JP4499401B2 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4499401B2
JP4499401B2 JP2003395450A JP2003395450A JP4499401B2 JP 4499401 B2 JP4499401 B2 JP 4499401B2 JP 2003395450 A JP2003395450 A JP 2003395450A JP 2003395450 A JP2003395450 A JP 2003395450A JP 4499401 B2 JP4499401 B2 JP 4499401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
particles
spherical porous
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154585A (ja
Inventor
和郎 保地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003395450A priority Critical patent/JP4499401B2/ja
Publication of JP2005154585A publication Critical patent/JP2005154585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499401B2 publication Critical patent/JP4499401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はタイヤ用ゴム組成物に関し、とりわけ低発熱性およびゴム硬度の向上を両立させ得るタイヤ用ゴム組成物に関する。
近年、タイヤに対する低燃費化の要求から、タイヤのゴム配合にも低発熱化が求められている。ゴムの発熱はカーボンブラックを配合することにより大きくなる。一般には、カーボンブラックの表面に物理吸着されたゴム分子が歪みにより、解離、吸着を繰り返すことが発熱の一因となると考えられている。発熱を下げる簡単な方法として、補強剤であるカーボンブラックを減らしたタイヤ用ゴム組成物が知られている。しかしながら、カーボンブラックを減量すると、ゴム硬度も低下してしまうという問題があった。
カーボンブラックを、ゴム分子との相互作用の低い充填剤(炭酸カルシウムなど)に置き換えたタイヤ用ゴム組成物が知られている。これらの充填剤は、ゴム分子を補強する力が弱いため、ゴム硬度が低下し、カーボンブラック配合時に得られるゴム硬度を得ることができず、同等のゴム硬度を得るためには多量に該充填剤を配合する必要があり、概ね比重が増加してしまう。また、ゴム硬度の低下は操縦安定性の低下を引き起こすため、カーボンブラック配合時と同等以上の性能を維持するのは困難であった。
このように、低発熱性およびゴム硬度を向上させることは、2律背反の関係にあり、これらを両立することは困難であった。
さらに、ジエン系ゴム成分に無機多孔質粒子を配合したタイヤ用ゴム組成物が知られている(特許文献1)。しかし、老化防止剤の吸着、放出を目的としており、粘弾性の変化はなかった。
特開2002−37926号公報
本発明は、低発熱性およびゴム硬度の向上を両立し得るタイヤ用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、ジエン系ゴム100重量部に対して、表面に空孔を有し、平均粒子径が2〜50μmおよび吸油量が50〜500ml/100gである球状多孔質架橋体粒子を2〜100重量部含有するタイヤ用ゴム組成物であって、該球状多孔質架橋体粒子が重合性モノマーおよび架橋剤から重合して得られることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物に関する。
前記重合性モノマーは、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニルおよびアクリロニトリルからなる群より選択され、前記架橋剤は、ジビニルベンゼン、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、メタクリル酸アリル、トリメチロールプロパンからなる群より選択されることが好ましい。
本発明によれば、球状多孔質架橋体粒子をジエン系ゴム成分に配合することにより、低発熱性およびゴム硬度を両立し得るタイヤ用ゴム組成物を得ることができる。
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム成分および球状多孔質架橋体粒子からなる。
前記ゴム成分としては、たとえば、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)などがあげられる。
本発明のゴム組成物に用いられる球状多孔質架橋体粒子における「球状」とは、必ずしも真球状のものでなくてもよく、大きな突起のない粒子状という意味である。
前記粒子は、重合性モノマーと架橋剤を重合して得られ、表面に空孔を有する。本発明では、表面に空孔を有する球状多孔質架橋体粒子を用いることで、粒子の表面にゴム分子が絡みつき、ゴム分子を補強し、ゴムの硬度を上昇させることができる。ゴムとの粒子界面での接着は、ゴムの硬度や強度の発現のために必要であり、物理的な絡み合いを起こすためには、粒子の表面は多孔質である必要がある。一方で、物理吸着による発熱は小さく、低発熱性および硬度の両立が可能となる。
なお、前記粒子とゴム分子との絡み合いは、粒子の表面によるものであるので、特開2000−302825号公報に記載の手法により多層化した粒子であっても、最表面層が多孔質状であればよい。
また、従来のゴム組成物は混練り、成形、加硫中に熱や圧力を受けるため、未架橋の熱可塑性樹脂では、変形や融着による凝集塊を生じ、ゴム粒子の形状、均一性および再現性に大きなばらつきを生じていたが、本発明では、架橋体粒子を用いるので、熱に強く、外圧に耐えうることができるゴム組成物が得られる。
前記粒子の平均粒子径の下限は2μmである。また、上限は50μm、好ましくは30μmである。平均粒子径が2μm未満では、その製造が困難であり、50μmをこえると、表面のゴム分子との絡み合いによるゴム分子の拘束力が小さく、充分な硬度が得られない。なお、平均粒子径は、コールターマルチサイザーII((株)日科機製)によって測定される。
前記粒子の吸油量は、50〜500ml/100gである。吸油量は粒子の細孔の数量と相関があり、ゴム分子との絡み合いの指標となる。吸油量が50ml/100g未満でも、500ml/100gをこえても、ゴム分子との親和力が小さく、充分なゴム硬度が得られない。なお、吸油量は以下の方法により測定される。
平滑なガラス板上に微粒子約1gを精秤し(W(g))、ビュレットによりオレイン酸を滴下し、金属のヘラで練り込む。これを繰り返して、最後にヘラで押さえたときに、オレイン酸が滲み出す直前のオレイン酸の滴下量(V(ml))を読み取る。下記式より吸油量を求める。
吸油量(ml/100g)=(V(ml)/W(g))×100
球状多孔質架橋体粒子の平均孔径は、0.01〜2μmであることが好ましい。平均孔径が0.01μm未満では、表面の凹凸が小さいため吸油量が低く、ゴム分子との親和力が低い傾向があり、2μmをこえると、凹凸の数が少なくなり、ゴム分子とのからみ合いが不充分となる傾向がある。なお、平均孔径は、水銀圧入法により測定される。
前記粒子は、重合性モノマーおよび架橋剤から重合して得られる。具体的には、特開昭63−170436号公報に記載されているように、重合性モノマーを疎水性揮発性架橋剤の存在下で懸濁重合させ、架橋剤を飛散させる方法などによって得ることができる。
前記重合性モノマーとしては、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなどのアルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メチルスチレンなどの化合物が用いられる。これらのなかでも、ゴム分子との親和性が優れる点で、アルキル基の炭素数が1〜10のアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。これらは、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
前記架橋剤としては、ジビニルベンゼン、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、メタクリル酸アリル、トリメチロールプロパンなどの架橋剤が用いられる。これらは、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
球状多孔質架橋体粒子の架橋密度は、3〜15%であることが好ましい。架橋密度が3%未満では、加硫時の熱と圧力で前記粒子が変形してしまい、異方性が生じる傾向があり、15%をこえると、前記粒子が硬くなりすぎ、外力の変性による歪みを吸収できず、表面のゴムとの接着層が破壊される傾向がある。
前記ジエン系ゴム成分100重量部に対して前記粒子の含有量の下限は2重量部である。含有量の上限については100重量部、好ましくは50重量部、より好ましくは30重量部である。含有量が2重量部未満では、低発熱性およびゴム硬度の向上を両立させるような充分な効果が得られず、100重量部をこえると、ゴム分子が過剰に粒子に絡みつくため、ゴムの粘度が上昇し、加工性が低下する。
また、本発明のタイヤ用ゴム組成物には、前記ジエン系ゴム成分、球状多孔質架橋体粒子のほかにも、たとえば、カーボンブラックなどの充填剤、パラフィン系、アロマ系、ナフテン系のプロセスオイルなどの軟化剤、クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、シクロペンタンジエン系樹脂などの粘着付与剤、硫黄、過酸化物などの加硫剤、老化防止剤などを、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて適宜配合することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、前記成分を通常の加工装置、たとえば、ロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどにより混練りすることにより得られ、タイヤのとくにベーストレッド、ビードなどのタイヤ内部やサイドウォールに用いて、発熱を抑制し、優れた操縦安定性を得ることができる。
以下に、本発明の具体的な実施例および比較例を示すが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
以下に実施例および比較例で用いた材料をまとめて説明する。
NR:RSS#3
BR:日本ゼオン(株)製のNipol BR1220
カーボンブラック:東洋カーボン(株)製のシーストNH(HAF級)
球状多孔質架橋体粒子:ガンツ化成(株)製のガンツパールGMP−0800(平均粒子径:8μm、吸油量:60ml/100g、平均孔径:0.04μm、重合性モノマー:メタクリル酸、架橋剤:ジビニルベンゼン)
アロマチックオイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「椿」
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CBS))
実施例1〜2および比較例1〜3
表1に示す配合組成にしたがい、ゴム成分としてのNRおよびBR、カーボンブラック、球状多孔質架橋体粒子、アロマチックオイル、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤およびワックスを、バンバリー型ミキサーを用いて、3分間混練した。得られたゴム配合物に、加硫剤としての粉末硫黄、加硫促進剤をロールで練りこみ、ゴム組成物を調製し、以下の各試験に供した。
(加工性)
製造時におけるゴム組成物のロールでのたるみ(バギング)、生地のまとまりや押出し時の耳切れの有無などから、加工性を判断した。表1において、○は、球状多孔質架橋体粒子が添加されていない比較例1の場合と同様に、遜色のない加工性レベルであることを示し、×は、バギングやゴムシートのひび割れ、押出し時の耳切れが大きいことを示す。
(硬度)
厚さ8mmの160℃で20分間加硫した板状のゴム組成物のショアAを測定し、比較例1の値を100として指数表示した。指数が大きいほどゴムが硬く、良好であることを示す。
表1の配合により得られた加硫ゴム組成物をベーストレッド部に用いた試験タイヤ(サイズ:195/65R15)を作製し、以下の各試験に供した。
(転がり抵抗)
転がり抵抗試験機を用い、試供タイヤを、リム(15×6JJ)、内圧(230kPa)、荷重(3.43kN)、速度(80km/時間)で走行させたときの転がり抵抗を測定した。比較例1の値を100として指数表示した。指数が大きいほど転がり抵抗が低減され、低発熱性であることを示す。
(操縦安定性)
試験タイヤを車両(国産FF2000cc)の前輪に装着してテストコースを実車走行し、ドライバーの官能評価により操縦安定性を評価した。評価は10点を満点とし、比較例1を6点として相対評価を行なった。評点が大きいほど操縦安定性が良好であることを示す。
結果を表1に示す。
Figure 0004499401

Claims (3)

  1. ジエン系ゴム100重量部に対して、表面に空孔を有し、平均粒子径が2〜50μmおよび吸油量が50〜500ml/100gである球状多孔質架橋体粒子を2〜100重量部含有するタイヤ用ゴム組成物であって、該球状多孔質架橋体粒子が重合性モノマーおよび架橋剤から重合して得られることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
  2. 重合性モノマーが、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニルおよびアクリロニトリルからなる群より選択され、架橋剤が、ジビニルベンゼン、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、メタクリル酸アリル、トリメチロールプロパンからなる群より選択される請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 球状多孔質架橋体粒子の空孔の平均孔径が0.01〜2μmである請求項1または2記載のタイヤ用ゴム組成物。
JP2003395450A 2003-11-26 2003-11-26 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4499401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395450A JP4499401B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395450A JP4499401B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154585A JP2005154585A (ja) 2005-06-16
JP4499401B2 true JP4499401B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34721211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395450A Expired - Fee Related JP4499401B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499401B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2903416B1 (fr) * 2006-07-06 2008-09-05 Michelin Soc Tech Composition elastomerique renforcee d'une charge de polymere vinylique non aromatique fonctionnalise
FR2903411B1 (fr) * 2006-07-06 2012-11-02 Soc Tech Michelin Nanoparticules de polymere vinylique fonctionnalise
JP5229431B2 (ja) * 2011-04-22 2013-07-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP5812374B2 (ja) * 2012-09-26 2015-11-11 積水化成品工業株式会社 多孔質樹脂粒子、多孔質樹脂粒子の製造方法、およびその用途
JP2020073618A (ja) * 2017-01-27 2020-05-14 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 ゴム組成物及びその製造方法
JP7045813B2 (ja) * 2017-07-14 2022-04-01 株式会社ブリヂストン ゴム部材及びその製造方法、並びにタイヤ
JP7255298B2 (ja) * 2019-04-01 2023-04-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187734A (ja) * 1984-10-03 1986-05-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 中空ポリマ−粒子の製造方法
JPH0350250A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH03177444A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH04198241A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
JP2000026660A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2002173557A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Ube Ind Ltd 樹脂粒子充填ゴム組成物及びその製造方法
JP2005041795A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 P & P F:Kk 凹凸補正用油性化粧料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187734A (ja) * 1984-10-03 1986-05-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 中空ポリマ−粒子の製造方法
JPH0350250A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH03177444A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH04198241A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
JP2000026660A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2002173557A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Ube Ind Ltd 樹脂粒子充填ゴム組成物及びその製造方法
JP2005041795A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 P & P F:Kk 凹凸補正用油性化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005154585A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294070B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4708881B2 (ja) 樹脂組成物
JP4187174B2 (ja) 冬用タイヤトレッド用ゴム組成物、及び冬用タイヤ
US20080066838A1 (en) Carbon black-rich rubber composition containing particulate hydrophylic water absorbing polymer and tire with tread thereof
WO2005087858A1 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2012158710A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7398387B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2006274051A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP2010059248A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
CN108473721B (zh) 橡胶组合物及充气轮胎
JP2016056238A (ja) 空気入りタイヤ
JP4499401B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2016006135A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7319261B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3996777B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム
JP2009209262A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008207574A (ja) 空気入りタイヤ
JP5211489B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0912784A (ja) ゴム組成物
JP2001302847A (ja) スタッドレスタイヤ用のゴム組成物
JP6593250B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5289741B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5648342B2 (ja) 空気入りスタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP2001214003A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2022080380A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees