JP2016057740A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016057740A
JP2016057740A JP2014182107A JP2014182107A JP2016057740A JP 2016057740 A JP2016057740 A JP 2016057740A JP 2014182107 A JP2014182107 A JP 2014182107A JP 2014182107 A JP2014182107 A JP 2014182107A JP 2016057740 A JP2016057740 A JP 2016057740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
processing
information
participant
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515468B2 (ja
Inventor
大橋 淳
Atsushi Ohashi
淳 大橋
川本 真司
Shinji Kawamoto
真司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014182107A priority Critical patent/JP6515468B2/ja
Priority to US14/607,130 priority patent/US20160071065A1/en
Publication of JP2016057740A publication Critical patent/JP2016057740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515468B2 publication Critical patent/JP6515468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】会議の参加者に配布する資料を、参加者の属性に基づいて加工するようにした情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の受付手段は、会議の参加者に配布する資料である会議資料と、該会議の参加者を示す情報と、該会議資料を加工する規則を受け付け、抽出手段は、前記参加者の属性を抽出し、加工手段は、前記参加者の属性を前記規則に適用することによって、前記会議資料を加工する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、情報を伝えたい人(発表者)から情報を入手する目的でその会議に参加した人(参加者)への情報提供において、発表者の主導権を支援する仕組みがなく、発表者へ個別の質問が集中する場合や全く反応がない場合などの対応が難しいことを課題とし、制御部は、発表者からの指示により、予め記憶されている発表用の元ファイルと配信リスト記憶部の配信リストを読取り、出力処理部は、発表者の説明に同期して画像単位を配信リスト先で示された参加者端末へ送信し、参加者端末は、画像を表示し、参加者端末が、質問を発表者へ送信するとメイン端末の入力処理部が加工ファイルを受信し、優先順位が割り付けられる加工ファイル記憶部に格納し、優先順位の高い質問を受信したことを発表者に通知することが開示されている。
特許文献2には、会議に参加する者が会議の状況を把握できるように適確なサポートを行う会議支援装置を提供することを課題とし、会議において議論されている内容を特定する機能と、会議参加者の知識又は経験に関する情報を取得する機能とを備え、特定された内容、及び取得された情報に基づいて、会議理解のための複数種類のサポート機能のうち、会議参加者に提供する機能が選択され、提供されることが開示されている。
特許文献3には、利用者の行動履歴変化又は利用者間での相関を考慮して、大きな遅延なく解析結果を反映させた情報提供を可能にすることを課題とし、利用者情報取得部は、利用者の属性とコンテンツを表示する状況を表すコンテキストを取得し、コンテンツ取得部は、コンテンツごとにコンテキストの要素ごとの重み付けを表すコンテキスト適合性を取得し、適合性評価部は、コンテキストとコンテキスト適合性の要素ごとの積和である適合性評価値を計算し、コンテンツ選択部は、適合性評価値に基づいて表示するコンテンツを決定し、利用者情報取得部は、表示したコンテンツに対する利用者の反応を取得して、情報提供サーバーに送信し、利用者情報集計部は、コンテンツごとにコンテキストと利用者の反応を集計し、それに基づいてコンテンツ適合性変更部は、コンテキスト適合性を変更することが開示されている。
特開2006−134094号公報 特開2012−227745号公報 特開2011−096173号公報
本発明は、会議の参加者に配布する資料を、参加者の属性に基づいて加工するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、会議の参加者に配布する資料である会議資料と、該会議の参加者を示す情報と、該会議資料を加工する規則を受け付ける受付手段と、前記参加者の属性を抽出する抽出手段と、前記参加者の属性を前記規則に適用することによって、前記会議資料を加工する加工手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記参加者の前記会議前のスケジュールを取得する取得手段と、前記参加者のスケジュールを利用して前記会議までの時間を算出する算出手段をさらに具備し、前記加工手段は、前記算出手段によって算出された時間を前記規則に適用することによって、前記会議資料を加工することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記加工手段によって加工された会議資料に対する他の参加者の閲覧履歴を表示する表示手段をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、コンピュータを、会議の参加者に配布する資料である会議資料と、該会議の参加者を示す情報と、該会議資料を加工する規則を受け付ける受付手段と、前記参加者の属性を抽出する抽出手段と、前記参加者の属性を前記規則に適用することによって、前記会議資料を加工する加工手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、会議の参加者に配布する資料を、参加者の属性に基づいて加工することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、会議の参加者に配布する資料を、会議までの時間に基づいて加工することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、加工された会議資料に対する他の参加者の閲覧履歴を表示することができる。
請求項4の情報処理プログラムによれば、会議の参加者に配布する資料を、参加者の属性に基づいて加工することができる。
第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第1の実施の形態を実現した場合のシステム構成例を示す説明図である。 資料情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 個人情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 加工方法テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 加工対象者の属性テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第2の実施の形態を実現した場合のシステム構成例を示す説明図である。 個人情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 重要度テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 重要度・準備時間対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第3の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第3の実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理ごとに又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理ごとに、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、会議資料を加工するものであって、図1の例に示すように、資料格納モジュール110、資料格納通知モジュール120、資料加工モジュール130、資料情報DB140、個人情報DB150を有している。
一般的に、会議の効率化のために、事前に会議出席者に対して資料(以下、会議資料ともいう)を配布し、会議の情報を提供しておくことにより、会議をスムーズに進めるということがよく行われる。会議の資料が少ない場合には、会議参加者がすべての会議資料に目を通すことも可能ではあるが、例えば、複数の議題があり会議資料の量が多い等の場合、自分の業務と直接関係ある部分を中心に会議資料に目を通したいが、その部分を見つけるのに時間がかかることや、会議主催者が各参加者に読んでほしい箇所を読み飛ばしてしまうことが起こりえる。つまり、会議資料そのままでは、短時間で会議資料の重要箇所を確認できない。
資料格納モジュール110は、資料格納通知モジュール120、資料加工モジュール130、資料情報DB140、会議主催者使用端末190、会議参加者A使用端末192A、会議参加者B使用端末192Bと接続されている。資料格納モジュール110は、会議の参加者に配布する資料である会議資料と、その会議の参加者を示す情報と、その会議資料を加工する規則を受け付ける。会議は、複数人が参加して行うものであれば足り、集会、会合、講義等も含む概念として用いる。そして、参加者は、必ずしも1箇所に集合する必要はない。つまり、遠隔会議システム等を用いた会議も含む。会議資料は、電子文書である。なお、電子文書とは、主にテキストデータ、場合によっては図形、画像、動画、音声等の電子データ(ファイルとも言われる)、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。具体的には、文書作成プログラムによって作成された文書、Webページ等を含む。会議資料は、その会議で用いられ得るものであればよく、その可能性で足りる。したがって、結果として、会議に用いられなかったものであってもよい。また、規則とは、会議資料を、どのような人にはどのように加工して見せるかを指示する情報(以下、加工情報ともいう)である。
具体的には、資料格納モジュール110は、『会議ID(本実施の形態において会議を一意に識別するための情報(ID:IDentification))』、『会議名』、『会議資料』、『加工情報』、『会議参加者の個人ID』を格納すること、ユーザーが資料を閲覧することができる機構を有する。
具体的には、会議主催者使用端末190に対する会議主催者の操作によって、それらの情報を入力する。そして、インプットされた内容を資料情報DB140に書き込む機構を有している。
また、会議資料が資料情報DB140に格納された場合に、会議資料に関連付けられた(紐付けられた)『会議の参加者の個人ID』と『会議ID』を資料格納通知モジュール120にインプットする機構を有する。
また、会議参加者使用端末192を利用する参加者が、加工された『会議資料』を閲覧する機構を有する。
また、会議参加者使用端末192を利用する参加者の操作によって『会議資料』にアクセスした『会議参加者の個人ID』を資料加工モジュール130にインプットする機構を有する。つまり、閲覧履歴を記憶する。
資料格納通知モジュール120は、資料格納モジュール110、個人情報DB150、会議参加者A使用端末192A、会議参加者B使用端末192Bと接続されている。資料格納通知モジュール120は、該当する会議の参加者に、資料が資料格納モジュール110に格納された旨を通知することができる機構を有する。
具体的には、資料格納通知モジュール120は、『会議の参加者の個人ID』に応じて、個人情報DB150内から『参加者のメールアドレス』を取得し、会議資料が格納された旨と格納先を、会議の参加者に通知する機構を有する。
資料加工モジュール130は、資料格納モジュール110、資料情報DB140、個人情報DB150と接続されている。資料加工モジュール130は、対象となっている会議の参加者の属性としての一例である経験を抽出する。そして、その参加者の経験を規則に適用することによって、会議資料を加工する。
具体的には、資料加工モジュール130は、『加工情報』と『会議参加者の属性(一般にロールと言われるものを含む)』を比較して、比較結果に応じて資料を加工する機構を有する。
より具体的には、資料加工モジュール130は、会議資料にアクセスした人の「個人ID」から、個人情報DB150に格納されている個人情報を取得する機構を有する。
そして、資料情報DB140から加工情報を取得する機構を有する。
また、「加工情報で指定された属性」と「会議資料にアクセスした人に付与されている属性」を比較して、加工情報に合致した形で資料を加工する機構を有する。
そして、会議資料にアクセスした参加者に、『個人の経験』を加味した形に加工した会議資料を表示する機構を有する。
また、資料加工モジュール130は、会議の関連知識がない人も効率的に会議前にキャッチアップができるようにするために、資料情報DB140内の「過去の会議の資料」を添付するという加工を行うようにしてもよい。加工情報に「過去の会議の資料を添付する」がある場合に対応するものである。
なお、資料加工モジュール130による加工処理は、会議資料を格納する際に行うようにしてもよいし(この場合、参加者ごとに加工された会議資料が格納される)、会議資料が閲覧される場合に行うようにしてもよい(この場合、元の会議資料が1つ格納される)。
資料情報DB140は、資料格納モジュール110、資料加工モジュール130と接続されている。資料情報DB140は、資料格納モジュール110によって格納された情報を蓄積しておくデータベースである。
また、資料情報DB140は、会議と会議資料の関連を保存するデータベースとしての機能を有していてもよい。そして、会議間の関連も保存しており、対象となっている会議に関連する会議の会議資料を参照することも可能とする。
具体的には、資料情報DB140は、例えば、資料情報テーブル300を記憶している。図3は、資料情報テーブル300のデータ構造例を示す説明図である。資料情報テーブル300は、会議ID欄310、会議名欄320、会議資料ID欄330、加工情報欄340、参加者の個人ID欄350を有している。会議ID欄310は、本実施の形態において、会議を一意に識別するための情報(会議ID:IDentification)を記憶している。会議名欄320は、その会議の名称を記憶している。会議資料ID欄330は、本実施の形態において、その会議における会議資料を一意に識別するための情報(会議資料ID)を記憶している。例えば、文書名であってもよいし、その会議資料の場所を指し示す記述であるURI(Uniform Resource Identifier、なお、URL:Uniform Resource Locatorを含む)等であってもよい。加工情報欄340は、その会議資料に対する加工情報を記憶している。加工情報そのものを記憶していてもよいし、その加工情報が記載されたファイル名等であってもよい。参加者の個人ID欄350は、その会議の参加者の個人IDを記憶している。
個人情報DB150は、資料格納通知モジュール120、資料加工モジュール130と接続されている。個人情報DB150は、会議参加候補者の電子メールアドレス、その属性等が格納されているデータベースである。
具体的には、個人情報DB150は、例えば、個人情報テーブル400を記憶している。図4は、個人情報テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。個人情報テーブル400は、個人ID欄410、メールアドレス欄420、役職欄430、担当業務欄440、コンピテンシー欄450、過去参加会議ID欄460を有している。個人ID欄410は、本実施の形態において、個人(参加者)を一意に識別するための情報(個人ID)を記憶している。メールアドレス欄420は、その個人のメールアドレスを記憶している。役職欄430は、その個人の役職を示す情報を記憶している。担当業務欄440は、その個人の担当業務を記憶している。コンピテンシー欄450は、その個人のコンピテンシー(資格、適性)を示す情報を記憶している。過去参加会議ID欄460は、その個人が過去に参加した会議の会議IDを記憶している。例えば、参加者の属性として、役職欄430、担当業務欄440、コンピテンシー欄450、過去参加会議ID欄460に記憶されている情報を用いる。このように、本実施例における個人の属性には、ロールと呼ばれるものに加え、個人のスキルや過去の経験に関する情報が含まれる。
会議主催者使用端末190は、資料格納モジュール110と接続されている。会議主催者使用端末190は、会議主催者によって用いられる端末であって、情報処理装置100に対する指示を行う。
会議参加者使用端末192(会議参加者A使用端末192A、会議参加者B使用端末192B)は、資料格納モジュール110、資料格納通知モジュール120と接続されている。会議参加者A使用端末192Aは、会議の参加者Aによって用いられる端末であって、情報処理装置100からの通知を受け取り、情報処理装置100に対する指示を行う。もちろんのことながら、会議参加者使用端末192は3以上であってもよいし、会議主催者使用端末190も2以上であってもよい。
会議主催者使用端末190、会議参加者使用端末192は、例えば、パーソナルコンピュータ等であって、液晶ディスプレイ等の表示装置、キーボード、マウス、タッチパネル等を備えている。
例えば、情報処理装置100は、次のように用いられる。
会議主催者使用端末190に対する会議主催者の操作によって、「会議資料」、「会議参加者」、「加工情報」を登録する。すると、資料加工モジュール130が、「会議参加者の経験」と「加工情報」を比較して、「個人ごとに異なる確認すべきポイントが閲覧しやすい形」に資料を加工する。会議参加者が資料の中で『自分にとっての重要箇所』を短時間で確認できるようにするためである。
図2は、第1の実施の形態を実現した場合のシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、会議主催者使用端末190、会議参加者A使用端末192A、会議参加者B使用端末192Bは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのイントラネット、インターネット等であってもよい。情報処理装置100は、会議主催者使用端末190からの指示を受け取って、会議参加者使用端末192に対して各々の参加者用に加工された会議資料を閲覧させる。
図5は、第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。図5の例を用いて、具体的な加工の対象を説明する。
ここで加工情報とは、会議資料の指定したコンテンツを、定めた属性が付与されている(又は、付与されていない)会議参加者が会議資料にアクセスした場合、閲覧形態(見え方)が異なるように設定できる情報である。また、属性例として、「役職x以下」、「javaコンピテンシーX以下」、「会議x不参加」、「業務x担当外」、「業務y担当」等がある。加工例として、「拡大」、「縮小」、「非表示」、「枠」、「印刷禁止」等がある。なお、コンテンツとは、会議資料の中身で指定できる範囲のことである。例えば、ページ、タイトル、パラグラフ、図、表等があり、図5の例に示すような枠で囲んでいる範囲が1コンテンツである。文書500は、コンテンツ510、コンテンツ515、コンテンツ520、コンテンツ525、コンテンツ530、コンテンツ535、コンテンツ540、コンテンツ545、コンテンツ550、コンテンツ555、コンテンツ560、コンテンツ565、コンテンツ570を有しており、これらが加工の対象となる。例えば、会議主催者使用端末190に文書500を表示させ、会議主催者の操作に応じて、文書500から選択して、加工対象が指定される。なお、各コンテンツは、文書解析技術等を用いて抽出すればよい。例えば、HTML等の構造化文書である場合は、タグで囲まれた部分を抽出すればよい。
図6は、加工方法テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。加工方法テーブル600は、加工方法として予め定められたものを記憶しており、拡大610、縮小615、枠620、印刷禁止625、文字色630、フォント635、非表示640等を有している。例えば、会議主催者使用端末190に加工方法テーブル600を表示させ、会議主催者の操作に応じて、加工方法テーブル600から選択して、加工対象に対する加工方法が指定される。
図7(a)は、加工対象者の属性テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。加工対象者の属性テーブル700は、「○○コンピテンシーXX以上」710、「○○コンピテンシーXX以下」715、「役職YY以上」720、「役職YY以下」725、「業務ZZ担当」730、「業務ZZ担当外」735、「会議α参加」740、「会議α不参加」745等を有している。会議主催者の操作に応じて、加工対象者の属性テーブル700から選択して、加工を行うための条件(参加者の属性を用いた条件)が指定される。「○○コンピテンシーXX以上」710、「○○コンピテンシーXX以下」715内の「XX」として加工対象者の属性(詳細)(XX対応)テーブル700Xから選択し、「役職YY以上」720、「役職YY以下」725内の「YY」として加工対象者の属性(詳細)(YY対応)テーブル700Yから選択し、「業務ZZ担当」730、「業務ZZ担当外」735内の「ZZ」として加工対象者の属性(詳細)(ZZ対応)テーブル700Zから選択し、「会議α参加」740、「会議α不参加」745内の「α」として加工対象者の属性(詳細)(α対応)テーブル700αから選択する。
図7(b)は、加工対象者の属性(詳細)(XX対応)テーブル700Xのデータ構造例を示す説明図である。加工対象者の属性(詳細)(XX対応)テーブル700Xは、「1」710X、「2」715X、「3」720X、「4」725X、「5」730Xを有している。
図7(c)は、加工対象者の属性(詳細)(YY対応)テーブル700Yのデータ構造例を示す説明図である。加工対象者の属性(詳細)(YY対応)テーブル700Yは、「部長」710Y、「課長」715Y、「係長」720Y、「役職なし」725Yを有している。
図7(d)は、加工対象者の属性(詳細)(ZZ対応)テーブル700Zのデータ構造例を示す説明図である。加工対象者の属性(詳細)(ZZ対応)テーブル700Zは、「XXZ開発」710Z、「DdddSssss開発」715Z、「DdddSssssSE」720Zを有している。
図7(α)は、加工対象者の属性(詳細)(α対応)テーブル700αのデータ構造例を示す説明図である。加工対象者の属性(詳細)(α対応)テーブル700αは、「140301_△△定例会」710αを有している。例えば、過去の履歴として資料格納モジュール110に格納された会議名としてもよい。
例えば、会議主催者使用端末190に加工対象者の属性テーブル700等を表示させ、会議主催者の操作に応じて、加工対象者の属性テーブル700等から選択して、参加者の属性に対する条件が指定される。
図8は、第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、会議主催者の操作に応じて『会議資料』、『加工情報』を資料格納モジュール110が設定する。
ステップS804では、同じ会議、同じ参加者あてに配布したい資料が他にあるかを確認し、ある場合はステップS802へ戻り、ない場合はステップS806へ進む。
ステップS806では、会議主催者の操作に応じて『会議ID』、『会議名』、『会議参加者の個人ID』を資料格納モジュール110が設定する。
ステップS808では、資料格納モジュール110が、設定された情報を資料情報DB140に書き込み、資料に紐付けられた『会議参加者の個人ID』と『会議ID』を資料格納通知モジュール120に通知する。
ステップS810では、資料格納通知モジュール120が、個人情報DB150の会議参加者に該当する人の『過去参加会議ID』を更新し、個人情報DB150の会議参加者に該当する人の『メールアドレス』を取得し、会議参加者に、資料の格納先を通知する。
ステップS812では、会議参加者あてで、資料の格納先が記された電子メールを会議参加者使用端末192が受信する。
図9は、第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS902では、会議参加者の操作によって、資料格納モジュール110の会議資料にアクセスする。
ステップS904では、資料格納モジュール110が、資料にアクセスした会議参加者の『個人ID』を資料加工モジュール130に送る。
ステップS906では、資料加工モジュール130が、個人情報DB150から会議参加者の情報を取得し、資料情報DB140から加工情報を取得する。
ステップS908では、資料加工モジュール130が、「加工情報で指定されているロール」と資料にアクセスした会議参加者に付与されているロールを比較し、合致する場合はステップS910へ進み、合致しない場合はステップS912へ進む。
ステップS910では、資料加工モジュール130が、加工情報で指定されている通りにコンテンツを加工する。
ステップS912では、資料加工モジュール130が、加工情報で指定されている個所の加工は行わない。
ステップS914では、比較していない加工情報が他にあるかを確認し、ある場合はステップS908へ戻り、ない場合はステップS916へ進む。
ステップS916では、資料格納モジュール110が、会議参加者使用端末192に、加工された資料を表示する。
図10は、第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。
図10(a)の例では、会議主催者の操作に応じて、会議主催者使用端末190が、資料格納領域1000を表示する。そして、会議資料である文書1005を資料格納領域1000内に複写(移動でもよい)する。これによって、資料格納モジュール110に会議資料が格納される。
会議資料が格納されると、格納した会議資料(文書)を開き、コンテンツごとに選択できるように会議主催者使用端末190に表示する。つまり、文書1005をコンテンツごとに分解し、図10(b)の例に示す文書500のように表示する。文書500は、加工情報設定完了ボタン1010、コンテンツ510、コンテンツ515、コンテンツ520、コンテンツ525、コンテンツ530、コンテンツ535、コンテンツ540、コンテンツ545、コンテンツ550、コンテンツ555、コンテンツ560、コンテンツ565、コンテンツ570を有している。コンテンツが選択されるとダイヤログを表示する。例えば、会議主催者の操作によってコンテンツ545が選択された場合は、図10(c)の例に示す加工情報設定領域1020を会議主催者使用端末190に表示する。
図10(c)の例では、加工情報設定領域1020は、加工方法設定欄1025、加工対象者の属性設定欄1030、加工対象者の属性(詳細)設定欄1035、追加ボタン1040、完了ボタン1045を有している。加工方法設定欄1025は図6の例で示した加工方法テーブル600に対応し、加工対象者の属性設定欄1030は図7(a)の例で示した加工対象者の属性テーブル700に対応し、加工対象者の属性(詳細)設定欄1035は図7(b)〜(e)の例で示した加工対象者の属性(詳細)(XX対応)テーブル700X〜700αに対応する。図10(c)の例に示している加工対象者の属性(詳細)設定欄1035は、加工対象者の属性設定欄1030で“X”としているものを選択させるもの(加工対象者の属性(詳細)(XX対応)テーブル700X)となっている。追加ボタン1040が選択された場合は、図10(b)の例に示す文書500の表示に戻り、コンテンツの選択が行われる。完了ボタン1045が選択された場合は、ダイヤログを表示する。例えば、図10(d)の例に進む。
図10(d)の例では、ダイヤログ領域1050を会議主催者使用端末190に表示する。ダイヤログ領域1050内には、例えば「同じ会議で同じメンバー(参加者)に対して他の会議資料も配付しますか?」と表示し、はいボタン1055、いいえボタン1060を表示する。はいボタン1055が選択された場合は、図10(a)の例に戻る。いいえボタン1060が選択された場合は、図10(e)の例に進む。
図10(e)の例では、会議参加者設定領域1070を会議主催者使用端末190に表示する。会議参加者設定領域1070は、会議参加者ID欄1075、会議名欄1080、会議ID欄1085、完了ボタン1090、戻るボタン1092を有している。各欄が入力され、完了ボタン1090が選択された場合は、その会議の参加者あてに電子メールを送信し、図10(f)の例に進む。
図10(f)では、参加者である参加者Aが電子メールを受信し、会議参加者A使用端末192Aでメール1095を表示する。メール1095内には、会議資料の格納先が記されている。その格納先にアクセスした場合は、図11の例に進む。
図11は、第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。
図11(a)では、会議参加者A使用端末192Aにおいて、受信した電子メール内のURLから資料格納モジュール110の会議資料にアクセスする。会議参加者A使用端末192Aに資料取出領域1100を表示する。その資料取出領域1100には、文書1105が表示されている。同様に、参加者Bに対しても電子メールが届き、その会議参加者B使用端末192Bにも資料取出領域1100を表示し、その中には、文書1105が表示されている。なお、参加者Aの「○○コンピテンシー」は「1」であり、参加者Bの「○○コンピテンシー」は「3」であるとする。
図11(b)内の文書1150Aは、会議参加者Aの操作によって、文書1105を表示した例を示している。文書1150A内には、コンテンツ545を表示し、そのコンテンツ545を囲むように枠1145を表示している。そして、非表示部分表示ボタン1160Aを表示している。
非表示部分表示ボタン1160Aが選択された場合は、文書1150A内にコンテンツ545以外のコンテンツ(図5の例に示すコンテンツ510、コンテンツ515等)も表示する。「○○コンピテンシー2以下」の人(参加者)に対しては、「表」であるコンテンツ545に対して加工の枠1145が施されており、それ以外のコンテンツに対しては「非表示」とする加工情報が設定されている。参加者Aの「○○コンピテンシー」は「1」であるので、この加工情報が適用される。
一方、図11(c)内の文書1150Bは、会議参加者Bの操作によって、文書1105を表示した例を示している。文書1150B内には非表示部分表示ボタン1160Bだけを表示している。「○○コンピテンシー3以上」の(参加者)に対しては、本ページのコンテンツに対しては「非表示」とする加工情報が設定されている。参加者Bの「○○コンピテンシー」は「3」であるので、この加工情報が適用される。
この例は、会議資料のうちの1ページの例で、このような加工をすべてのページで行うようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
図12は、第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
情報処理装置1200は、資料格納モジュール110、資料格納通知モジュール120、資料加工モジュール130、資料情報DB140、個人情報DB150、スケジュール取得モジュール1260を有している。なお、前述の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する(以下、同様)。情報処理装置1200は、例えば、会議開始時刻までに、会議資料を閲覧することができる時間が多く残っているタイミングと、ほとんど閲覧できる時間がとれないタイミングで表示するコンテンツ量を変更する。
個人情報DB150は、資料格納通知モジュール120、資料加工モジュール130、スケジュール取得モジュール1260と接続されている。
スケジュール取得モジュール1260は、個人情報DB150、スケジュール格納装置1270と接続されている。スケジュール取得モジュール1260は、対象となっている会議の参加者の会議前のスケジュールを取得する。
具体的には、会議参加者が会議開始時刻までに資料を閲覧できる時間を考慮して加工情報を設定するために、スケジュール取得モジュール1260は、会議の参加者が、会議開始時刻までに自由に使える時間の情報を取得することができる機構を有する。例えば、会議開始時刻が近付くと会議資料内の表示情報を少なくする等の加工を行うためのものである。
具体的には、スケジュール取得モジュール1260は、情報処理装置1200以外のスケジュール格納装置1270から個人ごとのスケジュールを取得する機構を有する。
そして、取得したスケジュールを個人情報DB150に格納する機構を有する。
スケジュール格納装置1270は、情報処理装置1200のスケジュール取得モジュール1260と接続されている。スケジュール格納装置1270は、会議の参加者候補が普段から用いているスケジューラーである。本人又は本人以外の者(例えば、上司、会議主催者等)によって、予定が記載されている。
資料加工モジュール130は、前述の実施の形態における機能に加えて、対象となっている会議の参加者のスケジュールを利用して、その会議までの時間(具体的には、現在時から会議開始までの期間)を算出する。そして、その算出した時間を規則に適用することによって、会議資料を加工する。ここで、規則として、時間に応じた加工としてもよい。また、規則として、重要度に応じた加工が含まれていてもよい。この場合、時間に応じて重要度を対応させているテーブルを予め用意しておき、そのテーブルを用いて時間から重要度を抽出し、その重要度を規則に適用して、加工方法を決定するようにしてもよい。
なお、資料加工モジュール130による加工処理は、閲覧時に応じた加工を行うので、会議資料が閲覧される場合に行う。
具体的には、資料加工モジュール130は、会議資料にアクセスした人に対して、『個人の経験』と『会議までのスケジュール』を加味した形に加工した会議資料を表示する機構を有する。
個人情報DB150は、例えば、個人情報テーブル1400を記憶している。図14は、個人情報テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。個人情報テーブル1400は、個人ID欄1410、メールアドレス欄1420、役職欄1430、担当業務欄1440、コンピテンシー欄1450、過去参加会議ID欄1460、スケジュール欄1470を有している。個人情報テーブル1400は、図4の例に示した個人情報テーブル400にスケジュール欄1470を付加したものである。スケジュール欄1470は、その個人IDが示す参加者候補のスケジュール情報を記憶している。つまり、スケジュール取得モジュール1260がスケジュール格納装置1270から取得したスケジュール情報を記憶している。
図13は、第2の実施の形態を実現した場合のシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置1200、会議主催者使用端末190、会議参加者A使用端末192A、会議参加者B使用端末192B、スケジュール格納装置1270は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。図2の例で示したシステム構成にスケジュール格納装置1270付加したものである。
第2の実施形態による会議主催者が資料を設定する際の処理は、図8の例に示すフローチャートと同等であるが、ステップS802で、加工情報としてさらに会議主催者の操作に応じて『重要度』を、資料格納モジュール110が設定する。
図15は、重要度テーブル1500のデータ構造例を示す説明図である。重要度テーブル1500は、各コンテンツの予め定められた重要度を記憶しており、最高1510、高1515、並1520、低1525、最低1530を有している。例えば、会議主催者使用端末190に重要度テーブル1500を表示させ、会議主催者の操作に応じて、重要度テーブル1500から選択して、加工対象に対する加工方法が指定される。
図16は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図16は、図9のステップS910で重要度に応じた処理例を示したフローチャートである。
ステップS1602では、対象としているコンテンツに対応する加工情報内の重要度を取り出す。
ステップS1604では、対象としている会議参加者において、現在から会議開始の時刻までに予定が入っていない時間を算出する。
ステップS1606では、算出した時間は、重要度に応じた準備時間より多いか否かを判断し、多い場合はステップS1608へ進み、それ以外の場合はステップS1610へ進む。この判断に、例えば、重要度・準備時間対応テーブル1700を利用する。図17は、重要度・準備時間対応テーブル1700のデータ構造例を示す説明図である。重要度・準備時間対応テーブル1700は、重要度欄1710、準備時間欄1720を有している。重要度欄1710は、重要度を記憶している。準備時間欄1720は、その重要度における準備時間を記憶している。
ステップS1608では、対象としているコンテンツを表示対象とする。
ステップS1610では、対象としているコンテンツを表示対象としない。
図18は、第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。第1の実施の形態における図10の例と対応するものである。図18(a)、(b)、(d)、(e)、(f)は、それぞれ図10(a)、(b)、(d)、(e)、(f)と同等のものである。
図18(c)の例では、加工情報設定領域1820は、重要度設定欄1825、加工方法設定欄1025、加工対象者の属性設定欄1030、加工対象者の属性(詳細)設定欄1035、追加ボタン1040、完了ボタン1045を有している。重要度設定欄1825は図17の例で示した重要度・準備時間対応テーブル1700に対応し、加工方法設定欄1025は図6の例で示した加工方法テーブル600に対応し、加工対象者の属性設定欄1030は図7(a)の例で示した加工対象者の属性テーブル700に対応し、加工対象者の属性(詳細)設定欄1035は図7(b)〜(e)の例で示した加工対象者の属性(詳細)(XX対応)テーブル700X〜700αに対応する。追加ボタン1040が選択された場合は、図18(b)の例に示す文書500の表示に戻り、コンテンツの選択が行われる。完了ボタン1045が選択された場合は、ダイヤログを表示する。例えば、図18(d)の例に進む。
図19は、第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。第1の実施の形態における図11の例と対応するものである。図19(a)は、図11(a)と同等のものである。なお、この例では、参加者Aによるアクセスの例だけを示している。会議開始時刻までの時間によって表示が異なる例を示しているからである。もちろんのことながら、参加者Bによってアクセスされた場合も、同様の表示が行われる。資料取出領域1100には、文書1905が表示されている。なお、「表」であるコンテンツ545の重要度を「最高」、「箇条書き」であるコンテンツ555の重要度を「並」と加工情報は設定されているとする。つまり、重要度・準備時間対応テーブル1700を用いて、コンテンツ545は、会議開始時刻まで予定がない時間が0分であったとしても表示し、コンテンツ555は、会議開始時刻まで予定がない時間が60分以上であった場合に表示する(60分未満の場合は表示しない)ものである。
図19(b)内の文書1950Aは、会議参加者Aの操作によって、文書1905を表示した例を示している。なお、会議開始時刻までに会議参加者Aの、予定が入っていない時間が1時間以上ある場合の表示例を示している。したがって、文書1950A内には、コンテンツ545、コンテンツ555を表示している。そして、非表示部分表示ボタン1960Aを表示している。非表示部分表示ボタン1960Aが選択された場合は、文書1950A内にコンテンツ545、コンテンツ555以外のコンテンツ(図5の例に示すコンテンツ510、コンテンツ515等)も表示する。
一方、図19(c)内の文書1950Bは、会議参加者Aの操作によって、文書1905を表示した例を示している。なお、会議開始時刻までに会議参加者Aの、予定が入っていない時間が1時間未満の場合の表示例を示している。したがって、文書1950A内には、コンテンツ545だけを表示している。そして、非表示部分表示ボタン1960Aを表示している。非表示部分表示ボタン1960Aが選択された場合は、文書1950A内にコンテンツ545以外のコンテンツ(図5の例に示すコンテンツ510、コンテンツ515等)も表示する。
この例は、会議資料のうちの1ページの例で、このような加工をすべてのページで行うようにしてもよい。
<第3の実施の形態>
図20は、第3の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
情報処理装置2000は、資料格納モジュール2010、資料格納通知モジュール120、資料加工モジュール130、資料情報DB140、個人情報DB150を有している。つまり、第1の実施の形態における資料格納モジュール110を資料格納モジュール2010としたものである。資料格納モジュール2010は、閲覧時間処理モジュール2015を有している。資料格納モジュール2010は、第1の実施の形態における資料格納モジュール110と同等の機能を有している。
資料格納モジュール2010は、資料格納通知モジュール120、資料加工モジュール130、資料情報DB140、会議主催者使用端末190、会議参加者A使用端末192A、会議参加者B使用端末192Bと接続されている。
閲覧時間処理モジュール2015は、資料加工モジュール130によって加工された会議資料に対する他の参加者の閲覧履歴を、その会議資料に対してアクセスのあった会議参加者使用端末192に表示する。具体的には、参加者A用に加工された会議資料に対して、その参加者Aが閲覧した履歴(以下、ログともいう)を取得し、その履歴をその会議資料にアクセスした参加者Bに提示する。
また、閲覧時間処理モジュール2015は、会議の参加者が会議資料内のどのコンテンツを閲覧したか確認できるログを取得する機構を有している。会議主催者に閲覧状況を考慮した会議の展開を可能とさせるために、例えば、会議開始直前に、会議主催者に対してそのログを確認させるようにしてもよい。
つまり、閲覧時間処理モジュール2015は、他者が閲覧した表示状態(非表示部分を再表示させる等も含む)を確認できる機構を有する。また、資料閲覧者の閲覧時間をページごとに記録する機構を有する。
また、閲覧できる他者の履歴として、自分(アクセスしている参加者)と同等の属性を有している参加者の履歴に限定してもよい。
なお、加工情報の設定等は、前述の実施の形態と同等の処理を行う。
図21は、第3の実施の形態による処理例を示す説明図である。第1の実施の形態における図11の例と対応するものである。図21(a)は、図11(a)と同等のものである。資料取出領域には、文書2105が表示されている。なお、この例では、参加者Aによるアクセスの例だけを示している。もちろんのことながら、参加者Bによってアクセスされた場合も、同様の表示が行われる。
図21(b)内の文書2150は、会議参加者Aの操作によって、文書2105を表示した例を示している。その際に、文書2150の他に、他者閲覧設定領域2100を表示する。他者閲覧設定領域2100内は、他者閲覧時間設定欄2110、他者閲覧内容設定欄2120、表示ボタン2130、非表示部分表示ボタン2140を表示する。
他者閲覧時間設定欄2110には、他の参加者(参加者A以外であり、例えば、参加者B)を指定し、その他の参加者によって、文書2105が閲覧された時間を表示する。他の参加者のページあたりの閲覧時間を確認するためのものである。
他者閲覧内容設定欄2120には、他の参加者を指定する。そして、表示ボタン2130が選択された場合に、他者閲覧内容設定欄2120で指定された他の参加者によって、文書2105が閲覧された場合の内容を、文書2150内に表示する。つまり、他の参加者が表示したコンテンツを表示する。
非表示部分表示ボタン2140が選択された場合は、表示ボタン2130が選択された場合に表示されたコンテンツ以外のコンテンツ(非表示とされたコンテンツ)を表示する。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図22に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU2201を用い、記憶装置としてRAM2202、ROM2203、HD2204を用いている。HD2204として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。資料格納モジュール110、資料格納通知モジュール120、資料加工モジュール130、スケジュール取得モジュール1260、資料格納モジュール2010等のプログラムを実行するCPU2201と、そのプログラムやデータを記憶するRAM2202と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM2203と、補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD2204と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置2206と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置2205と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース2207、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス2208により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図22に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図22に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図22に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
また、前述の実施の形態の説明において、予め定められた値との比較において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
また、第2の実施の形態と第3の実施の形態とを組み合わせてもよい。つまり、図12の例に示す情報処理装置1200内の資料格納モジュール110を、図20の例に示す情報処理装置2000内の資料格納モジュール2010としてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…資料格納モジュール
120…資料格納通知モジュール
130…資料加工モジュール
140…資料情報DB
150…個人情報DB
190…会議主催者使用端末
192…会議参加者使用端末
290…通信回線
1200…情報処理装置
1260…スケジュール取得モジュール
1270…スケジュール格納装置
2010…資料格納モジュール
2015…閲覧時間処理モジュール

Claims (4)

  1. 会議の参加者に配布する資料である会議資料と、該会議の参加者を示す情報と、該会議資料を加工する規則を受け付ける受付手段と、
    前記参加者の属性を抽出する抽出手段と、
    前記参加者の属性を前記規則に適用することによって、前記会議資料を加工する加工手段
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記参加者の前記会議前のスケジュールを取得する取得手段と、
    前記参加者のスケジュールを利用して前記会議までの時間を算出する算出手段
    をさらに具備し、
    前記加工手段は、前記算出手段によって算出された時間を前記規則に適用することによって、前記会議資料を加工する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記加工手段によって加工された会議資料に対する他の参加者の閲覧履歴を表示する表示手段
    をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. コンピュータを、
    会議の参加者に配布する資料である会議資料と、該会議の参加者を示す情報と、該会議資料を加工する規則を受け付ける受付手段と、
    前記参加者の属性を抽出する抽出手段と、
    前記参加者の属性を前記規則に適用することによって、前記会議資料を加工する加工手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2014182107A 2014-09-08 2014-09-08 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6515468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182107A JP6515468B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 情報処理装置及び情報処理プログラム
US14/607,130 US20160071065A1 (en) 2014-09-08 2015-01-28 Information processing device, non-transitory computer readable medium, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182107A JP6515468B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057740A true JP2016057740A (ja) 2016-04-21
JP6515468B2 JP6515468B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55437839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182107A Active JP6515468B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160071065A1 (ja)
JP (1) JP6515468B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9641563B1 (en) 2015-11-10 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Electronic meeting intelligence
US11120342B2 (en) 2015-11-10 2021-09-14 Ricoh Company, Ltd. Electronic meeting intelligence
US10860985B2 (en) 2016-10-11 2020-12-08 Ricoh Company, Ltd. Post-meeting processing using artificial intelligence
US11307735B2 (en) 2016-10-11 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Creating agendas for electronic meetings using artificial intelligence
US10510051B2 (en) 2016-10-11 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Real-time (intra-meeting) processing using artificial intelligence
US10572858B2 (en) * 2016-10-11 2020-02-25 Ricoh Company, Ltd. Managing electronic meetings using artificial intelligence and meeting rules templates
US10375130B2 (en) 2016-12-19 2019-08-06 Ricoh Company, Ltd. Approach for accessing third-party content collaboration services on interactive whiteboard appliances by an application using a wrapper application program interface
US10972299B2 (en) * 2017-09-06 2021-04-06 Cisco Technology, Inc. Organizing and aggregating meetings into threaded representations
US10552546B2 (en) 2017-10-09 2020-02-04 Ricoh Company, Ltd. Speech-to-text conversion for interactive whiteboard appliances in multi-language electronic meetings
US10553208B2 (en) 2017-10-09 2020-02-04 Ricoh Company, Ltd. Speech-to-text conversion for interactive whiteboard appliances using multiple services
US11062271B2 (en) 2017-10-09 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Interactive whiteboard appliances with learning capabilities
US10956875B2 (en) 2017-10-09 2021-03-23 Ricoh Company, Ltd. Attendance tracking, presentation files, meeting services and agenda extraction for interactive whiteboard appliances
US11030585B2 (en) 2017-10-09 2021-06-08 Ricoh Company, Ltd. Person detection, person identification and meeting start for interactive whiteboard appliances
US10757148B2 (en) 2018-03-02 2020-08-25 Ricoh Company, Ltd. Conducting electronic meetings over computer networks using interactive whiteboard appliances and mobile devices
JP7107037B2 (ja) * 2018-07-06 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 通知装置及びプログラム
US11263384B2 (en) 2019-03-15 2022-03-01 Ricoh Company, Ltd. Generating document edit requests for electronic documents managed by a third-party document management service using artificial intelligence
US11270060B2 (en) 2019-03-15 2022-03-08 Ricoh Company, Ltd. Generating suggested document edits from recorded media using artificial intelligence
US11573993B2 (en) 2019-03-15 2023-02-07 Ricoh Company, Ltd. Generating a meeting review document that includes links to the one or more documents reviewed
US11720741B2 (en) 2019-03-15 2023-08-08 Ricoh Company, Ltd. Artificial intelligence assisted review of electronic documents
US11392754B2 (en) 2019-03-15 2022-07-19 Ricoh Company, Ltd. Artificial intelligence assisted review of physical documents
US11080466B2 (en) 2019-03-15 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Updating existing content suggestion to include suggestions from recorded media using artificial intelligence
US11057702B1 (en) 2019-12-20 2021-07-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Method and system for reducing audio feedback

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080059265A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 International Business Machines Corporation Estimating and scheduling preparatory work for electronically called meetings
JP2009187256A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示処理装置及び表示処理プログラム
JP2009294984A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Konica Minolta Holdings Inc 資料データ編集システム及び資料データ編集方法
JP2012083988A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 資料作成装置およびプログラム
JP2012118670A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書閲覧装置、文書閲覧装置における表示方法、および表示プログラム
US20160057179A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Pecan Technologies Inc Management of online interactions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008631A1 (de) * 2004-02-21 2005-09-08 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerwerkstoff
US20080005926A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Goggin David M Apparatus and method for reducing clothes dryer lint accumulation in exhaust vents
KR101318487B1 (ko) * 2009-02-25 2013-10-16 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 증기 터빈 발전 설비의 냉각 방법 및 장치
CN102362510A (zh) * 2009-03-24 2012-02-22 松下电器产业株式会社 声音图像再生系统、助听器、以及声音图像处理装置
US9659260B2 (en) * 2011-03-15 2017-05-23 Dan Caligor Calendar based task and time management systems and methods
US9147667B2 (en) * 2013-10-25 2015-09-29 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor device with face-to-face chips on interposer and method of manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080059265A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 International Business Machines Corporation Estimating and scheduling preparatory work for electronically called meetings
JP2009187256A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示処理装置及び表示処理プログラム
JP2009294984A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Konica Minolta Holdings Inc 資料データ編集システム及び資料データ編集方法
JP2012083988A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 資料作成装置およびプログラム
JP2012118670A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書閲覧装置、文書閲覧装置における表示方法、および表示プログラム
US20160057179A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Pecan Technologies Inc Management of online interactions

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515468B2 (ja) 2019-05-22
US20160071065A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515468B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11102156B2 (en) Presentation of organized personal and public data using communication mediums
US10650348B2 (en) Rapid access to data oriented workflows
US9712569B2 (en) Method and apparatus for timeline-synchronized note taking during a web conference
US20200052921A1 (en) Collaborative communications environment with participant flexibility
US9946802B2 (en) Site-wide navigation element for user activity in a social networking site
US10409901B2 (en) Providing collaboration communication tools within document editor
US20110099464A1 (en) Mechanism for adding content from a search to a document or message
US8676792B1 (en) Method and system for an invitation triggered automated search
JP2014503091A (ja) ソーシャルネットワーキングのための友人及び家族ツリー
CN113568538A (zh) 一种交互方法、装置、设备和存储介质
JP5786630B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11093870B2 (en) Suggesting people qualified to provide assistance with regard to an issue identified in a file
US7996237B2 (en) Providing collaboration services to business applications to correlate user collaboration with the business application
CN109376018B (zh) 消息线程的运行方法和程序指令
JP7073693B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6759720B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20230244848A1 (en) Previews for collaborative documents
US20170116529A1 (en) Generating a database of skills
Meixner et al. Chat2Doc: From Chats to How-to Instructions, FAQ, and Reports
KR102406854B1 (ko) 파일 연계형 업무 관리 장치
JP7230330B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7131139B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6090344B2 (ja) サーバ装置、メール送信方法およびプログラム
JP2024073041A (ja) 会議情報管理システム、会議情報管理方法、及び会議情報管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350