JP4502044B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502044B2
JP4502044B2 JP2008151797A JP2008151797A JP4502044B2 JP 4502044 B2 JP4502044 B2 JP 4502044B2 JP 2008151797 A JP2008151797 A JP 2008151797A JP 2008151797 A JP2008151797 A JP 2008151797A JP 4502044 B2 JP4502044 B2 JP 4502044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
transfer roller
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008151797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009300514A (ja
Inventor
孝幸 伊藤
彰一 吉川
文則 毛呂
昇 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008151797A priority Critical patent/JP4502044B2/ja
Priority to US12/477,172 priority patent/US8103200B2/en
Publication of JP2009300514A publication Critical patent/JP2009300514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502044B2 publication Critical patent/JP4502044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0148Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being slanted

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

この発明は画像形成装置に関し、より詳しくは、カラー画像形成装置に関する。
従来、カラー画像形成装置としては、感光体ドラムとこの感光体ドラムに圧接されたローラとの対(以下「転写ローラ対」という。)が4組互いに間隔を有して直線的に1列に並べて配置され、記録媒体(以下「シート」という。)を上記各転写ローラ対のニップ部を順次通して搬送し、電子写真方式で上記感光体ドラムの表面に形成されたトナー画像を上記シートに順次転写する方式のものが知られている(例えば、特許文献1(特開平07−319254号公報)参照。)。
特開平07−319254号公報 特開2006−349701号公報
しかしながら、上記特許文献1(特開平07−319254号公報)の構成では、転写ローラ対が4組互いに間隔を有して直線的に1列に並べて配置されているため、装置が大型になるという問題がある。また、一般的に、ローラの直径のばらつきや回転軸の振れなどの様々な要因に起因して、各転写ローラ対の搬送速度がばらつく。このため、シートを直線的に搬送する場合、1枚のシートの内部で引っ張り合いが生じて、シートに過重な負荷がかかる場合がある。このため、シートの搬送安定性や画像品質を良好に維持するのが難しいという問題がある。
そこで、この発明の課題は、小型に構成できるとともに、シートの搬送安定性や画像品質を良好に維持できる画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の画像形成装置は、
湾曲して環状をなす環状搬送路と、
上記環状搬送路の内周側に、上記環状搬送路に面し、かつ上記環状搬送路に沿ったシート搬送方向に関して並べて配置された複数の像担持体ローラと、
上記環状搬送路の外周側に、上記各像担持体ローラとそれぞれ転写ローラ対を構成するように、上記各像担持体ローラにそれぞれ圧接して設けられた対向ローラと、
上記各像担持体ローラの表面にそれぞれ固有色の画像を形成する作像部と、
上記環状搬送路にシートを導入し、上記転写ローラ対のニップ部を順次通して上記シート搬送方向に沿ってシートを搬送させながら、上記作像部によって上記各像担持体ローラの表面に形成された画像を上記シートに順次転写させ、画像が転写された上記シートを上記環状搬送路から離脱させる制御を行う制御部とを備える。
この発明の画像形成装置では、制御部は、上記環状搬送路にシートを導入し、上記転写ローラ対のニップ部を順次通して上記シート搬送方向に沿ってシートを搬送させながら、上記作像部によって上記各像担持体ローラの表面に形成された画像を上記シートに順次転写させ、画像が転写された上記シートを上記環状搬送路から離脱させる制御を行う。これにより、各像担持体ローラからの画像が転写されたシートが得られる。
ここで、環状搬送路が「湾曲して環状をなす」とは、直線状ではなく、屈曲せず、湾曲して環になっていることを意味する。したがって、真円の環に限られず、例えば楕円の環でも良い。
また、「固有色」とは、その像担持体ローラに固有の色を意味する。例えばイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのような基本色を指す。
この画像形成装置では、複数の転写ローラ対が、上記環状搬送路に、シート搬送方向に沿って並べて配置された状態にある。したがって、上記特許文献1(特開平07−319254号公報)のような、複数の転写ローラ対が直線的に1列に並べて配置された構成のものに比して、この画像形成装置は小型に構成される。また、上記環状搬送路は湾曲して環状をなしている。したがって、たとえ各転写ローラ対の搬送速度が多少ばらついたとしても、転写ローラ対間でシートが湾曲していて引っ張りに対して余裕があるため、シートに過重な負荷がかかるのを避けることができる。この結果、シートの搬送安定性や画像品質を良好に維持できる。
ここで、上記環状搬送路の上記シート搬送方向に沿った長さは、上記シート搬送方向に関する上記シートの寸法よりも長いのが望ましい。この場合、上記シートの先端と末尾とが重なることがなく、用紙が円滑に搬送される。
一実施形態の画像形成装置では、
上記像担持体ローラは感光体ドラムからなり、
上記作像部は、上記各感光体ドラムの表面を一様に帯電させる帯電部と、上記各感光体ドラムの表面に潜像を形成する露光部と、上記各感光体ドラムの表面の上記潜像を現像してトナー画像を形成する現像部とを少なくとも含み、
上記環状搬送路から離脱された上記シート上のトナー画像を、そのシートに定着させる定着部を備えたことを特徴とする。
この一実施形態の画像形成装置では、上記シートが上記環状搬送路を1周して複数回のトナー画像(例えばイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー画像)の転写を受けた後、上記定着部を1回経ることによって、電子写真方式で画像形成が行われる。
一実施形態の画像形成装置では、上記複数の像担持体ローラは一体に構成されていることを特徴とする。
この一実施形態の画像形成装置では、上記複数の像担持体ローラは一体に構成されているので、上記複数の像担持体ローラが互いに分離している場合に比して、さらに小型化が可能となる。
なお、「複数の像担持体ローラが一体に構成されている」とは、作像部も含めて一体に構成(例えば装置本体に対して着脱可能にユニット化)されている場合も含む意味である。
一実施形態の画像形成装置では、
上記複数の転写ローラ対は、上記環状搬送路に沿って、上記シートに対して上記固有色の画像が転写されるべき所定の順番に応じて並んでおり、
上記制御部は、上記環状搬送路の或る箇所へ上記シートを導入した後、最初に転写されるべき固有色の転写ローラ対に達するまでに上記シートが通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させることを特徴とする。
なお、「搬送用のみに動作させる」とは、その転写ローラ対を通過するシートに対して画像の転写を行わず、専らシートを搬送するためにのみ動作をさせることを意味する。
この一実施形態の画像形成装置では、上記シートに対して上記固有色の画像が所定の順番に応じて転写される。例えばイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順番に転写される。したがって、画像品質が良好になる。
一実施形態の画像形成装置は、
上記複数の転写ローラ対は、上記環状搬送路に沿って、上記シートに対して上記固有色の画像が転写されるべき所定の順番に応じて並んでおり、
上記制御部は、上記シートが最後に転写されるべき固有色の転写ローラ対を通過した後、上記環状搬送路のうち上記シートを離脱させるべき箇所に達するまでに上記シートが通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させることを特徴とする。
この一実施形態の画像形成装置では、上記シートに対して上記固有色の画像が所定の順番に応じて転写された後、無用な色の画像がさらに転写されることがない。したがって、画像品質が良好になる。
一実施形態の画像形成装置では、
上記複数の転写ローラ対は、上記固有色の画像としてブラックの画像を形成すべきブラック転写ローラ対を含み、
上記環状搬送路にシートを導入するために、上記環状搬送路のうち上記ブラック転写ローラ対とそのブラック転写ローラ対の上流側に隣り合う転写ローラ対との間の箇所に接続されたシート導入路と、
上記環状搬送路からシートを離脱させるために、上記環状搬送路のうち上記ブラック転写ローラ対とそのブラック転写ローラ対の下流側に隣り合う転写ローラ対との間の箇所に接続されたシート離脱路とを備え、
モノクロ画像形成時に上記シートが搬送される経路は、上記複数の転写ローラ対のうちのブラック転写ローラ対のみを通過する経路であることを特徴とする。
この一実施形態の画像形成装置では、モノクロ画像形成時に上記シートが搬送される経路は、上記複数の転写ローラ対のうちのブラック転写ローラ対のみを通過する経路であるから、シート(複数枚のプリントジョブの場合は1枚目のシート)の出力が早くなる。また、シートにブラック以外の色の画像を転写しないので、無駄な資源が消費されることがなく、省エネルギが可能となる。
一実施形態の画像形成装置では、モノクロ画像形成時に上記シートが搬送される経路は、上記シート導入路と上記シート離脱路とを含み、かつ上記環状搬送路のうち上記ブラック転写ローラ対が配置された箇所に外接していることを特徴とする。
この一実施形態の画像形成装置では、モノクロ画像形成時に上記シートが搬送される経路は、実質的に最短となる。したがって、シート(複数枚のプリントジョブの場合は1枚目のシート)の出力が早くなる。
一実施形態の画像形成装置では、上記環状搬送路の上方に配置された手差し口を備え、この手差し口と上記環状搬送路とがシート導入路によって接続されていることを特徴とする。
この一実施形態の画像形成装置では、上記手差し口から上記シート導入路を通して、重力を利用してシートが供給される。したがって、手差しによるシートの供給が円滑に行われる。
一実施形態の画像形成装置では、上記環状搬送路の下部のレベルに配置された、シートを自動で供給する自動供給口を備え、この自動供給口と上記環状搬送路とがシート導入路によって接続されていることを特徴とする。
この一実施形態の画像形成装置では、上記自動供給口から上記シート導入路を通してシートが自動的に供給される。したがって、シートの自動供給が円滑に行われる。また、シートの排出口は、この画像形成装置の本体の上部に容易に配置される。その場合、画像形成後のシートをユーザが取り出し易い。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1はこの発明の一実施形態の画像形成装置(全体を符号100で示す。)を斜め上方から見たところを示し、図2はその画像形成装置の断面構造を示している。なお、図1は、装置の内部が見えるように、本体ケーシング101の手前部分を省略して示している。
これらの図に示すように、この画像形成装置100は、本体ケーシング101と、この本体ケーシング101内の略中央に配置された複数(この例では4組)の画像形成ユニットY,M,C,Kと、画像形成ユニットY,M,C,Kのそれぞれに対応して設けられた対向ローラとしての転写ローラ105Y,105M,105C,105Kと、本体ケーシング101内の上部に配置された定着部としての定着ユニット106と、この装置全体の動作を制御する制御部としてのコントローラ120とを備えている。
本体ケーシング101の下部には、自動供給口としての開口101iが設けられている。この開口101iには、シートしての用紙90が積載される給紙トレイ102が着脱可能に装着されている。本体ケーシング101内で開口101iの近傍には給紙ローラ対103が配置されている。この給紙ローラ対103によって、用紙90は、給紙トレイ102から本体ケーシング内へ1枚ずつ取り込まれる。一方、本体ケーシング101の上部には、排紙口としての開口101eが設けられている。この開口101eには、排紙トレイ107が装着されている。このように、排紙トレイ107が本体ケーシング101の上部に設けられているので、画像形成後のシートをユーザが取り出し易い。
本体ケーシング101内には、シートとしての用紙90を搬送するために、湾曲して環状(この例では略円環状)をなす環状搬送路(図2中に1点鎖線で示す。)132が設けられている。この環状搬送路132は、本体ケーシング101に支持された4つのガイド板142a,142b,142c,142dによって形成されている。
給紙ローラ対103のニップ部と環状搬送路132の下部(この例では後述する転写ローラ対(104K,105K)と(104Y,105Y)との間の部分)の或る箇所132iとを接続するように、略水平方向に延びるシート導入路(図2中に1点鎖線で示す。)131が設けられている。このシート導入路131は、本体ケーシング101に支持された互いに対向するガイド板141a,141bによって形成されている。給紙ローラ対103によって本体ケーシング101内に取り込まれた用紙90は、このシート導入路131を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路132に導入される。これにより、用紙90の自動供給が円滑に行われる。
なお、給紙トレイ102には、図示しない用紙センサが設けられている。給紙トレイ102に用紙90がセットされていない場合や動作中に用紙90が無くなった場合には、その情報「ペーパーエンプティ」がコントローラ120へ送られる。コントローラ120は、「ペーパーエンプティ」の情報を表示パネル122(図1参照)に表示して、ユーザに知らせる。
4組の画像形成ユニットY,M,C,Kは、ホルダ108とともに、環状搬送路132の内周側に収容されている。4組の画像形成ユニットY,M,C,Kはそれぞれ、図1、図2においてこの装置の手前、奥の方向(シートの幅方向に相当する)に延び、かつ本体ケーシング101に支持された断面十字型のホルダ108に、一体に取り付けられている。これにより、4組の画像形成ユニットY,M,C,Kは、全体として概ね、この装置の手前、奥の方向に延びる角柱状に構成されている。4組の画像形成ユニットY,M,C,Kが一体に構成されているので、それらが互いに分離している場合に比して、小型化が可能となる。
画像形成ユニットYは、像担持体ローラとしての感光体ドラム104Yと、この感光体ドラム104Yの表面に固有色としてのイエローの画像を形成する作像部110Yとを備えている。同様に、画像形成ユニットMは、像担持体ローラとしての感光体ドラム104Mと、この感光体ドラム104Mの表面に固有色としてのマゼンタの画像を形成する作像部110Mとを備えている。画像形成ユニットCは、像担持体ローラとしての感光体ドラム104Cと、この感光体ドラム104Cの表面に固有色としてのシアンの画像を形成する作像部110Cとを備えている。また、画像形成ユニットKは、像担持体ローラとしての感光体ドラム104Kと、この感光体ドラム104Kの表面に固有色としてのブラックの画像を形成する作像部110Kとを備えている。感光体ドラム104Y,104M,104C,104Kは、それぞれ画像形成ユニットY,M,C,Kにおいてホルダ108の中心から遠い側のコーナに配置され、それぞれ環状搬送路132に面している。この例では、画像形成時には、感光体ドラム104Y,104M,104C,104Kは、図示しない駆動部(モータなど)によって、それぞれの中心軸の周りに、図2の断面において反時計回りに駆動される。
図示を省略しているが、公知の電子写真方式で画像を形成するために、各画像形成ユニットの作像部110Y,110M,110C,110Kは、その画像形成ユニットの感光体ドラムの表面を一様に帯電させる帯電部と、その感光体ドラムの表面に潜像を形成する露光部と、その感光体ドラムの表面の上記潜像を現像してトナー画像を形成する現像部と、転写後の感光体ドラムの表面を清掃するクリーニング部とを少なくとも含んでいる。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット106によってその用紙90に定着される。
なお、露光部が露光すべき画像のデータとしては、例えば図示しないコンピュータから直接またはネットワークを介して、この画像形成装置1のコントローラ120に入力されたデータを用いることができる。
環状搬送路132の外周側に、感光体ドラム104Y,104M,104C,104Kにそれぞれ対応して、対向ローラとしての転写ローラ105Y,105M,105C,105Kが圧接して設けられている。なお、感光体ドラムとそれに圧接された転写ローラとの対を転写ローラ対(104Y,105Y)、(104M,105M)、(104C,105C)、(104K,105K)と呼ぶ。
上述のように、画像形成時には、感光体ドラム104Y,104M,104C,104Kは、それぞれの中心軸の周りに、図2の断面において反時計回りに駆動される。それに伴って、転写ローラ105Y,105M,105C,105Kは、それぞれの中心軸の周りに図2の断面において時計回りに従動する。これにより、環状搬送路132を通してシート搬送方向d2,d3,d4に沿って用紙90が搬送され得る。この結果、用紙90には、各色の画像が転写されるべき所定の順番、この例ではイエロー→マゼンタ→シアン→ブラックの順番に従って画像が転写される。言い換えれば、転写ローラ対(104Y,105Y)、(104M,105M)、(104C,105C)、(104K,105K)は、環状搬送路132の内周に沿って、各色の画像が転写されるべき順番に応じて、略90°の角度間隔で並べて配置されている。
環状搬送路132の図2において右側部(この例では、転写ローラ対(104Y,105Y)と(104M,105M)との間の部分)の或る箇所132eと定着ユニット106の定着ローラ対161,162のニップ部とを接続するように、略斜め鉛直方向に延びるシート離脱路(図2中に1点鎖線で示す。)133が設けられている。このシート離脱路133は、本体ケーシング101に支持された互いに対向するガイド板143a,143bによって形成されている。転写ローラ対(104Y,105Y)を通過して環状搬送路132をシート搬送方向d3に沿って上方へ搬送される用紙90は、上記箇所132eへ来たとき、コントローラ120によって制御される切換爪121の動作によって、そのまま環状搬送路132を搬送されるか、または環状搬送路132からシート離脱路133へ離脱されるかが切り換えられる。
定着ユニット106内には、加熱ローラ161と、この加熱ローラ161に圧接された加圧ローラ162との対が設けられている。この対を定着ローラ対(161,162)と呼ぶ。加熱ローラ161は、動作時には、用紙90上のトナー画像を定着させるべき所定の温度(例えば約180°)に加熱される。定着ローラ対(161,162)は、用紙90を上方へ搬送する向きに駆動される。定着ローラ対(161,162)のニップ部を用紙90が搬送されることによって、用紙90上のトナー画像が加熱および加圧を受けて、その用紙90に定着される。定着ユニット106を通過して画像が定着された用紙90は、開口101eを通して、排紙トレイ107上に排出される。
カラー画像形成時は、この画像形成装置100は、コントローラ120の制御によって、全体として次のように動作する。
コントローラ120は、まず給紙ローラ対103を動作させて、給紙トレイ102から1枚の用紙90を本体ケーシング内のシート導入路131へ取り込む。取り込まれた用紙90は、このシート導入路131を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路132に導入される。環状搬送路132に導入された用紙90は、湾曲したシート搬送方向d2に沿って、転写ローラ対(104Y,105Y)のニップ部へ送り込まれる。これと同期して、コントローラ120は、画像形成ユニットYの作像部110Yを動作させて、感光体ドラム104Yの表面にイエローのトナー画像を形成させる。用紙90が転写ローラ対(104Y,105Y)のニップ部を通して搬送されることによって、その用紙90上にイエローのトナー画像が転写される。転写ローラ対(104Y,105Y)を通過した用紙90は、箇所132eに達する。このとき、コントローラ120による切換爪121の制御によって、用紙90は、そのまま環状搬送路132を搬送される。続いて、その用紙90は、湾曲したシート搬送方向d3に沿って、転写ローラ対(104M,105M)のニップ部へ送り込まれる。これと同期して、コントローラ120は、画像形成ユニットMの作像部110Mを動作させて、感光体ドラム104Mの表面にマゼンタのトナー画像を形成させる。用紙90が転写ローラ対(104M,105M)のニップ部を通して搬送されることによって、その用紙90上にマゼンタのトナー画像が転写される。続いて、その用紙90は、湾曲したシート搬送方向d4に沿って、転写ローラ対(104C,105C)のニップ部へ送り込まれる。これと同期して、コントローラ120は、画像形成ユニットCの作像部110Cを動作させて、感光体ドラム104Cの表面にシアンのトナー画像を形成させる。用紙90が転写ローラ対(104C,105C)のニップ部を通して搬送されることによって、その用紙90上にシアンのトナー画像が転写される。続いて、その用紙90は、湾曲したシート搬送方向d5に沿って、転写ローラ対(104K,105K)のニップ部へ送り込まれる。これと同期して、コントローラ120は、画像形成ユニットKの作像部110Kを動作させて、感光体ドラム104Kの表面にブラックのトナー画像を形成させる。用紙90が転写ローラ対(104K,105K)のニップ部を通して搬送されることによって、その用紙90上にブラックのトナー画像が転写される。これにより、用紙90上に転写されるべき4色の画像の転写が完了する。
この後、用紙90は、湾曲したシート搬送方向d6に沿って、再び転写ローラ対(104Y,105Y)のニップ部へ送り込まれる。このとき、コントローラ120は、画像形成ユニットYの作像部110Yの動作を休止させて、転写ローラ対(104Y,105Y)を搬送用のみに動作させる。つまり、最後に転写されるべきブラックの転写ローラ対(104K,105K)を通過した後、シートを離脱させるべき箇所132eに達するまでに用紙90が通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させる。この場合、4色の画像が転写された用紙90上に再びイエローのトナー画像が転写されることがない。つまり、無用な色の画像がさらに転写されることがない。したがって、画像品質が良好になる。これとともに、省資源化を実現できる。転写ローラ対(104Y,105Y)を通過した用紙90は、シートを離脱させるべき箇所132eに達する。このとき、コントローラ120は、切換爪121を制御して、環状搬送路132からシート搬送方向d7に沿ってシート離脱路133へ用紙90を離脱させる。
シート離脱路133へ送られた用紙90は、定着ユニット106内の定着ローラ対(161,162)のニップ部を通して搬送される。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット106によってその用紙90に定着される。
定着ユニット106を通過して画像が定着された用紙90は、開口101eを通して、排紙トレイ107上に排出される。これによって、用紙90上のトナー画像がその用紙90に定着される。定着ユニット106を通過して画像が定着された用紙90は、開口101eを通して、排紙トレイ107上に排出される。
このようにして、用紙90が環状搬送路132を1周して4回のトナー画像(例えばイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー画像)の転写を受けた後、定着ユニット106を1回経ることによって、電子写真方式でカラー画像形成が行われる。
なお、環状搬送路132のシート搬送方向d2,d3,d4,d5に沿った長さは、上記シート搬送方向に関する用紙90の寸法よりも長く設定されているものとする。この場合、用紙90の先端と末尾とが重なることがなく、用紙90が円滑に搬送される。
モノクロ画像形成時は、この画像形成装置100は、コントローラ120の制御によって、全体として次のように動作する。
まず、カラー画像形成時の場合と同様に、用紙90は、給紙トレイ102からシート導入路131を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路132に導入される。環状搬送路132に導入された用紙90は、湾曲したシート搬送方向シート搬送方向d2,d3,d4に沿って、転写ローラ対(104Y,105Y)、(104M,105M)、(104C,105C)を順次通して搬送される。このとき、コントローラ120は、画像形成ユニットY,M,Cの作像部110Y,110M,110Cの動作を休止させて、転写ローラ対(104Y,105Y)、(104M,105M)、(104C,105C)を搬送用のみに動作させる。つまり、最初に転写されるべきブラックの転写ローラ対(104K,105K)に達するまでに用紙90が通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させる。
続いて、その用紙90は、湾曲したシート搬送方向d5に沿って、転写ローラ対(104K,105K)のニップ部へ送り込まれる。これと同期して、コントローラ120は、画像形成ユニットKの作像部110Kを動作させて、感光体ドラム104Kの表面にブラックのトナー画像を形成させる。用紙90が転写ローラ対(104K,105K)のニップ部を通して搬送されることによって、その用紙90上にブラックのトナー画像が転写される。これにより、用紙90上に転写されるべきブラックの画像の転写が完了する。
この後、用紙90は、湾曲したシート搬送方向d6に沿って、再び転写ローラ対(104Y,105Y)のニップ部へ送り込まれる。このとき、コントローラ120は、カラー画像形成時の場合と同様に、画像形成ユニットYの作像部110Yの動作を休止させて、転写ローラ対(104Y,105Y)を搬送用のみに動作させる。転写ローラ対(104Y,105Y)を通過した用紙90は、シートを離脱させるべき箇所132eに達する。このとき、コントローラ120は、切換爪121を制御して、環状搬送路132からシート搬送方向d7に沿ってシート離脱路133へ用紙90を離脱させる。
シート離脱路133へ送られた用紙90は、定着ユニット106内の定着ローラ対(161,162)のニップ部へ送り込まれる。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット106によってその用紙90に定着される。定着ユニット106を通過して画像が定着された用紙90は、開口101eを通して、排紙トレイ107上に排出される。
このようにした場合、用紙90に対してブラック以外の無用な色の画像が転写されることがない。したがって、画像品質が良好になる。これとともに、省資源化を実現できる。
この画像形成装置100では、複数の転写ローラ対(104Y,105Y)、(104M,105M)、(104C,105C)、(104K,105K)が、環状搬送路132に、シート搬送方向d2,d3,d4,d5に沿って並べて配置された状態にある。したがって、特許文献1(特開平07−319254号公報)のような、複数の転写ローラ対が直線的に1列に並べて配置された構成のものに比して、この画像形成装置100は小型に構成される。また、上記環状搬送路132は湾曲して環状をなしている。したがって、たとえ各転写ローラ対(104Y,105Y)、(104M,105M)、(104C,105C)、(104K,105K)の搬送速度が多少ばらついたとしても、転写ローラ対間でシートとしての用紙90が湾曲していて引っ張りに対して余裕があるため、シートに過重な負荷がかかるのを避けることができる。この結果、シートの搬送安定性や画像品質を良好に維持できる。
(第2実施形態)
図3は、上述の画像形成装置100を変形した変形例としての画像形成装置(全体を符号200で示す。)の断面構造を示している。図3では、図2中の構成要素と対応する構成要素に100ずつ増加した符号を付している。これにより、個々の構成要素についての重複する説明を省略する。
この画像形成装置200では、上述の画像形成装置100に対して、シート離脱路233が環状搬送路232の下部(この例では、転写ローラ対(204K,205K)と(204Y,205Y)との間の部分)の或る箇所(シートを離脱させるべき箇所)232eに接続されている点が異なっている。なお、この例では、シートを離脱させるべき箇所232eは、シートが導入される箇所232iと一致している。また、シート離脱路233には、環状搬送路232から離脱した用紙90を定着ユニット206の定着ローラ対261,262のニップ部へ円滑に搬送するために、搬送ローラ対209が設けられている。
カラー画像形成時は、この画像形成装置200は、コントローラ220の制御によって、全体として次のように動作する。
まず、用紙90は、給紙トレイ202からシート導入路231を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路232に導入される。コントローラ220は、環状搬送路232に導入された用紙90を、湾曲したシート搬送方向シート搬送方向d2,d3,d4に沿って、転写ローラ対(204Y,205Y)、(204M,205M)、(204C,205C)、(204K,205K)を順次通して搬送させながら、作像部210Y,210M,210C,210Kによって各感光体ドラム204Y,204M,204C,204Kの表面に形成された画像を用紙90に順次転写させる。これにより、用紙90上に転写されるべき4色の画像の転写が完了する。
転写ローラ対(204K,205K)を通過した用紙90は、シートを離脱させるべき箇所232eに達する。このとき、コントローラ220は、切換爪221を制御して、環状搬送路232からシート搬送方向d7に沿ってシート離脱路233へ用紙90を離脱させる。
シート離脱路233へ送られた用紙90は、搬送ローラ対209を通して搬送され、さらに定着ユニット206内の定着ローラ対(261,262)のニップ部へ送り込まれる。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット206によってその用紙90に定着される。定着ユニット206を通過して画像が定着された用紙90は、開口201eを通して、排紙トレイ207上に排出される。
モノクロ画像形成時は、この画像形成装置200は、コントローラ220の制御によって、全体として次のように動作する。
まず、カラー画像形成時の場合と同様に、用紙90は、給紙トレイ202からシート導入路231を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路232に導入される。環状搬送路232に導入された用紙90は、湾曲したシート搬送方向シート搬送方向d2,d3,d4に沿って、転写ローラ対(204Y,205Y)、(204M,205M)、(204C,205C)を順次通して搬送される。このとき、コントローラ220は、画像形成ユニットY,M,Cの作像部210Y,210M,210Cの動作を休止させて、転写ローラ対(204Y,205Y)、(204M,205M)、(204C,205C)を搬送用のみに動作させる。つまり、最初に転写されるべきブラックの転写ローラ対(204K,205K)に達するまでに用紙90が通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させる。
続いて、その用紙90は、湾曲したシート搬送方向d5に沿って、転写ローラ対(204K,205K)のニップ部へ送り込まれる。これと同期して、コントローラ220は、画像形成ユニットKの作像部210Kを動作させて、感光体ドラム204Kの表面にブラックのトナー画像を形成させる。用紙90が転写ローラ対(204K,205K)のニップ部を通して搬送されることによって、その用紙90上にブラックのトナー画像が転写される。これにより、用紙90上に転写されるべきブラックの画像の転写が完了する。
この後、用紙90は、シートを離脱させるべき箇所232eに達する。このとき、コントローラ220は、切換爪221を制御して、環状搬送路232からシート搬送方向d7に沿ってシート離脱路233へ用紙90を離脱させる。
シート離脱路233へ送られた用紙90は、搬送ローラ対209を通して搬送され、さらに定着ユニット206内の定着ローラ対(261,262)のニップ部のニップ部へ送り込まれる。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット206によってその用紙90に定着される。定着ユニット206を通過して画像が定着された用紙90は、開口201eを通して、排紙トレイ207上に排出される。なお、上記搬送ローラ対209にかえて、用紙90におけるトナー画像が形成されて面の裏側、即ち、図3におけるシート離脱路233の右側に沿って、サクションベルト等の用紙90の片面のみを保持して搬送する手段を設けても良い。このようにすれば、搬送時に定着前のトナー画像が乱れる可能性を低減できる。
この画像形成装置200は、既述の画像形成装置100と同様の作用効果を奏することができる。しかも、用紙90が環状搬送路232を1周して4回のトナー画像(例えばイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー画像)の転写を受けた後、次の転写ローラ対(204Y,205Y)に達する前に、環状搬送路232から離脱する。したがって、用紙90は、転写ローラ対(204Y,205Y)における転写後の感光体ドラム204Y上の残トナーの影響等を受けることがない。したがって、画像品質をさらに良好に維持できる。
(第3実施形態)
図4は、上述の画像形成装置100を変形した別の変形例としての画像形成装置(全体を符号300で示す。)の断面構造を示している。図4では、図2中の構成要素と対応する構成要素に200ずつ増加した符号を付している。これにより、個々の構成要素についての重複する説明を省略する。
この画像形成装置300では、上述の画像形成装置100に対して、転写ローラ対(304Y,305Y)、(304M,305M)、(304C,305C)、(304K,305K)の配置が異なっている。すなわち、図2から分かるように、上述の画像形成装置100では、環状搬送路132の内周に沿って、シートが導入される箇所132iから見て転写ローラ対(104Y,105Y)、(104M,105M)、(104C,105C)、(104K,105K)という順番に、略90°の角度間隔で並べて配置されていた。これに対して、この画像形成装置300では、環状搬送路332の内周に沿って、シートが導入される箇所332i(下部)から見て転写ローラ対(304K,305K)、(304Y,305Y)、(304M,305M)、(304C,305C)という順番に、略90°の角度間隔で並べて配置されている。シートを離脱させるべき箇所332eは、環状搬送路332の図4において右側部、この例では転写ローラ対(304K,305K)と(304Y,305Y)との間に設けられている。
この画像形成装置300では、特に、シート導入路331が環状搬送路332のうち転写ローラ対(304K,305K)の直前の箇所332iに接続されるとともに、シート離脱路333は環状搬送路332のうち転写ローラ対(304K,305K)の直後の箇所332eに接続されている、ということが注目される。また、シート導入路331とシート離脱路333は環状搬送路332に外接している。
カラー画像形成時は、この画像形成装置300は、コントローラ320の制御によって、全体として次のように動作する。
用紙90は、給紙トレイ302からシート導入路331を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路332に導入される。環状搬送路332に導入された用紙90は、湾曲したシート搬送方向シート搬送方向d2に沿って、転写ローラ対(304K,305K)のニップ部へ送り込まれる。このとき、コントローラ320は、画像形成ユニットKの作像部310Kの動作を休止させて、転写ローラ対(304K,305K)を搬送用のみに動作させる。つまり、最初に転写されるべきイエローの転写ローラ対(304Y,305Y)に達するまでに用紙90が通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させる。
続いて、コントローラ320は、用紙90を、湾曲したシート搬送方向シート搬送方向d3,d4,d5,d6に沿って、転写ローラ対(304Y,305Y)、(304M,305M)、(304C,305C)、(304K,305K)を順次通して搬送させながら、作像部310Y,310M,310C,310Kによって各感光体ドラム304Y,304M,304C,304Kの表面に形成された画像を用紙90に順次転写させる。これにより、用紙90上に転写されるべき4色の画像の転写が完了する。
転写ローラ対(304K,305K)を通過した用紙90は、シートを離脱させるべき箇所332eに達する。このとき、コントローラ320は、切換爪321を制御して、環状搬送路332からシート搬送方向d7に沿ってシート離脱路333へ用紙90を離脱させる。
シート離脱路333へ送られた用紙90は、定着ユニット306内の定着ローラ対(361,362)のニップ部のニップ部へ送り込まれる。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット306によってその用紙90に定着される。定着ユニット306を通過して画像が定着された用紙90は、開口301eを通して、排紙トレイ307上に排出される。
モノクロ画像形成時は、この画像形成装置300は、コントローラ320の制御によって、全体として次のように動作する。
図6に示すように、まず、カラー画像形成時の場合と同様に、用紙90は、給紙トレイ302からシート導入路331を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路332に導入される。環状搬送路332に導入された用紙90は、湾曲したシート搬送方向シート搬送方向d2に沿って、転写ローラ対(304K,305K)のニップ部へ送り込まれる。これと同期して、コントローラ320は、画像形成ユニットKの作像部310Kを動作させて、感光体ドラム304Kの表面にブラックのトナー画像を形成させる。用紙90が転写ローラ対(304K,305K)のニップ部を通して搬送されることによって、その用紙90上にブラックのトナー画像が転写される。これにより、用紙90上に転写されるべきブラックの画像の転写が完了する。
続いて、その用紙90は、シートを離脱させるべき箇所332eに達する。このとき、コントローラ320は、切換爪321を制御して、環状搬送路332からシート搬送方向d3に沿ってシート離脱路333へ用紙90を離脱させる。
シート離脱路333へ送られた用紙90は、搬送ローラ対309を通して搬送され、さらに定着ユニット306内の定着ローラ対(361,362)のニップ部へ送り込まれる。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット306によってその用紙90に定着される。定着ユニット306を通過して画像が定着された用紙90は、開口301eを通して、排紙トレイ307上に排出される。
この画像形成装置300では、シート導入路331が環状搬送路332のうち転写ローラ対(304K,305K)の直前の箇所332iに接続されるとともに、シート離脱路333は環状搬送路332のうち転写ローラ対(304K,305K)の直後の箇所332eに接続されている。したがって、この画像形成装置では、モノクロ画像形成時にシートとしての用紙90が搬送される経路は、複数の転写ローラ対のうちのブラック転写ローラ対(304K,305K)のみを通過する経路であるから、シート(複数枚のプリントジョブの場合は1枚目のシート)の出力が早くなる。また、シートにブラック以外の色の画像を転写しないので、無駄な資源が消費されることがなく、省エネルギが可能となる。しかも、シート導入路331とシート離脱路333は環状搬送路332に外接している。したがって、モノクロ画像形成時にシートとしての用紙90が搬送される経路は、実質的に最短となる。したがって、シート(複数枚のプリントジョブの場合は1枚目のシート)の出力がさらに早くなる。
(第4実施形態)
図5は、この発明の別の実施形態の画像形成装置(全体を符号400で示す。)の断面構造を示している。図5では、図2中の構成要素と対応する構成要素に300ずつ増加した符号を付している。これにより、個々の構成要素についての重複する説明を省略する。
この画像形成装置400は、上述の画像形成装置100に対して、手差し給紙に特化した簡易型のものである点が異なっている。
具体的には、本体ケーシング401の上部、つまり環状搬送路432の上方に、手差し口(開口)401iが設けられている。この手差し口401iには、図示しない用紙センサが設けられている。この手差し口401iと環状搬送路432とが略鉛直方向に延びるシート導入路431によって接続されている。ユーザがこの手差し口401iにシートとしての用紙90を1枚に入れると、用紙センサは給紙されたことを検出する。そして、その用紙センサの出力に基づいて、コントローラ420が画像形成動作を開始するようになっている。この画像形成装置400では、手差し口401iから略鉛直方向に延びるシート導入路431を通して、重力を利用してシートしての用紙90が供給される。したがって、手差しによるシートの供給が円滑に行われる。
この画像形成装置400では、環状搬送路432の内周に沿って、シートが導入される箇所432i(右側部)から見て転写ローラ対(404C,405C)、(404K,405K)、(404Y,405Y)、(404M,405M)、という順番に、略90°の角度間隔で並べて配置されている。シートを離脱させるべき箇所432eは、環状搬送路332の図4において下部、この例では転写ローラ対(404K,405K)と(404Y,405Y)との間に設けられている。
本体ケーシング401内の下部に、定着ユニット406が設けられている。環状搬送路432のうちシートを離脱させるべき箇所432eと定着ユニット406の定着ローラ対(461,462)のニップ部とを、略水平方向に延びるシート離脱路433が接続している。本体ケーシング401の下部に、定着ユニット406に隣り合ってシート排出口としての開口401eが設けられている。そして、この開口401eに排紙トレイ407が取り付けられている。
カラー画像形成時は、この画像形成装置400は、コントローラ420の制御によって、全体として次のように動作する。
用紙90は、手差し口401iからシート導入路431を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路432に導入される。環状搬送路432に導入された用紙90は、湾曲したシート搬送方向d2,d3に沿って、転写ローラ対(404C,405C)、(404K,405K)を順次通して搬送される。このとき、コントローラ420は、画像形成ユニットC,Kの作像部410C,410Kの動作を休止させて、転写ローラ対(404C,405C)、(404K,405K)を搬送用のみに動作させる。つまり、最初に転写されるべきイエローの転写ローラ対(404Y,405Y)に達するまでに用紙90が通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させる。
この後、コントローラ420は、用紙90を、湾曲したシート搬送方向d4,d5,d6に沿って、転写ローラ対(404Y,405Y)、(404M,405M)、(404C,405C)、(404K,405K)を順次通して搬送させながら、作像部410Y,410M,410C,410Kによって各感光体ドラム404Y,404M,404C,404Kの表面に形成された画像を用紙90に順次転写させる。これにより、用紙90上に転写されるべき4色の画像の転写が完了する。
転写ローラ対(404K,405K)を通過した用紙90は、シートを離脱させるべき箇所432eに達する。このとき、コントローラ420は、切換爪421を制御して、環状搬送路432からシート搬送方向d7に沿ってシート離脱路433へ用紙90を離脱させる。
シート離脱路433へ送られた用紙90は、定着ユニット406内の定着ローラ対(461,462)のニップ部のニップ部へ送り込まれる。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット406によってその用紙90に定着される。定着ユニット406を通過して画像が定着された用紙90は、開口401eを通して、排紙トレイ407上に排出される。
モノクロ画像形成時は、この画像形成装置400は、コントローラ420の制御によって、全体として次のように動作する。
まず、カラー画像形成時の場合と同様に、用紙90は、手差し口401iからシート導入路431を通してシート搬送方向d1に沿って環状搬送路432に導入される。環状搬送路132に導入された用紙90は、転写ローラ対(404C,405C)のニップ部へ送り込まれる。このとき、コントローラ420は、画像形成ユニットCの作像部410Cの動作を休止させて、転写ローラ対(404C,405C)を搬送用のみに動作させる。つまり、最初に転写されるべきブラックの転写ローラ対(404K,405K)に達するまでに用紙90が通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させる。
続いて、その用紙90は、湾曲したシート搬送方向d2に沿って、転写ローラ対(404K,405K)のニップ部へ送り込まれる。これと同期して、コントローラ420は、画像形成ユニットKの作像部410Kを動作させて、感光体ドラム404Kの表面にブラックのトナー画像を形成させる。用紙90が転写ローラ対(404K,405K)のニップ部を通して搬送されることによって、その用紙90上にブラックのトナー画像が転写される。これにより、用紙90上に転写されるべきブラックの画像の転写が完了する。
転写ローラ対(404K,405K)を通過した用紙90は、シートを離脱させるべき箇所432eに達する。このとき、コントローラ420は、切換爪421を制御して、環状搬送路432からシート搬送方向d7に沿ってシート離脱路433へ用紙90を離脱させる。
シート離脱路433へ送られた用紙90は、定着ユニット406内の定着ローラ対(461,462)のニップ部のニップ部へ送り込まれる。用紙90上のトナー画像は、定着ユニット406によってその用紙90に定着される。定着ユニット406を通過して画像が定着された用紙90は、開口401eを通して、排紙トレイ407上に排出される。
このように、比較的簡単な構成で、手差し給紙が可能な画像形成装置が実現される。
上述の各例では、本発明が電子写真方式の画像形成装置に適用されるものとした。しかしながら、これに限られるものではない。本発明は、電子写真方式以外の他の方式の画像形成装置にも適用され得る。
また、本発明は、4組の転写ローラ対を備える画像形成装置だけでなく、例えば3組の転写ローラ対を備える画像形成装置など、複数組の転写ローラ対を備える画像形成装置に広く適用できる。
また、シートとしては、紙だけでなく、OHP(オーバヘッドプロジェクタ)用フィルムなどのプラスチックフィルムも使用可能である。
上記環状搬送路の外周側に沿って、用紙搬送のための補助手段として、たとえばサクションベルトのような用紙の片面のみを保持して搬送する手段を設けても良い。
この発明の第1実施形態の画像形成装置を斜め上方から見たところを示す図である。 上記画像形成装置の断面構造を示す図である。 この発明の第2実施形態の画像形成装置の断面構造を示す図である。 この発明の第3実施形態の画像形成装置の断面構造を示す図である。 この発明の第4実施形態の画像形成装置の断面構造を示す図である。 図4に示した画像形成装置によってモノクロ画像を形成するときの動作を説明する図である。
符号の説明
100,200,300,400 画像形成装置
101,201,301,401 本体ケーシング
Y,M,C,K 画像形成ユニット
104Y,104M,104C,104K,204Y,204M,204C,204K,304Y,304M,304C,304K,404Y,404M,404C,404K 感光体ドラム
105Y,105M,105C,105K,205Y,205M,205C,205K,305Y,305M,305C,305K,405Y,405M,405C,405K 転写ローラ
106,206,306,406 定着ユニット
110Y,110M,110C,110K,210Y,210M,210C,210K,310Y,310M,310C,310K,410Y,410M,410C,410K
作像部

Claims (9)

  1. 湾曲して環状をなす環状搬送路と、
    上記環状搬送路の内周側に、上記環状搬送路に面し、かつ上記環状搬送路に沿ったシート搬送方向に関して並べて配置された複数の像担持体ローラと、
    上記環状搬送路の外周側に、上記各像担持体ローラとそれぞれ転写ローラ対を構成するように、上記各像担持体ローラにそれぞれ圧接して設けられた対向ローラと、
    上記各像担持体ローラの表面にそれぞれ固有色の画像を形成する作像部と、
    上記環状搬送路にシートを導入し、上記転写ローラ対のニップ部を順次通して上記シート搬送方向に沿ってシートを搬送させながら、上記作像部によって上記各像担持体ローラの表面に形成された画像を上記シートに順次転写させ、画像が転写された上記シートを上記環状搬送路から離脱させる制御を行う制御部とを備えた画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記像担持体ローラは感光体ドラムからなり、
    上記作像部は、上記各感光体ドラムの表面を一様に帯電させる帯電部と、上記各感光体ドラムの表面に潜像を形成する露光部と、上記各感光体ドラムの表面の上記潜像を現像してトナー画像を形成する現像部とを少なくとも含み、
    上記環状搬送路から離脱された上記シート上のトナー画像を、そのシートに定着させる定着部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記複数の像担持体ローラは一体に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記複数の転写ローラ対は、上記環状搬送路に沿って、上記シートに対して上記固有色の画像が転写されるべき所定の順番に応じて並んでおり、
    上記制御部は、上記環状搬送路の或る箇所へ上記シートを導入した後、最初に転写されるべき固有色の転写ローラ対に達するまでに上記シートが通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記複数の転写ローラ対は、上記環状搬送路に沿って、上記シートに対して上記固有色の画像が転写されるべき所定の順番に応じて並んでおり、
    上記制御部は、上記シートが最後に転写されるべき固有色の転写ローラ対を通過した後、上記環状搬送路のうち上記シートを離脱させるべき箇所に達するまでに上記シートが通過する転写ローラ対を、搬送用のみに動作させることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記複数の転写ローラ対は、上記固有色の画像としてブラックの画像を形成すべきブラック転写ローラ対を含み、
    上記環状搬送路にシートを導入するために、上記環状搬送路のうち上記ブラック転写ローラ対とそのブラック転写ローラ対の上流側に隣り合う転写ローラ対との間の箇所に接続されたシート導入路と、
    上記環状搬送路からシートを離脱させるために、上記環状搬送路のうち上記ブラック転写ローラ対とそのブラック転写ローラ対の下流側に隣り合う転写ローラ対との間の箇所に接続されたシート離脱路とを備え、
    モノクロ画像形成時に上記シートが搬送される経路は、上記複数の転写ローラ対のうちのブラック転写ローラ対のみを通過する経路であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    モノクロ画像形成時に上記シートが搬送される経路は、上記シート導入路と上記シート離脱路とを含み、かつ上記環状搬送路のうち上記ブラック転写ローラ対が配置された箇所に外接していることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記環状搬送路の上方に配置された手差し口を備え、この手差し口と上記環状搬送路とがシート導入路によって接続されていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 上記環状搬送路の下部のレベルに配置された、シートを自動で供給する自動供給口を備え、この自動供給口と上記環状搬送路とがシート導入路によって接続されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2008151797A 2008-06-10 2008-06-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4502044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151797A JP4502044B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 画像形成装置
US12/477,172 US8103200B2 (en) 2008-06-10 2009-06-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151797A JP4502044B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300514A JP2009300514A (ja) 2009-12-24
JP4502044B2 true JP4502044B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=41400441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151797A Expired - Fee Related JP4502044B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8103200B2 (ja)
JP (1) JP4502044B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319254A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP2006349701A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および、画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371253A (en) * 1981-01-19 1983-02-01 Eastman Kodak Company Color electrophotographic copier
US5765081A (en) * 1995-05-09 1998-06-09 Agfa-Gevaert Electrostatographic multi-color printer for duplex printing on a web-type toner receptor material
JPH0915916A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6484008B2 (en) * 2000-12-19 2002-11-19 Hewlett-Packard Company Recirculating type paper drive for a direct transfer color printer
JP4107344B1 (ja) * 2007-01-05 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319254A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP2006349701A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009300514A (ja) 2009-12-24
US8103200B2 (en) 2012-01-24
US20090304416A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8391730B2 (en) Image forming apparatus
JP2009069667A (ja) 画像形成装置
JP2007003857A (ja) 画像形成装置
JP5880146B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP6070303B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4502044B2 (ja) 画像形成装置
JP2002323833A (ja) 画像形成装置
JP6624840B2 (ja) 画像形成装置
JP5349262B2 (ja) 中間転写ベルト搬送装置とこれを用いる画像形成装置及び画像形成方法
JP2009122475A (ja) 画像形成装置
JP2009300561A (ja) 画像形成装置
JP2003276889A (ja) 画像形成装置
JP2007193268A (ja) 画像形成装置
JP2010117470A (ja) 画像形成装置
JP7013311B2 (ja) 画像形成装置
JP2021157023A (ja) 画像形成装置
JP2017227713A (ja) 画像形成装置
JP2006011044A (ja) 画像形成装置
JP2006301469A (ja) 画像形成装置
JP2006098659A (ja) 画像形成装置
JP6123255B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009300574A (ja) 画像形成装置
JP2010070288A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2013105029A (ja) 画像形成装置
JP2008185725A (ja) 搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees