JP4495093B2 - 電界発光ディスプレイ装置 - Google Patents

電界発光ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4495093B2
JP4495093B2 JP2006045879A JP2006045879A JP4495093B2 JP 4495093 B2 JP4495093 B2 JP 4495093B2 JP 2006045879 A JP2006045879 A JP 2006045879A JP 2006045879 A JP2006045879 A JP 2006045879A JP 4495093 B2 JP4495093 B2 JP 4495093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
display device
light
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006045879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006244999A (ja
Inventor
英宇 宋
潤昶 金
宗錫 呉
尚煥 ▼チョ▲
智▲薫▼ 安
濬九 李
昭玲 李
載興 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006244999A publication Critical patent/JP2006244999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495093B2 publication Critical patent/JP4495093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Description

本発明は、電界発光(EL)ディスプレイ装置に係り、さらに詳細には、光取り出し効率及び輝度が向上し且つ製造の容易なELディスプレイ装置に関する。
ELディスプレイ装置の光取り出し効率(external light coupling efficiency)は次の通り示される。
[数1]
ηex=ηin・ηout
前記数式1で、ηinとηoutは、それぞれ内部光取り出し効率(internal light coupling efficiency)と外部光取り出し効率(output coupling efficiency)とを示し、ηinは、光が各層内部で消滅することにより決定され、ηoutは、各層間での全反射、すなわち光が屈折率の高い層から屈折率の低い層に入射するとき臨界角以上に入射して起こる全反射により、外部への取り出しが抑制されることにより決定されるものである。ELディスプレイ装置の場合、発光層で発生した光が外部に取り出されるまで多層を経るため、各層の屈折率によって外部に取り出されない光が存在することとなる。
前記数式1において、発光層から放出された光が外部に取り出されるとき、各層間での全反射を考慮した光透過効率ηoutは、次の式のように表すことができる。
[数2]
(1/2)(Nout/Nin
前記式で、Nは、各層の屈折率である。前記式に基づいて屈折率がほぼ1.5である層から屈折率がほぼ1.2である層に光が進むときの光透過効率を計算すれば、ほぼ32%となる。すなわち、前記界面に進入した光のほぼ70%の光が外部に取り出されずに消滅するということが分かる。
前記のような光取り出し効率低下を防止するために、多様な試みがあった。
このような試みのうち、供給電圧を高める方法は、意図した輝度向上を達成することを可能とするものであるが、バッテリの容量増大によって軽量化に反し、またバッテリ及びEL素子の寿命を短縮させる。このために、供給電圧をむしろ下げつつ輝度を向上させるために、次の先行技術が提案された。
特許文献1には、無機EL素子が形成されている透光性基板の外側表面に、無機EL素子と同等ないしそれ以上の大きさを有する集光用のマイクロレンズを複数個設置した無機EL装置が開示されている。透光性基板と空気との界面に臨界角以上の角度で入射した光はマイクロレンズ内では臨界角以下の入射角を有し、全反射を減らし、光の射出方向を所定の方向に向けさせ、その方向での輝度を向上させるのである。しかし、前記発明は、EL素子が面光源であるために、該EL素子と同等、あるいはそれ以上の大きさを有するマイクロレンズを利用した場合には、集光されず、むしろ広がるEL光が必然的に生じ、また隣接したEL素子による像との重複により、像の鮮明度が低下してしまうという問題点がある。
特許文献2には、基板厚み方向に柱状に形成され周囲より屈折率が大きい材料からなる高屈折率部を有する基板に形成されたEL素子が開示されている。EL素子の光を高屈折率部を透過して射出させ、光取り出し効率を向上させようとするものである。しかし、前記発明は、高屈折率部を透過したEL光が同公報の図1に示されているように拡散光であるために、その正面視で輝度が大きく向上しないという問題点がある。
特許文献3には、有機EL素子を構成している下部電極と透光性基板の外側表面との間に、一つあるいは複数の集光用レンズが形成され、前記有機EL素子と前記集光用レンズとが対応するように設けられていることを特徴とする有機EL発光装置が開示されている。集光用レンズを透過したEL素子の光を基板と空気との界面に臨界角以下で入射させて光取り出し効率を向上させようとするものである。しかし、前記発明は、隣接したEL素子による像との重複により、像の鮮明度が低下してしまうという問題点がある。
特開平04−192290号公報 特開平07−037688号公報 特開平10−172756号公報
本発明は、前記のような問題点を含めたさまざまな問題点を解決するためのものであり、光取り出し効率及び輝度が向上し且つ製造が容易なELディスプレイ装置を提供することを目的とする。
前記のような目的及びそれ以外のさまざまな目的を達成するために、本発明は、基板と、前記基板の上部に備わった第1電極と、前記第1電極の上部に備わって前記第1電極と対向された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在された発光層とを含んだ中間層と、前記基板と前記第1電極との間または前記第2電極の上部のうち、少なくともいずれか一ヵ所に備わる色変換層またはカラーフィルタ層と、前記色変換層またはカラーフィルタ層と、前記第1電極及び前記第2電極のうち前記色変換層またはカラーフィルタ層との距離が近い電極との間に備わるマイクロレンズ層とを具備することを特徴とするELディスプレイ装置を提供する。
かかる本発明の他の特徴によれば、前記発光層は、青色の光を放出するものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記色変換層は、前記発光層から放出された光を赤色、緑色または青色の光に変換させる層であるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記発光層は、白色の光を放出するものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記カラーフィルタ層は、前記発光層から放出された光を赤色、緑色または青色の光が透過するようにフィルタリングする層であるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記色変換層またはカラーフィルタ層は、前記基板と前記第1電極との間に備わるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層は、前記第1電極の下面に備わるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層を形成する物質の屈折率は、前記第1電極を形成する物質の屈折率と同じであるか、またはさらに大きいものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層と前記第1電極とが一体に形成されるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記色変換層またはカラーフィルタ層は、前記第2電極の上部に備わるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層は、前記第2電極の上面に備わるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層を形成する物質の屈折率は、前記第2電極を形成する物質の屈折率と同じであるか、またはさらに大きいものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層と前記第2電極とが一体に形成されるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記色変換層またはカラーフィルタ層は、前記基板と前記第1電極との間及び前記第2電極の上部にそれぞれ備わるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層は、前記第1電極の下面及び前記第2電極の上面にそれぞれ備わるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1電極の下面に備わったマイクロレンズ層を形成する物質の屈折率は、前記第1電極を形成する物質の屈折率と同じであるか、またはさらに大きく、前記第2電極の上面に備わったマイクロレンズ層を形成する物質の屈折率は、前記第2電極を形成する物質の屈折率と同じであるか、またはさらに大きいものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1電極の下面に備わったマイクロレンズ層と前記第1電極、そして前記第2電極の上面に備わったマイクロレンズと前記第2電極とが、それぞれ一体に形成されるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層のマイクロレンズは、凸レンズであるものとすることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記マイクロレンズ層は、シリコン窒化物またはシリコン酸化物により形成されたものとすることができる。
本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
第一に、マイクロレンズ層を色変換層またはカラーフィルタ層とEL素子の電極との間に備え、光取り出し効率及び輝度を向上させることができる。
第二に、EL素子の電極の面上にマイクロレンズを形成し、発光層で発生した光が外部に取り出されるまで透過する界面の数を減らすことができ、その結果、光取り出し効率及び輝度を向上させることができる。
第三に、EL素子の電極と色変換層またはカラーフィルタ層との間にマイクロレンズを備え、集光された光を利用してイメージを形成することにより、具現されるイメージをさらに鮮明なものとすることができる。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明すれば、次の通りである。
図1は、本発明の望ましい第1実施形態による能動駆動型(AM:Active Matrix)ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
ELディスプレイ装置は、その画素の発光を制御する方式により、単純マトリックスタイプである受身駆動型(PM:Passive Matrix)ELディスプレイ装置と、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を具備したAM ELディスプレイ装置とに分けられ、本実施形態によるELディスプレイ装置は、AM ELディスプレイ装置である。
図1を参照すれば、基板102の上部に第1電極131が備わっており、前記第1電極131の上部に前記第1電極131と対向された第2電極134が備わり、前記第1電極131及び前記第2電極134間に、発光層を含む中間層133が備わる。そして、前記第1電極131には少なくとも1つのTFTが備わり、必要によってキャパシタなどがさらに備わることもある。
前記基板102は、透明なガラス材が使われうるが、それ以外にも、アクリル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、マイラー(mylar)及びその他のプラスチック材料が使われうる。前記基板102上には、基板の平滑性を維持して不純物の侵入を防止するために、SiOなどでバッファ層(図示せず)をさらに備えることも可能である。
前記第1電極131は、アノード電極の機能を果たし、前記第2電極134は、カソード電極の機能を果たす。もちろん、前記第1電極131と前記第2電極134の極性は、反対になってもよい。
後述するように、本実施形態によるELディスプレイ装置は、前記基板102側に光が取り出される、いわゆる背面発光型ELディスプレイ装置である。従って、前記第1電極131は、ITO、IZO、ZnOまたはInなどから形成される透明電極になる。前記第1電極131は、副画素に対応するように備わりうる。そして、前記第2電極134は、反射型電極として備わるが、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びそれらの化合物を蒸着して形成する。前記第2電極134は、各副画素に対応するように、または全面にわたって備わりうる。後述する実施形態においても、背面発光型ELディスプレイ装置の場合には、前記のような構造を取ることができ、それ以外にも、多様な変形が可能であることはいうまでもない。
前述のように、前記第1電極131には、TFTが連結されるが、前記TFTは、半導体層122と、前記半導体層122の上部に形成されたゲート絶縁膜123と、前記ゲート絶縁膜123上部のゲート電極124を具備する。前記ゲート電極124は、TFTのオン/オフ信号を印加するゲートライン(図示せず)と連結されている。そして、前記ゲート電極124が形成される領域は、半導体層122のチャンネル領域に対応する。もちろん、TFTは図1に図示されているような構造に限定されず、有機TFTなど多様なTFTを備えることができるということはいうまでもない。
前記ゲート電極124の上部には、層間絶縁膜125が形成され、コンタクトホールを介してソース電極126とドレイン電極127とがそれぞれ半導体層122のソース領域及びドレイン領域に接するように形成される。
前記ソース電極126及びドレイン電極127の上部には、SiOなどからなる平坦化膜または保護膜128が備わり、前記平坦化膜128の上部には、アクリル、ポリイミドなどによる画素定義膜129が備わっている。
そして、前記TFTには少なくとも1つのキャパシタ(図示せず)が連結される。そして、かかるTFTを備える回路は、必ずしも図1の図示例に限定されるものではなく、多様に変形可能であるということはいうまでもない。
一方、前記ドレイン電極127がEL素子に連結される。前記EL素子のアノード電極になる第1電極131は、前記平坦化膜128の上部に形成されており、その上部には、絶縁性の画素定義膜129が形成されており、前記画素定義膜129に備わった所定の開口部に発光層を含んだ中間層133などが形成される。図1には、前記中間層133が前記副画素だけに対応するようにパターニングされていると図示されているが、それは、各副画素の構成を説明するために、便宜上そのように図示したものであり、前記中間層133は、隣接した副画素の中間層と一体に形成されることがあるということはいうまでもない。
前記中間層133は、有機物または無機物で備わり、有機物の場合には、低分子または高分子の有機物で備わりうる。低分子有機物を使用する場合、ホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)、ホール輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、有機発光層(EML:EMission Layer)、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)などが単一あるいは複合の構造に積層されて形成され、使用可能な有機材料も、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)などを始めとして多様に適用可能である。それら低分子有機物は、前述のようなパターンで備わり、前述のようなマスクを利用して真空蒸着の方法で形成される。
高分子有機物の場合には、総じてホール輸送層及び発光層とを備えた構造を有し、そのとき、前記ホール輸送層としてポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)を使用してもよく、発光層としてポリフェニレンビニレン(PPV)系及びポリフルオレン系のような高分子有機物質を使用してもよい。
前記中間層133の構造及び材料などについての説明は、後述する実施形態においても同一に適用され、もちろんその変形も可能であるということはいうまでもない。
そして、基板102上に形成されたEL素子は、対向部材(図示せず)により密閉される。対向部材は、前記基板102と同一に、ガラスまたはプラスチック材で備わりうるが、それ以外にも、メタルキャップ(metal cap)などで形成されることもある。
一方、前記基板102と前記第1電極131との間及び前記第2電極134の上部のうち、少なくともいずれか一ヵ所に色変換層またはカラーフィルタ層が備わるが、本実施形態によるELディスプレイ装置は、図1に図示されているように、前記基板102と前記第1電極131との間に色変換層またはカラーフィルタ層111が備わり、前記中間層133に含まれた発光層から放出された光が前記基板102を介して外部に取り出される、いわゆる背面発光型ELディスプレイ装置である。
そして、前記色変換層またはカラーフィルタ層111と、前記第1電極131及び前記第2電極134のうち前記色変換層またはカラーフィルタ層111との距離が近い電極との間にマイクロレンズ層が備わる。本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、前記色変換層またはカラーフィルタ層111と前記第1電極131との間にマイクロレンズ層112が備わる。このとき、前記マイクロレンズ層112は、図1に図示されているように、凹凸部を有する層112bと、これを平坦化させる層112aとを具備することもできる。前記マイクロレンズ層112は、シリコン窒化物またはシリコン酸化物により形成されるが、もちろん、それ以外の多様な物質により形成されうるということはいうまでもない。
このとき、図1に図示されているように、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、前記マイクロレンズ層112が前記カラーフィルタまたは色変換層111の上面に備わっているが、他の所に備わることもある。すなわち、図1に図示されているように、前記色変換層111と第1電極131との間には、多様な層が備わっている。従って、前記マイクロレンズ層112は、図1に図示されているところとは異なり、このような層の間のうち、どこにでも備わりうることはもちろんである。それは、後述する実施形態においても同一である。
そして、図1には、前記カラーフィルタまたは色変換層111と前記マイクロレンズ層112とがELディスプレイ装置の全面にわたって備わっていると図示されているが、多様な変形が可能であることはいうまでもない。すなわち、各副画素の発光領域に対応するように備わるか、またはいくつかの画素の領域に対応するように備わりうるなど、多様な形態に備わりうる。それは、後述する実施形態においても同一である。
このとき、前記基板102の上部に、色変換層またはカラーフィルタ層111が備わっている。色変換層が備わる場合には、前記中間層133に含まれた発光層は、単色の光を放出する発光層であり、前記色変換層111は、前記発光層から放出された光を赤色、緑色または青色の光に変換させる層であるものとすることができる。このとき、前記中間層133に含まれた発光層は、青色の光を放出する発光層とすることができる。その場合、前記色変換層111は、青色の光を赤色または緑色に変換させるか、またはそのまま透過させる役割を果たせる。一方、カラーフィルタ層が備わる場合には、前記中間層133に含まれた発光層は、白色の光を放出する発光層であり、前記カラーフィルタ層111は、前記発光層から放出された光を赤色、緑色または青色の光が透過するようにフィルタリングする層であるものとすることができる。
前記のような構造において、前記中間層133に含まれた発光層から放出される光は、拡散光であるから、前記ELディスプレイ装置の前面側でない端部側に出射される光が存在する。従って、前記放出光の光路上に前記マイクロレンズ層112を備えることにより、前記マイクロレンズ層112により前記ELディスプレイ装置の前面側に光を集中させ、前面での輝度を向上させることができる。
この場合、前記マイクロレンズ層112は、図1に図示されているように、発光層が含まれた中間層133から基板102側への光路において凸レンズになるようにすることができ、二層112a,112bを具備することができる。その場合、前記マイクロレンズ層112を構成する層のうち上部に備わった層112bの屈折率が下部に備わった層112aの屈折率より大きくすることによって所望の効果を得ることができる。もちろん、マイクロレンズ層が、図1に図示されているところと異なり、発光層が含まれた中間層133から基板102側への光路において凹レンズになるようにすることができ、その場合、前記マイクロレンズ層を構成する層のうち、上部に備わった層の屈折率が下部に備わった層の屈折率より小さくすることにより同じ効果を得ることができる。前記二種の方法のうち製造上で便利な方法を使用することにより、収率を向上させて生産コストを節減できる。
図2は、本発明の望ましい第2実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
図2を参照すれば、基板202の上部に第1電極231が備わっており、前記第1電極231の上部に、前記第1電極231と対向された第2電極234が備わり、前記第1電極231及び前記第2電極234間に、発光層を含む中間層233が備わる。そして、前記第1電極231には少なくとも1つのTFTが備わり、必要によってキャパシタなどがさらに備わることもある。
そして、図2に図示されているように、前記基板202と前記第1電極231との間に色変換層またはカラーフィルタ層211が備わっている。そして、前記色変換層またはカラーフィルタ層211と前記第1電極231との間にマイクロレンズ層212が備わる。
本実施形態によるELディスプレイ装置が前述した第1実施形態によるELディスプレイ装置と異なる点は、前述した第1実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、マイクロレンズ層が二層を具備するようになっており、前記マイクロレンズ層の上下部の面が平坦になっているが、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、図2に図示されているように、前記マイクロレンズ層212が一層からなっており、前記マイクロレンズ層212の下部に備わった色変換層またはカラーフィルタ層211の上面が前記マイクロレンズ層212の突出部に対応する湾曲部を有するということである。
光が外部に取り出される際、各層間の界面に入射するとき屈折率の高い物質から屈折率の低い物質に入射する場合を除き、全反射は発生しない。しかし、全反射が発生しない場合でも、このような界面に入射された光の一部は反射し、それによって外部に取り出される光量が減ってしまう。従って、前記のような構造を取ることにより、発光層を含む中間層233で発生した光が外部に取り出されるまで透過する界面の数を減らし、結果的に光取り出し効率及び輝度の向上を図ることができる。
図3は、本発明の望ましい第3実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
図3を参照すれば、基板302の上部に第1電極331が備わっており、前記第1電極331の上部に前記第1電極331と対向された第2電極334が備わり、前記第1電極331及び前記第2電極334間に、発光層を含む中間層333が備わる。そして、前記第1電極331には少なくとも1つのTFTが備わり、必要によってキャパシタなどがさらに備わることもある。
そして、図3に図示されているように、前記基板302と前記第1電極331との間に色変換層またはカラーフィルタ層311が備わっている。そして、前記色変換層またはカラーフィルタ層311と前記第1電極331との間にマイクロレンズ層312が備わる。
本実施形態によるELディスプレイ装置が前述した実施形態によるELディスプレイ装置と異なる点は、前述した実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、色変換層またはカラーフィルタ層が基板の上面に備わっており、マイクロレンズ層は、前記カラーフィルタ層の上面に備わっていたが、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、マイクロレンズ層312が第1電極331の下面に備わっているという点である。
背面発光型ELディスプレイ装置の場合、前記第1電極331の屈折率は、ほぼ1.9であり、その下部の層の屈折率がほぼ1.5であるのに比べて相対的に大きい。従って、前記発光層が含まれた中間層333で発生した光が前記第1電極331を透過して外部に取り出されるに当たり、前記第1電極331と前記第1電極331の下部の層との界面で全反射され、それによって光取り出し効率が低下する。従って、前記第1電極331の下面にマイクロレンズ層312を備えることにより、前記第1電極331と前記マイクロレンズ層312との界面を透過した光が前記マイクロレンズ層312とその下部の層との界面に入射するときの入射角を臨界角以下に小さくし、光取り出し効率を高めることができる。このとき、前記第1電極331と前記マイクロレンズ層312との界面で全反射が発生することを防止するために、前記マイクロレンズ層312を形成する物質の屈折率が前記第1電極331を形成する物質の屈折率と同じであるか、またはさらに大きくすることが望ましい。
このとき、図3に図示されているように、前記マイクロレンズ層312は一層からなっており、前記マイクロレンズ層312の下部に備わった保護膜または平坦化膜328の上面が前記マイクロレンズ層312の突出部に対応する湾曲部を有している。もちろん、前記マイクロレンズ層312が前述した第1実施形態によるELディスプレイ装置に備わったマイクロレンズ層のように、二層に備わるようにすることもできる。
前記のような構造を取ることにより、発光層で発生した光が、屈折率が大きい第1電極331と、前記第1電極331の屈折率より小さな屈折率を有する前記第1電極331の下面に備わった層との界面で全反射されることを防止でき、これにより光取り出し効率及び輝度を向上させることができる。
このとき、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、前記マイクロレンズ層312は、前記第1電極331の下面に備わっており、前記色変換層またはカラーフィルタ層311は、前記マイクロレンズ層312と離隔されて備わっているが、図4に図示されているような本発明の望ましい第4実施形態によるELディスプレイ装置の場合のように、マイクロレンズ層412が第1電極431の下面に備わっており且つ色変換層またはカラーフィルタ層411を前記マイクロレンズ層412の下面に備えることもできる。また、これ以外の多様な変形も可能であることはいうまでもない。
図5は、本発明の望ましい第5実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
図5を参照すれば、基板502の上部に第1電極531が備わっており、前記第1電極531の上部に前記第1電極531と対向された第2電極534が備わり、前記第1電極531及び前記第2電極534間に、発光層を含む中間層533が備わる。そして、前記第1電極531には、少なくとも1つのTFTが備わり、必要によってキャパシタなどがさらに備わることもある。
そして、図5に図示されているように、前記基板502と前記第1電極531との間に色変換層またはカラーフィルタ層511が備わっている。そして、前記色変換層またはカラーフィルタ層511と前記第1電極531との間にマイクロレンズが備わる。
本実施形態によるELディスプレイ装置が前述した実施形態によるELディスプレイ装置と異なる点は、前述した実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、第1電極と別途に形成されたマイクロレンズ層が備わったが、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、別途のマイクロレンズ層が備わらず、前記第1電極531の前記基板502側の面にレンズが形成されているという点である。
前記のような構造を取ることにより、発光層で発生した光が、屈折率が大きい第1電極531と、前記第1電極531の屈折率より小さな屈折率を有する前記第1電極531の下面に備わった層との界面で全反射するのを防止でき、また前記光が外部に取り出されるまでに透過する界面の数を減らすことができ、これを介して光取り出し効率及び輝度を向上させることができる。
図6は、本発明の望ましい第6実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
図6を参照すれば、基板602の上部に第1電極631が備わっており、前記第1電極631の上部に前記第1電極631と対向された第2電極634が備わり、前記第1電極631及び前記第2電極634間に、発光層を含む中間層633が備わる。そして、前記第1電極631には少なくとも1つのTFTが備わり、必要によってキャパシタなどがさらに備わることもある。
そして、図6に図示されているように、前記基板602と前記第1電極631との間に色変換層またはカラーフィルタ層611が備わっている。そして、前記色変換層またはカラーフィルタ層611と前記第1電極631との間にマイクロレンズが備わる。
このとき、前述した第5実施形態によるELディスプレイ装置と同一に、別途のマイクロレンズ層が備わらず、前記第1電極631の前記基板602側の面にレンズが形成されている。
本実施形態によるELディスプレイ装置が前述した第5実施形態によるELディスプレイ装置と異なる点は、前述した第5実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、色変換層またはカラーフィルタ層がマイクロレンズが備わった第1電極と離隔されて備わっているが、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、色変換層またはカラーフィルタ層611がマイクロレンズが備わった第1電極631の下面に備わっているという点である。これを介し、さらに薄型であるELディスプレイ装置を具現できる。
図7は、本発明の望ましい第7実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
図7を参照すれば、基板702の上部に第1電極731が備わっており、前記第1電極731の上部に前記第1電極731と対向された第2電極734が備わり、前記第1電極731及び前記第2電極734間に、発光層を含む中間層733が備わる。そして、前記第1電極731には少なくとも1つのTFTが備わり、必要によってキャパシタなどがさらに備わることもある。
本実施形態によるELディスプレイ装置が前述した実施形態によるELディスプレイ装置と異なる点は、前述した実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、発光層を含んだ中間層で発生した光が基板を介して外部に取り出される、いわゆる背面発光型ELディスプレイ装置であったが、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、発光層を含んだ中間層733で発生した光が前記中間層733の上部に備わった第2電極734を介して外部に取り出されるいわゆる、前面発光型ELディスプレイ装置であるという点である。
従って、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、第1電極731が反射型電極になり、前記第2電極734が透明電極になる。従って、前記第1電極731は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr及びそれらの化合物で反射膜を形成した後、その上にITO、IZO、ZnOまたはInを形成した構造を取ることができる。このとき、前記第1電極731は、副画素に対応するように備わりうる。そして、前記第2電極734は、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg、及びそれらの化合物が前記中間層733の方向に向かうように蒸着した後、その上にITO、IZO、ZnO、またはInのような透明電極形成用の物質で補助電極層やバス電極ラインを形成した構造を取ることができる。前記第2電極734は、各副画素に対応するように、または全面的に備わりうる。後述する実施形態において、前面発光型ELディスプレイ装置の場合には、前記のような構造を取ることができ、また多様な変形が可能であることはいうまでもない。
そして、本実施形態によるELディスプレイ装置は、前面発光型であるから、前記第2電極734の上部に色変換層またはカラーフィルタ層711が備わる。そして、前記第2電極734と前記色変換層またはカラーフィルタ層711との間にマイクロレンズ層712が備わる。
このとき、前記マイクロレンズ層712は、図7に図示されているように、発光層が含まれた中間層733から前記第2電極734の上部側への光路において凸レンズになるようにすることができ、二層712a,712bを具備することができる。この場合、前記マイクロレンズ層712を構成する層のうち、上部に備わった層712bの屈折率が下部に備わった層712aの屈折率より小さくすることによって所望の効果を得ることができる。もちろん、マイクロレンズ層が、図7に図示されているところと異なり、発光層が含まれた中間層733から前記第2電極734の上部側への光路において凹レンズになるようにすることができ、その場合、前記マイクロレンズ層を構成する層のうち、上部に備わった層の屈折率が下部に備わった層の屈折率より大きくすることによって同じ効果を得ることができる。前記二種の方法のうち、製造上で便利な方法を使用することにより、収率を向上させて生産コストを節減できる。
また、図8に図示されている本発明の望ましい第8実施形態によるAM ELディスプレイ装置は、マイクロレンズ層812は、単一層により形成されており、その上面に備わった色変換層またはカラーフィルタ層811の下面が前記マイクロレンズ層812の突出部に対応する湾曲部を有することにより、発光層が含まれた中間層833から放出された光が外部に取り出されるために経なければならない界面の数を減らすこともできる。
そして、図9に図示されている発明の望ましい第9実施形態によるAM ELディスプレイ装置は、第2電極934の上面にマイクロレンズを形成することにより、別途のマイクロレンズ層が備わらずとも光取り出し効率及び輝度を向上させることもできる。
図10は、本発明の望ましい第10実施形態によるPM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
図10を参照すれば、基板1002の上部に第1電極1031が備わっており、前記第1電極1031の上部に前記第1電極1031と対向された第2電極1034が備わり、前記第1電極1031及び前記第2電極1034間には、発光層を含む中間層1033が備わる。前記基板1002上には、基板の平滑性を維持して不純物の侵入を防止するためにSiOなどでバッファ層(図示せず)を備えることもできる。
このとき、前記基板1002と前記第1電極1031との間及び前記第2電極1034の上部のうち、少なくともいずれか一ヵ所に色変換層またはカラーフィルタ層が備わるが、本実施形態によるELディスプレイ装置は、図10に図示されているように、前記基板1002と前記第1電極1031との間に色変換層またはカラーフィルタ層1011が備わり、前記中間層1033に含まれた発光層から放出された光が前記基板1002を介して外部に取り出される、いわゆる背面発光型ELディスプレイ装置である。
そして、前記第1電極1031と前記色変換層またはカラーフィルタ層1011との間にマイクロレンズ層1012が備わる。マイクロレンズ層は、図10に図示されているような構造を取ることもでき、前述した背面発光型であるAM ELディスプレイ装置で説明した通り多様に変形されて備わることもある。例えば、前記第1電極1031とマイクロレンズ層とが一体に形成されている場合などである。
本実施形態によるELディスプレイ装置が前述した実施形態によるELディスプレイ装置と異なる点は、PM ELディスプレイ装置であるということである。すなわち、前述した実施形態によるELディスプレイ装置は、EL素子に少なくとも1つのTFTが備わって各副画素の発光を各TFTを利用して調整したが、本実施形態によるELディスプレイ装置の場合には、所定のパターン、例えばストライプパターンに備わった第1電極1031と第2電極1034とにより各副画素の発光を調節する。
本実施形態によるELディスプレイ装置のEL素子の構造を簡略に説明すれば、まず、前記基板1002の上部に第1電極1031が所定のパターン、例えばストライプパターンに形成される。そして、前記第1電極1031の上部に発光層を含む中間層1033及び第2電極1034が順に形成される。前記第1電極1031の各ライン間には絶縁層1032がさらに備わり、前記第2電極1034は、前記第1電極1031のパターンと直交するパターンに形成されうる。そして、前記第2電極1034のパターンのために、前記第1電極1031と直交するパターンに別途の絶縁層(図示せず)がさらに備わることもある。前記のような構造において、前記第1電極1031、前記第2電極1034及び前記中間層1033の構造及び材料は、前述の通りである。
前記のような構造のPM ELディスプレイ装置にも、前述のようなマイクロレンズ層あるいはマイクロレンズが備わった第1電極を備えることにより、光取り出し効率及び輝度を向上させることができる。
また、図10に図示されているような背面発光型であるPM ELディスプレイ装置だけではなく、図11に図示されているような前面発光型であるPM ELディスプレイ装置にも、前述した実施形態によるマイクロレンズ層またはマイクロレンズが形成された第2電極などが適用されうるということはいうまでもない。
一方、前述した実施形態において、EL素子の電極と色変換層またはカラーフィルタ層との間にマイクロレンズを備えたが、これを介して具現されるイメージをさらに鮮明にできる。
すなわち、発光層で発生した光が色変換層またはカラーフィルタ層を透過してイメージを形成した後、マイクロレンズを介して集光される場合には、マイクロレンズを介して外部からみられる各画素の大きさ(effective pixel size)が大きくなり、その大きさが十分に大きくなれば、隣接する画素の像間の重複を誘発し、結局像の鮮明度を低下させてしまう。従って、前述した実施形態によるELディスプレイ装置のように、EL素子の電極と色変換層またはカラーフィルタ層との間にマイクロレンズを備えることにより、集光された光を利用してイメージを形成することにより、具現されるイメージをさらに鮮明にできる。
そして、発光層で発生した光が発光層の両面側に取り出される、いわゆる両面発光型ELディスプレイ装置(図示せず)にも、本発明が適用されうるということはいうまでもない。
本発明は、図面に図示された実施形態を参考に説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当技術分野で当業者ならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点が理解できるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるものである。
本発明のELディスプレイ装置は、例えば、EL表示関連の技術分野に効果的に適用可能である。
本発明の望ましい一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましい他の一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるAM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるPM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の望ましいさらに他の一実施形態によるPM ELディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
符号の説明
102 基板
111 色変換層またはカラーフィルタ層
112 マイクロレンズ層
112a 凹凸部を有する層
112b 平坦化させる層
122 半導体層
123 ゲート絶縁膜
124 ゲート電極
125 層間絶縁膜
126 ソース電極
127 ドレイン電極
128 平坦化膜膜
129 画素定義膜
131 第1電極
133 中間層
134 第2電極

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板の上部に備わった第1電極と、
    前記第1電極の上部に備わり、前記第1電極と対向された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に介在された、発光層を含んだ中間層と、
    前記基板と前記第1電極との間または前記第2電極の上部のうち、少なくともいずれか一ヵ所に備わる色変換層またはカラーフィルタ層と、
    前記第1電極及び前記第2電極のうち前記色変換層またはカラーフィルタ層との距離が近い電極と一体に形成されて、前記色変換層またはカラーフィルタ層と対向する側に複数の集光用マイクロレンズよりなるマイクロレンズ層とを具備することを特徴とする電界発光ディスプレイ装置。
  2. 前記発光層は、青色の光を放出することを特徴とする請求項1に記載の電界発光ディスプレイ装置。
  3. 前記色変換層は、前記発光層から放出された光を赤色、緑色または青色の光に変換させる層であることを特徴とする請求項1に記載の電界発光ディスプレイ装置。
  4. 前記発光層は、白色の光を放出することを特徴とする請求項1に記載の電界発光ディスプレイ装置。
  5. 前記カラーフィルタ層は、前記発光層から放出された光を赤色、緑色または青色の光が透過するようにフィルタリングする層であることを特徴とする請求項1に記載の電界発光ディスプレイ装置。
  6. 前記色変換層またはカラーフィルタ層は、前記基板と前記第1電極との間に備わることを特徴とする請求項1に記載の電界発光ディスプレイ装置。
  7. 前記色変換層またはカラーフィルタ層は、前記第2電極の上部に備わることを特徴とする請求項1に記載の電界発光ディスプレイ装置。
  8. 前記色変換層またはカラーフィルタ層は、前記基板と前記第1電極との間及び前記第2電極の上部にそれぞれ備わることを特徴とする請求項1に記載の電界発光ディスプレイ装置。
  9. 前記マイクロレンズ層の集光用マイクロレンズは、凸レンズであることを特徴とする請求項1に記載の電界発光ディスプレイ装置。
JP2006045879A 2005-02-28 2006-02-22 電界発光ディスプレイ装置 Active JP4495093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050016888A KR100912802B1 (ko) 2005-02-28 2005-02-28 전계발광 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244999A JP2006244999A (ja) 2006-09-14
JP4495093B2 true JP4495093B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36931412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045879A Active JP4495093B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-22 電界発光ディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7659662B2 (ja)
JP (1) JP4495093B2 (ja)
KR (1) KR100912802B1 (ja)
CN (1) CN1838425B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269227B2 (en) * 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101443188B1 (ko) 2007-03-21 2014-09-29 삼성디스플레이 주식회사 유기발광장치의 제조방법 및 유기발광장치
KR101411689B1 (ko) * 2007-05-25 2014-06-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP2010157421A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
KR101884737B1 (ko) * 2011-08-09 2018-08-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
FR2997260A1 (fr) * 2012-10-22 2014-04-25 Anthony Coens Panneau electroluminescent multicouche.
KR102332108B1 (ko) * 2014-09-05 2021-11-26 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR101805552B1 (ko) * 2015-08-31 2017-12-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR20170052455A (ko) * 2015-10-30 2017-05-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US9978814B2 (en) 2015-10-30 2018-05-22 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP2017208253A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107706227B (zh) * 2017-10-26 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
KR20210069050A (ko) * 2018-10-16 2021-06-10 소니그룹주식회사 표시 장치
KR102555411B1 (ko) * 2018-10-16 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치
KR20200096384A (ko) * 2019-02-01 2020-08-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20200101552A (ko) 2019-02-19 2020-08-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US20220407037A1 (en) * 2019-11-22 2022-12-22 Sony Group Corporation Light-emitting element, display device and surface-emitting device
KR20210070637A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192290A (ja) 1990-11-26 1992-07-10 Sharp Corp 薄膜el装置
JP3065458B2 (ja) 1993-07-20 2000-07-17 シャープ株式会社 El素子
DE69626808T2 (de) * 1995-04-25 2003-09-11 Citizen Watch Co Ltd Organische elektrolumineszente vorrichtung
JP4073510B2 (ja) 1996-12-13 2008-04-09 出光興産株式会社 有機el発光装置
US5869929A (en) * 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device
JPH118070A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH1174072A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 薄膜elパネル及びその製造方法
JP2000322000A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc 表示装置
US6777871B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
JP2002260845A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光素子、それを用いた表示装置または発光源
US6984934B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 The Trustees Of Princeton University Micro-lens arrays for display intensity enhancement
JP2003086353A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nissan Chem Ind Ltd 有機el素子用透明性基板および有機el素子
KR20030064028A (ko) 2002-01-25 2003-07-31 한국전자통신연구원 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100669686B1 (ko) * 2002-08-26 2007-01-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치와 그 제조 방법
JP2004127560A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Ltd 有機el表示装置
US6965197B2 (en) * 2002-10-01 2005-11-15 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency
JP2004127661A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sony Corp 表示装置の製造方法
JP2004127662A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Sony Corp 表示装置
JP4032918B2 (ja) * 2002-10-24 2008-01-16 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
KR100527191B1 (ko) * 2003-06-03 2005-11-08 삼성에스디아이 주식회사 저저항 캐소드를 사용하는 유기 전계 발광 소자
JP2004363049A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備える表示装置
US20050093435A1 (en) * 2003-09-22 2005-05-05 Suh Min-Chul Full color organic light-emtting device having color modulation layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1838425A (zh) 2006-09-27
US7659662B2 (en) 2010-02-09
US20060192485A1 (en) 2006-08-31
CN1838425B (zh) 2011-11-16
JP2006244999A (ja) 2006-09-14
KR20060095718A (ko) 2006-09-01
KR100912802B1 (ko) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495093B2 (ja) 電界発光ディスプレイ装置
US7898167B2 (en) Electroluminescence display device with improved external light coupling efficiency and brightness
JP4308195B2 (ja) 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP4431125B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
TWI633659B (zh) 有機發光二極體顯示器
US8098008B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
TWI535329B (zh) 有機發光顯示裝置
US9755009B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
KR20190004863A (ko) 표시 장치
US20150162391A1 (en) Organic light-emitting display apparatus
KR102174652B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
US7948166B2 (en) Organic light emitting display apparatus
KR100683734B1 (ko) 전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100683761B1 (ko) 전계발광 디스플레이 장치
KR102469294B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20220051095A (ko) 표시 장치
KR100777740B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR100708752B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR100708753B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR100615230B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치 제조 방법 및 이에 의한 전계발광 디스플레이 장치
KR102664048B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20210146475A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2012243714A (ja) 有機el表示装置
KR20200080742A (ko) 표시장치
KR20150040661A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250