JP4495083B2 - 蛍光相関分光解析装置 - Google Patents

蛍光相関分光解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4495083B2
JP4495083B2 JP2005505002A JP2005505002A JP4495083B2 JP 4495083 B2 JP4495083 B2 JP 4495083B2 JP 2005505002 A JP2005505002 A JP 2005505002A JP 2005505002 A JP2005505002 A JP 2005505002A JP 4495083 B2 JP4495083 B2 JP 4495083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
pixels
charges
stage
pixel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004072624A1 (ja
Inventor
裕彦 渡邉
元之 渡邉
貴之 井上
正 丸野
富美雄 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2004072624A1 publication Critical patent/JPWO2004072624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495083B2 publication Critical patent/JP4495083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2889Rapid scan spectrometers; Time resolved spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/28132D-array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/282Modified CCD or like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6423Spectral mapping, video display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光相関分光解析装置に関するものである。
蛍光相関分光法(FCS)は、被測定試料中の蛍光分子の蛍光揺らぎ(蛍光強度の時間変動)を測定し、そこから自己相関関数を求めることにより、蛍光分子の並進拡散運動等を解析する手法である。FCSによれば、例えばタンパク質1分子の結合や運動を解析することができる。
FCSを用いた従来の解析装置としては、例えば文献1(特開2000−166598号公報)、文献2(特開2001−272346号公報)、文献3(特開2001−194305号公報)に記載されているものがある。文献1に記載された解析装置においては、被測定試料の一点に対して点状の励起光を照射し、被測定試料で発生した蛍光を光電子増倍管(PMT)あるいはアバランシェフォトダイオード(APD)等の検出器により検出している。また、文献2に記載された解析装置においては、被測定試料に対してパルス励起光を走査させつつ照射し、被測定試料からの蛍光をCCDカメラにより検出している。
上記文献1に記載された解析装置においては、被測定試料の一点にのみ励起光を照射するため、被測定試料の複数点を同時に解析することができない。これでは、細胞内における物質の移動まで測定することはできない。
一方、文献2に記載された解析装置によれば、検出器にCCDカメラを用いていることにより、被測定試料の複数点を同時に解析することが可能となる。しかしながら、CCDカメラを用いた場合、各画素の検出信号を一つ一つ順番に読み出す必要があるため、1フレーム分の検出信号の読出しに多大な時間を要するという問題がある。それゆえ、文献2に記載された解析装置では、例えばμsオーダー等の高速度で検出信号を読み出すことができない。よって、従来は、μsレベル等の微細な時間領域で蛍光分子の多点での蛍光相関分光解析を行うことが可能な解析装置が存在しなかった。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、被測定試料の多点に対して同時且つ高速に蛍光相関分光解析を行うことが可能な蛍光相関分光解析装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による蛍光相関分光解析装置は、被測定試料の所定領域に励起光を照射する励起光照射光学系と、励起光照射光学系により励起光が照射された被測定試料の所定領域内の蛍光分子から発生した蛍光を結像する蛍光結像光学系と、蛍光結像光学系により結像された蛍光の像面位置に設けられ相互に交わる第1の方向及び第2の方向に沿って複数の画素が2次元的に配列された光検出面を有するとともに、光検出面に入射した蛍光を各画素毎に光電変換し、光電変換により発生した電荷を第1の方向及び第2の方向に転送して出力端から検出信号として出力する検出器と、光検出面に配列された全ての画素の中から、光検出面における蛍光結像光学系により結像された蛍光の入射領域に応じて選択された一部の画素からなる画素群に属する画素からの検出信号を入力し、該検出信号のそれぞれについて自己相関関数を求める解析部と、を備えることを特徴とする。
この蛍光相関分光解析装置においては、励起光照射光学系により被測定試料の所定領域に励起光が照射される。また、励起光が照射された被測定試料の所定領域内の蛍光分子から発生した蛍光は、蛍光結像光学系により検出器の光検出面に結像される。光検出面に入射した蛍光は各画素毎に光電変換される。光電変換により各画素で発生した電荷は、検出器の出力端から検出信号として出力される。検出器が出力した検出信号は、解析部に入力される。解析部においては、入力した検出信号の自己相関関数が求められる。
よって、この蛍光相関分光解析装置によれば、被測定試料における励起光が照射された領域内の多点で発生した蛍光を、それらの点に対応する検出器の複数の画素で検出することにより、被測定試料の多点を同時に蛍光相関分光解析することができる。また、電荷転送型の2次元光検出器を検出器として用いていることにより、簡単な装置構成で、被測定試料の多点で発生した蛍光を検出することができる。
さらに、解析部は、光検出面に配列された全画素のうち一部の画素からなる画素群に属する画素で発生した電荷による検出信号の自己相関関数を求める。このため、検出器においては、光検出面の全画素で発生した電荷が有効な検出信号として出力される必要がなく、少なくとも画素群に属する画素で発生した電荷が検出信号として出力されればよい。よって、この蛍光相関分光解析装置によれば、検出器から1フレーム分の電荷を出力するのに要する時間を短縮することができる。それゆえ、この蛍光相関分光解析装置によれば、被測定試料の多点に対して高速に蛍光相関分光解析を行うことができる。
光検出面において、蛍光の入射領域内の画素と画素群に属する画素とは略一致することが好適である。この場合、解析部においては、励起光が照射された被測定試料の所定領域で発生した蛍光が入射した画素で発生した電荷による検出信号の自己相関関数が求められることになる。よって、検出器の光検出面へ入射する蛍光及び被測定試料に照射される励起光が、ともに蛍光相関分光解析に有効に利用される。
励起光照射光学系により被測定試料の所定領域に照射される励起光を該被測定試料に対して走査させる走査手段を備えることが好適である。この場合、被測定試料の広範囲に対して蛍光相関分光解析を行うことができる。
走査手段は、ガルバノミラーであることが好適である。この場合、励起光を被測定試料に対して特に高精度に走査させることができる。
検出器は、第1の方向に転送される電荷を画素から受け取って蓄積し、蓄積した電荷を第2の方向に転送する水平転送レジスタと、各画素及び水平転送レジスタに対して電荷を転送するための転送信号を出力する転送制御手段とを有し、転送制御手段は、画素群に属さない画素で発生した電荷が第1の方向に重ね合わされて水平転送レジスタに蓄積された後に第2の方向に転送され、且つ画素群に属する画素で発生した電荷が第1の方向に一段毎に蓄積されて第2の方向に転送されるように、転送信号を出力することが好適である。
この場合、転送制御手段は画素群に属さない画素が光電変換した電荷を重ね合わせるように蓄積させるので、有効なデータとしては用いられない電荷をまとめることができる。すなわち、複数段に渡って配置されている画素群に属さない画素で光電変換により発生した電荷を第2の方向における一度の転送で掃き出すことができるので、画素群に属する画素で光電変換により発生した電荷をより高速に読み出すことができる。
転送制御手段は、画素群に属する画素に転送信号を出力して、画素群に属する画素で発生した電荷を第1の方向に転送させるとともに、第2の方向に沿う一の段の画素が画素群に属する画素を含むものである場合には、一の段の画素で発生した電荷が水平転送レジスタに転送される前の段において水平転送レジスタに対して転送信号を出力することが好適である。
この場合、画素群に属する画素で光電変換により発生した電荷が順次転送されて水平転送レジスタに転送される前の段において、転送制御手段がその水平転送レジスタに対して転送信号を出力するので、水平転送レジスタに蓄積されている電荷を効率よく掃き出すことができる。
第2の方向に沿う一の段の画素が画素群に属する画素と画素群に属さない画素とを含むものである場合に、転送制御手段は、一の段の画素群に属する画素に対応する水平転送レジスタから電荷が掃き出されて新たな電荷を受け入れ可能となっている場合には、一の段の画素に対して転送信号を出力することにより電荷を水平転送レジスタへ転送させることが好適である。
例えば、一の段の画素のうち中心近傍の画素が画素群に属する画素であり、両端近傍の画素が画素群に属さない画素である場合に、この一の段の前段の電荷が順次掃き出されて一の段の中心近傍の画素に対応する水平転送レジスタが新たな電荷を受け入れ可能となっている場合には、一の段の画素に対して転送信号を出力する。この場合には、両端近傍の画素で光電変換により発生した電荷は他の段の電荷と重ね合わされるけれども、両端近傍の画素が光電変換した電荷は有効な検出信号としては用いられない電荷であるから実質的な影響は極めて少ない。したがって、画素群に属する画素で光電変換により発生した電荷をより高速に読み出すことができる。
検出器は、各画素で発生した電荷を蓄積し、蓄積した電荷を第1の方向に転送する第1電荷蓄積素子と、第1の方向に転送された電荷を第1電荷蓄積素子から受け取って蓄積し、蓄積した電荷を第2の方向に転送する第2電荷蓄積素子とを有し、転送制御手段は、第1電荷蓄積素子及び第2電荷蓄積素子に対して電荷を転送するための転送信号を出力し、第2の方向に沿う一の段の画素が画素群に属する画素と画素群に属さない画素とを含むものである場合に、転送制御手段は、一の段の画素群に属する画素に対応する第2電荷蓄積素子から電荷が掃き出されて新たな電荷を受け入れ可能となっている場合には、一の段の画素に対応する第1電荷蓄積素子に対して転送信号を出力することにより電荷を第2電荷蓄積素子へ転送させることが好適である。
この場合、転送制御手段は画素群に属さない画素で光電変換により発生した電荷を重ね合わせるように蓄積させるので、有効な検出信号としては用いられない電荷をまとめることができる。すなわち、複数段に渡って配置されている画素群に属さない画素で光電変換により発生した電荷を第2の方向における一度の転送で掃き出すことができるので、画素群に属する画素で光電変換により発生した電荷をより高速に読み出すことができる。また例えば、一の段の画素のうち中心近傍の画素が画素群に属する画素であり、両端近傍の画素が画素群に属さない画素である場合に、この一の段の前段の電荷が順次掃き出されて一の段の中心近傍の画素に対応する第2電荷蓄積素子が新たな電荷を受け入れ可能となっている場合には、一の段の画素に対応する第1電荷蓄積素子に対して転送信号を出力する。この場合には、両端近傍の画素で光電変換により発生した電荷は他の段の電荷と重ね合わされる場合もあるけれども、両端近傍の画素で光電変換により発生した電荷は有効な検出信号としては用いられない電荷であるから実質的な影響は極めて少ない。したがって、画素群に属する画素で光電変換により発生した電荷をより高速に読み出すことができる。
蛍光相関分光解析装置は、光検出面に対して画素群に属さない画素で発生した電荷を掃き捨てさせるための電子シャッタ信号を出力する電子シャッタ信号出力手段を備えることが好適である。この場合、検出器から電荷を読み出す際に、水平転送レジスタ又は第2電荷蓄積素子に画素群に属する画素で発生した電荷が蓄積されている場合以外は、水平転送レジスタ又は第2電荷蓄積素子による水平転送を実行する必要がない。したがって、画素群に属する画素で光電変換により発生した電荷をより高速に読み出すことができる。
図1は、蛍光相関分光解析装置の一実施形態を示す構成図である。
図2は、図1のCCDカメラを光検出面側から見たときの様子を示す平面図である。
図3は、図1の蛍光相関分光解析装置における光学系の一例を示す構成図である。
図4A〜図4Dは、図1に示す蛍光相関分光解析装置を用いた蛍光相関分光解析の流れを説明するための図である。
図5は、蛍光相関分光解析装置においてCCDカメラから検出信号を読出す動作の一例を説明するための図である。
図6A〜図6Dは、蛍光相関分光解析装置においてCCDカメラから検出信号を読出す動作の一例を説明するための図である。
図7は、図5及び図6A〜図6Dで説明した読出し動作におけるCCDカメラの動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図8は、CCDカメラにより検出される蛍光強度の時間変化の一例を示すグラフである。
図9は、図8のグラフに基づいて求められる自己相関関数G(τ)を示すグラフである。
図10A〜図10Eは、図1の蛍光相関分光解析装置の一変形例を説明するための図である。
図11A〜図11Gは、図1の蛍光相関分光解析装置の他の変形例を説明するための図である。
図12A〜図12Gは、図1の蛍光相関分光解析装置の他の変形例を説明するための図である。
図13A〜図13Dは、図10A〜図10E、図11A〜図11G、図12A〜図12Gで説明した変形例の効果を説明するための図である。
図14A及び図14Bは、図10A〜図10E、図11A〜図11G、図12A〜図12Gで説明した動作時の各CCDの動作タイミングを説明するための図である。
図15A及び図15Bは、図10A〜図10E、図11A〜図11G、図12A〜図12Gで説明した動作時の各CCDの動作タイミングを説明するための図である。
図16A〜図16Lは、蛍光相関分光解析装置においてCCDカメラから検出信号を読出す動作の他の例を説明するための図である。
図17A〜図17Kは、蛍光相関分光解析装置においてCCDカメラから検出信号を読出す動作の他の例を説明するための図である。
以下、図面とともに本発明による蛍光相関分光解析装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明による蛍光相関分光解析装置の一実施形態を示す構成図である。蛍光相関分光解析装置1は、被測定試料に励起光を照射し、励起光の照射により被測定試料中の蛍光分子から発生した蛍光を検出し、その検出信号に基いて蛍光揺らぎの自己相関関数を求めることにより、蛍光分子の並進拡散運動等を解析するための装置である。蛍光相関分光解析装置1は、励起光照射光学系21、蛍光結像光学系22、CCDカメラ15(検出器)、及びデータ解析装置16(解析部)を備えている。
励起光照射光学系21は、励起光を出力する光源と、光源から出力された励起光を導光する導光光学系とを有しており、光軸が被測定試料Sを向くように配置されている。励起光照射光学系21は、被測定試料Sの所定領域Rに励起光を照射する。この励起光が照射される領域Rは、被測定試料Sのうち蛍光相関分光解析を行いたい領域を含むように選ばれる。
蛍光結像光学系22は、光軸を被測定試料Sに向けて配置されており、被測定試料Sにおける励起光が照射された領域内の蛍光分子から発生した蛍光を結像する。蛍光結像光学系22は、その光軸が励起光照射光学系21の光軸と平行になるように配置されてもよいし、励起光照射光学系21の光軸と互いに所定の角度をなすように配置されてもよい。
蛍光結像光学系22には、CCDカメラ15が接続されている。CCDカメラ15は、光検出面32、転送制御部152、及び電子シャッタ信号出力部154を有している。CCDカメラ15は、その光検出面32が励起光照射光学系21により結像された蛍光の像面位置にあたるように配置されている。光検出面32には、垂直方向(第1の方向)及び水平方向(第2の方向)に沿って複数の画素Pが2次元的に配列されている。CCDカメラ15は、光検出面32に入射した蛍光を各画素P毎に光電変換し、光電変換により発生した電荷を垂直方向及び水平方向に転送して出力端に導き、出力端に導かれた電荷を出力端から検出信号として出力する。
光検出面32において、蛍光結像光学系22により結像された蛍光が入射する領域を図中に斜線で示している。この領域が蛍光入射領域32aである。また、蛍光入射領域32aに応じて選択された画素からなる画素群が解析対象画素群33aである。ここでは、解析対象画素群33aは、その領域が蛍光入射領域32aと一致するように選択されている。なお、解析対象画素群33aは、光検出面32に配列された全画素のうちの一部を占める複数の画素から構成される。
転送制御部152は、光検出面32の各画素P、及び水平転送レジスタ(図示せず)に対して電荷を転送するための転送信号を出力する転送制御手段である。電子シャッタ信号出力部154は、光検出面32に対して、解析対象画素群33aに属さない画素で発生した電荷を掃き捨てさせるための電子シャッタ信号を出力する電子シャッタ信号出力手段である。なお、電子シャッタ信号出力部154を設けることは必須ではない。
CCDカメラ15には、データ解析装置16が接続されている。データ解析装置16は、CCDカメラ15の光検出面32に配列された画素Pのうち解析対象画素群33aに属する画素において光電変換により発生した電荷による検出信号を入力し、入力した検出信号のそれぞれについて自己相関関数を演算する。データ解析装置16は、必要に応じて、演算した自己相関関数に基づいて被測定試料Sの蛍光分子の拡散運動を解析する。
また、データ解析装置16は、CCDカメラ15から入力した検出信号と各検出信号に対応する画素Pとを関連付けて処理するため、CCDカメラ15の転送制御部152による転送制御に関する情報を入力する。さらに、データ解析装置16は、光検出面32における蛍光入射領域32aに応じて、解析対象画素群33aを構成する画素を選択する。データ解析装置16は、必要に応じて、CCDカメラ15の転送制御部152及び電子シャッタ信号出力部154に対して、それぞれ転送制御に関する指示及び電子シャッタ信号の出力に関する指示を与える。データ解析装置16は、例えば画像取得用ボード及び計算機から構成される。
上記構成の蛍光相関分光解析装置1においては、励起光照射光学系21により被測定試料Sの所定領域に励起光が照射される。また、被測定試料Sの励起光が照射された領域内の蛍光分子から発生した蛍光は、蛍光結像光学系22によりCCDカメラ15の光検出面32に結像される。光検出面32に入射した蛍光は各画素毎に光電変換される。光電変換により各画素で発生した電荷は、垂直方向及び水平方向に必要に応じて転送された後、CCDカメラ15の出力端から検出信号として出力される。CCDカメラ15が出力した検出信号は、データ解析装置16に入力される。データ解析装置16においては、入力した検出信号の自己相関関数が求められ、その自己相関関数に基づいて蛍光分子の拡散運動の解析が行われる。
蛍光相関分光解析装置1の効果を説明する。蛍光相関分光解析装置1によれば、被測定試料Sにおける励起光が照射された領域内の多点で発生した蛍光を、それらの点に対応するCCDカメラ15の複数の画素で検出することにより、被測定試料Sの多点を同時に蛍光相関分光解析することができる。また、電荷転送型の2次元光検出器の一つであるCCDカメラ15を検出器として用いていることにより、簡単な装置構成で、被測定試料Sの多点で発生した蛍光を検出することができる。
さらに、データ解析装置16は、光検出面に配列された全画素のうち一部の画素からなる解析対象画素群33aに属する画素で発生した電荷による検出信号の自己相関関数を求める。このため、CCDカメラ15においては、光検出面の全画素で発生した電荷が有効な検出信号として出力される必要がなく、少なくとも解析対象画素群に属する画素で発生した電荷が検出信号として出力されればよい。よって、蛍光相関分光解析装置1によれば、CCDカメラ15から1フレーム分の電荷を出力するのに要する時間を短縮することができる。それゆえ、蛍光相関分光解析装置1によれば、被測定試料Sの多点に対して高速に蛍光相関分光解析を行うことができる。
また、蛍光相関分光解析装置1においては、データ解析装置16が設けられているため、測定者は、蛍光相関分光解析の結果を容易に知ることができる。蛍光相関分光解析の結果の内容としては、例えば、被測定試料S中において蛍光分子がどのように結合及び移動したか、並びにそれに伴い被測定試料Sの各位置において蛍光分子の大きさ及び数がどう変化したか等である。
また、光検出面において蛍光の入射領域内の画素と解析対象画素群に属する画素とが略一致する場合、データ解析装置16においては、被測定試料Sの励起光が照射された領域で発生した蛍光が入射した画素で発生した電荷による検出信号の自己相関関数が求められることになる。よって、CCDカメラ15の光検出面へ入射する蛍光が、蛍光相関分光解析に有効に利用される。
蛍光相関分光解析装置1は、CCDカメラ15の光検出面の1画素に対応する被測定試料Sの部分に蛍光分子が1個〜数個しか存在しないような濃度条件下でも、好適に用いることができる。この場合、高速フレームレートで蛍光強度の情報を取得すると、その蛍光強度により、光検出面の解析対象画素群の各画素に対応する被測定試料Sの部分に、平均何分子が存在しているかがわかる。
蛍光相関分光解析装置1によれば、上述のように被測定試料Sの多点を同時に蛍光相関分光解析することができ、且つCCDカメラ15から検出信号を高速度で読み出すことができるため、被測定試料Sのある領域に対して蛍光相関分光解析を同時に行うことができる。これにより、細胞内の物質の移動を評価すること、及びin−vitroで数種類のサンプルを同時に解析することが可能となり、蛍光相関分光解析装置1は、タンパク質の結合過程の解析、及びドラッグスクリーニング等に広く応用が可能である。
ところで、被測定試料の多点で蛍光相関分光解析を行うことのできる解析装置は、上記文献3にも記載されている。しかしながら、文献3に記載された解析装置は、走査型FCS(Scanning FCS)という手法を用いており、点状の励起光を被測定試料に対して走査しつつ、光検出器のイメージ部による光電子の偏向を制御することによりFCSによるイメージを取得するものである。このように、文献3に記載された解析装置は、点状の励起光をスキャンしながら、空間のイメージを作成し直すものであり、複数の画素が光検出面に2次元的に配列されたCCDカメラ15を用いて空間分解している蛍光相関分光解析装置1とは方式を異にしている。
また、走査型FCSにおいて、細胞等の被測定試料全体について蛍光相関分光解析を行おうとした場合、試料の拡散速度によってはイメージ取得を更に高速化する必要性が生じる。しかしながら、走査型FCSの場合、点状の励起光を走査しつつイメージを取得するため、1イメージ当たりの一点の露光時間が、被測定試料Sの所定領域R全体に励起光を照射する上記実施形態の場合に比べて非常に短い。したがって、操作型FCSにおいてイメージ取得を高速化した場合には、光検出器における感度が不足するという問題が生じ得る。
図2を参照しつつ、図1のCCDカメラ15の構成を説明する。図2は、CCDカメラ15を光検出面側から見たときの様子を示す平面図である。ただし、図1に示す転送制御部152及び電子シャッタ信号出力部154については、図示を省略している。CCDカメラ15は、光検出部31と蓄積部36とを別々に有するフレームトランスファー型(フレーム転送型)のものである。CCDカメラ15の表面には、垂直方向(図中上下方向)及び水平方向(図中左右方向)に沿って複数の画素Pが2次元的に配列されている。ここでは、全部で120個の画素Pが、垂直方向に12段に分けられて配列されている場合を例にとって説明する。このとき、各段には、水平方向に沿って10個の画素が配列されている。
これらの画素Pは、光検出部31を構成する画素と蓄積部36を構成する画素とに分けられている。すなわち、全画素Pのうち上半分(上から1段目から6段目まで)に含まれる60個の画素は光検出部31を構成し、下半分(上から7段目から12段目まで)に含まれる60個の画素は蓄積部36を構成している。光検出部31の表面が光検出面32である。光検出部31を構成する各画素Pにおいては、入射した蛍光が光電変換され、光電変換により発生した電荷が一段ずつ垂直方向に転送される。光検出部31の最下段の画素から垂直方向に転送された電荷は、蓄積部36の最上段の画素に受け渡される。蓄積部36を構成する各画素においては、光検出部31から受け渡された電荷が垂直方向に一段ずつ転送される。
また、蓄積部36の最下段に隣接して水平転送レジスタ38が設けられている。蓄積部36の最下段の画素から垂直方向に転送された電荷は、水平転送レジスタ38に受け渡される。水平転送レジスタ38においては、蓄積部36から受け渡された電荷を水平方向に転送することにより出力端38aに導く。出力端38aに導かれた電荷は、検出信号として出力される。水平転送レジスタ38の出力端38aには、読出し回路39が接続されている。水平転送レジスタ38の出力端38aから出力された検出信号は、読出し回路39により読み出される。
図3は、図1の蛍光相関分光解析装置1における光学系の一例を示す構成図である。図3において、CCDカメラ15は、その光検出面32が入射する蛍光の光軸方向(図中左右方向)と垂直になるように配置されている。また、紙面に垂直な方向がCCDカメラ15の光検出面32の水平方向であり、図中上下方向が光検出面32の垂直方向である。蛍光相関分光解析装置1が備える励起光照射光学系21には、レーザ光源11、ミラー121、シリンドリカルレンズ122、ダイクロイックミラー131、ガルバノミラー132、レンズ133、及び対物レンズ134が、被測定試料Sへと向かう光路に沿ってこの順に設けられている。
レーザ光源11は、被測定試料S中の蛍光分子を励起するためのレーザ光(励起光)を出力する。レーザ光源11は、CWレーザ光源であることが望ましい。CWレーザ光源としては、例えば波長488nmのArレーザを用いることができる。
ミラー121は、レーザ光源11から出力された励起光が入射する位置に設けられている。ミラー121は、入射した励起光をシリンドリカルレンズ122へと向けて反射する。
ミラー121により反射された励起光が入射する位置には、シリンドリカルレンズ122が設けられている。シリンドリカルレンズ122は、入射した励起光を成形する励起光成形手段である。すなわち、シリンドリカルレンズ122は、入射した励起光を一方向にのみ屈折させることにより励起光の光束の光軸に垂直な平面での断面形状を成形して、成形した励起光を出射する。成形される励起光の形状としては、例えば長方形状(スリット状)が挙げられる。この場合、被測定試料Sには長方形状の励起光が照射されることになる。また、シリンドリカルレンズ122は、長方形の長辺方向がCCDカメラ15の光検出面32における水平方向に対応するように配置されている。
シリンドリカルレンズ122により出射された励起光が入射する位置には、ダイクロイックミラー131が設けられている。ダイクロイックミラー131は、シリンドリカルレンズ122から出射された励起光をガルバノミラー132へと向けて反射する。また、ダイクロイックミラー131は、後述するように、ガルバノミラー132により反射された蛍光を透過させるとともに、このとき被測定試料S等により反射されて入射してきた励起光を除去する。
ダイクロイックミラー131により反射された励起光が入射する位置には、ガルバノミラー132が設けられている。ガルバノミラー132は、ダイクロイックミラー131により反射された励起光をレンズ133へと向けて反射する。また、ガルバノミラー132は、ドライバ(図示せず)により駆動されることにより、励起光を被測定試料Sに対して1次元的に走査させる走査手段である。ガルバノミラー132による励起光の走査方向は、例えば、シリンドリカルレンズ122により励起光が長方形に形成された場合であれば、その長方形の短辺方向に設定される。また、上記したドライバはデータ解析装置16(図1参照)に接続されており、ドライバはデータ解析装置16からの指示に基づいてガルバノミラー132を駆動する。
ガルバノミラー132により反射された励起光が入射する位置には、レンズ133が設けられている。レンズ133は、ガルバノミラー132により反射された励起光を対物レンズ134へと導く。
レンズ133により導かれた励起光が入射する位置には、対物レンズ134が設けられている。対物レンズ134は、レンズ133により導かれて入射してきた励起光を被測定試料Sに照射する。
上述のダイクロイックミラー131、ガルバノミラー132、レンズ133及び対物レンズ134は、蛍光顕微鏡13を構成している。蛍光顕微鏡13は、ダイクロイックミラー131、ガルバノミラー132、レンズ133及び対物レンズ134に加えて、ステージ135、ミラー136、及び接眼レンズ137を有して構成されている。ステージ135は、被測定試料Sを載置するためのものである。ミラー136は、後述する蛍光結像光学系22に含まれ、ダイクロイックミラー131を透過した蛍光の光路を変換するためのものである。また、接眼レンズ137は、励起光が照射されている被測定試料Sの様子を測定者が必要に応じて見ることができるように設けられている。接眼レンズ137を必要とする場合には、被測定試料Sからの蛍光の一部を接眼レンズ137に導くため、ミラー136としてハーフミラーを用いればよい。あるいは、ミラー136を移動可能に設けておくことにより、接眼レンズ137を用いるときにミラー136を蛍光の光路から外すようにしてもよい。
また、蛍光相関分光解析装置1が備える蛍光結像光学系22には、対物レンズ134、レンズ133、ガルバノミラー132、ダイクロイックミラー131、ミラー136、レンズ141、及びシャープカットフィルタ142が、被測定試料SからCCDカメラ15へと向かう光路に沿ってこの順に設けられている。なお、ダイクロイックミラー131、ガルバノミラー132、レンズ133、及び対物レンズ134は、励起光照射光学系21と蛍光結像光学系22とで共通に設けられている。
対物レンズ134は、被測定試料Sで発生した蛍光を入射し、入射した蛍光をレンズ133へと導く。レンズ133は、対物レンズ134により導かれて入射してきた蛍光をガルバノミラー132へと導く。ガルバノミラー132は、レンズ133により導かれて入射してきた蛍光をダイクロイックミラー131へと向けて反射する。ダイクロイックミラー131は、ガルバノミラー132により反射された蛍光を透過させる。
ダイクロイックミラー131を透過した蛍光が入射する位置には、ミラー136が設けられている。ミラー136は、ダイクロイックミラー131を透過して入射してきた蛍光を反射することにより、蛍光の光路を変換し、蛍光の光路をCCDカメラ15の撮像軸に一致させる。
ミラー136により反射された蛍光が入射する位置には、レンズ141が設けられている。レンズ141は、ミラー136により反射された蛍光をCCDカメラ15へと導くとともに、蛍光をCCDカメラ15の光検出面32上に結像させる。
レンズ141とCCDカメラ15との間の光路上には、シャープカットフィルタ142が設けられている。シャープカットフィルタ142としては、被測定試料Sで発生する蛍光の波長成分を透過させる一方で、被測定試料Sに照射される励起光の波長成分を実質的に透過させない性質を有する光学フィルタが用いられる。したがって、シャープカットフィルタ142は、CCDカメラ15の光検出面32に入射する蛍光を透過させる一方で、蛍光と同様の光路に沿ってCCDカメラ15の光検出面32に入射しようとする励起光を除去する。この励起光は、被測定試料S等により反射されたものである。
図3の光学系においては、ガルバノミラー132により励起光を被測定試料Sに対して走査させている。これにより、被測定試料Sの広範囲に対して蛍光相関分光解析を行うことができる。さらに、走査手段がガルバノミラー132であることにより、励起光を被測定試料Sに対して特に高精度に走査させることができる。ただし、励起光を走査させる必要がなければ、ガルバノミラー132を設けなくともよい。また、ガルバノミラー132によらず、蛍光顕微鏡13のステージ135を動かすことにより、励起光を被測定試料Sに対して走査させる構成としてもよい。
さらに、ガルバノミラー132は、励起光照射光学系21と蛍光結像光学系22とで共通に設けられている。そのため、被測定試料Sに照射される励起光及び被測定試料Sで発生した蛍光は、ともにガルバノミラー132により反射されることになる。したがって、ガルバノミラー132により被測定試料Sに対する励起光の照射位置を変位させても、その変位は蛍光がガルバノミラー132により反射されるときに打ち消されるので、CCDカメラ15の光検出面32における蛍光の入射位置は変位しない。このため、励起光を被測定試料Sに対して走査しつつ蛍光相関分光解析を行う場合、被測定試料Sにおける励起光の照射位置に関わらず、CCDカメラ15における電荷の転送及び読出しの制御のパターンを変える必要がない。よって、蛍光相関分光解析装置1によれば、被測定試料S全体についての蛍光相関分光解析を容易に行うことができる。
また、レーザ光源11としてCWレーザ光源を用いた場合には、パルス光源を用いる場合に比してコストを低く抑えることができる。
図4A〜図4Dは、図1に示す蛍光相関分光解析装置1を用いた蛍光相関分光解析の流れを説明するための図である。まず、励起光照射光学系21(図3参照)により、蛍光顕微鏡13のステージ135上に載置された被測定試料Sに対して励起光を照射する。このとき、励起光照射光学系21のシリンドリカルレンズ122により励起光を長方形に成形することにより、被測定試料Sには長方形状の励起光が照射される(図4A)。ここで、図4Aにおいて破線L1で囲まれた領域が、励起光が照射されている領域である。
CCDカメラ15の光検出面32上には、励起光が照射された被測定試料Sで発生した蛍光が蛍光結像光学系22により結像される。このとき、CCDカメラ15の光検出面32のうち蛍光が入射する領域が、蛍光入射領域32aである(図4B)。蛍光入射領域32aは長方形状をしており、その長手方向は光検出面32の水平方向(図中左右方向)に一致している。
また、高速フレームレートでCCDカメラ15を駆動することにより、蛍光入射領域32a内の各画素における蛍光強度の時間変化を測定する。そして、その時間変化から自己相関関数を求めることにより、蛍光入射領域32a内の全ての画素について測定データDを同時に得ることができる(図4C)。ここでは、蛍光入射領域32a内の全ての画素が解析対象画素群33aに属する画素として選択される。さらに、ガルバノミラー132(図3参照)により、励起光を被測定試料Sに対して走査させることにより、被測定試料S全体について測定データDを得る(図4D)。この走査方向は、被測定試料Sに照射される長方形状の励起光の長手方向に直交する方向である。FCS法により得られる測定データDは、例えば、自己相関関数の緩和時間及びy切片等である。緩和時間及びy切片は、細胞(被測定試料S)中の蛍光分子の大きさ及び数を反映しているので、細胞のどの部分で分子同士が結合・移動し、それに伴い細胞の各位置において分子の大きさ及び数がどう変化したかという情報を細胞全体について高速に取得することができる。
図5及び図6A〜図6Dを参照しつつ、蛍光相関分光解析装置1においてCCDカメラ15から検出信号を読出す動作の一例を説明する。図5は、被測定試料Sからの蛍光により露光されたCCDカメラ15の光検出面32を示している。光検出面32は、垂直方向(図中上下方向)に沿って第1段321〜第6段326に分けられており、各段321〜326には、それぞれ水平方向(図中左右方向)に10個の画素が配列されている。すなわち、光検出面32は、全部で60個の画素が2次元的に配列されてなっている。これらの60個の画素のうち、第5段325及び第6段326に属する20個の画素にのみ蛍光が入射している。この蛍光が入射している領域が蛍光入射領域32aである。ここでは、解析対象画素群33aは、蛍光入射領域32aを構成する画素、すなわち第5段325及び第6段326に属する20個の画素からなるように選択される。
図6A〜図6Dは、CCDカメラ15の蓄積部36及び水平転送レジスタ38を示している。図5の光検出面32の各画素において蛍光が光電変換されることにより発生した電荷は、蓄積部36へ向けて垂直方向に一段ずつ転送される。図6Aは、光検出面32の解析対象画素群33aに属する各画素で発生した電荷が蓄積部36まで転送された直後の状態を示している。
すなわち、図6Aにおいて、解析対象画素群33aで発生した電荷は、蓄積部36の第1段371及び第2段372の各画素に蓄積されている。解析対象画素群33aに属する画素で発生した電荷が蓄積されている画素には、図中丸印を付している。このように解析対象画素群33aで発生した電荷が全て蓄積部36まで転送されると、その直後に光検出面32に電子シャッタ信号が送られ、光検出面32における解析対象画素群33aに属さない画素で発生した電荷が全て掃き捨てられる。
さらに、光検出面32においては、電荷が掃き捨てられた直後に、次の露光が行われ、この露光により解析対象画素群33aで発生した電荷は蓄積部36へと転送される。図6Bは、この露光により解析対象画素群33aで発生した電荷が蓄積部36まで転送された直後の状態を示している。このとき、前回の露光により解析対象画素群33aで発生した電荷は、第3段373及び第4段374まで転送されている。図6Bにおいて、前回の露光(「1回目の露光」と呼ぶ)により発生した電荷が蓄積されている画素に丸印、今回の露光(「2回目の露光」と呼ぶ)で発生した電荷が蓄積されている画素に三角印を付している。
上述の動作が繰り返され、図6Cに示すように、蓄積部36の第1段371〜第6段376全てに解析対象画素群33aで発生した電荷が順次蓄積された後、これらの電荷は一段ずつ水平転送レジスタ38に転送され、水平転送レジスタ38により順次電荷が読出し回路39へ向けて転送される。この動作の間にも、光検出面32における露光は行われる。ただし、この露光時間は、水平転送レジスタ38が1段分の電荷全てを転送するのに要する時間以下に設定する必要がある。
図6Cにおいては、1回目の露光により発生した電荷が第5段375及び第6段376に、2回目の露光により発生した電荷が第3段373及び第4段374に蓄積されており、第1段371及び第2段372には、3回目の露光により発生した電荷が蓄積されている(図中四角印で示す)。また、図6Dは、1回目の露光により解析対象画素群33aのうち光検出面32の第6段326で発生した電荷が水平転送レジスタ38まで転送された状態を示している。
なお、図6Dにおいて実際には第1段371に4回目の露光により発生した電荷が蓄積されるが、図示を省略している。水平転送レジスタ38は、この段の電荷を全て読出し回路39へ向けて転送すると、続いて次の段の電荷の転送を行う。以上より、CCDカメラ15で検出された1フレーム分の検出信号の読出しが完了する。このように、本例による読出し動作では、光検出面32の解析対象画素群33aに属する画素で光電変換により発生した電荷のみがCCDカメラ15から実質的な検出信号として出力される。
本例においては、CCDカメラ15の光検出面32に対して電子シャッタ信号出力部154が電子シャッタ信号を出力することにより、解析対象画素群33aに属さない各画素で発生した電荷を掃き捨てさせている。これにより、解析対象画素群33a(図5における第5段325及び第6段326に属する画素)で発生した電荷のみを繰返し蓄積部へ転送することができる。また、水平転送レジスタ38による転送は光検出面32における露光中も行われているので、解析対象画素群33aで発生した電荷を水平転送レジスタ38が水平転送する時間を最小として、高繰り返しにデータを取得することができる。
本例では特に、光検出面32において蓄積部36に隣接する第6段326の画素を含むように解析対象画素群33aを設定しているため、解析対象画素群33aを構成する垂直方向の数ライン(本例では2ライン)分の電荷を転送する時間間隔で、CCDカメラ15から1フレーム分の蛍光情報を隙間なく次々と読み出すことができる。それゆえ、蛍光相関分光解析装置1において、検出信号を特に高速度で読み出すことが可能となる。
図7は、図5及び図6A〜図6Dで説明した読出し動作におけるCCDカメラ15の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図7において、各チャートは、上から順に、電子シャッタのタイミング、露光のタイミング、電荷転送のタイミング、及び制御のタイミングを示している。
電子シャッタのタイミングは、電子シャッタを切るタイミング、すなわち電子シャッタ信号出力部154が光検出面32(図5参照)に対して電子シャッタ信号を出力するタイミングを表している。電子シャッタは、露光を開始する直前に切られる。露光のタイミングは、光検出面32の各画素が露光するタイミングを表している。露光時間は、例えば10μsとされる。電荷転送のタイミングは、光検出面32の解析対象画素群33aで発生した電荷を垂直方向に蓄積部36まで転送するタイミングを表している。電荷転送は、露光が終了した直後から開始される。制御のタイミングは、露光開始から次の露光開始するまでの制御タイミングを表している。
図8及び図9を用いて、図1のデータ解析装置16の動作の一例を説明する。図8は、CCDカメラ15により検出される蛍光強度の時間変化の一例を示すグラフである。グラフの縦軸は蛍光強度、横軸は時間を表している。縦軸及び横軸は、ともに任意スケールである。図9は、図8のグラフに基づいて求められる自己相関関数G(τ)を示すグラフである。グラフの縦軸はG(τ)、横軸は時間τを表す。縦軸及び横軸は、ともに任意スケールである。この自己相関関数G(τ)は、時間をt、時間tにおける蛍光強度をI(t)として、下記式、
G(τ)=<I(t)・I(t+τ)>/<I(t)>
で定義される。ただし、<I(t)>は、I(t)の平均値を表す。
データ解析装置16は、CCDカメラ15により検出される検出信号に基づいて光検出面32の解析対象画素群33aに属する各画素についてそれぞれ自己相関関数G(τ)を求め、さらに自己相関関数G(τ)から緩和時間τ及びy切片G(0)を算出する。緩和時間τ及びy切片G(0)は、それぞれ蛍光分子の大きさ及び数の関数となっているため、緩和時間τ及びy切片G(0)から蛍光分子の大きさ及び数を求めることができる。ここで、緩和時間τは、G(τ)=(1/2)G(0)となるときのτで定義される。データ解析装置16においては、自己相関関数G(τ)に基づいて、細胞(被測定試料S)のどの部分で分子同士が結合、移動し、それにより分子の大きさ、数がどう変化したかという情報を細胞全体について短時間で取得することができる。
図10A〜図10Eは、図1の蛍光相関分光解析装置1の一変形例を説明するための図である。本変形例においては、転送制御部152によるCCDカメラ15の制御の方法が図1の蛍光相関分光解析装置1と相違する。その他の構成は、図1の蛍光相関分光解析装置1と同様である。
図10Aは、CCDカメラ15の光検出面32における各画素で発生した電荷が、蓄積部36の対応する画素まで転送された後の状態を示している。本変形例では、図6Aの場合とは異なり、光検出面32の解析対象画素群33aに属さない画素に対して電子シャッタ信号出力部154により電子シャッタ信号が出力されない。そのため、解析対象画素群33aに属さない画素に対応する第1段371、第2段372、第5段375及び第6段376に属する画素に蓄積される電荷は0とは限らない。図において、解析対象画素群33aに属する画素で発生した電荷が蓄積されている画素を丸印で、一方解析対象画素群33aに属さない画素で発生した電荷が蓄積されている画素を一重斜線で示している。
図10Aの状態から蓄積部36の各画素には転送制御部152から転送信号が入力される。蓄積部36の各画素の電荷は一段づつ水平転送レジスタ38方向に転送される。したがって、図10Bのように蓄積部36の第6段376の画素に蓄積された電荷は、水平転送レジスタ38に受け渡される。
さらに、転送制御部152から蓄積部36に転送信号が入力されると、図10Aにおける第5段375の画素に蓄積された電荷も、水平転送レジスタ38に受け渡される。したがって、図10Cにおいては、図10Aにおける第5段375及び第6段376の画素に蓄積されていた電荷が、水平転送レジスタ38において重ね合わされていることとなる。図10Cで水平転送レジスタ38の各領域に二重斜線が記入されているのは、このように2段に渡る電荷が重ね合わされていることを示している。
図10Cの状態から、転送制御部152から水平転送レジスタ38へは転送信号が入力され、水平転送レジスタ38に蓄積された電荷が順次掃き出される(図10D)。ここで、図10Cの状態から更に図10Aにおける第4段374の画素に蓄積されていた電荷を水平転送レジスタ38に受け渡さないのは、図10Aにおける第4段374の画素は、解析対象画素群33aに属する画素に対応し、検出信号として読み出される電荷を蓄積しているためである。したがって、水平転送レジスタ38に蓄積された電荷が全て掃き出された後に、転送制御部152から蓄積部36に転送信号が入力されて、図10Aにおける第4段374の画素に蓄積されていた電荷を水平転送レジスタ38に受け渡すこととなる(図10E)。その後、転送制御部152から水平転送レジスタ38に転送信号が入力されて、図10Aにおける第4段374の画素に蓄積されていた電荷が検出信号として読出し回路39へ出力される。
図11A〜図11Gは、図1の蛍光相関分光解析装置1の他の変形例を説明するための図である。本変形例においては、転送制御部152によるCCDカメラ15の制御の方法が図1の蛍光相関分光解析装置1と相違する。また、CCDカメラ15の光検出面32における解析対象画素群が、解析対象画素群33aと相違する。解析対象画素群は、光検出面32の第3段323及び第4段324(図5参照)における左から4〜7番目の画素(全8画素)からなっている。その他の構成は、図1の蛍光相関分光解析装置1と同様である。
図11Aは、CCDカメラ15の光検出面32における各画素で発生した電荷が、蓄積部36の対応する画素まで転送された後の状態を示している。本変形例では、図10Aの場合と同様に、光検出面32の解析対象画素群に属さない画素に対して電子シャッタ信号出力部152による電子シャッタ信号の出力がない。図において、解析対象画素群に属する画素で発生した電荷が蓄積されている画素を丸印で、一方解析対象画素群に属さない画素で発生した電荷が蓄積されている画素を一重斜線で示している。
図11Aの状態から蓄積部36の各画素には転送制御部152から転送信号が入力される。蓄積部36の各画素の電荷は一段ずつ水平転送レジスタ38方向に転送される。したがって、図11Bのように蓄積部36の第6段376の画素に蓄積された電荷は、水平転送レジスタ38に受け渡される。さらに、転送制御部152から蓄積部36に転送信号が入力されると、図11Aにおける第5段375の画素に蓄積された電荷も、水平転送レジスタ38に受け渡される。したがって、図11Cにおいては、図11Aにおける第5段375及び第6段376の画素に蓄積されていた電荷が、水平転送レジスタ38において重ね合わされていることとなる。図11Cで水平転送レジスタ38の各領域に二重斜線が記入されているのは、このように2段に渡る電荷が重ねあわされていることを示している。
図11Cの状態から、転送制御部152から水平転送レジスタ38へは転送信号が入力され、水平転送レジスタ38に蓄積された電荷が順次掃き出される。図11Dに示すように、水平転送レジスタ38に蓄積された電荷が順次掃き出されて、図11Aにおける第4段374の丸印を付した画素に対応する水平転送レジスタ38の電荷蓄積素子の電荷が掃き出されて、その電荷蓄積素子が新たな電荷を受け入れ可能な状態になった時点で、転送制御部152から蓄積部36に転送信号が出力される。したがって、図11Eに示すように、図11Aにおける第4段374の丸印を付した画素に蓄積されていた電荷は、水平転送レジスタ38に他の電荷と重ねあわされることなく受け渡される。図11Aにおける第4段374の丸印を付した画素に蓄積されていた電荷を受け取った電荷蓄積素子よりも読み出し回路側の電荷蓄積素子では、図11Aの第4段374、第5段375、第6段376の画素に蓄積されていた電荷が重ね合わされて蓄積されている。
図11Eの状態になった段階で、転送制御部152から水平転送レジスタ38へ転送信号が出力され、水平転送レジスタ38に蓄積された電荷が順次掃き出される。図11Fに示すように、水平転送レジスタ38に蓄積された電荷が順次掃き出されて、図11Aにおける第3段373の丸印を付した画素に対応する水平転送レジスタ38の電荷蓄積素子の電荷が掃き出されて、その電荷蓄積素子が新たな電荷を受け入れ可能な状態になった時点で、転送制御部152から蓄積部36に転送信号が出力される。したがって、図11Gに示すように、図11Aにおける第3段373の丸印を付した画素に蓄積されていた電荷は、水平転送レジスタ38に他の電荷と重ね合わされることなく受け渡される。
図12A〜図12Gは、図1の蛍光相関分光解析装置1の他の変形例を説明するための図である。本変形例においては、検出器としてインターライン型のCCD撮像素子を用いる点で、フレームトランスファー型のCCDカメラ15を用いている図1の蛍光相関分光解析装置1と相違する。
本変形例によるCCD撮像素子においては、光検出面42、及び水平転送レジスタ48(第2電荷蓄積素子)が設けられている。光検出面42は、垂直方向に沿って第1段421〜第6段426に分けられており、各段421〜426には、それぞれ水平方向に10個のフォトダイオード(画素)44aが配列されている。各画素の図中右側に隣接して垂直転送CCD(第1電荷蓄積素子)44bが設けられている。本変形例における解析対象画素群は、第3段423及び第4段324における左から4〜7番目の画素からなっている。解析対象画素群に属する全ての画素に、蛍光が入射しているものとする。また、光検出面42の第6段426に隣接して水平転送レジスタ48が設けられている。
図12Aは、光検出面42に被測定試料Sからの蛍光が入射した状態を模式的に示している。図12Aにおいて、解析対象画素群43aに属する画素で発生した電荷が蓄積されている画素に「A」を付している。図12Aの状態において、転送制御部152から光検出面42に転送パルス信号が出力されると、解析対象画素群内の各画素で光電変換により発生した電荷が垂直転送CCD44bに出力されて図12Bに示す状態となる。各画素は、光電変換した電荷を出力すると露光可能な状態になるので、図12Cに示すように図12Aと同様の部分において蛍光を検出できる。図12Aにおいて検出したものと区別するために、図12Cにおいて新たに入射した蛍光が光電変換されて発生した電荷が蓄積されている画素には「B」を付している。
このように新たに蛍光を検出している間に、図12Bで垂直転送CCD44bに出力された電荷(「A」)は、水平転送レジスタ48方向に転送される。「B」を付した領域に対応する垂直転送CCD44bから電荷が転送されて、新たに電荷を受け入れ可能な状態になった段階で、転送制御部152から光検出面42に転送パルス信号が出力されて、図12Dに示す状態となる。
各画素は、光電変換した電荷を出力すると露光可能な状態になるので、図12Eに示すように図12Aおよび図12Cと同様の部分において蛍光を検出できる。図12Aおよび図12Cにおいて検出したものと区別するために、図12Eにおいて新たに入射した蛍光が光電変換されて発生した電荷が蓄積されている画素には「C」を付している。このように新たに蛍光を検出している間に、垂直転送CCD44bに出力された電荷(「A」、「B」)は、水平転送レジスタ48方向に転送されて、図12Aの第4段424で光電変換された電荷(「A」)が水平転送レジスタ48に受け渡される。
水平転送レジスタ48に受け渡された電荷(「A」)は、読出し回路49方向に転送されて図12Fに示す状態となる。図12Fに示すように、水平転送レジスタ48に蓄積された電荷が順次掃き出されて、図12Aにおける第4段424の電荷(「A」)が掃き出され、対応する電荷蓄積素子が新たな電荷を受け入れ可能な状態になった時点で、転送制御部152から光検出面42に転送信号が出力される。したがって、図12Gに示すように、図12Aにおける第3段423の「A」を付した画素が光電変換した電荷は、水平転送レジスタ48に他の電荷と重ね合わされることなく受け渡される。
図13A〜図13Dを参照しつつ、図10A〜図10E、図11A〜図11G、図12A〜図12Gで説明した変形例の効果を説明する。図13Aは、比較例として全ての画素で発生した電荷を検出信号として出力する構成をとった場合のタイミングチャートを、図13Bは図10A〜図10Eで説明した変形例のタイミングチャートを、図13Cは図11A〜図11Gで説明した変形例のタイミングチャートを、図13Dは図12A〜図12Gで説明した変形例のタイミングチャートをそれぞれ示している。図13A〜図13Dに示す各タイミングチャートは、上段が垂直同期、下段が水平同期をそれぞれ示している。また、下段において丸印又は英文字を付してあるのは、解析対象画素群に属する画素で発生した電荷を、斜線を付してあるのは、解析対象画素群に属さない画素で発生した電荷を、それぞれ転送することを示している。
図13Aに示す比較例では、各段の画素が光電変換した電荷を1段づつ読み出しているので、水平方向の読み出しは6段分必要となる。一方、図13Bに示す例(図10A〜図10Eで説明した変形例)では、解析対象画素群に属さない画素が光電変換した電荷は重ね合わされているので、水平方向の転送速度が同一であっても1フレーム分の電荷の読み出し時間を短縮できる。このため、検出信号を高速度で読み出すことができる。
図13Cに示す例(図11A〜図11Gで説明した変形例)では、第3段323及び第4段324に属する画素が、解析対象画素群に属する画素及び解析対象画素群に属さない画素をともに含む場合であるが、一部の画素が解析対象画素群に属する画素であっても、その画素と同一段に属する解析対象画素群に属さない画素が光電変換した電荷は重ね合わせて読み出すので、更に1フレーム分の電荷の読み出し時間を短縮できる。このため、検出信号を更に高速度で読み出すことができる。
図13Dに示す例(図12A〜図12Gで説明した変形例)では、インターライン型のCCD撮像素子を用いているので解析対象画素群に属さない画素の読み出しに影響されずに、解析対象画素群に属する画素の電荷を読み出すことができる。このため、検出信号を高速度で読み出すことができる。また、読み出しと露光とを同時に行えるため、出力されたデータを2次元画像として取り扱うことができる。
図14A、図14B、図15A、図15Bを参照しつつ、図10A〜図10E、図11A〜図11G、図12A〜図12Gで説明した動作時の各CCDの動作タイミングを説明する。図14Aはフレームトランスファー型のCCD撮像素子を用いて図10A〜図10E又は図11A〜図11Gを用いて説明した動作を行った場合のタイミングチャートを示している。図14Bはインターライン型のCCD撮像素子を用いて図10A〜図10E又は図11A〜図11Gを用いて説明した動作を行った場合のタイミングチャートを示している。
図14A及び図14Bにおいて、PIVはフレームトランスファー型CCD撮像素子のイメージエリア(光検出部)シフトパルス信号を、PSVはフレームトランスファー型CCD撮像素子のメモリエリア(蓄積部)シフトパルス信号を、PHは水平CCDシフトパルス信号を、SGはフォトダイオードから垂直転送CCDへの転送パルス信号を、PVは垂直シフトパルス信号を、VVは垂直有効信号を、それぞれ示している。尚、フレームトランスファー型CCD撮像素子は、イメージエリアが10×6、メモリエリアが10×6のものを想定している。図14A及び図14Bそれぞれの垂直有効信号を比較すれば、図10A〜図10E又は図11A〜図11Gを用いて説明した動作を行う場合には、フレームトランスファー型CCD撮像素子及びインターライン型CCD撮像素子のいずれを用いてもほぼ同じ速度での読み出しが可能となることがわかる。
図15Aはインターライン型のCCD撮像素子を用いて図12A〜図12Gを用いて説明した動作を行った場合のタイミングチャートを示している。図15Bはフレームトランスファー型のCCD撮像素子を用いて図12A〜図12Gを用いて説明した動作を行った場合のタイミングチャートを示している。図15A及び図15Bにおいて用いている記号は、図14A及び図14Bで用いている記号と同じである。図15A及び図15Bそれぞれの垂直有効信号を比較すれば、図12A〜図12Gを用いて説明した動作を行う場合には、インターライン型CCD撮像素子を用いた方が格段に速度の向上が図れることとなることがわかる。これは、インターライン型CCD撮像素子は不要エリアにそのまま必要エリアを足しこめるためであるのに対して、フレームトランスファー型CCD撮像素子はその動作ができないことに起因する。
本発明による蛍光相関分光解析装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、解析対象画素群は、その領域が蛍光入射領域と一致するように選択される例を示した。しかし、解析対象画素群は、その領域の一部に蛍光入射領域を含むように選択されてもよい。あるいは、解析対象画素群は、その領域が蛍光入射領域に含まれるように選択されてもよい。あるいは、解析対象画素群は、その領域の一部に蛍光入射領域の一部を含むように選択されてもよい。
図16A〜図16L、及び図17A〜図17Kを参照しつつ、蛍光相関分光解析装置1においてCCDカメラ15から検出信号を読出す動作の他の例を説明する(図6A〜図6D参照)。
撮像部としてフレームトランスファー型(フレーム転送型)のCCDを用いた場合の、電荷の読み出し方法について、図16A〜図16Fを用いて説明する。
撮像部95は、光検出部(光検出面)95aと蓄積部95bとを別々に有するフレームトランスファー型(フレーム転送型)のものである。撮像部95は、垂直方向(図中上下方向)及び水平方向(図中左右方向)に沿って複数の画素Pが2次元的に配列されている。ここでは、全部で120個の画素Pが、垂直方向に12段に分けられて配列されている場合を例にとって説明する。このとき、各段には、水平方向に沿って10個の画素が配列されている。
これらの画素Pは、光検出部95aを構成する画素と蓄積部95bを構成する画素とに分けられている。すなわち、全画素Pのうち上半分(上から1段目から6段目まで)に含まれる60個の画素は光検出部を構成し、下半分(上から7段目から12段目まで)に含まれる60個の画素は蓄積部を構成している。光検出部95aを構成する各画素Pにおいては、入射した蛍光が光電変換され、光電変換により発生した電荷が一段ずつ垂直方向に転送される。光検出部95aの最下段(第6段956)の画素から垂直方向に転送された電荷は、蓄積部95bの最上段(第1段957)の画素に受け渡される。蓄積部95bを構成する各画素においては、光検出部95aから受け渡された電荷が垂直方向に一段ずつ転送される。
また、蓄積部95bの最下段(第6段962)に隣接して水平転送レジスタ96が設けられている。蓄積部95bの最下段(第6段962)の画素から垂直方向に転送された電荷は、水平転送レジスタ96に受け渡される。水平転送レジスタ96においては、蓄積部95bから受け渡された電荷を水平方向に転送し、検出信号として出力される。
図16Aは、光検出部95aに蛍光が入射されて、光検出部95aの各画素が受光した状態を模式的に示した図である。図16Aにおいて、「A」を付した領域に蛍光が入射されているものとする。図16Bは、検出部95aに属する各画素で発生した電荷が蓄積部95bまで転送された直後の状態を示している。すなわち、図16Aにおいて蛍光の入射に応じて発生した電荷は、図16Bに示すように、蓄積部95bの第1段957及び第2段958の各画素に蓄積されている。このように蛍光の入射に応じて発生した電荷が全て蓄積部95bまで転送されると、その直後に光検出部95aに電子シャッタ信号が送られ、光検出部95aにおいて蛍光が入射されない画素で発生した電荷が全て掃き捨てられる(図16C参照)。
さらに、光検出部95aにおいては、電荷が掃き捨てられた直後に、次の露光が行われる。図16Dにおいて、「B」を付した領域に蛍光が入射されているものとする。この露光により光検出部95aで発生した電荷は蓄積部95bへと転送される。図16Eは、この露光により蛍光の入射に応じて発生した電荷が蓄積部95bまで転送された直後の状態を示している。このとき、前回の露光により光検出部95aで発生した電荷は、第3段959及び第4段960まで転送されている。
上述の動作が繰り返され、蓄積部95bの第1段957〜第6段962全てに蛍光の入射に応じて発生した電荷が順次蓄積された後、これらの電荷は一段ずつ水平転送レジスタ96に転送され、水平転送レジスタ96により順次電荷が読出し回路へ向けて転送される。この動作の間にも、光検出部95aにおける露光は行われる。ただし、この露光時間は、水平転送レジスタ96が1段分の電荷全てを転送するのに要する時間以下に設定する必要がある。図16Fにおいては、1回目の露光により発生した電荷が第5段961及び第6段962に、2回目の露光により発生した電荷が第3段959及び第4段960に蓄積されており、第1段957及び第2段958には、3回目の露光により発生した電荷が蓄積されている(図中「C」を付す)。水平転送レジスタ96は、最初の段(最下段)の電荷を全て読出し回路へ向けて転送すると、続いて次の段の電荷の転送を行う。このように、本例による読出し動作では、蛍光の入射に応じて発生した電荷のみが実質的な検出信号として出力される。
本例においては、制御部(電子シャッタ信号出力手段)が電子シャッタ信号を出力することにより、蛍光が入射されない各画素で発生した電荷を掃き捨てさせている。これにより、蛍光の入射に応じて発生した電荷のみを繰返し蓄積部へ転送することができる。また、水平転送レジスタ96による転送は光検出部95aにおける露光中も行われているので、蛍光の入射に応じて発生した電荷を水平転送レジスタ96が水平転送する時間を最小として、高繰り返しにデータを取得することができる。本例では特に、光検出部95aにおいて蓄積部95bに隣接する第6段956の画素を含むように蛍光を入射する領域を設定しているため、蛍光を入射する領域を構成する垂直方向の数ライン(本例では2ライン)分の電荷を転送する時間間隔で、解析対象画素群(所定領域)の情報を隙間なく次々と読み出すことができる。それゆえ、検出信号を特に高速度で読み出すことが可能となる。
図16Fの後に、引き続いて説明するような露光及び読み出しを行う。この露光及び読み出しについて図16G〜図16Lを参照しながら説明する。図16Fの状態から更に露光を行うと図16Gの状態となる。ここで、蓄積部95bの全ての画素は受け渡された電荷で満たされている。図16Gの状態から1ライン分垂直転送を行うと図16Hに示す状態となる。引き続いて1ライン分垂直転送を行うと図16Iに示す状態となる。図16Iに示す状態では最初の露光で蓄積された電荷(図中「A」を付した部分)が重ねあわされた状態で水平転送レジスタ96に格納される(図中「AA」で示す)。ここで電子シャッタ信号を出力すると再び光検出部95aに属する画素の電荷は掃き捨てられる(図16J参照)。
ここで水平転送レジスタ96を順次読み出すことで、水平方向の解像度を保ったまま(電荷が重ね合わされたのは垂直方向であるため)画像を取得することができる。また、この水平転送レジスタ96の読み出し期間中には、更に次の露光が行われる(図16K参照、図中「e」は露光途中の状態を示す)。水平転送レジスタ96の読み出しが完了すると新たな露光も完了する(図16L参照。図中「E」は露光が完了した状態を示す)。図16Lに示す状態は図16Gに示す状態と等価であるから、図16H〜図16Lを参照しながら説明した露光及び読み出しを繰り返すと、画像出力の繰り返しレートを不必要に落とすことなく画像を連続的に出力することが可能となる。
更に別の露光及び読み出しの例について図17A〜図17Kを参照しながら説明する。図16A〜図16Lでは水平読み出し段において、解析対象画素群ごとに垂直方向への重ねあわせを行った例を説明した。図17A〜図17Kでは、垂直方向への重ねあわせを行わない場合について説明する。図17A〜図17Cでは図16A〜図16Cを参照しながら説明したのと同様の露光及び転送を行っている。フレームトランスファー型CCDの場合、光検出部95aと蓄積部95bのそれぞれの垂直方向への駆動を独立して行うことができる。そこで、図17Cに示す状態から、光検出部95aでは露光を行いながら(図中「b」で示す)、蓄積部95bでは垂直方向に転送を行う。蓄積部95bでの垂直転送を2ライン分行うと、光検出部95aでの露光が完了する(図17E参照)。図17Eで示すように2ライン分の隙間が生じるように駆動したのは、2ラインを解析対象画素群としているためである。従って、この隙間は蓄積部のライン数と画素群の垂直単位とから導き出される適切な値に基づいて設定される。
図17Eの状態から光検出部95a及び蓄積部95b共に垂直転送を行い、図17Fに示す状態となる。図17Fに示す状態から電子シャッタ信号を出力し、光検出部95aに蓄積された電荷を掃き捨てる(図17G参照)。図17Gの状態から、更に1ライン分垂直に転送すると、図17Hに示すように「A」で示す電荷の最初のラインが水平転送レジスタ96に転送される。ここで図17Iに示すように、水平転送レジスタ96を読み出しながら、光検出部95aで露光を行う(図中「c」は露光中であることを示す)。最初のラインにおける「A」の電荷の読み出しが完了すると、更に蓄積部95bのみに垂直転送を行い、次のラインの「A」の電荷を水平転送レジスタ96に転送する(図17J参照)。ここで水平転送レジスタ96の読み出しが完了すると、光検出部95aにおける露光も完了して図17Kに示すような状態となる。図17Kに示す状態は図17Eに示した状態と等価であるから、図17F〜図17Kを参照しながら説明した露光及び読み出しを繰り返すと、画像出力の繰り返しレートを不必要に落とすことなく画像を連続的に出力することが可能となる。
本発明による蛍光相関分光解析装置は、タンパク質の結合過程の解析、及びドラッグスクリーニング等に用いられる蛍光相関分光解析装置として利用可能である。特に、本発明によれば、被測定試料の多点に対して同時且つ高速に蛍光相関分光解析を行うことが可能な蛍光相関分光解析装置が実現される。

Claims (7)

  1. 被測定試料の所定領域に励起光を照射する励起光照射光学系と、
    前記励起光照射光学系により励起光が照射された前記被測定試料の前記所定領域内の蛍光分子から発生した蛍光を結像する蛍光結像光学系と、
    前記蛍光結像光学系により結像された蛍光の像面位置に設けられ相互に交わる第1の方向及び第2の方向に沿って複数の画素が2次元的に配列された光検出面を有するとともに、前記光検出面に入射した蛍光を前記各画素毎に光電変換し、光電変換により発生した電荷を前記第1の方向及び前記第2の方向に転送して出力端から検出信号として出力する検出器と、
    前記光検出面に配列された全ての前記画素の中から、前記光検出面における前記蛍光結像光学系により結像された蛍光の入射領域に応じて選択された一部の画素からなる画素群に属する画素からの前記検出信号を入力し、該検出信号のそれぞれについて自己相関関数を求める解析部と、
    前記励起光照射光学系により前記被測定試料の前記所定領域に照射される励起光を該被測定試料に対して走査させる走査手段と、
    を備え
    前記走査手段はガルバノミラーであるとともに、前記ガルバノミラーは、前記励起光照射光学系と前記蛍光結像光学系とで共通に設けられ、前記被測定試料で発生した蛍光は、前記ガルバノミラーにより反射され、前記検出器の前記光検出面における前記蛍光の入射領域に結像されることを特徴とする蛍光相関分光解析装置。
  2. 前記光検出面において、前記画素群は、その領域が前記蛍光の入射領域と一致するように選択されていることを特徴とする請求項1に記載の蛍光相関分光解析装置。
  3. 前記検出器は、前記第1の方向に転送される電荷を前記画素から受け取って蓄積し、蓄積した電荷を前記第2の方向に転送する水平転送レジスタと、前記各画素及び前記水平転送レジスタに対して電荷を転送するための転送信号を出力する転送制御手段とを有し、
    前記転送制御手段は、前記画素群に属さない画素で発生した電荷が前記第1の方向に重ね合わされて前記水平転送レジスタに蓄積された後に前記第2の方向に転送され、且つ前記画素群に属する画素で発生した電荷が前記第1の方向に一段毎に蓄積されて前記第2の方向に転送されるように、前記転送信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光相関分光解析装置。
  4. 前記転送制御手段は、
    前記画素群に属する画素に前記転送信号を出力して、前記画素群に属する画素で発生した電荷を前記第1の方向に転送させるとともに、
    前記第2の方向に沿う一の段の画素が前記画素群に属する画素を含むものである場合には、前記一の段の画素で発生した電荷が前記水平転送レジスタに転送される前の段において前記水平転送レジスタに対して前記転送信号を出力することを特徴とする請求項に記載の蛍光相関分光解析装置。
  5. 前記第2の方向に沿う一の段の画素が前記画素群に属する画素と前記画素群に属さない画素とを含むものである場合に、
    前記転送制御手段は、前記一の段の前記画素群に属する画素に対応する前記水平転送レジスタから電荷が掃き出されて新たな電荷を受け入れ可能となっている場合には、前記一の段の画素に対して前記転送信号を出力することにより電荷を前記水平転送レジスタへ転送させることを特徴とする請求項3または4に記載の蛍光相関分光解析装置。
  6. 前記検出器は、前記各画素で発生した電荷を蓄積し、蓄積した電荷を前記第1の方向に転送する第1電荷蓄積素子と、前記第1の方向に転送された電荷を前記第1電荷蓄積素子から受け取って蓄積し、蓄積した電荷を前記第2の方向に転送する第2電荷蓄積素子とを有し、
    前記転送制御手段は、前記第1電荷蓄積素子及び前記第2電荷蓄積素子に対して電荷を転送するための転送信号を出力し、
    前記第2の方向に沿う一の段の画素が前記画素群に属する画素と前記画素群に属さない画素とを含むものである場合に、
    前記転送制御手段は、前記一の段の前記画素群に属する画素に対応する前記第2電荷蓄積素子から電荷が掃き出されて新たな電荷を受け入れ可能となっている場合には、前記一の段の画素に対応する前記第1電荷蓄積素子に対して前記転送信号を出力することにより電荷を前記第2電荷蓄積素子へ転送させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の蛍光相関分光解析装置。
  7. 前記光検出面に対して前記画素群に属さない画素で発生した電荷を掃き捨てさせるための電子シャッタ信号を出力する電子シャッタ信号出力手段を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の蛍光相関分光解析装置。
JP2005505002A 2003-02-13 2004-02-13 蛍光相関分光解析装置 Expired - Fee Related JP4495083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035415 2003-02-13
JP2003035415 2003-02-13
JP2003352638 2003-10-10
JP2003352638 2003-10-10
PCT/JP2004/001558 WO2004072624A1 (ja) 2003-02-13 2004-02-13 蛍光相関分光解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004072624A1 JPWO2004072624A1 (ja) 2006-06-01
JP4495083B2 true JP4495083B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32871175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505002A Expired - Fee Related JP4495083B2 (ja) 2003-02-13 2004-02-13 蛍光相関分光解析装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7400396B2 (ja)
EP (2) EP1593957B1 (ja)
JP (1) JP4495083B2 (ja)
DE (1) DE602004018272D1 (ja)
WO (1) WO2004072624A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002239269B2 (en) 2000-11-17 2008-08-21 Bioaffinity Technologies, Inc. Compositions and methods for detecting pre-cancerous conditions in cell and tissue samples using 5, 10, 15, 20-tetrakis (carboxyphenyl) porphine
EP1593957B1 (en) 2003-02-13 2008-12-10 Hamamatsu Photonics K. K. Fluorescent correlated spectrometric analysis device
GB0414201D0 (en) 2004-06-24 2004-07-28 Fujifilm Electronic Imaging Method and apparatus for forming a multiple focus stack image
GB0503032D0 (en) 2005-02-14 2005-03-23 Fujifilm Electronic Imaging Blip focus
US7315372B1 (en) * 2005-09-29 2008-01-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Instrument using near-field intensity correlation measurements for characterizing scattering of light by suspensions
DE102006033294A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-31 Evotec Technologies Gmbh Analyseverfahren für chemische und/oder biologische Proben
WO2008087869A1 (ja) 2007-01-16 2008-07-24 Olympus Corporation 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
US8063386B2 (en) * 2007-01-30 2011-11-22 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Time resolved fluorescent imaging system
US7706632B2 (en) 2008-01-17 2010-04-27 Ffei Limited Method and apparatus for forming a multiple focus stack image
US7645971B2 (en) 2008-01-18 2010-01-12 Ffei Limited Image scanning apparatus and method
DE102008049877A1 (de) 2008-09-30 2010-04-01 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren zum Auswerten von Korrelationsspektroskopiemessdaten
JP4676539B2 (ja) * 2009-02-25 2011-04-27 古河電気工業株式会社 ラテラルフロー型蛍光イムノクロマト法用の標的物質を定量的に検出する装置及びその方法
JP5553316B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-16 国立大学法人豊橋技術科学大学 分光装置及びその制御方法
JP2010276380A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Olympus Corp 蛍光相関分光分析装置及び方法並びにそのためのコンピュータプログラム
EP2438555B1 (en) * 2009-06-02 2017-03-08 Sofast GmbH Superresolution optical fluctuation imaging (sofi)
JP5489541B2 (ja) * 2009-06-05 2014-05-14 オリンパス株式会社 画像解析方法および画像解析装置
JP5337676B2 (ja) * 2009-06-25 2013-11-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光分析装置および蛍光検出装置
WO2011009137A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Biomoda, Inc. System and method for analyzing samples labeled with 5, 10, 15, 20 tetrakis (4-carboxyphenyl) porphine (tcpp)
JP5508808B2 (ja) 2009-10-15 2014-06-04 オリンパス株式会社 画像解析方法および画像解析装置
DE102010016818A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von Multipoint-FCS
JP6298728B2 (ja) * 2014-06-26 2018-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気計測装置
EP3214831B1 (en) * 2014-10-27 2019-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image formation system, image formation method, imaging element, and program
WO2017141447A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社ニコン 試料作製方法および試料作製装置
EP3471774A4 (en) 2016-06-16 2020-04-15 Oncoselect Therapeutics, LLC PORPHYRINE COMPOUNDS AND COMPOSITIONS FOR TREATING CANCER
DE102018126183B4 (de) 2018-10-22 2020-08-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bestimmung der Konzentration eines fluoreszierenden und/oder fluoreszenzmarkierten Analyten und Kalibrierverfahren zur Vorbereitung dieser Bestimmung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146323A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Fuotoron:Kk 高速度撮像装置
JP2001194303A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 蛍光分子拡散運動解析装置
JP2001212072A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光撮像装置
JP2002323660A (ja) * 2001-04-07 2002-11-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料の光学的深部分解による光学的把握のための方法および装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233197A (en) * 1991-07-15 1993-08-03 University Of Massachusetts Medical Center High speed digital imaging microscope
DE59405644D1 (de) 1993-01-18 1998-05-14 Evotec Biosystems Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bewertung der fitness von biopolymeren
JP2888719B2 (ja) * 1993-02-15 1999-05-10 株式会社東芝 固体撮像装置の駆動方法
US6449013B1 (en) 1993-10-27 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of taking color natural images and high-resolution images of a monochrome object
JPH10191176A (ja) * 1996-11-07 1998-07-21 Omron Corp 2次元撮像素子の動作制御方法、その方法を用いた画像処理方法および撮像装置、ならびにその撮像装置を用いた画像処理装置
JP3715781B2 (ja) 1997-04-02 2005-11-16 キヤノン株式会社 撮像装置
DE19748211A1 (de) 1997-10-31 1999-05-06 Zeiss Carl Fa Optisches Array-System und Reader für Mikrotiterplatten
JP4217318B2 (ja) 1998-12-07 2009-01-28 オリンパス株式会社 標的核酸の定量分析方法および装置
JP2001194305A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 蛍光相関分光解析装置
JP2001212073A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光撮像装置
US7102680B2 (en) 2000-03-13 2006-09-05 Olympus Corporation Image pickup device capable of adjusting the overflow level of the sensor based on the read out mode
JP4408523B2 (ja) 2000-03-24 2010-02-03 オリンパス株式会社 蛍光相関法
US6603546B1 (en) * 2000-07-21 2003-08-05 I.S.S. (Usa) Inc. Rapid high throughput spectrometer and method
JP3692983B2 (ja) * 2001-08-20 2005-09-07 株式会社日立製作所 蛍光測定方法及び蛍光測定装置
JP4188653B2 (ja) * 2002-10-01 2008-11-26 浜松ホトニクス株式会社 蛍光測定装置
EP1593957B1 (en) * 2003-02-13 2008-12-10 Hamamatsu Photonics K. K. Fluorescent correlated spectrometric analysis device
WO2004073302A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Hamamatsu Photonics K.K. 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146323A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Fuotoron:Kk 高速度撮像装置
JP2001194303A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 蛍光分子拡散運動解析装置
JP2001212072A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光撮像装置
JP2002323660A (ja) * 2001-04-07 2002-11-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料の光学的深部分解による光学的把握のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004072624A1 (ja) 2004-08-26
DE602004018272D1 (de) 2009-01-22
EP1925930A1 (en) 2008-05-28
EP1593957A4 (en) 2006-04-26
US7400396B2 (en) 2008-07-15
US7737389B2 (en) 2010-06-15
EP1593957A1 (en) 2005-11-09
US20080174776A1 (en) 2008-07-24
JPWO2004072624A1 (ja) 2006-06-01
US20060262301A1 (en) 2006-11-23
EP1593957B1 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495083B2 (ja) 蛍光相関分光解析装置
US6084991A (en) CCD imager for confocal scanning microscopy
CN102439416B (zh) 串行线扫描编码多色荧光显微术及成像流式细胞仪
JP5712342B2 (ja) 光学顕微鏡、及びスペクトル測定方法
EP2993463B1 (en) Fluorescence imaging autofocus systems and methods
US20070018116A1 (en) Apparatus and method for all-solid-state fluorescence lifetime imaging
CN108111775B (zh) 图像取得装置以及摄像装置
JP3551860B2 (ja) Dna検査方法及びdna検査装置
JP2014507662A (ja) ラインスキャン血球計算システムおよび方法
EP2406599B1 (en) Time domain multiplexing for imaging using time delay and integration sensors
JP2010054391A (ja) 光学顕微鏡、及びカラー画像の表示方法
JP4526988B2 (ja) 微小高さ測定方法及びそれに用いる微小高さ測定装置並びに変位ユニット
JP4827335B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP4725967B2 (ja) 微小高さ測定装置及び変位計ユニット
JP3453595B2 (ja) 多波長蛍光計測装置
JP5190603B2 (ja) 光学顕微鏡、及び観察方法
JP2009230021A (ja) 光学顕微鏡、及びスペクトル測定方法
US20070206277A1 (en) Method for high spatial resolution examination of samples
JP3729043B2 (ja) 蛍光画像検出方法並びにdna検査方法及びその装置
JPH10260132A (ja) 走査型光学測定装置
JP2004354346A (ja) 測定装置
CN112964691B (zh) 一种多波长阵列式快速高空间分辨率拉曼成像方法和装置
JP5164713B2 (ja) 検出装置及び方法
JP4266286B2 (ja) 距離情報取得装置、および距離情報取得方法
JP2005181014A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees