JPH0825780B2 - 締固め不要プレキャストコンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品の製法 - Google Patents

締固め不要プレキャストコンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品の製法

Info

Publication number
JPH0825780B2
JPH0825780B2 JP3212188A JP21218891A JPH0825780B2 JP H0825780 B2 JPH0825780 B2 JP H0825780B2 JP 3212188 A JP3212188 A JP 3212188A JP 21218891 A JP21218891 A JP 21218891A JP H0825780 B2 JPH0825780 B2 JP H0825780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
concrete
admixture
compaction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3212188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551245A (ja
Inventor
実 斎藤
吉一 武井
龍夫 末永
和久 依田
利夫 古谷
武文 大河原
吉宏 河盛
忠昭 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Kajima Corp
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD., Kajima Corp filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP3212188A priority Critical patent/JPH0825780B2/ja
Publication of JPH0551245A publication Critical patent/JPH0551245A/ja
Publication of JPH0825780B2 publication Critical patent/JPH0825780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は締固め不要プレキャスト
コンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリー
ト製品の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プレキャスト製品の分野において
も耐久性、強度、経済性に対する要望が強く、このよう
な要望にこたえる製品として、たとえばタイル打込み外
装プレキャストカーテンウォールなどが製造され、建材
用として用いられている。
【0003】前記プレキャストコンクリート製品に対す
る要望を満足させるために、製造面においては生産性の
向上、省力化が要求されるようになり、この要求に合致
するように作業性に優れた強度の高いコンクリートが必
要となり、AE減水剤などのコンクリート混和剤を添加す
ることが行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のAE減水剤のみを添加してプレキャストコンク
リート製品を製造するばあいには、一般に比較的硬練り
コンクリートとなるためバイブレーターなどを使用して
丁寧に締固めたばあいには満足のいく性能の製品がえら
れるものの、締固めを行なわないばあいや不充分なばあ
いには、流動性がわるいため型枠の隅々にまで充填する
ことができず、満足のいく性能の製品がえられないとい
う難点がある。
【0005】一方、流動性を上げるためにポーラスな材
料などを混合した調(配)合が試みられているが、単に
これらのポーラスな材料を調(配)合しただけでは締固
めが不要になるまでに至らず、充填不足となり、強度が
小さいという問題が生じる。
【0006】本発明は、前記のごときフレッシュコンク
リートを型枠に打設してプレキャストコンクリート製品
を製造する際の問題点である締固めを必要とせず、型枠
の隅々にまで充填することができる締固め不要プレキャ
ストコンクリート用混和剤をえ、これを用いることによ
り、締固めをしなくても満足のいく性能のプレキャスト
コンクリート製品をうることを目的としてなされたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は 一般式(I) :
【0008】
【化2】 CH2=C(R1)CONH−R2−SO3X (I)
【0009】(式中、R1 は水素原子または炭素数1〜
3のアルキル基、R2 は炭素数1〜4の直鎖状または分
岐状アルキレン基、Xは水素原子、アルカリ金属、NH
4 または有機カチオン基を示す)で示される単量体の単
独もしくは2種以上の(共)重合体またはこれらの単量
体と共重合可能な単量体との共重合体であって、1N塩化
ナトリウム水溶液中で30℃における極限粘度が6〜20dl
/gの水溶性(共)重合体である締固め不要プレキャスト
コンクリート用混和剤をフレッシュコンクリートに添
加、混合、混練りした混合物を型枠に打設し、締固めを
せずにプレキャストコンクリート製品を製造する方法に
関する。
【0010】
【実施例】本発明に使用する締固め不要プレキャストコ
ンクリート用混和剤は、一般式(I) :
【0011】
【化3】 CH2=C(R1)CONH−R2−SO3X (I)
【0012】で示される単量体の単独もしくは2種以上
の(共)重合体またはこれらの単量体と共重合可能な単
量体との共重合体であって、1N塩化ナトリウム水溶液中
で30℃における極限粘度が6〜20dl/gの水溶性(共)重
合体である。
【0013】前記一般式(I) で示される化合物の具体的
なものとしては、2-アクリルアミド-2- メチルプロパン
スルホン酸、2-アクリルアミドエタンスルホン酸、2-メ
タアクリルアミドプロパンスルホン酸およびこれらの塩
などがあげられる。これらの中では2-アクリルアミド-2
- メチルプロパンスルホン酸またはその塩が好ましい。
【0014】前記一般式(I) で示される化合物と共重合
可能な他の単量体としては、(メタ)アクリルアミド、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、酢酸ビニルなどがあげられる。これら
の中ではアクリルアミドが好ましい。
【0015】前記共重合可能な単量体単位の水溶性共重
合体中における割合は、該共重合体が水溶性を損わない
範囲であり、99モル%以下が好ましく、95モル%以下が
さらに好ましい。前記水溶性共重合体中における共重合
可能な単量体単位の割合が99モル%をこえるとフレッシ
ュコンクリートが凝集し、ブリージングが発生し、ワー
カビリティーが低下するなどの傾向が生じるが、99モル
%以下になるとこれらの特性が段々とよくなり、95モル
%以下になると悪影響がなくなり、良質なフレッシュコ
ンクリートが容易にえられやすくなる。また、極限粘度
dl/g未満では材料分離が発生し、品質が低下して良
質のプレキャストコンクリート製品がえられない。
【0016】このような単量体から本発明に用いる水溶
性(共)重合体を製造するには、前記一般式(I) で示さ
れる単量体の1種または2種以上の単量体および要すれ
ば使用されるこれらの単量体と共重合可能な他の単量体
をラジカル開始剤の存在下に重合または共重合させれば
よい。たとえばレドックス系やアゾ系の開始剤を使用し
た熱重合法や、紫外線による光重合法などがあげられ
が、それらの方法に限定されるものではない。
【0017】前記水溶性(共)重合体の好ましい例とし
て、たとえば2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスル
ホン酸ナトリウムとアクリルアミドとの共重合体(モル
比10:90〜50:50)があげられる。
【0018】本発明においては、フレッシュコンクリー
トにあらかじめ添加する混和剤として前記水溶性(共)
重合体からなる締固め不要プレキャストコンクリート用
混和剤が添加、混合せしめられ、プレキャストコンクリ
ート製品の製造に供されるが、必要により凝結調整剤、
流動化剤などの他の添加剤を添加してもよい。
【0019】また、前記流動化剤はフレッシュコンクリ
ートを型枠に打設する際、打設するフレッシュコンクリ
ートの流動性を向上させるために使用するものであり、
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物塩
類、アルキルアリルスルホン酸とホルムアルデヒドとの
縮合物塩類、ナフタレンスルホン酸と変性リグニンとの
縮合物塩類、メラミンスルホン酸とホルムアルデヒドと
の縮合物塩類、スチレンとマレイン酸共重合物との塩お
よびその硫酸化物塩類ならびにアミレンとマレイン酸共
重合物との塩類などがあげられる。
【0020】本発明の締固め不要プレキャストコンクリ
ート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品を
製造する方法では、前記水溶性(共)重合体および要す
れば使用される他の添加剤をフレッシュコンクリートに
あらかじめ添加、混合、混練りした混合物が型枠に打設
せしめられる。この結果、締固めをせずに良好な品質の
プレキャストコンクリート製品を経済的に製造すること
ができる。
【0021】前記フレッシュコンクリートとは、まだ固
まらないコンクリートのことであり、フレッシュコンク
リートを構成する材料としては一般に使用される、たと
えば普通ポルトランドセメント、高炉スラグフライアッ
シュ、細骨材、粗骨剤、軽量骨材などや高性能減水剤、
AE減水剤などがあげられる。
【0022】前記フレッシュコンクリートとプレキャス
トコンクリート用混和剤との使用割合としては、フレッ
シュコンクリート中の水に対してプレキャストコンクリ
ート用混和剤0.01〜5重量%が好ましく、0.3 〜1.0 重
量%がさらに好ましい。
【0023】これらの材料を調(配)合して型枠に打設
する方法としては、フレッシュコンクリートとして普通
コンクリートを打設する方法、軽量(一種)コンクリー
トを打設する方法などがあり、本発明の方法はこれらの
いずれのばあいにも適用できる。
【0024】つぎに本発明の法の一例を示せば以下の
通りである。
【0025】すなわち、たとえば容量100 リットルの強
制型ミキサーに、セメント(C) 20〜30kg、細骨材(S) 60
〜73kg、粗骨材(G) 47〜76kg、水(W) 12〜15kgおよび本
発明に使用する混和剤45〜110gをブレンドし、必要に応
じて減水剤などをあらかじめ溶解した水(前記12〜15kg
の水のうちの一部または全部)を加え、混練りしてフレ
ッシュコンクリートとし、単に型枠に打設したのち、室
温養生、蒸気養生などを行ない製品とする方法があげら
れる。
【0026】以下に本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0027】実施例1〜5および比較例1〜8 表1に示す材料を用いた。
【0028】表1中の本発明の混和剤は、アクリルアミ
ドと2-アクリルアミド-2- メチルプロパンスルホン酸ナ
トリウムとのモル比が70:30の水溶性共重合体(増粘
剤)である。
【0029】
【表1】
【0030】つぎに、コンクリートの調(配)合組成を
表2、3に示し、表2の調(配)合による試験結果(ス
ランプフロー値、エアー量、混練直後の状態(ブリージ
ングなど)、60分後の状態(ブリージングなど)、硬化
コンクリートの強度・外観)を表4に、表3の調(配)
合による試験結果を表5に示した。
【0031】なお、表2、3中のW/C はセメントに対す
る水の重量比率を示し、S/a は細骨材率(コンクリート
中の細骨材の絶対容積の全骨材の絶対容積に対する割合
を百分率で表わした値)を示す。
【0032】また、表4、5中のバイブレーションの有
無は、500mm ×500mm ×75mmの木枠に1/2 タイルを敷い
た型枠にフレッシュコンクリートを充填したものに、テ
ーブルバイブレーターにて30秒間振動を与えるか否かを
表わす。
【0033】(スランプフロー値)コンシステンシーの
指標としてスランプフロー値を使用し、評価。
【0034】(混練直後の状態)スランプフローの状態
を目視判定し、分離状態のない状態を良、分離状態(わ
るい)を分離とする。
【0035】(混練60分後の状態)混練直後の状態と同
様の試験方法を用い、分離状態のない状態を無、分離状
態(わるい)を有とする。
【0036】(硬化コンクリートの強度)供試体は10φ
×20cmのモールドにフレッシュコンクリートを打ち込み
室内に放置し、キャッピング後、材令28日まで標準養生
して供試体をえ、その強度を圧縮強度試験により測定。
【0037】(硬化コンクリートの外観)前記と同様に
してえられた供試体の外観を目視にて観察し、下記A〜
Dの基準に基づいて評価。Aは表面が滑らかで、エアー
(1〜2mmφ)の数が0.25 m2 あたり5個未満、Bは表
面が滑らかで、エアー(1〜2mmφ)の数が0.25 m2
たり5個以上、Cは表面に凹凸があり、エアー(1〜5
mmφ)の数が0.25 m2 あたり5個未満、Dは表面に凹凸
があり、エアー(1〜5mmφ)の数が0.25 m2 あたり5
個以上を示す。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【発明の効果】本発明に使用する混和剤を用いると、フ
レッシュコンクリートに添加、混合、混練りした混合物
を型枠に打設するだけで締固めをしなくても強度の大き
いプレキャストコンクリートを成形することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:22 E 24:26) D (72)発明者 末永 龍夫 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 依田 和久 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 古谷 利夫 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 大河原 武文 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 河盛 吉宏 京都府城陽市寺田樋尻95−50 (72)発明者 下村 忠昭 京都府京都市山科区東野竹田10−30 (56)参考文献 特開 平3−174345(JP,A) 特公 平1−55210(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) : 【化1】 CH2=C(R1)CONH−R2−SO3X (I) (式中、R1 は水素原子または炭素数1〜3のアルキル
    基、R2 は炭素数1〜4の直鎖状または分岐状アルキレ
    ン基、Xは水素原子、アルカリ金属、NH4 または有機
    カチオン基を示す)で示される単量体の単独もしくは2
    種以上の(共)重合体またはこれらの単量体と共重合可
    能な単量体との共重合体であって、1N塩化ナトリウム水
    溶液中で30℃における極限粘度が6〜20dl/gの水溶性
    (共)重合体である締固め不要プレキャストコンクリー
    ト用混和剤をフレッシュコンクリートに添加、混合、混
    練りした混合物を型枠に打設し、締固めをせずにプレキ
    ャストコンクリート製品を製造する方法。
JP3212188A 1991-08-23 1991-08-23 締固め不要プレキャストコンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品の製法 Expired - Lifetime JPH0825780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212188A JPH0825780B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 締固め不要プレキャストコンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212188A JPH0825780B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 締固め不要プレキャストコンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551245A JPH0551245A (ja) 1993-03-02
JPH0825780B2 true JPH0825780B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=16618386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212188A Expired - Lifetime JPH0825780B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 締固め不要プレキャストコンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825780B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455210A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Works Ltd Method and apparatus for manufacturing pellet
JP2840863B2 (ja) * 1989-06-27 1998-12-24 日本セメント株式会社 セメントコンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551245A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479478B2 (ja) セメント状組成物のワーカビリティ保持のためのダイナミックコポリマー
JP4607321B2 (ja) セメント乾燥成型混合物
US6310143B1 (en) Derivatized polycarboxylate dispersants
KR100786452B1 (ko) 시멘트 첨가제
JP2507280B2 (ja) セメント用分散剤
JP2002522350A5 (ja)
US5604273A (en) Drying shrinkage cement admixture
US20040106704A1 (en) Admixture to improve rheological property of composition comprising a mixture of hydraulic cement and alumino-silicate mineral admixture
JPH0825780B2 (ja) 締固め不要プレキャストコンクリート用混和剤を用いたプレキャストコンクリート製品の製法
JPH1053627A (ja) 高流動性コンクリート組成物、その組成物用の分離低減剤及び共重合体
JPS60171260A (ja) 水硬性無機質組成物
JP2000001352A (ja) セメント混和剤
JP3512162B2 (ja) 中流動コンクリート組成物
JPS6311307B2 (ja)
JPH05221701A (ja) 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法
JP2857653B2 (ja) 水中不分離性コンクリート組成物
JPH0648797A (ja) 高性能セメント用減水剤
JP2003104767A (ja) 即時脱型コンクリートの製法
JP2004002079A (ja) 高強度セメント組成物
JPH0535100B2 (ja)
JP3172748B2 (ja) セメント混和剤
JP2001247345A (ja) セメント用混和剤及びセメント組成物
JP2000143312A (ja) セメント混和剤
JPH08225353A (ja) 高流動コンクリート用混和剤
JPH07237953A (ja) 水硬性組成物ならびに水硬性組成物成形物