張材,高性能減水
剤等のセメント用混和材料を用いてもよい。これらの原
材料に前記化合物を所定量加え、ミキサに投入し練り混
ぜる。コンクリートの混練は、従来通りの方法で行う。
ついで、遠心力成形コンクリート製品においては、得ら
れたコンクリート混練物を、円筒型枠に投入し10〜45G
で遠心力成形する。本発明の方法では、練り混ぜ時間が
短縮され、ミキサの負荷も少なく、セメントの種類にか
かわらず、単位水量がほとんど変わらない状態でコンク
リートが練り上がり、所望の品質を有するセメント製
品,コンクリート二次製品,気中で施行される一般建造
物用コンクリートが得られる。また、遠心力成形時にノ
ロの発生がなくなり、その後成形体を直ちに慣用の方法
で養生し、脱型し、場合に応じて再養生すれば、所望の
品質を有する遠心力成形コンクリート製品が得られる。
〔実施例〕
以下、実施例1〜22および比較例1〜30により本発明
を具体的に説明する。
第1表に示すアクリル系およびセルロース系水溶性高
分子化合物とコンクリートまたはモルタル用原材料を、
第2表に示す割合でそれぞれ調合し、1500の強制撹拌
型ミキサに投入し、均一に練り上がるまでの時間および
練り上がり時のミキサの負荷電力を測定した。なお練り
混ぜたコンクリートの量は1000である。
得られたコンクリートおよびモルタルのコンシステン
シーを評価するため、コンクリートについてはJIS A110
1「スランプ試験方法」に準じてスランプ試験を実施
し、モルタルについてはJIS R5201「セメントの物理試
験方法」に準じてフロー試験を実施し、練り上がり直後
のスランプまたはフロー値を測定するとともに、コンシ
ステンシーの経時変化の評価を行うために注水後30分,6
0分でスランプ試験またはフロー試験を実施した。
また、得られたコンクリートおよびモルタルの圧縮強
度を評価するために、JIS A1132「コンクリートの強度
試験用供試体の作り方」に準じて直径10cm、高さ20cmの
供試体を作製し、材令28日まで20℃水中に養生したのち
JIS A1108「コンクリート圧縮強度試験方法」に準じて
圧縮強度試験を実施した。
さらにまた、得られたコンクリートおよびモルタルの
ブリージング特性を評価するために、JIS A1123「コン
クリートのブリージング試験方法」に準じてブリージン
グ率の測定を行った。
なお、第2表に示す配合割合のコンクリートを用い
て、JIS A5317「下水道用マンホール側塊」に規格化さ
れている呼名600c斜壁を成形し、蒸気養生(前置3時間
→温度上昇速度20℃/時間→最高温度60℃5時間→徐
冷)後、第1図に示す600C斜壁1の首部2における、沈
みひびわれ発生状況および仕上げ面3の仕上げ状況を調
べた。
また、第2表に示すスランプフロー値〔600±50mm〕
のコンクリートについては、配筋された型枠を用いてPC
ボックスカルバート(内寸法:幅1500mm、高さ1500mm、
長さ1495mm)の流し込み成形を行い、その充填性および
外観について調べた(実施例13,14及び比較例17,18)。
この場合、打設方法は、第2図に示すように、頂版部4
よりコンクリートを流し込み、型枠バイブレータ(6000
rpm)により所定時間(6分、4分、2分)で締固めた
のち、蒸気養生(前置3時間→温度上昇速度20℃/時間
→最高温度60℃5時間→徐冷)を行い、脱型してから、
側壁5および底版6の充填性と外観(表面気泡等)を調
べた。
第1表に示すアクリル系水溶性高分子化合物とコンク
リート用原材料を、第3表に示す割合でそれぞれ調合
し、1500の強制撹拌型ミキサに投入し、均一に練り上
がるまでの時間および練り上がり時のミキサの負荷電力
を測定した。なお練り混ぜたコンクリートの量は1000
である。
また得られたコンクリートのコンシステンシーを評価
するため、JIS A1101「スランプ試験方法」に準じてス
ランプ試験を実施し、練り上がり直後のスランプを測定
するとともに、コンシステンシーの経時変化の評価を行
うために注水後20分,40分でスランプ試験を実施した。
さらに、得られたコンクリート15kgを注水後20分の時
点で外形200mm,高さ300mmの円筒型枠に投入し、肉厚中
心部で35Gで5分の条件にて遠心力成形を行った。な
お、最高の遠心力のかける前に2Gで2分、15Gで1分の
予備締め固めを行った。
遠心力成形終了後、型枠を傾斜させて型枠内に発生し
たノロを排出し、その重量を測定し、コンクリート重量
に対する割合(重量5)とコンクリート管内面の状態の
目視観察を行った。
ノロの発生状況およびコンクリート管内面の観察を終
了した供試体は、前置き20℃2時間、昇温20℃/h、最高
温度60℃4時間の条件にて蒸気養生を行い、徐冷後脱型
し、3.5時間で180℃、10気圧まで昇温,昇圧し、この状
態で5時間の高温,高圧養生を行い、徐冷の後、圧縮強
度試験を実施した。
これらの試験で得られた結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の方法で、セメント製品,コンクリート二次製
品,気中で施行される一般建造物用コンクリートを製造
すると、練り混ぜに要する時間が半分に短縮され、ミキ
サにかかる負荷も小さくなり、練り混ぜ量を低く押さる
必要もなく、生産性が改善された。さらに、単位水量も
ほとんど変化なく、強度低下はみられず、セメントの種
類にかかわらずフローロスやスランプロスの少ないコン
クリートが得られた。
その上、ブリージング防止等の材料分離抑制効果が認
められ、分離により生ずるペースト,モルタルおよびコ
ンクリートのひび割れ等の欠陥のないセメント製品,コ
ンクリート二次製品および気中で施行される一般建造物
用コンクリートを製造することができ、本願の目的は達
成された。
特に、本発明の方法で遠心力成形コンクリート製品を
製造すると、成形時に大きい遠心力をかけてもノロの発
生がなく、練り混ぜに要する時間が半分に短縮され、ミ
キサにかかる負荷も小さくなり、練り混ぜ量を低く押え
る必要もなく、生産性が改善された。さらに、単位水量
もほとんど変化なく、強度低下は見られず、セメントの
種類にかかわらずスランプロスの少ないコンクリートが
得られた。
したがって、高強度の遠心力成形コンクリート製品を
生産性良く製造することができ、本願の目的は達成され
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、600C斜壁の縦断面図、第2図はボックスカル
バートの斜視図である。 1……600C斜壁、2……首部、 3……仕上げ面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山川 洋行 神奈川県平塚市西八幡4丁目4番8号 三共化成工業株式会社研究所内 (72)発明者 飯塚 喬司 神奈川県平塚市西八幡4丁目4番8号 三共化成工業株式会社研究所内 (72)発明者 徳田 新一郎 神奈川県平塚市西八幡4丁目4番8号 三共化成工業株式会社研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−210554(JP,A) 特開 昭61−111951(JP,A) 特開 昭62−17057(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 24/26 D C04B 28/02 - 28/04 B28B 1/20 B28B 21/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメントコンクリート用原材料を練り混ぜ
    て、セメントコンクリートを製造するに当り、上記原材
    料に、 一般式(I) (式中、R1,R2およびR3は同一かまたは異なって水素原
    子または低級アルキル基を示し、Mは水素原子,アルカ
    リ金属,カルシウムまたはアンモニウムを示す。)で表
    わされるN−置換−スルフォアルキルアクリルアミド単
    量体25〜100モル%を、 一般式(II) (式中、R4,R5およびR6は同一かまたは異なって水素原
    子または低級アルキル基を示す。)で表わされるアクリ
    ル系アミド単量体75〜0モル%と共重合させて得られる
    分子量100万以上のアクリル系水溶性高分子化合物を、
    セメントコンクリート1m3当り0.05〜3.0kgの含有量とな
    るように添加することを特徴とするセメントコンクリー
    トの製造方法。
  2. 【請求項2】上記セメントコンクリートが、セメントコ
    ンクリート用原材料を練り混ぜて、遠心力成形すること
    により製造したコンクリート製品(モルタル製品も含
    む。)であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のセメントコンクリートの製造方法。
  3. 【請求項3】上記アクリル系水溶性高分子化合物が、上
    記一般式(I)で表わされるN−置換−スルフォアルキ
    ルアクリルアミド単量体30〜85モル%を、上記一般式
    (II)で表わされるアクリル系アミド単量体70〜15モル
    %と共重合させて得られる分子量100万以上のアクリル
    系水溶性高分子化合物である、特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項記載のセメントコンクリートの製造
    方法。
  4. 【請求項4】上記アクリル系水溶性高分子化合物が、2
    −アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸ソ
    ーダ30〜85モル%と、アクリルアミド70〜15モル%とを
    共重合させて得られる分子量100万以上のアクリル系水
    溶性高分子化合物である、特許請求の範囲第(1)項ま
    たは第(2)項記載のセメントコンクリートの製造方
    法。
JP26451289A 1989-06-27 1989-10-11 セメントコンクリートの製造方法 Expired - Lifetime JP2840863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492389 1989-06-27
JP1-164923 1989-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174345A JPH03174345A (ja) 1991-07-29
JP2840863B2 true JP2840863B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=15802415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26451289A Expired - Lifetime JP2840863B2 (ja) 1989-06-27 1989-10-11 セメントコンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840863B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825780B2 (ja) * 1991-08-23 1996-03-13 鹿島建設株式会社 締固め不要プレキャストコンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03174345A (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479478B2 (ja) セメント状組成物のワーカビリティ保持のためのダイナミックコポリマー
JP2002003256A (ja) 高流動性で、高強度でかつ自己緊結性コンクリートのためのセメント分散性ポリマー
JP2825742B2 (ja) バグホールのないセメント構造単位の製造方法
CN108503308A (zh) 微膨胀混凝土拌合物
EP2920215A1 (en) Improved dispersant for hydraulically setting systems
KR102638059B1 (ko) 시멘트용 첨가제, 시멘트 혼화제, 시멘트 조성물, 성형체, 및 성형체의 강도 향상 방법
JPH0436109B2 (ja)
CN112048035A (zh) 一种混凝土离析修复剂及其制备方法
JPH0345544A (ja) コンクリート配合組成物
WO1985000802A1 (en) Concrete composition for underwater application
JP2840863B2 (ja) セメントコンクリートの製造方法
CN110642570A (zh) 一种微型桩灌注用特种砂浆及其制备方法和应用
EP3543220A1 (de) Herstellung von calciumhydroxid nanopartikeln und ihre verwendung als beschleuniger in mineralischen bindemittelzusammensetzungen
JPH1053627A (ja) 高流動性コンクリート組成物、その組成物用の分離低減剤及び共重合体
WO2022173003A1 (ja) 収縮低減剤及びセメント組成物
JP6564293B2 (ja) 水硬性組成物用早強剤
JPH0155210B2 (ja)
JPS6218507B2 (ja)
JPH07115903B2 (ja) コンクリ−トの製造方法
JPS63285142A (ja) セメント分散剤
JPH0437021B2 (ja)
JP2001232620A (ja) コンクリート管の製造方法
JPS62207746A (ja) セメント組成物の硬化方法
JPH0153218B2 (ja)
JP3107656B2 (ja) コンクリート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

EXPY Cancellation because of completion of term