JP4498387B2 - センサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラム。 - Google Patents

センサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP4498387B2
JP4498387B2 JP2007153124A JP2007153124A JP4498387B2 JP 4498387 B2 JP4498387 B2 JP 4498387B2 JP 2007153124 A JP2007153124 A JP 2007153124A JP 2007153124 A JP2007153124 A JP 2007153124A JP 4498387 B2 JP4498387 B2 JP 4498387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
sensor
information
detection sensitivity
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007153124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302623A (ja
Inventor
祐二 中垣
和衛 城田
昌雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2007153124A priority Critical patent/JP4498387B2/ja
Priority to CN2008800010665A priority patent/CN101557990B/zh
Priority to US12/663,446 priority patent/US20100107561A1/en
Priority to PCT/JP2008/060431 priority patent/WO2008152977A1/ja
Priority to KR1020097009138A priority patent/KR20090086206A/ko
Publication of JP2008302623A publication Critical patent/JP2008302623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498387B2 publication Critical patent/JP4498387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、センサの検出感度を設定するセンサ検出感度設定装置、印刷情報を印刷媒体に印刷する印刷装置、商品を印刷媒体で包装する包装システム、センサの検出感度設定値を設定するセンサ検出感度設定方法及びプログラムに関する。
従来より、フィルムや紙などの検出物体に形成されたマークを検出するマークセンサが普及している。マークセンサは、例えば、光センサを備え、検出物体に光を照射し、光センサに入射される光量が所定のしきい値(検出感度)以上となることに応答してマークを検出する。
このマークセンサは、例えば、特許文献1に開示されている自動包装設備において、印刷媒体に印刷されたレジマークを検出するために使用される。この自動包装設備は、レジマークの検出に応答して包装用フィルム等の印刷媒体(包材)を印刷機へ送り出し、包材に商品の製造日付、消費期限、製造所固有記号等の印刷情報を印刷機で印刷し、レジマークの位置で印刷情報が印刷された包材をカットして商品を充填包装する。
そして、マークセンサの検出感度についての標準設定は、例えば透明なフィルムに黒色のレジマークが印刷された場合に対応した値(しきい値)を設定するものである。ここで、商品を包装する印刷媒体(包材)には、透明又は半透明のフィルムや紙など、様々な種類の印刷媒体が使用され、また、レジマークの色も黒に限らず様々な色が使用される。このため、標準設定のままでは、レジマークを検出することができない場合があった。印刷媒体の種類又はレジマークの色が標準設定と異なる場合、マークセンサの検出感度の設定を手動で調整する必要があった。
特開2004−358767号公報
しかし、マークセンサの検出感度を手動で設定するのでは、印刷媒体の種類やレジマークの色などが変更されるたびに設定を変更する必要があり、手間がかかる。また、手動では、検出感度の調整を誤ったりすることがある。このため、マークセンサの検出感度を最適な値に調整し、設定することが煩雑で困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、レジマークセンサの検出感度を容易に設定することができるセンサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラムを実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るセンサ検出感度設定装置は、
印刷媒体に包装される商品を特定する商品情報を取得する商品情報取得手段と、
前記商品情報取得手段により取得された前記商品情報に基づいて前記印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサの検出感度を示す設定情報を取得する設定情報取得手段と、
前記設定情報取得手段により取得された前記設定情報に従って前記センサの検出感度を設定するセンサ設定手段と、
を備えることを特徴とする。
前記商品情報取得手段は、前記印刷媒体に印刷された商品情報を検出する検出手段を備えてもよい。
前記商品情報と前記設定情報とを対応付けて格納する記憶手段を備え、
前記設定情報取得手段は、前記商品情報取得手段により取得された前記商品情報に対応する前記設定情報を前記記憶手段から読み出して前記設定情報を取得することもできる。
前記商品情報と前記印刷媒体の種類を示す媒体種類情報とを対応付けて記憶する媒体種類情報記憶手段と、
前記媒体種類情報と前記設定情報とを対応付けて記憶する設定情報記憶手段と、
を備え、
前記設定情報取得手段は、前記商品情報取得手段により取得された前記商品情報に対応する前記媒体種類情報を前記媒体種類情報記憶手段から読み出し、読み出した前記媒体種類情報に対応する前記設定情報を前記設定情報記憶手段から読み出して前記設定情報を取得してもよい。
本発明の第2の観点に係る印刷装置は、
商品を包装する印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサと、
前記センサの検出感度を設定する第1の観点にかかるセンサ設定装置と、
前記センサにより前記マークが検出されたことに応答して、前記印刷媒体に所望の印刷情報を印刷する印刷手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第3の観点に係る包装システムは、
商品を包装する印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサと、
前記センサの検出感度を設定する第1の観点にかかるセンサ設定装置と、
前記センサにより前記マークが検出されたことに応答して、前記印刷媒体に所望の印刷情報を印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により前記印刷情報が印刷された前記印刷媒体で前記商品を包装する包装手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第4の観点に係るセンサ検出感度設定方法は、
印刷媒体に包装される商品を特定する商品情報を取得する商品情報取得ステップと、
前記商品情報取得ステップで取得された前記商品情報に基づいて前記印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサの検出感度を示す設定情報を取得する設定情報取得ステップと、
前記設定情報取得ステップで取得された前記設定情報に従って前記センサの検出感度を設定するセンサ設定ステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明の第5の観点に係るプログラムは、
コンピュータに、
印刷媒体に包装される商品を特定する商品情報を取得する商品情報取得ステップと、
前記商品情報取得ステップで取得された前記商品情報に基づいて前記印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサの検出感度を示す設定情報を取得する設定情報取得ステップと、
前記設定情報取得ステップで取得された前記設定情報に従って前記センサの検出感度を設定するセンサ設定ステップと、
を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、レジマークセンサの検出感度を容易に設定することができるセンサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラムを実現することができる。
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態に係る自動包装システム200について図1を参照して説明する。
自動包装システム200は、商品を包装する印刷媒体(包材)に印刷情報(例えば賞味期限等)を印刷して、印刷情報が印刷された包材で商品を包装するシステムである。この自動包装システム200は、図1に示すように、コントローラ100と、バーコードリーダー110と、レジマークセンサ120と、印刷部150と、包装部160と、から構成される。
コントローラ100は、自動包装システム200の動作を制御する装置であり、CPU(Central Processing Unit)10と、記憶部20と、表示部50と、操作部60と、読取装置制御部70と、センサ制御部80と、から構成される。
CPU10は、記憶部20に格納された包装システムを制御するための制御プログラムを読み出して実行する。
記憶部20は、例えば、磁気ディスク等から構成され、包装システム制御プログラム21と、商品情報ファイル23とを格納する。
包装システム制御プログラム21は、自動包装システム200全体を制御するためのプログラムである。
商品情報ファイル23は、自動包装システム200により包装される商品に関する各種の情報を格納するファイルである。図2に、商品情報ファイル23の構成を示す。同図に示すように、商品情報ファイル23には、包装される商品を示すバーコード番号231(商品情報)に対応付けて、商品名233、包材タイプ235、包材ピッチ237、レジマーク設定239などが格納される。商品情報ファイル23に格納されるデータは、操作部60をユーザが操作することや、通信、記録媒体からの読み出しなどにより更新、追加、削除することができる。
バーコード番号231は、包装される商品を特定する情報(商品情報)であり、バーコードリーダー110による検出、又はユーザによる操作部60の操作によってコントローラ100に入力される。
商品名233は、包装される商品の品名である。また、図示しないが、商品情報ファイル23は、商品情報に対応付けて、商品名233のほか、賞味期限、製造所固有番号、製造番号、製造日付などの情報を格納する。これらの商品名233等は、印刷媒体に印刷するための印刷情報である。
包材タイプ235は、商品を包装する印刷媒体(包材)の種類を示す情報(媒体種類情報)であり、例えば、包材の材質及び厚みを示す。包材の材質としては、PP(PolyPropylene)、紙PE(PolyEster)、PET(PolyEthilene Telephthalate)、ナイロン、PVA(PolyVinyl Alcohol)、PVC(PolyVinyl Chloride)、セロハン、ラミナーフィルム等の複合材、アルミ蒸着等による蒸着系の材料などがある。厚みは、例えば、「μm」の単位で示す。例えば、厚みが35μmのポリプロピレンが包材として使用される場合、包材タイプは、「PP35μm」である。
包材ピッチ237は、充填包装される商品の大きさに合わせた包材の大きさを示す。
レジマーク設定239は、レジマークセンサ120の検出感度の設定値を示す情報(設定情報)である。設定情報に対応する検出感度の設定値は、レジマークセンサ120に格納されている。
例えば、バーコード番号「497428901243」が、バーコードリーダー110により検出された場合、包装される商品、包材タイプ、包材ピッチ、レジマーク設定としてそれぞれ「あんパン」、「PP30μm」、「230mm」、「タイプ5」が読み出される。即ち、このバーコード番号に対応する商品を包装する包材は、厚さ30μmのポリプロピレンであり、包材には、「あんパン」等の印刷情報が印刷され、230mmの大きさで包材がカットされ、レジマークセンサの検出感度は、「タイプ5」に対応する設定値が設定されることを意味する。
なお、バーコードリーダー110は、通信ケーブルによって読取装置制御部70と接続されており、包材に既に商品に対応するバーコードが印字されている場合にはユーザは接続ケーブルの長さが許す限りの範囲において、バーコードリーダー110を自在に持ち運び、包材に印刷されているバーコードを読み取らせることが可能である。
もちろん、バーコードリーダー110は自動包装システム200上の、包材に印刷されたバーコードを読み取ることができる位置に取り付けられていてもよい。
図1に示す表示部50は、CPU10の制御により、コントローラ100の操作画面、商品情報ファイル23に格納されたデータ、レジマークセンサ120や印刷部150の稼働状況等を表示する。
操作部60は、キーボード、マウス、押しボタン等から構成され、ユーザがコントローラ100を操作したり、ユーザが商品情報ファイル23にデータを入力したり、或いはこれらのファイルに格納されたデータを追加、更新、削除するために使用される。
読取装置制御部70は、CPU10の制御によりバーコードリーダー110に各種の設定値を示す情報を送信し、バーコードリーダー110により検出された商品情報(バーコード番号)を受信する。
センサ制御部80は、CPU10の制御によりレジマークセンサ120へ設定情報(レジマーク設定)を送信し、レジマークセンサ120からレジマークを検出した旨を示す検出信号を受信する。
上記の構成により、コントローラ100は、バーコードリーダー110から受信した商品情報に基づいてレジマークセンサ120の設定情報を取得し、取得した設定情報をレジマークセンサ120に送信する。また、レジマークセンサ120からレジマークの検出信号を取得し、自動包装システム200全体を制御する。
バーコードリーダー110は、通信ケーブルなどによりコントローラ100と接続されている。バーコードリーダー110は、印刷媒体に印刷されたバーコードを走査し、走査されたバーコードの示す商品情報(バーコード番号)を検出する。そして、バーコードリーダー110は、検出した商品情報をコントローラ100に送信する。
レジマークセンサ120は、通信ケーブルなどによりコントローラ100と接続されている。レジマークセンサ120は、投光部より投射される波長スペクトル(単色光の赤/緑/青の発光ダイオードまたはタングステン電球に、光学フィルタを用いスペクトル選択性を持たせた光)にピークを持つ下地の色を最大(白色値)とし、 その光の補色関係になる検出マークの色を最小(黒色値)とする明度差すなわち灰色値(グレースケール)を電気信号に変換し、マークの有無を判別する光電形近接スイッチである。例えば、検出物体(印刷媒体)にスポット光を照射し、光センサ等により検出された入射光がしきい値以上となったことに応答して印刷媒体に印刷されたマークを検出する。
図3にレジマークセンサ120及び印刷部150の外形図を示す。同図を参照して、自動包装システム200におけるレジマークセンサ120の使用方法について説明する。同図に示すように、供給ロールRにより商品を包装する印刷媒体(包材F)が印刷部150に供給される。この包材Fには、所定間隔でレジマークMが印刷されている。このレジマークMは、包材Fの1包装単位を示す。自動包装システム200において、レジマークセンサ120はレジマークMを検出するために使用される。そして、レジマークMの検出に応答して、印刷部150は、商品名や賞味期限などの印刷情報Pを包材Fの所定位置に印刷する。印刷後は、包装部160が、レジマークMの位置で印刷情報Pの印刷された包材Fをカットし、商品を包装する。
続いて、レジマークセンサ120の構成について説明する。図4に、レジマークセンサ120のブロック図を、図5にレジマークセンサ120の外形図を示す。図4に示すように、レジマークセンサ120は、制御部121、記憶部123、送受信部125、設定情報表示部127、検出部129とから構成される。
制御部121は、レジマークセンサ120全体を制御する。具体的には、記憶部123からレジマークセンサ120を制御するプログラムを読み出し、実行する。
記憶部123は、例えば不揮発性メモリからなり、レジマークセンサ120を制御するためのセンサ制御プログラム1231と、設定情報ファイル1233と、標準設定値とを格納する。標準設定値とは、レジマークセンサ120の検出感度の初期値であり、例えば、透明フィルムの印刷媒体に黒色のレジマークが印刷された場合に対応する値である。
設定情報ファイル1233は、レジマークセンサ120の各種設定値の組を複数格納するファイルである。図6に設定情報ファイル1233の構成を示す。同図に示すように、設定情報ファイル1233には、レジマーク設定1233aに対応付けて、レジマークセンサ120の検出感度設定値1233bが格納される。
レジマーク設定1233aは、コントローラ100から受信されるレジマークセンサ120の検出感度の設定値を示す情報(設定情報)である。
レジマークセンサ120の検出感度設定値1233bは、レジマークセンサ120がマークを検出する入光量のしきい値を示す値である。例えば、0〜100の段階で設定される。
例えば、設定情報(レジマーク設定)として「タイプ3」をコントローラ100から受信した場合、レジマークセンサ120の検出感度設定値として「9」が設定される。
図4に示す送受信部125は、制御部121の制御によりコントローラ100から設定情報を受信し、また、コントローラ100へレジマークの検出信号を送信する。
設定情報表示部127は、制御部121の制御によりレジマークセンサ120の現在の検出感度設定値1233bの一部を表示する。例えば、図5(a)に示すように、設定情報表示部127は、レジマークセンサ120の上部に配置され、同図(b)に示すように、設定された検出感度の値がデジタル表示される。
検出部129は、光センサ等から構成され、制御部121からレジマークセンサ120の検出感度の設定値を示す情報を受信して検出感度を設定する。また、検出部129は、制御部121の制御により包材Fに印刷されたレジマークMを検出し、検出信号を送信する。
上記の構成により、レジマークセンサ120は、コントローラ100から受信した設定情報に従って、レジマークセンサ120の検出感度を設定し、一方、包材Fに印刷されたレジマークMを検出して、レジマークMの検出信号をコントローラ100に送信する。
図3に示す印刷部150は、例えばインクジェットプリンタ等から構成され、コントローラ100から商品名、消費期限等の印刷情報や印刷等を指示する制御信号を受信し、制御信号の受信に応答して包材Fに印刷情報を印刷する。
包装部160は、コントローラ100の制御により、印刷情報が印刷された包材FをレジマークMの位置でカットし、カットされた包材Fで商品情報に対応する商品を包装する。
上記の構成により、自動包装システム200は、バーコードリーダー110で検出された商品情報に基づいてレジマークセンサ120の検出感度を設定し、包材Fに印刷されたレジマークMの検出に応答して包材に印刷情報を印刷し、印刷情報が印刷された包材FをレジマークMの位置でカットして商品を包装する。
次に、図1、図7、図8及び図9を参照してコントローラ100の動作について説明する。CPU10は、電源が投入されると記憶部20から、包装システム制御プログラム21を読み出して実行する。そして、バーコードリーダー110から商品情報(バーコード番号)を受信した場合、又はユーザによる操作部60の操作により商品情報が入力された場合、CPU10は、包装システム制御プログラム21の中で、図7に示すように、センサ設定処理(ステップS10)を実行し、次に印刷処理(ステップS50)を実行する。
図8にセンサ設定処理(ステップS10)のフローチャートを示す。CPU10は、取得した商品情報に対応するレジマーク設定239を商品情報ファイル23から読み出して取得する(ステップS15)。そして、CPU10は、取得した設定情報をレジマークセンサ120に送信するようにセンサ制御部80を制御する(ステップS20)。
ステップS20の後に実行される印刷処理(ステップS50)のフローチャートを図9に示す。CPU10は、レジマーク120から検出信号を受信したか否かを判別する(ステップS55)。検出信号を受信したと判別された場合(ステップS55:YES)、CPU10は、商品情報ファイル23から、商品情報231に対応する商品名233等の印刷情報を読み出し、印刷部150に送信する(ステップS60)。そして、CPU10は、所定の印刷位置で、印刷情報を印刷するように指示する制御信号を印刷部150に送信する(ステップS65)。ステップS65の後は、CPU10は、ステップS55に戻る。そして、検出信号を受信しなかったと判別された場合(ステップS55:NO)、CPU10は、印刷処理を終了する。
上記の処理により、コントローラ100は、バーコードリーダー110から受信した商品情報に対応する設定情報をレジマークセンサ120に送信し(ステップS20)、商品情報に対応する印刷情報を印刷部150に送信し(ステップS60)、レジマークの検出信号に応答して、印刷部150に印刷を指示する制御信号を送信する(ステップS65)。
続いて、レジマークセンサ120の動作について説明する。電源が投入されると、制御部121は記憶部123からセンサ制御プログラム1231を読み出して所定時間ごとに実行する。図10にセンサ制御プログラム1231の実行するセンサ制御処理のフローチャートを示す。
制御部121は、コントローラ100からレジマーク設定(設定情報)を受信したか否かを判別する(ステップS110)。レジマーク設定を受信したと判別された場合(ステップS110:YES)、制御部121は、受信したレジマーク設定に対応したレジマークの検出感度設定値1233bを設定情報ファイル1233から読み出して、読み出した値を示す情報を検出部129に送信し、検出感度を設定する(ステップS120)。設定情報を受信していないと判別された場合(ステップS110:NO)、制御部121は、記憶部123から、レジマークセンサ120の検出感度の初期値、即ち標準設定値を読み出して、読み出した値に検出感度を設定する(ステップS130)。ステップS120又はステップS130の後、制御部121は、入射光がしきい値(検出感度設定値)以上となったか否か、即ち検出部129がレジマークを検出したか否かを判別する(ステップS140)。検出部129がレジマークを検出したと判別された場合(ステップS140:YES)、制御部121は、レジマークの検出信号をコントローラ100に送信するように送受信部125を制御する(ステップS150)。検出部129がレジマークを検出していないと判別された場合(ステップS140:NO)、又はステップS140の後、制御部121は、センサ制御処理を終了する。
上記の処理により、レジマークセンサ120は、コントローラ100から受信した設定情報に対応した検出感度に設定し(ステップS120)、レジマークの検出に応答して検出信号をコントローラ100に送信する(ステップS140)。
本実施形態に係る自動包装システム200によれば、レジマークセンサ120の検出感度を手動で調整する必要がなく、バーコードリーダー110でバーコードを読み取るだけで、自動的に最適な設定値に設定される。このため、手動で行った場合の操作ミス等がなく、レジマークセンサ120の検出感度の設定が容易となる。
(実施形態2)
実施形態1において、商品情報(バーコード番号)のみに基づいて設定情報(レジマーク設定)を求めていたが、さらに商品情報と印刷媒体の種類を示す媒体種類情報(包材タイプ)とに基づいて設定情報を求めることもできる。実施形態2に係る自動包装システム200は、商品情報(バーコード番号)と印刷媒体の種類を示す媒体種類情報(包材タイプ)とに基づいて設定情報を求める機能を追加したシステムである。
実施形態2に係る自動包装システム200aの構成図を図11に示す。同図に示すように、自動包装システム200aは、包装システム制御プログラム21を包装システム制御プログラム21aに置き換え、媒体種類情報ファイル25を記憶部20に追加して格納した以外は、実施形態1に係る自動包装システム200と同様の構成である。
本実施形態に係る媒体種類情報ファイル25の構成を図12に示す。同図に示すように、媒体種類情報ファイル25は、包材タイプ251と対応づけてレジマーク設定253を格納する。商品情報ファイル23に、バーコード番号231(商品情報)に対応するレジマーク設定239がない場合、バーコード番号231(商品情報)に対応する包材タイプ235に基づき、媒体種類情報ファイル25からレジマーク設定253を読み出すために媒体種類情報ファイル25が使用される。
本実施形態に係る包装システム制御プログラム21aの実行するセンサ設定処理(ステップS10a)のフローチャートを図13に示す。実施形態2に係るセンサ設定処理は、ステップS11〜14を追加した以外は実施形態1に係るセンサ設定処理と同様である。
実施形態2に係るセンサ設定処理が開始された場合、CPU10は、最初に、取得したバーコード番号231に対応するレジマーク設定239が、商品情報ファイル23に格納されているか否かを判別する(ステップS11)。バーコード番号231に対応するレジマーク設定239が、格納されていないと判別された場合(ステップS11:NO)、CPU10は、バーコード番号231に対応する包材タイプ235を読み出す。そして、読み出した包材タイプ235(包装タイプ251)に対応するレジマーク設定259が媒体種類情報ファイル25に格納されているか否かを判別する(ステップS12)。
包材タイプ251に対応するレジマーク設定253が格納されていると判別された場合(ステップS12:YES)、CPU10は、包材タイプ251に対応するレジマーク設定253を媒体種類情報ファイル25から読み出す。そして、読み出したレジマーク設定253を、バーコード番号231に対応するレジマーク設定239として商品情報ファイル23に格納する(ステップS13)。
包材タイプ251に対応するレジマーク設定253が格納されていないと判別された場合(ステップS12:NO)、CPU10は、媒体種類情報ファイル25において、バーコード番号231に対応する包材タイプ235と類似の包材タイプ251を取得し、取得した包材タイプ251に対応するレジマーク設定253を読み出す。例えば、包材タイプ235と前方一致する包材タイプ251を媒体種類情報ファイル25において検索することで、CPU10は、類似の包材タイプ251を取得する。そして、CPU10は、取得した包材タイプ251に対応するレジマーク設定253を読み出し、読み出したレジマーク設定253を、バーコード番号231に対応するレジマーク設定239として商品情報ファイル23に格納する(ステップS14)。
バーコード番号231に対応するレジマーク設定239が、格納されていると判別された場合(ステップS11:YES)、又はステップS13、S14の後、CPU10は、ステップS15を実行する。
例えば、図14(a)に示すように、バーコード番号231として「4974289012948」(対応する商品名は「メロンパン」)を受信した場合、239aに示すように対応するレジマーク設定239が格納されていないと判別される(ステップS11:NO)。この場合、CPU10は、取得したバーコード番号231に対応する包材タイプ235である「紙PE55μm」を読み出す。そして、この「紙PE55μm」に対応するレジマーク設定251が媒体情報種類ファイル25に格納されているか否かを判別する(ステップS12)。図12に示すように、「紙PE55μm」に対応するレジマーク設定253は媒体情報種類ファイル25に格納されていない(ステップS12:NO)。この場合、CPU10は、「紙PE55μm」と類似(例えば、前方一致)する「紙PE50μm」を公知の検索手法を用いて取得し、取得した包材タイプ251に対応するレジマーク設定253である「タイプ5」を読み出す。そして、図14(b)の239aに示すように、CPU10は取得したバーコード番号231に対応するレジマーク設定239を「タイプ5」で更新する(ステップS14)。
上記の処理により、商品情報(バーコード番号)に対応する設定情報(レジマーク設定)が記憶部20に格納されていない場合であっても、コントローラ100は、商品情報(バーコード番号)に対応する媒体種類情報(包材タイプ)に基づいて設定情報を取得することができる。このため、レジマーク設定をまだ設定していないバーコード番号を受信した場合であっても、手動でレジマークセンサ120の検出感度を設定する必要がなく、容易にレジマークセンサ120の検出感度を設定することができる。
なお、バーコード番号に限られず、例えば、商品名と製造所固有番号との組み合わせなど、包装する商品を特定する情報であれば、レジマークセンサ120の設定情報を取得するために使用することができる。
実施形態2では、商品情報と媒体種類情報(包材タイプ)とに基づいて設定情報を取得したが、商品名や製造番号など、他の情報に基づいて設定情報を取得してもよい。また、実施形態2では包材タイプに類似する包材タイプを前方一致検索で求めているが、最長一致検索など他の検索方式で求めてもよい。また、包材の材質や厚み等に基づき設定情報を算出する計算式により、設定情報を取得することもできる。図13のステップS13、14において媒体種類情報から設定情報を取得した場合、商品情報ファイル23の更新処理を行わず、設定情報の送信のみを行ってもよい。商品情報に対応する設定情報が商品情報ファイルにあるか否かの判断(ステップS11)を行わず、商品情報に対応する媒体種類情報を求め、求めた媒体種類情報と同一又は類似の媒体種類情報に対応する設定情報を求める処理(ステップS12〜S15)のみを行ってもよい。
また、レジマークセンサ120の検出感度設定等を自動でコントローラ100が設定するほか、手動でも調整できるようにしてもよいのは勿論である。例えば、図15(a)に示すように、レジマークセンサ120に操作部131を追加し、この操作部131をユーザが操作することで、同図(b)に示すように、レジマークセンサ120の検出感度の設定などを行う構成とすることもできる。
検出感度のみならず、レジマークセンサ120の他の設定値を設定することもできる。例えば、図16に示すように、設定情報ファイル1233にレジマーク設定1233aに対応付けて「光源」1233cを格納し、レジマークセンサ120から印刷媒体への投射光の光源を設定することもできる。例えば赤、緑、青の発光ダイオードのいずれかを選択して設定する場合、「R」、「G」、「B」の何れかを「光源」として格納する。
上記実施形態では、コントローラ100は、レジマークセンサ120の検出感度の設定値を示す情報(「タイプ3」等)をレジマークセンサ120へ送信する構成としているが、コントローラ100が、図6(a)に示す設定情報ファイル1233を備え、「7」等のレジマークセンサ120の検出感度の設定値(しきい値)を直接レジマークセンサ120へ送信してもよい。
コントローラ100は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。たとえば、商品情報を入力可能な構成のコンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、コンピュータシステムが読みとり可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM等)に格納して配布し、当該プログラムをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行するコントローラ100を構成してもよい。また、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有するストレージに当該プログラムを格納しておき、通常のコンピュータシステムがダウンロード等することでコントローラ100を構成してもよい。
また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションとの分担、またはOSとアプリケーションとの協働により実現する場合などには、アプリケーション部分のみを記録媒体やストレージに格納してもよい。
また、搬送波にプログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。たとえば、通信ネットワーク上のサーバに前記プログラムを格納し、ネットワークを介して前記プログラムを配信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行できるように構成してもよい。
実施形態1に係る自動包装システムの構成図である。 実施形態1に係る商品情報ファイルの構成図である。 実施形態1に係る印刷部及びレジマークセンサの外形図である。 実施形態1に係るレジマークセンサのブロック図である。 (a)実施形態1に係るレジマークセンサの外形図である。(b)実施形態1に係る設定情報表示部の外形図である。 実施形態1に係る設定情報ファイルの構成図である。 実施形態1に係る自動包装システムの制御処理のフローチャートである。 実施形態1に係るセンサ設定処理のフローチャートである。 実施形態1に係る印刷処理のフローチャートである。 実施形態1に係るセンサ制御処理のフローチャートである。 実施形態2に係る自動包装システムの構成図である。 実施形態2に係る媒体種類情報ファイルの構成図である。 実施形態2に係るセンサ設定処理のフローチャートである。 (a)実施形態2に係る更新前の商品情報ファイルの構成図である。(b)実施形態2に係る更新後の商品情報ファイルの構成図である。 (a)手動で感度設定ができるレジマークセンサの外形図である。(b)手動で感度設定ができるレジマークセンサの設定情報表示部の外形図である。 光源を設定する場合の設定情報ファイルの構成図である。
符号の説明
10 CPU
20 記憶部
21 包装システム制御プログラム
23 商品情報ファイル
25 媒体種類情報ファイル
50 表示部
60 操作部
70 読取装置制御部
80 センサ制御部
100 コントローラ
110 バーコードリーダー
120 レジマークセンサ
121 制御部
123 記憶部
1231 センサ制御プログラム
1233 設定情報ファイル
125 送受信部
127 設定情報表示部
129 検出部
131 操作部
150 印刷部
160 包装部
200 自動包装システム
F 包材
M レジマーク
P 印刷情報
R 供給ロール

Claims (8)

  1. 印刷媒体に包装される商品を特定する商品情報を取得する商品情報取得手段と、
    前記商品情報取得手段により取得された前記商品情報に基づいて前記印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサの検出感度を示す設定情報を取得する設定情報取得手段と、
    前記設定情報取得手段により取得された前記設定情報に従って前記センサの検出感度を設定するセンサ設定手段と、
    を備えることを特徴とするセンサ検出感度設定装置。
  2. 前記商品情報取得手段は、前記印刷媒体に印刷された商品情報を検出する検出手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンサ検出感度設定装置。
  3. 前記商品情報と前記設定情報とを対応付けて格納する記憶手段を備え、
    前記設定情報取得手段は、前記商品情報取得手段により取得された前記商品情報に対応する前記設定情報を前記記憶手段から読み出して前記設定情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ検出感度設定装置。
  4. 前記商品情報と前記印刷媒体の種類を示す媒体種類情報とを対応付けて記憶する媒体種類情報記憶手段と、
    前記媒体種類情報と前記設定情報とを対応付けて記憶する設定情報記憶手段と、
    を備え、
    前記設定情報取得手段は、前記商品情報取得手段により取得された前記商品情報に対応する前記媒体種類情報を前記媒体種類情報記憶手段から読み出し、読み出した前記媒体種類情報に対応する前記設定情報を前記設定情報記憶手段から読み出して前記設定情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のセンサ検出感度設定装置。
  5. 商品を包装する印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサと、
    前記センサの検出感度を設定する請求項1乃至4の何れか1項に記載のセンサ検出感度設定装置と、
    前記センサにより前記マークが検出されたことに応答して、前記印刷媒体に所望の印刷情報を印刷する印刷手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  6. 商品を包装する印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサと、
    前記センサの検出感度を設定する請求項1乃至4の何れか1項に記載のセンサ設定装置と、
    前記センサにより前記マークが検出されたことに応答して、前記印刷媒体に所望の印刷情報を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段により前記印刷情報が印刷された前記印刷媒体で前記商品を包装する包装手段と、
    を備えることを特徴とする包装システム。
  7. 印刷媒体に包装される商品を特定する商品情報を取得する商品情報取得ステップと、
    前記商品情報取得ステップで取得された前記商品情報に基づいて前記印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサの検出感度を示す設定情報を取得する設定情報取得ステップと、
    前記設定情報取得ステップで取得された前記設定情報に従って前記センサの検出感度を設定するセンサ設定ステップと、
    を備えることを特徴とするセンサ検出感度設定方法。
  8. コンピュータに、
    印刷媒体に包装される商品を特定する商品情報を取得する商品情報取得ステップと、
    前記商品情報取得ステップで取得された前記商品情報に基づいて前記印刷媒体に印刷されたマークを検出するセンサの検出感度を示す設定情報を取得する設定情報取得ステップと、
    前記設定情報取得ステップで取得された前記設定情報に従って前記センサの検出感度を設定するセンサ設定ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007153124A 2007-06-08 2007-06-08 センサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラム。 Expired - Fee Related JP4498387B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153124A JP4498387B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 センサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラム。
CN2008800010665A CN101557990B (zh) 2007-06-08 2008-06-06 传感器检测灵敏度设定装置、打印装置、包装系统、传感器检测灵敏度设定方法及程序
US12/663,446 US20100107561A1 (en) 2007-06-08 2008-06-06 Sensor Detecting Sensitivity Setting Apparatus, Print Apparatus, Wrapping System, Sensor Detecting Sensitivity Setting Method, and Program
PCT/JP2008/060431 WO2008152977A1 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 センサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラム
KR1020097009138A KR20090086206A (ko) 2007-06-08 2008-06-06 센서 검출감도 설정장치, 인쇄장치, 포장시스템, 센서 검출감도 설정방법, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153124A JP4498387B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 センサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302623A JP2008302623A (ja) 2008-12-18
JP4498387B2 true JP4498387B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40129582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153124A Expired - Fee Related JP4498387B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 センサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラム。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100107561A1 (ja)
JP (1) JP4498387B2 (ja)
KR (1) KR20090086206A (ja)
CN (1) CN101557990B (ja)
WO (1) WO2008152977A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680580B2 (ja) * 2012-04-23 2015-03-04 株式会社フジキカイ 包装機におけるマーク検出装置
JP6174407B2 (ja) * 2013-07-24 2017-08-02 富士通コンポーネント株式会社 印刷装置及びマーク検出方法
CN106564663B (zh) * 2015-10-12 2019-04-12 Tcl-罗格朗国际电工(惠州)有限公司 包装系统
EP3774345B1 (en) * 2018-05-16 2023-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining reflected light intensities of light sources
JP7348624B2 (ja) * 2019-06-05 2023-09-21 株式会社寺岡精工 包装装置、包装方法
CN114896827B (zh) * 2022-07-14 2022-09-27 山东鲁抗医药集团赛特有限责任公司 基于透明裹包机推盒光电感应的推盒灵敏度维护系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025714A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Tokyo Autom Mach Works Ltd 包装材繰出し装置
JP2002037224A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 梱包体の製造方法、梱包体、及び印刷装置
JP2004091112A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 判別装置、印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953555B2 (ja) * 1996-08-13 2007-08-08 株式会社川島製作所 包装機及び製袋機の自動感度調整機能付被包装紙レジマーク検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025714A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Tokyo Autom Mach Works Ltd 包装材繰出し装置
JP2002037224A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 梱包体の製造方法、梱包体、及び印刷装置
JP2004091112A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 判別装置、印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008152977A1 (ja) 2008-12-18
US20100107561A1 (en) 2010-05-06
KR20090086206A (ko) 2009-08-11
CN101557990B (zh) 2010-12-22
CN101557990A (zh) 2009-10-14
JP2008302623A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498387B2 (ja) センサ検出感度設定装置、印刷装置、包装システム、センサ検出感度設定方法、及びプログラム。
US8995848B2 (en) Image forming apparatus for measuring a density of a test image and performing output paper density adjustment based on a result of the measurement
US8775278B2 (en) Computer readable medium having consumables-usability determination program, consumables-usability determination system and method using the consumables-usability determination program
US9316538B2 (en) Light measuring device, printing apparatus, and image display apparatus
US20120327435A1 (en) Image forming apparatus
US20180080829A1 (en) Color Measuring Device And Color Measuring Method
JP2008003286A (ja) 画像形成装置
US10963193B2 (en) Information processing apparatus executing setting process for printing
US9908354B2 (en) Printer and method for selecting printing start position
JP6815837B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、キャリブレーション制御方法、及びプログラム
JP2005219406A (ja) ロールプリンタ
US20200293240A1 (en) Information processing apparatus switching setting mode of setting process for printing
JP5419205B2 (ja) ラベル検出装置
US20150146222A1 (en) Apparatus, system, and method for calibration of a media processing device
US10423370B2 (en) Print data generating device, print data generating system, print data generating method, and program for identifying errors in generating print data
JP2010158824A (ja) 印刷装置、色較正方法、およびプログラム
JP2004338338A (ja) アダプタ、印刷装置、印刷用コンピュータプログラム、印刷用コンピュータシステムおよび印刷方法
JP2004319657A (ja) 画像形成装置
US11722614B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2006209407A (ja) リモートキャリブレーション方法
US20210124538A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2008278152A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
US11847514B2 (en) Information processing device, printing apparatus, and method of controlling information processing device
JP2008099208A (ja) 情報端末、画像処理システム、階調補正処理プログラム及び記録媒体
JP2016216172A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees