JP4497583B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4497583B2
JP4497583B2 JP17364099A JP17364099A JP4497583B2 JP 4497583 B2 JP4497583 B2 JP 4497583B2 JP 17364099 A JP17364099 A JP 17364099A JP 17364099 A JP17364099 A JP 17364099A JP 4497583 B2 JP4497583 B2 JP 4497583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
region
tread portion
rigidity
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17364099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001001719A (ja
Inventor
淳治 生井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP17364099A priority Critical patent/JP4497583B2/ja
Publication of JP2001001719A publication Critical patent/JP2001001719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497583B2 publication Critical patent/JP4497583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃費特性及び操縦安定性を犠牲にすることなく、低ロードノイズを実現した空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今の自動車の高級化・静粛化への傾向により、タイヤにおいてもロードノイズの低減に対する要求が高まりつつある。
【0003】
一般に、ロードノイズは、タイヤが凹凸のある路面からの外力の強制入力を受けることによって振動し、この振動が車体に伝播しさらに車室内に伝達されることによって発生するものと考えられている。
【0004】
ロードノイズを低減する手段としては、タイヤが路面から受ける外力をできるだけ小さくすることが有用であり、従来では、トレッド部のゴムゲージを厚くしたり、トレッド部の材料を変更したり、トレッド部に細溝を追加したりしてトレッド部のばね定数を低下させる等の手段を講じることによって、ロードノイズの低減を図るのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、トレッド部のゴムゲージを厚くすると燃費特性が悪化し、タイヤのトレッド接地域でのばね定数を低下させると、操縦安定性が悪化することになることになり、よって、従来の手段では、ロードノイズと、燃費特性及び操縦安定性とを両立させることは困難な状況にあった。
【0006】
この発明の目的は、良好な燃費特性及び操縦安定性を維持するとともに、ロードノイズの低減を図った空気入りタイヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明は、トロイド状に連なるラジアルカーカスのクラウン部外周側にトレッド部を補強するベルトを配設してなる空気入りタイヤにおいて、タイヤを正規条件下で平坦路面に対し垂直に置いた静止状態にて、タイヤ接地域の輪郭線(k)と、タイヤ接地域の中心位置(O)を通りタイヤ幅方向に引いた直線(l)との交点をFとし、前記直線(l)を路面上に延長し、この延長線(m)上から測定して垂直高さ(h)が5mmであるタイヤのトレッド位置の点をGとし、点Fを通るタイヤ周線及び点Gを通るタイヤ周線をそれぞれH及びIとするとき、タイヤ周線(H)とタイヤ周線(I)で挟まれたトレッド部の領域(A)における剛性が、トレッド部の他の領域における剛性に対して0.3〜0.7倍の範囲になるように設定することを特徴とする空気入りタイヤである。
【0008】
尚、ここでいう「正規条件」とは、具体的には、荷重及び内圧を、それぞれ下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)及びこれに対応する空気圧とし、リムを、下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、"Approved Rim", "Recommended Rim")にすることを意味する。
【0009】
また、「平坦路面」とは、理想的な平滑路面を意味し、「平坦路面に対し垂直に置いた静止状態」とは、具体的には、表面が平滑なガラス板等の平板を平坦路面とみなしてこの上に垂直に置いた静止状態をいうこととする。
【0010】
そして、規格とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では"The Tire and Rim Association Inc.のYear Book"であり、欧州では"The European Tire and Rim Technical Organization のStandards Manual"であり、日本では日本自動車タイヤ協会の"JATMA Year Book"にて規定されている。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施形態の一例を図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明に従う空気入りタイヤの代表的なトレッドパターンの一部を示したものであり、図中1はトレッド部、2は周方向溝、3は横溝、4はブロック陸部、5はセンターライン(タイヤ赤道)である。
【0012】
図1のトレッドパターンを有するタイヤは、トロイド状に連なる少なくとも1プライからなるラジアルカーカス(図示せず)のクラウン部外周側に、トレッド部1を補強する少なくとも2層のコードゴム引き層からなるベルト(図示せず)を配設し、トレッド部1には、タイヤ周方向に沿って延びる複数本(図1では4本)の周方向溝2と、該周方向溝を横断する複数本の横溝3とを配設し、これらの溝2,3によってトレッド部1を複数個のブロック陸部4に区分して、トレッド部1にブロックパターンを形成したものである。尚、図1では、トレッド部1にブロックパターンを形成した場合を示してあるが、この発明は、ブロックパターンだけには限定されず、種々のパターンを有する空気入りタイヤに適用することができる。
【0013】
そして、この発明の構成上の主な特徴は、タイヤを正規条件下で平坦路面に対し垂直に置いた静止状態(図1及び図5参照)にて、タイヤ接地域の輪郭線kと、タイヤ接地域の中心位置Oを通りタイヤ幅方向に引いた直線lとの交点をFとし、タイヤの前記静止状態を示すように、前記直線lを路面6上に延長し、この延長線m上から測定して垂直高さhが5mmであるタイヤのトレッド位置の点をGとし、点Fを通るタイヤ周線及び点Gを通るタイヤ周線をそれぞれH及びIとするとき、トレッド部1の剛性を、タイヤ周線Hとタイヤ周線Iで挟まれた領域Aで他の領域Bよりも小さくすることにあり、この構成を採用することによって、燃費性能及び操縦安定性を犠牲にすることなく、ロードノイズを有効に低減することができる。
【0014】
以下に、この発明を完成するに至ったプロセスをこの発明の作用とともに説明する。
発明者はロードノイズを低減するための検討を行い、ロードノイズが、凹凸の小さい路面(以下、「平坦路面」という。)ではあまり問題とはならず、特に凹凸の大きい路面(以下、「凹凸路面」という。)で顕著に発生すること、及び、凹凸路面でのタイヤの接地域、とりわけ接地幅が平坦路面に比べて大きくなることに起因してロードノイズが発生することを見出した。
【0015】
即ち、タイヤのトレッド部が、その平坦路面と凹凸路面の双方で接触する部分については、路面の凹凸の打撃による加振力を接地圧によって抑制することができるが、平坦路面では接触せずに凹凸路面のときだけ接触する部分(具体的には、上記A領域のトレッド部分)については、路面の凹凸の打撃による加振力に対して十分な接地圧を作用させることができず、この振動が上記ロードノイズの発生を引き起こす主な原因となっていることを見出したのである。
【0016】
そこで、発明者は、上記振動を抑制するための検討を行ったところ、トレッド部の剛性(具体的には弾性率、特にタイヤ法線方向の弾性率)を小さくすれば、上記振動が吸収されてロードノイズが大幅に低減することがわかった。
【0017】
しかし、トレッド部全体の剛性を小さくした場合には、特に平坦路面での操縦安定性を悪化させることになった。
【0018】
そして、発明者は、さらに検討を進めた結果、トレッド部のうちの上記A領域の部分のみの剛性、特にタイヤ法線方向の剛性を小さくすれば、ロードノイズを大幅に低減でき、しかも、上記A領域のトレッド部分は平坦路面では接地しないため、操縦安定性にはほとんど影響を及ぼさないことを見出し、この発明を完成するに至ったのである。
【0019】
尚、この発明がトレッド部の剛性低下手段を上記A領域に限定したのは、種々のタイヤで試験を行ったところ、ほとんどのタイヤで、凹凸路面の時だけに接触する部分が上記A領域に含まれるからであり、かかる剛性低下手段を、上記A領域よりもタイヤ幅方向内側(具体的には平坦路面でもトレッド部が接触する領域)に設けた場合には、操縦安定性が悪化するとともに、耐磨耗性を低下させることになるため好ましくなく、また、上記A領域よりもタイヤ幅方向外側に設けた場合には、耐偏磨耗性が低下するため好ましくないからである。
【0020】
以上のことから、この発明では、トレッド部1の剛性を上記領域Aで他の領域Bよりも小さくすることによって、燃費性能及び操縦安定性を犠牲にすることなく、ロードノイズを有効に低減することができる。
【0021】
尚、本発明では、上記領域Aにおける剛性は、他の領域Bにおける剛性に対して0.3〜0.7 倍の範囲に設定する。上記領域Aにおける剛性が、前記範囲より小さいと、耐摩耗性等が悪化するからであり、また、前記範囲よりも大きいと、振動吸収効果が顕著ではなくなるからである。
【0022】
また、上記A領域での剛性を低下させるには、例えば、図1で示すように、前記A領域内にタイヤ周方向に沿って延びる複数本(図1では各A領域あたりに3本)の細溝3を配設すればよいが、この発明ではかかる構成だけには限定されず、種々の剛性低下手段を前記A領域に適用することができる。
【0023】
例えば、図1に示す細溝7の配設の代わりに、図2に示すように、前記領域A内に、タイヤ周方向と交差する方向に延びる複数本の細溝を配設してもよい。
【0024】
また、上記A領域で剛性を低下させるため、図3に示すように、前記領域A内に複数個のディンプル8を配設する手段を講じたり、或いは、図4に示すように、前記領域A内に発泡ゴムのような低弾性率の振動吸収ゴム9を配設する手段を講じることもできる。
【0025】
上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0026】
【実施例】
次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作し、ロードノイズ及び操縦安定性を評価するための試験を行ったので、以下で説明する。
【0027】
・実施例1
実施例1のタイヤは、図1に示すブロックパターンを有し、タイヤサイズが195/65R14である乗用車用空気入りラジアルタイヤであり、前記A領域に、それを区画するタイヤ周線H及びI上に各1本、このA領域の幅中央位置に1本の計3本の細溝(溝幅:0.8mm、溝深さ:5mm)をタイヤ周方向に沿って配設したものであり、前記A領域は、センターラインからタイヤ幅方向に測定して65〜75mmであり、弾性率は、他の領域でのトレッド部の弾性率に対する割合Rが40%であった。
尚、トレッド部以外のタイヤ構造については、従来の乗用車用タイヤと同様とした。
【0028】
・実施例2
実施例2のタイヤは、図2に示すブロックパターンを有し、前記A領域に配設する細溝(溝幅:0.8mm、溝深さ:5mm、溝長さ:10mm)を、タイヤ周線を10mm間隔で区分する位置に、タイヤ幅方向に延在するように配設したこと及び前記割合Rを60%としたこと以外は実施例1のタイヤとほぼ同様な構造を有する。
【0029】
・実施例3
実施例3のタイヤは、図3に示すブロックパターンを有し、前記A領域に細溝を配設する代わりに複数個のディンプルを配設したこと及び前記割合Rを50%としたこと以外は実施例1のタイヤとほぼ同様な構造を有する。
【0030】
・実施例4
実施例4のタイヤは、図4に示すトレッド部の幅方向断面を有し、前記A領域に細溝を配設する代わりに、発泡ゴムを配設したこと及び前記割合Rを70%としたこと以外は実施例1のタイヤとほぼ同様な構造を有する。
【0031】
・従来例
従来例のタイヤは、前記A領域に細溝を設けないこと及び前記割合Rを100%としたこと以外は実施例1と同様な構造を有する。
【0032】
(性能評価)
上記各供試タイヤについて、ロードノイズ及び操縦安定性を評価するための試験を行った。
試験は、上記タイヤを標準リム(リムサイズ:6JJ)に組み付け、内圧2.0kgf/cm2に調整した後、2000ccクラスの国産乗用車に装着して実車走行させることによって行い、ロードノイズは時速50km/hで一般路面よりも荒れた舗装路面を走行させたときの車内騒音を低周波数域(100〜250Hz)と高周波数域(250〜500Hz)とで測定した値から総合的に評価し、また、操縦安定性はテスト用総合路を走行させたときのプロのドライバーによる官能検査によって評価した。
【0033】
表1のこれらの評価結果を示す。尚、表1中の数値はいずれも、従来例を100とした指数比で示してあり、大きいほど優れている。
【0034】
【表1】
Figure 0004497583
【0035】
表1の評価結果から、実施例1〜4はいずれも、従来例に比べて操縦安定性がほぼ同等であり、しかも、ロードノイズが大幅に低減されている。
また、実施例1〜4は、従来例とトレッドゴム厚みに差がないため、燃費特性が悪化することもない。
【0036】
【発明の効果】
この発明によって、燃費特性及び操縦安定性が良好であり、ロードノイズが小さい空気入りタイヤを提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う空気入りタイヤのトレッド部(の一部)の展開図である。
【図2】 実施例2のトレッド部(の一部)の展開図である。
【図3】 実施例3のトレッド部(の一部)の展開図である。
【図4】 実施例4のトレッド部の幅方向断面図である。
【図5】 前記領域Aを区画するタイヤ周線H及びIの位置を説明するための図である。
【符号の説明】
1 トレッド部
2 周方向溝
3 横溝
4 ブロック陸部
5 センターライン(タイヤ赤道)
6 路面
7 細溝
8 ディンプル
9 振動吸収ゴム

Claims (7)

  1. トロイド状に連なるラジアルカーカスのクラウン部外周側にトレッド部を補強するベルトを配設してなる空気入りタイヤにおいて、
    タイヤを正規条件下で平坦路面に対し垂直に置いた静止状態にて、タイヤ接地域の輪郭線(k)と、タイヤ接地域の中心位置(O)を通りタイヤ幅方向に引いた直線(l)との交点をFとし、前記直線(l)を路面上に延長し、この延長線(m)上から測定して垂直高さ(h)が5mmであるタイヤのトレッド位置の点をGとし、点Fを通るタイヤ周線及び点Gを通るタイヤ周線をそれぞれH及びIとするとき、
    タイヤ周線(H)とタイヤ周線(I)で挟まれたトレッド部の領域(A)における剛性が、トレッド部の他の領域における剛性に対して0.3〜0.7倍の範囲になるように設定することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記領域(A)内に細溝を配設することによって、該領域(A)のトレッド部剛性を小さくする請求項1に記載した空気入りタイヤ。
  3. 前記領域(A)内に、タイヤ周方向と交差する方向に延びる複数本の細溝を配設することによって、該領域(A)のトレッド部の剛性を小さくする請求項2に記載した空気入りタイヤ。
  4. 前記領域(A)内に、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の細溝を配設することによって、該領域(A)のトレッド部の剛性を小さくする請求項2に記載した空気入りタイヤ。
  5. 前記領域(A)内に、複数個のディンプルを配設することによってトレッド部の剛性を小さくする請求項1に記載した空気入りタイヤ。
  6. 前記領域(A)内振動吸収ゴムを配設することによって、該領域(A)のトレッド部剛性を小さくする請求項1〜5のいずれか1項に記載した空気入りタイヤ。
  7. 振動吸収ゴムは発泡ゴムである請求項6に記載した空気入りタイヤ。
JP17364099A 1999-06-21 1999-06-21 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4497583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17364099A JP4497583B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17364099A JP4497583B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001001719A JP2001001719A (ja) 2001-01-09
JP4497583B2 true JP4497583B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=15964367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17364099A Expired - Fee Related JP4497583B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606847B2 (ja) 2010-09-16 2014-10-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022101269A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550809A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05294112A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07285302A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001001719A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9393843B2 (en) Pneumatic tire having protrusion formed on sidewall
CN105377588B (zh) 充气轮胎
JP4689281B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4530407B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2004052663A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4153253B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4327302B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0640496A2 (en) Pneumatic tyre
JP4910782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4275371B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4497583B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2005115769A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3977693B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1182060B1 (en) Pneumatic tire
US11491824B2 (en) Pneumatic tire
EP0300779B1 (en) Pneumatic tyre
EP4357159A1 (en) Pneumatic tire
JP2008149986A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11348514A (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
JPH04365605A (ja) 空気入りタイヤ
JP5551464B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20240131871A1 (en) Pneumatic tire
JP4363927B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP4376987B2 (ja) 空気入りラジアル・タイヤ
JP5845019B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees