JP4507114B2 - Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板 - Google Patents

Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4507114B2
JP4507114B2 JP2006021705A JP2006021705A JP4507114B2 JP 4507114 B2 JP4507114 B2 JP 4507114B2 JP 2006021705 A JP2006021705 A JP 2006021705A JP 2006021705 A JP2006021705 A JP 2006021705A JP 4507114 B2 JP4507114 B2 JP 4507114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
fixed cover
elastic modulus
stainless steel
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006021705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241592A (ja
Inventor
孝浩 藤井
勝典 馬場園
淳一 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2006021705A priority Critical patent/JP4507114B2/ja
Publication of JP2006241592A publication Critical patent/JP2006241592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507114B2 publication Critical patent/JP4507114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、パーソナルコンピューター等のCPU(中央演算処理装置)を配線基板に取り付けるためのCPUソケット枠および固定カバーに適した高剛性ステンレス鋼板に関する。
近年、パーソナルコンピューターのCPUは演算処理能力の高速化に伴い多ピン化の傾向にある。このためピンと基板との接続をより確実にする必要が生じ、CPUチップを配線基板に接続固定するためのソケット枠およびカバーは、樹脂製のものから、より信頼性の高い締結性能が得られる金属製のものへと変わりつつある。
図1に、金属製CPUソケット枠とCPU固定カバーの使用例を表す図面代用写真を示す。また図2には、図1に示したものを模式的に図示した。図1および図2の(a)はCPUチップを配線基板(マザーボード)上のCPUソケットに載せた段階であり、まだ固定されていない。CPUソケットには金属板をプレス成形したCPUソケット枠が接合されている。CPUソケット枠にはCPU固定カバーとフック(留め金)が取り付けられている。CPU固定カバー(以下単に「固定カバー」という)は金属板をプレス成形したものであり、固定カバーには前記フックを引っ掛けるための爪がついている。図1および図2の(b)はCPUソケット枠と固定カバーとをフックを介して締結した状態であり、CPUチップは固定カバーに押さえられて固定されている。
CPU固定カバーには「反り」が付けてある。その「反り」は、図1または図2の(a)の例で言うと右側の「枠/カバー連結部」と左側の「爪」とを結ぶ方向において湾曲した部分を有し、上面(配線基板と反対側の面)が湾曲の凹面側となるような反りである。図1または図2の(b)のように固定カバーの爪をフックで押さえ付けることにより、固定カバーはCPUチップを押さえた状態で「反り」が弾性限度内で平坦化され、その「反り」の復元力を利用してCPUチップを確実に接続固定する仕組みになっている。
このCPUソケット枠および固定カバー用金属材料としては、従来SUS301、SUS304等のオーステナイト系ステンレス鋼の冷間圧延材が使用されてきた。オーステナイト系ステンレス鋼は加工誘起マルテンサイト変態を利用した冷間圧延による加工硬化が可能であり、板ばねやフレームなどの構造材料として一般的に使用される材料である。
特開2004−68033号公報
オーステナイト系ステンレス鋼は成分元素としてNiを通常8質量%程度含有していることから、耐食性に優れるものの、原料費が高く高価であるという欠点を有する。また、昨今では電子機器の小型軽量化に伴い各種部品の薄肉化が求められており、その要求に十分対応するには従来材よりも一層剛性の高い材料が望まれるようになってきた。
材料の原料費を低減するには、オーステナイト系ステンレス鋼に替えてNi含有量の少ないフェライト系あるいはマルテンサイト系ステンレス鋼を採用することが有利である。これまで、例えばブラウン管フレームのような高剛性が要求される部材に適するフェライト系ステンレス鋼が開発されている(特許文献1)。しかし、CPUソケット枠や固定カバーは、固定カバーに付けられた特定方向の「反り」に起因する復元力を利用してCPUチップをソケットに押し付け固定するものであり、そのような機能を有するCPUソケット枠や固定カバーに適した非オーステナイト系材料は未だ開発されていないのが現状である。また、CPUソケット枠や固定カバーは、一般に帯状金属板を素材に用いて順送金型によるトランスファープレスによって製造されるので、その帯状金属板の通板方向における剛性が高くなりすぎると、通板の際の抵抗力が過大になったり、スプリングバックによるプレス不良が生じたりするトラブルが発生しやすい。したがって、単に既存の非オーステナイト系鋼種を選択するだけではCPUソケット枠やCPU固定カバーを効率的に製造することができない。
本発明は、このような現状に鑑み、従来のオーステナイト系鋼種よりも高い剛性を発揮し、かつ、トランスファープレスによるCPUソケット枠や固定カバーの大量生産に十分対応できる安価な鋼板を提供することを目的とする。
発明者らは詳細な検討の結果、上記目的は、材料の縦弾性係数をCPUの固定に必要な特定方向について重点的に向上させたステンレス鋼板によって達成できることを見出した。すなわち本発明では、板の圧延方向をL方向、圧延方向に対して直角方向(すなわち圧延方向と板厚方向の両方に垂直な方向)をT方向と呼ぶとき、T方向の縦弾性係数ETが210GPa以上、L方向の0.2%耐力σ0.2Lが500〜900MPa、T方向の0.2%耐力σ0.2Tが600〜900MPaであり、好ましくはL方向の縦弾性係数EL(GPa)とT方向の縦弾性係数ET(GPa)との間に、EL≦ET−15の関係を有するステンレス鋼板が提供される。
上記鋼板の化学組成としては、質量%で、C:0.15%以下、Si:2%以下、Mn:1%以下、Cr:10〜20%、Ni:2%以下、Al:0.001〜0.05%、Mo:0〜4%、Cu:0〜2%、Ti:0〜2%、Nb:0〜2%、残部Feおよび不可避的不純物からなるものが好適な対象となる。
ここで、Mo、Cu、Ti、Nbは任意添加元素であり、下限の0%は通常の製鋼工程における分析手法で測定限界以下となる場合である。
本発明は以下のようなメリットを有するものである。
(1) 鋼種を非オーステナイト系に変えたことにより、従来よりも安価なCPUソケット枠およびCPU固定カバーが提供できる。
(2) 材料の剛性を向上させたことにより、CPUソケット枠および固定カバーによるCPUの締結性能が向上し、CPUの更なる多ピン化や、CPUソケット枠・固定カバーの薄肉化の要求に対応することができる。
(3) 材料の縦弾性係数を特定方向について重点的に向上させたことにより、高剛性化による製品性能の向上とトランスファープレスにおける良好な製造性の確保を両立させた。
したがって本発明は、高性能CPUを搭載したパーソナルコンピューターの普及およびその小型軽量化に寄与するものである。
発明者らは種々検討の結果、CPUソケット枠・固定カバーの締結性能を向上させるには、必ずしも素材板の全方向について縦弾性係数を高める必要はなく、ある一定方向についての縦弾性係数を重点的に高めることで十分に対応できることを見出した。CPU固定カバーについては、図1または図2の(a)の例で言うと、枠/カバー連結部側の辺と爪側の辺を結ぶ方向(以下これを「反りを有する方向」という)の縦弾性係数を向上させることが重要である。すなわち図1または図2の(b)のように「反り」が平坦化された状態においては、固定カバーの材料内部には反りを有する方向に圧縮応力と引張応力が異なる場所で生じており、これらの内部応力が復元力を生み出している。「反り」が平坦化される程度のわずかな弾性変形で大きな復元力を発生させるには、反りを有する方向に大きな圧縮応力と引張応力を生じさせる必要があり、そのためには材料の縦弾性係数を当該方向において重点的に高めることが必要となる。
CPUソケット枠についても、固定カバーの復元力に抗して元の形状をできるだけ維持するためには、やはり図1または図2の(b)で言えば左右方向の縦弾性係数が大きくなければならない。
一方、トランスファープレスによる部品の製造性を考慮すると、帯状金属板素材の長手方向(順送方向)における縦弾性係数は過大にならないことが重要である。
発明者らは種々検討の結果、特定組成範囲のステンレス鋼板においては、仕上冷間圧延率を調整することによって、縦弾性係数に異方性を持たせる制御が可能になることを見出した。すなわち、T方向の縦弾性係数をL方向に比べ大幅に向上させることができるのである。本発明ではこの原理を利用してT方向の縦弾性係数を重点的に高め、CPUソケット枠・固定カバーによる締結力を改善する上で縦弾性係数を高める必要のある方向を、T方向に合致させるのである。図1または図2の(b)の例で言えば、CPUソケット枠、固定カバーとも左右方向がT方向になるようにする。L方向については縦弾性係数の過度な上昇を抑えることが可能であり、そのような制御がなされた帯状鋼板では、トランスファープレスにおける製造性も十分に確保される。
以下、本発明を特定するための事項について説明する。
〔縦弾性係数〕
前述のようにCPU固定カバーには「反り」が付けられており、図1または図2の(b)のように固定カバーがフックを介してCPUソケット枠にロックされた状態で固定カバーは弾性変形を受けている。CPUチップはこの弾性変形によって生じる復元力を受けて固定される。したがって、強い復元力を発生させるためにはCPUソケット枠および固定カバーは図1または図2の(b)で言えば左右方向に高い縦弾性係数を有していなければならない。本発明では高い縦弾性係数が必要な方向がT方向に由来するようにする。種々検討の結果、CPUソケット枠および固定カバーとも、T方向の縦弾性係数ETが210GPa以上好ましくは220GPa以上の素材鋼板を用いてプレス成形したとき、CPUの更なる多ピン化にも十分対応できる固定圧力を安定して得ることができることがわかった。
L方向の縦弾性係数ELは、トランスファープレスによるプレス成形性を考慮すると過度に高くない方が良く、具体的にはEL≦ET−15の関係を有しているものにおいて良好な結果が得られることがわかった。ただし、あまりELが低すぎると部材の強度バランスを欠くので、ELは少なくとも195GPa以上であることが望ましく、200GPa以上が一層好ましい。
〔0.2%耐力〕
縦弾性係数が大きい材料であっても、0.2%耐力が低いと、図1または図2の(b)のようにロックした状態で塑性変形してしまうため十分な固定力が得られない。種々検討の結果、CPUソケット枠または固定カバーをプレス成形する前の素材鋼板において、常温におけるT方向の0.2%耐力σ0.2Tは600MPa以上必要であり、L方向の0.2%耐力σ0.2Lも500MPa以上であることが望ましい。ただし、L方向、T方向とも0.2%耐力が900MPaを超えると曲げ加工性が低下し、プレス成形時に割れ欠陥が生じる。加工性を重視する場合は800MPa以下に抑えることが望ましい。L方向の0.2%耐力σ0.2Lを800MPa以下に抑え、T方向の0.2%耐力σ0.2Tは900MPaまで許容することによっても、通常十分な加工性が確保される。
〔化学組成〕
Cは、固溶強化によるマトリックスの高強度化に有効な元素であるが、過剰のC含有はCr系炭化物の生成を促進させ耐食性を劣化させる。このためC含有量は0.015質量%以下にすることが望ましく、0.08質量%以下がより好ましい。
Siは、フェライト形成元素として働き、かつマトリックスの固溶強化にも寄与する。しかしSi含有量が高くなると曲げ加工性に有害な酸化物系介在物が生成しやすくなるので、本発明ではSi含有量を2.0質量%以下とすることが好ましい。
Mnは、オーステナイト形成元素であり、また酸化物系介在物を生成させ曲げ加工性を劣化させる。このため、Mn含有量は1%以下とすることが望ましい。
Crは、耐食性改善に有効な元素であり、CPU周辺部材としての耐食性を確保するには10%以上のCr含有が望まれる。しかし過剰のCr含有は靱性を劣化させるので、Cr含有量は20質量%以下にすることが望ましい。特に好ましいCr含有量範囲は10〜18質量%である。
Niは、オーステナイト形成元素であり、過剰のNiが含まれるとAc1点の低下により焼鈍時の冷却過程でマルテンサイト相が多量に生成し、曲げ加工性の劣化を招く。このためNi含有量は2質量%以下とすることが望ましい。なお、本発明においては加工上許容できる範囲内であれば、ある程度のマルテンサイト相が存在してもよい。
Alは、脱酸剤として添加される元素であり、十分な脱酸効果を得るには0.001質量%以上のAl含有量とすることが望まれる。しかし、過剰にAlを含有させると多量の酸化物系介在物や窒化物が生じ、表面疵の発生および曲げ加工性の劣化を招く。このため、Al含有量は0.05質量%以下にすることが望ましく、0.003〜0.03質量%の範囲とすることが一層好ましい。
Mo、Cu、Ti、Nbは、いずれも耐食性改善に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。ただし、いずれも過剰に添加すると固溶強化によるマトリックスの硬化や炭化物等の析出物量増大により曲げ加工性が低下する要因となる。このため、これらの元素を1種または2種以上添加する場合は、Moについては4質量%以下、Cu、Ti、Nbについては2質量%以下の範囲で行うことが望ましい。
〔製造方法〕
CPUソケット枠および固定カバーに適した剛性および強度を付与するには、冷間圧延による加工硬化を利用することが有利である。例えば、Cr含有量10〜20質量%のフェライト系ステンレス鋼の場合、仕上圧延率を15〜50%の範囲で調整して板厚0.5〜1.5mmとすることにより、前記の縦弾性係数および0.2%耐力を有する鋼板を得ることができる。
具体的には、例えば上記化学組成のステンレス鋼を溶製し、連続鋳造し、通常の熱間圧延工程により板厚約5mmとし、750〜830℃未満で5〜10時間加熱する箱焼鈍を施し、冷間圧延と750〜830℃未満で均熱0〜5分加熱する焼鈍を1回以上行い、最終的に圧延率15〜50%の範囲で仕上冷間圧延を行って板厚0.5〜1.5mmとする工程が採用できる。工程の途中で適宜酸洗を行うことができる。
このようにしてT方向の縦弾性係数を重点的に向上させた素材鋼板(前記の縦弾性係数および0.2%耐力を有するもの)を得ることができる。この素材鋼板をプレス成形することによりCPUソケット枠および固定カバーが製造される。プレス成形に際しては、CPUソケット枠および固定カバーにおいて高い縦弾性係数を必要とする方向を、素材鋼板のT方向に一致させる。大量生産においては、前記素材鋼板を必要な幅にスリットし、これをトランスファープレスに供すればよい。
表1に示す組成のステンレス鋼を溶製し、連続鋳造によりスラブを製造した。このスラブを1200℃に加熱したのち熱間圧延して板厚5mmの熱延コイルを得た。次いで箱形焼鈍炉で800℃×7時間加熱後炉冷し、酸洗後、冷間圧延して板厚0.8〜1.78mmの冷延鋼板を得た。その後800℃まで昇温後直ちに冷却する焼鈍(均熱0秒)を施し、酸洗後、圧延率0〜55%の範囲内で仕上冷間圧延を行って、いずれも板厚0.8mmに調整した。
また、従来材であるオーステナイト系ステンレス鋼SUS301−CPS 1/2H材(板厚0.8mm)を用意し、比較材とした。
後述表2のNo.1〜7が表1のステンレス鋼を用いたもの、No.8が上記SUS301を用いたものである。
これらの鋼板(板厚0.8mm)を以下「素材鋼板」と呼ぶ。
各素材鋼板からL方向およびT方向のJIS13B号引張試験片を作製し、ひずみゲージ法によって0.05%ひずみ付与時の縦弾性係数を各方向について測定した。
また、JIS13B号引張試験片を用いて引張試験を行い、各方向の0.2%耐力を求めた。
さらに、Vブロック法(JIS Z2248に準じた90°V曲げ試験)により曲げ加工性を調べた。ポンチ先端半径Rを0.2mmとし、圧延方向と平行な曲げ軸(T方向曲げ)、圧延方向に直交する曲げ軸(L方向曲げ)の2方向について試験片を90°曲げし、曲げ加工部を光学顕微鏡で観察することにより割れ発生の有無を調べた。割れが認められなかったものを○(良好)、割れが認められたものを×(不良)と評価した。
次に、曲げ加工性が悪かったNo.7を除き、素材鋼板をスリットして得た帯板をトランスファープレスに供し、図1および図2に示したものと類似形状のCPUソケット枠および固定カバーを製造した。その際、図1または図2の(b)の左右方向に相当する方向が素材鋼板のT方向と一致するようにした。固定カバーには前述した「反り」を付けてある。そして、同じ素材鋼板に由来するCPUソケット枠と固定カバーとを組み合わせて図1に示すような構造のCPU取り付け部を配線基板上に構築し、CPUチップの実装試験を行った。CPUとソケットの間に圧力測定フィルムを挟み込み、固定カバーをフックにより閉じて、CPUチップを固定したときの圧力(以下これを「固定圧力」という)を測定した。固定圧力が1.0MPa以上であれば適用可能であるが、ここでは更に厳しい条件設定として1.2MPa以上を合格と判定した。
また、CPUチップをソケットに載せた状態で、固定カバーをフックにより閉じたのち開く動作を1000回繰り返して行い、固定カバーの「反り」の量を試験開始前と1000回繰り返し後で比較した。反り量は、固定カバーを湾曲の凹部側が下になるように定盤の上に置いて測定した。試験前の反り量と1000回繰り返し後の反り量の差を求め、これを「固定カバー変形量」と定義した。固定カバー変形量が300μm以下であれば十分適用可能であるため、合格と判定した。
これらの結果を表2に示す。
表2から判るように、仕上圧延率を15〜30%の範囲で調整した本発明例のものは、T方向の縦弾性係数ETが210GPa以上、L方向の0.2%耐力σ0.2Lが500〜900MPa、T方向の0.2%耐力σ0.2Tが600〜900MPaを満たし、曲げ加工性、固定圧力、固定カバー変形量とも良好な結果であった。また、T方向の縦弾性係数を重点的向上させることができたため、EL≦ET−15の関係を満たし、トランスファープレスによる製造性にも問題なかった。
これに対し比較例No.5は焼鈍ままの素材鋼板を用いたためT方向の縦弾性係数を重点的に向上させることができず、固定圧力は本発明例に比べ低めであった。また、0.2%耐力が低くなり固定カバー変形量が過大となった。No.6は仕上冷間圧延率が不足したことにより0.2%耐力の向上が不十分となり、固定カバー変形量が大きかった。No.7は仕上冷間圧延率が高すぎたためT方向の0.2%耐力が過大となり、同方向で曲げ性に劣った。No.8は従来材のSUS301を使用したものであるが、縦弾性係数がT方向、L方向とも低い。このため固定圧力が低く、本発明例のものに比べ締結性能の信頼性に劣る。また、多量のNiを含むオーステナイト系であるため素材コストが高い。
金属製CPUソケット枠と固定カバーの使用例を表す図面代用写真。 金属製CPUソケット枠と固定カバーの使用例を模式的に示した図。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.15%以下、Si:2%以下、Mn:1%以下、Cr:10〜20%、Ni:2%以下、Al:0.001〜0.05%、Mo:0〜4%、Cu:0〜2%、Ti:0〜2%、Nb:0〜2%、残部Feおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、板の圧延方向をL方向、圧延方向に対して直角方向をT方向と呼ぶとき、T方向の縦弾性係数ETが210GPa以上、L方向の0.2%耐力σ0.2Lが500〜900MPa、T方向の0.2%耐力σ0.2Tが600〜900MPaであるCPUソケット枠用またはCPU固定カバー用ステンレス鋼板。
  2. L方向の縦弾性係数EL(GPa)とT方向の縦弾性係数ET(GPa)との間に、EL≦ET−15の関係を有する請求項1に記載のステンレス鋼板。
JP2006021705A 2005-02-03 2006-01-31 Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板 Active JP4507114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021705A JP4507114B2 (ja) 2005-02-03 2006-01-31 Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027269 2005-02-03
JP2006021705A JP4507114B2 (ja) 2005-02-03 2006-01-31 Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241592A JP2006241592A (ja) 2006-09-14
JP4507114B2 true JP4507114B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37048279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021705A Active JP4507114B2 (ja) 2005-02-03 2006-01-31 Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507114B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013850A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法
CN107849662B (zh) 2015-07-29 2020-01-24 杰富意钢铁株式会社 冷轧钢板、镀覆钢板和它们的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122617A (en) * 1975-04-19 1976-10-26 Nippon Steel Corp Process for producing ferrite stainless steel plates with good workabi lity and high toughness
JPS63169335A (ja) * 1986-12-30 1988-07-13 Nisshin Steel Co Ltd 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH01172524A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2003089851A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 高弾性を有する高強度複相ステンレス鋼板およびその製造法
JP2003268507A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd ブラウン管インナーフレームと、そのためのフェライト系ステンレス鋼板と、その製造方法
JP2004068033A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nisshin Steel Co Ltd ブラウン管フレーム用鋼板およびその製造方法
JP2004323960A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Jfe Steel Kk 延性に優れた高強度ステンレス鋼板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122617A (en) * 1975-04-19 1976-10-26 Nippon Steel Corp Process for producing ferrite stainless steel plates with good workabi lity and high toughness
JPS63169335A (ja) * 1986-12-30 1988-07-13 Nisshin Steel Co Ltd 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH01172524A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2003089851A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 高弾性を有する高強度複相ステンレス鋼板およびその製造法
JP2003268507A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd ブラウン管インナーフレームと、そのためのフェライト系ステンレス鋼板と、その製造方法
JP2004068033A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nisshin Steel Co Ltd ブラウン管フレーム用鋼板およびその製造方法
JP2004323960A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Jfe Steel Kk 延性に優れた高強度ステンレス鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241592A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440236B1 (en) Ultra-high strength metastable austenitic stainless steel containing Ti and a method of producing the same
JP4475352B2 (ja) 部品用ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2007308744A (ja) 温間プレス成形高強度部材及びその製造方法
JP5376927B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高比例限鋼板の製造方法
JP4438074B2 (ja) オートマチックトランスミッション部材用冷延鋼板及びその製造方法
US20090191748A1 (en) High rigidity stainless steel for central processing unit socket frame or central processing unit retention cover
JP4507114B2 (ja) Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板
JP5717631B2 (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板
JP2011012334A (ja) フォトエッチング加工用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5100144B2 (ja) バネ用鋼板およびそれを用いたバネ材並びにそれらの製造法
JP4695537B2 (ja) 加工性に優れた圧力容器用部材の製造方法
JPH07107178B2 (ja) 延性に優れた高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP4752572B2 (ja) ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板およびベローズ素管
JP4604883B2 (ja) 異方性の小さい鋼板およびその製造方法
KR20060075725A (ko) 가공경화형 저 니켈 오스테나이트계 스테인레스강
JP4234969B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼帯
JP4023733B2 (ja) 疲労特性等に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JPH11140598A (ja) ばね限界値の高い高強度ステンレス鋼帯およびその製造方法
JPH07100822B2 (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2007211321A (ja) Cpuソケット枠又はcpu固定カバー用鋼板の製造方法
TWI247817B (en) Metastable austenite series stainless steel
JPH09268348A (ja) 電子部品用Fe−Ni系合金薄板およびその製造方法
JP3828480B2 (ja) 高靭性高張力非調質鋼板およびその製法
JP7479166B2 (ja) 高強度複相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2007113068A (ja) 曲げ性に優れた高強度高耐食ステンレス鋼製バネ材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250