JP2016216172A - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016216172A
JP2016216172A JP2015101395A JP2015101395A JP2016216172A JP 2016216172 A JP2016216172 A JP 2016216172A JP 2015101395 A JP2015101395 A JP 2015101395A JP 2015101395 A JP2015101395 A JP 2015101395A JP 2016216172 A JP2016216172 A JP 2016216172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
detection voltage
control
unit
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015101395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545526B2 (ja
Inventor
洋平 石戸谷
Yohei Ishitoya
洋平 石戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2015101395A priority Critical patent/JP6545526B2/ja
Priority to EP16169603.4A priority patent/EP3112103B1/en
Priority to US15/155,534 priority patent/US9721197B2/en
Publication of JP2016216172A publication Critical patent/JP2016216172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545526B2 publication Critical patent/JP6545526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】個体ばらつきが大きいセンサを用いる場合であっても検出精度の低下を抑制すること。
【解決手段】制御装置は、対象物の移動を制御する移動制御部と、移動制御部の制御により移動する対象物を特定の位置で光学的に検出して検出電圧を出力する検出部と、対象物が移動したときの検出電圧の変化の傾向に基づいて、移動制御部の制御により移動させる対象物の移動量を決定する移動量決定部と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、プリンタ装置において、用紙の有無、用紙位置マーク、カッタ停止位置等を光学的に検出するように構成されたセンサ(例えば、発光部と発光部からの光を受けて受光量に応じた検出電圧を出力する受光部とを備えた光学センサ)が使用されている。プリンタ装置は、上記センサの検出結果に応じて用紙やカッタの位置を把握したり、プリンタステータスを変化させたりする。例えば、プリンタ装置は、センサの検出結果である検出電圧と、予め設定された閾値とを比較することにより、用紙やカッタの位置等を判定する(例えば、特許文献1参照)。
特許2011−178147号公報
しかしながら、センサの検出精度は、センサの個体ばらつき(発光強度や受光感度等)に起因するが、製品によっては個体ばらつきが規定されていない場合がある。この場合には、個体ばらつきが非常に大きくなる可能性があり、検出精度が著しく低下してしまうことがある。個体ばらつきの小さい製品を選定する方法もあるが、規定されていない製品に対してコストアップとなってしまう。
そこで、本発明は上述の事情を鑑みてなされたものであり、個体ばらつきが大きいセンサを用いる場合であっても検出精度の低下を抑制する制御装置、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の幾つかの態様は、対象物の移動を制御する移動制御部と、前記移動制御部の制御により移動する前記対象物を特定の位置で光学的に検出して検出電圧を出力する検出部と、前記対象物が移動したときの前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動制御部の制御により移動させる前記対象物の移動量を決定する移動量決定部と、を備えることを特徴とする制御装置である。
また、本発明の他の態様の制御装置は、前記移動制御部の制御により前記対象物が所定の距離分移動する間、前記対象物が移動することに応じて前記検出部から出力される前記検出電圧を計測する計測部、を備え、前記移動量決定部は、前記計測部により計測された前記所定の距離分の前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動量として前記対象物を移動させる距離を決定する。
また、本発明の他の態様の制御装置は、前記移動制御部の制御により前記対象物が所定の時間分移動する間、前記対象物が移動することに応じて前記検出部から出力される前記検出電圧を計測する計測部、を備え、前記移動量決定部は、前記計測部により計測された前記所定の時間分の前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動量として前記対象物を移動させる時間を決定する。
また、本発明の他の態様の制御装置において、前記移動量決定部は、前記対象物の移動中に前記検出電圧が所定の閾値をまたいだ場合、その後の移動量を前記検出電圧の変化の傾向に基づいて決定する。
また、本発明の他の態様の制御装置において、前記検出部について、前記検出電圧の変化の傾向に応じたランク付けと、前記対象物を停止させるまでの移動量の補正量とが関連付けられて設定されており、前記移動量決定部は、前記検出電圧の変化の傾向に基づいて前記検出部のランクを決定し、決定したランクに関連付けられた補正量に基づいて、前記対象物を停止させるまでの移動量を決定する。
また、本発明の他の態様の制御装置において、前記移動量決定部は、所定のコマンドまたはテスト印字が実行された場合、前記対象物が移動したときの前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動制御部の制御により移動させる前記対象物の移動量を決定する。
また、本発明の他の態様は、制御装置における制御方法であって、移動制御部が、対象物の移動を制御する移動制御過程と、計測部が、前記移動制御部の制御により移動する前記対象物を特定の位置で光学的に検出する検出部から出力される検出電圧を取得する計測過程と、移動量決定部が、前記対象物が移動したときの前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動制御部の制御により移動させる前記対象物の移動量を決定する移動量決定過程と、を含むことを特徴とする制御方法である。
また、本発明の他の態様は、対象物の移動を制御するステップと、移動する前記対象物を特定の位置で光学的に検出する検出部から出力される検出電圧を取得するステップと、前記対象物が移動したときの前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記対象物の移動量を決定するステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、個体ばらつきが大きいセンサを用いる場合であっても検出精度の低下を抑制できる。
本実施形態に係るプリンタ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図。 本実施形態に係るカッタユニットの全体構造を示す斜視図。 カッタの位置検出機構の詳細を説明する図。 PIセンサの回路と凹部の形状を示す模式図。 本実施形態に係るプリンタ装置の機能構成の一例を示すブロック図。 閾値テーブルのデータ例を示す図。 ランク判定テーブルのデータ例を示す図。 PIセンサの検出電圧の個体ばらつきの一例を示す第1図。 PIセンサの検出電圧の個体ばらつきの一例を示す第2図。 PIセンサの検出電圧の個体ばらつきの一例を示す第3図。 移動量補正テーブルのデータ例を示す図。 本実施形態に係るランク判定処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(プリンタ装置100のハードウェア構成)
図1は、本実施形態に係るプリンタ装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、この図では主に電気的な構成を示している。プリンタ装置100は、ホスト装置200(POS端末)及びドロワ300に接続される。ホスト装置200は、商品名や価格などを入力するための入力キー、POSシステムの各種設定を行うための操作キー等を有している。また、ホスト装置200は、プリンタ装置100に対してレシートの発行、ドロワ300の開閉を指示するための制御命令を、プリンタ装置100に送信する。ドロワ300は、一時的に金銭を格納するキャッシュドロワである。
プリンタ装置100(制御装置の一例)は、例えばホスト装置200からの制御命令に応じてレシートを発行する。プリンタ装置100は、各種の回路やIC等が実装された回路基板10と、印刷用紙を搬送する機構を駆動する紙送りモータ101と、用紙に印字を行うサーマルヘッド102と、用紙を切断するカッタを駆動するカッタモータ103と、プリンタ装置100を覆うカバーの開閉、用紙の有無、用紙のニアエンド等のそれぞれを機械的に検出するメカニカルセンサ104と、カッタの位置や用紙の位置(マーク)を光学的に検出するPIセンサ105と、プリンタ装置100のステイタスを点灯または非点灯により通知するためのLED106と、スイッチ(SW)107と、を備えている。
回路基板10には、搬送制御回路111、印字制御回路112、カッタ制御回路113、カバーオープン検出回路114、紙検出回路115、ニアエンド検出回路116、マーク検出回路117、カッタ位置検出回路118、表示制御回路119、ドロワ制御回路120、SW制御回路121、ブザー制御回路122、通信インターフェース123、電源制御回路124、メモリ130、及びCPU140が実装されている。
搬送制御回路111は、CPU140の制御により、紙送りモータ101を駆動して印刷用紙の搬送を制御する。印字制御回路112は、CPU140の制御により、用紙(レシート)に印字を行うサーマルヘッド102の駆動を制御する。カッタ制御回路113は、CPU140の制御により、カッタモータ103を駆動して、用紙の切断を行わない停止位置と用紙の切断を行う切断位置とのいずれかにカッタを移動させる。例えば、カッタ制御回路113は、カッタを通常は停止位置に移動させておき、レシートの切断を行う際に切断位置に移動させることで、印字されたレシートを所定の位置で切断する。カバーオープン検出回路114は、メカニカルセンサ104を介してプリンタ装置100を覆うカバーの開閉を検出する。紙検出回路115は、メカニカルセンサ104を介して用紙の有無を検出する。ニアエンド検出回路116は、メカニカルセンサ104を介して用紙のニアエンドを検出する。
マーク検出回路117は、用紙に含まれるマークの位置(即ち、用紙の位置)をPIセンサ105を介して検出する。カッタ位置検出回路118は、カッタモータ103が駆動するカッタの位置(例えば、停止位置)をPIセンサ105を介して検出する。表示制御回路119は、CPU140の制御により、プリンタ装置100のステイタスに応じてLED106を点灯または非点灯させる。例えば、LED106は、赤や緑等の点灯色を有する複数のLED(light emitting diode)を含んで構成されている。
ドロワ制御回路120は、CPU140の制御により、ドロワ300の開閉を制御する制御信号をドロワ300に対して出力する。SW制御回路121は、スイッチ(SW)107の操作状態に応じた電圧値を、操作状態を示す操作信号としてCPU140に出力する。ブザー制御回路122は、電磁石を利用して振動板を振動させて音を出すブザーを含んで構成され、CPU140の制御により、プリンタ装置100のステイタスに応じた通知音や警告音を出力する。
通信インターフェース123は、ホスト装置20と通信接続され、ホスト装置20からのデータ入力を受信し、データ入力に含まれる制御命令をCPU140に対して出力する。電源制御回路124は、ACアダプタ500と接続され、ACアダプタ500から入力される電力を所定の電圧に変換して、プリンタ装置100が備える各部に給電する。ACアダプタ500は、商用電源に接続されて、商用電源から供給される電力を、プリンタ装置100に合わせた形式の電力に変換して出力する。
メモリ130は、記憶媒体として、例えば、ROM(Read−only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成される。なお、メモリ130は、HDD(Hard−disk Drive)、フラッシュメモリ等を含んで構成されてもよい。例えば、メモリ130は、CPU140が実行するプログラム及びCPU140が当該プログラムを実行する際に必要となるデータを記憶する。
CPU140は、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)を含んで構成され、メモリ130が記憶するプログラムや各種データを読み出して実行し、プリンタ装置100の各部を制御する。
本実施形態に係るプリンタ装置100は、PIセンサ105の個体ばらつきが大きい場合であっても、個体ばらつきに応じた補正を行うことで検出精度の低下を抑制する。本実施形態では、カッタモータ103の駆動により移動するカッタの移動制御に、個体ばらつきに応じた補正を行う例を説明する。
(カッタユニット50の構造)
まず、図2を参照して、本実施形態に係るプリンタ装置100が備えるカッタユニット50の構造について説明する。図2は、本実施形態に係るカッタユニット50の全体構造を示す斜視図である。カッタユニット50は、用紙を搬送するプラテン51と、プラテン51により搬送される用紙を切断するカッタ53を備えたカッタホルダユニット52と、カッタホルダユニット52を移動させるためのカッタギア61とを備えている。プラテン51は、紙送りモータ101の駆動により、ロール状態になっているロール紙から引き出された用紙を搬送し、図1に示すサーマルヘッド102(図2では不図示)に対して押し付けるとともに、プリンタ装置100の筐体外に排出する。カッタホルダユニット52は、用紙の幅方向に伸びた可動刃としてカッタ53を備え、筐体外に排出される用紙を所定の箇所で用紙の幅方向に切断する。図示するように、カッタホルダユニット52には、カッタギア61に噛合するラック62が設けられおり、カッタモータ103の駆動によりカッタギア61が正回転または逆回転することに応じて、カッタホルダユニット52と共にカッタ53が、矢印aの方向または矢印bの方向に移動する。
図3は、カッタ53の位置検出機構の詳細を説明する図である。この図は、図2に示すカッタホルダユニット52の符号fに示す部分を下側から見た図であり、本図の矢印a、bの向きと図2の矢印a、bの向きとが対応する。カッタ53は、カッタ保持部54に固定されている。カッタモータ103の駆動により、カッタ53とカッタ保持部54とが一体となって矢印aの方向と矢印bの方向とに移動する。ここでは、矢印aの方向が、カッタ53が停止位置へ向かう方向であり、矢印bの方向が、カッタ53が切断位置へ向かう方向(停止位置から離脱する方向)であるとする。
また、カッタ保持部54には、カッタ53の位置検出機構の一部として、凸部55が備えられている。一方、カッタホルダユニット52には、カッタ53の位置検出機構の一部として、凹部56を有するPIセンサ105C(PIセンサ105のうち、カッタ位置検出用のものを区別してPIセンサ105Cと記述する。)が備えられている。このPIセンサ105Cの凹部56は、カッタ53が停止位置に移動したときに凸部55が挿入される位置に配置されている。PIセンサ105Cは、凹部56に挿入される凸部55を光学的に検出するセンサ(以下、光学センサともいう)である。例えば、PIセンサ105Cは、発光部と発光部からの光を受光する受光部とを有し、発光部からの光が凸部55で遮られるか否かによって変化する受光量に応じた検出電圧を出力する透過型の光学センサである。
図4は、PIセンサ105Cの回路と凹部56の形状を示す模式図である。凹部56の互いに対面する側面56b、56cのそれぞれには、PIセンサ105Cが備える発光部71と受光部72とが設けられている。発光部71は、例えば発光ダイオード(LED)を含んで構成されている。受光部72は、例えばフォトトランジスタを含んで構成されている。凸部55が凹部56に挿入されていない場合には、発光部71からの光が遮られずに受光部72に届き、凸部55が凹部56に挿入されてくるにしたがって、徐々に発光部71からの光が遮られ、受光部72の受光量が減少する。PIセンサ105Cの検出電圧は、受光部72の受光量が減少するほど高い電圧となり、受光部72の受光量が増加するほど低い電圧となる。また、PIセンサ105Cの検出電圧の出力は、例えばCPU140のADポートに入力される。ADポートは、入力される電圧のアナログ値(例えば、0V〜3,3V)をデジタル値(例えば、0〜255)に変換して取得する入力ポートである。なお、このアナログ値からデジタル値に変換した値を「AD値」とも記述する。
なお、凸部55が凹部56に最も挿入されたときがカッタ53の停止位置であるが、凹部56に凸部55が衝突しないように少し手前で停止するように制御される。カッタ53が停止位置となる凸部55と凹部56の最奥面56aとの距離dsは、製品ごとの各構成部材の寸法ばらつきや組み付け誤差により所定の公差範囲(例えば、0.3mm〜0.7mm)を有する。
(プリンタ装置100の機能構成)
次に、カッタ53の位置を移動させるカッタ移動制御処理において、PIセンサ105Cの個体ばらつきに応じた補正を行うプリンタ装置100の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係るプリンタ装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。プリンタ装置100は、メモリ130に記憶されているプログラムやデータに基づいてCPU140が実行する機能構成として、計測部141と、移動制御部142と、移動量決定部143とを備えている。
計測部141は、PIセンサ105Cから出力される検出電圧を計測する。例えば、計測部141は、PIセンサ105Cから出力される検出電圧のAD値をADポートを介して読み取る。なお、計測部141は、読み取った検出電圧のAD値を、必要に応じてメモリ130に記憶させてもよい。
移動制御部142は、カッタ53を移動させるための制御信号をカッタ制御回路113に出力することにより、カッタ53の移動を制御する。例えば、カッタモータ103はステッピングモータである。移動制御部142は、カッタモータ103の駆動回転方向とカッタモータ103の駆動ステップ数とに応じた制御信号をカッタ制御回路113に出力する。これにより、移動制御部142は、カッタ53の移動方向(停止位置へ向かう方向または切断位置へ向かう方向)と移動量とを制御する。
移動量決定部143は、計測部141が計測したPIセンサ105Cの検出電圧に基づいて、移動制御部142が制御するカッタ53の移動量を決定する。ここで、PIセンサ105Cの検出電圧の特性には個体ばらつきがある。そのため、カッタ53が移動したときの検出電圧の変化の傾向は、PIセンサ105Cの個々でそれぞれの特性に応じた傾向となる。そこで、移動量決定部143は、カッタ53が移動したときの検出電圧の変化の傾向に基づいて、移動制御部142の制御により移動させるカッタ53の移動量を決定する。
例えば、PIセンサ105Cについて、検出電圧の変化の傾向に応じたランク付けと、カッタ53の移動量の補正量とが関連付けられて予め設定されている。移動量決定部143は、検出電圧の変化の傾向に基づいてPIセンサ105Cのランクを判定し、判定したランクに関連付けられた補正量に基づいて、カッタ53の移動量を決定する。このように、プリンタ装置100は、PIセンサ105Cの個体ばらつきによるランクに応じて移動量を補正するので、PIセンサ105Cの個体ばらつきが大きい場合でも、検出精度の低下を抑制できる。
また、CPU140内には、PIセンサ105Cのランク付けを行う際に用いるデータ、及び補正量のデータとして、閾値テーブル144と、ランク判定テーブル145と、移動量補正テーブル146とが記憶されている。なお、これらのデータは、CPU140内ではなく、例えばCPU140の外部に設けられたメモリ130に記憶されていてもよい。
図6は、閾値テーブル144のデータ例を示す図である。閾値テーブル144には、PIセンサ105Cのランクを判定する際に用いられる検出電圧の閾値1〜4が、AD値で設定されている。図示する例では、閾値1のAD値は「240」、閾値2のAD値は「190」、閾値3のAD値は「140」、閾値4のAD値は「20」にそれぞれ設定されている。また、閾値テーブル144には、PIセンサ105Cの検出電圧のレベル(ハイ(High)とロウ(Low)のレベル)を判定する電圧の閾値Hが、AD値で設定されて格納されている。図示する例では、閾値Hの電圧は「128」に設定されている。
図7は、ランク判定テーブル145のデータ例を示す図である。ランク判定テーブル145には、PIセンサ105Cの個体ばらつきによるランクの判定条件が設定されている。図示する例では、ランクAと判定される判定条件は、カッタ53を移動させたときに、閾値4以上且つ閾値3未満となる検出電圧範囲の駆動ステップ数が規定値以上である場合である。ランクBと判定される判定条件は、カッタ53を移動させたときに、閾値3以上且つ閾値2未満となる検出電圧範囲の駆動ステップ数が規定値以上である場合である。ランクCと判定される判定条件は、カッタ53を移動させたときに、閾値2以上且つ閾値1未満となる検出電圧範囲の駆動ステップ数が規定値以上である場合あること、またはカッタ53が停止位置で停止している状態で検出電圧が閾値1以上であることである。ここで、規定値とは、カッタ53の移動量(ここでは、駆動ステップ数)の規定値(例えば、5ステップ)である。なお、閾値1〜4のAD値は、図6の閾値テーブル144で設定されているAD値が用いられる。
ここで、図8、図9、及び図10を参照して、PIセンサ105Cの検出電圧の個体ばらつきと、そのランクの判定とについて説明する。図8、図9、及び図10は、PIセンサ105Cの検出電圧の個体ばらつきの一例を示す図であり、カッタ53が停止位置から切断位置の方向へ移動するPIセンサ105Cの検出電圧の変化をグラフで表している。なお、図8が閾値1の近傍のグラフであり、図9が閾値2〜3の近傍のグラフであり、図10が閾値3〜4の近傍のグラフである。
また、図8、図9、及び図10において、縦軸は検出電圧のAD値であり、横軸はPIセンサ105Cの凹部56の最奥面56aから凸部55までの距離ds(mm)である。公差範囲dh(mm)は、カッタ53が停止位置となる距離dsの公差範囲(例えば、0.3mm〜0.7mm)である。また、各閾値(閾値1〜4、閾値H)は、図6に示す閾値テーブル144に設定されている閾値である。
符号P1、符号P2、及び符号P3が示すグラフのそれぞれは、PIセンサ105Cの上限品、中間品、及び下限品の検出電圧の変化の一例をそれぞれ示しており、距離ds=0〜0.6mmの間の各ステップの検出電圧が本図にプロットされている。上限品は、受光感度の高い個体であり、カッタ53が停止位置に近づくことにより凸部55が凹部56に挿入されてきて発光部71から受光部72に届く光の量が減少してきても、受光感度が高いため、受光量が減少せず、なかなか検出電圧が上昇しない(閾値Hを越えない)個体である。一方、下限品は、受光感度の低い個体であり、カッタ53が停止位置に近づくことにより凸部55が凹部56に挿入されてきて発光部71から受光部72に届く光の量が減少してくると、受光感度が低いため、受光量が減少し、検出電圧が高い電圧となる(閾値Hを越える)個体である。また、中間品は、上限品と下限品との中間の特性を有するPIセンサ105Cである。
例えば、プリンタ装置100は、PIセンサ105Cの個体ばらつきによるランクの判定を行う場合、カッタモータ103を所定のステップ数駆動することにより、カッタ53を移動させ、各ステップにおけるPIセンサ105Cの検出電圧を計測する。そして、プリンタ装置100は、その所定のステップ数分の検出電圧の変化の傾向に基づいて、PIセンサ105Cのランクを判定する。ここで、所定のステップ数は、例えば、停止位置にあるカッタ53が、停止位置から離脱する位置まで移動するのに少なくとも必要なステップ数として規定されている。ここでは、一例として、所定のステップ数が50ステップと規定されているものとする。
例えば、移動制御部142は、カッタモータ103に対して50ステップ分の駆動を制御する。計測部141は、移動制御部142の駆動制御によりカッタ53が50ステップ移動する間、カッタ53が移動することに応じてPIセンサ105Cから出力される検出電圧を計測する。移動量決定部143は、カッタ53が50ステップ分移動する間の検出電圧の変化の傾向に基づいて、PIセンサ105Cのランクを判定する。ランクの判定条件は、例えば、図7に示すランク判定テーブル145に設定されている判定条件である。
図示する例では、上限品のPIセンサ105Cは、閾値4以上且つ閾値3未満の区間に入る検出電圧範囲の駆動ステップ数が規定値以上(例えば、5ステップ以上)であるため、ランクAと判定される。また、中間品のPIセンサ105Cは、閾値3以上且つ閾値2未満の区間に入る検出電圧範囲の駆動ステップ数が規定値以上(例えば、5ステップ以上)であるためランクBと判定される。また、下限品のPIセンサ105Cは、閾値2以上且つ閾値1未満の区間に入る検出電圧範囲の駆動ステップ数が規定値以上(例えば、5ステップ以上)であるため(または、カッタ53の停止状態で検出電圧が閾値1以上であるため)、ランクCと判定される。
移動量決定部143は、上記検出電圧の変化の傾向により判定したPIセンサ105Cのランクに基づいて、カッタ53を移動させる移動量(ステップ数)を決定する。
例えば、移動量決定部143は、カッタ53の移動中に検出電圧が閾値Hをまたいだ場合、判定したPIセンサ105Cのランクに基づいて、その後の移動量を決定する。例えば、移動量決定部143は、カッタ53が切断位置(停止位置から離脱している位置)から停止位置へ向かう方向へ移動しているときに閾値Hを越えた場合、その後、カッタ53の停止位置までの移動量(ステップ数)を、判定したPIセンサ105Cのランクに基づいて決定する。また、移動量決定部143は、カッタ53が停止位置から切断位置へ向かう方向(停止位置から離脱する方向)へ移動しているときに閾値H未満となった場合、その後、カッタ53が切断位置までの移動量(ステップ数)を、判定したPIセンサ105Cのランクに基づいて決定する。
例えば、閾値Hを越えた後の停止位置までの移動量として、規定量(例えば、「10ステップ」)と補正量とが設定されている。補正量は、PIセンサ105Cのランクに応じて規定量から補正する値である。移動量決定部143は、閾値Hを越えた後の停止位置までの移動量を、規定量と、PIセンサ105Cのランクに応じた補正量とに基づいて決定する。
図11は、移動量補正テーブル146のデータ例を示す図である。移動量補正テーブル146には、PIセンサ105Cのランクごとの補正量が設定されている。図示する例では、ランクAの補正量は「7ステップ」、ランクBの補正量は「4ステップ」、ランクCの補正量は「補正なし」にそれぞれ設定されている。なお、この補正量は、カッタ53が停止位置へ向かう方向へ移動している場合には、マイナスの補正(即ち、減算する補正)となる。一方、この補正量は、カッタ53が停止位置から切断位置へ向かう方向へ移動している場合には、プラスの補正(即ち、加算する補正)となる。
例えば、カッタ53が停止位置へ向かう方向へ移動させる場合、移動量決定部143は、検出電圧が閾値Hを越えた後の移動量を、ランクAのPIセンサ105Cの場合には「10ステップ−7ステップ=3ステップ」とし、ランクBのPIセンサ105Cの場合には「10ステップ−4ステップ=6ステップ」とし、ランクCのPIセンサ105Cの場合には「10ステップ」とする。
このように、プリンタ装置100は、PIセンサ105Cの個体ばらつきによるランクを判定し、判定したランクに応じてカッタ53の移動量を補正するので、PIセンサ105の個体ばらつきが大きい場合であっても、検出精度の低下を抑制できる。
(ランク判定処理の動作)
次に、図12を参照して、本実施形態に係るカッタ制御処理において、PIセンサ105Cの個体ばらつきによるランクを判定するランク判定処理の動作を説明する。
図12は、本実施形態に係るランク判定処理の一例を示すフローチャートである。なお、このランク判定処理は、例えば、用紙の切断を指示するコマンド(カットコマンド)、テスト印字の実行等によって開始される。
まず、移動制御部142は、起動ステップとして、カッタモータ103の駆動を制御して、カッタ53を停止位置(例えば、距離dsが最少となる位置)に制御する(ステップS100)。なお、そもそもカッタ53が停止位置で停止している状態の場合、カッタモータ103の駆動を行わなくてもよい。
次に、計測部141は、PIセンサ105Cから出力される検出電圧のAD値を読み取り、計測結果として検出電圧のAD値を移動量決定部143に受け渡す(ステップS102)。
移動量決定部143は、計測部141から受け取った計測結果に基づいて、検出電圧が閾値1以上であるか否かを判定する(ステップS104)。PIセンサ105Cの検出電圧が閾値1以上であると判定された場合(ステップS104:YES)、移動量決定部143は、PIセンサ105CのランクをランクCと判定する(ステップS106)。
一方、カッタ53が停止位置にある状態で、PIセンサ105Cの検出電圧が閾値1未満であると判定された場合(ステップS104:NO)、移動量決定部143は、移動制御部142によるカッタ53を移動させるためのカッタモータ103の駆動が、規定のステップ数(例えば、50ステップ)行われたか否かを判定する(ステップS108)。そして、規定のステップ数の駆動が行われていないと判定された場合(ステップS108:NO)、移動量決定部143は、PIセンサ105Cの検出電圧が閾値2以上であるか否かを判定する(ステップS110)。
PIセンサ105Cの検出電圧が閾値2以上であると判定された場合(ステップS110:YES)、移動量決定部143は、カウンタ1のカウント値を1増加(+1)させて、ステップS122に処理を進める(ステップS112)。このカウンタ1は、カッタ53を移動させたときに、閾値2以上且つ閾値1未満の検出電圧となるステップ数を計数するためのソフトウェアカウンタであり、このランク判定処理の開始時にリセットされる。
一方、PIセンサ105Cの検出電圧が閾値2未満であると判定された場合(ステップS110:NO)、移動量決定部143は、PIセンサ105Cの検出電圧が閾値3以上であるか否かを判定する(ステップS114)。PIセンサ105Cの検出電圧が閾値3以上であると判定された場合(ステップS114:YES)、移動量決定部143は、カウンタ2のカウント値を1増加(+1)させて、ステップS122に処理を進める(ステップS116)。このカウンタ2は、カッタ53を移動させたときに、閾値3以上且つ閾値2未満の検出電圧となるステップ数を計数するためのソフトウェアカウンタであり、このランク判定処理の開始時にリセットされる。
一方、PIセンサ105Cの検出電圧が閾値3未満であると判定された場合(ステップS114:NO)、移動量決定部143は、PIセンサ105Cの検出電圧が閾値4以上であるか否かを判定する(ステップS118)。PIセンサ105Cの検出電圧が閾値4以上であると判定された場合(ステップS118:YES)、移動量決定部143は、カウンタ3のカウント値を1増加(+1)させて、ステップS122に処理を進める(ステップS120)。このカウンタ3は、カッタ53を移動させたときに、閾値4以上且つ閾値3未満の検出電圧となるステップ数を計数するためのソフトウェアカウンタであり、このランク判定処理の開始時にリセットされる。
一方、PIセンサ105Cの検出電圧が閾値4未満であると判定された場合(ステップS118:NO)、移動量決定部143は、ステップS122に処理を進める。そして、移動制御部142は、カッタモータ103を1ステップ駆動する(ステップS122)。計測部141は、1ステップ駆動後のPIセンサ105Cから出力される検出電圧のAD値を読み取り、計測結果として検出電圧のAD値を移動量決定部143に受け渡す(ステップS124)。そして、ステップS108の処理に戻る。
そして、ステップS108において、カッタモータ103の駆動が、規定のステップ数(例えば、50ステップ)行われたと判定されるまで、ステップS108〜S122の処理が繰り返し行われ、カッタモータ103を1ステップ駆動するごとに検出電圧に応じた上述の制御が行われる。
ステップS108において、カッタモータ103の駆動が、規定のステップ数(例えば、50ステップ)行われたと判定された場合(ステップS108:YES)、移動量決定部143は、ステップS130の処理に進め、カウンタ3のカウント数が規定値(例えば、5ステップ)以上であるか否かを判定する。
カウンタ3のカウント数が規定値(例えば、5ステップ)以上であると判定された場合(ステップS130:YES)、移動量決定部143は、PIセンサ105CのランクをランクAと判定する(ステップS132)。即ち、閾値4以上且つ閾値3未満となる検出電圧範囲の駆動ステップ数が規定値以上あった場合、PIセンサ105CがランクAと判定される。
一方、カウンタ3のカウント数が規定値(例えば、5ステップ)未満であると判定された場合(ステップS130:NO)、移動量決定部143は、カウンタ2のカウント数が規定値(例えば、5ステップ)以上であるか否かを判定する(ステップS134)。
カウンタ2のカウント数が規定値(例えば、5ステップ)以上であると判定された場合(ステップS134:YES)、移動量決定部143は、PIセンサ105CのランクをランクBと判定する(ステップS136)。即ち、閾値3以上且つ閾値2未満となる検出電圧範囲の駆動ステップ数が規定値以上あった場合、PIセンサ105CがランクBと判定される。
一方、カウンタ2のカウント数が規定値(例えば、5ステップ)未満であると判定された場合(ステップS134:NO)、移動量決定部143は、PIセンサ105CのランクをランクCと判定する(ステップS138)。ここで、カウンタ2のカウント数が規定値未満であると判定されるのは、即ち、カウンタ1のカウント数が規定値以上であることに相当するため、PIセンサ105CがランクCと判定される。
なお、ステップS134の処理の後に、カウンタ1のカウント数が規定値以上であるか否かを判定する処理を加えてもよい。その場合、移動量決定部143は、カウンタ1のカウント数が規定値以上であると判定した場合にはPIセンサ105CのランクをランクCと判定し、カウンタ1のカウント数が規定値未満であると判定した場合には異常が発生したものとしてエラー処理を行ってもよい。
以上説明したように、本実施形態に係るプリンタ装置100は、移動制御部142と、PIセンサ105C(検出部の一例)と、移動量決定部143とを備えている。移動制御部142は、カッタ53(対象物の一例)の移動を制御する。PIセンサ105Cは、移動制御部142の制御により移動するカッタ53を、特定の位置(例えば、カッタ53の停止位置を検出する位置)で光学的に検出して検出電圧を出力する。移動量決定部143は、カッタ53が移動したときのPIセンサ105Cから出力される検出電圧の変化の傾向に基づいて、移動制御部142の制御により移動させるカッタ53の移動量を決定する。
このように、プリンタ装置100は、カッタ53を移動させたときのPIセンサ105Cの検出電圧の変化の傾向に基づいてカッタ53の移動量を補正するので、個体ばらつきが大きいPIセンサ105を用いる場合であっても、検出精度の低下を抑制できる。また、プリンタ装置100は、個体ばらつきが大きいPIセンサ105でも用いることができるため、個体ばらつきの小さいセンサを用いる場合よりもコストダウンが見込める。
例えば、プリンタ装置100は、移動制御部142の制御によりカッタ53が所定の距離分(例えば、規定のステップ数。本実施形態の例では、50ステップ。)移動する間、カッタ53が移動することに応じてPIセンサ105Cから出力される検出電圧を計測する計測部141、を備えている。例えば、移動量決定部143は、計測部141により計測された所定の距離分の検出電圧の変化の傾向に基づいて、カッタ53の移動量としてカッタ53を移動させる距離(例えば、規定のステップ数)を決定する。
このように、プリンタ装置100は、カッタモータ103の駆動ステップに応じたPIセンサ105Cの検出電圧の変化の傾向に基づいて、カッタ53の移動させるステップ数を決定するため、個体ばらつきが大きいPIセンサ105を用いる場合であっても、カッタ53の移動量を適切に制御できる。
なお、プリンタ装置100は、カッタ53を移動させる制御として、移動させる距離(例えば、ステップ数)を制御するのに代えて、移動させる時間を制御してもよい。例えば、計測部141は、移動制御部142の制御によりカッタ53が所定の時間分移動する間、カッタ53が移動することに応じてPIセンサ105Cから出力される検出電圧を計測してもよい。そして、移動量決定部143は、計測部141により計測された所定の時間分の検出電圧の変化の傾向に基づいて、カッタ53の移動量としてカッタ53を移動させる時間を決定してもよい。
また、移動量決定部143は、カッタ53の移動中にPIセンサ105Cの検出電圧が所定の閾値(例えば、閾値H)をまたいだ場合、その後の移動量を検出電圧の変化の傾向に基づいて決定する。ここで、PIセンサ105Cの検出電圧が閾値Hをまたぐとは、検出電圧がハイ(High)からロウ(Low)またはロウ(Low)からハイ(High)に切り替わること、即ち、凸部55が凹部56に挿入されて発光部71から受光部72への光が凸部55により遮られたこと、または遮られた状態が解消したことを示している。
これにより、プリンタ装置100は、個体ばらつきが大きいPIセンサ105を用いる場合であっても、カッタ53の停止位置への移動量、及び停止位置から離脱する位置への移動量を、適切に制御できる。
PIセンサ105Cについて、検出電圧の変化の傾向に応じたランク付けと、カッタ53を停止させるまでの移動量の補正量とが関連付けられて設定されている。そして、移動量決定部143は、PIセンサ105Cの検出電圧の変化の傾向に基づいてPIセンサ105Cのランクを決定し、決定したランクに関連付けられた補正量に基づいて、カッタ53を停止させるまでの移動量を決定する。
このように、プリンタ装置100は、PIセンサ105Cの個体ばらつきをランク分けして予め適した補正量を関連付けしておくことで、個体ばらつきが大きいPIセンサ105Cを用いる場合であっても、ランクに応じてカッタ53の移動量を適切に制御できる。従って、プリンタ装置100は、カッタ53を適切な停止位置に移動させて停止させることができる。
また、移動量決定部143は、所定のコマンド(例えば、カットコマンド)またはテスト印字が実行された場合、カッタ53が移動したときの検出電圧の変化の傾向に基づいて、移動制御部142の制御により移動させるカッタ53の移動量を決定する。
これにより、プリンタ装置100は、特別な操作や作業を行うことなく、通常のプリンタ装置100の動作の中で、PIセンサ105Cのランクを判定して移動量の補正が可能となる。このように、プリンタ装置100は、簡易的な手法により自動でPIセンサ105Cの個体ばらつきによる影響を補正できるため、メンテナンス性に優れた補正機能を実現できる。
なお、上述した実施形態におけるプリンタ装置100が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本記実施形態では、PIセンサ105Cのランクを3種類のランクA、ランクB及びランクCに分けて補正量を決定する例を説明したが、PIセンサ105Cのランクは3種類に限られるものではなく、2種類または4種類以上に分けられてもよい。
また、本実施形態では、PIセンサ105Cがカッタ53の停止位置に対応する位置に設けられている構成例を説明したが、これに限られるものではなく、PIセンサ105Cがカッタ53の切断位置に対応する位置に設けられてもよい。その場合、PIセンサ105C、カッタ53の切断位置に移動してきたことを検出する検出部となる。
また、本実施形態では、カッタ53の移動制御を例に説明したが、光学センサ(本実施形態では、PIセンサ105C)の検出電圧の変化の傾向に基づく補正処理は、カッタ53の移動制御以外にも適用することができる。例えば、PIセンサ105Cのような光学センサを用いて用紙の有無、用紙の位置、筐体のカバーの開閉等を検出する場合には、同様に、本実施形態による光学センサの検出電圧の変化の傾向に基づく補正処理を適用することができる。即ち、移動制御部142が移動を制御する対象物、及び光学センサ(本実施形態では、PIセンサ105C)が検出する対象物は、カッタ53に限られるものではなく、例えば用紙、用紙のマーク、筐体のカバー等のように如何なる対象物であってもよい。さらに、プリンタ装置100は、本実施形態による光学センサの検出電圧の変化の傾向に基づく補正処理を行う制御装置の一例であって、プリンタ以外の他の機能を有する装置であってもよい。
10 回路基板、50 カッタユニット、51 プラテン、52 カッタホルダユニット、53 カッタ、54 カッタ保持部、55 凸部、56 凹部、56a 最奥面、56b,56c 側面、61 カッタギア、62 ラック、71 発光部、72 受光部、100 プリンタ装置、101 紙送りモータ、102 サーマルヘッド、103 カッタモータ、104 メカニカルセンサ、105,105C PIセンサ、106 LED、107 スイッチ(SW)、111 搬送制御回路、112 印字制御回路、113 カッタ制御回路、114 カバーオープン検出回路、115 紙検出回路、116 ニアエンド検出回路、117 マーク検出回路、118 カッタ位置検出回路、119 表示制御回路、120 ドロワ制御回路、121 SW制御回路、122 ブザー制御回路、123 通信インターフェース、124 電源制御回路、130 メモリ、140 CPU、141 計測部、142 移動制御部、143 移動量決定部、144 閾値テーブル、145 ランク判定テーブル、146 移動量補正テーブル、200 ホスト装置(POS端末)、300 ドロワ

Claims (8)

  1. 対象物の移動を制御する移動制御部と、
    前記移動制御部の制御により移動する前記対象物を特定の位置で光学的に検出して検出電圧を出力する検出部と、
    前記対象物が移動したときの前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動制御部の制御により移動させる前記対象物の移動量を決定する移動量決定部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記移動制御部の制御により前記対象物が所定の距離分移動する間、前記対象物が移動することに応じて前記検出部から出力される前記検出電圧を計測する計測部、を備え、
    前記移動量決定部は、
    前記計測部により計測された前記所定の距離分の前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動量として前記対象物を移動させる距離を決定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記移動制御部の制御により前記対象物が所定の時間分移動する間、前記対象物が移動することに応じて前記検出部から出力される前記検出電圧を計測する計測部、を備え、
    前記移動量決定部は、
    前記計測部により計測された前記所定の時間分の前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動量として前記対象物を移動させる時間を決定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記移動量決定部は、
    前記対象物の移動中に前記検出電圧が所定の閾値をまたいだ場合、その後の移動量を前記検出電圧の変化の傾向に基づいて決定する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記検出部について、前記検出電圧の変化の傾向に応じたランク付けと、前記対象物を停止させるまでの移動量の補正量とが関連付けられて設定されており、
    前記移動量決定部は、
    前記検出電圧の変化の傾向に基づいて前記検出部のランクを決定し、決定したランクに関連付けられた補正量に基づいて、前記対象物を停止させるまでの移動量を決定する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記移動量決定部は、
    所定のコマンドまたはテスト印字が実行された場合、前記対象物が移動したときの前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動制御部の制御により移動させる前記対象物の移動量を決定する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 制御装置における制御方法であって、
    移動制御部が、対象物の移動を制御する移動制御過程と、
    計測部が、前記移動制御部の制御により移動する前記対象物を特定の位置で光学的に検出する検出部から出力される検出電圧を取得する計測過程と、
    移動量決定部が、前記対象物が移動したときの前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記移動制御部の制御により移動させる前記対象物の移動量を決定する移動量決定過程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  8. 対象物の移動を制御するステップと、
    移動する前記対象物を特定の位置で光学的に検出する検出部から出力される検出電圧を取得するステップと、
    前記対象物が移動したときの前記検出電圧の変化の傾向に基づいて、前記対象物の移動量を決定するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2015101395A 2015-05-18 2015-05-18 制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP6545526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101395A JP6545526B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 制御装置、制御方法、及びプログラム
EP16169603.4A EP3112103B1 (en) 2015-05-18 2016-05-13 Control device and control method
US15/155,534 US9721197B2 (en) 2015-05-18 2016-05-16 Control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101395A JP6545526B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216172A true JP2016216172A (ja) 2016-12-22
JP6545526B2 JP6545526B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56557447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101395A Active JP6545526B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9721197B2 (ja)
EP (1) EP3112103B1 (ja)
JP (1) JP6545526B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160048399A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Orchestrated sensor set
WO2019147252A1 (en) * 2018-01-25 2019-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light sources for printing devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823692A (en) * 1996-09-09 1998-10-20 Fargo Electronics, Inc. Optical registration system for label printer cutter attachment
JP2000318249A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 印刷開始位置ズレ補正機能付プリンタ
JP2004261916A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sato Corp プリンタの切断装置
JP2007127591A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 光センサ制御装置及び光センサ制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912193A (en) * 1973-06-21 1975-10-14 Knox Inc Web position detector apparatus
JPH07108500A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Tec Corp バースタ
US5635704A (en) * 1995-10-25 1997-06-03 Ncr Corporation Self-adjusting optical sensing system for financial and retail printers
US5999773A (en) * 1997-06-12 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and cleaning method for contact-charging member
JP4298003B2 (ja) * 1997-09-12 2009-07-15 東北リコー株式会社 印刷装置
JP3494580B2 (ja) * 1998-12-10 2004-02-09 日本リライアンス株式会社 走行切断/加工装置の同期制御装置
JP2006275747A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 光学センサ製造方法および光学センサ
JP2011178147A (ja) 2010-03-04 2011-09-15 Brother Industries Ltd ラベル作成装置及びラベル作成方法
JP6019681B2 (ja) * 2012-04-04 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置における媒体端部位置検出方法
JP6092621B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-08 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6218554B2 (ja) * 2013-10-24 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6269433B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823692A (en) * 1996-09-09 1998-10-20 Fargo Electronics, Inc. Optical registration system for label printer cutter attachment
JP2000318249A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 印刷開始位置ズレ補正機能付プリンタ
JP2004261916A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sato Corp プリンタの切断装置
JP2007127591A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 光センサ制御装置及び光センサ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160342871A1 (en) 2016-11-24
EP3112103B1 (en) 2020-07-15
JP6545526B2 (ja) 2019-07-17
US9721197B2 (en) 2017-08-01
EP3112103A3 (en) 2018-02-28
EP3112103A2 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630166B2 (ja) 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法
US9561675B2 (en) Printing device, control method of a printing device, and a program
JP6803159B2 (ja) 画像形成装置
JP2007182265A (ja) シート搬送装置
US9682839B2 (en) Sheet stacking apparatus, control method of sheet stacking apparatus, and storage medium
US20150248156A1 (en) Information processing apparatus
JP2016216172A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6054322B2 (ja) 記憶装置、画像形成装置、ハードディスクの瞬停による異常の検出方法、ハードディスクの瞬停による異常回復方法
US20200385223A1 (en) Measurements of lift plates
US9740161B2 (en) Systems for configuring settings of an electronic device for customization thereof
JP6220686B2 (ja) 画像形成装置
JP2006305938A (ja) プリンタ及びプリンタのしきい値設定方法
US11066266B2 (en) Cutting device, printer and method for detecting operation error
JP2018002459A (ja) 媒体検出装置、媒体搬送装置及び画像形成装置
CN111689263A (zh) 打印机
US20190358962A1 (en) Image forming apparatus
US20240174007A1 (en) Portable terminal, printing control method, and program
JP2016011204A (ja) 給紙装置
EP4272971A1 (en) Printing system capable of printing in any of multiple power modes and control method for printing apparatus
JP6181008B2 (ja) 紙葉類有無検知装置及び紙葉類有無検知方法
JP6662722B2 (ja) 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法
KR19990055944A (ko) 급지 카세트의 용지 잔량 검출장치
JP6694338B2 (ja) 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法
JP2022106617A (ja) シート積載装置および画像読取装置
JP2016192195A (ja) センサ調整方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250