JP4508501B2 - 光学ガラス素子の成形型 - Google Patents

光学ガラス素子の成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP4508501B2
JP4508501B2 JP2001303075A JP2001303075A JP4508501B2 JP 4508501 B2 JP4508501 B2 JP 4508501B2 JP 2001303075 A JP2001303075 A JP 2001303075A JP 2001303075 A JP2001303075 A JP 2001303075A JP 4508501 B2 JP4508501 B2 JP 4508501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fitting portion
fitting
diameter
optical glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001303075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112931A (ja
Inventor
博之 関
豊 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001303075A priority Critical patent/JP4508501B2/ja
Publication of JP2003112931A publication Critical patent/JP2003112931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508501B2 publication Critical patent/JP4508501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/60Aligning press die axes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱軟化した光学ガラス素材を押圧し、光学ガラス素子を製造するための光学ガラス素子の成形型に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、レンズ系の設計自由度拡大や、従来では不可能であった小型化、性能向上の要求が高まり、これを可能にする非球面レンズのニーズが増加している。レンズは、古くはガラスを研削、研磨して製造していたが、非球面レンズの場合には、ガラスを加熱して軟化し金型でプレスして成形するという製造方法が盛んに行われている。
【0003】
光学素子は、一般にレンズの偏芯(光軸に対する垂直方向のズレ(シフト)や傾き(チルト))を高い精度で維持しなければならない。このため、光学素子の成形時には胴型の内面と上下型の側面を嵌合、摺動させることで光学素子の光軸方向に対する上下面のズレを規制する方法は以前から紹介されている。例えば、特開昭62−292641号公報には、成形型を構成する材料の熱膨張係数を胴型の材料が持つ熱膨張係数より大きくし、常温では成形型と胴型のクリアランスが大きく、成形時の高温下ではクリアランスが狭まり、高い精度で偏芯精度を確保する方法が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来からある胴型と成形型を嵌合、摺動させて成形品の偏芯を確保するためには、その偏芯に対する要求精度が高くなればなるほど、胴型と成形型とのクリアランスが非常に小さくなり、挿入時の成形型と胴型の僅かな傾きにより、噛みつきや、それに起因する変形が発生し、取り扱いが難しかった。また、挿入を容易にするために胴型と成形型のクリアランスを大きくすると、押圧成形時での胴型に対する成形型の傾きを小さくするために、長い嵌合長を必要とし、成形型および胴型のサイズが大型化してしまう。
【0005】
さらに、特開昭62−292641号公報に提案された方法では、常温でのクリアランスは大きく取ることができるが、材料の選択に規制が生じ、限られた成形条件を実現するためには致命的な制限条件となってしまう。さらに、成形条件が一定でないと、成形型と胴型のクリアランスが変化し、成形温度により偏芯精度が低下したり、場合によっては胴型が成形型を締め付け、破損してしまうことがある。
【0006】
さらに、上記成形型と胴型を嵌合させる方法において、外側からヒーターにより成形型を昇温する際に、当然胴型の温度も上昇してしまう。つまり、成形型の光学面付近に胴型が接触していると、成形面の外側が高く、中心部が低い温度分布が付いた状態で昇温されるため、胴型と嵌合されない場合があった。これを避けるために成形面付近の成形型を細くすると、嵌合長が短くなるために、偏芯の精度が低下してしまう。
【0007】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、成形型を胴型に挿入する際に高精度な駆動軸を利用することなく、胴型とのカジリを生じさせずに挿入でき、また偏芯精度の高い光学ガラス素子を高い信頼性で製造できる光学ガラス素子の成形型を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る光学ガラス素子の成形型は、胴型内の相対する成形型の間に光学ガラス素子を配置して、加熱、押圧による成形を行い冷却後に、成形型を離型して光学ガラス素子を取り出す光学ガラス素子の成形型において、
((e^2−d^2)^0.5)=L としたときに、
ただし、ここでdは成形型の嵌合部直径、eは胴型の嵌合部内径とする、
上式で表されるL未満の軸方向の長さを有する、胴型へ挿入する際に最初に胴型に接触する第1の嵌合部と、次に上記胴型に接触する第2の嵌合部と、これら2つの嵌合部に挟まれる部分の直径がd未満である段差部と、を光学素子を挟んで相対する成形型の双方、あるいは一方に設けることを特徴とする。
【0009】
次に、上記発明の作用を説明する。
円筒の内側に円筒の内径未満の薄い円盤を入れて円筒の中心軸に対して傾けても、円筒の内周面に接触することはなくカジリが発生することはない。しかし、円盤の厚みを増していくと、ある厚み以上では円盤を傾けたときに円筒の内周面と接触することになる。
【0010】
この厚みLは、円盤の直径をdとし、円筒の内径をeとした時に、以下の式で表すことができる。
((e^2−d^2)^0.5)=L……(1)
【0011】
図1を用いて説明する。図1(a)は下型の胴型内への挿入時を示す中央縦断面図、図1(b)は下型の胴型内への挿入完了状態を示す中央縦断面図である。ここでは、上側の成形型である上型1と胴型3を締結した構造とし、下側の成形型である下型2の上に成形ガラス素材7を載せ、上型1に締結された胴型3を下型2に挿入し、昇温、押圧後、冷却して成形品を取り出す場合を例にして説明する。
【0012】
まず、下型2の構成を説明すると、先端側に上記円盤と同じ意味合いを持つ第1の嵌合部としての一段目の嵌合部4が設けられ、この嵌合部4の直径未満の直径を有する段部5を挟んで第2の嵌合部としての二段目の嵌合部6が、上記一段目の嵌合部4と同じ直径で設けられている。
【0013】
胴型3の内径eは50.00mm、下型2の直径となる一段目の嵌合部4の直径dが49.993mmで、下型2と胴型3を挿入する際に最初に嵌合することになる一段目の嵌合部4の長さLは、上式(1)によりL=約0.836631mmとなる。もちろん、真円度、円筒度も考慮しなければならないが、ここでは割愛して説明を進める。
【0014】
胴型3と接触してカジリを発せさせない状態で胴型3内に下型2を挿入するためには、一段目の嵌合部4の長さはL未満である必要があり、L=0.8mmの嵌合長とする。その部分に続き、直径d未満である直径d=49mmの段差5の部分がL=29.2mmの長さであり、さらに直径d=49.993mmの二段目の嵌合部6が嵌合長L=10mmあるので、下型2の嵌合長L=L+L+L=約40mmとなる。
【0015】
このとき、従来では挿入途中、少し傾くだけでカジリが発生し、上下の成形型を相対的に接近、離反させる軸の駆動精度が高いことが必要とされた。しかし、図1に示した嵌合部形状にすることで、例えば胴型を10mm、下型に挿入した時点でも、約3度の傾きに対する許容差を得ることができる。さらに、胴型内周と下型嵌合部外周との間に直径差で5μm程度のクリアランスを有する嵌合でも、手動、自動に関わらず、挿入を劇的に容易にすることができる。つまり、本方法では、胴型と成形型の材料が同じでも、常温下での嵌合部の挿入が容易であり、高い精度で偏芯を制御することが可能になり、前述の成形条件に対する制約を無くすことができる。もちろん、成形型と胴型の材料を変えた場合でも、胴型と成形型の嵌合部分の直径差が小さい場合には当然有効である。また、成形型の嵌合部分のエッジ、胴型のエッジには、当然のことながら適当なRをつけて構わない。
【0016】
本発明の請求項2に係る光学ガラス素子の成形型は、請求項1の光学ガラス素子の成形型において、上記第1の嵌合部は、成形される光学ガラス素子の光学面から成形型の嵌合部直径dの1/3以下の距離にあり、上記第2の嵌合部は、成形される光学ガラス素子の光学面から成形型の嵌合部直径dの1/2以上の距離にあることを特徴とする。
【0017】
次に、上記発明の作用を説明する。
請求項2の発明では、温度分布等の影響を小さくするために、成形面付近を胴型と嵌合させたくない場合でも、一段目の嵌合部(下型を胴型へ挿入する際に最初に嵌合する部分)に短い接触面積の嵌合部分を成形型の光学面付近に設けることで、嵌合面積が小さいため熱伝導の影響を小さく押さえながら嵌合長を保ち、同時に胴型へ成形型を容易に挿入可能とすることができる。
【0018】
なお、嵌合部分については、円周上の全面が嵌合面である必要ではなく、例えば熱伝導のコントロールを行うために、部分的に、非嵌合面を造形しても、本発明の意図から外れることがなければ、何ら問題ない。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1を図2に基づいて説明する。本実施の形態は、光学ガラス素子として回転対称形状である両面凸レンズを成形する場合の例であり、図2はプレスレンズの光学成形用素材を一方の成形型上に載置して相対する金型を挿入した時の正断面図である。
【0020】
本実施の形態の成形型は、上型1と下型2からなり、両型1,2とも胴型3内へ挿入して成形ガラス素材7を押圧成形するようになっている。上型1は、その先端に成形面1aを有しており、成形面1aから距離をおいて第1の嵌合部としての一段目の嵌合部4が設けられている。さらに、一段目の嵌合部4から距離をおいて第2の嵌合部としての二段目の嵌合部6が、一段目の嵌合部4と同じ直径で設けられており、一段目の嵌合部4と二段目の嵌合部6との間には、嵌合部4,6より直径の小さい段差5が設けられている。また、下型2は、上型1と同じ形状で同じ寸法に形成されており、上型1と同様に符号を付し、その説明を省略する。なお、下型2の成形面を1bと表示する。成形面1a,1bおよび外形形状は、上下型1,2共に凹面非球面形状である。ただし、下型2の二段目の嵌合部6の最終端には、胴型3のストッパー8となる段差が付いている。これらの材料としては超硬(タングステンカーバイド)を用いた。
【0021】
次に、上型1および下型2の具体的な寸法の一例を挙げて説明する。
上型1および下型2は、各嵌合部4,6の直径d=19.995mm、胴型3と最初に嵌合する一段目の嵌合部4が成形面面頂から4mmの距離にあり、光軸方向の嵌合部4の長さは0.4mm、段差5の直径は17mmであり光軸方向の長さは4.6mm、二段目の嵌合部6の直径は同じく19.995mm、長さは35mmである。ここで、胴型3の内径e=20mmと成形型の直径d=19.995mmから上式(1)によりLを算出すると、約0.447mmとなる。
【0022】
光学成形用素材7を下型2に載置し、まずは胴型3を下型2に挿入する。この時、胴型3は約1度の成形面光軸に対する傾きの最大バラツキを持って自動的に挿入される。さらに、上型1を胴型3に挿入する。この挿入も下型2と同様に1度の成形面光軸に対する傾きの最大バラツキを持って自動的に挿入される。この後、上下型1,2と胴型3を530℃まで10分で昇温し、5分間保持した後、200Nの荷重をかけて光学成形用素材7を押圧する。その後、150℃まで冷却されたところで、成形された光学素子を取り出す。
【0023】
なお、金型の寸法は、これに限定されることはなく、もちろん段差や成形面の外周縁部分にテーパーやRを持たせても構わない。
【0024】
本実施の形態によれば、以下の効果を奏することができる。
従来は、高い嵌合精度の挿入を行うために、非常に高精度に制御された装置で挿入を行う必要があった。つまり、上下型1,2を相対的に接近および胴型3を挿入させる駆動装置が高精度であれば、高い精度で偏芯精度を確保するために胴型3を使用するメリットが低下し、高精度な軸を利用して偏芯精度を確保するのとコスト的に変化が無くなってしまう。しかし、本実施の形態によれば、安価な上下型1,2の駆動および胴型3の挿入装置で成形が可能となり、同時に信頼性を向上させることも可能である。また、人間によるメンテナンスの際にも、カジリを発生させて、成形型あるいは胴型3の嵌合面を変形させてしまうことが無くなる。つまり、従来は非常に高い精度が要求される嵌合面が変形すると、偏芯精度の保証ができなくなるため、使用不能になることが多かったが、それらの心配を無くすことができる。
【0025】
(実施の形態2)
本実施の形態の上型1および下型2は、実施の形態1の上下型1,2にある段差5の光軸方向の長さが24.6mm、二段目の嵌合部6の光軸方向の長さが15mmであることを除き、実施の形態1と同様である。すなわち、本実施の形態の上型1および下型2にあっては、嵌合部4,6の直径の1/3は6.665mmであり、一段目の嵌合部4の位置は成形面面頂(成形する光学ガラス素材の光学面に相当)から4mmで、嵌合部直径の1/3以下となっている。さらに、嵌合部4,6の直径の1/2は約9.997mmであり、二段目の嵌合部6は、成形面面頂から(4+0.4+24.6)=29mmの距離に位置し、嵌合部直径の1/2以上となっている。
【0026】
本実施の形態によれば、上記構成を用いることで、実施の形態1では昇温に10分をかけないと、所望の温度分布以上の温度差が発生してしまうため、時間を短縮できなかったが、実施の形態2では、主に熱が伝導する部分である二段目の嵌合部6から成形面までの距離が長いため、温度分布が緩和され、5分で昇温することが可能になる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1の光学ガラス素子の成形型によれば、従来と比較して安価な成形装置を提供することが可能になり、偏芯精度の高い光学素子を高い信頼性で製造できる。また、高価な成形型あるいは胴型の変形も防止することができる。
【0028】
本発明の請求項2の光学ガラス素子の成形型によれば、請求項1の効果に加え、成形型の所望温度までの加熱を早く行え、成形時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念図で、図1(a)は下型の胴型内への挿入時を示す中央縦断面図、図1(b)は下型の胴型内への挿入完了状態を示す中央縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1を示し、プレスレンズの光学成形用素材を一方の成形型上に載置して相対する金型を挿入した時の正断面図である。
【符号の説明】
1 上型
2 下型
3 胴型
4 一段目の嵌合部
5 段差
6 二段目の嵌合部
7 光学成形用素材
8 ストッパー

Claims (2)

  1. 胴型内の相対する成形型の間に光学ガラス素子を配置して、加熱、押圧による成形を行い冷却後に、成形型を離型して光学ガラス素子を取り出す光学ガラス素子の成形型において、
    ((e^2−d^2)^0.5)=L としたときに、
    ただし、ここでdは成形型の嵌合部直径、eは胴型の嵌合部内径とする、
    上式で表されるL未満の軸方向の長さを有する、胴型へ挿入する際に最初に胴型に接触する第1の嵌合部と、
    次に上記胴型に接触する第2の嵌合部と、
    これら2つの嵌合部に挟まれる部分の直径がd未満である段差部と、
    を光学素子を挟んで相対する成形型の双方、あるいは一方に設けることを特徴とする光学ガラス素子の成形型。
  2. 上記第1の嵌合部は、成形される光学ガラス素子の光学面から成形型の嵌合部直径dの1/3以下の距離にあり、
    上記第2の嵌合部は、成形される光学ガラス素子の光学面から成形型の嵌合部直径dの1/2以上の距離にあることを特徴とする請求項1記載の光学ガラス素子の成形型。
JP2001303075A 2001-09-28 2001-09-28 光学ガラス素子の成形型 Expired - Lifetime JP4508501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303075A JP4508501B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光学ガラス素子の成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303075A JP4508501B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光学ガラス素子の成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112931A JP2003112931A (ja) 2003-04-18
JP4508501B2 true JP4508501B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19123217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303075A Expired - Lifetime JP4508501B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光学ガラス素子の成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508501B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055763A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 住友電気工業株式会社 素子成形用部材、素子の製造方法、および素子
JP2011236101A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Tosoh Quartz Corp 筒状石英ガラス成形用型材及びそれを使用した成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112931A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224472B2 (ja) 光学レンズ及びその成形用型
JP2003104739A (ja) 鏡筒付き光学素子の成形型
WO2017064979A1 (ja) 光学素子製造装置の制御方法、光学素子の製造方法及び光学素子製造装置
US20210129466A1 (en) Optical element and method for manufacturing the same
JP4508501B2 (ja) 光学ガラス素子の成形型
JP4786387B2 (ja) 複合光学素子の製造方法及びその成形用金型
JP5288923B2 (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JP4508804B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP6037795B2 (ja) 光学素子成形型
JP4477518B2 (ja) 光学素子の製造方法及び装置
JP4668657B2 (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JP4708958B2 (ja) 光学素子の成形用型
JP4727487B2 (ja) 光学部品の製造方法とその成形用型
JP4832939B2 (ja) 光学素子成形用型の製造方法
WO2021006194A1 (ja) ガラスレンズ成形型
JP4373278B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2008083190A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0351311Y2 (ja)
JP2009096675A (ja) 光学素子の成形装置
JP4132980B2 (ja) 光学素子成形用金型
JP2008013392A (ja) 光学素子の製造方法
JPS60118640A (ja) ガラスレンズの成形型
JP2005231933A (ja) 光学素子用成形金型および光学素子の成形方法
JP2005247640A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子の製造方法
JPH09235123A (ja) 光学素子の成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4508501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250