JP4497221B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4497221B2
JP4497221B2 JP2008071917A JP2008071917A JP4497221B2 JP 4497221 B2 JP4497221 B2 JP 4497221B2 JP 2008071917 A JP2008071917 A JP 2008071917A JP 2008071917 A JP2008071917 A JP 2008071917A JP 4497221 B2 JP4497221 B2 JP 4497221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
meeting
extracted
conference
cost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008071917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230234A (ja
Inventor
博昭 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008071917A priority Critical patent/JP4497221B2/ja
Priority to US12/238,102 priority patent/US8036920B2/en
Publication of JP2009230234A publication Critical patent/JP2009230234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497221B2 publication Critical patent/JP4497221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
会議を開催するにあたって、面識のある範囲で予め参加者を決定して、その参加者に通知することが一般的に行われている。しかし、会議に必要な知見者を予め知らない場合、又はよりよい知見者を得たい場合に、その知見者を探すことが必要になる。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、事前に予測し得なかった情報でも流通させることができ、確定的でなく必ずしも予約を必要としない資源予約を取り扱うことができる方法を提供することを課題とし、エージェント間の通信を分析し、もしくはエージェントが保持するノートを検索して、問い合わせ情報あるいは予約資源をエージェントの活動目的を表す論理概念であるプリンシパルとするエージェントを抽出し、これらによってコミュニティを生成し、このコミュニティ内のエージェントに情報の問い合わせあるいは資源の予約を行うことにより、事前に予測し得なかった情報の流通あるいは確定的でない資源の予約を行うことが開示されている。
また、例えば、特許文献2には、知りたい情報に対して豊富な知識を備える人物を自動的に選別し、情報を知りたい人に紹介することで、情報共有を効率よく行うことができ、文書化されていない情報や検索が困難な情報についても容易にたどり着くことを可能とする情報共有システムを提供することを課題とし、利用者から投稿される文書情報を受け付けて閲覧を行わせる情報掲示手段と、文書情報を格納する文書保存手段と、文書情報に含まれるキーワードを検索するキーワード検索手段と、利用者の個人情報に関連付けてキーワード出現回数情報を格納するプロファイル保存手段と、第1の文書情報に含まれるキーワードとプロファイル保存手段に格納されているキーワード出現回数情報とに基づいて第1の文書情報の関連情報を提供可能であると推測される第2の利用者の個人情報を抽出する情報提供者判別手段と、第2の利用者に対して通知を行う情報提供要求手段とを備えることが開示されている。
また、例えば、特許文献3には、インフォーマルな対話の自由度を維持し、かつ、偶発的な頻度を高めるような、対話への参加機会を増加させるための支援を行う対話支援システムを提供することを課題とし、対話場所に配設された基地局で、該対話場所における対話相手の存在を検出し、該検出結果を対話支援装置が対話場所の状況として取得し、対話支援装置は、所望の状況の指定及び通知先の指定を含む対話条件の登録を受け付け、該登録された対話条件と対話場所の状況とを比較し、状況が対話条件に合致した際に、対話条件で指定された通知先に対話条件に合致する状況が発生したことを通知することが開示されている。
特開2001−051956号公報 特開2004−220177号公報 特開2005−071146号公報
従来の情報処理装置においては、会議に必要な知見者を探索することができても、参加する知見者の費用が、他の該当する知見者よりも高額となる場合等が発生した。
本発明は、会議に参加すべき参加者を探索する場合にあって、会議参加の該当者を参加させるにあたっての費用が、他の該当者よりも高額となることを防ぐようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、会議の場所及び該会議に参加すべき参加者の特徴を受け付ける受付手段と、人物を特定する人物名と該人物の特徴を対応させて記憶する人物特徴格納手段と、前記受付手段によって受け付けられた参加者の特徴に合致する人物を、前記人物特徴格納手段から抽出する人物抽出手段と、前記受付手段によって受け付けられた会議の場所、前記人物抽出手段によって抽出された人物の人件費、移動のための交通費に基づいて、人物が該会議に参加するための費用を算出する費用算出手段と、前記費用算出手段によって算出された費用に応じて、前記人物抽出手段によって抽出された人物の中から前記会議に参加すべき参加者を選定基準である予算額に収まるように選択する参加者選択手段を具備し、前記人物抽出手段は、人物を抽出できなかった場合、所定時間経過後に、再度人物抽出処理を実行することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記費用算出手段は、前記受付手段によって受け付けられた会議の場所では、通信を介した会議が可能である場合、該通信による会議が可能な別の場所までの所要時間と前記受付手段によって受け付けられた会議の場所までの所要時間を比較して、いずれか一方の所要時間に基づいて費用を算出し、前記所要時間は、前記人物抽出手段によって抽出された人物が、該人物の活動場所から設定された場所へ移動した場合に必要な時間であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記受付手段は、さらに会議の日時を受け付け、前記情報処理装置は、各人物の予定を記憶する人物予定記憶手段と、前記人物抽出手段によって抽出された人物の予定を、前記人物予定記憶手段から抽出する予定抽出手段と、前記予定抽出手段によって抽出された予定と前記受付手段によって受け付けられた会議の日時に基づいて、前記人物抽出手段によって抽出された人物は該会議に参加可能か否かを判断する判断手段をさらに具備し、前記費用算出手段は、前記判断手段によって参加可能と判断された人物の費用を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記情報処理装置は、機器の利用履歴を該機器の利用者と関連付けて記憶する履歴記憶手段をさらに具備し、前記人物抽出手段は、前記履歴記憶手段に記憶されている利用者から、前記受付手段によって受け付けられた参加者の特徴に合致する利用者を抽出する利用者抽出処理を行い、該利用者を抽出できなかった場合、所定時間後に、該利用者抽出処理を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、コンピュータを、会議の場所及び該会議に参加すべき参加者の特徴を受け付ける受付手段と、人物を特定する人物名と該人物の特徴を対応させて記憶する人物特徴格納手段と、前記受付手段によって受け付けられた参加者の特徴に合致する人物を、前記人物特徴格納手段から抽出する人物抽出手段と、前記受付手段によって受け付けられた会議の場所、前記人物抽出手段によって抽出された人物の人件費、移動のための交通費に基づいて、人物が該会議に参加するための費用を算出する費用算出手段と、前記費用算出手段によって算出された費用に応じて、前記人物抽出手段によって抽出された人物の中から前記会議に参加すべき参加者を選定基準である予算額に収まるように選択する参加者選択手段として機能させ、前記人物抽出手段は、人物を抽出できなかった場合、所定時間経過後に、再度人物抽出処理を実行することを特徴とする情報処理プログラムである。
請求項1記載の情報処理装置によれば、会議に参加すべき参加者を探索する場合にあって、会議参加の該当者を参加させるにあたっての費用が、他の該当者よりも高額となることを防ぐことができる。
請求項2記載の情報処理装置によれば、通信を介した会議をも対象として、会議に参加するにあたっての費用を算出することができる。
請求項3記載の情報処理装置によれば、会議の日時と予定が合致する該当者を選択することができる。
請求項4記載の情報処理装置によれば、1回の抽出処理で該当者を抽出できなかった場合であっても、機器の利用履歴が更新された場合は、該当者を抽出することができる可能性を高めることができる。
請求項5記載の情報処理プログラムによれば、会議に参加すべき参加者を探索する場合にあって、会議参加の該当者を参加させるにあたっての費用が、他の該当者よりも高額となることを防ぐことができる。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
<基本的形態>
図1は、各種の実施の形態の基本的(必須という意ではなく、単に共有に用いることができるの意)な構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。第1から第4の実施の形態は、図1に示すモジュール構成例の上で実現される。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。また、所定という用語は、予め定められたの意の他に、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じての意を含めて用いる。
本実施の形態は、会議に必要な知見者を探す場合に用いられ、知見者である人物を特定する情報と、その人物の普段の活動場所から会議の場所までの費用を条件にし、会議に参加するための費用が少ない人物を参加者に設定するものである。なお、会議には、複数人が集まって議論等するものの他に、プレゼンテーション、講義、対面してインタビュー形式で行うアンケート等も含まれる。また、知見者とは、その会議に参加すべき参加者であって、必ずしもその会議における必要な知識を有していることを自覚している必要はなく、例えば、その会議の議題に必要な経験を有している者等が該当する。また、費用とは、その会議のために経費として発生するものであり、例えば、人件費=所要時間×単価(ここで、例えば、所要時間としては、移動時間+会議時間があり、単価とは参加者1人の1時間あたりの単価がある)、移動のための交通費等があり、必ずしも直接的に金銭で表せるものでなくてもよく、例えば、会議室へ移動するための所要時間、計算機等のリソースの使用量等を費用として含めてもよい。
なお、人物は、その説明の文脈に応じて、ユーザー、参加者等と称する。
本実施の形態の基本形態は、図1に示すように、条件受付モジュール110、機器利用履歴取得モジュール120、人物抽出モジュール130、人物情報取得モジュール140、場所情報取得モジュール150、所要時間取得モジュール160、費用算出モジュール170、人物選択モジュール180、通知モジュール190を有している。
条件受付モジュール110は、人物抽出モジュール130と接続されており、求人側の会議設定者による操作に基づいて、会議の場所及び該会議に参加すべき参加者の特徴を受け付け、人物抽出モジュール130へ渡す。また、さらに会議の日時を受け付け、人物抽出モジュール130へ渡すようにしてもよい。
人物抽出モジュール130は、条件受付モジュール110、機器利用履歴取得モジュール120、費用算出モジュール170と接続されており、条件受付モジュール110によって受け付けられた参加者の特徴に合致する人物を抽出する。その際に、機器利用履歴取得モジュール120を用いて抽出するようにしてもよい。例えば、機器利用履歴取得モジュール120から機器利用履歴を取得し、探したい人物の特徴に合致する人物を抽出する。抽出した人物に関する情報を費用算出モジュール170へ渡す。
また、人物抽出モジュール130は、機器利用履歴取得モジュール120に記憶されている利用者から、条件受付モジュール110によって受け付けられた参加者の特徴に合致する利用者を抽出する利用者抽出処理を行い、利用者を抽出できなかった場合、所定時間後に、利用者抽出処理を繰り返して行うようにしてもよい。なお、ここでの「所定時間後」とは、予め定められた一定時間後、機器利用履歴取得モジュール120内の利用履歴の更新があったとき等が含まれる。また、この利用者抽出処理の繰り返しは、会議を最終的に決定すべき日時(参加者への通知を行う最遅日時)まで行う。
機器利用履歴取得モジュール120は、人物抽出モジュール130と接続されており、利用履歴を機器から取得し、その利用履歴をその機器の利用者と関連付けて記憶し、人物抽出モジュール130からの要求に該当する機器利用履歴を人物抽出モジュール130へ渡す。
費用算出モジュール170は、人物抽出モジュール130、人物情報取得モジュール140、場所情報取得モジュール150、所要時間取得モジュール160、人物選択モジュール180と接続されており、条件受付モジュール110によって受け付けられた会議の場所に基づいて、人物抽出モジュール130によって抽出された人物がその会議に参加するための費用を算出する。より具体的には、人物抽出モジュール130によって抽出された人物の活動場所から条件受付モジュール110によって受け付けられた会議の場所へ移動するための費用を算出する。そして、算出した費用を人物選択モジュール180へ渡す。
また、費用算出モジュール170は、条件受付モジュール110によって受け付けられた会議の場所では、通信を介した会議が可能である場合、その通信による会議が可能な別の場所までの所要時間と条件受付モジュール110によって受け付けられた会議の場所までの所要時間を比較して、いずれか一方の所要時間に基づいて費用を算出するようにしてもよい。つまり、会議の場所において遠隔会議装置が利用可能であれば、最寄りの遠隔会議ができる場所を抽出された人物の会議参加場所とする。
また、費用算出モジュール170は、人物情報取得モジュール140によって抽出された予定と条件受付モジュール110によって受け付けられた会議の日時に基づいて、人物抽出モジュール130によって抽出された人物はその会議に参加可能か否かを判断し、参加可能と判断された人物の費用を算出するようにしてもよい。
人物情報取得モジュール140は、費用算出モジュール170と接続されており、人物に関する情報(例えば、氏名、普段の活動場所等)を取得し、それを記憶し、費用算出モジュール170からの要求に該当する人物情報を費用算出モジュール170へ渡す。また、人物抽出モジュール130によって抽出された人物の予定を抽出するようにしてもよい。
場所情報取得モジュール150は、費用算出モジュール170と接続されており、場所に関する情報(例えば、建物内の会議室の位置、遠隔会議装置の有無等)を取得し、それを記憶し、費用算出モジュール170からの要求に該当する場所情報を費用算出モジュール170へ渡す。
所要時間取得モジュール160は、費用算出モジュール170と接続されており、ある場所からある場所まで(例えば、ある人物の活動場所から会議室まで)の移動にかかる所要時間に関する情報を取得し、それを記憶し、費用算出モジュール170からの要求に該当する所要時間に関する情報を費用算出モジュール170へ渡す。
人物選択モジュール180は、費用算出モジュール170、通知モジュール190と接続されており、費用算出モジュール170によって算出された費用に応じて、人物抽出モジュール130によって抽出された人物の中から会議に参加すべき参加者を選定基準に従って選択する。会議参加の選定基準として、例えば、その会議における所定の予算額がある。つまり、その予算内に収まるように人物を選択することとなる。また、選定基準として、例えば、その会議に参加すべき人数(特徴を満たす人物の参加者数)がある。1人とした場合は、費用が最も小さい人物を最適な参加者として選択することとなる。なお、選択する人物の数は、1人であってもよいし、複数人であってもよい。選択した参加者に関する情報を通知モジュール190へ渡す。
通知モジュール190は、人物選択モジュール180と接続されており、人物選択モジュール180によって選択された参加者に対して、会議の参加を通知する。例えば、会議の開催案内の電子メールを送付する等がある。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態は、前述の基本的形態を用いて、費用を移動所要時間のみで計算した場合の例である。
図2は、第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。この処理例を説明するにあたって、図4に示す具体例を用いて説明する。なお、図4は、対象ユーザーの抽出処理例を示す説明図である。
まず、条件受付モジュール110が、会議の日時、場所(会議室、会議室があるビル、住所等)、参加者、参加すべき人物の特徴である会議条件情報412を、会議設定者である利用者M1によるパーソナルコンピュータ411に対する操作に基づいて受け付ける。例えば、「参加すべき人物の特徴」として、「月に1000枚以上印刷する人」等がある。
ステップS202では、人物抽出モジュール130が、その受け付けられた会議条件情報412内の参加すべき人物の特徴を満たす人物を抽出する。
プリンタ431、プリンタ441等は、それぞれその機器の利用履歴を利用者であるユーザーU1、ユーザーU2と関連付けて記憶する。利用履歴取得サーバー420内の機器利用履歴取得モジュール120は、プリンタ431、プリンタ441等から、その機器の利用履歴を取得する。そして、人物抽出モジュール130は、機器利用履歴取得モジュール120に対して、「月に1000枚以上印刷する人」という条件の検索要求を行う。
ステップS204では、人物抽出モジュール130が、ステップS202で抽出された人物が1人以上であるか否かを判断する。かかる判断において、1人以上である場合(YES)はステップS206へ進み、それ以外の場合(NO、特徴を満たす人物がいない場合)はステップS216へ進む。
ステップS206では、費用算出モジュール170が、場所情報取得モジュール150を用いて、条件受付モジュール110が受け付けた会議室をキーとして、開催する会議室の情報を取得する。ここで、会議室の情報として、例えば、その会議室があるビル名、遠隔会議装置があるか否かがある。
ステップS208では、費用算出モジュール170が、ステップS202で抽出された人物毎に、ステップS206で取得された会議室の情報を基にして、その人物が会議に参加するための費用を算出する。かかる費用の算出処理については、図3に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS210では、費用算出モジュール170が、ステップS202で抽出された人物全員の費用はステップS208で算出されたかを判断する。かかる判断において、全員分を算出した場合(YES)はステップS212へ進み、それ以外の場合(NO)はステップS208へ戻る。
ステップS212では、人物選択モジュール180が、ステップS208で算出された費用に応じて、ステップS202で抽出された人物の中から会議に参加すべき参加者を所定の予算内に収まるように選択する。例えば、費用で人物をソートし、少ない費用から順に加算していき、その加算のたびに所定の予算額以内であるか否かを判断し、所定の予算額を超えてしまうまで、その人物を参加者として選択する。
ステップS214では、通知モジュール190が、ステップS212で選択された参加者に、条件受付モジュール110が受け付けた会議条件情報412内の会議の日時、場所、参加者等を電子メール等で通知する。
ステップS216では、通知モジュール190が、特徴を満たす人物がいない旨を利用者M1に通知する。
図3は、第1の実施の形態による費用算出処理例(図2に示すフローチャートの費用算出モジュール170が行うステップS208)を示すフローチャートである。図5に示す具体例を用いて説明する。なお、図5は、抽出されたユーザー毎の会議室への所要時間の算出処理例を示す説明図である。つまり、ユーザーU3が最もA会議室511への移動時間が短いが、遠隔会議装置を考慮するとユーザーU2が最も所要時間が短いと判断できること、また、ユーザーU1はユーザーU2よりもB会議室521に近いが、遠隔経験がないのでユーザーU2よりも所要時間が長くなることを示している。
ステップS302では、場所情報取得モジュール150から得た場所情報を用いて、開催する会議室は遠隔会議が可能であるか否かを判断する。かかる判断において、遠隔会議が可能な場合(YES)はステップS304へ進み、それ以外の場合(NO)はステップS312へ進む。図5を用いて具体的に説明すると、場所情報512からA会議室511は遠隔会議装置513を有しており、遠隔会議可能な場所であると判断する。
ステップS304では、人物情報取得モジュール140から得た人物情報を用いて、対象としている人物は、遠隔会議の経験があるか否かを判断する。かかる判断において遠隔会議の経験がある場合(YES)はステップS306へ進み、それ以外の場合(NO)はステップS312へ進む。図5を用いて具体的に説明すると、抽出された人物は、ユーザーU1、U2、U3であり、対象としている人物がユーザーU1の場合は、人物情報541を用いて、遠隔会議の経験がないと判断し、ユーザーU2の場合は、人物情報542を用いて、遠隔会議の経験があると判断し、ユーザーU3の場合は、人物情報543を用いて、遠隔会議の経験がないと判断する。
ステップS306では、人物情報取得モジュール140から得た人物情報、場所情報取得モジュール150から得た場所情報、所要時間取得モジュール160から得た所要時間情報を用いて、対象としている人物の活動場所から最も移動時間が短い遠隔会議可能な場所を探す。図5を用いて具体的に説明すると、対象としている人物はユーザーU2であり、その普段の活動場所は人物情報542から×ビル520の3Fであることが判明し、そこから最も近い遠隔会議可能な場所は場所情報522からB会議室521であり、×ビル520における3Fから1Fへの移動時間は2分であり、その遠隔会議の装置を立ち上げるのに必要な時間は必要時間情報562から3分必要であることが判明する。
ステップS308では、対象としている人物について、「(遠隔会議可能な場所までの移動時間)<(開催する会議室までの移動時間)」を判断する。かかる判断においてYESの場合はステップS310へ進み、それ以外の場合はステップS312へ進む。図5を用いて具体的に説明すると、対象としている人物はユーザーU2であり、ステップS306より(遠隔会議可能な場所までの移動時間)は正味の移動時間の2分と遠隔会議装置の立ち上げ時間の3分を加えて5分であり、(開催する会議室までの移動時間)は必要時間情報561から電車で30分であるので、ステップS310へ進む。
ステップS310では、所要時間取得モジュール160を用いて、遠隔会議可能な場所までの移動時間を、対象としている人物の所要時間とする。図5を用いて具体的に説明すると、対象としている人物はユーザーU2であり、ユーザーU2の(遠隔会議可能な場所までの移動時間)は正味の移動時間の2分と遠隔会議装置の立ち上げ時間の3分を加えた5分である。
ステップS312では、所要時間取得モジュール160を用いて、対象としている人物の活動場所から開催する会議室までの移動時間を所要時間とする。図5を用いて具体的に説明すると、対象としている人物はユーザーU1、U3であり、ユーザーU1の普段の活動場所である×ビル520の1Fから会議室のある○ビル510の1Fまでの所要時間情報551は必要時間情報561から「電車で30分」であることが判明し、ユーザーU3の普段の活動場所である△ビル530の1Fから会議室のある○ビル510の1Fまでの所要時間情報553は必要時間情報563から「電車で10分」であることが判明する。そして、ユーザーU1の所要時間は所要時間情報551から30分となり、ユーザーU3の所要時間は所要時間情報553から10分となる。
ステップS314では、対象としている人物の単価と所要時間(ステップS310又はステップS312で求められた所要時間)の積を求めることによって費用を算出する。
図6は、人物抽出モジュール130、人物情報取得モジュール140によるユーザー抽出処理(ステップS202)及び費用算出モジュール170による所要時間算出処理(ステップS310、S312)におけるデータ間の関連例を示す説明図である。
ユーザー抽出処理610では、利用履歴DB620、ユーザー情報DB630を用いる。利用履歴DB620内には利用履歴テーブル621が記憶されており、ユーザー情報DB630内には人物情報テーブル631が記憶されている。
利用履歴テーブル621は、ユーザー名欄622、総出力枚数欄623を有している。
人物情報テーブル631は、ユーザー名欄632、活動場所欄633、遠隔経験欄634を有している。
利用履歴DB620は、機器利用履歴取得モジュール120内にあり、各ユーザーの機器利用履歴(ここでは、月における印刷枚数である総出力枚数)を記憶している。機器利用履歴取得モジュール120は、会議条件情報412内の参加すべき人物の特徴「月に1000枚以上印刷する人」を満たす人物(ユーザーU1、U2、U3)を抽出する。
ユーザー情報DB630は、人物情報取得モジュール140内にあり、各ユーザーの名称、普段の活動場所、遠隔会議の経験の有無を記憶している。人物情報取得モジュール140は、人物情報テーブル631から、機器利用履歴取得モジュール120によって抽出された人物(ユーザーU1、U2、U3)の人物情報(普段の活動場所、遠隔会議の経験の有無)を得る。
所要時間算出処理640では、場所情報DB650、所要時間情報DB660を用いる。場所情報DB650内には場所情報テーブル651が記憶されており、場所情報テーブル651は、会議室名欄652、場所欄653、遠隔装置欄654を有している。
所要時間情報DB660は、所要時間情報テーブル661を記憶している。
所要時間情報テーブル661は、From欄662、To欄663、所要時間欄664を有している。
所要時間算出結果テーブル671は、最終的な求める所要時間情報であり、ユーザー名欄672、所要時間欄673を有しており、人物抽出モジュール130で抽出された各ユーザーの普段の活動場所から会議室までの所要時間を記憶している。
場所情報DB650は、場所情報取得モジュール150内にあり、各会議室の名称、場所、遠隔会議装置の有無を記憶している。場所情報取得モジュール150は、場所情報DB650から、会議条件情報412内の会議室の名称をキーとしてその場所、遠隔会議装置の有無を得る。
所要時間情報DB660は、所要時間取得モジュール160内にあり、ある場所からある場所へ移動する際の所要時間を記憶している。所要時間取得モジュール160は、所要時間情報DB660から活動場所(例えば、ビル名)から会議室がある場所(例えば、ビル名)までの移動時間、又は遠隔装置の立ち上げ時間等を得る。
そして、費用算出モジュール170は、人物抽出モジュール130によって抽出された各ユーザーに対して所要時間算出結果テーブル671に示すような所要時間を得る。つまり、人物情報テーブル631、場所情報テーブル651、所要時間情報テーブル661を用いて、所要時間算出結果テーブル671を得る。
例えば、ユーザーU1については、人物情報テーブル631の遠隔経験欄634によって遠隔会議はできないことが判明し、活動場所欄633から普段の活動場所が×ビル520であり、場所情報テーブル651の場所欄653から開催される会議室は○ビル510であることが判明し、所要時間情報テーブル661の所要時間欄664から×ビル520から○ビル510への所要時間は30分であることが判明する。
また、ユーザーU2については、開催される会議室は、場所情報テーブル651の遠隔装置欄654から遠隔会議が可能であり、さらに、人物情報テーブル631の遠隔経験欄634から遠隔会議が可能であることが判明し、活動場所欄633からユーザーU2の普段の活動場所が×ビル520の3Fであり、そこに最も近い遠隔装置がある会議室は場所情報テーブル651から×ビル520の1FにあるB会議室であることが判明し、次に、所要時間情報テーブル661から×ビル520の3Fから1Fへの移動が2分であり、その遠隔装置の立ち上げ時間は3分であることが判明し、ユーザーU2がその会議に参加できるまでの所要時間の合計は5分であることが判明する。
なお、ビル内の移動(例えば、フロア間移動)、遠隔装置の立ち上げ時間はデータベースで管理せずに、所定の時間としてもよい。また、遠隔会議の経験があるかどうかは、ユーザー情報DB630によって管理せずに、会議室の利用履歴から判断するようにしてもよい。つまり、過去に遠隔装置のある会議室を利用したことがある場合は、遠隔会議の経験があると判断する。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態は、前述の基本的形態を用いて、スケジューラと連携した処理を行うものであり、所要時間算出処理にあたって、会議開催日時(開始から終了まで)に予定がある人物は除外する(ステップS704参照)。また、会議開始時間の直前にいる場所をスケジューラから判断し、活動場所を補正する(ステップS706参照)。また、最短の所要時間が会議開始時間の直前の空き時間よりも大きい人物(移動時間が確保できない人物)は除外する(ステップS710参照)。なお、スケジューラは、各人物が予定を記載しているプログラムであり、その人物が何日の何時にどこにいるかを人物情報取得モジュール140に渡すことができる。
図7は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、図2に示すステップS208に入れ込むものである。つまり、全体の処理は図2に示すフローチャートであり、そのフローチャート内のステップS208の算出処理は図7のフローチャートであり、さらに、図7に示すステップS708は図3のフローチャートである。
ステップS702では、費用算出モジュール170は人物情報取得モジュール140に要求して、対象としている人物のスケジュールをスケジューラより取得する。
ステップS704では、費用算出モジュール170が、対象としている人物のスケジュールは、会議開催日時に予定がないか否かを判断する。かかる判断において、予定がない場合(YES)はステップS706へ進み、予定がある場合(NO)はステップS712へ進む。
ステップS706では、費用算出モジュール170が、会議開催日時の直前の予定の場所を対象としている人物の活動場所とする。つまり、その活動場所を移動元の場所としてステップS708の処理を行う。
ステップS708は、図3に示したフローチャートである。
ステップS710では、費用算出モジュール170が、「(所要時間)<(会議開催日時の直前の空き時間)」を判断する。かかる判断においてYESの場合は終了し(ステップS714)、それ以外の場合はステップS712へ進む。
ステップS712では、費用算出モジュール170が、ステップS704又はステップS710のいずれか一方の処理で判断された人物を、対象人物のリストから除外する。つまり、かかる人物は会議の参加者から除外する。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態は、前述の基本的形態を用いて、参加者が見つからない場合、見つける可能性を高める処理を行うものである。つまり、人物抽出モジュール130によって対象者を抽出できなかった場合に、利用履歴の更新時又は一定時間毎に検索を再実行する(ステップS806でのNOによる繰り返し処理参照)。また、会議開始の所定時間前までに対象人物が見つからなかった場合は会議設定者に失敗を通知する(ステップS802及びS818参照)。つまり、1回の参加者探索以降に、利用履歴の更新が行われた場合にも対処できるようにしたものである。
図8は、第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、人物抽出モジュール130が、現在は会議開始の所定時間前であるか否かを判断する。かかる判断においてYESの場合はステップS804へ進み、NOの場合はステップS818へ進む。
ステップS804は、図2に示したフローチャートのステップS202の処理と同様である。
ステップS806では、人物抽出モジュール130が、抽出された人物が1人以上であるか否かを判断する。かかる判断において、1人以上である場合(YES)はステップS808へ進み、それ以外の場合(NO、特徴を満たす人物がいない場合)はステップS802へ戻る。
ステップS808からステップS816までの処理は、図2に示したフローチャートのステップS206からステップS214までの処理と同様である。
ステップS818では、通知モジュール190が、特徴を満たす人物がいない旨を会議設定者に通知する。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態は、前述の基本的形態を用いて、人物選択モジュール180の選定基準として、その会議に参加すべき人数をさらに選定基準として加えたものであり、ここでは、複数人を参加者として指定するものである。つまり、参加者として探す人物は複数人でもよい。人数が指定された場合は、費用の少ない(又は所要時間の短い)人物からその人数分を対象者とする。
図9は、第4の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
まず、条件受付モジュール110が、会議の日時、場所、参加者、参加すべき人物の特徴、その特徴を満たす参加者の人数を、会議設定者の操作に基づいて受け付ける。
ステップS902からステップS910は、図2に示したフローチャートのステップS202からステップS210までの処理と同様である。
ステップS912では、人物選択モジュール180が、ステップS908で算出された費用の少ないほうから選定基準として指定された人数分の人物を参加者として選択する。例えば、費用で人物をソートし、少ない費用から順に加算していき、その加算のたびに指定された人数に達したか否か又は所定の予算額以内であるか否かを判断し、指定された人数に達した場合はそれまでの人物を参加者として選択し、所定の予算額を超えてしまった場合は、その予算額以内での人物を参加者として選択する。
ステップS914、ステップS916は、図2に示したフローチャートのステップS214、ステップS216の処理と同様である。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図10に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。条件受付モジュール110、機器利用履歴取得モジュール120、人物抽出モジュール130、人物情報取得モジュール140、場所情報取得モジュール150等のプログラムを実行するCPU1001(この例では演算部としてCPUを用いた)と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1002と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1003と、補助記憶装置であるHD1004(例えばハードディスクを用いることができる)と、キーボード、マウス等のデータを入力する入力装置1006と、CRTや液晶ディスプレイ等の出力装置1005と、通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1007(例えばネットワークインタフェースカードを用いることができる)、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1008により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図10に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図10に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図10に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による費用算出処理例を示すフローチャートである。 対象ユーザーの抽出処理例を示す説明図である。 抽出されたユーザー毎の会議室への所要時間の算出処理例を示す説明図である。 ユーザー抽出処理及び所要時間算出処理におけるデータ間の関連例を示す説明図である。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
符号の説明
110…条件受付モジュール
120…機器利用履歴取得モジュール
130…人物抽出モジュール
140…人物情報取得モジュール
150…場所情報取得モジュール
160…所要時間取得モジュール
170…費用算出モジュール
180…人物選択モジュール
190…通知モジュール

Claims (5)

  1. 会議の場所及び該会議に参加すべき参加者の特徴を受け付ける受付手段と、
    人物を特定する人物名と該人物の特徴を対応させて記憶する人物特徴格納手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた参加者の特徴に合致する人物を、前記人物特徴格納手段から抽出する人物抽出手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた会議の場所、前記人物抽出手段によって抽出された人物の人件費、移動のための交通費に基づいて、人物が該会議に参加するための費用を算出する費用算出手段と、
    前記費用算出手段によって算出された費用に応じて、前記人物抽出手段によって抽出された人物の中から前記会議に参加すべき参加者を選定基準である予算額に収まるように選択する参加者選択手段
    を具備し、
    前記人物抽出手段は、人物を抽出できなかった場合、所定時間経過後に、再度人物抽出処理を実行する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記費用算出手段は、
    前記受付手段によって受け付けられた会議の場所では、通信を介した会議が可能である場合、該通信による会議が可能な別の場所までの所要時間と前記受付手段によって受け付けられた会議の場所までの所要時間を比較して、いずれか一方の所要時間に基づいて費用を算出し、
    前記所要時間は、前記人物抽出手段によって抽出された人物が、該人物の活動場所から設定された場所へ移動した場合に必要な時間である
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受付手段は、さらに会議の日時を受け付け、
    前記情報処理装置は、
    各人物の予定を記憶する人物予定記憶手段と、
    前記人物抽出手段によって抽出された人物の予定を、前記人物予定記憶手段から抽出する予定抽出手段と、
    前記予定抽出手段によって抽出された予定と前記受付手段によって受け付けられた会議の日時に基づいて、前記人物抽出手段によって抽出された人物は該会議に参加可能か否かを判断する判断手段
    をさらに具備し、
    前記費用算出手段は、前記判断手段によって参加可能と判断された人物の費用を算出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、
    機器の利用履歴を該機器の利用者と関連付けて記憶する履歴記憶手段
    をさらに具備し、
    前記人物抽出手段は、前記履歴記憶手段に記憶されている利用者から、前記受付手段によって受け付けられた参加者の特徴に合致する利用者を抽出する利用者抽出処理を行い、該利用者を抽出できなかった場合、所定時間後に、該利用者抽出処理を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータを、
    会議の場所及び該会議に参加すべき参加者の特徴を受け付ける受付手段と、
    人物を特定する人物名と該人物の特徴を対応させて記憶する人物特徴格納手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた参加者の特徴に合致する人物を、前記人物特徴格納手段から抽出する人物抽出手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた会議の場所、前記人物抽出手段によって抽出された人物の人件費、移動のための交通費に基づいて、人物が該会議に参加するための費用を算出する費用算出手段と、
    前記費用算出手段によって算出された費用に応じて、前記人物抽出手段によって抽出された人物の中から前記会議に参加すべき参加者を選定基準である予算額に収まるように選択する参加者選択手段
    として機能させ
    前記人物抽出手段は、人物を抽出できなかった場合、所定時間経過後に、再度人物抽出処理を実行する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2008071917A 2008-03-19 2008-03-19 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP4497221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071917A JP4497221B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 情報処理装置及び情報処理プログラム
US12/238,102 US8036920B2 (en) 2008-03-19 2008-09-25 Information processor, information processing method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071917A JP4497221B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230234A JP2009230234A (ja) 2009-10-08
JP4497221B2 true JP4497221B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=41088461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071917A Expired - Fee Related JP4497221B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8036920B2 (ja)
JP (1) JP4497221B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354226B2 (ja) * 2014-03-14 2018-07-11 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6503233B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-17 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、出力データ、および記憶媒体
US11188878B2 (en) * 2015-09-22 2021-11-30 International Business Machines Corporation Meeting room reservation system
US11055647B2 (en) * 2018-03-22 2021-07-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource conflict detection and communication
JP2020197908A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 中国電力株式会社 テレビ会議コスト効果算出システム
US11544592B2 (en) 2019-11-14 2023-01-03 Spaceti Lg Ltd Occupant detection systems
JP6795229B1 (ja) * 2020-02-26 2020-12-02 株式会社SmartHR 情報管理システム、情報管理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006370A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 集会支援装置、集会支援方法、及び集会支援プログラム
JP2005222478A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd スケジュール管理装置、スケジュール管理方法及びそのプログラム
JP2006293858A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Corp 環境負荷評価装置、環境負荷評価方法及び環境負荷評価プログラム
JP2007140934A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujitsu Ltd 会議支援プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660531B2 (ja) 1999-08-06 2005-06-15 日本電信電話株式会社 コミュニティの生成方法、コミュニティの維持管理方法、情報流通方法及び資源予約方法並びにそれらのプログラムを記録した媒体
JP2004220177A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Fujitsu Ltd 情報共有システム、情報共有方法および情報共有方法のプログラム
JP4345406B2 (ja) 2003-08-26 2009-10-14 富士ゼロックス株式会社 対話支援システムおよび装置
US7881232B2 (en) * 2004-09-01 2011-02-01 Cisco Technology, Inc. Techniques for managing expenses for a conference scheduled using availability data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006370A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 集会支援装置、集会支援方法、及び集会支援プログラム
JP2005222478A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd スケジュール管理装置、スケジュール管理方法及びそのプログラム
JP2006293858A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Corp 環境負荷評価装置、環境負荷評価方法及び環境負荷評価プログラム
JP2007140934A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujitsu Ltd 会議支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8036920B2 (en) 2011-10-11
JP2009230234A (ja) 2009-10-08
US20090237488A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497221B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20220391421A1 (en) Systems and methods for analyzing entity profiles
JP2016057740A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5602720B2 (ja) 店舗内の店員を管理するためのシステム
WO2020068836A2 (en) Task-based action generation
JP2009104288A (ja) 通信管理サーバ及び計算機システム
US20170243311A1 (en) Computer system and method for providing on-demand realtor services
JP4949437B2 (ja) 面接調整システム、面接調整方法及び面接調整プログラム
JP2005149010A (ja) イベント開催システムおよびイベント開催方法
US20140180770A1 (en) Determining metrics associated with referrers
US20180285825A1 (en) Method of evaluation processing, information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
US7996237B2 (en) Providing collaboration services to business applications to correlate user collaboration with the business application
JP2012043056A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2009205231A (ja) 日程調整装置、日程調整方法、プログラム、及び記録媒体
JP2002007655A (ja) プロジェクト支援システム及び方法、並びに、記録媒体
US20140180945A1 (en) Identifying endorsers for a candidate
JP2017037605A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2004192153A (ja) 保守紹介方法及びシステム並びにプログラム
JP2009110337A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5685999B2 (ja) サーバ装置、メール送信方法およびプログラム
JP4918885B2 (ja) 投票促進活動支援プログラムおよび投票促進活動支援装置
JP2020201770A (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法及びプログラム
US9959416B1 (en) Systems and methods for joining online meetings
US20230162159A1 (en) Recommendation system and recommendation method
JP4895263B2 (ja) 電子文書管理サーバ、電子文書管理システム、及びその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees