JP4499486B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4499486B2
JP4499486B2 JP2004171579A JP2004171579A JP4499486B2 JP 4499486 B2 JP4499486 B2 JP 4499486B2 JP 2004171579 A JP2004171579 A JP 2004171579A JP 2004171579 A JP2004171579 A JP 2004171579A JP 4499486 B2 JP4499486 B2 JP 4499486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
circuit breaker
leaf spring
release lever
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004171579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353381A (ja
Inventor
裕明 加藤
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2004171579A priority Critical patent/JP4499486B2/ja
Publication of JP2005353381A publication Critical patent/JP2005353381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499486B2 publication Critical patent/JP4499486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、速結端子を備えた回路遮断器に関し、特に速決端子に差し込んだ電線の抜き取り操作を容易とした回路遮断器に関する。
比較的電流容量の小さな回路遮断器においては、電線接続端子を電線を差し込むだけで結線される速結端子としたものが使用され始めている。このような速結端子は、一旦差し込んだ電線が容易に抜けることがないように、抜け防止機構を備えており、抜き取りが必要な場合別途設けた解除レバーを操作して抜き取る構成となっている。
このような解除レバーの構成として、図7、図8に示す構成が知られている。図7において、21は遮断器ケース、22は解除レバー、23は解除レバー22を付勢するバネ、24は電線を係止する板バネ、25は端子座、26は電線を示している。解除レバー22は、端子座25の上方に回動支点を有し、下端に板バネ24に干渉させて板バネ24の係止を解除させる干渉片22a、上端に操作部22bを有している。そして、電線26を抜き取る場合、解除レバー22を矢印C1の方法へ回動操作することで板バネ24の係止を解除させる。また、この解除レバー22は操作部22bに結線表示部22cを有し、電線26の差込により回動して結線完了を表示する項構成となっている。
また、図8において、27は遮断器ケース、28は解除レバーを示し、棒状の解除レバー28を矢印C2の方向へ押下することで、板バネ24の電線26への係止は解除され、電線26の抜き取りを可能としている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−109984号公報
しかし、上記図7の構成は、解除レバー22の操作方向が電線26を引き抜く方向と同一の方向となるため、作業者の手が重なることになり作業し辛かった。また、解除レバー22の操作部22bが小さく、解除操作に比較的大きな力を必要とすることと合わせて、爪を使って操作しなければならない場合もあり、手を痛めることがあった。
また、図8の構成は、押し込み操作する単純な操作で実施できるが、解除レバー28の押し込みに板バネ24のバネ力を上回る力を必要とするため、やはり大きな力を必要とし、操作し辛かった。更に、この場合も爪を使って操作しなければならないこともあり、手を痛めることがあった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、電線を抜き取る解除操作を軽い力で実施でき、更に解除する際の操作性が良好な回路遮断器を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、コ字状の電線収容部を備えた端子座と、この電線収容部に配置されて遮断器ケースの電線差込口から差し込まれた電線を下方から係止する板バネと、前記板バネの係止を解除する解除レバーと、を有する速結端子を備えた回路遮断器において、前記解除レバーは、電線差込口側の前記電線収容部よりも下方に回動支点を有し、上端は遮断器ケース上部に露出して解除操作する操作部を成し、更に略中央部に前記板バネに上方から干渉可能な解除干渉片を有し、前記操作部の操作により、前記解除レバーを電線差込口から離れる方向へ回動させることで、前記解除干渉片が前記板バネに干渉動作して板バネの電線への係止を解除し、電線の抜き取りが可能となることを特徴とする。
この構成により、電線を抜き取る際の係止解除操作は、解除レバー上端に設けた操作部を操作して解除レバーを回動させることになるが、板バネの係止を解除する解除干渉片は解除レバーの回動支点と操作部の間に配置されているので、テコの原理により軽い力で係止解除操作できる。また、操作部の操作方向と電線抜き取り方向が逆向きとなるので、作業動作が合理的となり作業し易い。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、操作部は、解除レバーの回動支点を中心とする曲率で形成された操作面を有することを特徴とする。
この構成により、操作面を操作して係止解除操作するので、突起部を操作する場合のように爪を引っかけて作業するような無理な操作を必要としない。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、操作部に、端子座まで貫通する測定孔を設けたことを特徴とする。
この構成により、測定孔を利用してプローブや電極を容易に端子座に接続でき、絶縁測定や通電確認等を簡易に実施できる。
本発明によれば、電線を抜き取る際の係止解除操作は、操作部を操作して解除レバーを回動して実施されるが、この解除操作は、解除干渉片が解除レバーの回動支点と操作部の間に配置されているので、テコの原理により軽い力で実施できる。
また、操作部の操作方向と電線抜き取り方向が逆向きとなるので、抜き取り動作が合理的であり作業し易いし、操作部の操作方向は回路遮断器の電線挿入口に対向する電源側端子方向であるため、回路遮断器の装着を安定させる方向となり、銅バー等との接続が不安定になることがない。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図3は本発明に係る回路遮断器の一例を示す説明図で、速結端子部の構成を示している。図1は遮断器ケースに速結端子を組み付けた状態の説明図、図2は速結端子の分解図、図3は図2の解除レバーを反転した斜視図を示している。図において、1は速結端子11の端子座、2は電線を係止する板バネ、3は電線の係止を解除する解除レバー、4は解除レバー3を一定方向へ付勢する阻止バネ、5は遮断器ケースである。
端子座1は、鋼板を折り曲げて形成され、略コ字状に形成した電線収容部6を有し、遮断器ケース5に形成された電線差込口7の内部にこの電線収容部6が配置されて、端子座1は組み付けられる。また、板バネ2は、電線に係止する係止部2aと電線を端子座1に圧接する押圧部2bとを有し、係止部2aを電線差込口7側に配置して電線収容部6に組み込まれる。尚、8は銅バーが挿入される電源側端子口である。
解除レバー3は、下部に回動支点となる回動軸部9を有し、上部に操作部10が形成されている。図1に示すように、回動軸部9は電線差込口7側の電線収容部6下方に配置され、操作部10は遮断器ケース5の上面に露出するよう配置されている。この操作部10は、回動軸部9を中心とする一定の曲率で形成された操作面10aを有し、遮断器ケース5上面を摺動するよう配置され、ほぼ中央には測定孔としての孔16が穿設されている。尚、この孔16は、端子座1を透視できるよう端子座1まで貫通して形成されている。
そして、図3に示すように、略中央部の板バネ2の後方となる部位に、差し込まれた電線に下方から当接する干渉部12が設けられ、略中央部の電線差込口7側には板バネ2の係止部2aを上方から押圧して板バネ2の係止を解除操作するための解除干渉片13が設けられている。
こうして構成された速結端子11の各部材は、図1に示すように配置されて遮断器ケース5に組み付けられ、板バネ2は電線収容部6内に解除レバー3に塞がれるように収容される。また、阻止バネ4は、解除レバー3と遮断器ケース5の間に、解除レバー3を常時電線差込口7側に付勢するよう組み付けられる。
尚、遮断器ケース5内には、当然、過電流検出機構、遮断機構部等が組み込まれるが、それらの構成は省略してある。また、遮断器ケース5は、3分割形成された遮断器ケースの1つを示すもので、これを左ケースとすると、略対称に形成された右ケース及び中央に挟まれる中央部材の3部材から遮断器ケース全体は形成されている。更に、速結端子11は隣接して一対設けられ、図6の回路遮断器外観図に示すように2本の電線を結線可能となっている。
このように形成された速結端子11の動作を図4、図5を基に説明する。図4は電線18を差し込んで結線した状態、図5は電線18の抜き取り操作をして解除レバー3を回動操作した状態を示している。
まず、電線18を差し込む前は図1に示す状態にあり、電線差込口7から差し込まれた電線18は、端子座1の電線収容部6の上面と板バネ2の間に挿入される。そして、更に差し込むことで、電線18の先端は電線収容部6の奥端となる遮断器ケース5の突起部5aに当接する。この突起部5aに当接することで差込は終了となり、図4に示す状態となる。このとき、板バネ2の押圧部2bが電線18を端子座1に押圧すると共に、係止部2aが電線18の戻り動作(抜け作用)を阻止し、電線18は確実に速結端子11に結線される。また、干渉部12が差し込まれた電線18に干渉することで、解除レバー3は僅かに回動し、操作部10が移動する。この回動作用から電線18が結線されたことを知ることができる。
一方、差し込んだ電線を抜き取る解除操作は次のように成される。この操作は、操作部10の操作面10aを指の腹等で押して、図5に示す矢印A1方向、即ち電線差込方向と同一方向へスライド操作することで成され、この操作で解除レバー3は回動軸部9を中心に回動し、解除干渉片13が板バネ2の係止部2aを押し下げる。その結果、係止部2aの電線係止作用が解除され、この時電線18を引っ張れば容易に抜き取りできる。
そして、この時に作用させる作業者の力は、阻止バネ4の弾性力と板バネ2の係止部2aの弾性力との合成力より大きな力が必要となるが、阻止バネ4の弾性力は比較的小さいし、解除干渉片13は回動軸部9と操作部10の間に配置されているため、テコの原理により操作部10での係止部2aを曲げる力は僅かな力で済む。その結果、全体としてもスライド操作に必要な力は弱い力で済み、操作部10は比較的小さな力で操作できる。
図6は、この操作状態の回路遮断器の外観図を示し、矢印A2は操作部10の操作方向、矢印Bは電線18の抜き取り操作方向を示している。
このように、電線を抜き取るための係止解除操作は、解除レバー上端に設けた操作部をスライド操作して解除レバーを回動させることになるが、テコの原理により軽い力で実施できる。また、操作部の操作方向は、回路遮断器の電源側端子口方向であるため、回路遮断器の装着を安定させる方向となり、銅バー等との接続が不安定になることがない。
更に、操作部の操作方向と電線抜き取り方向が逆向きとなるので、作業動作が合理的となり作業し易い。具体的には、操作部10を操作する際、遮断器ケース5端部(電源端子口側端部)に人差し指を掛けて、親指で操作部10をスライド操作する簡易な操作で、解除操作できる。そして、この操作をしながら、電線18を引っ張れば抜き取りでき、解除操作と抜き取り操作が同一方向の操作ではないため、作業者に対して一定方向の力を求めることがないし、機器に大きな応力が加わる事も無く抜き取りできる。
また、操作部は緩やかな曲面で形成された操作面を有し、比較的小さな力でこの操作面を操作して係止解除操作するので、突起部を操作する場合のように爪を引っかけて作業するような無理な操作となることが無く、爪を痛めたりすることがない。
更に、操作部に設けた孔を利用してプローブや電極を容易に端子座に接続でき、絶縁測定や通電確認等を簡易に実施できる。
尚、上記実施形態では、解除干渉片13を回動軸部9と操作部10の中間部位としているが、解除干渉片13は回動軸部9に近いほど操作部10を操作する力は僅かな力で済むため、更に解除干渉片13を回動軸部9に近づけても良い。
本発明に係る回路遮断器の実施形態の一例を示す説明図である。 図1の回路遮断器の速結端子部の分解斜視図である。 解除レバーを示し、(a)は反転した斜視図、(b)は端子座を組み付けた状態の斜視図である。 電線の差し込んで結線した状態の説明図である。 電線を抜き取り操作する状態の説明図である。 電線を抜き取り操作する状態の回路遮断器外観図である。 従来の回路遮断器の一例を示す要部断面説明図である。 従来の回路遮断器の他の例を示す要部断面説明図である。
符号の説明
1・・端子座、2・・板バネ、2a・・係止部、2b・・押圧部、3・・解除レバー、4・・阻止バネ、5・・遮断器ケース、6・・電線収容部、7・・電線差込口、9・・回動軸部、10・・操作部、10a・・操作面、11・・速結端子、13・・解除干渉片、16・・孔。

Claims (3)

  1. コ字状の電線収容部を備えた端子座と、この電線収容部に配置されて遮断器ケースの電線差込口から差し込まれた電線を下方から係止する板バネと、前記板バネの係止を解除する解除レバーと、を有する速結端子を備えた回路遮断器において、
    前記解除レバーは、電線差込口側の前記電線収容部よりも下方に回動支点を有し、上端は遮断器ケース上部に露出して解除操作する操作部を成し、更に略中央部に前記板バネに上方から干渉可能な解除干渉片を有し、
    前記操作部の操作により、前記解除レバーを電線差込口から離れる方向へ回動させることで、前記解除干渉片が前記板バネに干渉動作して板バネの電線への係止を解除し、電線の抜き取りが可能となることを特徴とする回路遮断器。
  2. 操作部は、解除レバーの回動支点を中心とする曲率で形成された操作面を有する請求項1記載の回路遮断器。
  3. 操作部に、端子座まで貫通する測定孔を設けた請求項1又は2記載の回路遮断器。
JP2004171579A 2004-06-09 2004-06-09 回路遮断器 Expired - Lifetime JP4499486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171579A JP4499486B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171579A JP4499486B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353381A JP2005353381A (ja) 2005-12-22
JP4499486B2 true JP4499486B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35587677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171579A Expired - Lifetime JP4499486B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499486B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813957B2 (ja) * 2006-04-19 2011-11-09 河村電器産業株式会社 配線用遮断器
JP5080236B2 (ja) * 2007-12-20 2012-11-21 河村電器産業株式会社 回路遮断器
KR102510834B1 (ko) 2016-04-04 2023-03-16 엘에스일렉트릭 (주) 배선용 차단기의 단자 접속 기구

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581931U (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 松下電工株式会社 リモートコントロール式回路遮断器
JP2000306618A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2003036778A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 回路遮断器
JP2004031184A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kawamura Electric Inc 回路遮断器の端子装置
JP2004063212A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263321B2 (ja) * 1996-08-30 2002-03-04 松下電工株式会社 速結端子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581931U (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 松下電工株式会社 リモートコントロール式回路遮断器
JP2000306618A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2003036778A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 回路遮断器
JP2004031184A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kawamura Electric Inc 回路遮断器の端子装置
JP2004063212A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353381A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587994B2 (ja) 回路遮断器
JP4593480B2 (ja) コネクタ構造
JP4704477B2 (ja) コネクタ組立体
JP3568040B2 (ja) モジュール支持体におけるプリント板の前面着脱システム
JP2008181878A (ja) ロック付きコネクタ
JP2009158272A (ja) コネクタ
JP2019003915A (ja) サービスプラグ
JP5052321B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP4499486B2 (ja) 回路遮断器
JP2008103144A (ja) バッテリパックの係止機構
JP2003086301A (ja) レバー式コネクタ
JP3804827B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2009301993A (ja) 回路遮断器のハンドルロック装置
JP5830405B2 (ja) レバー式コネクタ
TWI249278B (en) Connector in which a locking mechanism is protected
JP2012049092A (ja) 電気コネクタ
JP2004103557A (ja) レバー式嵌合コネクタ
JPH0668915A (ja) 速結端子装置
JP4523377B2 (ja) 電動工具のスイッチ機構
JP4808223B2 (ja) 電子機器
JP2008130322A (ja) コネクタ
JP3040774B1 (ja) スライドカバ―のロック構造
JP2002164117A (ja) レバー式コネクタ
JP2006331719A (ja) ロック構造およびロック構造を有するレバー式電気コネクタ
TWI356293B (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4499486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250