JP4499011B2 - スピーカー - Google Patents

スピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP4499011B2
JP4499011B2 JP2005282183A JP2005282183A JP4499011B2 JP 4499011 B2 JP4499011 B2 JP 4499011B2 JP 2005282183 A JP2005282183 A JP 2005282183A JP 2005282183 A JP2005282183 A JP 2005282183A JP 4499011 B2 JP4499011 B2 JP 4499011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
cylindrical body
speaker
voice coil
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005282183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096654A (ja
Inventor
秀夫 北澤
昭雅 牛越
健司 横山
Original Assignee
日本電産ピジョン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産ピジョン株式会社 filed Critical 日本電産ピジョン株式会社
Priority to JP2005282183A priority Critical patent/JP4499011B2/ja
Priority to CNA2006101423070A priority patent/CN1942015A/zh
Priority to US11/529,655 priority patent/US20070071273A1/en
Publication of JP2007096654A publication Critical patent/JP2007096654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499011B2 publication Critical patent/JP4499011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本発明は、スピーカーに関するものであり、さらに詳しくは、ボイスコイルボビンとセンターポールとの間で形成される静電容量を検出し、その検出結果に基づいて振動板の動作をフィードバック制御するスピーカーに関するものである。
スピーカーの音質を向上させる技術としてMFB(Mortional Feed Back)回路を搭載したスピーカーが知られている。このMFB回路は、スピーカーに入力された音声情報を示す電気信号(以下、「音声信号」と記す)に基づいて振動する振動板の動作状態を検出し、その検出結果に基づいて振動板をフィードバック制御するものであり、これにより特に低音域で生じ易い音の歪みを解消することができる。したがって、一般的にMFB回路は、低音域での再生が難しいとされる小型のスピーカーで採用されることが効果的であるとされている。
MFB回路に関する技術としては、例えば特許文献1〜5が開示されている。特許文献1〜5ではいずれも電極間に形成される静電容量の変化を検出することによって振動板の動作状態を検出している。具体的には、振動板またはこの振動板を振動させるためのボイスコイルボビンと呼ばれる電磁コイルに電極(以下、「可動電極」と記す)を固定するとともに、この可動電極に対して対向するように電極(以下、「固定電極」と記す)を固定し、可動電極が固定電極に対して相対的に移動することによって変化した静電容量を検出して、それを検出信号として出力する。そして、比較装置(例えば、CPU)が、その検出信号と予め定められた基準値とを比較し、その比較結果に基づいて振動板の動作を補正制御する。
特昭52−79644号 特昭53−12319号 特昭53−12320号 特昭53−12321号 実昭57−96589号
ボイスコイルボビンに可動電極を取り付けて静電容量の検出を行なう場合、例えば、ボイスコイルボビンのベースとなるポリイミドなどの絶縁性の筒体の内周面や外周面には、外乱ノイズを遮断するためのシールド材や可動電極となる複数の導電体膜(例えば、銅膜)が形成される。また、可動電極となる導電体膜には、検出した静電容量を電気信号としてボイスコイルボビンの外部に出力するための出力線の一端がハンダによって固着され、シールド材となる導電体膜には、アース線の一端がハンダによって固着される。
しかし、筒体に複数の導電体膜を形成したり、この導電体膜に出力線やアース線などの電気線を取り付けたりすることによって、導電体膜や電気線がボイスコイルボビンの動作を妨げる負荷となり、ボイスコイルボビンの応答性が悪くなってしまうといった問題が発生する。また、筒体に導電体膜を形成する場合には、筒体の内周面に銅などの非磁性の導電体からなるフィルムを貼り付けたり、銅を蒸着したりするが、これらの作業は多大な労力を要するのでコスト低廉化の妨げとなっていた。
そこで、本発明は、ボイスコイルボビンの応答性を高めることができるスピーカーを提供することを目的とする。加えて、ボイスコイルボビンを容易に作製することができるスピーカーを提供することを本発明のもう1つの目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明にかかるスピーカーは、ボイスコイルボビンを構成している筒体に設けられた電極が自身とセンターポールの側周面との間で形成される静電容量を検出するものであり、前記筒体は、前記電極が形成されたフレキシブル基板からなると共に該フレキシブル基板は、導体層と絶縁体層を交互に複数回重ねた積層構造としたことを特徴としている。したがって、筒体を大幅に軽量化することができるので、ボイスコイルボビンの応答性を高めることができる。また、筒体を作製する場合、フレキシブル基板のベース材となるポリイミドなどからなるフィルム上に電極をプリントし、そのフィルムを円筒状に形成するだけで良いので、ボイスボイルボビンの製造にかかるコストを大幅に削減することができる。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のスピーカーにおいて、前記電極によって検出された前記静電容量に対応した電気信号を前記筒体の外部に出力する出力線を前記フレキシブル基板で前記筒体とともに一体形成するようにしている。この場合、筒体の縁から引き出された帯状のフレキシブル基板上に出力線をプリントすることにより、ボイスコイルボビンの振動方向にかかる負荷をフレキシブル基板の可撓性によって大幅に低減することができる。また、出力線を作製する場合、フレキシブル基板のベース材となるポリイミドなどからなるフィルム上に出力線をプリントするだけで良いので、ボイスコイルボビンの製造にかかるコストを大幅に削減することができる。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のスピーカーにおいて、前記電極に接続されるアース線を前記フレキシブル基板で前記筒体とともに一体形成するようにしている。この場合、筒体から引き出された帯状のフレキシブル基板上にアース線をプリントすることにより、ボイスコイルボビンの振動方向にかかる負荷をフレキシブル基板の可撓性によって大幅に低減することができる。また、アース線を作製する場合、フレキシブル基板のベース材となるポリイミドなどからなるフィルム上にアース線をプリントするだけで良いので、ボイスコイルボビンの製造にかかるコストを大幅に削減することができる。
以上のように、請求項1記載のスピーカーによれば、筒体を電極が形成されたフレキシブル基板で構成すると共に該フレキシブル基板は、導体層と絶縁体層を交互に複数回重ねた積層構造としたので、筒体が軽量化され尚かつ振動に耐え得るだけの剛性が与えられることから軽量化と剛性を併せ持つボイスコイルボビンとなり、ボイスコイルボビンの応答性を高めることができる。また、電極を容易に作製することができるので、製造コストを削減することができる。
また、請求項2記載の発明の場合、出力線をフレキシブル基板で筒体とともに一体形成するようにしたので、ボイスコイルボビンの振動方向にかかる負荷をフレキシブル基板の可撓性によって大幅に低減することができる。また、出力線を作製する場合、フレキシブル基板のベース材となるポリイミドなどからなるフィルム上に出力線をプリントすれば良いだけなので、ボイスコイルボビンの製造にかかるコストを大幅に削減することができる。
また、請求項3記載の発明の場合、アース線をフレキシブル基板で筒体とともに一体形成するようにしたので、ボイスコイルボビンの振動方向にかかる負荷をフレキシブル基板の可撓性によって大幅に低減することができる。また、アース線を作製する場合、フレキシブル基板のベース材となるポリイミドなどからなるフィルム上にアース線をプリントすれば良いだけなので、ボイスコイルボビンの製造にかかるコストを大幅に削減することができる。
以下、本発明の構成を図面に示す最良の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4に本発明のスピーカーの一実施形態を示す。本発明のスピーカー1は、ボイスコイルボビン4の筒体13を電極25が形成されたフレキシブル基板15で構成したことを特徴としている。
図1に示すように、スピーカー1は、ダンパー2、振動板3、ボイスコイルボビン4、センターポール5、マグネット6、7、円環状部材8、ケース9、フレーム10、連結部材11、センターキャップ12、及び筐体として機能する箱状のスピーカーボックス(図示省略)を備えている。有底円筒状に形成されたケース9には、センターポール5、マグネット6、7、及び円環状部材8が収納されており、これらはケース9の内壁面に接着剤やビスなどで固着されている。センターポール5は鉄製であり、略円柱状のセンターポール本体5aと、このセンターポール本体5aの基端に形成されている略円盤状のフランジ5bとから構成されている。センターポール5は、センターポール本体5aの先端部分がケース9の開口9aの略中央からケース9の外部に突出し、且つ、センターポール本体5aの軸がケース9の底面9bの中心に一致するようにケース9に配置されている。センターポール5及びケース9は、スピーカーボックス(図示省略)に接続され、接地されている。
マグネット7は略円環状に形成されている。このマグネット7は、その中心がケース9の底部9bの中心に位置するように配置されており、底部9bに接着剤で固着されている。マグネット7の開口9a側の面には、フランジ5bの底面が接着剤で固着されている。マグネット6は略円環状に形成されている。このマグネット6は、その中心がケース9の底部9bの中心に位置するように配置されており、フランジ5bの開口9aに対向している面に接着剤で固着されている。円環状部材8は鉄製であり、その中心がセンターポール本体5aの軸と一致するように配置されており、マグネット6の開口9aに対向している面に接着剤で固着されている。
ボイスコイルボビン4は、先端と後端とが開口された略円筒状の筒体13と、コイル14とから構成されている。筒体13は、センターポール本体5aの外径よりも僅かに大きな径を有しており、この筒体13の外周面にはエナメル線または銅線などの導電体で構成されているコイル14が巻き付けられている。このように構成されたボイスコイルボビン8は、円環状部材8の内周面とセンターポール本体5aの側周面5cとの隙間に挿入される。
円環状部材8の開口9a側の面にはフレーム10が接着剤で固着されている。また、フレーム10の他端は、スピーカーボックスの前面板に形成された開口(図示省略)の縁に接着剤で固着されている。また、ダンパー2の内周面は筒体13の外周面に接着剤で固着されており、ダンパー2の外周面はフレーム10の内周面に接着剤で固着されている。これによりボイスコイルボビン4はダンパー2によって円環状部材8の内周面とセンターポール本体5aの側周面5cとの間に保持される。振動板3は、所謂コーン紙として機能するものであり、その内周部は筒体13の外周面に接着剤で固着されており、外周部は連結部材11を介してフレーム10に連結されている。センターキャップ12は、ドーム状に形成された本体部と、この本体部の外周縁に沿って形成された鍔部とからなり、この鍔部が振動板3に接着剤で固着されている。これにより筒体13の先端側の開口13aがセンターキャップ12によって覆われる。
かかる構成により、入力端子32(図4参照)からリード線(図示省略)を介してコイル14に音声信号が入力されると、ボイスコイルボビン4とセンターポール5とマグネット10との励磁作用により振動板3が前後方向(図中の矢印A方向)に振動し、音声信号に対応した音が発せられる。
図2に示すように、筒体13はフレキシブル基板15で構成されている。この筒体13の開口13a側の縁には帯状の電気線引き出し部16がフレキシブル基板15で一体形成されている。この電気線引き出し部16は、出力線17、18、アース線19、及び筒体13の開口13a側の縁から帯状に引き出された第2絶縁体層23(図3参照)によって構成されている。つまり、電気線引き出し部16は、後述する第2絶縁体層23を筒体13の開口13a側の縁から帯状に引き出し、その上に出力線17、18及びアース線19をプリントすることによって形成される。
図3に示すように、筒体13は、第1導電体層20、第1絶縁体層21、第2導電体層22、第2絶縁体層23、及び第3導電体層24から構成されており、第1〜3導電体層20、22、24によって電極25が構成されている。この電極25は、自身とセンターポール5aの側周面5cとの間で形成される静電容量を検出するものである。第1導電体層20、第2導電体層22、及び第3導電体層24は銅などの非磁性の導電体からなる。第1絶縁体層21及び第2絶縁体層23はポリイミドなどの絶縁体からなる。第2絶縁体層23は、フレキシブル基板15のベース材であり、この第2絶縁体層23の表面に第1導電体層20、第1絶縁体層21、及び第2導電体層22がプリントされ、第2絶縁体層23の裏面に第3導電体層24がプリントされる。これにより、導電体層及び絶縁体層が、筒体13の内側から外側にかけて第1導電体層20、第1絶縁体層21、第2導電体層22、第2絶縁体層23、第3導電体層24の順で積層される。また、特に図示しないが、コイル14と第3導電体24との間には絶縁体層が形成されており、これによりコイル14と第3導電体24とは電気的に絶縁された状態となる。
第1及び第2導電体層20、22には、検出した静電容量を電気信号として筒体13の外部に出力するための出力線17、18が接続されている。この出力線17、18はフレキシブル基板15にプリントされており、第1及び第2導電体層20、22から電気線引き出し部16の先端部のコネクタ部26にかけて形成されている。第1及び第2導電体層20、22から出力された電気信号は変換回路30に入力される。また、第3導電体層24にはアース線19が接続されている。このアース線19はフレキシブル基板15にプリントされており、第3導電体層24から電気線引き出し部16の先端部のコネクタ部26にかけて形成されている。第3導電体層24は、アース線19を介してフレーム10に電気的に接続され、接地されている。
ボイスコイルボビン4を作製する場合、先ず、フレキシブル基板15のベース材となる第2絶縁体層23に上記の導電体層、絶縁体層、各種電気線をプリントする。次いで、コイル14の径を決定するための円柱状の治具にフレキシブル基板15を巻き付けて、フレキシブル基板15の長手方向の両端部を接着剤で固着する。そして、フレキシブル基板15に対して熱硬化処理を施して円筒状の筒体13を形成する。最後に、筒体13の外周面にコイル14を巻き回す。
図4に示すように、スピーカー1には、比較器27、電力増幅器28、検出器29、変換回路30、及びフィードバック回路31が設けられている。入力端子32に入力された音声情報を示す電気信号(以下、「音声信号」と記す)は集積回路からなる比較器27を介して電力増幅器28に入力される。この電力増幅器28で増幅された音声信号はボイスコイルボビン4に入力される。ボイスコイルボビン4のコイル14に音声信号が流れると、励磁作用によりボイスコイルボビン4が前後方向(図1及び図2に示す矢印A方向)に振動する。これに伴って振動板3も振動し、スピーカー1から音声が発せられる。
第1及び第2導電体層20、22から出力された電気信号は変換回路30に入力されると検出信号に変換され、その検出信号はフィードバック回路31に入力される。フィードバック回路31、比較器27、及び電力増幅器28では、変換回路30から入力された検出信号に基づいて下記のフィードバック制御が実行される。フィードバック回路31は、変換回路から入力された検出信号に対して所定の信号処理を施し、その処理結果に対応したフィードバック信号を比較器27に入力する。比較器27は、フィードバック回路31から入力されたフィードバック信号に応答してそのフィードバック信号と予め定められた基準値とを比較し、その差分を算出するとともに、この算出結果に基づいて音声信号を補正する補正信号を電力増幅器28に入力する。電力増幅器28は、比較器27から入力された補正信号に基づいて音声信号の出力レベルを補正し、その補正した音声信号をボイスコイルボビン4に入力する。なお、フィードバック回路31は、積分回路、バッファアンプ、電子ボリューム、加算回路(図示省略)などから構成されている。
以上のように、本発明のスピーカー1によると、電極20がプリントされたフレキシブル基板15で筒体13を形成するようにしたので、筒体13が軽量化され、ボイスコイルボビン4を前後方向(矢印A方向)にスムーズに振動させることができる。また、電気線引き出し部16をフレキシブル基板15で筒体13とともに一体形成したので、フレキシブル基板15の可撓性によってボイスコイルボビン4が前後方向に振動する際の負荷が大幅に低減される。さらに、電極20、出力線17、18、アース線19をフレキシブル基板15で構成することによって、従来のように電極となる導電体膜を筒体に貼り付けたり、出力線やアース線などの電気線を電極にハンダ付けしたりするといった作業が不要となり、ボイスコイルボビン4の製造コストを大幅に削減することができる。しかも、本実施形態のように導電体層や絶縁体層を積層化して筒体13を構成することで、振動に耐え得るだけの剛性を筒体13に与えることができる。
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、筒体13を電極25が形成されたフレキシブル基板15で構成し、出力線17、18及びアース19を従来のようにリード線とし、これらを電極25にハンダ付けするようにしても良い。
上記実施形態では、第1〜3導電体層20、22、24によって電極25を構成したが、フレキシブル基板15のベース材である第2絶縁体層23に導電体層を1つだけ形成し、この導電体層を静電容量を検出するための電極として用いるようにしても良い。
本発明のスピーカーの構成を示す断面図である。 ボイスコイルボビンの外観を示す斜視図である。 ボイスコイルボビンの一部の構成を示す断面図である。 スピーカーの電気的構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
1 スピーカー
4 ボイスコイルボビン
5 センターポール
5a センターポール本体
5c 側周面
13 筒体
15 フレキシブル基板
16 電気線引き出し部
17、18 出力線
19 アース線
20 第1導電体層
21 第1絶縁体層
22 第2導電体層
23 第2絶縁体層
24 第3導電体層
25 電極

Claims (3)

  1. ボイスコイルボビンを構成している筒体に設けられた電極が自身とセンターポールの側周面との間で形成される静電容量を検出するスピーカーにおいて、
    前記筒体は、前記電極が形成されたフレキシブル基板からなると共に該フレキシブル基板は、導体層と絶縁体層を交互に複数回重ねた積層構造としたことを特徴とするスピーカー。
  2. 前記電極によって検出された前記静電容量に対応した電気信号を前記筒体の外部に出力する出力線を前記フレキシブル基板で前記筒体とともに一体形成したことを特徴とする請求項1記載のスピーカー。
  3. 前記電極に接続されるアース線を前記フレキシブル基板で前記筒体とともに一体形成したことを特徴とする請求項1または2記載のスピーカー。
JP2005282183A 2005-09-28 2005-09-28 スピーカー Expired - Fee Related JP4499011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282183A JP4499011B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 スピーカー
CNA2006101423070A CN1942015A (zh) 2005-09-28 2006-09-27 扬声器
US11/529,655 US20070071273A1 (en) 2005-09-28 2006-09-28 Speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282183A JP4499011B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 スピーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096654A JP2007096654A (ja) 2007-04-12
JP4499011B2 true JP4499011B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37893994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282183A Expired - Fee Related JP4499011B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 スピーカー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070071273A1 (ja)
JP (1) JP4499011B2 (ja)
CN (1) CN1942015A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105704A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nidec Pigeon Corp スピーカー
KR20110029264A (ko) * 2009-09-15 2011-03-23 주식회사 비에스이 보이스코일 및 이를 이용한 smt 마이크로 스피커
CN103152674A (zh) * 2013-01-06 2013-06-12 美特科技(苏州)有限公司 一种音圈骨架及其制做方法
DE102014209086A1 (de) * 2014-05-14 2015-11-19 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Elektroakustischer Wandler
WO2020258140A1 (zh) * 2019-06-27 2020-12-30 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Fpc板以及应用该fpc板的发声装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312320A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mfb circuit
JPS5796589U (ja) * 1981-10-29 1982-06-14
JPS63250995A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Citizen Watch Co Ltd 薄型スピ−カ
JPH0311048U (ja) * 1989-01-27 1991-02-01
JPH041000A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカユニット
JPH08223692A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Alpine Electron Inc スピーカ
JPH1141690A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Onkyo Corp 動電型スピーカ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047661A (en) * 1957-01-18 1962-07-31 Daniel E Winker High fidelity audio system
US4188711A (en) * 1973-06-21 1980-02-19 Babbco, Ltd. Method of making broad band dynamic loudspeaker
US5197104A (en) * 1991-04-18 1993-03-23 Josef Lakatos Electrodynamic loudspeaker with electromagnetic impedance sensor coil
CN1878426A (zh) * 2005-06-07 2006-12-13 日本电产鸽株式会社 扬声器
CN1878427A (zh) * 2005-06-07 2006-12-13 日本电产鸽株式会社 扬声器
CN1882195A (zh) * 2005-06-07 2006-12-20 日本电产鸽株式会社 扬声器
JP4448811B2 (ja) * 2005-09-28 2010-04-14 日本電産ピジョン株式会社 スピーカー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312320A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mfb circuit
JPS5796589U (ja) * 1981-10-29 1982-06-14
JPS63250995A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Citizen Watch Co Ltd 薄型スピ−カ
JPH0311048U (ja) * 1989-01-27 1991-02-01
JPH041000A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカユニット
JPH08223692A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Alpine Electron Inc スピーカ
JPH1141690A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Onkyo Corp 動電型スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1942015A (zh) 2007-04-04
US20070071273A1 (en) 2007-03-29
JP2007096654A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448811B2 (ja) スピーカー
US20030048911A1 (en) Miniature speaker with integrated signal processing electronics
JP6132492B2 (ja) ボイスコイルスピーカー
JP4499011B2 (ja) スピーカー
US7460682B2 (en) Voice coil, speaker apparatus using the voice coil, and method for manufacturing the speaker apparatus
JP2012120008A (ja) ダイナミックマイクロホン
US7925040B2 (en) Speaker
US20220386033A1 (en) Voice coil assembly and loudspeaker
JP2010124026A (ja) スピーカ
US7864976B2 (en) Speaker
US20110268296A1 (en) Condenser microphone assembly with floating configuration
US20050281430A1 (en) Speaker device
JP4625427B2 (ja) スピーカー
JP4812378B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP4642698B2 (ja) スピーカー
CN1878426A (zh) 扬声器
US8553913B2 (en) Condenser microphone and head thereof
JP4760668B2 (ja) スピーカ
JP5461285B2 (ja) ボイスコイルスピーカー
JP4974690B2 (ja) リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン
JP2009105704A5 (ja)
JP2007020152A (ja) スピーカー
JP2009105704A (ja) スピーカー
JP5604195B2 (ja) ボイスコイルスピーカー
KR101569851B1 (ko) 비탄성률 증대를 위한 다층 구조의 진동판을 갖는 스피커

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees