JP4503687B1 - カルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造及びこの構造に使用する取付装置 - Google Patents

カルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造及びこの構造に使用する取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4503687B1
JP4503687B1 JP2009213845A JP2009213845A JP4503687B1 JP 4503687 B1 JP4503687 B1 JP 4503687B1 JP 2009213845 A JP2009213845 A JP 2009213845A JP 2009213845 A JP2009213845 A JP 2009213845A JP 4503687 B1 JP4503687 B1 JP 4503687B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shank
working machine
roller device
leveling roller
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009213845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011062100A (ja
Inventor
昌義 安久津
尚勝 小倉
仁志 島田
Original Assignee
安久津 義人
昌義 安久津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安久津 義人, 昌義 安久津 filed Critical 安久津 義人
Priority to JP2009213845A priority Critical patent/JP4503687B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503687B1 publication Critical patent/JP4503687B1/ja
Publication of JP2011062100A publication Critical patent/JP2011062100A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】深耕作業機の安全ボルトが折れても、後方の砕土均平ローラ装置が衝撃を受けない構造のカルチベータユニットを提供する。
【解決手段】中骨ビーム5に深耕作業機8のシャンク10を取り付けるとともに、深耕作業機8取り付け部の後方に砕土均平ローラ装置9を取り付けたカルチベータユニット3において、前方の深耕作業機のシャンク10又はこのシャンク10を支持するチャック部材11を、枢軸支持ボルト12と安全ボルト13を介して前記中骨ビーム5に支持させる。後方に向けて砕土均平ローラ装置9を一体結合手段を介して支持するベースブラケットを、前記中骨ビーム5に枢軸支持ボルト12を介して回動可能に軸着する。枢軸支持ボルト12と安全ボルト13で取り付けた前記深耕作業機のシャンク10又はチャック部材11に係合して一体に変位する連繋部材を、前記ベースブラケットに一体又は連動可能に結合する。
【選択図】図2

Description

この発明はトラクタなどに牽引されるカルチベータの中骨ビームに取付ける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造及びこれに使用される取付装置に関する。
トラクタなどに牽引されるカルチベータ1は、図10に示すように、牽引横バー2の後方へ向けて複数のカルチベータユニット3を所定間隔で連結して使用されるもので、各々のカルチベータユニット3は、平行リンク4を介して横バー2に連結して牽引される中骨ビーム5の前方にガイドホイール6、培土器7を取付けるとともに、その後方に、深耕作業機8と砕土均平ローラ装置9を取付け、培土器7及び深耕作業機8で掘り起こした土を砕土均平ローラ装置9で砕き、地均しを行うようにしている。
従来のこの種のカルチベータユニット3は、図8に示すように、深耕作業機8の縦シャンク10とその後方の砕土均平ローラ装置9が中骨ビーム5にそれぞれ独立して固定されており、このうち、前方の深耕作業機8のシャンク10は、進行掘削作業中の過大な抵抗で変形、破損することがある。
このため、深耕作業機8のシャンク10又はこのシャンク10を支持するチャック部材11は枢軸支持ボルト12と、安全ボルト13を用いて中骨ビーム5に結合し、深耕作業機8のシャンク10に所定以上の掘削抵抗がかかると安全ボルトが折れ、深耕作業機8が枢軸支持ボルト12を中心に後方へ回動することにより、深耕作業機8の変形、破損が防止されるようにしている。
ところが、従来のカルチベータユニット3は、前記のように深耕作業機8後方の砕土均平ローラ装置9が深耕作業機8とは独立して中骨ビーム5に固着されているので、図9のように深耕作業機8の安全ボルト13が過大抵抗で折損すると、深耕作業機8が枢軸支持ボルト12を中心として後方(矢印B方向)へ勢いよく回動して砕土均平ローラ装置9に激突し、砕土均平ローラ本体9‘を変形、破損させてしまうという問題があった。
従って、本発明の第1の目的は、前方の深耕作業機の安全ボルトが折れても、後方の砕土均平ローラ装置が衝撃を受けない構造のカルチベータユニットを提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記カルチベータユニットに使用される深耕作業機と砕土均平ローラ部材の取付装置を提供することにある。
上記第1の目的を達成するために、本発明のカルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造は、牽引横バーの後方へ向けて取り付けられる中骨ビームに深耕作業機のシャンクを取り付けるとともに、深耕作業機取り付け部の後方に砕土均平ローラ装置を取り付けたカルチベータユニットにおいて、前方の深耕作業機のシャンク又はこのシャンクを支持するチャック部材を、枢軸支持ボルトと安全ボルトを介して前記中骨ビームに支持させるとともに、後方に向けて砕土均平ローラ装置を一体結合手段を介して支持するベースブラケットを、前記中骨ビームに枢軸支持ボルトを介して回動可能に軸着し、枢軸支持ボルトと安全ボルトで取り付けた前記深耕作業機のシャンク又はチャック部材に係合して一体に変位する連繋部材を、前記ベースブラケットに一体又は連動可能に結合したことを特徴とする。
好ましくは、ベースブラケットと砕土均平ローラ装置の一体結合手段は、一方の部材に固着した受容部と他方の部材に固着した挿入部からなり、一方部材の受容部に他方部材の挿入部をスライド可能に係合させて任意の高さ位置に固定する。
上記第2の目的を達成するために、本発明による砕土均平ローラ装置の取付装置は、牽引横バーの後方に向けたカルチベータユニットの中骨ビームに、深耕作業機のシャンクと砕土均平ローラ装置を前後位置関係で支持する取付装置であって、後部に砕土均平ローラ装置の結合部を設け、前部に前記中骨ビームへの結合用枢軸支持ボルトを挿入するための枢軸支持を形成したベースブラケットと、前記枢軸支持孔に挿入した前記枢軸支持ボルトと安全ボルトを介して前記中骨ビームに結合された深耕作業機のシャンク又はこのシャンクを支持するチャック部材に一体変位可能に係合される連繋部材と、を具備し、前記ベースブラケットに前記連繋部材を一体又は連動可能に結合したことを特徴とする。
好ましくは、ベースブラケットの前記枢軸支持と深耕作業機のシャンク又はシャンクのチャック部材の前記枢軸支持を共通の枢軸支持ボルトで軸着する。
砕土均平ローラ装置を一体に支持するベースブラケットが中骨ビームに枢軸支持ボルトで後方回動可能に軸着されているとともに、深耕作業機の縦シャンク又はこのシャンクに係合してその変位に追従する連繋部材を前記ベースブラケットに一体又は連動可能に結合してあるので、深耕作業機が過大な抵抗を受け、深耕作業機又はこれを支持するチャック部材の安全ボルトが切断され、深耕作業機が後方へ回動しても、連繋部材を介して砕土均平ローラ装置自体も位置関係を保持したまま同時に枢軸支持ボルトを中心として後方へ回動するので、深耕作業機とローラ装置の衝突が回避され、部材の変形損壊が防止される。
本発明の一実施例によるカルチベータユニットの斜視図 図1のカルチベータユニットの進行方向右側面図 図1のカルチベータユニットの進行方向左側面図 本発明の一実施例によるカルチベータの要部分解・組立図 本発明の他の実施例によるカルチベータの要部分解・組立図 本発明によるカルチベータユニットの作用説明図 本発明によるカルチベータユニットの作用説明図 従来のカルチベータユニットの側面図 従来のカルチベータユニットの作用説明図 牽引カルチベータ全体図
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1乃至図3は本発明によるカルチベータユニットの一実施例を示すもので、カルチベータユニット3は、中骨ビーム5の前部にガイドホイール6を進行方向(矢印A)に向けて回転可能に取付け、その後方に、培土器7、7を左右に張り出した形で下方へ向けて装着してある。
また、中骨ビーム5の後部には深耕作業機8を下方へ向けて取付けるとともに、その後方に砕土均平ローラ装置9が取付けられている。
かかる構成のカルチベータユニット3は、図10に示すように、中骨ビーム5の取付金具5a、5bに固定される平行リンク4を介して牽引横バー2に連結し、カルチベータユニット3の前進に伴って、培土器7、7、及び深耕作業機8で圃場を耕すとともに、砕土均平ローラ装置9で掘り起こした土塊を砕き、均一に地面を均すようにして使用されるものである。
図の実施例のカルチベータユニット3は、図2、図4に示すように、深耕作業機8の縦形のシャンク10を挿入するチャック部材11の後側を中骨ビーム5に枢軸支持ボルト12で枢着するとともに、チャック部材11の前側を、前記枢軸支持ボルト12よりも剪断応力が小さい安全ボルト13を用いて中骨ビーム5に固定し、チャック部材11に挿入した深耕作業機8のシャンク10をチャック部材11の外側から螺合したボルト16で高さ位置可変に支持させている。
この構造は、深耕作業機8に進行方向からの設定以上の過大な負荷がかかったときに前側の安全ボルト13が折損して、深耕作業機8自体の損壊が保護されるための手段であって、それ自体は従来技術と変わりがない。
他方、本発明は、中骨ビーム5の深耕作業機8後方に取付けられる砕土均平ローラ装置9を支持するベースブラケット14に枢軸支持12´を形成し、この枢軸支持12´に前記枢軸支持ボルト12を挿入して、前記ベースブラケット14を中骨ビーム5側面に枢着するとともに、前記チャック部材11に係合させて該チャック部材11と共に変位する連繋部材15を前記ベースブラケット14に一体又は連動可能に結合し、これにより、安全ボルト13が折損したときの深耕作業機8及びチャック部材11の後方への変位作動が連繋部材15を介してベースブラケット14に伝達され、ベースブラケット14及びこれに支持された砕土均平ローラ本体9´がチャック部材11及びこのチャック部材11に支持された深耕作業機8と連動して後方へ回動するようにしてある。
図の実施例では、ベースブラケット14としてL字形フレームを使用し、L字形フレームの側面プレート14aに前記枢軸支持12´を形成するとともに、砕土均平ローラ本体9´を結合するベースブラケット14の水平プレート14bに連繋部材15を結合してある。
図の実施例は、ベースブラケット14、連繋部材15及びチャック部材11の組付けを、部品点数の少ないコンパクトな構成とし、且つ、組付け上のガタをなくするために、チャック部材11に係合する連繋部材15をチャック部材11の外側に嵌合されるリング状の枠に形成してベースブラケット14に一体結合するとともに、ベースブラケット14の枢軸支持12´に、前記チャック部材11の枢軸支持ボルト12を共用して枢着するようにしてある。但し、本発明はこの構造に限定されるものではなく、連繋部材15が、チャック部材11及び深耕作業機8の変位を砕土均平ローラ装置9のベースブラケット14に円滑に伝達できる構成、組付けであればよく、本発明はそれらを包含するものである。
また、図の実施例では、チャック部材11を介して深耕作業機8の縦シャンク10を中骨ビーム5に取付ける場合を示しているが、縦シャンク10を安全ボルト13と枢軸支持ボルト12で中骨ビーム5に直接支持させ、縦シャンク10の枢軸支持12´下方に係合させた連繋部材15をベースブラケット14に連動可能に連結してもよい。
図の実施例では、砕土均平ローラ装置9のローラ本体9´をベースブラケット14の水平プレート14bに着脱可能に連結してある。
図4の実施例では、ベースブラケット14側に、上下複数段のピン孔17を設けた角形支柱18を一体結合するとともに、砕土均平ローラ本体9´に前記角形支柱18に嵌合されるロックピン19付きの中空角形受け部材20を一体結合し、角形支柱18にローラ本体9´の中空角形受け部材20を内外嵌合し、任意のピン孔17にロックピン19を挿入して砕土均平ローラ本体9´を高さ調整可能に装着できるようにしてある。
図5の実施例は、これとは逆に、ベースブラケット14の水平プレート14bにロックピン19付きの中空角形受け部材20を一体結合するとともに、砕土均平ローラ本体9´に複数段のピン孔17を設けた縦長の角形支柱18を一体に設け、同様に、砕土均平ローラ本体9´を高さ調整可能に装着できるようにしたものである。
深耕作業機を支持する安全ボルトが折損しても、深耕作業機の縦シャンクと所定の位置関係を保持しながら連動して後方へ回動するので作業中の過負荷がかかっても砕土均平ローラ装置が変形、損壊することがなく、カルチベータの使い勝手がよく、耐用に利する。
1…カルチベータ
2…牽引横バー
3…カルチベータユニット
4…平行リンク
5…中骨ビーム
5a、5b…取付金具
6…ガイドホイール
7…培土器
8…深耕作業機
9…砕土均平ローラ装置
9´…砕土均平ローラ本体
10…シャンク
11…チャック部材
12…枢軸支持ボルト
12´…枢軸支持
13…安全ボルト
14…ベースブラケット
14a…側面プレート
14b…水平プレート
15…連繋部材
16…ボルト
17…ピン孔
18…角形支柱
19…ロックピン
20…中空角形受部材
A…前進矢印
B…回動矢印

Claims (4)

  1. 牽引横バーの後方へ向けて取り付けられる中骨ビーム(5)に深耕作業機(8)のシャンク(10)を取り付けるとともに、深耕作業機(8)取り付け部の後方に砕土均平ローラ装置(9)を取り付けたカルチベータユニット(3)において、前方の深耕作業機(8)のシャンク(10)又はこのシャンク(10)を支持するチャック部材(11)を、枢軸支持ボルト(12)と安全ボルト(13)を介して前記中骨ビーム(5)に支持させるとともに、後方に向けて砕土均平ローラ装置(9)を一体結合手段を介して支持するベースブラケット(14)を、前記中骨ビーム(5)に枢軸支持ボルト(12)を介して回動可能に軸着し、枢軸支持ボルト(12)と安全ボルト(13)で取り付けた前記深耕作業機(8)のシャンク(10)又はチャック部材(11)に係合して一体に変位する連繋部材(15)を、前記ベースブラケット(14)に一体又は連動可能に結合したことを特徴とする、カルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造
  2. ベースブラケット(14)と砕土均平ローラ装置(9)の一体結合手段が、一方の部材に固着した受容部と他方の部材に固着した挿入部からなり、一方部材の受容部に他方部材の挿入部をスライド可能に係合させて任意の高さ位置に固定する構成であることを特徴とする請求項1記載の取付構造
  3. 牽引横バーの後方に向けたカルチベータユニットの中骨ビーム(5)に、深耕作業機(8)のシャンク(10)と砕土均平ローラ装置(9)を前後位置関係で支持する取付装置であって、後部に砕土均平ローラ装置(9)の結合部を設け、前部に前記中骨ビーム(5)への結合用枢軸支持ボルト(12)を挿入するための枢軸支持(12´)を形成したベースブラケット(14)と、前記枢軸支持(12´)に挿入した前記枢軸支持ボルト(12)と安全ボルト(13)を介して前記中骨ビーム(5)に結合された深耕作業機(8)のシャンク(10)又はこのシャンク(10)を支持するチャック部材(11)に一体変位可能に係合される連繋部材(15)と、を具備し、前記ベースブラケット(14)に前記連繋部材(15)を一体又は連動可能に結合したことを特徴とする、カルチベータ後部に装着する砕土均平ローラ装置の取付装置
  4. ベースブラケット(14)の前記枢軸支持(12´)と深耕作業機(8)のシャンク(10)又はシャンク(10)のチャック部材(11)の前記枢軸支持(12´)が共通の枢軸支持ボルト(12)で軸着されていることを特徴とする請求項3記載のカルチベータ後部に装着する砕土均平ローラ装置の取付装置
JP2009213845A 2009-09-15 2009-09-15 カルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造及びこの構造に使用する取付装置 Active JP4503687B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213845A JP4503687B1 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 カルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造及びこの構造に使用する取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213845A JP4503687B1 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 カルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造及びこの構造に使用する取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4503687B1 true JP4503687B1 (ja) 2010-07-14
JP2011062100A JP2011062100A (ja) 2011-03-31

Family

ID=42575702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213845A Active JP4503687B1 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 カルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造及びこの構造に使用する取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503687B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381878A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 宝山钢铁股份有限公司 具有自毛化特性的平整辊制造方法
RU2605346C2 (ru) * 2015-04-13 2016-12-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновская государственная сельскохозяйственная академия имени П.А. Столыпина" Пропашной культиватор
CN107371414A (zh) * 2017-08-17 2017-11-24 山东滨州国草生态科技有限公司 一种组合式深耕犁装置
RU196706U1 (ru) * 2019-11-21 2020-03-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный аграрный университет имени В.Я. Горина" Секция культиваторная
CN112566487A (zh) * 2018-07-10 2021-03-26 摩洛阿拉特里有限责任公司 挖掘犁
CN113508655A (zh) * 2020-03-24 2021-10-19 朴基赫 带耙耕犁装置
CN114731785A (zh) * 2022-06-14 2022-07-12 安徽省农业科学院作物研究所 一种深松反转旋耕整地机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113952B1 (ja) * 2012-07-03 2013-01-09 日農機製工株式会社 カルチベータ砕土均平ローラ装置の作用幅可変構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546201U (ja) * 1991-11-22 1993-06-22 義人 安久津 砕土輪の側板
JPH0622602A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Sugano Noki Kk 重心を低くできるリバーシブルプラウおよびプラウ
JP2006075077A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 耕耘装置
JP2007000013A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyo Noki Kk 耕起・整地装置の砕土作業具およびこれを取り付けた耕起・整地装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546201U (ja) * 1991-11-22 1993-06-22 義人 安久津 砕土輪の側板
JPH0622602A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Sugano Noki Kk 重心を低くできるリバーシブルプラウおよびプラウ
JP2006075077A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 耕耘装置
JP2007000013A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyo Noki Kk 耕起・整地装置の砕土作業具およびこれを取り付けた耕起・整地装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381878A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 宝山钢铁股份有限公司 具有自毛化特性的平整辊制造方法
CN102381878B (zh) * 2010-08-31 2013-12-25 宝山钢铁股份有限公司 具有自毛化特性的平整辊制造方法
RU2605346C2 (ru) * 2015-04-13 2016-12-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновская государственная сельскохозяйственная академия имени П.А. Столыпина" Пропашной культиватор
CN107371414A (zh) * 2017-08-17 2017-11-24 山东滨州国草生态科技有限公司 一种组合式深耕犁装置
CN112566487A (zh) * 2018-07-10 2021-03-26 摩洛阿拉特里有限责任公司 挖掘犁
CN112566487B (zh) * 2018-07-10 2022-11-29 摩洛阿拉特里有限责任公司 挖掘犁
RU196706U1 (ru) * 2019-11-21 2020-03-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный аграрный университет имени В.Я. Горина" Секция культиваторная
CN113508655A (zh) * 2020-03-24 2021-10-19 朴基赫 带耙耕犁装置
CN114731785A (zh) * 2022-06-14 2022-07-12 安徽省农业科学院作物研究所 一种深松反转旋耕整地机
CN114731785B (zh) * 2022-06-14 2022-08-26 安徽省农业科学院作物研究所 一种深松反转旋耕整地机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011062100A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503687B1 (ja) カルチベータユニットにおける深耕作業機と砕土均平ローラ装置の取付構造及びこの構造に使用する取付装置
CA2952513A1 (en) Agricultural ground penetrating tool sensor system
JP2012249534A (ja) ロータリ耕耘装置
US4116283A (en) Agricultural tillage equipment
JP5598808B2 (ja) 中耕除草機
KR20120016776A (ko) 트랙터용 경작기의 안전장치
US20020043381A1 (en) Locking device for a guard of soil-working machine
JP2010172249A (ja) 土壌膨軟装置
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4961365B2 (ja) 培土板
US3312290A (en) Cultivator harness
JP2010273571A (ja) カルチベータユニットの自動高低支持装置
JP5988819B2 (ja) 農作業機
JP2005065538A (ja) サブソイラ
JP5191438B2 (ja) 農作業機
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JP2002272202A (ja) 車軸型ロータリ耕耘機
JP2010099071A (ja) トラクタ用のプラウ装置
JP2592777Y2 (ja) ロータリのスタンド装置
US1776242A (en) Motor cultivator attachment
JP3106672U (ja) 前装対地作業機
JP4725107B2 (ja) 畝立装置
KR101398593B1 (ko) 경작기의 안전장치
JP6049507B2 (ja) 圃場作業機
JP2006191812A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20290430

Year of fee payment: 19

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350