JP4497970B2 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4497970B2
JP4497970B2 JP2004083736A JP2004083736A JP4497970B2 JP 4497970 B2 JP4497970 B2 JP 4497970B2 JP 2004083736 A JP2004083736 A JP 2004083736A JP 2004083736 A JP2004083736 A JP 2004083736A JP 4497970 B2 JP4497970 B2 JP 4497970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
lens
lens barrel
unit
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274631A (ja
JP2005274631A5 (ja
Inventor
幸輝 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004083736A priority Critical patent/JP4497970B2/ja
Priority to CNB2005100548695A priority patent/CN100335936C/zh
Priority to US11/086,707 priority patent/US8432478B2/en
Publication of JP2005274631A publication Critical patent/JP2005274631A/ja
Publication of JP2005274631A5 publication Critical patent/JP2005274631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497970B2 publication Critical patent/JP4497970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いられるレンズ装置に関するものである。
従来、複数のレンズユニットの間隔を可変としてズーミングやフォーカシングを行えるようにした撮影状態と、レンズ間隔や撮像面との間隔を所定間隔に狭めた格納状態とでレンズ鏡筒の全長を可変とした沈胴タイプの鏡筒がデジタルスチルカメラなどの撮像装置に多く使用されている。このようなレンズ鏡筒は、カムやヘリコイドなどの駆動機構によって駆動される。
また、撮像装置の小型化に伴い、レンズ鏡筒の小型化も求められており、その体積や重量の低減のため、さらには静かなレンズ駆動を行う必要が生じている。このため、レンズユニットの外周部にマグネットを配設し、そのマグネットの外周にコイルとヨークを配設してボイスコイルモータを形成し、このボイスコイルモータでレンズユニットを光軸方向に駆動する機構が提案されている(特許文献1参照)。
特開平5−150152公報(段落0003〜0005、図8等)
しかしながら、ボイスコイルモータは、非通電状態において安定的に停止する位置(例えば、ステッピングモータのような磁気的安定位置)を持たないので、レンズ鏡筒(撮像装置)の非使用時などにおいてボイスコイルモータへの通電を遮断した状態では、該ボイスコイルモータによって駆動されるレンズユニットの光軸方向位置が保持されない。このため、非使用時に可動範囲中で動いてしまうという問題がある。
そして、このような安定停止位置を持たないレンズユニットが、可動範囲端部に存在する部材に衝突すると、その衝撃によって光学精度の劣化につながったり、衝突音が発生したりする。
本発明は、ボイスコイルモータ等のアクチュエータを駆動源とするレンズユニットの位置を、そのアクチュエータの非通電状態にて簡単に制御できるようにしたレンズ装置およびこれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、それぞれ光軸方向に移動可能な第1および第2のレンズユニットと、前記第1のレンズユニットを駆動するボイスコイルモータと、前記第2のレンズユニットを駆動するアクチュエータとを有する。前記第2のレンズユニットは、前記第1のレンズユニットよりも被写体側に配置されており、前記第2のレンズユニットは、被写体側にシャッタユニットと絞りユニットとが設けられ、像面側に突出した衝撃吸収部材が設けられている。前記ボイスコイルモータの非通電状態において、前記第2のレンズユニットに設けられた前記衝撃吸収部材が前記第1のレンズユニットに当接して、前記第1のレンズユニット前記アクチュエータにより駆動される前記第2のレンズユニットによって駆動され、前記第2のレンズユニットと前記第1のレンズユニットよりも像面側に配置された部材とにより前記第1のレンズユニットが挟み込まれることで所定の格納位置に保持される。
これにより、ボイスコイルモータが非通電状態にあるときは、第1のレンズユニットの位置を第2のレンズユニットの駆動力を利用して制御することができる。したがって、該非通電状態にて第1のレンズユニットが不用意に動いたり、可動範囲端と接触したりすることを防止できる。なお、ボイスコイルモータを非通電状態とした上で、第2のアクチュエータを駆動することで、省電力化を図ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1であるレンズ鏡筒(レンズ装置)の沈胴(格納)状態での構成を示している。また、図2は、該レンズ鏡筒の撮影状態での構成を示している。なお、図11に示すように、このレンズ鏡筒101は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置100に一体的に設けられている。図11において、102はシャッタボタン、103は電源スイッチ、104はファインダー窓、105は測光窓、106はストロボである。
本実施例のレンズ鏡筒は、2段沈胴型の4レンズユニット構成のレンズ鏡筒であり、被写体側(図中の左側)から順に、コンペンセータレンズ1およびこれを保持するレンズ保持部材18a、さらにはレンズ保持部材18aを保持する第1保持鏡筒18を有する第1レンズユニットと、バリエータレンズ2およびこれを保持する第2保持鏡筒14を有する第2レンズユニット(請求項にいう第2のレンズユニット)と、フォーカシングレンズ3およびこれを保持する第3保持鏡筒19を有する第3レンズユニット(請求項にいう第1のレンズユニット)と、リレーレンズ4およびこれを保持する第4保持鏡筒を有する第4レンズユニットとを備えている。
6はCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子であり、上記4つのレンズにより形成された被写体像を光電変換する。5は該撮像素子6を保持する撮像素子地板である。
7は光学ローパスフィルタである。8は略円筒形状を有し、撮像素子地板5にビス締め固定されたカバー鏡筒である。
9は駆動筒10の外周に設けられたギヤ10aと噛み合って、ズームモータ20の回転力を駆動筒10に伝達する駆動ギヤであり、カバー鏡筒8と撮像素子地板5に回動可能に保持されている。
駆動筒10の内側には、カバー鏡筒8と撮像素子地板5とに固定された固定筒11が配置されている。固定筒11における周方向等間隔の3箇所には、繰り出しテーパーカム11aが形成されている。また、固定筒11における周方向等間隔の3箇所には、繰り出しカム11bが貫通溝形状に形成されている。
駆動筒10は円筒形状を有し、その内周面における周方向等間隔の3箇所には、光軸方向に延びる直進溝部10bが形成されている。さらに、固定筒11の内側には、移動カム筒12が配置されている。移動カム筒12は円筒形状を有し、その外周面における周方向等間隔の3箇所には、カムフォロワーとなるフォロアピン12aが設けられている。また、移動カム筒12の外周面における周方向等間隔の3箇所(但し、フォロアピン12aよりも像面側の位置)には、駆動ピン12bがナット12cと螺合して固定されている。
フォロアピン12aの先端にはテーパー部が形成されており、該テーパー部は繰り出しテーパーカム11aに係合している。また、駆動ピン12bは繰り出しカム11bに係合するとともにこれを貫通して、直進溝部10bにも係合している。
駆動筒10がズームモータ20の駆動力により光軸回りで回転駆動されると、駆動ピン12bが直進溝部10bに係合しているため、移動カム筒12は駆動筒10とともに光軸回りで回転する。この際、移動カム筒12のフォロアピン12aが固定筒11のテーパーカム11aに係合しているため、移動カム筒12はテーパーカム11aのリフトにより光軸方向に移動する。
移動カム筒12の内側には直進筒13が配置されている。直進筒13は円筒形状を有し、その後端部外周における周方向等間隔の3箇所には突起部13eが設けられている。この突起部13dは、固定筒11の内周面の周方向等間隔の3箇所に光軸方向に延びるよう形成された直進溝部11cに係合している。このため、直進筒13は固定筒11に対して光軸方向には移動可能であるが、光軸回りでの回動は阻止される。
また、直進筒13の外周面の後端近傍における周方向等間隔の3箇所には突起部13aが形成されており、この突起部13aは移動カム筒12の内周面に周方向に延びるよう形成された周溝部12cに係合している。このため、移動カム筒12が光軸方向に移動すると、直進筒13が該移動カム筒12と一体的に光軸方向に移動する。この際、移動カム筒12は回転するが、直進筒13は回転しない。
また、直進筒13における周方向等間隔の3箇所には、光軸方向に延びて貫通溝形状を有する直進溝部13bが形成されている。また、移動カム筒12の内周面における周方向等間隔の3箇所には、テーパーカム12dが形成されている。一方、第2鏡筒14の外周部における周方向等間隔の3箇所には、フォロアピン14aが設けられている。このフォロアピン14aは直進溝部13bを貫通し、フォロアピン14aの先端に形成されたテーパー部がテーパーカム12dに係合している。このため、第2鏡筒14は、移動カム筒12が回転しながら光軸方向に移動するのに連動して、テーパーカム12dのリフトによって光軸方向に移動する。
第2鏡筒14には、バリエータレンズ2のほか、シャッタユニット15や絞りユニット16が搭載されている。これらをまとめて第2レンズユニットと称し、詳細を後で説明する。
一方、直進筒13の前部における周方向等間隔の3箇所には、貫通溝形状を有する繰り出しテーパーカム13cが形成されている。また、直進筒13の内周面前部における周方向等間隔の3箇所には、繰り出しカム13dが形成されている。
また、直進筒13の内側には第1鏡筒18が配置されている。さらに、移動カム筒12の内周面前部には、光軸方向に延びる直進溝12eが周方向等間隔の3箇所に形成されている。第1鏡筒18の内側にはレンズ保持部材18aが接合されており、レンズ保持部材18aはコンペンセータレンズ1を保持している。第1鏡筒18の外周には、カムフォロアとなるフォロアピン18bが設けられており、さらに駆動ピン18cがナット18dに螺合して固定されている。フォロアピン18bの先端に形成されたテーパー部は、直進筒13に形成された繰り出しテーパーカム13cに係合し、駆動ピン18cは直進筒13に形成された繰り出しカム13dを貫通して、移動カム筒12の内周面に光軸方向に延びるよう形成された直進溝部12eに係合している。これにより、移動カム筒12が回転すると、第1鏡筒18は、直進筒13のテーパーカム13cのリフトによって回転しながら光軸方向に移動する。
以上の構成により、レンズ鏡筒は、図1に示す沈胴状態と図2に示す撮影状態との間でその全長を変化させるよう駆動される。撮影状態では、ズームモータ20の駆動力によって4つのレンズユニットの間隔が変化することにより、ズーミングを行うことができる。また、後述するボイスコイルモータによって第3鏡筒19(フォーカシングレンズ3)の光軸方向位置を変化させることによって、フォーカシングを行うことができる。
なお、ズームモータ20およびボイスコイルモータ(コイル51)に対する通電制御、すなわち第2レンズユニットおよび第3レンズユニットの位置制御は、図1に示した制御回路70により行われる。
次に、上述した第2レンズユニットについて図3〜図5を用いて説明する。図3において、30はシャッタユニット15の駆動源である。該駆動源30のうち、31はボビンに巻き付けられたコイルであり、このコイル31に通電することによって発生する磁束は、ヨーク32,33を経由して、アーム34に一体的に設けられたマグネット34bに磁気的回転力を発生させる。アーム34の回転角度は、シャッタ地板35に形成された開口部35aの両端に、該アーム34の軸部34aが当接することによって制限されている。軸部34aは、図4および図5に示すように、2枚のシャッタ羽根36,37に形成された開口部36a,37aに挿入されている。このため、アーム34が回転すると、シャッタ羽根36,37は開口部36a,37aから駆動力を受け、シャッタ地板35に形成されたレール形状に沿って開閉方向に回動する。シャッタ羽根36,37に形成された開口部36b,37bには、シャッタ地板35に形成された軸部35bが挿入されており、この軸部35bがシャッタ羽根36,37の回動中心となる。こうして、シャッタ羽根36,37は、図4に示す開き状態と図5に示す閉じ状態との間で開閉移動する。
図4および図5に示す状態では、マグネット34bの磁極がヨーク32,33に対して磁石の吸引力が働く地点で止まっている。このため、コイル31の通電を停止した後にも、シャッタ羽根36,37は上記各状態を保持する。なお、図3において、38はシャッタ天板であり、シャッタ羽根36,37をシャッタ地板35に対して押さえ、脱落しないようにしている。
次に、絞りユニット16について、図3および図6,図7を用いて説明する。本実施例の絞りユニット16は6枚の絞り羽根を有する虹彩絞りである。第2鏡筒14の被写体側には、絞り地板40が設けられており、この絞り地板40には、絞り駆動用のステップモータ41が固定されている。絞り地板40に形成された穴部40aからは、ステップモータ41の出力軸に取り付けられたギヤ41aが突出しており、このギヤ41aは、絞り駆動輪42の外周部に設けられたギヤ部42aと噛み合っている。絞り駆動輪42の被写体側の面には、6つのピン部42b,42c,42d,42e,42f,42gが形成されている。これら6つのピン部42b〜42gは、絞り羽根43,44,45,46,47,48のそれぞれに形成されたカム溝部に係合している。また、絞り地板40の被写体側の面には、6つのピン部40b,40c,40d,40e,40f,40gが形成されており、これら6つのピン部40b〜40gは、絞り羽根43〜48に形成された穴部に挿入されている。
図6は絞りユニット16の開放状態を、図7は絞りユニットの小絞り状態を示している。ステップモータ41が回転すると、絞り地板40の中央の開口部(光通過口)の周囲に形成された凹形状部40h(図3参照)内に配置された絞り駆動輪42が回動する。絞り駆動輪42のギヤ部42aは扇形をしており、同様に扇形をした絞り地板40の穴部40aによって、絞り駆動輪42の回動量が制限されている。
ステップモータ41のステップ回転角に応じて絞り駆動輪42は回転し、6枚の絞り羽根43〜48は、ピン部40b〜40gを中心として、それぞれが有するカム溝部に沿って開閉方向に回動し、該6枚の絞り羽根43〜48で形成する絞り開口の面積を変化させる。
次に、ボイスコイルモータを駆動源とする、フォーカシングレンズ3と第3鏡筒19を含む第3レンズユニットについて、その構成とフォーカス動作のためのレンズ駆動機構とを説明する。
図8および図9には、第3レンズユニットおよび撮像素子保地板5を示している。これらの図において、第3鏡筒19は、フォーカシングレンズ3を保持している。また、ボイスコイルモータは、コイル51と、ヨーク52と、永久磁石53とにより構成されている。54は第3鏡筒19を光軸方向に案内する第1ガイドバー、55はヨーク52と第1ガイドバー54を固定するための金具である。56は第2ガイドバーであり、第3鏡筒19の光軸直交面内での回転を抑止する。
駆動原理としては、公知のボイスコイルモータと同等である。コイル51は光軸方向にヨーク52を取り巻くように第3鏡筒19に巻き回されており、永久磁石54は光軸方向に着磁されている。永久磁石53からの磁束は、ヨーク52の外側から内側の方向に、光軸に対して放射状に発生し、コイル51の巻回方向に対して直交している。このため、コイル51に電流を流すことにより、第3鏡筒19は光軸方向に駆動力を受け、第1および第2ガイドバー55,56に沿って移動する。また、コイル51に流す電流の向きを切り換えることにより、第3鏡筒19の移動方向を切り換えることができる。
第3鏡筒19の移動量は、磁気センサ57を用いた以下の構成により制御回路70にて検出される。図8および図9における第3鏡筒19の下端部には、光軸方向に延びるマグネットスケール58が取り付けられている。このマグネットスケール58には、所定のピッチでN極とS極とが交互に着磁されている。また、撮像素子地板5には、マグネットスケール58と対向し、所定のギャップを挟んで磁気センサ57が取り付けられている。マグネットスケール58は、フォーカシングによる第3鏡筒19の移動範囲の全域で磁気センサ57と対向するようにその長さが設定されている。
磁気センサ17からは、第3鏡筒19の移動に伴うマグネットスケール58の移動に応じて正弦波状の信号が出力される。制御回路70は、この信号をパルス波に整形してそのパルス数をカウントすることにより、第3鏡筒19の移動量を検出する。この移動量検出は、撮像装置の電源がONされた後、常に行われる。そして、制御回路70は、この検出された移動量が、所定の基準位置に対して予め不図示のメモリに記憶された若しくは演算により求められた目標移動量となるように、コイル51に流す電流の方向と量を制御することによって、フォーカシングのための第3鏡筒19の駆動を行う。上記基準位置の設定方法については後述する。
次に、レンズ鏡筒の沈胴動作時の第3鏡筒19の動作について、図1,図2および図10を用いて説明する。図2に示す撮影状態にて電源がOFFされると、レンズ鏡筒が沈胴動作する方向にズームモータ20が回転し、これにより第11鏡筒18および第2鏡筒14が撮像素子6の方向に移動する。ここで、撮影状態においては、第3鏡筒19を駆動するボイスコイルモータのコイル51は、該第3鏡筒19の位置を保持するために常に通電状態にあるが、電源OFF時にはその通電がカットされる。これにより、撮像装置の省電力化が図られる。
しかし、ボイスコイルモータは、非通電状態にて安定停止位置が存在しないため、コイル51への通電がカットされると、第3鏡筒19自体は光軸方向に移動自在な状態となる。そこで、本実施例では、第2鏡筒14の像面側に、ゴム等の弾性部材で作られた衝撃吸収部材14b,14cを設けている。そして、第2鏡筒14がズームモータ20の駆動力によって撮像素子6側に移動する際に、衝撃吸収部材14b,14cが第3鏡筒19の被写体側の面に当接し、該第3鏡筒19を撮像素子6側に押して移動させるようにしている。そして、図1および図10に示すように、第2および第3鏡筒14,18がそれぞれの沈胴位置まで移動すると、第3鏡筒19の像面側に設けられたストッパ部14f,14gが、撮像素子地板5に設けられたストッパ部5a,5bにそれぞれ当接する。これにより、第3鏡筒19は、第2鏡筒14により撮像素子地板5に押し付けられるかたちとなり、その位置が保持される。
このように、ボイスコイルモータへの通電カットによって移動自在な状態となった第3鏡筒19を、ズームモータ20によって沈胴駆動される第2鏡筒14によって駆動し、さらに沈胴位置に達した後(ステップモータであるズームモータ20が安定停止位置で停止した後)においては、第2鏡筒14と撮像素子地板5とで挟み込むように保持することにより、第3鏡筒19の自由な移動を阻止することができる。したがって、第3鏡筒19が自由に移動できる場合に、第2鏡筒14や撮像素子地板5に衝突して光学性能が劣化したり衝突音が発生したりするという不都合を回避することができる。
ここで、第2鏡筒14の第3鏡筒19との当接部に衝撃吸収部材14b,14cを設け、かつ撮像素子地板5に設けられたストッパ部5a,5bの撮像素子6からの距離精度をある程度高く出しておくことによって、第3鏡筒19を光軸方向においてほとんどガタなく光軸方向の所定位置(沈胴位置)に位置決めすることができる。したがって、電源OFF時に、制御回路70内に設けられた、第3鏡筒19の移動量カウンタをリセットすることにより、そこが第3鏡筒19の移動量(位置)制御における基準位置となる。これにより、測距動作により得られた被写体距離に応じて前述した目標移動量を設定し、最適なフォーカス位置に第3鏡筒19を移動させる際の精度が、電源をOFFするごとに保証されることになる。そして、毎回の電源OFF時に移動量カウンタがリセットされることにより、電源ONに際してのリセット動作を行う必要がなくなるほか、基準位置検知のためのセンサを設ける必要もなくなり、カメラの小型化、制御の簡単化を図ることができる。
なお、上記実施例では、ボイスコイルモータによってフォーカシングレンズユニットを駆動し、ボイスコイルモータの非通電状態において、該フォーカシングレンズユニットをズームモータによって駆動されるバリエータレンズユニットによって駆動する場合について説明したが、本発明はこのような構成に限らず、ボイスコイルモータによって駆動されるレンズユニットを、ボイスコイルモータの非通電状態において他のアクチュエータで駆動される他のレンズユニットにより駆動するものであれば、いずれにも適用することができる。
また、上記実施例では、非通電状態において安定停止位置を持たないアクチュエータの例としてボイスコイルモータを挙げたが、本発明は、ボイスコイルモータ以外のアクチュエータでも非通電状態において安定停止位置を持たないものを用いるいずれの場合にも適用することができる。
本発明の実施例であるレンズ鏡筒の沈胴状態での構成を示す断面図。 実施例のレンズ鏡筒の撮影状態での構成を示す断面図。 実施例における第2レンズユニットの分解斜視図。 実施例におけるシャッタユニットの開き状態を示す正面図。 実施例におけるシャッタユニットの閉じ状態を示す正面図。 実施例における絞りユニットの開放状態を示す正面図。 実施例における絞りユニットの小絞り状態を示す正面図。 実施例における第3レンズユニットおよび撮像素子地板の斜視図。 実施例における第3レンズユニットおよび撮像素子地板の断面図。 図9の部分断面図。 実施例のレンズ鏡筒を備えた撮像装置の斜視図。
符号の説明
1 コンペンセータレンズ
2 バリエータレンズ
3 フォーカシングレンズ
4 リレーレンズ
5 撮像素子地板
6 撮像素子
7 光学ローパスフィルター
9 駆動ギヤ
10 駆動筒
11 固定筒
12 移動カム筒
13 直進筒
14 第2鏡筒
15 シャッターユニット
16 絞りユニット
18 第1鏡筒
19 第3鏡筒
20 ズームモータ
51 ボイスコイルモータのコイル
52 ヨーク
53 永久磁石
57 磁気センサ
58 マグネットスケール
70 制御回路

Claims (3)

  1. それぞれ光軸方向に移動可能な第1および第2のレンズユニットと、
    前記第1のレンズユニットを駆動するボイスコイルモータと、
    前記第2のレンズユニットを駆動するアクチュエータとを有し、
    前記第2のレンズユニットは、前記第1のレンズユニットよりも被写体側に配置されており、
    前記第2のレンズユニットは、被写体側にシャッタユニットと絞りユニットとが設けられ、像面側に突出した衝撃吸収部材が設けられており、
    前記ボイスコイルモータの非通電状態において、前記第2のレンズユニットに設けられた前記衝撃吸収部材が前記第1のレンズユニットに当接して、前記第1のレンズユニット前記アクチュエータにより駆動される前記第2のレンズユニットによって駆動され、
    前記第2のレンズユニットと前記第1のレンズユニットよりも像面側に配置された部材とにより前記第1のレンズユニットが挟み込まれることで所定の格納位置に保持されることを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記ボイスコイルモータは、前記第1および第2のレンズユニットの像面側への格納動作時において非通電状態となり、
    該非通電状態において、前記第1のレンズユニットは、前記アクチュエータにより前記像面側に駆動される前記第2のレンズユニットによって、前記格納位置まで駆動されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第1のレンズユニットの移動に応じて信号を出力する検出手段と、
    該検出手段からの信号に基づいて前記第1のレンズユニットの移動量を検出し、該検出移動量が基準位置からの目標移動量となるように前記第1のアクチュエータの駆動を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第1のレンズユニットが前記格納位置に駆動された際に前記検出移動量をリセットすることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
JP2004083736A 2004-03-22 2004-03-22 レンズ装置 Expired - Fee Related JP4497970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083736A JP4497970B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 レンズ装置
CNB2005100548695A CN100335936C (zh) 2004-03-22 2005-03-22 透镜装置及摄像装置
US11/086,707 US8432478B2 (en) 2004-03-22 2005-03-22 Image-taking apparatus including lens apparatus operable between housed state and image-taking state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083736A JP4497970B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 レンズ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005274631A JP2005274631A (ja) 2005-10-06
JP2005274631A5 JP2005274631A5 (ja) 2007-05-17
JP4497970B2 true JP4497970B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34986385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083736A Expired - Fee Related JP4497970B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 レンズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8432478B2 (ja)
JP (1) JP4497970B2 (ja)
CN (1) CN100335936C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511732B2 (en) * 2006-03-30 2009-03-31 Crucible Technologies, Llc Assembly and method for securing an endoscope to a digital camera
JP4878292B2 (ja) * 2007-01-11 2012-02-15 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡筒
JP4574633B2 (ja) * 2007-02-14 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5339810B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-13 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
WO2010140382A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 株式会社ニコン レンズユニットおよび撮像装置
JP5590843B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-17 キヤノン株式会社 鏡筒ユニットおよび撮像装置
KR101591954B1 (ko) * 2009-12-21 2016-02-04 엘지이노텍 주식회사 이동통신 단말기
JP5570264B2 (ja) * 2010-03-24 2014-08-13 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012220847A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
CN102590979B (zh) * 2012-01-17 2013-10-23 博立码杰通讯(深圳)有限公司 焦距调节装置和光学成像装置
JP6147038B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-14 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP6399919B2 (ja) * 2014-12-19 2018-10-03 キヤノン株式会社 レンズ制御装置および撮像装置
EP3040753B1 (en) 2014-12-30 2024-02-21 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus
US10012817B2 (en) 2015-03-24 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and imaging device equipped with the lens barrel
CN113448048A (zh) 2016-04-28 2021-09-28 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动机构、相机模块和光学装置
JP7085742B2 (ja) * 2017-12-20 2022-06-17 株式会社nittoh レンズ鏡筒およびカメラ装置
JP6841940B2 (ja) 2017-12-21 2021-03-10 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2021156906A (ja) * 2018-05-01 2021-10-07 オリンパス株式会社 光学ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098418A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ移動装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3038378C2 (de) * 1979-10-11 1986-07-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo Objektivfassung
US5153626A (en) * 1989-12-08 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel retracting device for camera
JP3044106B2 (ja) 1991-10-09 2000-05-22 キヤノン株式会社 像ぶれ防止機能付カメラ
JPH05150152A (ja) 1991-11-27 1993-06-18 Canon Inc 撮像装置
JP3371571B2 (ja) * 1994-09-26 2003-01-27 ソニー株式会社 レンズ鏡筒
JPH09189837A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Canon Inc レンズ鏡筒及び光学機器
JPH103103A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Nikon Corp ブレ補正装置及びカメラ
JP3610176B2 (ja) * 1996-12-03 2005-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びレンズ制御装置
JPH10197775A (ja) 1997-01-06 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器
US6091552A (en) * 1997-02-21 2000-07-18 Minolta Co., Ltd. Zoom lens mechanism and its assembling method
US5970260A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Konica Corporation Camera equipped with zoom lens
KR100387190B1 (ko) * 1999-01-26 2003-06-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 렌즈 배럴
KR100695460B1 (ko) 1999-02-03 2007-03-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 병렬 제어 액추에이터를 구비한 광학 주사장치 및 광학 재생장치
JP2002092926A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッドおよび光ピックアップ
JP3630096B2 (ja) 2000-11-30 2005-03-16 三菱電機株式会社 撮像装置搭載携帯電話機
US7035535B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-25 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable photographing lens
WO2004031826A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098418A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005274631A (ja) 2005-10-06
CN1673797A (zh) 2005-09-28
CN100335936C (zh) 2007-09-05
US20050207744A1 (en) 2005-09-22
US8432478B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497970B2 (ja) レンズ装置
US7199945B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus equipped with same
JP3679683B2 (ja) 撮像装置
US7949243B2 (en) Optical apparatus
JP4888129B2 (ja) レンズ鏡筒およびデジタルカメラ
JP2007279310A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007155886A (ja) レンズ駆動装置
US20240255727A1 (en) Lens barrel and imaging device
JP4759241B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP4599198B2 (ja) レンズ保持ユニット
JP2002214667A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP4194221B2 (ja) 撮像装置
JP5448629B2 (ja) 光学ユニットおよび光学機器
JP2005121859A (ja) レンズ駆動装置およびカメラ付き携帯機器
JP2011043638A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JPH11149030A (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ鏡筒
JP2015127729A (ja) リニアレンズ駆動機構を有する沈胴式レンズ鏡筒
JP2011039086A5 (ja)
JP4668149B2 (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JP2018097254A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP4532673B2 (ja) 光学機器および撮影装置
JP4439650B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2006030602A (ja) 光学ユニット
JP2008040161A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JP2020170105A (ja) レンズ装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees